一ヶ月前、父親に「パソコン買って」とねだったら[Ultra10]と書かれたマシンをくれました。
わくわくして起動してみるとなんか友達の持ってるヤツと全然違う・・・
っていうかキーボードとマウスもよく見るとなんかおかしい。
親にネットにつないでもらって調べてみるとUltra10というのは
サン・マイクロシステムズというメーカーが出しているワークステーションで
Solarisというシステム(UNIX?)が動いているようです。
父親にこのワークステーションで何ができるのか聞いてみると、
「ホ→ムペ→ジもメールも見られるぞ」「派手なゲームはできない」
「どうせ暇なんだからプログラムでも勉強してみろ」
とつれない答えが・・・
まあ冬休みで暇だからプログラミングを勉強でもしてみるか、と
ネットで勉強しながらifとかwhileとか構造体とかポインタとか覚えました。
しかしこれを使って具体的に何ができるのか・・・?
ネットで見られる情報には↑とかの基本的な使い方しか書かれて無い模様。
ここからステップアップしたいのですがどうすればいいんでしょうか?
友達にも知ってる人はいないし、
本屋で立ち読みしてもネットで得られるものと同じような基本的な部分にしか触れていません。
2ch閉鎖騒動の動画をみてUNIX板の存在を知り
ここならすごいプログラマーの人がいると思い質問させていただきました。
お願いします。
Solarisプログラミング教えてチョンマゲ
1帰宅部高校1年
NGNGNGNG
うっ・・羨ましい......
わたくしめでしたら金さえあればintelなマシンは買わんが.....
また、貴方のお父様も通好みな物をお持ちで....
わたくしめでしたら金さえあればintelなマシンは買わんが.....
また、貴方のお父様も通好みな物をお持ちで....
70帰宅部高校1年
NGNG ちょっと詰まっているので、知ってる方がいたら教えてください。
レベルの低い質問だとは思いますが・・・
コマンドラインからの引数を受け取りたい場合、
int main(int argc, char **argv) と書きますよね、
argvは引数の先頭のアドレスだからargv++とかで、次の要素へズラすことができる、
*argvはその中身で、while(argc--){printf("%s",*argv);argv++;}で表示することができる。
では**argvと言うのは何を表しているんでしょうか?
いろんなソースを眺めているとコマンドラインから受け取るオプションのチェックなどに使われているように思われるのですが・・・
レベルの低い質問だとは思いますが・・・
コマンドラインからの引数を受け取りたい場合、
int main(int argc, char **argv) と書きますよね、
argvは引数の先頭のアドレスだからargv++とかで、次の要素へズラすことができる、
*argvはその中身で、while(argc--){printf("%s",*argv);argv++;}で表示することができる。
では**argvと言うのは何を表しているんでしょうか?
いろんなソースを眺めているとコマンドラインから受け取るオプションのチェックなどに使われているように思われるのですが・・・
NGNG
**argv は *argv[ xx ] と思っていいよ
そしたらわかるかい?
そしたらわかるかい?
7242
NGNG >>70
71さんに勝手に補足(やりすぎたらごめんよ。自分で答えみつける方が楽しい
からね)
- 文字列はcharの配列である。書くときは
char *hogeともchar hoge[]とも書ける。これの意味は同じ
- じゃあ文字列を要素とする配列はどうかく?
71さんに勝手に補足(やりすぎたらごめんよ。自分で答えみつける方が楽しい
からね)
- 文字列はcharの配列である。書くときは
char *hogeともchar hoge[]とも書ける。これの意味は同じ
- じゃあ文字列を要素とする配列はどうかく?
73通りすがり
NGNG >72に勝手に補足。
char **argvの意味するところが判ったら、次は
(コードとして難易度は比較的高い部類なんだけれど)
コマンドライン引数を解析する為の関数である
getopt(3)あるいはgetopt_long(3)
がunistd.hあるいはgetopt.h(Solarisはどっちだろ...)
