netatalkについてのスレが見あたらないので立ててみました。
探検
netatalkについて語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
NGNG
2010/02/28(日) 23:10:09
「AppleVolumes.default 設定」でググればOK
ファイルに設定を書込む前にオリジナルの確保を忘れないようにね
ファイルに設定を書込む前にオリジナルの確保を忘れないようにね
715名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 22:21:02716名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/02(火) 22:28:03 >>711
ttp://blog.dtpwiki.jp/dtp/2009/09/x86_64centos-53.html
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/hat/netatalk/2.0.5.rpm.html
ttp://blog.dtpwiki.jp/dtp/2009/09/x86_64centos-53.html
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/hat/netatalk/2.0.5.rpm.html
717名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 21:30:26 >>715
うわあああ。ありがたや。そうです。ボリューム名じゃなくてサーバ名でした。
現在、実機(予定)とそっくりそのまま構成の仮想マシンとを並行していじっていて、
仮想マシンであれやこれや実験してから実機でも試してみる、という手順を踏んでいるのですが、
そうすると、どちらも localhost という名前でマウントされてしまって、片方にアクセスすると、
他方にアクセスできなくなってしまうので、困っていました。
また、実機を使い始めたら、これはまた別の問題を引き起こすだろうと思うので、
マシンに付けた名前で呼び出せるようにしたいなぁと思っていたところです。
>>716
ありがたいです。ただ、幕の介さんのところのそのページ(2つ目のリンク)はもちろん見ておりまして、
2.0.5の src.rpm を落として来てリビルド→アップデートしようと試してみたのですけど、
そのページでリンクされているはずの 2.0.5 の src.prm (これ↓ですよね?)を落として来て、
http://kojipkgs.fedoraproject.org/packages/netatalk/2.0.5/2.fc13/src/netatalk-2.0.5-2.fc13.src.rpm
ソースをインストールしてみようとするのですが、
>>エラー: アーカイブの伸長に失敗: ファイル /usr/src/redhat/SOURCES/netatalk-2.0.2-uams_no_pie.patch;4b8e53bc: cpio: MD5 チェックサムが適合しません。
と言われてインストールさせてもらえないので前に進めておりませんです。
>>716 で紹介いただいている1つ目のリンクだと、少し古い記事なのか、すでに存在しないバージョンの src.rpm を落としておられるようで、私も wget してみたのですが、落とせなかったです。
うわあああ。ありがたや。そうです。ボリューム名じゃなくてサーバ名でした。
現在、実機(予定)とそっくりそのまま構成の仮想マシンとを並行していじっていて、
仮想マシンであれやこれや実験してから実機でも試してみる、という手順を踏んでいるのですが、
そうすると、どちらも localhost という名前でマウントされてしまって、片方にアクセスすると、
他方にアクセスできなくなってしまうので、困っていました。
また、実機を使い始めたら、これはまた別の問題を引き起こすだろうと思うので、
マシンに付けた名前で呼び出せるようにしたいなぁと思っていたところです。
>>716
ありがたいです。ただ、幕の介さんのところのそのページ(2つ目のリンク)はもちろん見ておりまして、
2.0.5の src.rpm を落として来てリビルド→アップデートしようと試してみたのですけど、
そのページでリンクされているはずの 2.0.5 の src.prm (これ↓ですよね?)を落として来て、
http://kojipkgs.fedoraproject.org/packages/netatalk/2.0.5/2.fc13/src/netatalk-2.0.5-2.fc13.src.rpm
ソースをインストールしてみようとするのですが、
>>エラー: アーカイブの伸長に失敗: ファイル /usr/src/redhat/SOURCES/netatalk-2.0.2-uams_no_pie.patch;4b8e53bc: cpio: MD5 チェックサムが適合しません。
と言われてインストールさせてもらえないので前に進めておりませんです。
>>716 で紹介いただいている1つ目のリンクだと、少し古い記事なのか、すでに存在しないバージョンの src.rpm を落としておられるようで、私も wget してみたのですが、落とせなかったです。
2010/03/03(水) 21:54:15
rpm だのの犬特有な話がしたいなら、犬板に行くべきだろ
719名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 02:22:47 >>717
それは単にdownloadに失敗してるだけだろ。
それは単にdownloadに失敗してるだけだろ。
720名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 15:20:26 うーん。すでに5~6回同じことをやっていますが、すべて同じ結果が出ています。
たったいまも新たに # rpm -ivh netatalk-2.0.5-2.fc13.src.rpm を試して見ましたが、やはり、
>>エラー: アーカイブの伸長に失敗: ファイル /usr/src/redhat/SOURCES/netatalk-2.0.2-uams_no_pie.patch;4b90a151: cpio: MD5 チェックサムが適合しません。
と言われてしまいました。
たったいまも新たに # rpm -ivh netatalk-2.0.5-2.fc13.src.rpm を試して見ましたが、やはり、
>>エラー: アーカイブの伸長に失敗: ファイル /usr/src/redhat/SOURCES/netatalk-2.0.2-uams_no_pie.patch;4b90a151: cpio: MD5 チェックサムが適合しません。
と言われてしまいました。
2010/03/05(金) 15:30:57
2010/03/05(金) 15:47:57
2010/03/05(金) 15:54:18
>>720
初歩的知識も論理的思考も欠落してる
「srpm md5 適合しません」をぐぐれ
エラーが出たらエラーメッセージをぐぐる
エラーメッセージが日本語でうまくヒットしなけりゃ
LANG=C を付けて再実行して以下同文
犬に限らず、これ基本中の基本
初歩的知識も論理的思考も欠落してる
「srpm md5 適合しません」をぐぐれ
エラーが出たらエラーメッセージをぐぐる
エラーメッセージが日本語でうまくヒットしなけりゃ
LANG=C を付けて再実行して以下同文
犬に限らず、これ基本中の基本
2010/03/05(金) 16:03:05
5、6回も試して
全部同じエラーが出てるのに
なぜ設定や操作法の間違いを疑わないのか
ネット上に同様の事例がないか探さないのか
頭の構造を疑う
全部同じエラーが出てるのに
なぜ設定や操作法の間違いを疑わないのか
ネット上に同様の事例がないか探さないのか
頭の構造を疑う
2010/03/05(金) 16:05:36
>>723
知らないなら黙ってれば言いのに。
MD5は関係ないので、「srpm md5 適合しません」でググっても的外れ
>犬に限らず、これ基本中の基本
↑
じゃなくて、この件は犬に限った話だし、それ知らずに基本だけで回答しても的外れ
知らないなら黙ってれば言いのに。
MD5は関係ないので、「srpm md5 適合しません」でググっても的外れ
>犬に限らず、これ基本中の基本
↑
じゃなくて、この件は犬に限った話だし、それ知らずに基本だけで回答しても的外れ
2010/03/05(金) 16:09:11
>>725
プ
どんなトラブルでも基本は一緒だぞ
エラーメッセージの意味と
それが出る事例を探す
md5 mismatch の件はぐぐれば一発で
解決法も出てくる
犬世界ではわりと「常識」に近いこと
知らないなら黙ってれば言いwのに
プ
どんなトラブルでも基本は一緒だぞ
エラーメッセージの意味と
それが出る事例を探す
md5 mismatch の件はぐぐれば一発で
解決法も出てくる
犬世界ではわりと「常識」に近いこと
知らないなら黙ってれば言いwのに
2010/03/05(金) 16:12:18
2010/03/05(金) 16:28:39
板違いですよ。
2010/03/05(金) 16:29:09
>>727
ププ
実際に試してからつっこめばいいのに…
