netatalkについてのスレが見あたらないので立ててみました。
探検
netatalkについて語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
NGNG
762760
2011/02/23(水) 16:44:42.05 自己解決しました。
netatalk.confのCHARSETのROMANをJAPANESEに変えると繋がらなくなりました。
戻したらOKでした。
netatalk.confのCHARSETのROMANをJAPANESEに変えると繋がらなくなりました。
戻したらOKでした。
764名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/23(水) 22:42:21.12 >>762
んなアホな
んなアホな
2011/02/23(水) 22:53:55.19
766名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/23(水) 22:59:36.14 logみた?
2011/02/23(水) 23:05:41.23
768名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/23(水) 23:14:56.52 moreとかless
2011/02/23(水) 23:20:52.77
>>768
あ、スノレパだとターミナルで、syslog -wと打つとsyslogを吐き出し続けてくれるんだけど、OIだと同じようなコマンドありますか?
あ、スノレパだとターミナルで、syslog -wと打つとsyslogを吐き出し続けてくれるんだけど、OIだと同じようなコマンドありますか?
770名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/23(水) 23:22:41.03 moreやlessはお嫌いですか?
2011/02/23(水) 23:25:19.17
2011/02/23(水) 23:29:18.06
空気を読まずにtail -fは?
773名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/25(金) 23:12:57.96 このスレ読んでたら、なんだか悲しい気持ちになってきました。
2011/06/05(日) 16:43:24.61
openslp入れてもセレクタで表示じゃなくネットワークブラウザで表示できるだけなんだな?
これ勘違いしてる奴多くないか?
HATの解説ページにも全然書いてないし
MACユーザーほとんどネットワークブラウザになじみないから混乱しそう
これ勘違いしてる奴多くないか?
HATの解説ページにも全然書いてないし
MACユーザーほとんどネットワークブラウザになじみないから混乱しそう
776名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/05(日) 18:48:44.01 ttp://web.archive.org/web/20090518170048/http://www003.upp.so-net.ne.jp/hat/netatalk/andsamba.html
2011/07/31(日) 14:50:30.68
Lion 出たけど netatalk スレは全然盛り上がらないねぇ。
2011/07/31(日) 15:53:18.00
smbがとろいのでnfs設置しようかと考えているが
netatalkは無いな。。。
netatalkは無いな。。。
2011/08/01(月) 16:46:28.81
nfsとnetatalkはどちらが有利なんだろう?
2011/08/11(木) 14:54:14.79
ea:sysにしても.AppleDoubleはできてしまうもんなのかなぁ。
すっきりしない…。
すっきりしない…。
781名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/11(木) 23:45:31.13 >>780
alleaブランチ
alleaブランチ
2011/08/12(金) 19:02:02.51
ありがとう。
2011/08/13(土) 05:05:10.94
うちはLinux ext3/ext4 だから、EAにリソースフォーク入れるのは無理だなー。
2011/08/15(月) 12:21:09.69
誰か教えてください。
2.2.0で -ddpのオプションつけてconfigureした後makeするとエラーが出ます。
"/netatalk-2.2.0/etc/afpd"に入ったあと、"error: globals.h: そのようなファイルやディレクトリはありません"とメッセージが出るので、
/netatalk-2.2.0/etc/afpdを確認すると、2.1.5にはあったglobals.hか確かにありませんでした。
代わりに/netatalk-2.2.0/include/atalk内にあったので、(2.1.5には無い)それを/etc/afpdにコピーしてmakeすると
ひとまずエラーが出ずにインストールも出来るようになったのですが、
netatalk.conf、afpd.confの両方でAppleTalkを使用する設定しても、
OS9のセレクタには表示されますが接続できません。
またipを直接打っても接続できません。
netatalk2.1.5の時は、セレクタからもipからも、ネットワークブラウザからも接続できたのですが・・
実は2.2.0-beta4も前にインストールしてみたのですが、上記のようなエラーこそ出なかったもののセレクタから接続出来ませんでした。
