探検
Dual CPU な PC UNIX サーバを構築したい
1名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG どうよ?
NGNG
ご自由に。特にこれと言った話題もありませんな。
NGNG
PenIII 500MHz * 2 と Tualatin Celeron 1AGHz とだとどっちがいい?
部品数の少ない後者のほうが安定してそうだ。
部品数の少ない後者のほうが安定してそうだ。
NGNG
NGNG
NGNG
NGNG
NGNG
NGNG
>>8
CPU負荷の高いプロセスを2つ以上走らせる場合は
Dualのほうがいいのでは?
D6VAA(中古で8,000円)+PenIII500Mhz(中古で6,000円*2)
P6VLQ(新品で6,500円)+鱈セレ1AGHz(新品で12,000円)
なのでだいたいおんなじくらいかと。(新品じゃないけど。。)
CPU負荷の高いプロセスを2つ以上走らせる場合は
Dualのほうがいいのでは?
D6VAA(中古で8,000円)+PenIII500Mhz(中古で6,000円*2)
P6VLQ(新品で6,500円)+鱈セレ1AGHz(新品で12,000円)
なのでだいたいおんなじくらいかと。(新品じゃないけど。。)
108
NGNG だから、「負荷を掛けるのでなければ」と言っている。
NGNG
そんなにコストは違わないよね。
パフォーマンスはしらんけど。
パフォーマンスはしらんけど。
NGNG
FreeBSDがシングルCPUで動いてるシステムで
あとからCPUを一個増やしたい場合は
カーネルを再構築すればいいだけ?
あとからCPUを一個増やしたい場合は
カーネルを再構築すればいいだけ?
NGNG
>負荷を掛けるのでなければ
ひとつしか高負荷なプログラムを走らせないんだったら
シングルCPUでいいでしょ。
ひとつしか高負荷なプログラムを走らせないんだったら
シングルCPUでいいでしょ。
15名無しさん@navi2ch
NGNG >>3
プロセッサ単体では安定していると思うけど、
鱈セレの場合はマザーボードをうまく選択しないと安定しない場合があるので注意。
おそらく前者のほうが全体的な安定が図れるので(血も涙も枯れ果てた440BXで
行けるので)、前者のほうがおすすめカモ。
プロセッサ単体では安定していると思うけど、
鱈セレの場合はマザーボードをうまく選択しないと安定しない場合があるので注意。
おそらく前者のほうが全体的な安定が図れるので(血も涙も枯れ果てた440BXで
行けるので)、前者のほうがおすすめカモ。
NGNG
サーバー作るならストレージに金かけろ。
CPUに金かけてもそんなにメリットはない。
CPUに金かけてもそんなにメリットはない。
17名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 実際に現在運用してるDualCPUのサーバの構成を教えれ!
NGNG
>>17 大規模なサーバの実例
cvsup.jp.FreeBSD.org
http://www.dell.co.jp/jp/jpn/soho/products/spec_enter_6400_servers.htm
dmesgはこんな感じ。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/66834
cvsup.jp.FreeBSD.org
http://www.dell.co.jp/jp/jpn/soho/products/spec_enter_6400_servers.htm
dmesgはこんな感じ。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/66834
NGNG
2017
NGNG ServerWorksだろうなーとか分かれば十分。
…だめ?(藁
2way も 4way も縁が無くてさ。
…だめ?(藁
2way も 4way も縁が無くてさ。
NGNG
用途をはっきりさせろ。
でないと無駄金を使う事になる。
個人で使うとなるとWSといったところか?
この際、言葉の定義はどうでもいいが.....
でないと無駄金を使う事になる。
個人で使うとなるとWSといったところか?
この際、言葉の定義はどうでもいいが.....
NGNG
>>1
三、四年前でSMP構成マシンが普及価格帯で買えるようになった頃なら、
この手の話題で盛り上がることもできたかもしれないが…
まあ、自己満足が目的なら、
それこそ、好きな構成で好きなように欲求を満たして下さい。
三、四年前でSMP構成マシンが普及価格帯で買えるようになった頃なら、
この手の話題で盛り上がることもできたかもしれないが…
まあ、自己満足が目的なら、
それこそ、好きな構成で好きなように欲求を満たして下さい。
23名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 最近は仕事で IA でも SPARC でも dual CPU にはしないなぁ。
24いひひ
NGNG SMPが間違いなく無駄にならないのは・・・
RC5しか浮かばない自分に鬱。
RC5しか浮かばない自分に鬱。
NGNG
UD Agentでも移植されれりゃねえ。
26名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 1よ、AthlonMPで組め
NGNG
dualCPUより、ラックマウントに複数マシン、のほうが多い気がする
NGNG
好きに構築すりゃ良いじゃねぇか。
一体>>1はどういう風にイジって欲しいんだ?
一体>>1はどういう風にイジって欲しいんだ?
29名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 1Uサーバ買うんだけど、インテルとスーパーマイクロと
どっちがオススメ?
SCSI+RAID1、RedHatとの相性などなど。
どっちがオススメ?
SCSI+RAID1、RedHatとの相性などなど。
NGNG
31名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>13
FreeBSDでSMPするときは、基本的にそれだけ。
コンフィグファイルのうちのコメントアウトされている2行を有効にすれば
よい。
Dualで使ってたFreeBSDをシングルに移行する(HDDの移植とか)ほうが
ややこしいか?
# シングル版カーネルはSMPマシンでも動くが、
# SMP版カーネルはシングルマシンでは動かないんじゃなかったかな。
FreeBSDでSMPするときは、基本的にそれだけ。
コンフィグファイルのうちのコメントアウトされている2行を有効にすれば
よい。
Dualで使ってたFreeBSDをシングルに移行する(HDDの移植とか)ほうが
ややこしいか?
# シングル版カーネルはSMPマシンでも動くが、
# SMP版カーネルはシングルマシンでは動かないんじゃなかったかな。
NGNG
NGNG
なんか文句多いけど、このスレを
SMP総合スレってことにして有効活用しようよ。
SMP総合スレってことにして有効活用しようよ。
NGNG
NGNG
NGNG
>>35
そんなふうに見えたのはたぶん知識も経験も無いからかと。
こんな質問してるくらいですので。
そんなわけで34さんの言うようにBSDもいいんでしょうけど
試行錯誤の余裕無し。
RAIDはハードウェアを考えてます。予算次第ですが。
候補はDELL、プラットホームのintel製あたりが
サポート面でいいかと思ってるんですが、Supermicroの
ベアボーンもいいかなーと。
そんなふうに見えたのはたぶん知識も経験も無いからかと。
こんな質問してるくらいですので。
そんなわけで34さんの言うようにBSDもいいんでしょうけど
試行錯誤の余裕無し。
RAIDはハードウェアを考えてます。予算次第ですが。
候補はDELL、プラットホームのintel製あたりが
サポート面でいいかと思ってるんですが、Supermicroの
ベアボーンもいいかなーと。
NGNG
>>36
だからさ、何Serverなの?
FileServerなら外部ストレージでハードウェアRAID
システム側はDisk二枚でソフトウェアRAID1って所か…
まぁ、予算次第だけどね。
俺的にはSunを薦めたいけど、どうしてもRedHatが良いなら止めぬよ。
アーキテクチャは1U位ならSparcでもIntelでも好きな方で良いんじゃ無い?
