netatalkについて語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1Macer
垢版 |
NGNG
netatalkについてのスレが見あたらないので立ててみました。
604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/28(火) 15:51:53
>>603さんが教えてくれたURL先にあったnetatalk-2.1dev-4.i686.rpmを
rpm -ivh netatalk-2.1dev-4.i686.rpmってにゅーりょくしたらー
エラー: Failed dependencies:
groff-perl is needed by netatalk-2.1dev-4.i686
tetex-dvips is needed by netatalk-2.1dev-4.i686
って出てきてやっぱり出来ないの(><)
これってgroff-perlっていうのとtetex-dvipsっていうのがいるってことだよね?
この2個ってどこにあるのか誰か教えてくださいvvv
2006/02/28(火) 16:05:14
>>604
>>602
606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/28(火) 16:22:37
>>605さん
犬板ってどこ〜?(><)
犬猫大好き@2ch掲示板のこと???
2006/02/28(火) 16:25:54
>>606
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%A4%A1%E4#i56

あと、顔文字やめろ。うざい。
608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/01(水) 01:00:40
>>607さん、ありがと〜ヽ(●´ε`●)ノ
Linux板の事だったんだねー
でもLinux板にはnetatalkのスレがなくってこっちにあったから聞いてみたの
ごめんなさいね
でも、頑張って解決出来たからもう大丈夫
ありがと〜ヽ(´▽`)ノ
2006/04/06(木) 14:39:01
保守。
610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/23(日) 04:06:52
UNIX側から作った拡張子なしのファイルをOS9からみると、
白いアイコンになるのですが、OSXからみるとデーモンアイコンにみえます。
何故でしょう。
そもそも、このデーモンアイコンは、OSXにコピーしたときに
白いアイコンに戻ったりしてかなりウザいです。
最初から白いアイコンにする方法はないでしょうか?
611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/03(水) 23:50:16
拡張子の自動マッピングだと思う。
AppleVolumes.systemの中身をコメントアウトしまくるべし。
612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/08(月) 22:29:25
拡張子なしのファイルなのでAppleVolumes.systemは関係ないです。
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/09(火) 12:53:03
拡張子無しに、ファイルタイプ'BIN 'が関連付けてあったりするような気もするが。
614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/10(水) 00:48:03
昔のnetatalkは拡張子なしはタイプTEXT クリエータUNIXでしたが、最近のバージョンはタイプもクリエータも付いてません。少なくとも2.0.3はそうです。
2006/05/10(水) 01:41:50
バージョンの違いは初期設定値の問題であって、ハードコードでは無いと思うが。
漏れはソースからビルドしたが、拡張子無しの設定の初期値はコメントアウトされていた。

AppleVolumes.systemの先頭付近
#. "????" "????" Unix Binary Unix application/octet-stream
#. "BINA" "UNIX" Unix Binary Unix application/octet-stream
#. "TEXT" "ttxt" ASCII Text SimpleText text/plain

610はこのあたりを確認汁。
2006/05/11(木) 16:52:22
unix側からMacのボリュームをマウントすることはできますか
2006/05/11(木) 17:16:07
netatalk では出来ないだろうな。
2006/05/11(木) 18:50:32
ちぇ!
619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/14(日) 03:24:34
相手がOSXならnfsで我慢する。日本語ファイル名とか問題ありそうだけど。
相手がOS9ならafpclientで我慢する。mountじゃなくて、ftpライクなことが出来るだけだけど。
620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/14(水) 16:09:37
FreeBSDでnetatalkのログインをldapに格納されているユーザ情報でできないのでしょうか。
現在、ldap登録ユーザでloginはできます。
netatalkは/etc/pam.d/のどのファイルを参照しているのでしょうか。
621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/15(木) 01:04:54
>>620
Linuxのケースのようですが、
ttp://mlog.euqset.org/archives/linux-users/103109.html
622620
垢版 |
2006/06/15(木) 11:36:30
>>621
FreeBSDのportからのインストールだと
/etc/pam.d/netatalkが作成されないようです。
ただ認証は行われているのでどのファイルで認証が行われているかわかると
あげてもらったurlの方法ができそうです。
2006/06/15(木) 13:21:55
>622
>/etc/pam.d/netatalkが作成されないようです。

