ネットワークコントローラ VIA Rhine を
Solaris8 にインストールできた人います?
Linux では簡単にインストールできますが、
Solaris ではやり方が分かりません…
「Intel,3Com 買え」はなしでお願いします。
安物LANカード
1名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG62=========== 結論 ===========
NGNG AN983 買っとけ.
動かなかったら便所で泣け.
動かなかったら便所で泣け.
63結論
NGNG テスト1とテスト2はサーバが同じでクライアントだけ変えてあります.
なので,両者の結果の差はクライアントの差と言うことになります.
ハードウェアのスペック的にはこんな感じ(↓)
クライアント@テスト1 > サーバ@テスト1
クライアント@テスト1 > サーバ@テスト2
なので,クライアント@テスト1のスペックが低すぎてテスト1の結果が
悪くなっているのではありません.従って,テスト1の結果が悪いのは
クライアント側ソフトウェアの問題と言うことになりそうです.
と言うわけで,
結論1: 高価な NIC も厨房 OS ではその真価を発揮しない.
(漢なら Solaris/*BSD を使え!)
ちなみにこの結論は,参考値とも矛盾しません.
テスト2の結果を見てみると,AN983 は安物のくせに 82557 と比べて
一歩も引けを取らない性能を出しているのがわかります.
結論2: AN983 は案外高性能だ.
テスト3の結果を見てみると,クライアント側の NIC に関わらず put に
関して悪い結果が出ています.これはクライアント側のソフトウェア
(OpenBSD の ftp クライアントの put の実装)に問題がありそうです.
テスト3の get の値は,上記の結論に矛盾しません.
なので,両者の結果の差はクライアントの差と言うことになります.
ハードウェアのスペック的にはこんな感じ(↓)
クライアント@テスト1 > サーバ@テスト1
クライアント@テスト1 > サーバ@テスト2
なので,クライアント@テスト1のスペックが低すぎてテスト1の結果が
悪くなっているのではありません.従って,テスト1の結果が悪いのは
クライアント側ソフトウェアの問題と言うことになりそうです.
と言うわけで,
結論1: 高価な NIC も厨房 OS ではその真価を発揮しない.
(漢なら Solaris/*BSD を使え!)
ちなみにこの結論は,参考値とも矛盾しません.
テスト2の結果を見てみると,AN983 は安物のくせに 82557 と比べて
一歩も引けを取らない性能を出しているのがわかります.
結論2: AN983 は案外高性能だ.
テスト3の結果を見てみると,クライアント側の NIC に関わらず put に
関して悪い結果が出ています.これはクライアント側のソフトウェア
(OpenBSD の ftp クライアントの put の実装)に問題がありそうです.
テスト3の get の値は,上記の結論に矛盾しません.
64注意点
NGNG OpenBSD 3.0 は AN983 をあっさりと認識し,そのまま何の問題もなく動い
ています.しかしドライバのソース(if_dc_pci.c)を少し眺めてみると,
ベンダー/デバイス・コードを見て処理を分岐しさせている個所がいくつか
見つかります.このことから DEC 互換をうたっている AN983 も,ドライ
バによる作りこみが必要であることがわかります.使用する OS がこの NIC
をサポートしているか,事前に調べる必要があると思われます.
注意点1: ドライバが AN983 をサポートするか,事前に調べておく必要がある.
(ソースも見ずに「動かねー」とか「はまりまくり−」とか言ってるばかは
放置すること)
暗号化を伴う通信(https/ssh/ipsec など)を行う際,CPU の負荷は非常
に高くなります.これを行う際には,なるべく CPU の負荷を上げない NIC
を選択すべきでしょう.今回,CPU への負荷に関してはデータを取ってい
ません.しかし AN983 は基本的には DEC chip と同様の動きなので,CPU
への負荷は低いはずです.