だからさ、何Serverなの?
FileServerなら外部ストレージでハードウェアRAID
システム側はDisk二枚でソフトウェアRAID1って所か…
まぁ、予算次第だけどね。
俺的にはSunを薦めたいけど、どうしてもRedHatが良いなら止めぬよ。
アーキテクチャは1U位ならSparcでもIntelでも好きな方で良いんじゃ無い?
NGNG
NGNG
NGNG
NGNG
>>39
そうかMailServerか…
でも、1Uで済ませようって位だから社内Serverか何かなんでしょ?
もしそうであれば会社の規模にもよるけど、
ソフトウェアRAIDで良い様な気がするけどなぁ…
予算が厳しいなら尚更さ。まぁ、頑張ってくれ。
そうかMailServerか…
でも、1Uで済ませようって位だから社内Serverか何かなんでしょ?
もしそうであれば会社の規模にもよるけど、
ソフトウェアRAIDで良い様な気がするけどなぁ…
予算が厳しいなら尚更さ。まぁ、頑張ってくれ。
NGNG
NGNG
>>42
板勢調査スレ見て来れば?
板勢調査スレ見て来れば?
44名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG どうせならAthlon XPでdual作ってみたいですな。
RAIDはエラッた時の復旧方法を考えるとOS非依存のハードウェアRAIDが
いいかな?
常に高負荷にさらされるサーバは別として,システム停止しなくても
ハードウェアRAIDなら新しいHDD突っ込んで自動復旧してくれますよ。
そもそも1Uじゃそんなのないか?
RAIDはエラッた時の復旧方法を考えるとOS非依存のハードウェアRAIDが
いいかな?
常に高負荷にさらされるサーバは別として,システム停止しなくても
ハードウェアRAIDなら新しいHDD突っ込んで自動復旧してくれますよ。
そもそも1Uじゃそんなのないか?
NGNG
NGNG
DualCPUは例えCPUクロックが低くても快適です。
エロゲーじゃ良さはわからんけどな。
エロゲーじゃ良さはわからんけどな。
NGNG
48名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>44 64bit/66MHz PCI 積んでる M/B では最強?
49名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>36
Netra の価格きちんと調べた? あと、software RAID 組むのなら
Solstice DiskSuite が使える Solaris は管理の容易さを考えると強いよ。
Linux でも LVM も journaling も最近になってサポートしたとはいえ、
この辺の作り込みはまだまだ Solaris のほうが上。
あと、普通 mail server には dual CPU なんて必要ないと思うけど。
Netra の価格きちんと調べた? あと、software RAID 組むのなら
Solstice DiskSuite が使える Solaris は管理の容易さを考えると強いよ。
Linux でも LVM も journaling も最近になってサポートしたとはいえ、
この辺の作り込みはまだまだ Solaris のほうが上。
あと、普通 mail server には dual CPU なんて必要ないと思うけど。
50名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
しかし 1000人 同時に、ぶら下がったという実績は、ないけどな。
せいぜい5人が良いとこだ。
せいぜい5人が良いとこだ。
NGNG
NGNG
INNとかでサービスはじめると何人くらいの同時接続が限界なんだろ?
同時接続数は設定で変更できるけど、ニュースがまともに使える上限
みたいなのって経験からわかる方います?あ、でもこの場合はボトル
ネックはCPU負荷じゃなくてネットワークの帯域なのかな?
同時接続数は設定で変更できるけど、ニュースがまともに使える上限
みたいなのって経験からわかる方います?あ、でもこの場合はボトル
ネックはCPU負荷じゃなくてネットワークの帯域なのかな?
NGNG
うちの mail server、ぼろぼろだよ..
POPが一杯になってつなげないこともよくある..
Cobaltなんかにやらせるからか?
# とかいって、Mipsの codeを見たくてたまに compileしてる
# おれもおれだ...
POPが一杯になってつなげないこともよくある..
Cobaltなんかにやらせるからか?
# とかいって、Mipsの codeを見たくてたまに compileしてる
# おれもおれだ...
NGNG
NGNG
>>53
INN 自体は fullfeed に耐えられるぐらいなんだし、かなり scale しそうな感じ。
でも大規模運用はやったことないのでわからん。スマソ。まあ足りなくなったら
slave server 増やす、みたいな運用でも十分な気がする。
JANOG7 で INN 開発者の近藤さんが興味深い発表をやってたけど、
その時の資料は janog.gr.jp にはみあたらないな。
つうか
http://www.janog.gr.jp/meeting/janog7/index.html
> StreamingArchiveは現在作成中です。お待ち下さい
ってもう1年以上たってるよ...
INN 自体は fullfeed に耐えられるぐらいなんだし、かなり scale しそうな感じ。
でも大規模運用はやったことないのでわからん。スマソ。まあ足りなくなったら
slave server 増やす、みたいな運用でも十分な気がする。
JANOG7 で INN 開発者の近藤さんが興味深い発表をやってたけど、
その時の資料は janog.gr.jp にはみあたらないな。
つうか
http://www.janog.gr.jp/meeting/janog7/index.html
> StreamingArchiveは現在作成中です。お待ち下さい
ってもう1年以上たってるよ...
57名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG なんとなく勢いで中古のPentiumIII 500EMHz(FC-PGA)を
2つ買ってデュアルCPUに挑戦してみたり。。
時間が取れなくてまだ動作確認してない。。
2つ買ってデュアルCPUに挑戦してみたり。。
時間が取れなくてまだ動作確認してない。。
NGNG
2ch用のPCが無駄にDualですが何か?
NGNG
ゆか、1LWPだけガンガン走るから1CPUでいい、、、なんてみんなどこで習ったの?
