netatalkについて語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1Macer
垢版 |
NGNG
netatalkについてのスレが見あたらないので立ててみました。
NGNG
違います。
NGNG
パッケージという種類のファイルはnetatalk上ではディレクトリになるみたいだが
削除できなくなったりしない?
NGNG
>>286
OSXでもディレクトリだけど...
NGNG
>>280
サポートしてるBDBのバージョンは4.1.25までだよ。
289286
垢版 |
NGNG
いま確認してみたら存在しないパッケージが作成されてたみたい。
1.OSXからフォルダごとnetatalkでlinuxへコピー
2.linux上のコピーしたフォルダをOSXからの操作で削除
3.パーミッションかロックでいくつかは削除できないとのエラー
4.何が削除できなかったかとフォルダの中を見ると、存在しなかったパッケージができてて
  これがOSXからの操作で削除できない。
5.パーミッションはOSXからもlinuxからも問題ない。

という感じ。1.6.4で、did=cnidっす。
で、消せないパッケージは元々はアプリケーションファイル。
OSXで見るとファイルの種類はアプリになってる。
んでも実際?はパッケージになっているようで、linuxで見るとディレクトリになっている。
で、削除にしくじった後でOSXで見るとファイルの種類がパッケージに変わっている。
290286
垢版 |
NGNG
お騒がせすまん。パッケージの中のファイルにロックがかかっているみたい。
ファイルのパーミッションだけだとわからんかった。
デスクトップにコピーしてごみ箱へいれて、ごみ箱を空にするにしてやっとわかった。
パッケージ(になっているアプリ)の中のファイルってどうやって見るんだ?
NGNG
>>290
osxのfinder上からってこと?
それなら、ctrl+クリックで「パッケージの内容を表示」
292286
垢版 |
NGNG
ありがとうです。しかしパッケージの中にあるフォルダの中が見られん…
ぐぐった結果、Terminalから chflags nouchg で対処しました。Finderだけじゃ対応できないのかな
NGNG
>>292
もう少しosxのお勉強してから書き込んでくれると嬉しい。
294278
垢版 |
NGNG
>>268
Netatalk2.0βテスト

MacOS9からアップルスクリプトを作成してサーバにファイルをコピー+削除の繰り返しで48時間動かしてみた。
コピーしたファイルは一気に20GB分(6万ファイル)をコピー完了>削除>コピー再開の繰り返し。

結論からいうとまったくエラー起きずです。はい。
NGNG
このレスを参考にさせてもらって、Netatalk2.0βにチャレンジしました。
configureもmekeもスムーズに進み、atalkで起動してosxからログイン、楽勝・・・
・・・かと思ったらマウントするボリュームが空っぽ!
AppleVolumes.defaultではホームディレクトリ以外にも2カ所マウント指定していて、
同じ書式でNetatalk1.xではマウントできてます。
2.0になって設定方法に変更でもあるのでしょうか?
因にconfigureの設定はsysconfdir、with-ssl-dirのディレクトリ先設定と、enable-redhat
だけです。
ヒント等もらえたら助かります。
296270です。
垢版 |
NGNG
>>278
インストールはソースからのインストールでバージョンは1.6.4です。
ただ、インストールしているサーバはSolaris8でした。
RHEL2.1(V3かも)でも同じ現象は出てしまいますが。。。
未だにこの現象(フォルダの中身が見えなくなる)が出てまして
どうにもこうにもなりません。。。

297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>295
Netatalk Manual.pdfを読んで行くと
Chapter4-2-2 How to upgrede a volume to 2.0 ってのがある。
当方 BerkelerDBでひかかってまだインストールできでない…
ので検証できないので試してみてほしい。

あと、 configure --help 見てると a2bootってのがあるけど
netatalkってBootSaverになれるのかな?
NGNG
>>295
RedHatLinuxとVineLinuxのソースインストールの違いはBerkelerDBのバージョン位しか思いつかない。
だって両方とも同じconfigureオプションでインスコしたからね。
Vineの方は4.1.25を入れたのが違い位。