#が,データが無い以上断定的なことはいえません
ています.しかしドライバのソース(if_dc_pci.c)を少し眺めてみると,
ベンダー/デバイス・コードを見て処理を分岐しさせている個所がいくつか
見つかります.このことから DEC 互換をうたっている AN983 も,ドライ
バによる作りこみが必要であることがわかります.使用する OS がこの NIC
をサポートしているか,事前に調べる必要があると思われます.
注意点1: ドライバが AN983 をサポートするか,事前に調べておく必要がある.
(ソースも見ずに「動かねー」とか「はまりまくり−」とか言ってるばかは
放置すること)
暗号化を伴う通信(https/ssh/ipsec など)を行う際,CPU の負荷は非常
に高くなります.これを行う際には,なるべく CPU の負荷を上げない NIC
を選択すべきでしょう.今回,CPU への負荷に関してはデータを取ってい
ません.しかし AN983 は基本的には DEC chip と同様の動きなので,CPU
への負荷は低いはずです.
#が,データが無い以上断定的なことはいえません
65名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG SiS900ってチップの安物NICがかなりいいって話を聞いたんだけど、試した人いる?
今週末にでも買いに行こうかと思うんだが。
今週末にでも買いに行こうかと思うんだが。
66=========== 結論 ===========
NGNG >>65
↓らしいが、大丈夫か?
「フレッツ接続ツール」と下記のEthernetドライバの組み合わせにおいて、
通信中にパソコンの画面がブルースクリーンとなり正常に通信できない場合があります。
http://www.ntt-east.co.jp/flets/customer/tec/adsl/helpdesk/a_news_007.html
↓らしいが、大丈夫か?
「フレッツ接続ツール」と下記のEthernetドライバの組み合わせにおいて、
通信中にパソコンの画面がブルースクリーンとなり正常に通信できない場合があります。
http://www.ntt-east.co.jp/flets/customer/tec/adsl/helpdesk/a_news_007.html
67名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG68名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG DEC とその互換チップは、過去に Linux でのトラブル(“正常に”認識しない、
認識はするが無駄な delay がかかる? など)があってあんまり好きになれない。
もちろん、FreeBSD, NetBSD, OpenBSD で使っている分には問題ないのだが。
例の tulip ドライバってタコくない?最近は問題解決してるとは思うけど…
認識はするが無駄な delay がかかる? など)があってあんまり好きになれない。
もちろん、FreeBSD, NetBSD, OpenBSD で使っている分には問題ないのだが。
例の tulip ドライバってタコくない?最近は問題解決してるとは思うけど…
69名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG メルコの安いやつに付いてるね。可もなく不可もないという感じだけど。
XPの標準ドライバではSIS900で認識する。
XPの標準ドライバではSIS900で認識する。
7050
NGNG >>56
チューニングしてない。
その辺に転がってたPCで他のX-Windowベースソフトが動いている状態で
試しただけ。あとはほとんどFreeBSDインストール時のままだ。途中のスイッ
チもそのへんで売っている5000円ぐらいのオモチャっぽいL2スイッチ。だからX
server止めて他のいらんもん止めてマトモなスイッチつかって真剣に計れば今
の状態でももっと性能でるはず。
ただ俺にはそこまで試す気合いはない(^^;;)
>>57 - 62
ご苦労さんですです。
UltraSparc の eri は結構速いんだね。
スイッチをはさまないでNICをクロスケーブルで直結したらもう少しでるんだ
ろうか。
AN983については1枚入手して試してみる価値ありそうだな。tulip互換という
ところが気に入らんが、*BSD,Solarisでうまく動かなかったらこっそりとその
へんのWinマシンに差せばいいか。
チューニングしてない。
その辺に転がってたPCで他のX-Windowベースソフトが動いている状態で
試しただけ。あとはほとんどFreeBSDインストール時のままだ。途中のスイッ
チもそのへんで売っている5000円ぐらいのオモチャっぽいL2スイッチ。だからX
server止めて他のいらんもん止めてマトモなスイッチつかって真剣に計れば今
の状態でももっと性能でるはず。
ただ俺にはそこまで試す気合いはない(^^;;)
>>57 - 62
ご苦労さんですです。
UltraSparc の eri は結構速いんだね。
スイッチをはさまないでNICをクロスケーブルで直結したらもう少しでるんだ
ろうか。
AN983については1枚入手して試してみる価値ありそうだな。tulip互換という
ところが気に入らんが、*BSD,Solarisでうまく動かなかったらこっそりとその
へんのWinマシンに差せばいいか。
71どうよ
NGNG SiS900搭載の安物NIC (¥780) をルータで使ってみたが、
CPU負荷が結構高い。Intel比 2倍以上の負荷。
(OS: FreeBSD 4.4, CPU: Celeron 1GHz)
CPU負荷が結構高い。Intel比 2倍以上の負荷。
(OS: FreeBSD 4.4, CPU: Celeron 1GHz)
72
NGNG73名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG あげます
74名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Netgear FA311 or 312使えてる人います?