(ガンガン走るLWPの数+1)が最適CPU枚数っしょ
(ガンガン走るLWPの数+1)が最適CPU枚数っしょ
NGNG
Celeron DualをEPOX, ABITのM/Bで使ってたけど、先月ASUS A7M266-Dで
Duron(Not Duron/MP) Dualにした。
メーカが保障しないDual構成が安くて癖になってます。
FreeBSDでそれなりに快適。KDEの体感速度はあんまし変わらない。4系のBuildworldは30分でできるので吉。
Duron(Not Duron/MP) Dualにした。
メーカが保障しないDual構成が安くて癖になってます。
FreeBSDでそれなりに快適。KDEの体感速度はあんまし変わらない。4系のBuildworldは30分でできるので吉。
NGNG
NGNG
>>60
ついでに、buildworld中のCPU温度を聞きたい。
ついでに、buildworld中のCPU温度を聞きたい。
63Hirotakaueno.org
NGNG64名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Linux SMP だよん。
NEC,800CPUのPCサーバシステムを東工大から受注
ttp://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0202/18/06.html
NEC,800CPUのPCサーバシステムを東工大から受注
ttp://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0202/18/06.html
65名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG66Hirotakaueno.org
NGNG >>65
ぜんぜんそうは思わないけど。
ぜんぜんそうは思わないけど。
6760
NGNG >>61 >>62
スペック:
M/B: ASUS A7M266-D
CPU: Duron 1GHz X 2 (6,980円 X 2;プロセッサは安いでしょ)
メモリ: 512MB
SCSI:DC390U3W (U160 LVD) 微妙に安いのを..。
DISK:FUJITU MAJ3364MP(U160 LVD 10050RPM) X 2
+ 古めのUIDE物 X 2
BuildはSCSI上で。これもかなり効いてる。buildworld時のプロセス数:
止めるのが面倒なのでntpd+samba(負荷なし)は動かしたままってくらい。
make -j 4でパラレルmake。
SWAP Usageは0。温度:FINに触っても大丈夫なくらい。
活入れしたCeleronのときは触って後悔したが。
一応すんごいサーバケースで冷やしてる。
プッシュプルのケースFAN3個+電源排気FAN=騒音すごい。
>>63
AthlonのDual M/Bがまだ高価だからコストパフォーマンスはシングルの
高クロック品といい勝負だと思う。
buildworldを速く済ませようとかで-j 4でやるとIdle 0%近くに
なって重くなるけど、そうでなければ、体感速度がなかなか落ち込ま
ないのがクライアントで使ってて良いところ。
スペック:
M/B: ASUS A7M266-D
CPU: Duron 1GHz X 2 (6,980円 X 2;プロセッサは安いでしょ)
メモリ: 512MB
SCSI:DC390U3W (U160 LVD) 微妙に安いのを..。
DISK:FUJITU MAJ3364MP(U160 LVD 10050RPM) X 2
+ 古めのUIDE物 X 2
BuildはSCSI上で。これもかなり効いてる。buildworld時のプロセス数:
止めるのが面倒なのでntpd+samba(負荷なし)は動かしたままってくらい。
make -j 4でパラレルmake。
SWAP Usageは0。温度:FINに触っても大丈夫なくらい。
活入れしたCeleronのときは触って後悔したが。
一応すんごいサーバケースで冷やしてる。
プッシュプルのケースFAN3個+電源排気FAN=騒音すごい。
>>63
AthlonのDual M/Bがまだ高価だからコストパフォーマンスはシングルの
高クロック品といい勝負だと思う。
buildworldを速く済ませようとかで-j 4でやるとIdle 0%近くに
なって重くなるけど、そうでなければ、体感速度がなかなか落ち込ま
ないのがクライアントで使ってて良いところ。
NGNG
>>65
IO負荷がかかるとwioになるのでかまわんという考え方
+
SMPでのメモリ排他コストでのCPU使用量増加
が気になるね、という見かたもある。
全然そう思わないこともないけど、ケースバイケースだよ。
IO負荷がかかるとwioになるのでかまわんという考え方
+
SMPでのメモリ排他コストでのCPU使用量増加
が気になるね、という見かたもある。
全然そう思わないこともないけど、ケースバイケースだよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>68
>SMPでのメモリ排他コストでのCPU使用量増加
犬板のスレとリンクするが
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010895550/86-
x86の最大の癌が lock 命令なのよね。
なんでソフトウェアがキャッシュコヒーレンシを意識しなきゃならんのか
小一時間問い詰めたい。
>SMPでのメモリ排他コストでのCPU使用量増加
犬板のスレとリンクするが
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010895550/86-
x86の最大の癌が lock 命令なのよね。
なんでソフトウェアがキャッシュコヒーレンシを意識しなきゃならんのか
小一時間問い詰めたい。
NGNG
もしキャッシュがなくてかつシングルプロセッサでもlock命令は必要でげすよ
Sparcのcasとかでもかまわんけど
Sparcのcasとかでもかまわんけど
NGNG
>>69
おお、やっぱ86系の石のメモリ排他コスト高いのね・・・
もともとそういう石じゃないっていうのは何となく感じわかるけど。
吉野屋コピペにとってもわかりやすく書いてあるね こりゃいーわ
でもSPARCとかPowerPCでも低くはないよ〜、色々工夫されてるけれども。
ロック方法の使い分けはよくやってます。
SPARC16枚載せハードなんかは
クロスバースイッチでうまくやってるからこそなんとかなってる感じもあるし・・・
あとコンテキストの優先度の付け方とか。
おお、やっぱ86系の石のメモリ排他コスト高いのね・・・
もともとそういう石じゃないっていうのは何となく感じわかるけど。
吉野屋コピペにとってもわかりやすく書いてあるね こりゃいーわ
でもSPARCとかPowerPCでも低くはないよ〜、色々工夫されてるけれども。
ロック方法の使い分けはよくやってます。
SPARC16枚載せハードなんかは
クロスバースイッチでうまくやってるからこそなんとかなってる感じもあるし・・・
あとコンテキストの優先度の付け方とか。
NGNG
NGNG
なんとなく、高校時代はロックバンドで、卒業後は
音大でコントラバスを弾いているにいちゃんを想像した。
理解不能ってことさ…
音大でコントラバスを弾いているにいちゃんを想像した。
理解不能ってことさ…
NGNG
76名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>75
ギターを極めてから、無伴奏チェロに移行するのって、
デュアルセレロンからAthron MPでIA64マルチプロセッサを極めてから
シングルプロセッサ1024台クラスタに逝き付くようなものですか?
ギターを極めてから、無伴奏チェロに移行するのって、
デュアルセレロンからAthron MPでIA64マルチプロセッサを極めてから
シングルプロセッサ1024台クラスタに逝き付くようなものですか?
NGNG
ユーザー(聴衆)は最後はバッハしか聞かなくなる
NGNG
>>58 現状ではmod_gzipとか回ってたりするから、あながち無意味でないと思われ
79名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG どーでもいーけど。
・非インテルで(インテルでもいーけど)
・64bitで(つまり4Gの壁がない)
・4CPU以上で
・安い
システムって落ちてないかなー。
OSつくる勉強してみたいのね。
そゆ意味じゃ、HTなXeon2発(仮想4発)に期待してんだが…
・非インテルで(インテルでもいーけど)
・64bitで(つまり4Gの壁がない)
・4CPU以上で
・安い
システムって落ちてないかなー。
OSつくる勉強してみたいのね。
そゆ意味じゃ、HTなXeon2発(仮想4発)に期待してんだが…
80名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG どっかの中古やで6CPUのsparcサーバーが10万くらいで売ってたな・・・
どこだっけな・・・
どこだっけな・・・
8179
NGNG やぱーり型オチの流れモノSunに手を出すしかないのかあ。
Alphaモノとかは落ちてないのかな?
っていうか、自分で基板起こしてみたいって気持ちも
なくもないんだけど、今の規模だと試作からしてカネかかるしなー 鬱
そもそもMP組めそうな石って多くないんだよなあ
Alphaモノとかは落ちてないのかな?
