一ヶ月前、父親に「パソコン買って」とねだったら[Ultra10]と書かれたマシンをくれました。
わくわくして起動してみるとなんか友達の持ってるヤツと全然違う・・・
っていうかキーボードとマウスもよく見るとなんかおかしい。
親にネットにつないでもらって調べてみるとUltra10というのは
サン・マイクロシステムズというメーカーが出しているワークステーションで
Solarisというシステム(UNIX?)が動いているようです。
父親にこのワークステーションで何ができるのか聞いてみると、
「ホ→ムペ→ジもメールも見られるぞ」「派手なゲームはできない」
「どうせ暇なんだからプログラムでも勉強してみろ」
とつれない答えが・・・
まあ冬休みで暇だからプログラミングを勉強でもしてみるか、と
ネットで勉強しながらifとかwhileとか構造体とかポインタとか覚えました。
しかしこれを使って具体的に何ができるのか・・・?
ネットで見られる情報には↑とかの基本的な使い方しか書かれて無い模様。
ここからステップアップしたいのですがどうすればいいんでしょうか?
友達にも知ってる人はいないし、
本屋で立ち読みしてもネットで得られるものと同じような基本的な部分にしか触れていません。
2ch閉鎖騒動の動画をみてUNIX板の存在を知り
ここならすごいプログラマーの人がいると思い質問させていただきました。
お願いします。
Solarisプログラミング教えてチョンマゲ
1帰宅部高校1年
NGNGNGNG
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006530084/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006530084/
NGNG
氏ね
4a
NGNG 削除依頼済み
NGNG
7名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 悲惨過ぎてageちゃう
NGNG
笑えないネタは糞以下だね。
はやく削除したって。
はやく削除したって。
NGNG
自分で何かソフトを組んでみよう。
11帰宅部高校1年
NGNGNGNG
フリーソフトのソース読んで勉強すれ。
w3m(テキストブラウザ)なんかどうだい?
ファイル探すなら http://www.iij.ad.jp/archie.html
w3mのプロジェクトページは http://w3m.sourceforge.net/
w3m(テキストブラウザ)なんかどうだい?
ファイル探すなら http://www.iij.ad.jp/archie.html
w3mのプロジェクトページは http://w3m.sourceforge.net/
NGNG
>>12
いきなりw3mはきつくない?
いきなりw3mはきつくない?
NGNG
>>9
本当にネタじゃないんだとして、
Ultra10を与えてくれるような父親なら、
その父親も100%近い確率でこの板を読んでると思われるので、
君がこういう書き込みしていることが筒抜けだよ。
あ、それから、Cのプログラムなら、例えば、
/bin/echo とか、/bin/cat の簡易バージョンを自分で書いてみるとか…
本当にネタじゃないんだとして、
Ultra10を与えてくれるような父親なら、
その父親も100%近い確率でこの板を読んでると思われるので、
君がこういう書き込みしていることが筒抜けだよ。
あ、それから、Cのプログラムなら、例えば、
/bin/echo とか、/bin/cat の簡易バージョンを自分で書いてみるとか…
NGNG
NGNG
>その父親も100%近い確率でこの板を読んでると思われるので
そんなこと無いだろう・・・
そんなこと無いだろう・・・
17帰宅部高校1年
NGNG1812
NGNG >>17
うーん確かにいきなりw3mはつらいか...
じゃあ
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/bin/
でechoとかcatとかのソース見たり、downloadしてコンパイルしてみたら?
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/games/
にはテキストベースのゲーム(rogueとか)もあるよ。
FreeBSDのソースだからSolarisでコンパイルするとあちこちエラーが出る
かもしれないけど、それを修正して自分のマシンで動くようにするだけでも
結構勉強になるもんだ。
# *BSD使ってたら/usr/src以下で全てのソースが見れるんだがなぁ。
# Solarisのソースを見る方法もあるけど、オヤジさんは入手してないよう
# な気がするな...(入手してたら入れてそうだし)
うーん確かにいきなりw3mはつらいか...