これでインスコしてみそ?
# export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/BerkeleyDB.4.1/lib
# ./configure --with-bdb=/usr/local/BerkeleyDB.4.1 \
--enable-redhat --with-flock-locks --with-pam \
--with-shadow --with-tcp-wrappers --with-did=cnid \
--with-ssl-dir=/usr/lib
# make
# su
$ make install
$ ldconfig

ちゃんと動作してるよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
checking default DID scheme... cdb
checking whether default CNID scheme has been activated... yes
checking for Berkeley DB headers in /usr/local/BerkeleyDB.4.1/include/db4... no
checking for Berkeley DB headers in /usr/local/BerkeleyDB.4.1/include... yes
checking db.h usability... yes
checking db.h presence... yes
checking for db.h... yes
checking Berkeley DB version >= 4.0... no

Make sure you have the Berkeley DB libraries AND headers installed.
You can download the latest version from http://www.sleepcat.com.
If you have installed BDB in a non standard location use the
--with-bdb=/path/to/bdb configure option.
configure: error: Berkeley DB library required but not found!

バークレーは 4.1.25 と4.2.52 両方とも入れたけどだめでした。

export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/BerkeleyDB.4.1/libもしてみました。
Redhat 9 ですなぜでしょう?
自宅のYellowDog3.0.1はすんなり入ったのになぁ

NGNG
./configure --with-bdb=/usr/local/BerkeleyDB.4.1
はやってある?

それでconfigure通ったけどなぁ。
301300
垢版 |
NGNG
念のため

make clean

してから再度./configureを行ってみそ。
302300
垢版 |
NGNG
>>270
Netatalkは1.6からマウントポイントに.AppleDBを作るので、こいつが何かの拍子に壊れてしまったんではないの?

.AppleDBを消すと直るっていうしね。
303300
垢版 |
NGNG
ついでに
http://www.nona.dti.ne.jp/~shuten/trylinux/015_netatalk2/netatalk2.html#atalk_permission
ここの「ディレクトリがからっぽ」トラブルのことでは?

304295
垢版 |
NGNG
>>297,298
情報サンクス!
一度、netatalk 1.x でマウントしたボリュームって、コンバートしないと駄目なんだね。
':2eDS_Store' 等のnetatalk 1.x関連ファイルを削除したら、ボリュームがでてきました。
情報が少ないから、なにかと難しいねー。
305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>299です。
解決しました。
結局,Redhatより
db4-4.0.14-20.i386.rpm
db4-devel-4.0.14-20.i386.rpm
をRPMを拾ってきて。
インストールしたらすんなりいきました。
お騒がせしました。
この場合は、 --with-bdbオプションなしで OKみたいです。
NGNG
Netatalkを活用するユーザってのは一握りだからねぇ。。。
寂しいもんですよ。sambaのあの活気と比較すると。。。。。。
307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
で、 make install までたどりついたわけだけど
ファイルの文字コードは今まで1.xで使って来た
CAPまんまで OKですか?
NGNG
>>307
オレはcapのまま運用してるよー。
samba+netatalkのみだから。
nfs使うならeucパッチ当ててeucで運営してもいいけど、トラブッてるのでw
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>307
オレも CAPのまんま運用したいんだけど、
Netatak-Manual読んでると、
How to use a 1.x CAP encoded volume with 2.0に
afpd:
- -transall -maccodepage:MAC_CENTTALEUROPE

AppleVolumes.default:
/path/to/share "1.x volume" adouble:v1 volcharset:ASCII

の様な例が書いてあるんだけど、みんなどうしてるのかなと…
NGNG
テストで使ってるけど不具合はイマんとこゲストログインが出来ない位だよー。


あと、共有ディレクトリをマウントさせる時、パスワードを間違えると

AppleShareシステムエラーが起きました。

と出るな。
311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ン、2.0ってそのままではシンボリックリンクが使えないの?
NGNG
>>309
うちはEUCで運用してたので、