にあるので、それの使い方および内部構造を読んでみると
更に理解が進むと思う。
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/basesrc/lib/libc/stdlib/getopt.c?rev=1.21&content-type=text/x-cvsweb-markup
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/basesrc/lib/libc/stdlib/getopt_long.c?rev=1.15&content-type=text/x-cvsweb-markup
# GPL版のgetopt_longは正直ごちゃごちゃしてるのでお勧めしない
char **argvの意味するところが判ったら、次は
(コードとして難易度は比較的高い部類なんだけれど)
コマンドライン引数を解析する為の関数である
getopt(3)あるいはgetopt_long(3)
がunistd.hあるいはgetopt.h(Solarisはどっちだろ...)
にあるので、それの使い方および内部構造を読んでみると
更に理解が進むと思う。
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/basesrc/lib/libc/stdlib/getopt.c?rev=1.21&content-type=text/x-cvsweb-markup
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/basesrc/lib/libc/stdlib/getopt_long.c?rev=1.15&content-type=text/x-cvsweb-markup
# GPL版のgetopt_longは正直ごちゃごちゃしてるのでお勧めしない
74帰宅部高校1年
NGNGNGNG
ポインタ演算は最初はわかりにくいね。
NGNG
>>>1よ。お前みたいな奴をみると、あの日のことを思い出すよ。
>2001年8月25日。2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日だよ。
>転送量が多すぎて、費用が月700万もかかってるって発表されて、「数日中に閉鎖」って予告されてさ、
>その日のうちにあっちこっちの板が封鎖されてた日だよ。
>あのときのUNIX板の住人、カッコよかったんだぜ。「総力を結集」ってのはまさにああいう状態だよ。
>転送量を1/3に削減しないと閉鎖、ってもんだから、新しいプログラム組んでさ、
>そしたらほんの何時間かで完成したんだよ。それが聞いてくれよ、目標は1/3だったのに
>1/16まで圧縮に成功しやがったんだよ。職人技なんてもんじゃねえよ、神技だよ。
>でもよ、そうやって頑張る人がいた一方で、「ボクの肛門も閉鎖されそうです」とか駄スレ立ててたバカも
>いたわけだよ。ちょうど、今のお前みたいにな。
>だからよ、俺たちは総力を結集して、お前のバカ度を1/16に圧縮しようと思うよ。
>ま、圧縮後でもお前のバカ度はこの世に生かしておくことのできないレベルだけどな。
>要するに俺らの力を結集してもお前を助けることができないってことだ。
>わかったら、まわりに迷惑をかけないようにひっそりと死んでくれよな
ってコメントあったんですけど、この中の「ボクの肛門も閉鎖されそうです」ってスレ探してます。
だれか教えてください。
>2001年8月25日。2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日だよ。
>転送量が多すぎて、費用が月700万もかかってるって発表されて、「数日中に閉鎖」って予告されてさ、
>その日のうちにあっちこっちの板が封鎖されてた日だよ。
>あのときのUNIX板の住人、カッコよかったんだぜ。「総力を結集」ってのはまさにああいう状態だよ。
>転送量を1/3に削減しないと閉鎖、ってもんだから、新しいプログラム組んでさ、
>そしたらほんの何時間かで完成したんだよ。それが聞いてくれよ、目標は1/3だったのに
>1/16まで圧縮に成功しやがったんだよ。職人技なんてもんじゃねえよ、神技だよ。
>でもよ、そうやって頑張る人がいた一方で、「ボクの肛門も閉鎖されそうです」とか駄スレ立ててたバカも
>いたわけだよ。ちょうど、今のお前みたいにな。
>だからよ、俺たちは総力を結集して、お前のバカ度を1/16に圧縮しようと思うよ。
>ま、圧縮後でもお前のバカ度はこの世に生かしておくことのできないレベルだけどな。
>要するに俺らの力を結集してもお前を助けることができないってことだ。
>わかったら、まわりに迷惑をかけないようにひっそりと死んでくれよな
ってコメントあったんですけど、この中の「ボクの肛門も閉鎖されそうです」ってスレ探してます。
だれか教えてください。
77名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Solarisでプログラミングの勉強して何になるの?