じゃあ
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/bin/
でechoとかcatとかのソース見たり、downloadしてコンパイルしてみたら?
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/games/
にはテキストベースのゲーム(rogueとか)もあるよ。
FreeBSDのソースだからSolarisでコンパイルするとあちこちエラーが出る
かもしれないけど、それを修正して自分のマシンで動くようにするだけでも
結構勉強になるもんだ。
# *BSD使ってたら/usr/src以下で全てのソースが見れるんだがなぁ。
# Solarisのソースを見る方法もあるけど、オヤジさんは入手してないよう
# な気がするな...(入手してたら入れてそうだし)
1912
NGNG まとめてgetするならftpもある。
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/src/
開発ブランチだけど、まぁkernelとかでなければさほど問題あるまい。
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/src/
開発ブランチだけど、まぁkernelとかでなければさほど問題あるまい。
20名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ええ父親だ・・・winマシンなんか渡した日にはエロゲしかしないだろうしな。
NGNG
Windowsマシンあってもエロゲしないだろ、普通。
NGNG
>一ヶ月前、父親に「パソコン買って」とねだったら[Ultra10]と書かれたマシンをくれました。
面白い親父だな(w 「M$製のソフトなんて...」とか「LinuxはUNIXでは云々」なんて
日常的に会話してない?この親父さんのレポートをキボン
ひょっとするとこの板の連中なんかが裸足でぶっとぶスーパーハカーの可能性も
なきにしもあらずだけど(w
面白い親父だな(w 「M$製のソフトなんて...」とか「LinuxはUNIXでは云々」なんて
日常的に会話してない?この親父さんのレポートをキボン
ひょっとするとこの板の連中なんかが裸足でぶっとぶスーパーハカーの可能性も
なきにしもあらずだけど(w
23あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
>>23は犬糞厨房。
25heno
NGNGcatのソースはここです。
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/bin/cat/
ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/basesrc/bin/cat/
ttp://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/bin/cat/
26帰宅部高校1年
NGNGNGNG
NGNG
Ultra でもエロゲはできるぞ。
http://www.aist-nara.ac.jp/~masaki-c/private/unitbase/xsys35/
プログラムの技術はあんまり関係ないが、Unixの世界のことがわからないと遊べない。
遊びたいならUnixを学べ!
http://www.aist-nara.ac.jp/~masaki-c/private/unitbase/xsys35/
プログラムの技術はあんまり関係ないが、Unixの世界のことがわからないと遊べない。
遊びたいならUnixを学べ!
29名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>1
いきなり、U10持ってくるって、だいたい、U10は、PCじゃねえだろ。
はっきりいって、PCの100倍くらいの高品質のパーツ使ってるからなぁ。
5年間、電源入れっぱなし&OS立ち上げっぱなしでも、性能劣化が無いマ
シンだからねぇ。
[# uname -a]でSolaris のVer. 確認してみて、もし、SunOS 2.6 or 2.8
が入っているなら、sendmail(メール送信サーバソフト) とか、apache(Web配信
サーバソフト)とか立ち上げてみて、メールの仕組みとか、Webの仕組みとか勉強
してみれば。かなり面白い世界が見えてくると思うよ。
ちなみに、Solaris関連のHPは、↓
http://www.sunfreeware.com/
http://solaris.bluecoara.net/
http://www.wakhok.ac.jp/~maruyama/Super/Super.html
http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/
Solarisって、OSは、インターネットプロバイダーとか、E-Mailのサーバー
とかで動いてるOSで、今のところ、世界一(ここのスレだと反論もいっぱいあ
るだろうけど)のOSだと思う。
ネットワーク関係(他のマシンとファイルを共有したり、メールとか、Webとか)
を勉強するにはもってこいだと思うよ。
ある意味、超いい親父だよ。M$のWindow$ なんて糞OSだからね。あんなもん触っ