っていうか、自分で基板起こしてみたいって気持ちも
なくもないんだけど、今の規模だと試作からしてカネかかるしなー 鬱
そもそもMP組めそうな石って多くないんだよなあ
NGNG
で、その型落ちのSunは64bitなのかという疑問も湧いてくるが…
8379
NGNG それはわりと切実だ
NGNG
>>79
本気で勉強したいなら IA64 Linux と、シミュレータを使う手もある。
(あいにく Ski は使ったことはないのだが。)
アーキテクチャを勉強するなら Intel からドキュメント拾ってきて
http://www.intel.com/jp/developer/design/itanium/index.htm
ソースを眺めるなら RedHat から拾ってくりゃ良いし、
動かしたければ HP からシュミレータ拾ってくるとか。
http://www.software.hp.com/products/LIA64/support1a.htm
今、マジで IA64 の OS を何とかして欲しい。
Win >>>>>>>>>>>>>>>>> Linux >> HPUX くらい。
IA32 Environment 使って Solaris 8 for Intel x86 動かしても
構わんけど。(w
HP の WS で Itanium 733MHz x 1, OS less が $8,000 だったかな。
中古で \5万くらいで手に入れば買って遊んでみたいよね。
本気で勉強したいなら IA64 Linux と、シミュレータを使う手もある。
(あいにく Ski は使ったことはないのだが。)
アーキテクチャを勉強するなら Intel からドキュメント拾ってきて
http://www.intel.com/jp/developer/design/itanium/index.htm
ソースを眺めるなら RedHat から拾ってくりゃ良いし、
動かしたければ HP からシュミレータ拾ってくるとか。
http://www.software.hp.com/products/LIA64/support1a.htm
今、マジで IA64 の OS を何とかして欲しい。
Win >>>>>>>>>>>>>>>>> Linux >> HPUX くらい。
IA32 Environment 使って Solaris 8 for Intel x86 動かしても
構わんけど。(w
HP の WS で Itanium 733MHz x 1, OS less が $8,000 だったかな。
中古で \5万くらいで手に入れば買って遊んでみたいよね。
8584
NGNG ケド AMD の x86-64 を追っかけた方が芽があるかもね。
http://www.amd.com/us-en/Processors/DevelopWithAMD/0,,30_2252_875,00.html
天下の IBM は、むしろ x86-64 に傾いてるし。
Intel もバックアッププランを用意してるし。
さて、Sun Microsysytems は、どーすんだべかと…。
http://www.amd.com/us-en/Processors/DevelopWithAMD/0,,30_2252_875,00.html
天下の IBM は、むしろ x86-64 に傾いてるし。
Intel もバックアッププランを用意してるし。
さて、Sun Microsysytems は、どーすんだべかと…。
8684
NGNG うぉー、自作板のスレとリンクしようとしたら、dat 落ちしてた。(;;)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/996083433/l50
IA64 の最大の敗因は、ハナからエンドユーザ無視のビジネスをしてしまった事。
今時 P!!! の 1/3 の性能も出ない CPU を、誰が好き好んで $1,500 で買うよ。
タダで ISV に配るくらいなら、>>79 みたいな好きモンに任せれるように、
\20万くらいの WS を出せば良かったのに。
どーしても \50万/1CPU system を切れなかったんだよな。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/996083433/l50
IA64 の最大の敗因は、ハナからエンドユーザ無視のビジネスをしてしまった事。
今時 P!!! の 1/3 の性能も出ない CPU を、誰が好き好んで $1,500 で買うよ。
タダで ISV に配るくらいなら、>>79 みたいな好きモンに任せれるように、
\20万くらいの WS を出せば良かったのに。
どーしても \50万/1CPU system を切れなかったんだよな。
87名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG88名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>86
しかもIA32モードでは、1/3どころじゃ済まないよ。桁が違うよ。
ItaniumはPentium出したときみたいに速い8086(今ならpentium4か)
として使えますってやらなかったのが大失敗。
HPの言うこと聞きすぎ?
PA-RISCモードではそれなりの性能出すけどもはやクロック低すぎ。
AMDのHUMMERは速いIA32として使える。
6月に出すのがこけたらIntelもAMDと同じ路線に軌道修正とかいう風説あり。
しかもIA32モードでは、1/3どころじゃ済まないよ。桁が違うよ。
ItaniumはPentium出したときみたいに速い8086(今ならpentium4か)
として使えますってやらなかったのが大失敗。
HPの言うこと聞きすぎ?
PA-RISCモードではそれなりの性能出すけどもはやクロック低すぎ。
AMDのHUMMERは速いIA32として使える。
6月に出すのがこけたらIntelもAMDと同じ路線に軌道修正とかいう風説あり。
NGNG
> 6月に出すのがこけたらIntelもAMDと同じ路線に軌道修正とかいう風説あり。
Itaniumへのこれまでの投資を考えれば、それは軌道修正っつーよりは
メテオストライクって感じだが。
いまのうちSun Microsystemsの株買っといた方がいいか?
Itaniumへのこれまでの投資を考えれば、それは軌道修正っつーよりは
メテオストライクって感じだが。
いまのうちSun Microsystemsの株買っといた方がいいか?
90仕様書無しさん
NGNG PA-RISCって打ち切りになったんじゃなかったっけ?
91名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 今後自社製 64bit CPU をやっていこうとしてるのは Sun の UltraSPARC
と IBM の Power ぐらい? Compaq の Alpha や HP の PA-RISC は打ち止め
のはずだし。
と IBM の Power ぐらい? Compaq の Alpha や HP の PA-RISC は打ち止め
のはずだし。
NGNG
Linux SMPとFreeBSD SMP(not SMPng)と
どっちのパフォーマンスがいいの?
どっちのパフォーマンスがいいの?
NGNG
IA64にPA-RISCは実装されてないとか自作板には書いてあったぞ
95名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG9679
NGNG9761
NGNGNGNG
>>95
そうなんだー。LinuxよりもFreeBSDのほうがはやくSMPに対応してたような。。
そうなんだー。LinuxよりもFreeBSDのほうがはやくSMPに対応してたような。。
NGNG
>>90
PA-RISCの後継はいろんな意味でIA64だよ。
IA64はHPとの共同開発。IA64用のHP-UXはとっくにある。
IA64ネイティブでどこまで動いているのか知らんが。
風説としては、
次のIA64はPA8600/PA8500にピンコンパチとか。
そんなわけでSuperDomeにはIA64へのアップグレードパスがあるとか。 おれとしてはIA64でSolarisってのが最強だと思ったんだけど、
ItaniumがたいしたことなくてSparcで対抗できそうって分かったら、Sunは
早々とやらない宣言した。
PA-RISCの後継はいろんな意味でIA64だよ。
IA64はHPとの共同開発。IA64用のHP-UXはとっくにある。
IA64ネイティブでどこまで動いているのか知らんが。
風説としては、
次のIA64はPA8600/PA8500にピンコンパチとか。
そんなわけでSuperDomeにはIA64へのアップグレードパスがあるとか。 おれとしてはIA64でSolarisってのが最強だと思ったんだけど、
ItaniumがたいしたことなくてSparcで対抗できそうって分かったら、Sunは
早々とやらない宣言した。
NGNG
100 !
NGNG
>>96
勝手に販売終了させないでくれい
勝手に販売終了させないでくれい
NGNG
>>96
http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/smp/
: In general, this project uses what it can from the
: BSD/OS 5.0 development kernel, and re-imprements
: what cannotbe directly used due to divergence in
: the code bases.
ということだよ。
http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/smp/
: In general, this project uses what it can from the
: BSD/OS 5.0 development kernel, and re-imprements
: what cannotbe directly used due to divergence in
: the code bases.