滅びるOSにしがみついてるヤツには未来は無いな(w
Solarisを選んだ時点で負け組確定だろ。
若いうちから人生捨てるとは馬鹿なヤツだ >>1
*BSDもSolarisもLinuxにひれ伏してるじゃん。
これからはLinuxの時代だ!
滅びるOSにしがみついてるヤツには未来は無いな(w
Solarisを選んだ時点で負け組確定だろ。
若いうちから人生捨てるとは馬鹿なヤツだ >>1
*BSDもSolarisもLinuxにひれ伏してるじゃん。
これからはLinuxの時代だ!
78あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
>74
理解の助けに、getopt(3)の日本語manualのlinkも貼っておこう。
# 日本語manualが、NetBSDでもFreeBSDでもsection 3は未訳なので
# GPL版のドキュメントなことに注意。でも基本は一緒。
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/getopt.3.html
(↑と同じ)http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/getopt_long.3.html
(↑と同じ)http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/getopt_long_only.3.html
理解の助けに、getopt(3)の日本語manualのlinkも貼っておこう。
# 日本語manualが、NetBSDでもFreeBSDでもsection 3は未訳なので
# GPL版のドキュメントなことに注意。でも基本は一緒。
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/getopt.3.html
(↑と同じ)http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/getopt_long.3.html
(↑と同じ)http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/getopt_long_only.3.html
NGNG
8180
NGNG ちょっとヒートアップしてしまったが・・・本題に戻しますか。
Solarisのgetopt(3C)の解説はここを見るといいでしょう(ただしEnglish)。
http://docs.sun.com/ab2/coll.40.6/REFMAN3A/@Ab2PageView/107180
あと、Solaris上のプログラミング一般についてはここなんかいいかも。
http://docs.sun.com/ab2/coll.141.7/@Ab2CollView
あと、 http://soldc.sun.com/ も参考になるかも(ただしEnglish)。
Solarisのgetopt(3C)の解説はここを見るといいでしょう(ただしEnglish)。
http://docs.sun.com/ab2/coll.40.6/REFMAN3A/@Ab2PageView/107180
あと、Solaris上のプログラミング一般についてはここなんかいいかも。
http://docs.sun.com/ab2/coll.141.7/@Ab2CollView
あと、 http://soldc.sun.com/ も参考になるかも(ただしEnglish)。
NGNG
77にマジレス
past-lookingな傾向はMacコミュニティにもLinuxコミュニティにも、
そしてUNIXコミュニティにもあるね。SolarisよりLinuxすすめる
根拠がわからない。10年後に今を振り返ってみたらどっちもどっちだよ。
きっとね。
高校生がUNIX使うのは悪くないよ。そういう高校生のなかから、
大学生になってUNIXに飽きて何か新しいことをはじめる人が
でてきたら面白い。
past-lookingな傾向はMacコミュニティにもLinuxコミュニティにも、
そしてUNIXコミュニティにもあるね。SolarisよりLinuxすすめる
根拠がわからない。10年後に今を振り返ってみたらどっちもどっちだよ。
きっとね。
高校生がUNIX使うのは悪くないよ。そういう高校生のなかから、
大学生になってUNIXに飽きて何か新しいことをはじめる人が
でてきたら面白い。
NGNG
>82
以前からSun関連スレで暴れてた、自称Linux使い。
厨房板等で荒し用perl scriptをコピペしてお山の大将、んで現在Unix板他を荒らしていると。
よって、今後一切マジレス無用。
以前からSun関連スレで暴れてた、自称Linux使い。
厨房板等で荒し用perl scriptをコピペしてお山の大将、んで現在Unix板他を荒らしていると。
よって、今後一切マジレス無用。
NGNG
NGNG
みんなぁ!ここから先はサブマリン攻撃だ(sage侵攻)
ところで、、、もらったポインタをインクリメントするのは
オジサン本能的にチビっちゃうな >>1
インクるデクるときは、ポインタの写しをそうする方が安全だよ、
mallocとか使い始めるとわかるかもしれんけど。
# あ、そこ、CPUパワーのムダ使いとかいわないように
ところで、、、もらったポインタをインクリメントするのは
オジサン本能的にチビっちゃうな >>1
インクるデクるときは、ポインタの写しをそうする方が安全だよ、
mallocとか使い始めるとわかるかもしれんけど。
# あ、そこ、CPUパワーのムダ使いとかいわないように
86帰宅部高校1年
NGNG88名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 何が楽しくてSolarisなんて使うかなぁ?