てたら、ユーザーにしかなれないよ。
とりあえず、http://docs.sun.com(Sun Microsystems の公式マニュアル公開
ページ:本当の初心者用から、商売で使う人まで幅広いマニュアルを公開)から
システム管理者ガイドとかダウンロードしていろいろいじってみれば。
いきなり、U10持ってくるって、だいたい、U10は、PCじゃねえだろ。
はっきりいって、PCの100倍くらいの高品質のパーツ使ってるからなぁ。
5年間、電源入れっぱなし&OS立ち上げっぱなしでも、性能劣化が無いマ
シンだからねぇ。
[# uname -a]でSolaris のVer. 確認してみて、もし、SunOS 2.6 or 2.8
が入っているなら、sendmail(メール送信サーバソフト) とか、apache(Web配信
サーバソフト)とか立ち上げてみて、メールの仕組みとか、Webの仕組みとか勉強
してみれば。かなり面白い世界が見えてくると思うよ。
ちなみに、Solaris関連のHPは、↓
http://www.sunfreeware.com/
http://solaris.bluecoara.net/
http://www.wakhok.ac.jp/~maruyama/Super/Super.html
http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/
Solarisって、OSは、インターネットプロバイダーとか、E-Mailのサーバー
とかで動いてるOSで、今のところ、世界一(ここのスレだと反論もいっぱいあ
るだろうけど)のOSだと思う。
ネットワーク関係(他のマシンとファイルを共有したり、メールとか、Webとか)
を勉強するにはもってこいだと思うよ。
ある意味、超いい親父だよ。M$のWindow$ なんて糞OSだからね。あんなもん触っ
てたら、ユーザーにしかなれないよ。
とりあえず、http://docs.sun.com(Sun Microsystems の公式マニュアル公開
ページ:本当の初心者用から、商売で使う人まで幅広いマニュアルを公開)から
システム管理者ガイドとかダウンロードしていろいろいじってみれば。
30ななし
NGNG 「ここからソースとれるぞ」って、行った先が大抵(というか、ほとんど)
FreeBSD などの BSD 系のところだね。
Linux はどうしたのかと、問いたい。
FreeBSD などの BSD 系のところだね。
Linux はどうしたのかと、問いたい。
31名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG nroff -man cat.1
NGNG
>>30
LinuxのcatとかechoってGNU-ほげほげの中にまとめて入ってるけど、
どれに入ってるかなんていちいち覚えてないし、ツールはあそこ、
glibcはこっちみたいに情報源もあちこち分散してるので、URL書く
のも手間かかるんだよね。
各distributionのソースパッケージならとりあえず一カ所に固まっ
てるだろうけど、.rpmとか.debをSolarisな人(しかも初心者)に言っ
ても躓くの目に見えてるし。
LinuxのcatとかechoってGNU-ほげほげの中にまとめて入ってるけど、
どれに入ってるかなんていちいち覚えてないし、ツールはあそこ、
glibcはこっちみたいに情報源もあちこち分散してるので、URL書く
のも手間かかるんだよね。
各distributionのソースパッケージならとりあえず一カ所に固まっ
てるだろうけど、.rpmとか.debをSolarisな人(しかも初心者)に言っ
ても躓くの目に見えてるし。
NGNG
ここでこういう事書くのもスレ違いだけど、Linux系のソース
パッケージってローカルパッチ当てた状態で配布されてるのが
嫌だね。
FreeBSDのportsみたいに、オリジナルのtarballはそのままで
パッチを別ファイルに分けておいてくれれば、別のOS使ってる
時(例えば>>1がSolarisでコンパイルしようとした時とか)でも
パッチだけ拝借して来れるんだけど。
まぁ自分でdiff取ればいいって話もあるけど、このパッチは
当てる、このパッチは当てないといった収拾選択できないから
やっぱいまいち。
# もしパッチが別になってる形式があるなら俺の認識不足って
# だけなんで無視してくれ
パッケージってローカルパッチ当てた状態で配布されてるのが
嫌だね。
FreeBSDのportsみたいに、オリジナルのtarballはそのままで
パッチを別ファイルに分けておいてくれれば、別のOS使ってる
時(例えば>>1がSolarisでコンパイルしようとした時とか)でも
パッチだけ拝借して来れるんだけど。
まぁ自分でdiff取ればいいって話もあるけど、このパッチは
当てる、このパッチは当てないといった収拾選択できないから
やっぱいまいち。
# もしパッチが別になってる形式があるなら俺の認識不足って
# だけなんで無視してくれ
NGNG
>>33
Linuxの*.src.rpmなら、中にはオリジナルの*.tar.gz(or *.tar.bz2)と、
バグフィックスやmakeを通すためのpatchと、
ディストリビューション固有のローカルpatchとが、
分離されて入っていますが、何か?