ということだよ。
NGNG
NGNG
PIII Xeon 700×4なマシンでCURRENTのドライバを、昨日までデバッグしてた。
原因突き止めて修正。デバッグ用にパラメータ絞ってあるカーネルだから
make world,make kernelは時間がかかる。結果は家で見ることにする。
完璧だ。 リブート。
おかしい、立ち上がってこない。
しまった、boot_ddb="YES"だ。烈しく鬱。逝って来ます。
原因突き止めて修正。デバッグ用にパラメータ絞ってあるカーネルだから
make world,make kernelは時間がかかる。結果は家で見ることにする。
完璧だ。 リブート。
おかしい、立ち上がってこない。
しまった、boot_ddb="YES"だ。烈しく鬱。逝って来ます。
NGNG
乙カレー>>104
106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG DUAL AGE!
DUAL AGE!
ちょっとDUAL P3ママン板が借りられたのでRedHatを入れてみた
IDE0に HD(マスター)、CD(スレーブ)として接続しないと
インストールできなかった(w
(インストール後 IDE0にHD(マスター) 、IDE1にCD(マスター)
と、出来たのでまぁ許してやろう)
X入れてxosviewで見たときにCPUモニターが2つ出たのには感動(w
RioWorks
TDVIA
P3-1.13G
1GB (DDR)
HD20GB(NO RAID)
DUAL AGE!
ちょっとDUAL P3ママン板が借りられたのでRedHatを入れてみた
IDE0に HD(マスター)、CD(スレーブ)として接続しないと
インストールできなかった(w
(インストール後 IDE0にHD(マスター) 、IDE1にCD(マスター)
と、出来たのでまぁ許してやろう)
X入れてxosviewで見たときにCPUモニターが2つ出たのには感動(w
RioWorks
TDVIA
P3-1.13G
1GB (DDR)
HD20GB(NO RAID)
NGNG
>>107
それを言うならRAIDじゃなくてクラスタリングだな
それを言うならRAIDじゃなくてクラスタリングだな
109Hirotakaueno.org
NGNG >>107
クラスタ組むのにソフトが幾らぐらいかかるか知ってますか?(勿論ものにもよりますが)
クラスタ組むのにソフトが幾らぐらいかかるか知ってますか?(勿論ものにもよりますが)
NGNG
AceCombat3みたいに脳をつないどけ
111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 会社でHA8000/270B2という古いモデル(P2 Xeon X 2)をFreeBSD で使ってるよ。
こいつはその昔LinuxのRaidコントローラのドライバが安定してなかった時代
にメーカのLinuxサポート対象機種から外されてそのまんまになってると思わ
れる。
それを言い訳にしてFreeBSD入れちゃった。
開発サーバとしてCVSPSERVER, SAMBAを常時動かしててもburncdに
影響なしでとっても安定稼動。
もちょっとスペックの良いIBMのNetfinityも倉庫にあったんだが、
これは事務所内に200V電源が取れなくて断念。
こいつはその昔LinuxのRaidコントローラのドライバが安定してなかった時代
にメーカのLinuxサポート対象機種から外されてそのまんまになってると思わ
れる。
それを言い訳にしてFreeBSD入れちゃった。
開発サーバとしてCVSPSERVER, SAMBAを常時動かしててもburncdに
影響なしでとっても安定稼動。
もちょっとスペックの良いIBMのNetfinityも倉庫にあったんだが、
これは事務所内に200V電源が取れなくて断念。
NGNG
>>107
RAIDとは違うが。
その考えでやろうとしているのが各社がんばってるblade server。
大規模(64Way,128Wayとか)マルチの性能出すのにはクロスバ接続が
必須だが、物量が多くて高価だからクラスタリングで対抗する。
でもDualなら安い共有バスで十分。
普通Dualプロセッササーバはシングルプロセッササーバ2台買うより
安いよ。そんなわけでBladeサーバでもCPU bladeをDualにするのが流行ると思う。
RAIDとは違うが。
その考えでやろうとしているのが各社がんばってるblade server。
大規模(64Way,128Wayとか)マルチの性能出すのにはクロスバ接続が
必須だが、物量が多くて高価だからクラスタリングで対抗する。
でもDualなら安い共有バスで十分。
普通Dualプロセッササーバはシングルプロセッササーバ2台買うより
安いよ。そんなわけでBladeサーバでもCPU bladeをDualにするのが流行ると思う。
113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>109
オイオイ クラスタで金かかるのはソフトだけじゃネーヨ
オイオイ クラスタで金かかるのはソフトだけじゃネーヨ
114厨房=107
NGNG そうだったんですか。勉強になりました。
でも、OSによってはsmpをサポートしてないものも在りますよね。
LinuxはOKだと聞きましたけど、大抵のBSD系統のOSはSMPをサポート
してなかったような気がするのですがね。BSDi以外ね。
でも、OSによってはsmpをサポートしてないものも在りますよね。
LinuxはOKだと聞きましたけど、大抵のBSD系統のOSはSMPをサポート
してなかったような気がするのですがね。BSDi以外ね。
NGNG
>>114
((((;゚д゚))))ガクガクブルブル
((((;゚д゚))))ガクガクブルブル
NGNG
オイオイ サポートしてるつーのと効率がいいってのは別モンだぜ?
NGNG
>>114
そういう気がするだけなので、安心してください。
そういう気がするだけなので、安心してください。
NGNG
いっぱい。 :02/02/19 09:23
>>75
ギターを極めてから、無伴奏チェロに移行するのって、
デュアルセレロンからAthron MPでIA64マルチプロセッサを極めてから
シングルプロセッサ1024台クラスタに逝き付くようなものですか?
77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 13:50
ユーザー(聴衆)は最後はバッハしか聞かなくなる
78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 17:40
>>58 現状ではmod_gzipとか回ってたりするから、あながち無意味でないと思われ
79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 17:43
どーでもいーけど。
・非インテルで(インテルでもいーけど)
・64bitで(つまり4Gの壁がない)
・4CPU以上で
・安い
システムって落ちてないかなー。
OSつくる勉強してみたいのね。
そゆ意味じゃ、HTなXeon2発(仮想4発)に期待してんだが…
80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 19:18
>>75
ギターを極めてから、無伴奏チェロに移行するのって、
デュアルセレロンからAthron MPでIA64マルチプロセッサを極めてから
シングルプロセッサ1024台クラスタに逝き付くようなものですか?
77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 13:50
ユーザー(聴衆)は最後はバッハしか聞かなくなる
78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 17:40
>>58 現状ではmod_gzipとか回ってたりするから、あながち無意味でないと思われ
79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 17:43
どーでもいーけど。
・非インテルで(インテルでもいーけど)
・64bitで(つまり4Gの壁がない)
・4CPU以上で
・安い
システムって落ちてないかなー。
OSつくる勉強してみたいのね。
そゆ意味じゃ、HTなXeon2発(仮想4発)に期待してんだが…
80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 19:18
120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>99
>風説としては、
>次のIA64はPA8600/PA8500にピンコンパチとか。
でんでん嘘っぱちでした。
HC (Host Controller, PC で言う所の chipset) と CPU ごと
丸々取り替えの実装してきやがった。
>風説としては、
>次のIA64はPA8600/PA8500にピンコンパチとか。
でんでん嘘っぱちでした。
HC (Host Controller, PC で言う所の chipset) と CPU ごと
丸々取り替えの実装してきやがった。
121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG んで、IA64 にアップグレード可能って、ぉぃぉぃ。
そりゃー、丸ごと替えりゃぁ可能だよな。
そりゃー、丸ごと替えりゃぁ可能だよな。
122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Dual CPUじゃない人って CPUファンが逝った場合はどうしてんの?