実用性も楽しさもLinuxの方が遙かに上だと思うんだけど?
煽りとかじゃなくてマジで。
実用性も楽しさもLinuxの方が遙かに上だと思うんだけど?
煽りとかじゃなくてマジで。
NGNG
Linux だとお前のような馬鹿がうじゃうじゃいるからじゃないかなぁ?
煽りとかじゃなくてマジで。
煽りとかじゃなくてマジで。
デバイスドライバやプリインストールアプリの豊富さ等ではLinuxの方が上でしょうな.
SMP/multithreading/CSIに基づいたI18NなんかではSolarisに軍配が上がるでしょう.
SMP/multithreading/CSIに基づいたI18NなんかではSolarisに軍配が上がるでしょう.
まぁ>>91で挙げたSolarisの強みというのは,Linuxの強みに比べると
一般のエンドユーザには直接的には実感しにくいところではあるかな.
でも,Apache2の正式リリースにより,multithreadingについては
再評価されるのではないかな,と思っていたりする.
一般のエンドユーザには直接的には実感しにくいところではあるかな.
でも,Apache2の正式リリースにより,multithreadingについては
再評価されるのではないかな,と思っていたりする.
NGNG
94名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG プププ、ここは化石にしがみつく馬鹿が集まるスレですかぁ?
Linuxの方がすべてにおいて上なんだけどねぇ・・・
それにきずかないSun信者ってかわいそうだね(w
Linuxの方がすべてにおいて上なんだけどねぇ・・・
それにきずかないSun信者ってかわいそうだね(w
NGNG
NGNG
きずかない、って… 小学生?
NGNG
1はどこいった?
NGNG
今はUltra10に Linux入れてます。
やっぱ、メジャーな方が何かと都合がいいですね。
やっぱ、メジャーな方が何かと都合がいいですね。
NGNG
犬厨ってどうしようもないな・・・
NGNG
♪〜
アイマン・イヌチュー
ヨーアン・イヌチュー
ウィーアー・イヌチュー…
ブラザーズ!
♪〜
(皆さんご一緒に…)
(1行4拍でラップ風に)
アイマン・イヌチュー
ヨーアン・イヌチュー
ウィーアー・イヌチュー…
ブラザーズ!
♪〜
(皆さんご一緒に…)
(1行4拍でラップ風に)
NGNG
馬鹿はおとなしく隔離されてろよ・・・
NGNG
NGNG
う〜ん、犬厨の考えることは理解できんな。
104山崎渉
NGNG (^^)
105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Java ( http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/ ) とか
Qt ( http://www.jp.kde.org/~ichi/qt-2.3.2/index.html ) とか
OpenGL ( http://www.opengl.org/developers/documentation/specs.html )
にもチャレンジしてみては。
Qt ( http://www.jp.kde.org/~ichi/qt-2.3.2/index.html ) とか
OpenGL ( http://www.opengl.org/developers/documentation/specs.html )
にもチャレンジしてみては。
NGNG
犬厨は1つの側面で総て語ろうとするから怖いね。
Winも歴史的経緯抜きで考えるといい面もあるけど、もちろんな如く総て否定して煽りいれてそうだね。
。。。だれもLINUXバカにしてないのに
思想的なバカはどこいってもバカなのは確かだす
Winも歴史的経緯抜きで考えるといい面もあるけど、もちろんな如く総て否定して煽りいれてそうだね。
。。。だれもLINUXバカにしてないのに
思想的なバカはどこいってもバカなのは確かだす
NGNG
遅レスにも程があるぞ
108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Solarisプログラミングを初心者が
学べるご本はありますか?
教えてください。
学べるご本はありますか?