-ddpオプションつけずAppleTalkを使用しなければ正常にipやネットワークブラウザでの接続はできるのですが
正式版になって、うまく接続できるようになるかと思ったのですが、ますます悪化しているような
解決策のヒントでもあればご教授ください。
2.2.0で -ddpのオプションつけてconfigureした後makeするとエラーが出ます。
"/netatalk-2.2.0/etc/afpd"に入ったあと、"error: globals.h: そのようなファイルやディレクトリはありません"とメッセージが出るので、
/netatalk-2.2.0/etc/afpdを確認すると、2.1.5にはあったglobals.hか確かにありませんでした。
代わりに/netatalk-2.2.0/include/atalk内にあったので、(2.1.5には無い)それを/etc/afpdにコピーしてmakeすると
ひとまずエラーが出ずにインストールも出来るようになったのですが、
netatalk.conf、afpd.confの両方でAppleTalkを使用する設定しても、
OS9のセレクタには表示されますが接続できません。
またipを直接打っても接続できません。
netatalk2.1.5の時は、セレクタからもipからも、ネットワークブラウザからも接続できたのですが・・
実は2.2.0-beta4も前にインストールしてみたのですが、上記のようなエラーこそ出なかったもののセレクタから接続出来ませんでした。
-ddpオプションつけずAppleTalkを使用しなければ正常にipやネットワークブラウザでの接続はできるのですが
正式版になって、うまく接続できるようになるかと思ったのですが、ますます悪化しているような
解決策のヒントでもあればご教授ください。
785784
2011/08/15(月) 12:35:42.89 >>784はこんな感じの手順でインストールしてみました。
なお、2.1.5も同様の手順でインストールしましたが正常にセレクタから接続できています。
■環境 Centos5.6
●atalkd用にcentosのカーネル更新
# yum --enablerepo=centosplus update kernel*
●openslp、avahi-develインストール
# cd /tmp
# wget http://pkgs.repoforge.org/openslp/openslp-1.2.1-0.2.el5.rf.i386.rpm
# wget http://pkgs.repoforge.org/openslp/openslp-devel-1.2.1-0.2.el5.rf.i386.rpm
# rpm -ivh openslp-1.2.1-0.2.el5.rf.i386.rpm
# rpm -ivh openslp-devel-1.2.1-0.2.el5.rf.i386.rpm
# yum install avahi-devel
●Berkeley DB インストール
# cd /tmp
# wget http://download.oracle.com/berkeley-db/db-5.2.28.tar.gz
# tar xzvf db-5.2.28.tar.gz
# cd db-5.2.28/build_unix/
# ../dist/configure
# make
# make install
なお、2.1.5も同様の手順でインストールしましたが正常にセレクタから接続できています。
■環境 Centos5.6
●atalkd用にcentosのカーネル更新
# yum --enablerepo=centosplus update kernel*
●openslp、avahi-develインストール
# cd /tmp
# wget http://pkgs.repoforge.org/openslp/openslp-1.2.1-0.2.el5.rf.i386.rpm
# wget http://pkgs.repoforge.org/openslp/openslp-devel-1.2.1-0.2.el5.rf.i386.rpm
# rpm -ivh openslp-1.2.1-0.2.el5.rf.i386.rpm
# rpm -ivh openslp-devel-1.2.1-0.2.el5.rf.i386.rpm
# yum install avahi-devel
●Berkeley DB インストール
# cd /tmp
# wget http://download.oracle.com/berkeley-db/db-5.2.28.tar.gz
# tar xzvf db-5.2.28.tar.gz
# cd db-5.2.28/build_unix/
# ../dist/configure
# make
# make install
786784
2011/08/15(月) 12:36:56.67 ●netatalk インストール
# cd /tmp
# wget http://sourceforge.net/projects/netatalk/files/netatalk/2.2/netatalk-2.2.0.tar.bz2/download
# tar xvjf netatalk-2.2.0.tar.bz2
# cd netatalk-2.2.0
# ./configure \
--enable-redhat \
--enable-ddp \
--enable-srvloc \
--with-bdb=/usr/local/BerkeleyDB.5.2 \
--with-pam
