netatalkについてのスレが見あたらないので立ててみました。
探検
netatalkについて語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
NGNG
NGNG
これかな?
ttp://sourceforge.net/tracker/?group_id=8642&atid=108642&func=detail&aid=677104
2.0で直る予定?
ttp://sourceforge.net/tracker/?group_id=8642&atid=108642&func=detail&aid=677104
2.0で直る予定?
324270です。
NGNG >>323
おそらくこれの事だと思いますね。
いろいろ設定はしてみたのですが、結局今も頻発しています。。。
結局、netatalkのバージョンを1.4b2+asunにしてみようと思い、
Solaris8(64bit)とnetatalk1.4b2+asun2.1.4の組み合わせで
セットアップするとmakeからうまく動作してくれません。。。
64bitカーネルを作るようにmakefileは編集しているのですが
いろいろとerrorが出てしまいます。(gccも対応してるものです)
上記組み合わせでのインストール時の注意点やインストール手順
があったら是非教えて下さい。よろしくお願いします。
おそらくこれの事だと思いますね。
いろいろ設定はしてみたのですが、結局今も頻発しています。。。
結局、netatalkのバージョンを1.4b2+asunにしてみようと思い、
Solaris8(64bit)とnetatalk1.4b2+asun2.1.4の組み合わせで
セットアップするとmakeからうまく動作してくれません。。。
64bitカーネルを作るようにmakefileは編集しているのですが
いろいろとerrorが出てしまいます。(gccも対応してるものです)
上記組み合わせでのインストール時の注意点やインストール手順
があったら是非教えて下さい。よろしくお願いします。
325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG FedoraCore1で1.5.5をRPMインストールしてみたのが、
MacOS X 10.3 の「サーバに接続」からafp://domain.comのように
ドメイン名でアクセスするとafpdがハングアップするんですが。
Vineなら問題ないんで、FedoraCore1のEtherTalkの問題?
MacOS X 10.3 の「サーバに接続」からafp://domain.comのように
ドメイン名でアクセスするとafpdがハングアップするんですが。
Vineなら問題ないんで、FedoraCore1のEtherTalkの問題?
NGNG
2.0のOSXタイプのリソースフォークファイルにすると、OS9ではFinder情報とか
コメントとかファイル日付け情報とかはどうなるの?
コメントとかファイル日付け情報とかはどうなるの?
327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Netatalkサーバにアクセスすると、Macがネットワークボリュームをマウント
した瞬間に接続を切られる状況が発生してしまったんだけど、考えられる原
因って分かりますか?
どれから手をつけようか判断に迷う状況です。
した瞬間に接続を切られる状況が発生してしまったんだけど、考えられる原
因って分かりますか?
どれから手をつけようか判断に迷う状況です。
NGNG
自己解決です。
.AppleDB
.AppleDesktop
.AppleDouble
この3つのドットファイルを削除したら直りました。
.AppleDB
.AppleDesktop
.AppleDouble
この3つのドットファイルを削除したら直りました。
NGNG
RH9で1.6.4使ってます。
Netatalk側で hogehoge を共有ディレクトリにして、
OSXのTerminalから
% ls -al /Volumes/hogehoge/foofoo/ > /Volumes/hogehoge/barbar.txt
ってやるとOSXが固まるんですがなにかわかります?
Terminal上で マウント先同士を読み書きするようにすると固まるッぽいんですが。
Netatalk側で hogehoge を共有ディレクトリにして、
OSXのTerminalから
% ls -al /Volumes/hogehoge/foofoo/ > /Volumes/hogehoge/barbar.txt
ってやるとOSXが固まるんですがなにかわかります?