教えてください。
109銃
NGNG >>108
この辺から選んでみれば?
ttp://www.gihyo.co.jp/books/series.php/hyopro
取敢ず、プログラム組んで動かすのもいいかも。
機種依存(SPARC/IA,*Linux,*BSD)の問題はその後だね。
この辺から選んでみれば?
ttp://www.gihyo.co.jp/books/series.php/hyopro
取敢ず、プログラム組んで動かすのもいいかも。
機種依存(SPARC/IA,*Linux,*BSD)の問題はその後だね。
NGNG
>>109
ありがとうでつ。がむばってみまつ。
ありがとうでつ。がむばってみまつ。
111ZZ突風
NGNG113山崎渉
NGNG (^^)
114あぼーん
NGNGあぼーん
115あぼーん
NGNGあぼーん
116あぼーん
NGNGあぼーん
117あぼーん
NGNGあぼーん
118あぼーん
NGNGあぼーん
119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG キタ━━━━━━( )(゚ )(∀゚ )(゚∀゚)( ゚∀)( ゚)( )━━━━━━ !!!!!
【Solarisデバイスドライバ本】発売記念あげ
ttp://www.oreilly.co.jp/BOOK/solaris/
これで、やっとsolarisでデバドラ書けるぜ!!!!!!!!!!!!!!!!
うれぴい
【Solarisデバイスドライバ本】発売記念あげ
ttp://www.oreilly.co.jp/BOOK/solaris/
これで、やっとsolarisでデバドラ書けるぜ!!!!!!!!!!!!!!!!
うれぴい
120あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
>>119
情報THX 私も買います。
情報THX 私も買います。
NGNG
1/週
4/月
12/年
???
4/月
12/年
???
NGNG
3ヶ月で挫折する予定です
126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 保守あげ
127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Solaris(x86/SPARC共に)のXawの、asciiTextWidgetでは
XIMを使った日本語入力はできんのだろうか?
Linuxで上手く動いたコードを元に試行錯誤を繰り返してるが、
XtVaCreateManagedWidget実行後、標準エラー出力に
Warning: we can not open any input method
と出て、さっぱりIMが使えない...
XIMを使った日本語入力はできんのだろうか?
Linuxで上手く動いたコードを元に試行錯誤を繰り返してるが、
XtVaCreateManagedWidget実行後、標準エラー出力に
Warning: we can not open any input method
と出て、さっぱりIMが使えない...
128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 学校の授業でいきなりUNIXやらされてます・・・。
もう、頭がウニです。ウニックスです(TT
お礼するから代わりにレポートやってくれる人がいたらどんなに楽なことか・・・
と、言ってみるテスト。
もう、頭がウニです。ウニックスです(TT
お礼するから代わりにレポートやってくれる人がいたらどんなに楽なことか・・・
と、言ってみるテスト。
131128
NGNG 128です。
全然さりげなくないですが
私のなけなしの頭では限界っぽいのでどなたかご教授ください・・・。
http://jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/diamondguppy/lst?&.dir=/UNIX&.src=bc&.view=l&.last=1
本片手にコマンドの意味を調べてるんですが、なんだかもう・・・(泣
全然さりげなくないですが
私のなけなしの頭では限界っぽいのでどなたかご教授ください・・・。
http://jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/diamondguppy/lst?&.dir=/UNIX&.src=bc&.view=l&.last=1
本片手にコマンドの意味を調べてるんですが、なんだかもう・・・(泣
132128
NGNG しかもアップしてみたけどアクセスできなかった・・・。
WINも満足に使えないようでは・・・
WINも満足に使えないようでは・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG もっと楽しくやれば簡単に覚えられるよ。
NGNG
135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>128の"お礼"に期待あげ
NGNG
NGNG
>>128
【問題1】
1) 標準入力から読み込んだストリームで、
第1行目以降のプリプロセッサ処理行を表示するプログラム
2) 1.getcharで標準入力から1文字読み込み
2.前の文字が改行でないなら次の行を読み込み
3.前の文字が改行の場合、現在取得文字が'#'の時にstatusフラグに1を立てて
4.次行でstatusフラグが1の場合、標準出力に1文字出力する。
5.以上をストリームの終わり(EOF)まで繰り返す。
【問題1】
1) 標準入力から読み込んだストリームで、
第1行目以降のプリプロセッサ処理行を表示するプログラム
2) 1.getcharで標準入力から1文字読み込み
2.前の文字が改行でないなら次の行を読み込み
3.前の文字が改行の場合、現在取得文字が'#'の時にstatusフラグに1を立てて
4.次行でstatusフラグが1の場合、標準出力に1文字出力する。
5.以上をストリームの終わり(EOF)まで繰り返す。
NGNG
141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG アホみたいな質問なんですが、
OS起動時に「/」がグルグル回るようなプログラムはどうやって組めばいいんでしょう?