~ volcharset:eucJP

こんなんしてみた。iconvで変換しているのって便利だね。
313270です。
垢版 |
NGNG
>>302
>>303
確かに.AppleDBを消すと見えるようにはなるのですが、その壊れる
原因が何なのかわからずに困っています。
303で教えて頂いたページも見てみたのですが、パーミッションは
ちゃんと設定されているようなのです。。。
これはnetatalkの潜在的なバグなのでしょうか?
NGNG
>>313
でも、そういったトラブルなく使えてる人も多いよ。
環境によるんだろうけど...
netatalkのバージョンを変えてみては?
あと、オレの環境ではRPMでまともに動いた試しがありません。
(netataokが普及しない要因のひとつだったりしてね w)
NGNG
>>313
ディレクトリを深い階層まで掘ってる?
ログになんか壊れる理由のメッセージとか出てない?

こっちではまったく問題ないよ。

あとさ、AppleVolumes.defaultのドットファイルの設定はどうなってる?
options:usedots とかやってるの?
NGNG
>>314
RPM作った奴ってさ、ちゃんとテスト出来る環境もってなかったんじゃない?
MacOS7.6〜OSX10.3.3までバージョンバラバラのMacクライアントがNetatalkのファイルサーバにアクセスする環境がないと不具合が見えてこないかもなぁ。
オレも最初はRPMの口だったけど、ソースコンパイル時にチューニングしないとまともに使えないや。
NGNG
2.0βのdoc/htmldocsにあるmanのhtmlファイルを読んでみました。

なんか機能増えてますよねー。英文なのがちとつらい・・・これだけあると機械翻訳するだけでもつらい。
地味に読んできますか・・・

NGNG
AppleDBが壊れる原因に複数ユーザによる操作とか、同時操作とかがなかった?
319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
Fedora にて
netatalk2&samba3を使用
これでWindowsXP、MacOSX、Fedora
全てUTF-8で統一できました。めでたしめでたし
なのだろうか?
NGNG
その場合、全角チルダとか一文字の「財団法人」とかは各OSでどう表示されます?
321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>全角チルダとか一文字の「財団法人」とかは各OSでどう表示されます?

一文字の「財団法人」
OSX-->Fedora
netatalk2  普通に扱える
samba3   一見普通に扱えるが削除ができない

Fedora 財団法人の先頭に空白スペースが入って全角の財団法人
Windows ・財団法人

全角チルダは問題なし

netatalk側では普通に扱えるがsamba側で問題が出そうですね。
322270です。
垢版 |
NGNG
>>315
ログにはいろいろ出てるようなのですが、直接何かがわかるようなものは
なかったと思います。また、AppleVolumes.defaultにはシェアするフォルダ
を指定しているだけで、それ以外は設定されていません。

>>318
フォルダに対しては、複数の同時アクセスが発生しています。
また、扱うデータ容量も大きいものがあります。

1.4.2bとかにバージョンダウンして.AppleDBが作成されないバージョン
にするほうがいいのでしょうか。。。
NGNG
これかな?
ttp://sourceforge.net/tracker/?group_id=8642&atid=108642&func=detail&aid=677104

2.0で直る予定?
324270です。
垢版 |
NGNG
>>323
おそらくこれの事だと思いますね。
いろいろ設定はしてみたのですが、結局今も頻発しています。。。
結局、netatalkのバージョンを1.4b2+asunにしてみようと思い、
Solaris8(64bit)とnetatalk1.4b2+asun2.1.4の組み合わせで
セットアップするとmakeからうまく動作してくれません。。。
64bitカーネルを作るようにmakefileは編集しているのですが
いろいろとerrorが出てしまいます。(gccも対応してるものです)
上記組み合わせでのインストール時の注意点やインストール手順
があったら是非教えて下さい。よろしくお願いします。
325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
FedoraCore1で1.5.5をRPMインストールしてみたのが、
MacOS X 10.3 の「サーバに接続」からafp://domain.comのように
ドメイン名でアクセスするとafpdがハングアップするんですが。
Vineなら問題ないんで、FedoraCore1のEtherTalkの問題?
NGNG
2.0のOSXタイプのリソースフォークファイルにすると、OS9ではFinder情報とか
コメントとかファイル日付け情報とかはどうなるの?
327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
Netatalkサーバにアクセスすると、Macがネットワークボリュームをマウント
した瞬間に接続を切られる状況が発生してしまったんだけど、考えられる原
因って分かりますか?