/usr/ports/net/netatalk/pkg-message よんだ?
624620
垢版 |
2006/06/15(木) 15:56:12
>>623
自分のだめっぷりを確認しました。
WITH_PAM=yesでmakeしていませんでした。
再度インストールしなおして
/etc/pam.d/netatalkを作成し
auth sufficient /usr/local/lib/pam_ldap.so no_warn try_first_pass
auth required pam_unix.so try_first_pass
account required pam_unix.so try_first_pass
session required pam_permit.so
と書いたところ、みごと動作しました。
ありがとう。
2006/07/10(月) 10:10:51
ほしゅ
2006/08/07(月) 10:18:02
喪主
627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/05(火) 22:22:53
干す
2006/09/10(日) 02:50:47
うむ、nethackスレと間違えた
629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/12(火) 00:14:43
何やら2.0.4の気配が...
2006/10/03(火) 10:36:27
SAMBAとの相互運用についての質問ですが、
http://www003.upp.so-net.ne.jp/hat/netatalk/andsamba.html
にある、macjapaneseフォルダをnetatatlkでサーバ側にコピーした場合、
それをSAMBAで見ると、皆さんの環境ではどうなるでしょうか?
631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/03(火) 22:53:05
全ファイルがマングリングされてみえました。
そのページにも書いてあるけど、sambaのマングリングって、なんとなく動作がおかしいですね。
フォルダ内にマングリングされたファイルがあると、他のファイルが見えなくなる場合とかもありました。
632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/03(火) 23:08:07
そのページに書いてあるが、ファイル名に「"」が入っていると異常になる。
633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/07(土) 16:22:17
>>631
やっぱり、そうなんですね。てっきりSamba側から覗いてもファイル名が
正常に見えるものと思ってました・・・
634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/17(火) 22:22:29
>>616
afpfs-ng
ttps://sourceforge.net/projects/afpfs-ng/
635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/10(土) 20:01:43
FreeBSDでportsからインストールしたんだけど
netatalk.confってどこにあるの?
コンパイルの作業ディレクトリにはあるけど
どこに設置すればいいんでしょう?

教えてエロい人。
2007/02/10(土) 20:16:10
/usr/local/etc とかじゃねーの?
/usr/local/etc/atalkd とかだったかもしれんが。
/usr/local/etc/rc.d/netatalk とかなんとかあるはずだから、
それ見れば分かるとおもう。
2007/02/15(木) 07:38:16
portsからいれたんなら設置する必要ないよ。
pkg-plistも見ればわかるよ。
2007/02/17(土) 13:00:53
age
639635
垢版 |
2007/02/17(土) 20:08:53
>>636
>>637

ありが?ォ
atalkの起動が遅いからatalkを止めて
avahiを使いたかったから、netatalk.confで
atalk止めたかった。
640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/10(木) 18:12:36
smbclientみたいなUNIXで動くクライアントないですかね
641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/11(金) 00:20:37
afpfs-ngの作者が、afpfs-ngの開発が落ち着いたらコマンドベースのクライアントも作るような話をしている。
netatalk-admin MLで。
642640
垢版 |
2007/05/11(金) 12:19:51
>>641
ありがとうございます。
楽しみに待つことにします。
643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/11(金) 23:27:32
このスレッドですね。
ttp://sourceforge.net/mailarchive/forum.php?thread_name=20070311005219-5247B.hat%40fa2.so-net.ne.jp&forum_name=netatalk-admins
644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/14(月) 09:26:29
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/hat/files/afpclient.tar.gz
ttp://web.archive.org/web/20051122054341/http://is.im.mri.co.jp/afpclient/afpclient-1.01-3.i386.rpm
645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/29(金) 02:27:47
ファイル名はちゃんと見えるのですが、開くと中身が化けます。
SHIFT_JISとMAC_JAPANESEの両方ともダメでした。
2007/08/04(土) 18:13:15
netatalkをインストールして設定して、正常に動作しているのですが
2つ疑問な点があります。
1.Sambaの security = share のように認証なしでお手軽に使えるように出来ませんか?
2.2GBを超えるデータを転送しようとすると止まります。