Terminal上で マウント先同士を読み書きするようにすると固まるッぽいんですが。
NGNG
331329
NGNG 固まりませんか…
あ、ちなみにOSXは10.1と10.2です。
あ、ちなみにOSXは10.1と10.2です。
332329
NGNG 追記 TCPだと大丈夫でした。DDPはダメでした。
333329
NGNG 追記 10.3だと大丈夫でした。10.2までの問題なのかな…
NGNG
あれ? OSXとnetatalkの場合、DDPでアクセス出来たっけ?
記憶違いならすまん。
記憶違いならすまん。
335329
NGNG afpd.conf で -notcp オプションでddpオンリーになりますよ。
-transall(デフォ)だとafp:/at/でつなげてもtcp接続になるようです。
-transall(デフォ)だとafp:/at/でつなげてもtcp接続になるようです。
336270です。
NGNG Solaris8(64bit)とnetatalk1.4b2+asun2.1.3の組み合わせで
make〜make kinstallまではなんとかクリアし、デーモンも
起動したのですが、MacOS9からはセレクタでサーバまでは
見えるのに、ゲストでログインしようとするとエラーで
ログインが出来ません。
なんとか.AppleDBを使用しないバージョンで動かしたいのですが
やはり64bitでの1.4b2は動作しないのでしょうか?
make〜make kinstallまではなんとかクリアし、デーモンも
起動したのですが、MacOS9からはセレクタでサーバまでは
見えるのに、ゲストでログインしようとするとエラーで
ログインが出来ません。
なんとか.AppleDBを使用しないバージョンで動かしたいのですが
やはり64bitでの1.4b2は動作しないのでしょうか?
NGNG
まずは何エラーかをだせ。afpdの出すエラーが重要。
あとはデバッグモードかなんかでこまかく調べる。
あとはデバッグモードかなんかでこまかく調べる。
338nmaeda
NGNG FreeBSD 4.9でパッケージからNetatalk 1.6.3.1をインストールして使っています。
日本語のボリューム名を使いたいのですが、これらの組み合わせで可能なのでしょうか?
AppleVolumesにEUCやシフトJIS、CAPエンコードで書いてみましたが、文字化けしてしまいます。
ダメだとして、いわゆるEUCパッチとかSJISパッチを当てれば
使えるようになるのでしょうか?
どなたかお教えください。
日本語のボリューム名を使いたいのですが、これらの組み合わせで可能なのでしょうか?
AppleVolumesにEUCやシフトJIS、CAPエンコードで書いてみましたが、文字化けしてしまいます。
ダメだとして、いわゆるEUCパッチとかSJISパッチを当てれば
使えるようになるのでしょうか?
どなたかお教えください。
339nmaeda
NGNG EUCパッチとかSJISパッチはボリューム名には対応していない
みたいですね。
残念。
不便でしょうがないなぁ。DAVEでも入れるかぁ。
みたいですね。
残念。
不便でしょうがないなぁ。DAVEでも入れるかぁ。
340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG アッポートゥク
NGNG
DAVEは糞
勝手にEOFコード付けやがったせいで謎のコンパイルエラーに悩まされたり
二度と使わん
勝手にEOFコード付けやがったせいで謎のコンパイルエラーに悩まされたり
二度と使わん
342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 1.4の時から日本語ボリューム名使えてました。
NGNG
盛り上がらんな
NGNG
必要な奴しか使わないからな。
まぁウチはまだまだOS8〜9が多いので、2は不要。
まぁウチはまだまだOS8〜9が多いので、2は不要。
NGNG
mDNSResponderをインストールして._afp._tcpでRendezvousにNetatalk共有を出現させる方法ってネタはどうだ?
NGNG
あの娘とランデブーしたいです
NGNG
おぃ、OSX10.3.4ってさ、SSH接続出来なくなってね?
今まで出来てたのに...もしや10.3.3までのSSH接続チェックボタンって飾りだった??
今まで出来てたのに...もしや10.3.3までのSSH接続チェックボタンって飾りだった??
NGNG
>今まで出来てたのに...もしや10.3.3までのSSH接続チェックボタンって飾りだった??