> 1:netatalk 警告: ユーザ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: グループ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: ユーザ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: グループ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: ユーザ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: グループ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: ユーザ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: グループ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: ユーザ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: グループ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: ユーザ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: グループ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: ユーザ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: グループ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: ユーザ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: グループ mockbuild は存在しません - root を使用します
> ########################################### [100%]
ププ
実際に試してからつっこめばいいのに…
> 1:netatalk 警告: ユーザ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: グループ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: ユーザ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: グループ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: ユーザ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: グループ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: ユーザ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: グループ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: ユーザ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: グループ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: ユーザ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: グループ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: ユーザ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: グループ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: ユーザ mockbuild は存在しません - root を使用します
> 警告: グループ mockbuild は存在しません - root を使用します
> ########################################### [100%]
2010/03/05(金) 16:31:38
↑
ぐぐって最初に出てきたリンクの解決法で実行した結果だよ
ぐぐって最初に出てきたリンクの解決法で実行した結果だよ
2010/03/05(金) 17:36:55
732名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 18:28:23 ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/hat/netatalk/2.0.5.rpm.html
, again
, again
2010/03/05(金) 19:00:33
>>732
ちゃんとMD5の件も書いてあるじゃねーかw
ちゃんとMD5の件も書いてあるじゃねーかw
734名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 19:20:39 ううう。私がクマなばっかりに、いつのまにか頭上で罵り合いが。。。
>>717 >>720 の問題について、
>>723 でアドバイスいただいた「srpm md5 適合しません」でググってヒットした一番上位のリンク
ttp://tinyurl.com/y98cx5q
を読んで、--nomd5 を付ければ fc13 の src.rpm がインストールできることが分かり、
あとはすべてスムースに解決しました。ただ >>716 で教えていただいた1つ目のブログの記事
ttp://blog.dtpwiki.jp/dtp/2009/09/x86_64centos-53.html
には、文中の netatalk.spec を修正する部分の記述に1ヶ所間違いがありました。
でも文脈から、この間違いにはすぐに気が付きましたので、そこでハマることはありませんでした。
この間違い、お礼かたがたブログ主にお伝えした方が良いものでしょうか。
というわけで、お騒がせいたしましたが、無事、2.0.5 のインストールが出来ました。
ありがとうございました。
>>717 >>720 の問題について、
>>723 でアドバイスいただいた「srpm md5 適合しません」でググってヒットした一番上位のリンク
ttp://tinyurl.com/y98cx5q
を読んで、--nomd5 を付ければ fc13 の src.rpm がインストールできることが分かり、
あとはすべてスムースに解決しました。ただ >>716 で教えていただいた1つ目のブログの記事
ttp://blog.dtpwiki.jp/dtp/2009/09/x86_64centos-53.html
には、文中の netatalk.spec を修正する部分の記述に1ヶ所間違いがありました。
でも文脈から、この間違いにはすぐに気が付きましたので、そこでハマることはありませんでした。
この間違い、お礼かたがたブログ主にお伝えした方が良いものでしょうか。
というわけで、お騒がせいたしましたが、無事、2.0.5 のインストールが出来ました。
ありがとうございました。
735名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 19:21:20 と、思ったら、すでに皆さんフォローしていただいてますね。
リロードしてなかったんです。すみません。
それと、>>732 幕之介さんの記事もわざわざアップデートしていただいたようで、
どうもありがとうございました。
リロードしてなかったんです。すみません。
それと、>>732 幕之介さんの記事もわざわざアップデートしていただいたようで、
どうもありがとうございました。
2010/03/05(金) 19:32:54
今日の金言
「知らないなら黙ってればいいのに」
「知らないなら黙ってればいいのに」
2010/03/05(金) 21:32:51
なんだよ。盛り上がってるからAppleから何か出たのかと思ったじゃねーか。
2010/03/08(月) 12:16:46
幕之介って人ここ見てるのかな?
>>732 のリンク先で件の件が For CentOS Users となってるけど、
CentOS限定ではなくFedora以外のRedHat系ディストリなら全部同じじゃねーかな。
当然 RHEL は全く同じ挙動になるだろうし
試しに VM上の Vine4.2 でやってみたらやはり同じになった。
For Red Hat based distributions (other than Fedora) users が正解か?
長げーなw
つか、末尾の users いらんか。
>>732 のリンク先で件の件が For CentOS Users となってるけど、
CentOS限定ではなくFedora以外のRedHat系ディストリなら全部同じじゃねーかな。
当然 RHEL は全く同じ挙動になるだろうし
試しに VM上の Vine4.2 でやってみたらやはり同じになった。
For Red Hat based distributions (other than Fedora) users が正解か?