# make
(ここでエラーが出たので、(2.1.5やbeta4は出ない))>>754の対処をした
# make install
# make clean
●netatalk.conf設定ファイル編集
ATALK_UNIX_CHARSET='LOCALE'
ATALK_MAC_CHARSET='MAC_ROMAN'
#AFPD_GUEST=nobody
#ATALKD_RUN=no
(↓以下に変更)
ATALK_UNIX_CHARSET='UTF8'
ATALK_MAC_CHARSET='MAC_JAPANESE'
AFPD_GUEST=nobody
ATALKD_RUN=yes
●afpd.conf設定ファイル編集
最終行に以下を追記
- -transall -uamlist uams_cleartxt.so,uams_dhx.so,uams_dhx2.so,uams_guest.so -nosavepassword -maccodepage MAC_JAPANESE -unixcodepage UTF8 -slp
# cd /tmp
# wget http://sourceforge.net/projects/netatalk/files/netatalk/2.2/netatalk-2.2.0.tar.bz2/download
# tar xvjf netatalk-2.2.0.tar.bz2
# cd netatalk-2.2.0
# ./configure \
--enable-redhat \
--enable-ddp \
--enable-srvloc \
--with-bdb=/usr/local/BerkeleyDB.5.2 \
--with-pam
# make
(ここでエラーが出たので、(2.1.5やbeta4は出ない))>>754の対処をした
# make install
# make clean
●netatalk.conf設定ファイル編集
ATALK_UNIX_CHARSET='LOCALE'
ATALK_MAC_CHARSET='MAC_ROMAN'
#AFPD_GUEST=nobody
#ATALKD_RUN=no
(↓以下に変更)
ATALK_UNIX_CHARSET='UTF8'
ATALK_MAC_CHARSET='MAC_JAPANESE'
AFPD_GUEST=nobody
ATALKD_RUN=yes
●afpd.conf設定ファイル編集
最終行に以下を追記
- -transall -uamlist uams_cleartxt.so,uams_dhx.so,uams_dhx2.so,uams_guest.so -nosavepassword -maccodepage MAC_JAPANESE -unixcodepage UTF8 -slp
787786
2011/08/15(月) 12:47:03.94788名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/15(月) 18:25:43.73 gitのlogをみてみると、
ttp://netatalk.git.sourceforge.net/git/gitweb.cgi?p=netatalk/netatalk;a=shortlog;h=refs/heads/master
2011-06-18 Frank Lahm globals.h has moved
というのがある。これは関係あるかな。
netatalk-2-2-0の日付は2011-06-06なので、2.2.0よりも後に加わった修正ですね。
ttp://netatalk.git.sourceforge.net/git/gitweb.cgi?p=netatalk/netatalk;a=shortlog;h=refs/heads/master
2011-06-18 Frank Lahm globals.h has moved
というのがある。これは関係あるかな。
netatalk-2-2-0の日付は2011-06-06なので、2.2.0よりも後に加わった修正ですね。
789名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/15(月) 18:34:23.75 ttp://netatalk.git.sourceforge.net/git/gitweb.cgi?p=netatalk/netatalk;a=blob_plain;f=NEWS;hb=e684ac50c4699209b6032fa81d6f79f8ec2b2401
Changes in 2.2.1のところに、
* FIX: afpd: fix compilation error if --enable-ddp is used
というのがある。
Changes in 2.2.1のところに、
* FIX: afpd: fix compilation error if --enable-ddp is used
というのがある。
790784
2011/08/15(月) 22:13:54.93 >>788-789
ありがとうございます。
どうやら開発版の方では修正されてるかもしれませんね。
と思って2.2.1dev試してみようと思ったのですが、make時に別のエラーが・・
make[3]: ディレクトリ `/tmp/netatalk-d0c3594/libatalk/util' に入ります
if /bin/sh ../../libtool --tag=CC --mode=compile gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../..
