ネットワークコントローラ VIA Rhine を
Solaris8 にインストールできた人います?
Linux では簡単にインストールできますが、
Solaris ではやり方が分かりません…
「Intel,3Com 買え」はなしでお願いします。
探検
安物LANカード
1名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
Dell PowerEdge2500にSolaris8, Intel PRO1000/XTでノートラブルです。
Gigabitはハード・ドライバ共こなれてるとはいえない気がするので
安物は止めた方がいいと思われ。
Gigabitはハード・ドライバ共こなれてるとはいえない気がするので
安物は止めた方がいいと思われ。
NGNG
安物LANカードでもWake On Lan って出来るのでしょうか?
コネクタとか付いてないんですが…
コネクタとか付いてないんですが…
194名無しさん@お腹いっぱい
NGNG >>153
その後の報告です。
ツクモで499円で買ったSMC Ether Power IIがx86 Solaris8で動きました。
/etc/driver_aliasesに以下の1行追加してrebootです。
spwr "pci10fc,8090"
得したYO
その後の報告です。
ツクモで499円で買ったSMC Ether Power IIがx86 Solaris8で動きました。
/etc/driver_aliasesに以下の1行追加してrebootです。
spwr "pci10fc,8090"
得したYO
NGNG
>>194
情報ありがと〜
情報ありがと〜
NGNG
>>191
>現状ではWLANならIntersil PRISM2かAgere Orinocoなんじゃないかなぁ?
というか、それ以外の選択肢って、あるの?
とりあえず、うちの場合、Orinocoをサポートがあるとうれしい
無線LANの場合、SSIDやらWEPやらがあって面倒っぽいですよね...
>現状ではWLANならIntersil PRISM2かAgere Orinocoなんじゃないかなぁ?
というか、それ以外の選択肢って、あるの?
とりあえず、うちの場合、Orinocoをサポートがあるとうれしい
無線LANの場合、SSIDやらWEPやらがあって面倒っぽいですよね...
197名無しさん@Emacs
NGNG198名無しさん@お腹いっぱい
NGNG VIAの RHINE III チップ(VT6105)を使ったPCIカードを入手したいの
ですが、使っている人いますか? どこの製品で使われているのか
知りたいです。
ですが、使っている人いますか? どこの製品で使われているのか
知りたいです。
199187
NGNG 実はPRISM2のPCカードは会社で使用しているものを持っています。
ただ、これはファームウェアとのインタフェースの仕様がドキュメント
として公開されていないようなので、手が出しにくくて放置しています。
使用しているチップはAMDのもので、これのデータシートは公開されて
いるんですが、ファームの仕様がわからないと扱えない代物でした。
やるとすればLinuxのドライバをリバースエンジニアリングして仕様
を起こすという「危ない橋」を渡らにゃならんです。あーあ。
ただ、これはファームウェアとのインタフェースの仕様がドキュメント
として公開されていないようなので、手が出しにくくて放置しています。
使用しているチップはAMDのもので、これのデータシートは公開されて
いるんですが、ファームの仕様がわからないと扱えない代物でした。
やるとすればLinuxのドライバをリバースエンジニアリングして仕様
を起こすという「危ない橋」を渡らにゃならんです。あーあ。
200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG201名無しさん@Emacs
NGNG >>199
> 実はPRISM2のPCカードは会社で使用しているものを持っています。
> ただ、これはファームウェアとのインタフェースの仕様がドキュメント
> として公開されていないようなので、手が出しにくくて放置しています。
たしかにNDA契約無しで公開されてるドキュメントないんですけれども、
Security Magazine Vol. 005のUNYUN氏の連載は参考にならないかしら?
> 実はPRISM2のPCカードは会社で使用しているものを持っています。
> ただ、これはファームウェアとのインタフェースの仕様がドキュメント
> として公開されていないようなので、手が出しにくくて放置しています。
たしかにNDA契約無しで公開されてるドキュメントないんですけれども、
Security Magazine Vol. 005のUNYUN氏の連載は参考にならないかしら?