長げーなw
つか、末尾の users いらんか。
739名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 16:55:07 2.1beta2
740名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 01:06:02741名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/01(土) 20:32:40 2.1
2010/05/06(木) 16:20:28
2010/05/06(木) 16:42:06
2010/05/07(金) 11:41:16
言ってはいないが、
指摘されているのを知っていることを
ここで明らかにしているにも関わらず
「直接連絡されるまでは直さない」
という行動でその意志を示してるw
つまらん意地だなww
指摘されているのを知っていることを
ここで明らかにしているにも関わらず
「直接連絡されるまでは直さない」
という行動でその意志を示してるw
つまらん意地だなww
2010/05/07(金) 11:44:42
>>740はニセモノという可能性は。
2010/05/07(金) 19:57:35
まぁ、ここで不具合報告されても誰かが公式に連絡しない限り治らないのは確か。
747名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/07(金) 23:54:00 こんばんは。本人です。
ここに書き込むのもダルいので、ブログの方に書きました。
http://hatx.blog.so-net.ne.jp/netatalk_rpm
数行しか表示されない場合は、古いキャッシュなのでリロードしてください。
ここに書き込むのもダルいので、ブログの方に書きました。
http://hatx.blog.so-net.ne.jp/netatalk_rpm
数行しか表示されない場合は、古いキャッシュなのでリロードしてください。
748名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 10:14:15 ネタトーク
2010/05/08(土) 21:21:41
CentOS 5.5 + db4.7 で netatalk 2.1 をインストールしてみたところ、
サーバー上でつくったシンボリックリンクがクライアントからちゃんと
見えません。
Finderからは「オリジナルの見つからない」エイリアス(白紙に矢印)
としてか見えない状況です。
2.1では大丈夫なはずらしいんですが・・・。誰か同じような状況に
なった人はいませんか?
サーバー上でつくったシンボリックリンクがクライアントからちゃんと
見えません。
Finderからは「オリジナルの見つからない」エイリアス(白紙に矢印)
としてか見えない状況です。
2.1では大丈夫なはずらしいんですが・・・。誰か同じような状況に
なった人はいませんか?
750名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 23:11:48 リンク先はどこですか?
ボリュームの外のファイルにリンクしていると、そうなります。
NFSなんかも同じはずです。
クライアント側のターミナルからls -lしてみると状況がわかります。
例えば、サーバ側で/etc/hostsにリンクをはっておいて、、
クライアント側からそのファイルをみると、クライアント側の/etc/hostsが
見えます。
ボリュームの外のファイルにリンクしていると、そうなります。
NFSなんかも同じはずです。
クライアント側のターミナルからls -lしてみると状況がわかります。
例えば、サーバ側で/etc/hostsにリンクをはっておいて、、
クライアント側からそのファイルをみると、クライアント側の/etc/hostsが
見えます。
2010/05/09(日) 16:02:56
>>750
リンクしたい先は確かに別ボリュームでした。
ですが、同じボリューム内でもLinux上で作成したモノは
NGでした。
Linux上でホームディレクトリで
ln -s ./foo ./bar
としてMac側から見ると
bar@ -> /home/username/foo
でNGになります。Mac側でマウントしたボリュームでMac
上で作成したリンクは確かに大丈夫ですね。
以前にHATさんが配布していたSRPM(netatalk-2.1.0-0.1.37.dev)
があったので、コレを試してみたところLinux上で作成したリンクも
ボリューム外もOKでした。
Mac側から見ると普通のディレクトリとして見えます。
どちらが正しいのかなぁ・・・。利便性では2.1devの挙動がいいので
すが2.1の方が実装として正しいのでしょうか。
とりあえず、今は古いSRPMを使っています。
リンクしたい先は確かに別ボリュームでした。
ですが、同じボリューム内でもLinux上で作成したモノは
NGでした。
Linux上でホームディレクトリで
ln -s ./foo ./bar
としてMac側から見ると
bar@ -> /home/username/foo
でNGになります。Mac側でマウントしたボリュームでMac
上で作成したリンクは確かに大丈夫ですね。
以前にHATさんが配布していたSRPM(netatalk-2.1.0-0.1.37.dev)
があったので、コレを試してみたところLinux上で作成したリンクも
ボリューム外もOKでした。
Mac側から見ると普通のディレクトリとして見えます。
どちらが正しいのかなぁ・・・。利便性では2.1devの挙動がいいので
すが2.1の方が実装として正しいのでしょうか。
とりあえず、今は古いSRPMを使っています。
752名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/09(日) 18:26:48 それって、Linux側でls -lするとどう見えるの?
2010/05/09(日) 22:08:12
>>752
今は2.1devで動かしているので2.1devでの挙動を先に。
Mac側で作ったシンボリックリンクはLinux上でls -lした
場合ファイルとして見えますね。
中にリンク先のパスが書かれているテキストのようです。
Linux側で作ったシンボリックリンクはMacでls -lすると
リンクではなく実態(ファイル/フォルダ)として見えます。
2.1の挙動は後日やってみます。
今は2.1devで動かしているので2.1devでの挙動を先に。
Mac側で作ったシンボリックリンクはLinux上でls -lした
場合ファイルとして見えますね。
中にリンク先のパスが書かれているテキストのようです。
Linux側で作ったシンボリックリンクはMacでls -lすると
リンクではなく実態(ファイル/フォルダ)として見えます。
2.1の挙動は後日やってみます。
754名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/10(月) 00:33:38 【実体】1) そのものの本当の姿。実質。正体。「―のない想像上の人物」
2) 多様に変化してゆくものの根底にある持続的、自己同一的なもの。アリストテレスでは具体的個物、デカルトではそれ自身によって存在し、その存在のために他のなにものも必要としないもの、カントでは現象を認識するための範疇(はんちゅう)にすぎないとされた。
【実態】実際の状態。本当のありさま。実情。「経営の―を調べる」
勉強になった。
が、【実体】2)の意味がわからん。
2) 多様に変化してゆくものの根底にある持続的、自己同一的なもの。アリストテレスでは具体的個物、デカルトではそれ自身によって存在し、その存在のために他のなにものも必要としないもの、カントでは現象を認識するための範疇(はんちゅう)にすぎないとされた。
【実態】実際の状態。本当のありさま。実情。「経営の―を調べる」
勉強になった。
が、【実体】2)の意味がわからん。
2010/05/10(月) 21:00:12
哲学かよ。
756名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/05(木) 01:12:31 gosa-plugin-netatalk
ttp://packages.debian.org/ja/sid/gosa-plugin-netatalk
これって、何するもの?
ttp://packages.debian.org/ja/sid/gosa-plugin-netatalk
これって、何するもの?