OS起動時に「/」がグルグル回るようなプログラムはどうやって組めばいいんでしょう?
NGNG
ディスプレイの前でグルグル回る
NGNG
echo -n "-^H\^H|^H/^H-^H"
NGNG
>>143
# echo -n "-^H\^H|^H/^H-^H"
-n -^H\^H|^H/^H-^H
こうなるが
csh% foreach n ( - / | \ - );printf $n"\c";sleep 1;printf "\b\c";end
ってすると"\"のとこだけは表示されないね。
\がコントロールコードの字句解析を打ち消すのがネックか?
# echo -n "-^H\^H|^H/^H-^H"
-n -^H\^H|^H/^H-^H
こうなるが
csh% foreach n ( - / | \ - );printf $n"\c";sleep 1;printf "\b\c";end
ってすると"\"のとこだけは表示されないね。
\がコントロールコードの字句解析を打ち消すのがネックか?
NGNG
確かCR(13、行頭に戻る)を使ってる。こんな感じ?
#!!/bin/sh
while :
do
for c in - / \| \\
do
/usr/5bin/echo "$c" "\r\c"
sleep 1
done
done
#!!/bin/sh
while :
do
for c in - / \| \\
do
/usr/5bin/echo "$c" "\r\c"
sleep 1
done
done
NGNG
148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG なんつーか、トラブル気味なので、教えてください。
とりあえず、問題はここまで絞り込んだんだけど、
ここからがぜんぜんわかりません。
Sun.docs.comにこういう話ってでてないよね?
Solaris9(64bit)で以下のコードのプログラムを動かしたとき、
必ずsegmentation faultがおこる。
struct {
inta;
shortb;
}A;
typedef A *PA;
int main(){
PApa;
intnum=3;
pa = (PA)malloc(sizeof(PA)*num);
pa[0].a = 1;//ここでsegmentation fault
return 0;
}
このとき、ILP32ではうまくいくが、LP64(xarch=v9)ではうまくいかない。
mallocが問題だと思うんだけど、どう問題なのかがよくわからない。
Solaris9の64bitプログラムに詳しい方、ぜひぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
とりあえず、問題はここまで絞り込んだんだけど、
ここからがぜんぜんわかりません。
Sun.docs.comにこういう話ってでてないよね?
Solaris9(64bit)で以下のコードのプログラムを動かしたとき、
必ずsegmentation faultがおこる。
struct {
inta;
shortb;
}A;
typedef A *PA;
int main(){
PApa;
intnum=3;
pa = (PA)malloc(sizeof(PA)*num);
pa[0].a = 1;//ここでsegmentation fault
return 0;
}
このとき、ILP32ではうまくいくが、LP64(xarch=v9)ではうまくいかない。
mallocが問題だと思うんだけど、どう問題なのかがよくわからない。
Solaris9の64bitプログラムに詳しい方、ぜひぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
NGNG
ポインタの配列しか確保してねーじゃん。K&R本から(以下小言
150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >148
ぐは。間違えてる。
正しいのはこっち。
> struct {
> int a;
> short b;
> }A;
> typedef A *PA;
> int main(){
> PA pa;
> int num = 3;
>
> pa = (PA)malloc(sizeof(A)*num);
> pa[0].a = 1;//ここでsegmentation fault
> return 0;
> }
ちゃんと構造体の大きさを個数分確保してるんだけど、
うまくいかない。32bitだとうまくいって、64bitだとうまく
いかない理由がわからない。なんでだろう???