どれから手をつけようか判断に迷う状況です。
NGNG
自己解決です。

.AppleDB
.AppleDesktop
.AppleDouble

この3つのドットファイルを削除したら直りました。
NGNG
RH9で1.6.4使ってます。
Netatalk側で hogehoge を共有ディレクトリにして、
OSXのTerminalから

% ls -al /Volumes/hogehoge/foofoo/ > /Volumes/hogehoge/barbar.txt

ってやるとOSXが固まるんですがなにかわかります?
Terminal上で マウント先同士を読み書きするようにすると固まるッぽいんですが。
NGNG
>>329
やってみたけど別に固まらないよ。
同じRHL9と1.6.4。OSXは1.3.3だけどね。

設定が悪いんじゃない?
331329
垢版 |
NGNG
固まりませんか…
あ、ちなみにOSXは10.1と10.2です。
332329
垢版 |
NGNG
追記 TCPだと大丈夫でした。DDPはダメでした。
333329
垢版 |
NGNG
追記 10.3だと大丈夫でした。10.2までの問題なのかな…
NGNG
あれ? OSXとnetatalkの場合、DDPでアクセス出来たっけ?
記憶違いならすまん。
335329
垢版 |
NGNG
afpd.conf で -notcp オプションでddpオンリーになりますよ。
-transall(デフォ)だとafp:/at/でつなげてもtcp接続になるようです。
336270です。
垢版 |
NGNG
Solaris8(64bit)とnetatalk1.4b2+asun2.1.3の組み合わせで
make〜make kinstallまではなんとかクリアし、デーモンも
起動したのですが、MacOS9からはセレクタでサーバまでは
見えるのに、ゲストでログインしようとするとエラーで
ログインが出来ません。
なんとか.AppleDBを使用しないバージョンで動かしたいのですが
やはり64bitでの1.4b2は動作しないのでしょうか?
NGNG
まずは何エラーかをだせ。afpdの出すエラーが重要。
あとはデバッグモードかなんかでこまかく調べる。
338nmaeda
垢版 |
NGNG
FreeBSD 4.9でパッケージからNetatalk 1.6.3.1をインストールして使っています。

日本語のボリューム名を使いたいのですが、これらの組み合わせで可能なのでしょうか?
AppleVolumesにEUCやシフトJIS、CAPエンコードで書いてみましたが、文字化けしてしまいます。
ダメだとして、いわゆるEUCパッチとかSJISパッチを当てれば
使えるようになるのでしょうか?

どなたかお教えください。
339nmaeda
垢版 |
NGNG
EUCパッチとかSJISパッチはボリューム名には対応していない
みたいですね。
残念。

不便でしょうがないなぁ。DAVEでも入れるかぁ。
340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
アッポートゥク
NGNG
DAVEは糞
勝手にEOFコード付けやがったせいで謎のコンパイルエラーに悩まされたり
二度と使わん
342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
1.4の時から日本語ボリューム名使えてました。
NGNG
盛り上がらんな
NGNG
必要な奴しか使わないからな。

まぁウチはまだまだOS8〜9が多いので、2は不要。
NGNG
mDNSResponderをインストールして._afp._tcpでRendezvousにNetatalk共有を出現させる方法ってネタはどうだ?
NGNG
あの娘とランデブーしたいです
NGNG
おぃ、OSX10.3.4ってさ、SSH接続出来なくなってね?
今まで出来てたのに...もしや10.3.3までのSSH接続チェックボタンって飾りだった??
NGNG
>今まで出来てたのに...もしや10.3.3までのSSH接続チェックボタンって飾りだった??