2010/08/05(木) 18:57:10
GOsa is a combination of system-administrator and end-user web
interface, designed to handle LDAP based setups. Provided is access
to posix, shadow, samba, proxy, fax, and kerberos accounts. It is able
to manage the postfix/cyrus server combination and can write user
adapted sieve scripts.
interface, designed to handle LDAP based setups. Provided is access
to posix, shadow, samba, proxy, fax, and kerberos accounts. It is able
to manage the postfix/cyrus server combination and can write user
adapted sieve scripts.
758名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/06(金) 14:42:58 すんません、質問です。
MacからLinux上のボリュームに操作を加える際に、
Linux上ではroot権限でファイル操作をするようにするオプションってありますか?
Mac: Leopard 10.5.8
Linux: VMWare上のCentOS5.4
netatalk 2.0.5 です。(アップグレードが必要ならばそうします。)
MacからLinux上のボリュームに操作を加える際に、
Linux上ではroot権限でファイル操作をするようにするオプションってありますか?
Mac: Leopard 10.5.8
Linux: VMWare上のCentOS5.4
netatalk 2.0.5 です。(アップグレードが必要ならばそうします。)
759758
2010/08/06(金) 21:52:06 すんません、ずっとはまってて調べ続けたところ
すごい突然解決しました。
afpd.conf 内
-admingroup でグループを設定
でした。
参考:
http://modmyi.com/forums/general-iphone-chat/313661-netatalk-question.html
ありがとうございました。
すごい突然解決しました。
afpd.conf 内
-admingroup でグループを設定
でした。
参考:
http://modmyi.com/forums/general-iphone-chat/313661-netatalk-question.html
ありがとうございました。
2011/02/23(水) 09:05:20.60
OpenIndianaに入れてスノレパから上手くマウントで来たのですが、OIを再起動したらdaemonは動いているのに共有ポイントが無いとかいうエラーでマウント出来なくなってしまいました。
ググってみたものの解決せず、ヘルプミー!
ググってみたものの解決せず、ヘルプミー!
2011/02/23(水) 13:59:56.83
>>760
OpenIndianaは触ったことが無いので一般論で…
sshで接続してマウント指定した該当ディレクトリに移動
ls -la で 一覧を出すとnetatalkの使う以下のものが見えると思う
.AppleDB (第二容疑
.AppleDesktop (第一容疑
.AppleDouble (これは関係ないかも
これらが何らかの理由で破損するとサーバー側でnetatalkが正常に機能してたとしても
Macからマウントできない症例が出た記憶がある。
# 最新環境では滅多に壊れないらしいので濡れ衣の可能性もある
念のためバックアップを確保してからダメ元で上記を消して動作を確認してみて
慌てずnetatalkは停止させて作業してね
OpenIndianaは触ったことが無いので一般論で…
sshで接続してマウント指定した該当ディレクトリに移動
ls -la で 一覧を出すとnetatalkの使う以下のものが見えると思う
.AppleDB (第二容疑
.AppleDesktop (第一容疑
.AppleDouble (これは関係ないかも
これらが何らかの理由で破損するとサーバー側でnetatalkが正常に機能してたとしても
Macからマウントできない症例が出た記憶がある。
# 最新環境では滅多に壊れないらしいので濡れ衣の可能性もある
念のためバックアップを確保してからダメ元で上記を消して動作を確認してみて
慌てずnetatalkは停止させて作業してね
762760
2011/02/23(水) 16:44:42.05 自己解決しました。
netatalk.confのCHARSETのROMANをJAPANESEに変えると繋がらなくなりました。
戻したらOKでした。
netatalk.confのCHARSETのROMANをJAPANESEに変えると繋がらなくなりました。
戻したらOKでした。
764名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/23(水) 22:42:21.12 >>762
んなアホな
んなアホな
2011/02/23(水) 22:53:55.19
766名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/23(水) 22:59:36.14 logみた?
2011/02/23(水) 23:05:41.23
768名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/23(水) 23:14:56.52 moreとかless
2011/02/23(水) 23:20:52.77
>>768
あ、スノレパだとターミナルで、syslog -wと打つとsyslogを吐き出し続けてくれるんだけど、OIだと同じようなコマンドありますか?
あ、スノレパだとターミナルで、syslog -wと打つとsyslogを吐き出し続けてくれるんだけど、OIだと同じようなコマンドありますか?
770名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/23(水) 23:22:41.03 moreやlessはお嫌いですか?
2011/02/23(水) 23:25:19.17
2011/02/23(水) 23:29:18.06
空気を読まずにtail -fは?
773名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/25(金) 23:12:57.96 このスレ読んでたら、なんだか悲しい気持ちになってきました。
2011/06/05(日) 16:43:24.61
openslp入れてもセレクタで表示じゃなくネットワークブラウザで表示できるだけなんだな?
これ勘違いしてる奴多くないか?
HATの解説ページにも全然書いてないし
MACユーザーほとんどネットワークブラウザになじみないから混乱しそう
これ勘違いしてる奴多くないか?
HATの解説ページにも全然書いてないし
MACユーザーほとんどネットワークブラウザになじみないから混乱しそう
776名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/05(日) 18:48:44.01 ttp://web.archive.org/web/20090518170048/http://www003.upp.so-net.ne.jp/hat/netatalk/andsamba.html
2011/07/31(日) 14:50:30.68
Lion 出たけど netatalk スレは全然盛り上がらないねぇ。
2011/07/31(日) 15:53:18.00
smbがとろいのでnfs設置しようかと考えているが
netatalkは無いな。。。
netatalkは無いな。。。
2011/08/01(月) 16:46:28.81
nfsとnetatalkはどちらが有利なんだろう?