NGNG
3com の xjack アンテナの wireless lan card が poldhu という系統で
orinoco でも prism2 でもないっぽい。
それと、オリンパスシンボルの CF typeI wireless lan が
prism2 といっても標準ドライバでは動かない物だね。
ドライバ内にファームのコードをおいて、初期化時にそれを吸わせるタイプ。
売れ筋というか、とっても特殊だけどそのスジにはあると嬉しそうなものを
あげてみました。
orinoco でも prism2 でもないっぽい。
それと、オリンパスシンボルの CF typeI wireless lan が
prism2 といっても標準ドライバでは動かない物だね。
ドライバ内にファームのコードをおいて、初期化時にそれを吸わせるタイプ。
売れ筋というか、とっても特殊だけどそのスジにはあると嬉しそうなものを
あげてみました。
NGNG
新品の蟹と中古の3C905、選ぶのならどっち?
漏れは3C905を取った。値段は\1kだったし。
漏れは3C905を取った。値段は\1kだったし。
NGNG
蟹の悪評って8139cにも当てはまるの?
ウチはお遊び用途では安定しているのですが
ウチはお遊び用途では安定しているのですが
205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG RealTek chipにprintされている蟹の種類は何ですか?
タラバだといいなぁ と個人的には思っているのですが。
ご存知の方、是非ご教授くださいませ。
タラバだといいなぁ と個人的には思っているのですが。
ご存知の方、是非ご教授くださいませ。
NGNG
>>204
8139CはB以前に比べると安定はした。けど CPU 負荷は高いよ。
8139CはB以前に比べると安定はした。けど CPU 負荷は高いよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 蟹で十分だろ
うちは82557のみだが
うちは82557のみだが
209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Pro100+壊れた。
蟹で代用中だが特に不具合なし。
(ディスクレスクライアントマシン用のNFSサーバ)
蟹で代用中だが特に不具合なし。
(ディスクレスクライアントマシン用のNFSサーバ)
210名無しさん@お腹いっぱい
NGNG 盆休みに以下の2つのマシンをクロスケーブルで直結して蟹同士で
ftpの負荷測定をした
マシンA Windows XP Pen4 1.5GHz NIC:8139C
マシンB Solaris8 Pen2 504MHz NIC:8139C
送受信とも 約10MByte/sが出たが、そのときのCPU負荷は
WindowsXP 送受信とも100%、Solaris8 送信時50% 受信時70%
CPUの性能比を考慮したら、WindowsXPはSolarisより4倍以上重い!!!
ヲレの結論:
蟹が重いのは石の設計が悪いのではない、ドライバ・OSのせい
ftpの負荷測定をした
マシンA Windows XP Pen4 1.5GHz NIC:8139C
マシンB Solaris8 Pen2 504MHz NIC:8139C
送受信とも 約10MByte/sが出たが、そのときのCPU負荷は
WindowsXP 送受信とも100%、Solaris8 送信時50% 受信時70%
CPUの性能比を考慮したら、WindowsXPはSolarisより4倍以上重い!!!
ヲレの結論:
蟹が重いのは石の設計が悪いのではない、ドライバ・OSのせい
211210
NGNG ちなみにマシンBのrtl8139cを intel PRO/100+(82559)に替えたとき
のCPU負荷は、送信時 40-50%、受信時 50-60%だった。確かにintelの
方がOSの負荷は低いが2倍の差はない。
のCPU負荷は、送信時 40-50%、受信時 50-60%だった。確かにintelの
方がOSの負荷は低いが2倍の差はない。
NGNG
NGNG
NICをCPU負荷だけで語るのはやめれ
NGNG
>>213
ほかの基準を提示すれ
ほかの基準を提示すれ
215210-211
NGNG216名無しさん@Emacs
NGNGNGNG
正直Windowsでcpu負荷というときの意味がわからない。
もし普通の意味で100%近い数字が出てるなら、
でかいファイルを転送しているとベンチマーク動作時並に
cpuが熱くなるはずだが、そんなわけないし。
もし普通の意味で100%近い数字が出てるなら、
でかいファイルを転送しているとベンチマーク動作時並に
cpuが熱くなるはずだが、そんなわけないし。
NGNG
100%でも短時間なので触ってわかる程度の発熱に繋がってないのでは?