予備パーツを買っておくの?
予備パーツを買っておくの?
NGNG
NGNG
他にもファンいっぱい付いてる(電源やシャーシ)から
そいつらの回転数を上げて全体で熱を逃がすのもあるよ。
よーし、パパ焼き鳥作っちゃうっぞー、なんて見てらんない。
そいつらの回転数を上げて全体で熱を逃がすのもあるよ。
よーし、パパ焼き鳥作っちゃうっぞー、なんて見てらんない。
125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
DUALと聞くと…
昨年12月、私は自宅マシン用にSoiaris8/X86を購入。P3-1GhzDUALにインストール。
当時のライセンスは8CPU以下のマシンはライセンスフリー。
メディア代は支払ったもののうっかり、ライセンス登録はしていなかった。
最近見たら、いつのまにか2CPU以上のマシンは有償だって…
ふざけんなSUN。早速Redhatに変えました。
昨年12月、私は自宅マシン用にSoiaris8/X86を購入。P3-1GhzDUALにインストール。
当時のライセンスは8CPU以下のマシンはライセンスフリー。
メディア代は支払ったもののうっかり、ライセンス登録はしていなかった。
最近見たら、いつのまにか2CPU以上のマシンは有償だって…
ふざけんなSUN。早速Redhatに変えました。
NGNG
NGNG
>>126
(・∀・)サンサンサーン♪
(・∀・)サンサンサーン♪
NGNG
なんにしてもLinuxやWindowsという選択肢は便利だ<ia32dual
130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG でも最近DualできるintelのCPUって高いよね・・・
NGNG
AMDは安いじゃん
NGNG
>>132
BIOSでHyperThread切っちゃえばDualになるYO!
CPU0 CPU1 CPU2(CPU0と共有) CPU3(CPU1と共有)
みたいに見えるみたいなんで、スケジューラがそれを意識してないOSだとCPU0
が重くてCPU1が軽い場合でもCPU2を使おうとしたりしてうまくないこともある
みたい。
BIOSでHyperThread切っちゃえばDualになるYO!
CPU0 CPU1 CPU2(CPU0と共有) CPU3(CPU1と共有)
みたいに見えるみたいなんで、スケジューラがそれを意識してないOSだとCPU0
が重くてCPU1が軽い場合でもCPU2を使おうとしたりしてうまくないこともある
みたい。
134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
136名無しさん@Emacs
NGNG hoge
137名無しさんお腹いっぱい。
NGNG 借り物のDUAL基板があるのだが…
NFSとかTFTP鯖いれてみて
クライアント機にPXEブートさせてみたい(イソテルのNICで)
つーかだれかやってるひといる?
NFSとかTFTP鯖いれてみて
クライアント機にPXEブートさせてみたい(イソテルのNICで)
つーかだれかやってるひといる?
138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >137
Dualと何の関係があるのか小一時間問い詰めたい。
Dualと何の関係があるのか小一時間問い詰めたい。
139一応書いとく
NGNG GA-6BXD
CEL333x2
MEM1024MB
MATROX G400
SEAGATE ST340810A
ヂュアルセレロンが流行ったときに、作ってそのまんま。
HDDは変えたな。
CPUも変えてみようかな。
用途とか、Dualにしてる意味とかは聞かんでくれ。
CEL333x2
MEM1024MB
MATROX G400
SEAGATE ST340810A
ヂュアルセレロンが流行ったときに、作ってそのまんま。
HDDは変えたな。
CPUも変えてみようかな。
用途とか、Dualにしてる意味とかは聞かんでくれ。
NGNG
142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 会社サーバを1UのPIII-1.4SのDualにする予定(ほぼ決定)。
会社の資産の減価償却は6年だから、電源が一番不安かな。
2Uにして電源二重化したほうがよかったかな?
ちなみにOSはFreeBSDです。
1台テストマシンをcurrentにする予定だが、どうなることやら。
会社の資産の減価償却は6年だから、電源が一番不安かな。
2Uにして電源二重化したほうがよかったかな?
ちなみにOSはFreeBSDです。
1台テストマシンをcurrentにする予定だが、どうなることやら。
NGNG
146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG P-II 266MHzが二つとSCSIボードと9.1GBのHDDが
ひょんな事から手に入りました。
手元にはPC100のSDRAM64MB一枚と、よく分からない
PCIのLANカード、4倍のCD-ROMドライブと小物類があります。
あ、velocity とかいうAGPのグラフィックボードも出てきました。
あとはケースとマザーボードがあれば一台組めそうです。
憧れと実験で組んでみたいんですが、対応してるマザーボードは
秋葉とかで、いくらぐらいで買えますか?
アップグレードとかは狙わないし、リアル工房で貧乏だから、
中古で安いやつが良いです。チップセットとかはちゃんと
安定して動けば何でも良いです。
ひょんな事から手に入りました。
手元にはPC100のSDRAM64MB一枚と、よく分からない
PCIのLANカード、4倍のCD-ROMドライブと小物類があります。
あ、velocity とかいうAGPのグラフィックボードも出てきました。
あとはケースとマザーボードがあれば一台組めそうです。
憧れと実験で組んでみたいんですが、対応してるマザーボードは
秋葉とかで、いくらぐらいで買えますか?
アップグレードとかは狙わないし、リアル工房で貧乏だから、
中古で安いやつが良いです。チップセットとかはちゃんと
安定して動けば何でも良いです。
147146
NGNG あ、あとOSはFreeBSDを入れようと思ってます。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
NGNG
NGNG
NGNG
なんでLXなん? BXの方が弾数が出てる分中古も潤沢だと思うだに。
NGNG
あれ、何時の間にIA Solarisって2CPUが有償になったのよ?
NGNG
最近のCPUでDualは熱くて危険です。
153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG バッタ屋でちゅっこCPU2つ買うてきて。
ボンドでくっつけて じゅある。じゅある。
ボンドでくっつけて じゅある。じゅある。
NGNG
>>153
ボンドでくっつけるって、差動アンプのトランジスタの熱結合かよ!
ボンドでくっつけるって、差動アンプのトランジスタの熱結合かよ!
155仕様書無しさん
NGNG NetBSDのSMPはいかがですか?