ハイ、飾りでした。
SSHでつながっていませんでした。
ハイ、飾りでした。
SSHでつながっていませんでした。
NGNG
警告無しに548にフォールバックするという鬼畜な仕様だったはず。
Macintosh Securityとかのサイトで解説されていたっけか。
Macintosh Securityとかのサイトで解説されていたっけか。
NGNG
beta2でてる。
NGNG
beta2でもClassic Macから接続したときの不具合なおってないね。
コピーできないファイルある
途中で止まる
コピーできないファイルある
途中で止まる
352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG @ABCDEFGHは駄目でした。
v1vのv2の以降にはMacでコピーしろって、機種依存文字の入ったファイル名を
全部書き直した。(手作業で160GB)
v1vのv2の以降にはMacでコピーしろって、機種依存文字の入ったファイル名を
全部書き直した。(手作業で160GB)
NGNG
スクリプトでやればいいじゃん。
354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ファイルコピー2000個ぐらいでカーネルパニック、「/」がEXT3でもダメなのですか?
止まるタイミングも、数もバラバラの様な気もする。
とりあえず20万ファイルコピーして、OS9で比較中。
OSXとSMBでトラブッてV2にしたのに、OS9でコピーが不安定(元から)だと気が付いた。
止まるタイミングも、数もバラバラの様な気もする。
とりあえず20万ファイルコピーして、OS9で比較中。
OSXとSMBでトラブッてV2にしたのに、OS9でコピーが不安定(元から)だと気が付いた。
355人柱
NGNG netatalk1.5からOS9のローカルディスクにコピー、OSXでリブートしてnetatalk2.0β2にコピーでファイル名は変えなくても良さそうですが、
旧システム(RHL7.2+netatalk1.5)も新システム(FC2+netatalk2)も上の書き込みのように止まります。
旧システム(RHL7.2+netatalk1.5)も新システム(FC2+netatalk2)も上の書き込みのように止まります。
NGNG
357人柱
NGNG 352 354 355は同じ人です。
OSはFedoraCore2でマシンはi810のCPUはセレロン300Aだったりします。
会社の素材集をまとめたファイルサーバを移行してたのですが、これだけのファイルをdumpしたのも初めてでして
普通にlinuxもハングアップしてしまいました。
ここ2年ほどRHL7.2で止まらなかったマシンなのですが、HDDの負荷がかかりすぎてトラブることがあるのでしょうか?
HDDはmaxtorの200GBの単発に移行中です。
中間作業で80GBと100GBの2台でテストサーバーで運用中です。
OSはFedoraCore2でマシンはi810のCPUはセレロン300Aだったりします。
会社の素材集をまとめたファイルサーバを移行してたのですが、これだけのファイルをdumpしたのも初めてでして
普通にlinuxもハングアップしてしまいました。
ここ2年ほどRHL7.2で止まらなかったマシンなのですが、HDDの負荷がかかりすぎてトラブることがあるのでしょうか?
HDDはmaxtorの200GBの単発に移行中です。
中間作業で80GBと100GBの2台でテストサーバーで運用中です。
NGNG
hdparmとかはどうなっている?
ファイル処理で「linuxがハングする」というのは、なにかハードウェア的な問題か、ネットワークカードのドライバ設定がアレだとかそういう物理的な理由であることがおおい。
ファイル処理で「linuxがハングする」というのは、なにかハードウェア的な問題か、ネットワークカードのドライバ設定がアレだとかそういう物理的な理由であることがおおい。
NGNG
あと、もう一つ考えられるのが、ATAが 200Gに対応していないって言うのも。
120G位までは普通に使えるので、動いているのかと思うけど、120Gを
越えた辺りで、ハングする。
# うちもそれではまった。もっとも netatalkに限った話では
ないけれど。
120G位までは普通に使えるので、動いているのかと思うけど、120Gを
越えた辺りで、ハングする。
# うちもそれではまった。もっとも netatalkに限った話では
ないけれど。
NGNG
俺の場合はnicだったかな。via-rhine。
sambaだったけど、tulipに変えたら、嘘のように快適になった。
sambaだったけど、tulipに変えたら、嘘のように快適になった。
361人柱
NGNG BIOSが200GBに対応してなくても、GRUB使ってBIOSからbootの処理がbig Drive対応のものに移れば使えませんか?