この二つを解決したいのですが、どうすれば良いでしょうか?
2007/08/04(土) 19:38:10
>>646
とりあえずサーバOSの種類とバージョン、Netatalkのバージョン、
クライアントのOSとそのバージョンを書かないと何もアドバイス出来ないよ。
2007/08/04(土) 21:10:19
>>647
失礼しました。
>サーバOSの種類とバージョン
Vine Linux 3.2

>Netatalkのバージョン
# rpm -qa | grep netatalk
netatalk-1.5.3.1-0vl5
netatalk-devel-1.5.3.1-0vl5

>クライアントのOSとそのバージョン
Microsoft WindowsXP Professional SP2 + pc maclan2000 8.1J for WindowsXP
(ゆくゆくはMacOS本物を相手にしますが、とりあえず手元にMacOSが無いので
検証用にクライアントはこうなっています。

宜しくお願いします。
2007/08/04(土) 21:13:07
そのバージョンだと2Gはどうしようもない気がする。
650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/04(土) 23:06:17
netatalk1.5はやめた方がいい。MacOSXで問題でまくり。
netatalk1.6ならだいぶ良いが、今らなnetatalk2

>>646
>1.Sambaの security = share のように認証なしでお手軽に使えるように出来ませんか?
uams_guest.so

>2.2GBを超えるデータを転送しようとすると止まります。
afp2の制限でしょう。netatalk2が必要。

pc maclanの機能はマトモじゃないから、あまり検証にならない。
651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/17(水) 22:54:43
hosh
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/31(水) 02:26:29
Time Machineは使えないのか...
しくしく
653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/18(日) 14:04:55
保守
2007/11/19(月) 20:21:03
>652
つ defaults write com.apple.systempreferences TMShowUnsupportedNetworkVolumes 1
655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/21(水) 00:22:09
どうなんだろう。
TimeMachineはハードリンクを使っているみたいだが、
netatalkってハードリンクにうまく対応出来てないのでは?
656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/28(水) 00:24:27
Debianのnetatalkが暗号化パスワードに対応してないのは、OpenSSLとのライセンスの不整合が原因だそうだ。
じゃあ、他のディストリビューションはどうしてOpenSSLが使えているのだ?
2007/12/11(火) 17:10:08
>>655
やればわかるけど,ハードリンクとかいっさい使わない
ディスクイメージの形で保存されるから大丈夫.
2008/02/13(水) 10:35:43
OSXアップデートでTimeMachineから見えるようになったと聞いたけど、
試した人いますか?
2008/02/14(木) 20:53:42
>>658
FreeBSD 6.3、netatalk 2.0.3、SLPなし、Zeroconf(Avahi)ありだけど、見えなかったよ。
クライアントは、10.5.2ね。
660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/14(木) 23:03:30
>>658
誤報でしたね。
>>654
の設定をすれば見えるということですね。
つまり10.5.1のときと同じ。

661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/23(土) 00:04:16
>>640
>>641
出たね。コマンドラインのAFPクライアント。
afpfs-ng 0.8
The command line tool is a simple client used to transfer files to and from an AFP server.
http://alexthepuffin.googlepages.com/
662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/16(日) 21:23:25
CJK4パッチというのが出ている。
2008/09/09(火) 03:09:38
ping
664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/10(水) 02:39:14
aechoだろ。普通は。
665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/30(火) 22:13:39
netatalkサーバ上でリソース含むAFPとしてのファイルサイズや
正しいタイムスタンプを調べるコマンドって無いですか?
666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/02(木) 03:45:45
appleheadなら少しは可能だが、あんまり使いやすくはない。
http://www.lbm.go.jp/toda/library/macfile.html
667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/13(土) 23:05:58
leopardだとavahiじゃないと出来ないのか。そこでずっとつまってたわ
668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/13(土) 23:22:20
それは一年以上前の話題ではないのか
669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/13(土) 23:26:28
>>668
Sambaばっかりでnetatalk知らなかった新参者です(´・ω・`)
670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/20(土) 02:27:24
netatalk - 2.0.4-beta2リリース