75名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
ほっとくと下がって保守あげ
77名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>72
corega FSW-8PM
・100BASE-TX/10BASE-T(RJ-45) x 8 ports
(うちひとつはカスケード用に切り替え可能)
・IEEE 802.3/IEEE 802.3u/IEEE 802.3x をサポート
値段は忘れた(スマン)
corega FSW-8PM
・100BASE-TX/10BASE-T(RJ-45) x 8 ports
(うちひとつはカスケード用に切り替え可能)
・IEEE 802.3/IEEE 802.3u/IEEE 802.3x をサポート
値段は忘れた(スマン)
NGNG
79名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG FA311もSiS900だったよね。
CPU負荷高いのかあ。うちはCPUパワーないから辛いな。
DEC互換、カニ、SiS900、安物NIC御三家のどれを選ぶかが問題だ。
CPU負荷高いのかあ。うちはCPUパワーないから辛いな。
DEC互換、カニ、SiS900、安物NIC御三家のどれを選ぶかが問題だ。
NGNG
Intelでも4kでお釣がくるからIntelにしたってる。
ただの自己満足だけど…
ただの自己満足だけど…
NGNG
intelのナニがドコで?
NGNG
EtherExpressPRO 82559 が近所の店で。
もちろんバルクだよ。
もちろんバルクだよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG そいういや、こないだ地下松でIBMのIntelチップのNICが\3980で売ってたな・・・。
84名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>78
50万出せば詳細なレポートこさえておくってやる.
50万出せば詳細なレポートこさえておくってやる.
NGNG
こらこら、ここは「安物NICスレ」だぞ。
御三家は厳禁!
御三家は厳禁!
NGNG
1kの夏蝉がよかごたる
NGNG
御三家・・・
intel、3Com、・・・・・あと・・・・・え〜と・・・・・蟹?
intel、3Com、・・・・・あと・・・・・え〜と・・・・・蟹?
NGNG
>>87
ワラタ
ワラタ
NGNG
>>87
一昔前ならDECっていったんだけど、近頃Compaqなんだよな。
そんで今年あたりHPになるわけだ。 わけわからん。
今日会社でi82559使ってる(製品を担当してる)奴を探してたな。
errata出たのかな?
近頃IBM PCI EtherJETの格安品が出回ってるのは、そういうわけかと勘ぐってみたりして。
一昔前ならDECっていったんだけど、近頃Compaqなんだよな。
そんで今年あたりHPになるわけだ。 わけわからん。
今日会社でi82559使ってる(製品を担当してる)奴を探してたな。
errata出たのかな?
近頃IBM PCI EtherJETの格安品が出回ってるのは、そういうわけかと勘ぐってみたりして。
91_
NGNG 蟹さん、VIA、SiSの安物御三家の中でCPU負荷が一番低いのって
SiS900っしょ?
SiS900っしょ?