2011/08/11(木) 14:54:14.79
ea:sysにしても.AppleDoubleはできてしまうもんなのかなぁ。
すっきりしない…。
すっきりしない…。
781名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/11(木) 23:45:31.13 >>780
alleaブランチ
alleaブランチ
2011/08/12(金) 19:02:02.51
ありがとう。
2011/08/13(土) 05:05:10.94
うちはLinux ext3/ext4 だから、EAにリソースフォーク入れるのは無理だなー。
2011/08/15(月) 12:21:09.69
誰か教えてください。
2.2.0で -ddpのオプションつけてconfigureした後makeするとエラーが出ます。
"/netatalk-2.2.0/etc/afpd"に入ったあと、"error: globals.h: そのようなファイルやディレクトリはありません"とメッセージが出るので、
/netatalk-2.2.0/etc/afpdを確認すると、2.1.5にはあったglobals.hか確かにありませんでした。
代わりに/netatalk-2.2.0/include/atalk内にあったので、(2.1.5には無い)それを/etc/afpdにコピーしてmakeすると
ひとまずエラーが出ずにインストールも出来るようになったのですが、
netatalk.conf、afpd.confの両方でAppleTalkを使用する設定しても、
OS9のセレクタには表示されますが接続できません。
またipを直接打っても接続できません。
netatalk2.1.5の時は、セレクタからもipからも、ネットワークブラウザからも接続できたのですが・・
実は2.2.0-beta4も前にインストールしてみたのですが、上記のようなエラーこそ出なかったもののセレクタから接続出来ませんでした。
-ddpオプションつけずAppleTalkを使用しなければ正常にipやネットワークブラウザでの接続はできるのですが
正式版になって、うまく接続できるようになるかと思ったのですが、ますます悪化しているような
解決策のヒントでもあればご教授ください。
2.2.0で -ddpのオプションつけてconfigureした後makeするとエラーが出ます。
"/netatalk-2.2.0/etc/afpd"に入ったあと、"error: globals.h: そのようなファイルやディレクトリはありません"とメッセージが出るので、
/netatalk-2.2.0/etc/afpdを確認すると、2.1.5にはあったglobals.hか確かにありませんでした。
代わりに/netatalk-2.2.0/include/atalk内にあったので、(2.1.5には無い)それを/etc/afpdにコピーしてmakeすると
ひとまずエラーが出ずにインストールも出来るようになったのですが、
netatalk.conf、afpd.confの両方でAppleTalkを使用する設定しても、
OS9のセレクタには表示されますが接続できません。
またipを直接打っても接続できません。
netatalk2.1.5の時は、セレクタからもipからも、ネットワークブラウザからも接続できたのですが・・
実は2.2.0-beta4も前にインストールしてみたのですが、上記のようなエラーこそ出なかったもののセレクタから接続出来ませんでした。
-ddpオプションつけずAppleTalkを使用しなければ正常にipやネットワークブラウザでの接続はできるのですが
正式版になって、うまく接続できるようになるかと思ったのですが、ますます悪化しているような
解決策のヒントでもあればご教授ください。
785784
2011/08/15(月) 12:35:42.89 >>784はこんな感じの手順でインストールしてみました。
なお、2.1.5も同様の手順でインストールしましたが正常にセレクタから接続できています。
■環境 Centos5.6
●atalkd用にcentosのカーネル更新
# yum --enablerepo=centosplus update kernel*
●openslp、avahi-develインストール
# cd /tmp
# wget http://pkgs.repoforge.org/openslp/openslp-1.2.1-0.2.el5.rf.i386.rpm
# wget http://pkgs.repoforge.org/openslp/openslp-devel-1.2.1-0.2.el5.rf.i386.rpm
# rpm -ivh openslp-1.2.1-0.2.el5.rf.i386.rpm
# rpm -ivh openslp-devel-1.2.1-0.2.el5.rf.i386.rpm
# yum install avahi-devel
●Berkeley DB インストール
# cd /tmp
# wget http://download.oracle.com/berkeley-db/db-5.2.28.tar.gz
# tar xzvf db-5.2.28.tar.gz
# cd db-5.2.28/build_unix/
# ../dist/configure
# make
# make install
なお、2.1.5も同様の手順でインストールしましたが正常にセレクタから接続できています。
■環境 Centos5.6
●atalkd用にcentosのカーネル更新
# yum --enablerepo=centosplus update kernel*
●openslp、avahi-develインストール
# cd /tmp
# wget http://pkgs.repoforge.org/openslp/openslp-1.2.1-0.2.el5.rf.i386.rpm
# wget http://pkgs.repoforge.org/openslp/openslp-devel-1.2.1-0.2.el5.rf.i386.rpm
# rpm -ivh openslp-1.2.1-0.2.el5.rf.i386.rpm
# rpm -ivh openslp-devel-1.2.1-0.2.el5.rf.i386.rpm
# yum install avahi-devel
●Berkeley DB インストール
# cd /tmp
# wget http://download.oracle.com/berkeley-db/db-5.2.28.tar.gz
# tar xzvf db-5.2.28.tar.gz
# cd db-5.2.28/build_unix/
# ../dist/configure
# make
# make install
786784
2011/08/15(月) 12:36:56.67 ●netatalk インストール
# cd /tmp
# wget http://sourceforge.net/projects/netatalk/files/netatalk/2.2/netatalk-2.2.0.tar.bz2/download
# tar xvjf netatalk-2.2.0.tar.bz2
# cd netatalk-2.2.0
# ./configure \
--enable-redhat \
--enable-ddp \
--enable-srvloc \
--with-bdb=/usr/local/BerkeleyDB.5.2 \
--with-pam
# make
(ここでエラーが出たので、(2.1.5やbeta4は出ない))>>754の対処をした
# make install
# make clean
●netatalk.conf設定ファイル編集
ATALK_UNIX_CHARSET='LOCALE'
ATALK_MAC_CHARSET='MAC_ROMAN'
#AFPD_GUEST=nobody
#ATALKD_RUN=no
(↓以下に変更)
ATALK_UNIX_CHARSET='UTF8'
ATALK_MAC_CHARSET='MAC_JAPANESE'
AFPD_GUEST=nobody
ATALKD_RUN=yes
●afpd.conf設定ファイル編集
最終行に以下を追記
- -transall -uamlist uams_cleartxt.so,uams_dhx.so,uams_dhx2.so,uams_guest.so -nosavepassword -maccodepage MAC_JAPANESE -unixcodepage UTF8 -slp