-I../../sys -I../../include -D_U_="__attribute__((unused))" -g -O2 -I../../sys -MT atalk_addr.lo -MD -MP -MF ".deps/atalk_addr.Tpo" -c -o atalk_addr.lo atalk_addr.c; \
then mv -f ".deps/atalk_addr.Tpo" ".deps/atalk_addr.Plo"; else rm -f ".deps/atalk_addr.Tpo"; exit 1; fi
mkdir .libs
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../.. -I../../sys -I../../include "-D_U_=__attribute__((unused))" -g -O2 -I../../sys -MT atalk_addr.lo -MD -MP -MF .deps/atalk_addr.Tpo -c atalk_addr.c -fPIC -DPIC -o .libs/atalk_addr.o
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../.. -I../../sys -I../../include "-D_U_=__attribute__((unused))" -g -O2 -I../../sys -MT atalk_addr.lo -MD -MP -MF .deps/atalk_addr.Tpo -c atalk_addr.c -o atalk_addr.o >/dev/null 2>&1
if /bin/sh ../../libtool --tag=CC --mode=compile gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../.. -I../../sys -I../../include -D_U_="__attribute__((unused))" -g -O2 -I../../sys -MT bprint.lo -MD -MP -MF ".deps/bprint.Tpo" -c -o bprint.lo bprint.c; \
then mv -f ".deps/bprint.Tpo" ".deps/bprint.Plo"; else rm -f ".deps/bprint.Tpo"; exit 1; fi
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../.. -I../../sys -I../../include "-D_U_=__attribute__((unused))" -g -O2 -I../../sys -MT bprint.lo -MD -MP -MF .deps/bprint.Tpo -c bprint.c -fPIC -DPIC -o .libs/bprint.o
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../.. -I../../sys -I../../include "-D_U_=__attribute__((unused))" -g -O2 -I../../sys -MT bprint.lo -MD -MP -MF .deps/bprint.Tpo -c bprint.c -o bprint.o >/dev/null 2>&1
ありがとうございます。
どうやら開発版の方では修正されてるかもしれませんね。
と思って2.2.1dev試してみようと思ったのですが、make時に別のエラーが・・
make[3]: ディレクトリ `/tmp/netatalk-d0c3594/libatalk/util' に入ります
if /bin/sh ../../libtool --tag=CC --mode=compile gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../..
-I../../sys -I../../include -D_U_="__attribute__((unused))" -g -O2 -I../../sys -MT atalk_addr.lo -MD -MP -MF ".deps/atalk_addr.Tpo" -c -o atalk_addr.lo atalk_addr.c; \
then mv -f ".deps/atalk_addr.Tpo" ".deps/atalk_addr.Plo"; else rm -f ".deps/atalk_addr.Tpo"; exit 1; fi
mkdir .libs
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../.. -I../../sys -I../../include "-D_U_=__attribute__((unused))" -g -O2 -I../../sys -MT atalk_addr.lo -MD -MP -MF .deps/atalk_addr.Tpo -c atalk_addr.c -fPIC -DPIC -o .libs/atalk_addr.o
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../.. -I../../sys -I../../include "-D_U_=__attribute__((unused))" -g -O2 -I../../sys -MT atalk_addr.lo -MD -MP -MF .deps/atalk_addr.Tpo -c atalk_addr.c -o atalk_addr.o >/dev/null 2>&1
if /bin/sh ../../libtool --tag=CC --mode=compile gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../.. -I../../sys -I../../include -D_U_="__attribute__((unused))" -g -O2 -I../../sys -MT bprint.lo -MD -MP -MF ".deps/bprint.Tpo" -c -o bprint.lo bprint.c; \
then mv -f ".deps/bprint.Tpo" ".deps/bprint.Plo"; else rm -f ".deps/bprint.Tpo"; exit 1; fi
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../.. -I../../sys -I../../include "-D_U_=__attribute__((unused))" -g -O2 -I../../sys -MT bprint.lo -MD -MP -MF .deps/bprint.Tpo -c bprint.c -fPIC -DPIC -o .libs/bprint.o
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../.. -I../../sys -I../../include "-D_U_=__attribute__((unused))" -g -O2 -I../../sys -MT bprint.lo -MD -MP -MF .deps/bprint.Tpo -c bprint.c -o bprint.o >/dev/null 2>&1
791784