私は3Comしか選ばないのですが1000Baseが当たり前になったら
手元の100のNICなんて単なるゴミなんだろうな〜。
私は3Comしか選ばないのですが1000Baseが当たり前になったら
手元の100のNICなんて単なるゴミなんだろうな〜。
NGNG
>>217
> 正直Windowsでcpu負荷というときの意味がわからない。
(サンプル時間 - System Idle Processの時間) / サンプル時間
> もし普通の意味で100%近い数字が出てるなら、
> でかいファイルを転送しているとベンチマーク動作時並に
> cpuが熱くなるはずだが、そんなわけないし。
たとえばドライバで
while ((inb(PORT) & MASK) == BUSY) /* do nothing */;
みたいなことをしてたとしたらCPUの使用率は100%いっちゃうわけだけど、
inbでパイプラインがストールするのであんま熱くならない。
> 正直Windowsでcpu負荷というときの意味がわからない。
(サンプル時間 - System Idle Processの時間) / サンプル時間
> もし普通の意味で100%近い数字が出てるなら、
> でかいファイルを転送しているとベンチマーク動作時並に
> cpuが熱くなるはずだが、そんなわけないし。
たとえばドライバで
while ((inb(PORT) & MASK) == BUSY) /* do nothing */;
みたいなことをしてたとしたらCPUの使用率は100%いっちゃうわけだけど、
inbでパイプラインがストールするのであんま熱くならない。
220210-211
NGNG >>215
測定方法は、Windows XP側からftpでSolarisにloginして、あらかじめ
作っておいた100Mbyteのファイルをbinモードでput/getで送受信。
ファイルを置いた場所は、solarisは /tmp、WindowsXPは通常のFAT32ファイル
システム上。本当はXPでもメモリファイルシステム上に置きたかったんだけどね。
ただ、動作中、ディスクアクセスを見ていましたが、ほとんどLEDがつかず、I/O
バッファの納まっていた模様。(でなきゃIDEディスクで10M/sなんてスループット
が出るわけ無い)
CPU負荷の測定は、Solarisはvmstat、XPは cntl-Alt-Deleteで出てくるタスク
マネージャ(?)のCPU使用率グラフで監視。これが100%になった。
測定方法は、Windows XP側からftpでSolarisにloginして、あらかじめ
作っておいた100Mbyteのファイルをbinモードでput/getで送受信。
ファイルを置いた場所は、solarisは /tmp、WindowsXPは通常のFAT32ファイル
システム上。本当はXPでもメモリファイルシステム上に置きたかったんだけどね。
ただ、動作中、ディスクアクセスを見ていましたが、ほとんどLEDがつかず、I/O
バッファの納まっていた模様。(でなきゃIDEディスクで10M/sなんてスループット
が出るわけ無い)
CPU負荷の測定は、Solarisはvmstat、XPは cntl-Alt-Deleteで出てくるタスク
マネージャ(?)のCPU使用率グラフで監視。これが100%になった。
221217
NGNG >>219
>(サンプル時間 - System Idle Processの時間) / サンプル時間
winで言うcpu使用率がこの値だとはどうしても思えないってこと。
表示では上限に張り付きっぱなしでも、すかすかコンピュータが動くなんて
もし本当だとしたら、unixよりはるかに負荷に強いOSだってことになりゃしないかい?
>(サンプル時間 - System Idle Processの時間) / サンプル時間
winで言うcpu使用率がこの値だとはどうしても思えないってこと。
表示では上限に張り付きっぱなしでも、すかすかコンピュータが動くなんて
もし本当だとしたら、unixよりはるかに負荷に強いOSだってことになりゃしないかい?
222210-211
NGNG >>221
それはOSとして何を優先的にスケジュールするか?というポリシの問題で
優先度が高いものが動けば、低いものは動きにくくなるのはあたりまえ。
使えるCPUパワーが増える訳じゃないんだからね。
たとえば、Solarisではウィンドウシステムは優先度をあげて、CPU負荷
が高いときでもウィンドウ操作が遅くならないようにしている。が、これ
をOSが強いとは表現しないよ、きめが細かい制御ができる良く出来たOS
と表現することはあってもね。
それはOSとして何を優先的にスケジュールするか?というポリシの問題で
優先度が高いものが動けば、低いものは動きにくくなるのはあたりまえ。
使えるCPUパワーが増える訳じゃないんだからね。
たとえば、Solarisではウィンドウシステムは優先度をあげて、CPU負荷
が高いときでもウィンドウ操作が遅くならないようにしている。が、これ
をOSが強いとは表現しないよ、きめが細かい制御ができる良く出来たOS
と表現することはあってもね。
NGNG
CPU負荷とか発熱だけでNICの性能を語る人が居るスレはここですか?