ぐは。間違えてる。
正しいのはこっち。
> struct {
> int a;
> short b;
> }A;
> typedef A *PA;
> int main(){
> PA pa;
> int num = 3;
>
> pa = (PA)malloc(sizeof(A)*num);
> pa[0].a = 1;//ここでsegmentation fault
> return 0;
> }
ちゃんと構造体の大きさを個数分確保してるんだけど、
うまくいかない。32bitだとうまくいって、64bitだとうまく
いかない理由がわからない。なんでだろう???
NGNG
構造体の列をそうやって一括でmallocするのが諸刃の剣だっ
ツーことは分かっているヨナ?
ツーことは分かっているヨナ?
153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG まさか stdlib.h を include してないってオチはないよな?
NGNG
NGNG
>>148
こうすればいいんだろ。
32bit、64bitどうこう言う前にK&R本が必要では?
typedef struct {
int a;
short b;
}A;
typedef A *PA;
int main(){
PA pa;
int num = 3;
pa = (PA)malloc(sizeof(A)*num);
pa[0].a = 1; //ここでsegmentation fault
return 0;
}
こうすればいいんだろ。
32bit、64bitどうこう言う前にK&R本が必要では?
typedef struct {
int a;
short b;
}A;
typedef A *PA;
int main(){
PA pa;
int num = 3;
pa = (PA)malloc(sizeof(A)*num);
pa[0].a = 1; //ここでsegmentation fault
return 0;
}
NGNG
NGNG
158157
NGNG 下のソースでコンパイルも実行も問題なかった
/*
* c -xarch=v9 -o aaa aaa.c
*/
#include <stdlib.h>
typedef
struct {
int a;
short b;
} A;
typedef A * PA;
int main(){
PA pa;
int num = 3;
pa = (PA)malloc(sizeof(A)*num);
pa[0].a = 1;
}
/*
* c -xarch=v9 -o aaa aaa.c
*/
#include <stdlib.h>
typedef
struct {
int a;
short b;
} A;
typedef A * PA;
int main(){
PA pa;
int num = 3;
pa = (PA)malloc(sizeof(A)*num);
pa[0].a = 1;
}
159155
NGNGNGNG
1 stdlib.hをincludeし忘れ
2 mallocの戻り値が32bit整数と見なされ
3 64bitポインタの上位(下位?)32bitがpaに格納され
4 あぼーんされ
2 mallocの戻り値が32bit整数と見なされ
3 64bitポインタの上位(下位?)32bitがpaに格納され
4 あぼーんされ
NGNG
164昼勤 ◆6IhGf2WyCA
NGNG プログラミング好きですよ
NGNG
iconv()に関して質問させてください。
static int KONBU(char *to_code, char *from_code, const char **inp, char **outp, size_t *inl, size_t *outl)
{
iconv_t icv_hook;
size_t ret_val;
icv_hook = iconv_open(to_code, from_code);
if(icv_hook == (iconv_t)-1)return(ANS_ERR);// NG Return
ret_val = iconv(icv_hook, inp, inl, outp, outl);
iconv_close(icv_hook);
if(ret_val == (size_t)-1){
if(errno == EILSEQ) printf("EILSEQ\n");
else if (errno == E2BIG) printf("E2BIG\n");
else if (errno == EINVAL) printf("EINVAL\n");
return(ANS_ERR);// NG Return
}
return(ANS_OK);// OK Return
}
上記のようなiconv()を用いた関数があります。
unsinged char *sb, db;
ret = KONBU("JIS7", "PCK",(const char **)&sb,(char **)&db,2,8);
そしてこのように呼び出しており、unchar sbには
83 31 83 32 83 34 ....といったようなデータを渡しています。
実行結果はEINVALが返ってきます。
ここで質問なのですが
@第5引数の2はsbを2バイトずつ読み込むということでよろしいのでしょうか?
A第6引数の8は何を指すのでしょうか?