ハイ、飾りでした。
SSHでつながっていませんでした。
NGNG
警告無しに548にフォールバックするという鬼畜な仕様だったはず。
Macintosh Securityとかのサイトで解説されていたっけか。
NGNG
beta2でてる。
NGNG
beta2でもClassic Macから接続したときの不具合なおってないね。
コピーできないファイルある
途中で止まる
352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
@ABCDEFGHは駄目でした。

v1vのv2の以降にはMacでコピーしろって、機種依存文字の入ったファイル名を

全部書き直した。(手作業で160GB)
NGNG
スクリプトでやればいいじゃん。
354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ファイルコピー2000個ぐらいでカーネルパニック、「/」がEXT3でもダメなのですか?

止まるタイミングも、数もバラバラの様な気もする。

とりあえず20万ファイルコピーして、OS9で比較中。

OSXとSMBでトラブッてV2にしたのに、OS9でコピーが不安定(元から)だと気が付いた。
355人柱
垢版 |
NGNG
netatalk1.5からOS9のローカルディスクにコピー、OSXでリブートしてnetatalk2.0β2にコピーでファイル名は変えなくても良さそうですが、

旧システム(RHL7.2+netatalk1.5)も新システム(FC2+netatalk2)も上の書き込みのように止まります。
NGNG
>>354
つーかOS書かないのは何故?

そういう場合は大抵はRedHatなんだよね。
357人柱
垢版 |
NGNG
352 354 355は同じ人です。

OSはFedoraCore2でマシンはi810のCPUはセレロン300Aだったりします。

会社の素材集をまとめたファイルサーバを移行してたのですが、これだけのファイルをdumpしたのも初めてでして

普通にlinuxもハングアップしてしまいました。

ここ2年ほどRHL7.2で止まらなかったマシンなのですが、HDDの負荷がかかりすぎてトラブることがあるのでしょうか?

HDDはmaxtorの200GBの単発に移行中です。

中間作業で80GBと100GBの2台でテストサーバーで運用中です。
NGNG
hdparmとかはどうなっている?
ファイル処理で「linuxがハングする」というのは、なにかハードウェア的な問題か、ネットワークカードのドライバ設定がアレだとかそういう物理的な理由であることがおおい。
NGNG
あと、もう一つ考えられるのが、ATAが 200Gに対応していないって言うのも。
120G位までは普通に使えるので、動いているのかと思うけど、120Gを
越えた辺りで、ハングする。
# うちもそれではまった。もっとも netatalkに限った話では
ないけれど。
NGNG
俺の場合はnicだったかな。via-rhine。
sambaだったけど、tulipに変えたら、嘘のように快適になった。
361人柱
垢版 |
NGNG
BIOSが200GBに対応してなくても、GRUB使ってBIOSからbootの処理がbig Drive対応のものに移れば使えませんか?

WindowsでもSP1でだいたい認識してるようですし、kernel2.6系ですから問題ないと思いますし。

/パテーションは今のところ80GBのHDDの先頭4GBにおいています。

IAAを使うと(i810ですから)BIOSまで書き換えて対応してくれるのでしょうか?(WindowsXpでもその必要はないようなことをどこかで読みましたが)

NICはintelのe1000MTです。(CPU負荷少ないので快適です)

hdparmは-Ttで30M/sぐらいで、-x68と同じ値なのでU-DMA66で(マザーは対応してますから)動いてるようです。

kernel2.6のスペックを期待してたのですが、むしろ2.4系の時の方が書き込みが早い値です。

PowerMacG4-466でYLDを使ってみたら1.5倍の速度は出てました(netatalk越しで50M/S!)ので、マシンの変更を検討中です。

ICH6が魅力なので915Gあたりでいかがかと。

どうやってもSATA全盛の時代になってますので、移行用に1Driveでサーバーを作っておきたかったのですが。

362人柱
垢版 |
NGNG
ごめん、YDLだ、黄色い犬

G4にlinux入れても、端末が減るので意味がないと思って普通にOSXが動いてます。

OSXよりYDLのnetatalkの方が2003年の時点では速かったのですが、netatalk2.0ではいかがでしょうか?
363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ねたとーくのログの状況ってどうなってるんだろ?
だれだれがファイル開いたレベルのログははけないのかな。
誰か知ってる人いれば情報キボンヌ
NGNG
DEBUG
365sage
垢版 |
NGNG
netatalk-2.0-rc1なるものが出てる
366名無しさん@お腹おっぱい。
垢版 |
NGNG
netatalk-2.0-rc2なるものが出てる