224カニでいいだろ
NGNG solaris(x86)の蟹→linuxの蠏 で、こちらではこんな感じかな。
クロスの安物電線(いちおうenhanced)、
niceで優先順位いじっても数字はそれほど変わらず。
$ scp mozilla*gz hoge@fuga:/home/lev
hoge@fuga's password:
mozilla-i686-pc-linux-gnu-sea.tar.gz | 13MB | 1847.4 kB/s | TOC: 00:00:07 | 100%
mozilla-source-1.1a.tar.gz | 39MB | 1880.6 kB/s | TOC: 00:00:21 | 100%
クロスの安物電線(いちおうenhanced)、
niceで優先順位いじっても数字はそれほど変わらず。
$ scp mozilla*gz hoge@fuga:/home/lev
hoge@fuga's password:
mozilla-i686-pc-linux-gnu-sea.tar.gz | 13MB | 1847.4 kB/s | TOC: 00:00:07 | 100%
mozilla-source-1.1a.tar.gz | 39MB | 1880.6 kB/s | TOC: 00:00:21 | 100%
NGNG
>>224 scpで速度測ることにに何の意味があるんだい? CPUの暗号処理速度でも測るつもりかな?
NGNG
ファイル転送でもあんま意味無いかも。ファイルシステムの影響出ちゃうし。
netperfとかの専用ツール使った方がいいと思われ。
netperfとかの専用ツール使った方がいいと思われ。
NGNG
>>222
うーん、この板で負荷の話をするのになんで真っ先にGUIの例を出すかな(w
うーん、この板で負荷の話をするのになんで真っ先にGUIの例を出すかな(w
228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >> 227
私のアップした文をちゃんと理解すれば、スケジューリングポリシ
の違いの実装例としてSolarisのGUIのスケジューリングクラス(IA)の
の話を持ち出したことがわかるはず。これはたとえをリアルタイムクラス
や、タイムシェアリングクラス内での優先度の上下でも同じ事。
Windowsを弁護したいのならもっと雑誌レベルの片言の技術話だけじゃ
なくてOSを勉強しなさい。
こうゆう議論のすり替えは負けを認めたということだぜ。>>221
私のアップした文をちゃんと理解すれば、スケジューリングポリシ
の違いの実装例としてSolarisのGUIのスケジューリングクラス(IA)の
の話を持ち出したことがわかるはず。これはたとえをリアルタイムクラス
や、タイムシェアリングクラス内での優先度の上下でも同じ事。
Windowsを弁護したいのならもっと雑誌レベルの片言の技術話だけじゃ
なくてOSを勉強しなさい。
こうゆう議論のすり替えは負けを認めたということだぜ。>>221
NGNG
>>227-228
よそでやれ
よそでやれ
230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
>>228 スレタイトル分ってる?
NGNG
OS勉強したのはいいが、スレタイ理解できなくなっちまったヴァカが一匹いるな…
NGNG
>225
暗号処理に廻せるCPU timeがどれだけ残るかという観点なら意味がありそうだな。
NIC対応の通信処理が重すぎると暗号化が遅くなるわけで、トータル性能を
見るのには意味がありそう。 scpが使用目的ならなおさら。
普通CPUへの負荷が低いNICが良いわけだが、トータル処理能力的に足りてれば
CPUの有効活用とも言える。
蟹はPCIモデムのようなCPUの有効活用で値段さげてる感覚で受け入れてる。
これをサーバに使うのはやっぱなんだが。
暗号処理に廻せるCPU timeがどれだけ残るかという観点なら意味がありそうだな。
NIC対応の通信処理が重すぎると暗号化が遅くなるわけで、トータル性能を
見るのには意味がありそう。 scpが使用目的ならなおさら。
普通CPUへの負荷が低いNICが良いわけだが、トータル処理能力的に足りてれば
CPUの有効活用とも言える。
蟹はPCIモデムのようなCPUの有効活用で値段さげてる感覚で受け入れてる。
これをサーバに使うのはやっぱなんだが。
NGNG
unix板にも犬厨みたいなやついるんだな
NGNG
>>233
でも、CPU も clock も何にも明記されていないんじゃ意味なしやん。
でも、CPU も clock も何にも明記されていないんじゃ意味なしやん。
NGNG
237名無しさん@お腹いっぱい
NGNG どんどんスレタイと離れていくが…
IPsecのトリプルDESをソフトで実装したものの性能測定をしたことがあります。
UltraSPARC 400Hz(CPU) を100%占有して6bpsぐらいでした。10Mbpsも出ないん
ですよ。がっかり。ソフト暗号化って使い物にならないYO。
IPsecのトリプルDESをソフトで実装したものの性能測定をしたことがあります。
UltraSPARC 400Hz(CPU) を100%占有して6bpsぐらいでした。10Mbpsも出ないん
ですよ。がっかり。ソフト暗号化って使い物にならないYO。
NGNG
1パケット送るのに30分か...それは確かに使い物にならないな
239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG まだ判っていないひとが若干いますね。
>ネットワークコントローラ VIA Rhine を
>Solaris8 にインストールできた人います?