俺、実際、Linuxの*.src.rpmをrpm2cpioで分解して、
Solarisで利用してるよ。
FreeBSDのcat.cをSolarisでmake通すのは結構大変。BSD makeの壁もあるし…
それより、GNU textutils のソースならSolarisでもFreeBSDでも、
./configure; make 一発だよ。
Linuxの*.src.rpmなら、中にはオリジナルの*.tar.gz(or *.tar.bz2)と、
バグフィックスやmakeを通すためのpatchと、
ディストリビューション固有のローカルpatchとが、
分離されて入っていますが、何か?
俺、実際、Linuxの*.src.rpmをrpm2cpioで分解して、
Solarisで利用してるよ。
FreeBSDのcat.cをSolarisでmake通すのは結構大変。BSD makeの壁もあるし…
それより、GNU textutils のソースならSolarisでもFreeBSDでも、
./configure; make 一発だよ。
35いひひ
NGNG 宗教戦争化しそうだな。とか言って見るテスト。
NGNG
喧嘩すんな。
>>1には宗教戦争なんて関係ないだろ。
>>1には宗教戦争なんて関係ないだろ。
37帰宅部高校1年
NGNGNGNG
なんつーかアレだ、ほのぼのとしていていいスレだ。
皆もマターリやろう。
皆もマターリやろう。
39名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Solarisってソース公開されてなかった?
有料だっけ?
有料だっけ?
4039
NGNG スマソ。ageちまった。
NGNG
42名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ネタかと思ったけど、そういうおやじいるよね。
私(今26)もうまれてはじめて触ったのは親父が会社から仕事で
持ってきたHPのマシンだよ。小学生のとき。(当時の最高級車なみの
値段するものらしかった) カートリッジでUFOゲームとかしたよ。
(UFO静止画だしモノクロだし。。でもめちゃおもろかった。)
さいしょはインストール猿でOKと思う。でもpkgはだめよん。
自分でmakeしてね。
昔はconfigure,make一発でうまくいかないの
だらけだったから、自分でちょこっとわけわかでもMakefileや
ソースに手いれたりして
コンパイルしてみて→やったー、でついでになにげにmakeとかgcc,ccの
オプションとかがだんだん覚えられる っていうのがあったんだけど、
いまどきは、一発でとおっちゃうのばかりだから勉強っていみでは
よろしくないね。
私(今26)もうまれてはじめて触ったのは親父が会社から仕事で
持ってきたHPのマシンだよ。小学生のとき。(当時の最高級車なみの
値段するものらしかった) カートリッジでUFOゲームとかしたよ。
(UFO静止画だしモノクロだし。。でもめちゃおもろかった。)
さいしょはインストール猿でOKと思う。でもpkgはだめよん。
自分でmakeしてね。
昔はconfigure,make一発でうまくいかないの
だらけだったから、自分でちょこっとわけわかでもMakefileや
ソースに手いれたりして
コンパイルしてみて→やったー、でついでになにげにmakeとかgcc,ccの
オプションとかがだんだん覚えられる っていうのがあったんだけど、
いまどきは、一発でとおっちゃうのばかりだから勉強っていみでは
よろしくないね。
43帰宅部高校1年
NGNG 現在、FreeBSDのホームページからもらってきたcatを解読中です。
今週は宿題が多くてあんまり進みませんでした。週末にがんばります。
インクルードされてるプログラムも読まないといけないから結構たいへんです。
探すのに苦労しましたが・・・
Solaris自身も使いこなせるように勉強中です。
はじめから入ってたネットスケイプコミュニケーター4.7が使いにくい(ブックマークの編集してるとおかしくなる?)ので、
サンのページからネットスケープ6とHotJavaというのを見つけたので入れてみました。
すごい遅いです・・・
とりあえず今週末がんばります。
今週は宿題が多くてあんまり進みませんでした。週末にがんばります。
インクルードされてるプログラムも読まないといけないから結構たいへんです。
探すのに苦労しましたが・・・
Solaris自身も使いこなせるように勉強中です。