WindowsでもSP1でだいたい認識してるようですし、kernel2.6系ですから問題ないと思いますし。
/パテーションは今のところ80GBのHDDの先頭4GBにおいています。
IAAを使うと(i810ですから)BIOSまで書き換えて対応してくれるのでしょうか?(WindowsXpでもその必要はないようなことをどこかで読みましたが)
NICはintelのe1000MTです。(CPU負荷少ないので快適です)
hdparmは-Ttで30M/sぐらいで、-x68と同じ値なのでU-DMA66で(マザーは対応してますから)動いてるようです。
kernel2.6のスペックを期待してたのですが、むしろ2.4系の時の方が書き込みが早い値です。
PowerMacG4-466でYLDを使ってみたら1.5倍の速度は出てました(netatalk越しで50M/S!)ので、マシンの変更を検討中です。
ICH6が魅力なので915Gあたりでいかがかと。
どうやってもSATA全盛の時代になってますので、移行用に1Driveでサーバーを作っておきたかったのですが。
WindowsでもSP1でだいたい認識してるようですし、kernel2.6系ですから問題ないと思いますし。
/パテーションは今のところ80GBのHDDの先頭4GBにおいています。
IAAを使うと(i810ですから)BIOSまで書き換えて対応してくれるのでしょうか?(WindowsXpでもその必要はないようなことをどこかで読みましたが)
NICはintelのe1000MTです。(CPU負荷少ないので快適です)
hdparmは-Ttで30M/sぐらいで、-x68と同じ値なのでU-DMA66で(マザーは対応してますから)動いてるようです。
kernel2.6のスペックを期待してたのですが、むしろ2.4系の時の方が書き込みが早い値です。
PowerMacG4-466でYLDを使ってみたら1.5倍の速度は出てました(netatalk越しで50M/S!)ので、マシンの変更を検討中です。
ICH6が魅力なので915Gあたりでいかがかと。
どうやってもSATA全盛の時代になってますので、移行用に1Driveでサーバーを作っておきたかったのですが。
362人柱
NGNG ごめん、YDLだ、黄色い犬
G4にlinux入れても、端末が減るので意味がないと思って普通にOSXが動いてます。
OSXよりYDLのnetatalkの方が2003年の時点では速かったのですが、netatalk2.0ではいかがでしょうか?
G4にlinux入れても、端末が減るので意味がないと思って普通にOSXが動いてます。
OSXよりYDLのnetatalkの方が2003年の時点では速かったのですが、netatalk2.0ではいかがでしょうか?
363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ねたとーくのログの状況ってどうなってるんだろ?
だれだれがファイル開いたレベルのログははけないのかな。
誰か知ってる人いれば情報キボンヌ
だれだれがファイル開いたレベルのログははけないのかな。
誰か知ってる人いれば情報キボンヌ
NGNG
DEBUG
365sage
NGNG netatalk-2.0-rc1なるものが出てる
366名無しさん@お腹おっぱい。
NGNG netatalk-2.0-rc2なるものが出てる
今うちで、E:Default: Conversion failed ( SHIFT_JIS to CH_UCS2 )っちゅう
エラーで、OS9なMacからのコピーがうまくできん状況がつづいておりま。
直ってんのかなぁ・・・
今うちで、E:Default: Conversion failed ( SHIFT_JIS to CH_UCS2 )っちゅう
エラーで、OS9なMacからのコピーがうまくできん状況がつづいておりま。
直ってんのかなぁ・・・
NGNG
NGNG
もともとTL7にNetatalkで社内DTPファイル鯖を構築していましたが、
ファイルが見えなくなったり、消えたりしたもので、MacOSX+SharePointsで
再構築しました。
MacOSXは通常のバージョン+Sharepoints(ドネーションウエア)でAFP over IP鯖の完成。
Sharepointsから単なるAppleTalkも有効に出来るので、古いAFP over IPが使えないシステムからも
接続可能。あとはOSXのファイルシステムをHFS+(ジャーナリング有効)にしておけばGood!