>Linux では簡単にインストールできますが、
>Solaris ではやり方が分かりません…
>「Intel,3Com 買え」はなしでお願いします。
に関するカキコ以外は遠慮願います。
>ネットワークコントローラ VIA Rhine を
>Solaris8 にインストールできた人います?
>Linux では簡単にインストールできますが、
>Solaris ではやり方が分かりません…
>「Intel,3Com 買え」はなしでお願いします。
に関するカキコ以外は遠慮願います。
NGNG
NGNG
>>239
お前、OS がわかっていないと図星指されて気が触れた香具師?
お前、OS がわかっていないと図星指されて気が触れた香具師?
NGNG
>>240
がいしゅつです
がいしゅつです
243237
NGNG244不明なデバイスさん
NGNG |\
/| |\| ヽ
/ |/| __ \ /
\ 丿 __ '"ゞ'-' | |
| | '"-ゞ'-'____| | __//
\\| | ̄ ̄ ::::::::  ̄ ̄\/
/\/ ( ,-、 ,:‐、 |/\
/\| |/\
/\| __,-'ニニニヽ . |/\
/\| ヾニ二ン" |/\
\_________/
蟹は蟹であると見抜ける人でないと
(ハイエンドなLAN環境を実現するのは)難しい
/| |\| ヽ
/ |/| __ \ /
\ 丿 __ '"ゞ'-' | |
| | '"-ゞ'-'____| | __//
\\| | ̄ ̄ ::::::::  ̄ ̄\/
/\/ ( ,-、 ,:‐、 |/\
/\| |/\
/\| __,-'ニニニヽ . |/\
/\| ヾニ二ン" |/\
\_________/
蟹は蟹であると見抜ける人でないと
(ハイエンドなLAN環境を実現するのは)難しい
NGNG
>>244
ワラタ
ワラタ
246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG SMC Ether Power II 9432TX の安いのって もう秋葉原に無いですかね?
NGNG
NGNG
>>246
漏れは厚木で買った。
漏れは厚木で買った。
NGNG
PlanexのFNW9803-Tはどの程度なんでしょう?
dc0で認識するようなのですが,スループットやCPU負荷等.
誰か試した方はいます?
dc0で認識するようなのですが,スループットやCPU負荷等.
誰か試した方はいます?
250北の名無しさん@FreeBSD
NGNG すんませんageます
NGNG
>>249
VIAじゃない方か。ラッキーだね。
VIAじゃない方か。ラッキーだね。
NGNG
NGNG
254北の名無しさん@FreeBSD
NGNG >251-253
情報有難う.
>251 のVIAじゃ無い方と言うのは,この型番の奴はVIA,ADMtekの2つのどれかが
使われているって事?
# 多分違うとは思うんだけど…
なるほど…IntelNICの在庫が切れたら試してみようかしら
情報有難う.
>251 のVIAじゃ無い方と言うのは,この型番の奴はVIA,ADMtekの2つのどれかが
使われているって事?