# cd /tmp
# wget http://sourceforge.net/projects/netatalk/files/netatalk/2.2/netatalk-2.2.0.tar.bz2/download
# tar xvjf netatalk-2.2.0.tar.bz2
# cd netatalk-2.2.0
# ./configure \
--enable-redhat \
--enable-ddp \
--enable-srvloc \
--with-bdb=/usr/local/BerkeleyDB.5.2 \
--with-pam
# make
(ここでエラーが出たので、(2.1.5やbeta4は出ない))>>754の対処をした
# make install
# make clean
●netatalk.conf設定ファイル編集
ATALK_UNIX_CHARSET='LOCALE'
ATALK_MAC_CHARSET='MAC_ROMAN'
#AFPD_GUEST=nobody
#ATALKD_RUN=no
(↓以下に変更)
ATALK_UNIX_CHARSET='UTF8'
ATALK_MAC_CHARSET='MAC_JAPANESE'
AFPD_GUEST=nobody
ATALKD_RUN=yes
●afpd.conf設定ファイル編集
最終行に以下を追記
- -transall -uamlist uams_cleartxt.so,uams_dhx.so,uams_dhx2.so,uams_guest.so -nosavepassword -maccodepage MAC_JAPANESE -unixcodepage UTF8 -slp
787786
2011/08/15(月) 12:47:03.94788名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/15(月) 18:25:43.73 gitのlogをみてみると、
ttp://netatalk.git.sourceforge.net/git/gitweb.cgi?p=netatalk/netatalk;a=shortlog;h=refs/heads/master
2011-06-18 Frank Lahm globals.h has moved
というのがある。これは関係あるかな。
netatalk-2-2-0の日付は2011-06-06なので、2.2.0よりも後に加わった修正ですね。
ttp://netatalk.git.sourceforge.net/git/gitweb.cgi?p=netatalk/netatalk;a=shortlog;h=refs/heads/master
2011-06-18 Frank Lahm globals.h has moved
というのがある。これは関係あるかな。
netatalk-2-2-0の日付は2011-06-06なので、2.2.0よりも後に加わった修正ですね。
789名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/15(月) 18:34:23.75 ttp://netatalk.git.sourceforge.net/git/gitweb.cgi?p=netatalk/netatalk;a=blob_plain;f=NEWS;hb=e684ac50c4699209b6032fa81d6f79f8ec2b2401
Changes in 2.2.1のところに、
* FIX: afpd: fix compilation error if --enable-ddp is used
というのがある。
Changes in 2.2.1のところに、
* FIX: afpd: fix compilation error if --enable-ddp is used
というのがある。
790784
2011/08/15(月) 22:13:54.93 >>788-789
ありがとうございます。
どうやら開発版の方では修正されてるかもしれませんね。
と思って2.2.1dev試してみようと思ったのですが、make時に別のエラーが・・
make[3]: ディレクトリ `/tmp/netatalk-d0c3594/libatalk/util' に入ります
if /bin/sh ../../libtool --tag=CC --mode=compile gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../..
-I../../sys -I../../include -D_U_="__attribute__((unused))" -g -O2 -I../../sys -MT atalk_addr.lo -MD -MP -MF ".deps/atalk_addr.Tpo" -c -o atalk_addr.lo atalk_addr.c; \
then mv -f ".deps/atalk_addr.Tpo" ".deps/atalk_addr.Plo"; else rm -f ".deps/atalk_addr.Tpo"; exit 1; fi
mkdir .libs
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../.. -I../../sys -I../../include "-D_U_=__attribute__((unused))" -g -O2 -I../../sys -MT atalk_addr.lo -MD -MP -MF .deps/atalk_addr.Tpo -c atalk_addr.c -fPIC -DPIC -o .libs/atalk_addr.o
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../.. -I../../sys -I../../include "-D_U_=__attribute__((unused))" -g -O2 -I../../sys -MT atalk_addr.lo -MD -MP -MF .deps/atalk_addr.Tpo -c atalk_addr.c -o atalk_addr.o >/dev/null 2>&1
if /bin/sh ../../libtool --tag=CC --mode=compile gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../.. -I../../sys -I../../include -D_U_="__attribute__((unused))" -g -O2 -I../../sys -MT bprint.lo -MD -MP -MF ".deps/bprint.Tpo" -c -o bprint.lo bprint.c; \
then mv -f ".deps/bprint.Tpo" ".deps/bprint.Plo"; else rm -f ".deps/bprint.Tpo"; exit 1; fi
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../.. -I../../sys -I../../include "-D_U_=__attribute__((unused))" -g -O2 -I../../sys -MT bprint.lo -MD -MP -MF .deps/bprint.Tpo -c bprint.c -fPIC -DPIC -o .libs/bprint.o
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../.. -I../../sys -I../../include "-D_U_=__attribute__((unused))" -g -O2 -I../../sys -MT bprint.lo -MD -MP -MF .deps/bprint.Tpo -c bprint.c -o bprint.o >/dev/null 2>&1
ありがとうございます。
どうやら開発版の方では修正されてるかもしれませんね。
と思って2.2.1dev試してみようと思ったのですが、make時に別のエラーが・・
make[3]: ディレクトリ `/tmp/netatalk-d0c3594/libatalk/util' に入ります
if /bin/sh ../../libtool --tag=CC --mode=compile gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../..