UPSもUSBで楽勝認識。10.3からはOS自体でUPSサポートしたし。
Sambaも入っているのでそれもSharepointsで設定。
会社の隅で寝ていたG4-400が復活しました。
ファイルが見えなくなったり、消えたりしたもので、MacOSX+SharePointsで
再構築しました。
MacOSXは通常のバージョン+Sharepoints(ドネーションウエア)でAFP over IP鯖の完成。
Sharepointsから単なるAppleTalkも有効に出来るので、古いAFP over IPが使えないシステムからも
接続可能。あとはOSXのファイルシステムをHFS+(ジャーナリング有効)にしておけばGood!
UPSもUSBで楽勝認識。10.3からはOS自体でUPSサポートしたし。
Sambaも入っているのでそれもSharepointsで設定。
会社の隅で寝ていたG4-400が復活しました。
NGNG
その段階だと、Mac OS X Serverを買ったほうが管理コスト的には安い気もするが。
あなたの月給が40万以下で、ヒマだから管理する時間はいくらでも取れるっていうのなら現状でもOk。
あなたの月給が40万以下で、ヒマだから管理する時間はいくらでも取れるっていうのなら現状でもOk。
NGNG
別に満足してりゃそれでいいんじゃない。
NGNG
>>370
> Server版を買う理由がわからない。
通常版だと、公開される情報(ディレクトリ)は原則として個人アカウントに依存。
複数ユーザ(が存在するグループ)向けに共有ディレクトリ等を置きたいのであれば、サーバ版にしといた方が確実ね。
> Server版を買う理由がわからない。
通常版だと、公開される情報(ディレクトリ)は原則として個人アカウントに依存。
複数ユーザ(が存在するグループ)向けに共有ディレクトリ等を置きたいのであれば、サーバ版にしといた方が確実ね。
NGNG
そこで SharePoints ですよ。
NGNG
Win2k serverとか2003 serverという手もあることはある。
376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG おまえら、ここはNetatalkを語るスレですよ。
あと、Netatalkはファイルが何万レベルになると破綻するってことはないか?
今ウチのファイルは10万位かな・・・
あと、Netatalkはファイルが何万レベルになると破綻するってことはないか?
今ウチのファイルは10万位かな・・・
NGNG
OSとファイルシステムによる。
378名無しさん@お腹おっぱい。
NGNG >>367
-maccodepage SHIFT_JISは入れてます。
RC2入れたら、数が半分くらいに減るものの
やっぱりエラー吐きます(涙)
#RC8くらいで8分の1くらいに
#なっててくれれば・・・
-maccodepage SHIFT_JISは入れてます。
RC2入れたら、数が半分くらいに減るものの
やっぱりエラー吐きます(涙)
#RC8くらいで8分の1くらいに
#なっててくれれば・・・
NGNG
iconv かなんかが腐ってるとかか?
NGNG
NGNG
382名無しさん@お腹おっぱい。
NGNG383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>381
SourceForge で KURO-BOX でダメっていうのが投稿されていなかった?
SourceForge で KURO-BOX でダメっていうのが投稿されていなかった?
NGNG
mangleていう単語がエロい。
Appleも日本向けにエロくない単語にできなかったのか。
シコルスキー→シコースキーのような。
Appleも日本向けにエロくない単語にできなかったのか。
シコルスキー→シコースキーのような。
385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 半裸の妖精たん...