# 多分違うとは思うんだけど…
なるほど…IntelNICの在庫が切れたら試してみようかしら
255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG WINとfreebsdのマルチブートなんですが
通信速度が違います
LANカードはcoregaのFEther_PCI-TXS
です。
IRQは
win-----> 9
freebsd->10
でfreebsdの方はビデオカードのそれとかち合ってます
通信速度が
win------>1355kbps
freebsd--> 868kbps
で1.56倍もの違いがあります。(30回計測)
ちなみにLANカードのチップがRealTek RTL8139なので
ドライバはrl0になってるようです。
rlが最悪のドライバという記述をどこかでみましたので
それが原因かと思いましたが
そのまえにIRQの問題を解決しようと思いました。
device pci2
device rl0 at pci2 irq 9 port 0x400 iomem 0x23000
というふうにカーネルのコンフィグレーションファイルを
書き直し作り直し再起動。
dmesgをみたら
rl0: <RealTek 8139 10/100BaseTX> port 0xa400-0xa4ff
mem 0xef023000-0xef0230ff irq 10 at device 4.0 on pci2
となっていて変わっていません。
どなたかIRQのいじり方を教えてもらえないでしょうか?
通信速度が違います
LANカードはcoregaのFEther_PCI-TXS
です。
IRQは
win-----> 9
freebsd->10
でfreebsdの方はビデオカードのそれとかち合ってます
通信速度が
win------>1355kbps
freebsd--> 868kbps
で1.56倍もの違いがあります。(30回計測)
ちなみにLANカードのチップがRealTek RTL8139なので
ドライバはrl0になってるようです。
rlが最悪のドライバという記述をどこかでみましたので
それが原因かと思いましたが
そのまえにIRQの問題を解決しようと思いました。
device pci2
device rl0 at pci2 irq 9 port 0x400 iomem 0x23000
というふうにカーネルのコンフィグレーションファイルを
書き直し作り直し再起動。
dmesgをみたら
rl0: <RealTek 8139 10/100BaseTX> port 0xa400-0xa4ff
mem 0xef023000-0xef0230ff irq 10 at device 4.0 on pci2
となっていて変わっていません。
どなたかIRQのいじり方を教えてもらえないでしょうか?
NGNG
15hでこんな感じ
ISAのNE2000と
RTL8139
% uptime
3:07pm up 14:56, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00
% netstat -i
Kernel Interface table
Iface MTU Met RX-OK RX-ERR RX-DRP RX-OVR TX-OK TX-ERR TX-DRP TX-OVR Flg
eth0 1500 0 50062 0 0 0 50906 0 0 0 BMRU
eth1 1500 0 49527 0 0 0 46494 0 0 0 BMRU
lo 16436 0 5 0 0 0 5 0 0 0 LRU
ISAのNE2000と
RTL8139
% uptime
3:07pm up 14:56, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00
% netstat -i
Kernel Interface table
Iface MTU Met RX-OK RX-ERR RX-DRP RX-OVR TX-OK TX-ERR TX-DRP TX-OVR Flg
eth0 1500 0 50062 0 0 0 50906 0 0 0 BMRU
eth1 1500 0 49527 0 0 0 46494 0 0 0 BMRU
lo 16436 0 5 0 0 0 5 0 0 0 LRU
257255
NGNG258名無しさん@お腹いっぱい
NGNG >> 254
プラネックスの商品系列は以下のようです。
FNW-970xシリーズ NICにはVIAのRhineシリーズを採用
FNW-980xシリーズ NICにはADMtekのdec互換品を採用
今巷で売っているのは980xシリーズのほうですね。970xは見かけ
なくなりました
プラネックスの商品系列は以下のようです。
FNW-970xシリーズ NICにはVIAのRhineシリーズを採用
FNW-980xシリーズ NICにはADMtekのdec互換品を採用
今巷で売っているのは980xシリーズのほうですね。970xは見かけ
なくなりました
NGNG
プラネックスの外箱が小さくなって萎え。
9802-Tの頃の外箱は頑丈でそこそこ大きいから、マウス台として使うのに
かなり適してたのに。
9802-Tの頃の外箱は頑丈でそこそこ大きいから、マウス台として使うのに
かなり適してたのに。
260名無しさん@お腹いっぱい
NGNG いま、目の前に 9703-T3の空き箱があります。確かに大きい.
最近のものは面積半分でしょうか?最近の箱には透明な窓も
ないですねぇ。
最近のものは面積半分でしょうか?最近の箱には透明な窓も
ないですねぇ。
NGNG
>>255
いったい何とどんな通信したときの通信速度なのか。
100BASE LANでの1対1のFTPなら両方とも異常に遅い部類。
単なるもの壊れ?