NGNG
中古のNICで見かけないIBMのチップの乗ったのがあったので
買ってきたらTokenRingだった...心の底から鬱。
買ってきたらTokenRingだった...心の底から鬱。
NGNG
>>91
多くの人がそう言ってる。
>>92
似たような話だな。
新・闘わないプログラマ No.56 ジャンク
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/~lepton/program/prog/prog56.html
多くの人がそう言ってる。
>>92
似たような話だな。
新・闘わないプログラマ No.56 ジャンク
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/~lepton/program/prog/prog56.html
NGNG
新御三家は、RealTEK, VIA, あとどこ?
SiSってことでいいのか。
SiSってことでいいのか。
95名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG なんか このスレLANカードのコレクタが集まって来てねぇか
96名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 某DOS/V屋でカニNICが箱いりなのにジャンクで300円で
売っていたから試しに買ってみたら動かんかった。
欝だ...
遅ればせながら学習した。
そこは動作しないことを確認してから売っているようだ。
その店ではもうジャンクは買わん
売っていたから試しに買ってみたら動かんかった。
欝だ...
遅ればせながら学習した。
そこは動作しないことを確認してから売っているようだ。
その店ではもうジャンクは買わん
97名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>95
確かに UNIX とは関係なくなりつつある気がする
確かに UNIX とは関係なくなりつつある気がする
NGNG
スレの主旨としては、
安物かつPC-UNIXで問題なく動くLANカード
って所でしょう
安物かつPC-UNIXで問題なく動くLANカード
って所でしょう
99名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>90 NIC石はIntelでせう
100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ぱぱんだ氏はいまだに3com信者らしい
NGNG
俺も 3com 信者だ。
NGNG
おれはちょっと前まで3COMやIntelのばか高い値段が理解できなかったが
今はすごくホスィ。いや、蟹で不自由はないんだが・・・
今はすごくホスィ。いや、蟹で不自由はないんだが・・・
NGNG
2ch.net 内の民生用ネットワーク機器系スレ。
NIC@自作板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1007364034/l50
みんなLANカードは何を使ってるの?part3@プロバイダー板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/isp/1001226123/l50
LANカード@ハードウェア板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/990419404/l50
Linux に最適な NIC は?@Linux板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/986761860/l50
安物LANカード
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006754560/l50
★LANカードのチップについて語る★@通信技術板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/996829229/l50
GbE(GigabitEthernet)何処がいい?@通信技術板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/977040928/l50
お勧めのスイッチングハブ@ハードウェア板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1007127439/l50
NIC@自作板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1007364034/l50
みんなLANカードは何を使ってるの?part3@プロバイダー板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/isp/1001226123/l50
LANカード@ハードウェア板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/990419404/l50
Linux に最適な NIC は?@Linux板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/986761860/l50
安物LANカード
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006754560/l50
★LANカードのチップについて語る★@通信技術板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/996829229/l50
GbE(GigabitEthernet)何処がいい?@通信技術板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/977040928/l50
お勧めのスイッチングハブ@ハードウェア板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1007127439/l50
NGNG
>>73
FA311 は NetBSD でも Linux でも使えてます。
割と速いし、NFS でヘビーなことをしても蟹みたいに気絶したりしないのでいいです。
SiS900 の派生品の NS DP83815 を積んでます。
ただ、最近 3com も fxp も割と安いんだよね…
FA311 は NetBSD でも Linux でも使えてます。
割と速いし、NFS でヘビーなことをしても蟹みたいに気絶したりしないのでいいです。
SiS900 の派生品の NS DP83815 を積んでます。
ただ、最近 3com も fxp も割と安いんだよね…
105名無しさん@XEmacs
NGNG >>104
> FA311 は NetBSD でも Linux でも使えてます。
Linux Kernelのバージョンは何ですか?
2.4.xでは使えない、というような話を
どこかで見たような気がしますけど。
> FA311 は NetBSD でも Linux でも使えてます。
Linux Kernelのバージョンは何ですか?