NGNG
NGNG
セレロンdual が流行った時から某暗号解読コンテストにはまり、
その暗号解読コンテストが最近終わるまで、dualマザー買いまくった。
掟破りの Duron Dual @ TIGER MP が今の主力機。
BP6 とセレロンがたくさん腐っている。
FreeBSD を FTP インストールしたら kernel の SMP オプション
有効にして再コンパイルってのがパターン。
暗号解読にはこれが有効だったけど、FreeBSD が SMP でサーバ向けに
うまくマルチプロセスできるようになってるかはよく知らない。
まっとうなサーバには必須のレイドのサポートも FreeBSD は弱い。
きっとそのあたりは Solaris が進んでいるような気がする。
i386 アーキテクチャだと Xeon 4CPU のハイエンド機が多いけど、
penguin computer は Xeon 8CPU のマシン出してるね。
その暗号解読コンテストが最近終わるまで、dualマザー買いまくった。
掟破りの Duron Dual @ TIGER MP が今の主力機。
BP6 とセレロンがたくさん腐っている。
FreeBSD を FTP インストールしたら kernel の SMP オプション
有効にして再コンパイルってのがパターン。
暗号解読にはこれが有効だったけど、FreeBSD が SMP でサーバ向けに
うまくマルチプロセスできるようになってるかはよく知らない。
まっとうなサーバには必須のレイドのサポートも FreeBSD は弱い。
きっとそのあたりは Solaris が進んでいるような気がする。
i386 アーキテクチャだと Xeon 4CPU のハイエンド機が多いけど、
penguin computer は Xeon 8CPU のマシン出してるね。
NGNG
>157
RAIDのサポートってどのへんが弱い?
逆に、今ないもので何が欲しい?
RAIDのサポートってどのへんが弱い?
逆に、今ないもので何が欲しい?
NGNG
ACPI Hot PlugでRAIDカードごとオンライン交換できてほすい。
NGNG
161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 現在のLinuxでHTをまともにサポートされているのですか?
DualXeonでは4CPUとして、きちんと動くの?
DualXeonでは4CPUとして、きちんと動くの?
NGNG
NGNG
ttp://www.apple.co.jp/xserve/index.html
Dualもあるでよ、話のネタにどうぞ
かまってやらんとアポーが不憫でw。
Dualもあるでよ、話のネタにどうぞ
かまってやらんとアポーが不憫でw。
NGNG
>>163
>157のいう解読コンテスト、G4 Dualが最速だった
(1CPU辺りで)んだよなぁ…
その時はMacだからと買わなかったんだが、
今ならCUIとしても使えるし、ちょっと悩み所。
FreeBSDっぽく使えれば俺は困らないんだが。
>157のいう解読コンテスト、G4 Dualが最速だった
(1CPU辺りで)んだよなぁ…
その時はMacだからと買わなかったんだが、
今ならCUIとしても使えるし、ちょっと悩み所。
FreeBSDっぽく使えれば俺は困らないんだが。
NGNG
Pentium4 Hyper-Threading 正式発表age
ちゃんとスケジューリングが対応するのはいつのことやら・・・
ちゃんとスケジューリングが対応するのはいつのことやら・・・
NGNG
俺的には Windows2000 ですら対応していなのが辛い。
NGNG
NGNG
Celeron二発サーバ常時稼働じめました。
BP-6なやつの余生。
ルータ兼いろいろサーバだが落ちまくり...。
BP-6なやつの余生。
ルータ兼いろいろサーバだが落ちまくり...。
169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>165
やっぱりスケジューラにも手を入れないとダメなん? とりあえず、初期化絡み
の処理と spin lock やめて新規に作られた halt 命令使おう、だけなら、わりと
簡単に対応できそうなもんだが。
やっぱりスケジューラにも手を入れないとダメなん? とりあえず、初期化絡み
の処理と spin lock やめて新規に作られた halt 命令使おう、だけなら、わりと
簡単に対応できそうなもんだが。
NGNG
NGNG
>>167
RedHat7.2でXeon 2発は4 CPUと認識されますた。
RedHat7.2でXeon 2発は4 CPUと認識されますた。
NGNG
NGNG
170 は HALT 命令=暴走命令な Z80 の組み込み屋
NGNG
>>173
Z80のHALTはM1サイクル(次命令のfetch)を繰り返すので、環境に優しくないよな。
Z80のHALTはM1サイクル(次命令のfetch)を繰り返すので、環境に優しくないよな。
175山崎渉
NGNG (^^)
176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Pentium3用のデュアルマザーを買ったが、Slot1だったので、CPUが
今はもう手に入らない、おじいさんの時計だった。
今はもう手に入らない、おじいさんの時計だった。
177名無しさんお腹いっぱい。
NGNG 秋葉に行けばゴロゴロ中古で入手可能
へたすりゃPenIII/Xeonだって格安だ
ヒートシンクが邪魔でつけられないってか?
へたすりゃPenIII/Xeonだって格安だ
ヒートシンクが邪魔でつけられないってか?
178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG たとえばどこで、格安でうっているの?
できれば、最初からインテルの正規品の箱入りと同じクーラーが
ついているやつを希望。2つのロットが揃っているのが必須。
1GHz、FBS100MHzのやつで。
できれば、最初からインテルの正規品の箱入りと同じクーラーが
ついているやつを希望。2つのロットが揃っているのが必須。
1GHz、FBS100MHzのやつで。
ヤフオクで見かけるけど、相場がよく分らんから
手をだしたことない。いまどきどのくらいが適正なの?
例:
Pentium3 1GHz SECC2 slot1 SL4KL 25000円
800MHz
600MHz
とかは?
手をだしたことない。いまどきどのくらいが適正なの?
例:
Pentium3 1GHz SECC2 slot1 SL4KL 25000円
800MHz
600MHz
とかは?
NGNG
つか今ごろんなもん買うぐらいなだ、
新たにMB買いなおした方がいいと思うけど。
別にPCのパーツに思い入れがあるわけじゃないんだろ?
新たにMB買いなおした方がいいと思うけど。
別にPCのパーツに思い入れがあるわけじゃないんだろ?
NGNG
>180
ディスコンになる直前の1GHz/SECC2は13,000円前後でした。
ディスコンになる直前の1GHz/SECC2は13,000円前後でした。
182山崎渉
NGNG (^^)
183あぼーん
NGNGあぼーん
184あぼーん
NGNGあぼーん
185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG なんと
NGNG
CPUを中古で買うくらいだったら
箱ものを買ったほうが効率よくない?
Pen!!! 1G*2 で40000円30日保証とか。
箱ものを買ったほうが効率よくない?
Pen!!! 1G*2 で40000円30日保証とか。
187あぼーん
NGNGあぼーん
188あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
ほしゅほしゅ
190あぼーん
NGNGあぼーん
191あぼーん
NGNGあぼーん
192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 保守ついでに・・・
HPのVisualizeX550って機械買ったんだが、着荷と同時に放置プレイ中。
一回も電源入れてない状態。
で、コレをそろそろ使おうかと思うんだが、実はCPUがシングル状態なんだぁな。
Dualにしようかと、まずVRMを某ショップに在庫確認中。
CPUは在庫切れだった・・・(鬱
爆音・爆熱と名高いVisualize(一度も起動してないので、どんなモンなのかは不明)。
コレを鯖にしようかと思うのは、無謀かしら?