どうしてもIRQ変えたけりゃ、カーネルソースをいじってPCIバス
コンフィグレーションアルゴリズムをいじる必要があると思う。
マシン語数ステップ分?は早くなるだろうが意味なしと思う。
いったい何とどんな通信したときの通信速度なのか。
100BASE LANでの1対1のFTPなら両方とも異常に遅い部類。
単なるもの壊れ?
どうしてもIRQ変えたけりゃ、カーネルソースをいじってPCIバス
コンフィグレーションアルゴリズムをいじる必要があると思う。
マシン語数ステップ分?は早くなるだろうが意味なしと思う。
NGNG
Intel EEPro100 中古が、OTTOで\1000を超える高価な値段(wで売ってた。
Intel信者うざぁ
Intel信者うざぁ
263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>262
その6倍近く(送料込み)でぷらっとオンラインでバルクの新品買いましたが何か?
その6倍近く(送料込み)でぷらっとオンラインでバルクの新品買いましたが何か?
NGNG
保守
NGNG
安物GbNICドライバのFreeBSDテスター募集。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035442907/131-132
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035442907/131-132
266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
>>266
やばい。めっちゃこわい。
やばい。めっちゃこわい。
NGNG
_____ `ヾヽ、 /i ! \
,r''´ ,ォく ̄^ 〉、 \ f !j ヽ,
/ / ノ ! /.{ } ヽ, { ’ ヽ
/ し' ノ、 , -、 { `′ ) ,-‐、 ,r',ニ;、 ヽ '==ョ )
{ ヾ;、. _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ, ‐=ァ.ノ ,! 「リ⌒( ゙ .'人 ) ノ
ヽ、 ~ ,r'ソ. ト-'′ `┬'^い, } / /| `ャ'゙ `7゙ }ヽ, r〈 /
( 'ー')j/ ヾj jツ i /,ゝー 〈. f! j. ヽ,0 ()ノ .!、{ _,.>、\,ノ
[`〔」ノ `'ー'゙ { `'77''゙ ,ij/ _,.>-く, ,ィ `I~_,,.ノ^ー′
`'y′ [二ゾ ,rァ'‐'゙''''´ =ニ二゙ンノ f´
〉 } (〈 / .!
( 蟹. REALTEK ノ ヾー、, ∠TEK }
} / {`ー--‐''´ ノ
├-------------f ├---――-----‐f
{ | jr‐-、, ,.┘
! j / ヽ、 .,.く
ヽ. ,.イ / /´~`!,. { ゙ヽ.
ヽ、 / ! ,f ,r′ j兀!\ ,)
`j'tァrイ|. | ノ / /´ f
,r''´ ,ォく ̄^ 〉、 \ f !j ヽ,
/ / ノ ! /.{ } ヽ, { ’ ヽ
/ し' ノ、 , -、 { `′ ) ,-‐、 ,r',ニ;、 ヽ '==ョ )
{ ヾ;、. _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ, ‐=ァ.ノ ,! 「リ⌒( ゙ .'人 ) ノ
ヽ、 ~ ,r'ソ. ト-'′ `┬'^い, } / /| `ャ'゙ `7゙ }ヽ, r〈 /
( 'ー')j/ ヾj jツ i /,ゝー 〈. f! j. ヽ,0 ()ノ .!、{ _,.>、\,ノ
[`〔」ノ `'ー'゙ { `'77''゙ ,ij/ _,.>-く, ,ィ `I~_,,.ノ^ー′
`'y′ [二ゾ ,rァ'‐'゙''''´ =ニ二゙ンノ f´
〉 } (〈 / .!
( 蟹. REALTEK ノ ヾー、, ∠TEK }
} / {`ー--‐''´ ノ
├-------------f ├---――-----‐f
{ | jr‐-、, ,.┘
! j / ヽ、 .,.く
ヽ. ,.イ / /´~`!,. { ゙ヽ.