個人的には下半身すっぽんぽんきぼんぬ
netatalkのマスコットキャラも
あんなデーモン君じゃなくてすっぽんぽんにすべきだ。
個人的には下半身すっぽんぽんきぼんぬ
netatalkのマスコットキャラも
あんなデーモン君じゃなくてすっぽんぽんにすべきだ。
NGNG
デーモン君は靴以外はすっぽんぽんだが
NGNG
デーモン君とかLinuxのペンギンとかのプロフィールとかってない?
NGNG
ある。
Marshall Kirk McKusick
でぐぐれ。
ペンギンもどっかにあったな。
Marshall Kirk McKusick
でぐぐれ。
ペンギンもどっかにあったな。
NGNG
netatalk2でUTF-8サポートされたようですが、これ、netatalk1のときのように
eucで使えるようにできませんかねぇ。。。
eucで使えるようにできませんかねぇ。。。
NGNG
netatalk2をソースからVine3用にrpm作れた人いたら詳細希望。
NGNG
394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG test
395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 超初心者です。
netatalkのインストールができずに困っております。
現在samba3.0.7でファイル共有しております。
この度MACユーザーを救済するためnetatalkをインストールしようとしてますが
makeでエラーが出て止まってしまいます。
netatalk1.5.3.1
OS:solaris9
bison,m4,flexインストール済みです。
エラー内容
afp_options.c:132:24: pasting "_PATH_LOCKDIR" and "afpd" does not give a vaild preprossesing token
Q1.何故このようなエラーが出るのか?
Q2.どのようにしたら解決するでしょうか?
netatalkのインストールができずに困っております。
現在samba3.0.7でファイル共有しております。
この度MACユーザーを救済するためnetatalkをインストールしようとしてますが
makeでエラーが出て止まってしまいます。
netatalk1.5.3.1
OS:solaris9
bison,m4,flexインストール済みです。
エラー内容
afp_options.c:132:24: pasting "_PATH_LOCKDIR" and "afpd" does not give a vaild preprossesing token
Q1.何故このようなエラーが出るのか?
Q2.どのようにしたら解決するでしょうか?
NGNG
まずOS書いとけ。
エスパーきぼんぬか?
エスパーきぼんぬか?
397395
NGNGNGNG
超初心者ならLinuxにしてrpmパッケージでインスコすればいい。
rpm -i netatalkばーじょん.rpm でイケるから。
Solarisは敷居が高いんじゃないかな?
rpm -i netatalkばーじょん.rpm でイケるから。
Solarisは敷居が高いんじゃないかな?
399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 2.0.1じゃダメなん?
400初心者
NGNG わかりやすくコテハンにしました。
実はサーバーがsolaris9なのでむやみにOSを変更するわけにはいかないのです。
また、>>399さまのおっしゃる「2.0.1」という手段も考えましたが、
現段階では新しすぎて環境と合わないため導入を見合わせている状況です。
エラー内容からして「???・・・・」で欝です・・・
なにか情報は無いか?と思いHPを駆け巡っております
また、数分後に来ます・・・
実はサーバーがsolaris9なのでむやみにOSを変更するわけにはいかないのです。
また、>>399さまのおっしゃる「2.0.1」という手段も考えましたが、
現段階では新しすぎて環境と合わないため導入を見合わせている状況です。
エラー内容からして「???・・・・」で欝です・・・
なにか情報は無いか?と思いHPを駆け巡っております
また、数分後に来ます・・・
NGNG
新しすぎて環境に合わないというのが理解不能なんだけど
NGNG
まさか configureしてないとか
403395
NGNG >>401
色々と事情がありまして・・・・
すいません・・・・
>>402
./configureでは一応エラーは出ません。
(よくわかりませんがconfigureしなければMakefileが作られないので
そもそもmake自体が出来ないのではないでしょうか?外してたらすいません。)
ただし、config.logでは何やらたくさんエラーが出てます。
一応表向きのconfigureではエラー無しなので./configure終了後、makeすると
エラーになります。
またsoralis9純正makeの他に、GCCのmakeも試してみました。
/usr/local/bin/makeと打っても結果は全く同じです。
もうひとつ・・・
ダメ元で
netatalkのほとんどのバージョンで実行してみました。
netatalk
Ver1.5系 全て同じエラーが出ます。
Ver1.6、2.0系、 BerkleyData Baseが無い!と怒られます。
何か考えられますか?