2.4.xでは使えない、というような話を
どこかで見たような気がしますけど。
106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG http://www.netgear.com/support_main.asp からredhat7.1(kernel2.4)の
ドライバがダウンロードできるYO。
14 Jun 2002 ってあるからつい最近の話。
ドライバがダウンロードできるYO。
14 Jun 2002 ってあるからつい最近の話。
107お約束のツッコミ
NGNG >> 106
未来からきたドライバー
未来からきたドライバー
109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>92
自宅でtokenring使ってますが何か?
自宅でtokenring使ってますが何か?
110104
NGNG >>105
えーと、2.4.5 で使えてました。
えーと、2.4.5 で使えてました。
NGNG
Corega PCI-BLKのAN983B、FreeBSD4.4でなぜかAccton EN2242と認識される...
どちらもdcドライバだからとりあえず動いているものの、
なぜか Ether=00:08:00:08:00:08になってしまう。
ゲナーリ。
どちらもdcドライバだからとりあえず動いているものの、
なぜか Ether=00:08:00:08:00:08になってしまう。
ゲナーリ。
112名無しさん@XEmacs
NGNG113111
NGNG --if_dc.c
/*
* The AN985 has a 93C66 EEPROM on it instead of
* a 93C46. It uses a different bit sequence for
* specifying the "read" opcode.
** AN985はEEPROMとして93C46の代わりに93C66を使います。
** この93C66は"read"時には93C46と異なるopcodeを使用します。
*/
if (DC_IS_CENTAUR(sc))
d = addr | (DC_EECMD_READ << 2);
else
d = addr | DC_EECMD_READ;
--
とあったが、実際カードを見てみると93LC46が使われていた...
ちょっとパッチを当ててkernelを再構築したらちゃんとMACアドレスが
読めたよ...チョトーツカレタ。
/*
* The AN985 has a 93C66 EEPROM on it instead of
* a 93C46. It uses a different bit sequence for
* specifying the "read" opcode.
** AN985はEEPROMとして93C46の代わりに93C66を使います。
** この93C66は"read"時には93C46と異なるopcodeを使用します。
*/
if (DC_IS_CENTAUR(sc))
d = addr | (DC_EECMD_READ << 2);
else
d = addr | DC_EECMD_READ;
--
とあったが、実際カードを見てみると93LC46が使われていた...
ちょっとパッチを当ててkernelを再構築したらちゃんとMACアドレスが
読めたよ...チョトーツカレタ。
114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Planexの9802-T(?)をFreeBSD(NATマシン)で使ってたら反応しなくなりました。
片方はDECだったんだけどそっちは問題なし。
というわけで、9802をIntelのNICにかえたら調子イイ!!
安物にガンガン負荷かけんのは辛いんかなぁと思った金曜日。でした。
片方はDECだったんだけどそっちは問題なし。
というわけで、9802をIntelのNICにかえたら調子イイ!!
安物にガンガン負荷かけんのは辛いんかなぁと思った金曜日。でした。
116login:Penguin
NGNG にガンガン負荷かけんのは辛いんかなぁと
117h
NGNG ?????
118114
NGNG >>115
全然検証とかしてないけど、1.5M専用線で社内PCをプライベートIPを振るため
にNAT組んだのね。
そんで、プライベート領域内で鯖作ってたんだけど、cvsupやらWinUPDATEやら
をず〜とやってたらいきなりPingも反応なしになったの。
グローバル側のNICは外からPing打ったら反応あって、プライベート側が反応なし。
こんな感じなんだけど、納得してくれる?
全然検証とかしてないけど、1.5M専用線で社内PCをプライベートIPを振るため
にNAT組んだのね。
そんで、プライベート領域内で鯖作ってたんだけど、cvsupやらWinUPDATEやら
をず〜とやってたらいきなりPingも反応なしになったの。
グローバル側のNICは外からPing打ったら反応あって、プライベート側が反応なし。
こんな感じなんだけど、納得してくれる?