ヽ、 / ! ,f ,r′ j兀!\ ,)
`j'tァrイ|. | ノ / /´ f
NGNG
こういうノリは好きだなー
ここのLANカードは使いたくないけど
ここのLANカードは使いたくないけど
NGNG
>>268
やばい。めっちゃうまい。
やばい。めっちゃうまい。
NGNG
82557 差したら起動しなくなってしまった…。カニの方がマシ
NGNG
SiSチップでもバファローブランドになるとなんでこうも認識が不安定
なんんだろうか(;_;
なんんだろうか(;_;
NGNG
274名無しさん@お腹いっぱい
NGNG コレガの10M etherカードの新製品 EtherPCI-TMを買ってきたんですが
この仕様がすごいんです。NICにADMtekのAN983B (100M/10Mのチップ)を使っ
ています。最初カタログで搭載NICを知ったときには間違いと思いましたが
本当に100M用のnicを使って10M専用カードに仕立てている。780円でした。
いまSolarisのドライバ作っているんですが、やっぱ100Mで動きます。ワーオ
この仕様がすごいんです。NICにADMtekのAN983B (100M/10Mのチップ)を使っ
ています。最初カタログで搭載NICを知ったときには間違いと思いましたが
本当に100M用のnicを使って10M専用カードに仕立てている。780円でした。
いまSolarisのドライバ作っているんですが、やっぱ100Mで動きます。ワーオ
NGNG
NICって何?
NGNG
NGNG
NGNG
279名無しさん@Emacs
NGNG >>277
Card じゃなくて Chip の方が適切かな、と最近思う。
Card じゃなくて Chip の方が適切かな、と最近思う。
NGNG
>>279
その場合、MACとPHYが別なヤシはどーするよ。
その場合、MACとPHYが別なヤシはどーするよ。
NGNG
>>280
Chips (ウソ
Chips (ウソ
NGNG
Network Interface Card
この表現が量的には多いのかな
Network Interface Controller
次点でこれかなぁ
Network Interface Chip
おじさん泣けてきたよ(希少)
この表現が量的には多いのかな
Network Interface Controller
次点でこれかなぁ
Network Interface Chip
おじさん泣けてきたよ(希少)
NGNG
NGNG
286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG PCカードの話ですが
無線じゃないLANポート付PCカードが欲しいのですが
3COMのはちょっと高いので
freebsdに対応してる
安い奴ってどんなのがありますか
無線じゃないLANポート付PCカードが欲しいのですが
3COMのはちょっと高いので
freebsdに対応してる
安い奴ってどんなのがありますか
NGNG
>>286
See /etc/defaults/pccard.conf
See /etc/defaults/pccard.conf
NGNG
>287
サンクスしりませんでした
ども
サンクスしりませんでした
ども
NGNG
参考までにお聞きしたいのですが
インストーラのカーネルには
pccard.confにエントリがあるドライバはすべて
含まれていますか?
インストーラのカーネルには
pccard.confにエントリがあるドライバはすべて
含まれていますか?
NGNG
>>289
/usr/src/sys/i386/conf/GENERIC嫁
/usr/src/sys/i386/conf/GENERIC嫁
NGNG
IOデータのET100-PCI-Lはsis900互換です。価格改定で定価980円。
実売は780円前後。ギガビットまでのつなぎにウマー。
実売は780円前後。ギガビットまでのつなぎにウマー。
レスを投稿する
ニュース
- 立川の小学校襲撃の46歳男「知人の娘をいじめている子と話すために行った」と供述 ★2 [蚤の市★]
- 【山梨】生活保護世帯「食事が1日1回以下」は14%「毎日入浴」は22% 初の実態調査 [ぐれ★]
- 【若者のYouTube離れ】進行中…増え続ける「Z世代」がYouTubeのかわりにいま最も熱中するアプリ [ぐれ★]
- アプリ婚、今や4人に1人 社内結婚は減少傾向 [蚤の市★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★37 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「人員は少し足りないぐらいがちょうどいい」 1万人削減のパナソニックHD楠見社長 ★2 [蚤の市★]
- 【悲報】不倫報道の永野芽郁さん、心身ともに疲弊……「眠れないし食事も喉に通らない」と 落ち込む……… [839150984]
- 【動画】すまんこの事故ってどっちがどれぐらい悪いんだ? [597533159]
- もちまる日記、本日重大発表へ [455679766]
- 【画像】ドラゴンボール全42巻の表紙絵を有名マンガ家がリメイクした表紙カバー付きのドラゴボ全巻セットが発売 [738130642]
- ボイン大好きしょう太くんのHなイタズラ [831811767]
- 自動車税の納税通知書が届きはじめる😡 納期限は6月2日(月) [399259198]