色々と事情がありまして・・・・
すいません・・・・
>>402
./configureでは一応エラーは出ません。
(よくわかりませんがconfigureしなければMakefileが作られないので
そもそもmake自体が出来ないのではないでしょうか?外してたらすいません。)
ただし、config.logでは何やらたくさんエラーが出てます。
一応表向きのconfigureではエラー無しなので./configure終了後、makeすると
エラーになります。
またsoralis9純正makeの他に、GCCのmakeも試してみました。
/usr/local/bin/makeと打っても結果は全く同じです。
もうひとつ・・・
ダメ元で
netatalkのほとんどのバージョンで実行してみました。
netatalk
Ver1.5系 全て同じエラーが出ます。
Ver1.6、2.0系、 BerkleyData Baseが無い!と怒られます。
何か考えられますか?
NGNG
BerkleyData Baseないとconfigureでおこられない?
NGNG
BerkleyDBもインスコしましょう。
>ただし、config.logでは何やらたくさんエラーが出てます。
エラーをよく読んで解消しましょう。
そんな風にはまっているのなら、2.0.1にしてcjk patchを当てるのを推奨する。
>ただし、config.logでは何やらたくさんエラーが出てます。
エラーをよく読んで解消しましょう。
そんな風にはまっているのなら、2.0.1にしてcjk patchを当てるのを推奨する。
NGNG
>>2のリンク先はみたことがないのか?
NGNG
>>403
ついこの前、Solaris9 に netatalk-1.6.4 入れたよ。
./configure --prefix=/usr/local/netatalk --with-shadow --with-flock-locks
--disable-ddp --enable-debug --disable-timelord --with-bdb=/opt/sfw/include
--with-did=last --with-pkgconfdir=/usr/local/netatalk/etc
config の時はこんな感じ。あ、enable-debug は外した方がいいね。
system SFWbdb berkeleyDB - Berkeley Database Library
system SFWdb1 Berkeley DB - database library
も入れてある。
ついこの前、Solaris9 に netatalk-1.6.4 入れたよ。
./configure --prefix=/usr/local/netatalk --with-shadow --with-flock-locks
--disable-ddp --enable-debug --disable-timelord --with-bdb=/opt/sfw/include
--with-did=last --with-pkgconfdir=/usr/local/netatalk/etc
config の時はこんな感じ。あ、enable-debug は外した方がいいね。
system SFWbdb berkeleyDB - Berkeley Database Library
system SFWdb1 Berkeley DB - database library
も入れてある。
408395
NGNG ご進言ありがとうございます。
netatalk1.5系でもBerkeleyDBは必要なのでしょうか?
1.6系では確かに「必要」のようですが・・・
昨夜ちょっと進展がありました。
solaris8 SPARK版 のマシンがあったのでnetatalk1.5.3.1をインストールしてみました。
(今はまってるのはsolaris9 x86です。)
./config,make,make installは問題なく進みました。
そして起動コマンド「atalk start」を実行するために
atalkを探しましたがありませんでした。
find / -name atalk
で検索してもありませんでした。
いったいどうなっているのやら・・・・
まだ全然進んでません。
やれやれ・・・・
また来ます
netatalk1.5系でもBerkeleyDBは必要なのでしょうか?