2008/12/20(土) 02:44:24
ttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=8642&package_id=8774&release_id=648189
672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/01(木) 10:51:38
池■田大■作の本名はソン・テチャク。小泉純一郎、小沢一朗は朝鮮人。
911では小型の水爆が使用されている。
http://ri■ch■ardkosh■im■izu.at.webry.info/
創価の保険金殺人事件。
オウム事件は、統一・創価.北朝鮮の共同犯行である。CIAが監修している。
http://www15.ocn.ne.jp/~oy■ako■don/kok_web■site/ir■iguc■hi.htm
与党も野党もメディアも全部朝鮮人だった。
http://jb■bs.li■vedo■or.jp/b■bs/read.cgi/news/20■92/115794■1306/

2チャン寝るは「■とう■■■一■教■■会■」が 運■■■営して「個人じョうホう」を収集してる。
駅前で「■手■■■相を見せてください」 と「カンユウ」してるのが「■とう■■■一■教■■会■」。(カ■■■ルト宗■教)  
カ■■■ルト宗■教の下にいる人と、上にいる奴を分けて考えないといけない。
下にいる利用される人は上がどんなことをしてるか知らない。

ユダヤ権力の子分→2ちゃん運営=「とう★■■一■教★■★会」上層部=層化上層部=自■民党清■和会=野党の朝■鮮■人ハーフの政治家=
与党の朝■鮮■人ハーフの政治家=金■ 正■■日(キ■ム・ジ■ョンイル )=読売サンケイ=小沢十朗
ユダヤ人=ロックフェラー=ブッシュ=クリントン=ヒラリー=アドルフ・ヒトラー=オサマ・ビンラディン

毎■日■■■新聞スレを荒らしてる奴らも「■とう■■■一■教■■■会■」。
荒らしは洗脳するために「ネトウヨ」などのレッテル付けレスを何千回もする。
現実には「ネトウヨ」などは存在しない。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1230363385/
673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/02(金) 02:51:41
>>672
なるほど。
ところで、2.0.4beta2使ってる人いる。
これって、2.0.3よりいいんですか?
2009/01/20(火) 09:58:57
俺用メモ。

昨日の2.1dev が Solaris10 でビルド出来ない。
etc/afpd/directory.c の2185行あたり

dfd = dirfd( dp );



dfd = ( dp )->dd_fd;

とかにしてみた。正しいかどうかは知らん。
675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/20(火) 22:53:20
ここんとこ、Solarisまわりの修正が多いからねえ。
676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/26(日) 23:28:05
netatalk 2.0.4rc1
ttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=8642
677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/06(水) 17:44:26
netatalk 2.0.4-rc2 released
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/09(土) 14:50:51
>>674
Fri Apr 10 11:21:19 2009 UTC by franklahm
afp_syncdir: only fsync directories on hosts that have dirfd (e.g. Linux). fsyncin' dirs is non standard
679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/30(土) 14:34:14
netatalk 2.0.4 released
680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/30(土) 22:13:38
やっと出たな。
長かったな。
2009/06/02(火) 14:40:39
2.0.4 を Solaris10 5/09 で試してみてるんだが、sys/solaris/Makefile おかしくね?
SPARC64,sparcv9 決め打ちになってるけど、AMD64, amd64 とかだとどうするの?

後、Mac 側から見たボリュームの容量が変だなぁ。
682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/09(水) 00:59:21
2.0.5rc1
2009/09/09(水) 01:33:02
TimeMachine対応ですか。仮想サーバー作って試すかな?
684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/11(金) 02:33:15
CentOSでも使えそうな
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/hat/netatalk/2.0.5.rpm.html
2009/09/30(水) 19:03:55
ぬーん、2.0.5rc1だが、snow leopardから削除できなくなる。
上にでてたが、やはりOSXからコピーしたファイル(パッケージとか)が
よく該当する。
「使用中のため削除できません」
となるね。。
dperm:fperm:
とか、オプションはいれてみてる。でもこのオプションは
NASへのコピー側の不具合だよなあ。
686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/30(水) 19:12:16
>>685
クライアント側でそのファイルをオープンしてませんか?
例えばそのファイルがテキストファイルだとして、
テキストエディタを終了したら削除出来たりします。
2009/09/30(水) 19:27:09
>>686