119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG DECチップ使用のカードって対応が不十分だなぁ。
俺としてはたかが100M NICさすだけでカーネルソース手直しがいるんじゃ
たまらんな。多少高くても 3Com ,金が無い時は カニ 使ってた方が面倒がな
いな。
俺としてはたかが100M NICさすだけでカーネルソース手直しがいるんじゃ
たまらんな。多少高くても 3Com ,金が無い時は カニ 使ってた方が面倒がな
いな。
121↑
NGNG 何回読んでも、よくわからん。
カードがなんに対応するんだ? 「カード」が主語だよね?
カーネル弄らなきゃならんOSって何? 21140系の話だよね?
カードがなんに対応するんだ? 「カード」が主語だよね?
カーネル弄らなきゃならんOSって何? 21140系の話だよね?
NGNG
さいきんODIドライバがいることがあって、SIS900のってるメリュコのボード
にはODIドライバついてないんで困ってたらPCIの\1180-もボードについて
ることがわかって早速購入、ノートンゴーストで使えた。ところでこの(PCI
の)ボードって、チップにシール(PCIの)が貼ってあるんだけど、どこのチ
ップ?
にはODIドライバついてないんで困ってたらPCIの\1180-もボードについて
ることがわかって早速購入、ノートンゴーストで使えた。ところでこの(PCI
の)ボードって、チップにシール(PCIの)が貼ってあるんだけど、どこのチ
ップ?
123仕様無しさん ◆NwLv.g/w
NGNG >122
1: はがしてみる
2: 箱に書いてないかチェック
3: PCIデバイスIDで調べる
4: Webで検索
1: はがしてみる
2: 箱に書いてないかチェック
3: PCIデバイスIDで調べる
4: Webで検索
124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG やすものだいすき
126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 微妙に板違いかもしれない情報なんですが。
sis900がPlamo/98で無理だったんで。
FreeBSD(98)にしました。
結局利用できるのかな?
うーん。わからない。
sis900がPlamo/98で無理だったんで。
FreeBSD(98)にしました。
結局利用できるのかな?
うーん。わからない。
127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 使い古された話題だが。
秋葉原以外では蟹とADM…というより、メルコとプラネックスしか
選択肢がないのがなぁ(鬱
この前急ぎでNICが必要だったので新宿で探したのだが、プラネとメルコの
しか店に置いてなくて鬱だったよ。
俺が値段2K以下でいくときは、DEC互換の石を積んでいるボードを2種類用意
しておいて動作する方を使うようにしている。ママンとの相性があるからね。
たとえば、FreeBSD4.xでいく場合は、21140AF積んだバルクとNetGearFA310TXを
用意すれば、ママン板との相性さえクリアすればどちらでも動く。
っつーかママン板が気難しいとドライバの認識以前の問題で動かないし(w
そんな俺も最近はDP83815なFA311が気になってたりする。
秋葉原以外では蟹とADM…というより、メルコとプラネックスしか
選択肢がないのがなぁ(鬱
この前急ぎでNICが必要だったので新宿で探したのだが、プラネとメルコの
しか店に置いてなくて鬱だったよ。
俺が値段2K以下でいくときは、DEC互換の石を積んでいるボードを2種類用意
しておいて動作する方を使うようにしている。ママンとの相性があるからね。
たとえば、FreeBSD4.xでいく場合は、21140AF積んだバルクとNetGearFA310TXを
用意すれば、ママン板との相性さえクリアすればどちらでも動く。
っつーかママン板が気難しいとドライバの認識以前の問題で動かないし(w
そんな俺も最近はDP83815なFA311が気になってたりする。
NGNG
NGNG
ていうか、旧DEC の NIC 部門は Compaq ちゃうやろ。
130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 安物好きって、いるよね(笑)
NGNG
安物買うより、ジャンクなブランドもん買うけど。
NGNG
133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG コレガのPCC-TXF100を買ってきたけど、FreeBSD4.5Rのed
ドライバだと劇重。インストール断念。
4.2Rだとそれほど重くはないけれども、時々止まってしまう。
10BASE-Tの専用カードにしとくべきだったな。
ドライバだと劇重。インストール断念。
4.2Rだとそれほど重くはないけれども、時々止まってしまう。
10BASE-Tの専用カードにしとくべきだったな。
NGNG
予期しないお金が入ったので、カニからインテルに変えました。
たしかに高いのはCPU負荷が全然違うことがようやくわかったよ。
たしかに高いのはCPU負荷が全然違うことがようやくわかったよ。
135名無しさん
NGNG 400MHzのPIIにSolaris8入れてNICの性能調査をしたことがあります。
蟹は10Mbyte/sの送受信でCPU使用率は 50-70%でした。(ftpで測定)
SiS900やVIA Rhineでも似たようなもんでした。(若干低いけど)
安物NICでも使い物になると思いましたが。。。。Intelだと全然
CPUに負荷がかからないのでしょうか?