はじめから入ってたネットスケイプコミュニケーター4.7が使いにくい(ブックマークの編集してるとおかしくなる?)ので、
サンのページからネットスケープ6とHotJavaというのを見つけたので入れてみました。
すごい遅いです・・・
とりあえず今週末がんばります。
44名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG45名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG FreeBSDのcatは Revision 1.17 からUNIXドメインソケットを読めるようになり、
その分ソースコードも複雑化してるから、練習用には Revision 1.16 をお勧めする。
その分ソースコードも複雑化してるから、練習用には Revision 1.16 をお勧めする。
46名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG47帰宅部高校1年
NGNG みなんさんの貴重な時間を割いていただいて本当にありがとうございます。
学校の修学旅行(1年目なのに・・・)なんかあってごたごたしてました。
FreeBSDのcat.hや、それにインクルードされてる.hファイルも一通り読み終わりました。
理解できたような、理解できてないような・・・テストでは一番危険な状態です。
読んでるだけだと上達しないと思うので、引数で数値を受け取ってそれを計算するプログラムや
ファイルに書かれてる事を読みとって、何か計算したり、加工したりする小さなプログラムに挑戦してます。
プログラミングだけじゃなくてSolarisの勉強も少しずつですがやっています。
そのときに、Solaris教えてスレッドの参考ページがすごい役に立ちました。
過去の書き込みも(理解できないことは多いけど)参考になるところも多かったです。
過去の話題をみて、xemacsをインストールとtcshの日本語化に成功しました。
みなさんから見れば大したことない事にも悪戦苦闘してる馬鹿者ですが、
何か困ったときにアドバイスなんかいただければありがたいです。
学校の修学旅行(1年目なのに・・・)なんかあってごたごたしてました。
FreeBSDのcat.hや、それにインクルードされてる.hファイルも一通り読み終わりました。
理解できたような、理解できてないような・・・テストでは一番危険な状態です。
読んでるだけだと上達しないと思うので、引数で数値を受け取ってそれを計算するプログラムや
ファイルに書かれてる事を読みとって、何か計算したり、加工したりする小さなプログラムに挑戦してます。
プログラミングだけじゃなくてSolarisの勉強も少しずつですがやっています。
そのときに、Solaris教えてスレッドの参考ページがすごい役に立ちました。
過去の書き込みも(理解できないことは多いけど)参考になるところも多かったです。
過去の話題をみて、xemacsをインストールとtcshの日本語化に成功しました。
みなさんから見れば大したことない事にも悪戦苦闘してる馬鹿者ですが、
何か困ったときにアドバイスなんかいただければありがたいです。
NGNG
>46
あるよ。(日本語使えないけど)
ttp://www.io.com/~kazushi/less/
にあるパッチ当てれば日本語使えるlessはできる。
あと,
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA003457/vim/vim3/vim.html
にあるパッチでvi(m)は日本語になるよ。
edはないよ。
っていうか,このスレマターリしてていいね。
こんなスレでもちゃんとしたスレになるのがUNIX板の良いとこだよね
あるよ。(日本語使えないけど)
ttp://www.io.com/~kazushi/less/
にあるパッチ当てれば日本語使えるlessはできる。
あと,
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA003457/vim/vim3/vim.html
にあるパッチでvi(m)は日本語になるよ。
edはないよ。
っていうか,このスレマターリしてていいね。
こんなスレでもちゃんとしたスレになるのがUNIX板の良いとこだよね
49名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG プププ、何このスレ?