HPのVisualizeX550って機械買ったんだが、着荷と同時に放置プレイ中。
一回も電源入れてない状態。
で、コレをそろそろ使おうかと思うんだが、実はCPUがシングル状態なんだぁな。
Dualにしようかと、まずVRMを某ショップに在庫確認中。
CPUは在庫切れだった・・・(鬱
爆音・爆熱と名高いVisualize(一度も起動してないので、どんなモンなのかは不明)。
コレを鯖にしようかと思うのは、無謀かしら?
NGNG
>>192
その前にRIMMを確保。
その前にRIMMを確保。
NGNG
すげーな、このスレは1年以上もdat落ちなかったのか?
NGNG
ProlientのPen3XEON(733Mhz)x4よりPen4(3.0GHz)の方が速いぞ。
オークションでも無駄に高値で取引されているけど、実用は考えない方が良い。
オークションでも無駄に高値で取引されているけど、実用は考えない方が良い。
NGNG
197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
MPの利点はピークパワーより一定以下に落さないことだろ。
最新Pentium4と比べるのはただの(ry
最新Pentium4と比べるのはただの(ry
NGNG
しかし4年前に100万以上したモノより、ちょっと前に10万円でお釣りが来た機械が速いというのもなんだかなぁ。
切なくなるね。
切なくなるね。
NGNG
NGNG
NGNG
NGNG
>>202
予備は無かったりぃ・・・。
予備は無かったりぃ・・・。
NGNG
「闇に葬られた韓国軍ベトナム殺戮の真実」
当時、韓国軍にあえば誰であろうと必ず殺された・・・
・子供をナタや斧で斬首
・ベトナム女性を見れば必ずレイプし殺す(頭を踏んづけ下腹部を潰す)
・僧侶を機関銃で虐殺
・妊婦を殺し、その子供をひきずり出し、踏み潰し投げ捨てる。
これらのように残虐極まるやり方で「4万人以上」も殺戮し続けた。
その償いは今もなされておらず、韓国の教科書にも一行のみしか記述されていない。
(ベトナム政府においては、ベトナム経済が韓国財閥に牛耳られているため
明らかに出来ないでいる。)
戦後ベトナムで韓国人がアメリカ人よりも嫌われたのは、村民の皆殺し虐殺、レイプ、
混血児に対する無責任さ、などが原因です。
http://www.altasia.org/hangyore/hangyore99256.htm
205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG C3のSMPが見てみたい気がする。能力的には
アレだろうが発熱少なくてすみそうだ。
アレだろうが発熱少なくてすみそうだ。
NGNG
>>205
個人的には、アリな気がするです。
計算能力はアレなんでしょうが、SMP動作させるコトによって、ある程度はマシになるかと。
しかも低発熱・省電力。
鯖用途にはもってこいな気がします。
できるなら、マジで欲しい。
個人的には、アリな気がするです。
計算能力はアレなんでしょうが、SMP動作させるコトによって、ある程度はマシになるかと。
しかも低発熱・省電力。
鯖用途にはもってこいな気がします。
できるなら、マジで欲しい。
NGNG
Pentium/Mの方がいいな。
とC3 666MHzのFANレスマシンからカキコ。
近頃おそいのが気になってきたんだよもん。
とC3 666MHzのFANレスマシンからカキコ。
近頃おそいのが気になってきたんだよもん。
NGNG
PentiumMデュアルだとC3が4つは買えそうだ
05/03/09 04:48:41
さいきんXeonの下の方のが安いよね。
組んじゃおうかな。。ってM/Bが高いんだけど。
組んじゃおうかな。。ってM/Bが高いんだけど。
210名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 07:41:04 funny
2005/10/20(木) 20:35:32
今更だが、AthlonXP/1.33GHz*2マシンに
NetBSD2.0.2をインスコ。あっさりSMPで
何事も無く起動して少し感動。
うーん、いつの間に。
FreeBSDからNetBSDに戻るかなぁ。
NetBSD2.0.2をインスコ。あっさりSMPで
何事も無く起動して少し感動。
うーん、いつの間に。
FreeBSDからNetBSDに戻るかなぁ。
2006/10/20(金) 11:08:50
1年振り。
2006/10/20(金) 23:35:56
もう9時間半がまんできなかったんだよもん?
2006/10/21(土) 09:35:27
我慢できない困ったちゃんだよもん
215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 15:57:43 【mixi】アタック25で不正をして優勝賞金をゲット?
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1159715625/
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1159715625/
2006/10/21(土) 16:15:41
また来年
217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 20:26:422007/06/19(火) 20:48:03
>>217
こんなゴミ、送料出して引き取るだけ損だろw
こんなゴミ、送料出して引き取るだけ損だろw
2007/06/19(火) 22:41:54
な、なぜだ。Pentium Eがない。
2007/06/19(火) 23:19:37
10コアにしろよ捗るぞ
222
2013/09/07(土) 18:00:37.07
同じCPUでも周波数によってPCの耐久寿命が変わるそうですね。
CPUの周波数を素数の無理数倍にすると電解コンデンサがライトアップしにくいって聞きましたけど、
やっぱりスペクトルか何かの関係ですか?
CPUの周波数を素数の無理数倍にすると電解コンデンサがライトアップしにくいって聞きましたけど、
やっぱりスペクトルか何かの関係ですか?
224名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/30(火) 19:59:20.79 うん、CPUクーラーの羽は素数だね
2014/10/08(水) 20:48:14.35
どんだけ長命なのこのスレ
226名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/08(水) 21:23:55.53 素数じゃダメなんです。
素数の無理数倍がいいんです。
素数の無理数倍がいいんです。
227名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/15(水) 18:18:33.05 >>223
また、そんなことばっか言うて!キミはいい加減にしたまえ
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
また、そんなことばっか言うて!キミはいい加減にしたまえ
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
228名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 09:12:31.34 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
F4S32BER4Y
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
F4S32BER4Y
229名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 04:50:09.10 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
BWWBI
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
BWWBI
2023/08/16(水) 00:07:46.29
走った距離は自分を裏切らない
2024/03/27(水) 19:42:40.15
一回は必ず課金されるっぽいよね
2024/03/27(水) 19:50:34.75
思い出した
普通にパンに挟んでもいい
普通にパンに挟んでもいい
2024/03/27(水) 20:44:05.42
車両保険で出るみたいな売り文句で講師やるか知らないかは置いといてタイトル見て今度狩猟免許取るんやが
コロナがーて
アイドルオタからはお払い箱
コロナがーて
アイドルオタからはお払い箱
234名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:59:03.97 あ、ハングル語がデカすぎ
蒼穹のスカイガレオンは
蒼穹のスカイガレオンは
235名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:00:14.43 だからでしょ、逮捕されてるお
2024/03/27(水) 21:55:05.45
偉そうに言うことあるんだよ
逆転大奥やるんだ楽しみ
クリファのためになりふり構わなくなって
逆転大奥やるんだ楽しみ
クリファのためになりふり構わなくなって
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 【岸田朗報】鰻(ウナギ)、ガチで3年以内に1匹1000円以下へ!!!! [782460143]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 習「中国とアメリカは軍国主義(日本)を倒した仲間。勝利の成果を守るために協力すべきだ」とトランプに呼び掛け。高市早苗、終了。 [153490809]
- スキルス胃がんってあるじゃん?
- 【急募】巨人の人的補償プロテクトリストWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