蟹は10Mbyte/sの送受信でCPU使用率は 50-70%でした。(ftpで測定)
SiS900やVIA Rhineでも似たようなもんでした。(若干低いけど)
安物NICでも使い物になると思いましたが。。。。Intelだと全然
CPUに負荷がかからないのでしょうか?
136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
tx (SMC EtherPower II (83c170 ``EPIC''))はどうよ。
つくもで490円だったけど。
つくもで490円だったけど。
NGNG
>>137
値段の差って、それは人によって全然違うっしょ。
値段の差って、それは人によって全然違うっしょ。
140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Intelマンセー人は他のメーカー使ったことあるのかな?
新品で買うほどイイとは思えないんだけどね。
新品で買うほどイイとは思えないんだけどね。
141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Intelマンセーな人が多いけど新品で買うなら3comがいいと思うのは俺だけか?
142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Intelは絶対的に高いけど3Comは「割高」って印象があるな…
143140と141
NGNG 申し訳無い。
送信エラーでダブった。
送信エラーでダブった。
144名無しさん
NGNG >>136
パケットロスもほとんどありません。>安物100M NIC
機能的にはsis900やNSが一番よくできていると思います。
カニとかVIAは送受信の時にパケットのコピーが必要なんで
あまり好きじゃないです。でも、最近のCPUは速いから
このオーバヘッドも10%は無いと思いますけどねぇ。
なんでIntelとか3COMの高いだけのNICが生き残っていら
れるのか私には理解できません。ブランドなんでしょうね。
パケットロスもほとんどありません。>安物100M NIC
機能的にはsis900やNSが一番よくできていると思います。
カニとかVIAは送受信の時にパケットのコピーが必要なんで
あまり好きじゃないです。でも、最近のCPUは速いから
このオーバヘッドも10%は無いと思いますけどねぇ。
なんでIntelとか3COMの高いだけのNICが生き残っていら
れるのか私には理解できません。ブランドなんでしょうね。
145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG わけのわかんないトラブルにあう(こともある)ことを考えると恐い。
余計な手間を省くためなら、n万円は惜しくないです。jp.freebsd.org
もみんな EtherExpress じゃなかったか?
トラブルを楽しめるひとならなんでもいいのかも知れないね(煽りにあらず)
余計な手間を省くためなら、n万円は惜しくないです。jp.freebsd.org
もみんな EtherExpress じゃなかったか?
トラブルを楽しめるひとならなんでもいいのかも知れないね(煽りにあらず)
146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG147144
NGNG >>145
成る程。それも一理ある。
成る程。それも一理ある。
NGNG
遊びで使ってるマシンなら安いのどんどん試したらいいじゃん
俺はVIAチップの5つくらいあるけど、困ったことはないな
3枚くらい別のチップと混ぜると相性出ることもあるけど
俺はVIAチップの5つくらいあるけど、困ったことはないな
3枚くらい別のチップと混ぜると相性出ることもあるけど
149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG PCカードスロットにカードを挿した。
そのあとの設定ってどのファイルいぢるの?