馬鹿が化石ソラリスにはまってるのか?
可哀想だね〜、Sunって。こんな厨房しか寄りつかないんだね(プププ
あー俺はLinux使ってて良かった。
馬鹿が化石ソラリスにはまってるのか?
可哀想だね〜、Sunって。こんな厨房しか寄りつかないんだね(プププ
あー俺はLinux使ってて良かった。
50PoP'N-Mu WOTA
NGNG いいね。ほのぼの。こういうスレって大好きだね。
>>1、がんばって良スレにしてください。
>>1、がんばって良スレにしてください。
51誘導
NGNG 本スレにおいて他OSとの比較を行うことはスレの趣旨に反しますので
OSの優劣に関する話題は下記へお願いします
「SolarisとLINUXどっち???」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999172129/l50
OSの優劣に関する話題は下記へお願いします
「SolarisとLINUXどっち???」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999172129/l50
NGNG
>>48
おいおい。edもvim6もパッケージにあるぞ。(GNU edは最近入った)
パッケージのvim6はsjisならそのまま扱える。
そのURLの奴はjvimだから、パッケージのvim6には当たらんぞ。
# スレ違いなのでsage。質問その他はCygwinスレで
おいおい。edもvim6もパッケージにあるぞ。(GNU edは最近入った)
パッケージのvim6はsjisならそのまま扱える。
そのURLの奴はjvimだから、パッケージのvim6には当たらんぞ。
# スレ違いなのでsage。質問その他はCygwinスレで
53名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG みなでがんばって1が Linux のPOSIXスレッドなんかクソで使ってらんねーよ
やっぱ libthreads 最強! CSI I18nマンセー!
程度の事叫びだすまで教育しよう。
やっぱ libthreads 最強! CSI I18nマンセー!
程度の事叫びだすまで教育しよう。
NGNG
5548
NGNG >>52
>おいおい。edもvim6もパッケージにあるぞ。(GNU edは最近入った)
ガーン。
vim6は入れて結構使っているんだけど,
edって使ってないから分からなかった。
情報サンクス
>そのURLの奴はjvimだから、パッケージのvim6には当たらんぞ。
それは分かっております。
大丈夫です。
jvimのほうが簡単かなと思ったまでです。
って言うかedって何?(←前振り)
#この前振り寒いかも…
>おいおい。edもvim6もパッケージにあるぞ。(GNU edは最近入った)
ガーン。
vim6は入れて結構使っているんだけど,
edって使ってないから分からなかった。
情報サンクス
>そのURLの奴はjvimだから、パッケージのvim6には当たらんぞ。
それは分かっております。
大丈夫です。
jvimのほうが簡単かなと思ったまでです。
って言うかedって何?(←前振り)
#この前振り寒いかも…
5646
NGNG レスして下さった方、有難うございます。
つうかrpmとかいうk(自粛)で管理するのは
なんか虫唾が走るんで、ソースから全部入れてみます。
とりあえずこのスレを参考にしながら進んでいくつもりです。
>>1さんがんばってくだちい。
つうかrpmとかいうk(自粛)で管理するのは
なんか虫唾が走るんで、ソースから全部入れてみます。
とりあえずこのスレを参考にしながら進んでいくつもりです。
>>1さんがんばってくだちい。
5753
NGNGレスを投稿する