1.6系では確かに「必要」のようですが・・・
昨夜ちょっと進展がありました。
solaris8 SPARK版 のマシンがあったのでnetatalk1.5.3.1をインストールしてみました。
(今はまってるのはsolaris9 x86です。)
./config,make,make installは問題なく進みました。
そして起動コマンド「atalk start」を実行するために
atalkを探しましたがありませんでした。
find / -name atalk
で検索してもありませんでした。
いったいどうなっているのやら・・・・
まだ全然進んでません。
やれやれ・・・・
また来ます
NGNG
何でそんな半端なバージョン使ってるのかは知らんが、
>「atalk start」を実行
ってのはどこからの情報?ソースから入れてるんだよな?だったら
distrib/initscripts/rc.atalk.sysv
とかをてけとーに弄って、/etc/rc3.d 辺りに置いとくんじゃねーの?
>「atalk start」を実行
ってのはどこからの情報?ソースから入れてるんだよな?だったら
distrib/initscripts/rc.atalk.sysv
とかをてけとーに弄って、/etc/rc3.d 辺りに置いとくんじゃねーの?
NGNG
atalk startってlinuxじゃん。
NGNG
まずSolarisスレにいけよ
NGNG
誰かVine3用にnetatalk-2のrpm作った人いませんかね?
NGNG
>>411
395はそれ以前の問題だろ…。放置したほうがいいんじゃない?
395はそれ以前の問題だろ…。放置したほうがいいんじゃない?
NGNG
ダメなプログラマには「Hello! Worldからやり直せ」というけど。
この場合は「lsとcdからやり直せ」になるのかな?
この場合は「lsとcdからやり直せ」になるのかな?
NGNG
NGNG
Fedoraはイラネ
418395
NGNG こんばんはです。ダメダメ395です。
皆様色々ありがとうございました。
distrib/initscripts/rc.atalk.sysv
がわかっただけでも私にとっては大収穫です。
とてもうれしいです。
早速調べて実行してみます。
助かりました・・・・泣泣
皆様色々ありがとうございました。
distrib/initscripts/rc.atalk.sysv
がわかっただけでも私にとっては大収穫です。
とてもうれしいです。
早速調べて実行してみます。
助かりました・・・・泣泣
NGNG
>>416
うpしかたがよくワカンね。
うpしかたがよくワカンね。
NGNG
「wikiの使い方」でGoogleしましょう。
NGNG
422395
NGNG ダメダメ395です。
色々とやってみましたがわからないので、
Solaris9にNetatalkはあきらめました。
今はRedhat9にNetatalk1.5.3.1とSamba3.0.7で動作させてます。
ここでまたまた問題が起きました。
例によって文字化けが起きます。
こちらもHPを調べてチューニングしてみましたが
直りません。とほほです。
色々とやってみましたがわからないので、
Solaris9にNetatalkはあきらめました。
今はRedhat9にNetatalk1.5.3.1とSamba3.0.7で動作させてます。
ここでまたまた問題が起きました。
例によって文字化けが起きます。
こちらもHPを調べてチューニングしてみましたが
直りません。とほほです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★5 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- 台湾声明 「台湾は独立した主権国家、中国は台湾を統治したことがなく、中国は口出しする権利ない」 中国が高市首相に抗議で ★7 [お断り★]
- 日本が「世界で最も魅力的な国」1位に!✨「魅力的な都市」では東京が2位 「魅力的な地域」は北海道が7位に [煮卵★]
- 高市政権「中国さん、日本はいつでも対話に応じるで」 [834922174]
- 吉村はん「高市さんは発言を撤回する必要ないですよ。中国の大阪総領事が謝罪すべき」 [256556981]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- 日経平均、49000円割れ 国賊高市を許すな [402859164]
- 東浩紀「日本はいままさに駆け引きをしている。」高市有事にピシャリ [834922174]
- 【高市経済】日経平均マイナス1600円!、金利1.76%!ドル円155円!世界恐慌へ [219241683]