-I../../sys -I../../include -D_U_="__attribute__((unused))" -g -O2 -I../../sys -MT atalk_addr.lo -MD -MP -MF ".deps/atalk_addr.Tpo" -c -o atalk_addr.lo atalk_addr.c; \
then mv -f ".deps/atalk_addr.Tpo" ".deps/atalk_addr.Plo"; else rm -f ".deps/atalk_addr.Tpo"; exit 1; fi
mkdir .libs
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../.. -I../../sys -I../../include "-D_U_=__attribute__((unused))" -g -O2 -I../../sys -MT atalk_addr.lo -MD -MP -MF .deps/atalk_addr.Tpo -c atalk_addr.c -fPIC -DPIC -o .libs/atalk_addr.o
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../.. -I../../sys -I../../include "-D_U_=__attribute__((unused))" -g -O2 -I../../sys -MT atalk_addr.lo -MD -MP -MF .deps/atalk_addr.Tpo -c atalk_addr.c -o atalk_addr.o >/dev/null 2>&1
if /bin/sh ../../libtool --tag=CC --mode=compile gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../.. -I../../sys -I../../include -D_U_="__attribute__((unused))" -g -O2 -I../../sys -MT bprint.lo -MD -MP -MF ".deps/bprint.Tpo" -c -o bprint.lo bprint.c; \
then mv -f ".deps/bprint.Tpo" ".deps/bprint.Plo"; else rm -f ".deps/bprint.Tpo"; exit 1; fi
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../.. -I../../sys -I../../include "-D_U_=__attribute__((unused))" -g -O2 -I../../sys -MT bprint.lo -MD -MP -MF .deps/bprint.Tpo -c bprint.c -fPIC -DPIC -o .libs/bprint.o
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../.. -I../../sys -I../../include "-D_U_=__attribute__((unused))" -g -O2 -I../../sys -MT bprint.lo -MD -MP -MF .deps/bprint.Tpo -c bprint.c -o bprint.o >/dev/null 2>&1
791784
2011/08/15(月) 22:17:15.20 if /bin/sh ../../libtool --tag=CC --mode=compile gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../.. -I../../sys -I../../include -D_U_="__attribute__((unused))" -g -O2 -I../../sys -MT cnid.lo -MD -MP -MF ".deps/cnid.Tpo" -c -o cnid.lo cnid.c; \
then mv -f ".deps/cnid.Tpo" ".deps/cnid.Plo"; else rm -f ".deps/cnid.Tpo"; exit 1; fi
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../.. -I../../sys -I../../include "-D_U_=__attribute__((unused))" -g -O2 -I../../sys -MT cnid.lo -MD -MP -MF .deps/cnid.Tpo -c cnid.c -fPIC -DPIC -o .libs/cnid.o
In file included from ../../include/atalk/volume.h:18,
from ../../include/atalk/volinfo.h:5,
from cnid.c:51:
../../include/atalk/vfs.h:118: error: expected ';', ',' or ')' before 'vol'
../../include/atalk/vfs.h:119: error: expected ';' before 'int'
../../include/atalk/vfs.h:125: error: expected ';', ',' or ')' before 'vol'
make[3]: *** [cnid.lo] エラー 1
make[3]: ディレクトリ `/tmp/netatalk-d0c3594/libatalk/util' から出ます
make[2]: *** [all-recursive] エラー 1
make[2]: ディレクトリ `/tmp/netatalk-d0c3594/libatalk' から出ます
make[1]: *** [all-recursive] エラー 1
make[1]: ディレクトリ `/tmp/netatalk-d0c3594' から出ます
make: *** [all] エラー 2
gitは私には敷居が高いのでスナップショット使ったのですが・・・
早く2.2.1の正式版が出て欲しいです。
then mv -f ".deps/cnid.Tpo" ".deps/cnid.Plo"; else rm -f ".deps/cnid.Tpo"; exit 1; fi
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../.. -I../../sys -I../../include "-D_U_=__attribute__((unused))" -g -O2 -I../../sys -MT cnid.lo -MD -MP -MF .deps/cnid.Tpo -c cnid.c -fPIC -DPIC -o .libs/cnid.o
In file included from ../../include/atalk/volume.h:18,
from ../../include/atalk/volinfo.h:5,
from cnid.c:51:
../../include/atalk/vfs.h:118: error: expected ';', ',' or ')' before 'vol'
../../include/atalk/vfs.h:119: error: expected ';' before 'int'
../../include/atalk/vfs.h:125: error: expected ';', ',' or ')' before 'vol'
make[3]: *** [cnid.lo] エラー 1
make[3]: ディレクトリ `/tmp/netatalk-d0c3594/libatalk/util' から出ます
make[2]: *** [all-recursive] エラー 1
make[2]: ディレクトリ `/tmp/netatalk-d0c3594/libatalk' から出ます
make[1]: *** [all-recursive] エラー 1
make[1]: ディレクトリ `/tmp/netatalk-d0c3594' から出ます
make: *** [all] エラー 2
gitは私には敷居が高いのでスナップショット使ったのですが・・・
早く2.2.1の正式版が出て欲しいです。
792名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/25(木) 21:32:49.91 automakeとかlibtoolあたりのバージョンが古くて、
bootstrapの段階で問題が出てるんだと思う。
bootstrapの段階で問題が出てるんだと思う。
2011/09/01(木) 12:05:01.49
epel に 2.2 が来てるねぇ。
794784
2011/09/10(土) 16:30:09.82 >>784です。
2.2.1ですべて解決しました。
OS9環境でセレクタから接続できるようになったので、ようやく2.1.5から移行できます。
ありがとうございました。
ところで同時に2.1.6もアップされてましたが・・なんで今更? やっぱり安定バージョンの需要もある?
2.2.1ですべて解決しました。
OS9環境でセレクタから接続できるようになったので、ようやく2.1.5から移行できます。
ありがとうございました。
ところで同時に2.1.6もアップされてましたが・・なんで今更? やっぱり安定バージョンの需要もある?
795名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/10(土) 21:00:47.03 ttp://sourceforge.net/mailarchive/forum.php?thread_name=alpine.DEB.2.00.1107300806210.1696%40shell.onid.oregonstate.edu&forum_name=netatalk-devel
2011/09/11(日) 03:27:12.51
-keepsessionsオプションってどこで使うんだろ
configureオプションでもないしafpd.conf?
デフォルトでは継続的に接続しないとあるけど、時間が経つとセッションが切断されるとか?
configureオプションでもないしafpd.conf?
デフォルトでは継続的に接続しないとあるけど、時間が経つとセッションが切断されるとか?