Bsbには0x81 0x31 ....というようにヘキサを読み込ませているつもりなのですが
そもそも文字列で渡すべきなのでしょうか?
CEINVALのエラーの意味がよくわからない。
以上4点になります。
厨な質問かとは思いますがご教授お願いいたします。
static int KONBU(char *to_code, char *from_code, const char **inp, char **outp, size_t *inl, size_t *outl)
{
iconv_t icv_hook;
size_t ret_val;
icv_hook = iconv_open(to_code, from_code);
if(icv_hook == (iconv_t)-1)return(ANS_ERR);// NG Return
ret_val = iconv(icv_hook, inp, inl, outp, outl);
iconv_close(icv_hook);
if(ret_val == (size_t)-1){
if(errno == EILSEQ) printf("EILSEQ\n");
else if (errno == E2BIG) printf("E2BIG\n");
else if (errno == EINVAL) printf("EINVAL\n");
return(ANS_ERR);// NG Return
}
return(ANS_OK);// OK Return
}
上記のようなiconv()を用いた関数があります。
unsinged char *sb, db;
ret = KONBU("JIS7", "PCK",(const char **)&sb,(char **)&db,2,8);
そしてこのように呼び出しており、unchar sbには
83 31 83 32 83 34 ....といったようなデータを渡しています。
実行結果はEINVALが返ってきます。
ここで質問なのですが
@第5引数の2はsbを2バイトずつ読み込むということでよろしいのでしょうか?
A第6引数の8は何を指すのでしょうか?
Bsbには0x81 0x31 ....というようにヘキサを読み込ませているつもりなのですが
そもそも文字列で渡すべきなのでしょうか?
CEINVALのエラーの意味がよくわからない。
以上4点になります。
厨な質問かとは思いますがご教授お願いいたします。
NGNG
はい、次の人どうぞ
NGNG
>>1
>わくわくして起動してみるとなんか友達の持ってるヤツと全然違う・・・
>っていうかキーボードとマウスもよく見るとなんかおかしい。
いつも自分が慣れたブツ以外は「おかしい」「違う」といって種類の多様性を
容認しようとしないMS中心のグローバルスタンダード的な考えは
(あえていえば自分がそのような事を考えたことが無いにしても
排斥的思考を恐らくは無意識のうちに行なっているという事は)
差別や偏見にもつながりかねない重大な問題だと思うんですが、どうでせう?
>わくわくして起動してみるとなんか友達の持ってるヤツと全然違う・・・
>っていうかキーボードとマウスもよく見るとなんかおかしい。
いつも自分が慣れたブツ以外は「おかしい」「違う」といって種類の多様性を
容認しようとしないMS中心のグローバルスタンダード的な考えは
(あえていえば自分がそのような事を考えたことが無いにしても
排斥的思考を恐らくは無意識のうちに行なっているという事は)
差別や偏見にもつながりかねない重大な問題だと思うんですが、どうでせう?
レスを投稿する
ニュース
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★2 [ごまカンパチ★]
- 【大阪】日本一高い観覧車が落雷で緊急停止 約20人乗客が閉じ込められ9時間にわたり救助活動 [七波羅探題★]
- 【・(ェ)・】「くまちゃんがいた」散歩中の2歳園児が発見 クリ林に1頭のクマ…保育士「ワンちゃんだね…」と声かけて移動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ラピダス、第2工場建設でも見えぬ顧客 技術開発も難題山積 [蚤の市★]
- 【大阪】「もっとこっち来てよ」女子高校生を電車内に連れ込み 小学校教諭再逮捕「話をしたかっただけ [七波羅探題★]
- 【芸能】安達祐実 44歳の最新姿「ぇーーーーー!!!」「声出た」「なんなの」「まって」「ワオ」 [湛然★]
- 🖐( -᷄ὢ)これから>>2の>>3なんで……
- 【悲報】日本の田舎、もう住める場所じゃないと話題に
- えっ?肉離れって菜食主義の事じゃないの?俺ずっと
- 30才がJK好きなのってロリコン?
- 人間関係って続く前提で考えたほうが良いよな
- ユニクロしゃちょーってなんか影薄いよね