今うちで、E:Default: Conversion failed ( SHIFT_JIS to CH_UCS2 )っちゅう
エラーで、OS9なMacからのコピーがうまくできん状況がつづいておりま。
直ってんのかなぁ・・・
NGNG
>>366
-maccodepage SHIFT_JIS

しとる?
NGNG
もともとTL7にNetatalkで社内DTPファイル鯖を構築していましたが、
ファイルが見えなくなったり、消えたりしたもので、MacOSX+SharePointsで
再構築しました。
MacOSXは通常のバージョン+Sharepoints(ドネーションウエア)でAFP over IP鯖の完成。
Sharepointsから単なるAppleTalkも有効に出来るので、古いAFP over IPが使えないシステムからも
接続可能。あとはOSXのファイルシステムをHFS+(ジャーナリング有効)にしておけばGood!
UPSもUSBで楽勝認識。10.3からはOS自体でUPSサポートしたし。
Sambaも入っているのでそれもSharepointsで設定。

会社の隅で寝ていたG4-400が復活しました。
NGNG
その段階だと、Mac OS X Serverを買ったほうが管理コスト的には安い気もするが。

あなたの月給が40万以下で、ヒマだから管理する時間はいくらでも取れるっていうのなら現状でもOk。
370368
垢版 |
NGNG
>>369

Server版を買う理由がわからない。
そもそも仕事の規模がG4-400で収まるのでこれでかまわない。

管理コスト?発生していないなぁ
NGNG
別に満足してりゃそれでいいんじゃない。
NGNG
>>370
> Server版を買う理由がわからない。

通常版だと、公開される情報(ディレクトリ)は原則として個人アカウントに依存。
複数ユーザ(が存在するグループ)向けに共有ディレクトリ等を置きたいのであれば、サーバ版にしといた方が確実ね。
NGNG
そこで SharePoints ですよ。
374368
垢版 |
NGNG
>>373

そうそう、Sharepoints入れてます。
GUIでカンタンに設定できるから良いね。

smbの設定はLinuxのSWATの方が自由度高いけど。
NGNG
Win2k serverとか2003 serverという手もあることはある。
376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
おまえら、ここはNetatalkを語るスレですよ。

あと、Netatalkはファイルが何万レベルになると破綻するってことはないか?
今ウチのファイルは10万位かな・・・
NGNG
OSとファイルシステムによる。
378名無しさん@お腹おっぱい。
垢版 |
NGNG
>>367

-maccodepage SHIFT_JISは入れてます。
RC2入れたら、数が半分くらいに減るものの
やっぱりエラー吐きます(涙)

#RC8くらいで8分の1くらいに
#なっててくれれば・・・
NGNG
iconv かなんかが腐ってるとかか?
NGNG
netatalk2 & samba3
http://www003.upp.so-net.ne.jp/hat/netatalk/
NGNG
>>380
ナイス!
じゃあこちらもどうぞ。
http://homepage.mac.com/chartscape/LANDISK/KFileServer.html
382名無しさん@お腹おっぱい。
垢版 |
NGNG
べりーさんくす!
>>380

テストマシンで早速試してみます。
・・・っとぉ、netatalk2.0.0 正式版、公開じゃー!
383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>381
SourceForge で KURO-BOX でダメっていうのが投稿されていなかった?
NGNG
mangleていう単語がエロい。
Appleも日本向けにエロくない単語にできなかったのか。

シコルスキー→シコースキーのような。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況