797名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/11(日) 11:13:15.65 man afpd.conf
798名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/11(日) 11:51:28.25 ttp://sourceforge.net/mailarchive/forum.php?thread_name=CAAKMPqUG9rwK9wEFbC47yd21Oq24J9ahQUfU7RyY5qMbrXUoaA%40mail.gmail.com&forum_name=netatalk-admins
2011/09/11(日) 13:34:53.26
>>797-798
ありがとうございます。
マニュアルのafpd.confのその他のオプションの項目に載ってましたね
調べもせずすんませんでした。
挙動に関しては分かったような分からないような
再起動時の再接続のうんたらかんたら?・・うーん、良く分からなければ別にオプションつける必要もないかなあ
ありがとうございます。
マニュアルのafpd.confのその他のオプションの項目に載ってましたね
調べもせずすんませんでした。
挙動に関しては分かったような分からないような
再起動時の再接続のうんたらかんたら?・・うーん、良く分からなければ別にオプションつける必要もないかなあ
800名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/12(月) 21:59:57.68 SIGQUITって書いてあるじゃないですか。通常の終了方法だとSIGTERMだろうからこの機能は働かないでしょう。
absolutely critical to restartって書いてあるんだから、気安く使うものでないのは明らか。
ユーザが多すぎて再起動するタイミングが掴めないような大規模サーバの為のオプションでしょう。
absolutely critical to restartって書いてあるんだから、気安く使うものでないのは明らか。
ユーザが多すぎて再起動するタイミングが掴めないような大規模サーバの為のオプションでしょう。
2011/10/14(金) 14:42:53.46
2.1 系の netatalk が Lion から TimeMachine 用デバイスとして認識できないため、
2.2 をインストールしようとしています。
既存の 2.1 をアンインストールしたいのですが、/tmp 以下で make していたため
ディレクトリごと消去されており、make uninstall できません。
手作業で消すとしたら、どのファイルを削除したら良いでしょうか?
netatalk がインストールされているマシンの OS は、Ubuntu 10.04 server です。
2.2 をインストールしようとしています。
既存の 2.1 をアンインストールしたいのですが、/tmp 以下で make していたため
ディレクトリごと消去されており、make uninstall できません。
手作業で消すとしたら、どのファイルを削除したら良いでしょうか?
netatalk がインストールされているマシンの OS は、Ubuntu 10.04 server です。
802名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/14(金) 23:17:39.94 netatalk 2.1を前回と同じオプションでconfigureして、
makeして、
make installしないで、
make uninstallする。
makeして、
make installしないで、
make uninstallする。
804名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/15(土) 00:57:58.68 /etc/netatalk/*はmake uninstallしても消えなかったかも。
805801
2011/10/15(土) 09:57:27.55 >>804
netatalk-2.2~beta4-1 を導入したところ、/etc/netatalk/* は新しいファイルに入れ替わっていました。
make uninstall した時に消されたのか、2.2 をインストールした時に上書きされたのか分かりませんが、
ご教示いただいた方法でアンインストール、2.2系のインストール、の手順で問題なく動かす事ができました。
netatalk-2.2~beta4-1 を導入したところ、/etc/netatalk/* は新しいファイルに入れ替わっていました。
make uninstall した時に消されたのか、2.2 をインストールした時に上書きされたのか分かりませんが、
ご教示いただいた方法でアンインストール、2.2系のインストール、の手順で問題なく動かす事ができました。
806名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/15(土) 21:27:53.20 2.2~beta4-1って…
それパッケージじゃないのか?
それパッケージじゃないのか?
807名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/08(火) 14:03:22.47 ATALKD_RUN=no
の設定で、NIC2枚差しでNIC指定を行う設定はどのように行うのでしょうか?
の設定で、NIC2枚差しでNIC指定を行う設定はどのように行うのでしょうか?
808名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/09(水) 09:12:45.18 -ipaddr
809名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/04(日) 03:06:32.30 lionになってsambaが使えなくなったので、netatalk-2.2.1を入れたんだけど
macで作ったファイル、フォルダのownerが(不明)になってしまい、
都合が悪い。
macとサーバ側でUIDが違っているから?
macで作ったファイル、フォルダのownerが(不明)になってしまい、
都合が悪い。
macとサーバ側でUIDが違っているから?
810当日商品を出しました
2011/12/06(火) 00:58:47.35811名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/06(火) 20:38:06.94 なるほど。そういうことだったんですね。
大変役立ちました。
大変役立ちました。
2011/12/23(金) 14:07:17.25
部内にNASを導入しました。MacからはafpとWinでsmbでつないでます。
が、いろいろと問題がありどうやらここに問題があるのかとたどり着きました。
しかし、まったくスレの内容が理解できませんorz
どうも、macのファイルのリソースフォークが見えたり見えなかったりするようで
これってどう解消すればいいんでしょうか。つか、どこかに素人がよくわかる
解説はないんでしょうか、、、、。管理者は「もう完璧」みたいなこと言ってるけど
ぜんぜん現場苦労してますよ。勘弁してほしいです。
が、いろいろと問題がありどうやらここに問題があるのかとたどり着きました。
しかし、まったくスレの内容が理解できませんorz
どうも、macのファイルのリソースフォークが見えたり見えなかったりするようで
これってどう解消すればいいんでしょうか。つか、どこかに素人がよくわかる
解説はないんでしょうか、、、、。管理者は「もう完璧」みたいなこと言ってるけど
ぜんぜん現場苦労してますよ。勘弁してほしいです。
2011/12/23(金) 15:13:33.95
わからんのなら、Mac からも smb でつなげばいいやん
それか NFS か
それか NFS か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★4 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【卓球】早田ひな、「総額100万スられた」「ずっと憧れていたスペインとイタリア…」ヨーロッパ旅行で悲劇 スリ被害を告白 [muffin★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪★2
- 産経新聞「高市早苗の答弁さぁ……思慮が足りてなくね?官僚と詰めずに思いつきで話しているでしょ」 [175344491]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【雑談】暇人集会所part18
- 【画像】外務省局長「この度はうちの🦎がすみません…」中国「……」 [165981677]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