もしかすると、なんですが、NAS上でパッケージファイルとか
を開いたりしたときに、不可視ファイルに余計なロック情報が
残ってしまうのかもしれません。
いま、新規にフォルダつくって、パッケージ類をコピーしたけど
何もしなければ削除できたので・・・
snow依存のものかもしれません。
leopardとはちょっと仕組みが変わっているみたいですね。
(netatalkも対応中?)
2009/09/30(水) 19:30:43
いま、検証してみました。
パッケージファイル、というかappファイルなどを実行してしまうと
再現しました。
そういうことなんですね・・
運用を気をつけたいと思います。
ターミナルからだと消せるようでした。
2009/09/30(水) 19:33:35
訂正。
ターミナルからだとResource busyとなり削除不可でした。
2009/09/30(水) 19:37:01
続けてすみません。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja-JP-mac%3Aofficial&hs=ndH&q=Locking+bug+on+Mac+OS+X+over+AFP&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

ということで、AFPの実装に問題があるのかもしれません。
691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/30(水) 23:12:07
よくわからんけど、何が問題なの?
そのappを終了しても削除できないの?
692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/02(金) 00:13:21
>>691
できないですね。恒久的に。
ロック系は結構問題あるようで、一度ロックされると二度と
離さない現象があるようです。sambaか、サーバ側で消してしまうしかないです。
693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/02(金) 11:16:24
netatalk(v2)で日本語のボリューム名を付けたい時はどうするのかな???
694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/02(金) 20:13:07
2.0.3だとパッチが必要
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/hat/netatalk/2.0.3.andsamba.html

2.0.4だとパッチはいらない
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/hat/netatalk/andsamba.html
2009/10/03(土) 16:59:59
http://labs.uechoco.com/blog/2009/08/mac-netatalk-eclipse-vmware-centos-2.html

このやり方で、bdbのあたらしい4.7いれてrpm作ろうとしてるけど
configure.in: installing `./missing'
bin/adv1tov2/Makefile.am: installing `./depcomp'
etc/cnid_dbd/Makefile.am: installing `./compile'
+ autoconf
configure.in:16: error: possibly undefined macro: AC_PROG_CC_C99
If this token and others are legitimate, please use m4_pattern_allow.
See the Autoconf documentation.
+ exit 1

こんな感じで止まってしまう。
2.1.0-0.1.49.devです。
2009/10/03(土) 17:21:25
あ、ごめんCentOS5です。
697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/03(土) 17:40:44
素直に2.0.5-0.1.1.rc1を入れれば良いのでは?
2009/10/03(土) 19:45:57
>>697
snowからまともに動かないモノで・・・
699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/03(土) 23:41:04
なんで?
うちでは普通に動いてるが。
700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/04(日) 09:56:48
なんか再現性がわかってきた。
未実行のappファイルをコピーすると削除できなくなる
「resource」フォルダが実行中につき削除できません
とかでる。
実行したあとのappファイルなら消せる。
ターミナルからだと消せるので、finder側でバグを持っているのかもしれない。
701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/04(日) 11:10:43
消せない原因のひとつとして、._ではじまる、ファイル名と
同名の隠しファイルが作られてしまうからのようです。
Resourceフォルダ内のそれらをnetatalk側のサーバで
消してやるとあっさり消せる。ん〜.AppleDBとかはわかるんだけど
なぜ同名の隠しファイルが大量に作られるんだろう。
オプションいろいろ試し中ですが・・
702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/04(日) 11:24:57
結局、いろいろやってみると、dmgとかappとかのコピーのときは、このような不要ファイルを生成してしまうようで、osx内の扱いの問題のようです。
netatalk自体、まだsnowには未対応なので(HATさんページ見る限り)
きちんと対応されれば改善されるかもですね。
そこまで詳しくないのであれですが。
703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/04(日) 11:30:43
ちなみに、appも実行してからだと、この現象が起きません。
インターネットから落としたもの、、という警告がでますが、
あのフラグの問題なのかなー。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況