そのあとの設定ってどのファイルいぢるの?
150あぼーん
NGNGあぼーん
151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >144
皆速いCPUを使ってる訳でもなく.
速いCPUだったとしても,NICにパワー取られたくないとか.
自分が作ったルータマシンは486DX/2だし(w
IntelとNovell使ってます.
Planex(VIAチップ)は駄目だった.全然使い物にならんかったわ.
皆速いCPUを使ってる訳でもなく.
速いCPUだったとしても,NICにパワー取られたくないとか.
自分が作ったルータマシンは486DX/2だし(w
IntelとNovell使ってます.
Planex(VIAチップ)は駄目だった.全然使い物にならんかったわ.
NGNG
153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ルーターとサーバーには3C905C使ってるよ。
あとは82557と82558。
全部中古だから安かったよ。
マメに探せば見つかるんじゃないかな。
>>151
互換は多いけど本家は少ないよね。
NE2000、1枚だけ持ってるけどコレクションになってるよ(笑)
あとは82557と82558。
全部中古だから安かったよ。
マメに探せば見つかるんじゃないかな。
>>151
互換は多いけど本家は少ないよね。
NE2000、1枚だけ持ってるけどコレクションになってるよ(笑)
NGNG
パケットを ロスしたら再送 すれば良い
155最北の名無しさん
NGNG >154
ロスの割合にもよるけど,それじゃ全然駄目じゃない?
それだったら,多少のお金を出して快適な環境を作ろうと思うけどね.
ロスの割合にもよるけど,それじゃ全然駄目じゃない?
それだったら,多少のお金を出して快適な環境を作ろうと思うけどね.
156名無しさん
NGNG 今日秋葉へいって以下をゲットしてきました。
IBM NE2000互換PCMCIAカード 980円
realtek 8129 PCIカード 980円
SMC Ether Power II 9432 499円
IBMのPCMCIAカードと8129は動作確認済み。SMCはこれから。
IBM NE2000互換PCMCIAカード 980円
realtek 8129 PCIカード 980円
SMC Ether Power II 9432 499円
IBMのPCMCIAカードと8129は動作確認済み。SMCはこれから。
NGNG
安い1000BASE HUB出たようだ。(玄人志向)
安い1000BASE NICと組合せて安いマシンでのパフォーマンス報告希望。
安い1000BASE NICと組合せて安いマシンでのパフォーマンス報告希望。
NGNG
159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG161あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
>>154 はUDPパケットがロスしても平気なの?
レスを投稿する
ニュース
- 【足立区暴走11人死傷】歩行者はねた後も減速せず…精神疾患がある37歳男「車で神奈川の山の方に行きたいと思った」 [ぐれ★]
- NHKの災害情報、閲覧に「ユーザー登録必要」で批判の声多数 [少考さん★]
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★7 [BFU★]
- 【北海道】「稀に見る大きな個体」 体長1.9m、体重400kg超の巨大グマを捕獲 苫前町 [煮卵★]
- SuicaとPASMOのコード決済「teppay(テッペイ)」26年秋開始 🐧🤖 [少考さん★]
- フィフィ “工作員”と疑う声に「日本のために…昔から身を挺して発信している」「どんだけ探ったところで、なんも出てこないよ」 [Anonymous★]
- 【高市悲報】8年前の志らく「政権批判しただけで反日扱いはおかしい😤そもそも日本人かどうかで差別するな」 [359965264]
- 【速報】参政党、スパイ防止法を提出 [834922174]
- 【高市悲報】中国「日本への渡航禁止報復はたったの4ヶ月ネ!花見時期には解除するアル」 [614650719]
- 小林源文(74)「実際に日中戦争になったら先の大戦の沖縄、硫黄島での戦闘のように日本人の恐ろしさを教えてあげるよw」 [237216734]
- 防衛省「台湾有事にロシア参戦するかも」 [177178129]
- 【速報】米中電話会談、おやびん側からの提案だった。高市さん... [834922174]