2011/08/15(月) 22:17:15.20 if /bin/sh ../../libtool --tag=CC --mode=compile gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../.. -I../../sys -I../../include -D_U_="__attribute__((unused))" -g -O2 -I../../sys -MT cnid.lo -MD -MP -MF ".deps/cnid.Tpo" -c -o cnid.lo cnid.c; \
then mv -f ".deps/cnid.Tpo" ".deps/cnid.Plo"; else rm -f ".deps/cnid.Tpo"; exit 1; fi
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../.. -I../../sys -I../../include "-D_U_=__attribute__((unused))" -g -O2 -I../../sys -MT cnid.lo -MD -MP -MF .deps/cnid.Tpo -c cnid.c -fPIC -DPIC -o .libs/cnid.o
In file included from ../../include/atalk/volume.h:18,
from ../../include/atalk/volinfo.h:5,
from cnid.c:51:
../../include/atalk/vfs.h:118: error: expected ';', ',' or ')' before 'vol'
../../include/atalk/vfs.h:119: error: expected ';' before 'int'
../../include/atalk/vfs.h:125: error: expected ';', ',' or ')' before 'vol'
make[3]: *** [cnid.lo] エラー 1
make[3]: ディレクトリ `/tmp/netatalk-d0c3594/libatalk/util' から出ます
make[2]: *** [all-recursive] エラー 1
make[2]: ディレクトリ `/tmp/netatalk-d0c3594/libatalk' から出ます
make[1]: *** [all-recursive] エラー 1
make[1]: ディレクトリ `/tmp/netatalk-d0c3594' から出ます
make: *** [all] エラー 2
gitは私には敷居が高いのでスナップショット使ったのですが・・・
早く2.2.1の正式版が出て欲しいです。
then mv -f ".deps/cnid.Tpo" ".deps/cnid.Plo"; else rm -f ".deps/cnid.Tpo"; exit 1; fi
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../.. -I../../sys -I../../include "-D_U_=__attribute__((unused))" -g -O2 -I../../sys -MT cnid.lo -MD -MP -MF .deps/cnid.Tpo -c cnid.c -fPIC -DPIC -o .libs/cnid.o
In file included from ../../include/atalk/volume.h:18,
from ../../include/atalk/volinfo.h:5,
from cnid.c:51:
../../include/atalk/vfs.h:118: error: expected ';', ',' or ')' before 'vol'
../../include/atalk/vfs.h:119: error: expected ';' before 'int'
../../include/atalk/vfs.h:125: error: expected ';', ',' or ')' before 'vol'
make[3]: *** [cnid.lo] エラー 1
make[3]: ディレクトリ `/tmp/netatalk-d0c3594/libatalk/util' から出ます
make[2]: *** [all-recursive] エラー 1
make[2]: ディレクトリ `/tmp/netatalk-d0c3594/libatalk' から出ます
make[1]: *** [all-recursive] エラー 1
make[1]: ディレクトリ `/tmp/netatalk-d0c3594' から出ます
make: *** [all] エラー 2
gitは私には敷居が高いのでスナップショット使ったのですが・・・
早く2.2.1の正式版が出て欲しいです。
792名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/25(木) 21:32:49.91 automakeとかlibtoolあたりのバージョンが古くて、
bootstrapの段階で問題が出てるんだと思う。
bootstrapの段階で問題が出てるんだと思う。
2011/09/01(木) 12:05:01.49
epel に 2.2 が来てるねぇ。
794784
2011/09/10(土) 16:30:09.82 >>784です。
2.2.1ですべて解決しました。
OS9環境でセレクタから接続できるようになったので、ようやく2.1.5から移行できます。
ありがとうございました。
ところで同時に2.1.6もアップされてましたが・・なんで今更? やっぱり安定バージョンの需要もある?
2.2.1ですべて解決しました。
OS9環境でセレクタから接続できるようになったので、ようやく2.1.5から移行できます。
ありがとうございました。
ところで同時に2.1.6もアップされてましたが・・なんで今更? やっぱり安定バージョンの需要もある?
795名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/10(土) 21:00:47.03 ttp://sourceforge.net/mailarchive/forum.php?thread_name=alpine.DEB.2.00.1107300806210.1696%40shell.onid.oregonstate.edu&forum_name=netatalk-devel
2011/09/11(日) 03:27:12.51
-keepsessionsオプションってどこで使うんだろ
configureオプションでもないしafpd.conf?
デフォルトでは継続的に接続しないとあるけど、時間が経つとセッションが切断されるとか?
configureオプションでもないしafpd.conf?
デフォルトでは継続的に接続しないとあるけど、時間が経つとセッションが切断されるとか?
797名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/11(日) 11:13:15.65 man afpd.conf
798名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/11(日) 11:51:28.25 ttp://sourceforge.net/mailarchive/forum.php?thread_name=CAAKMPqUG9rwK9wEFbC47yd21Oq24J9ahQUfU7RyY5qMbrXUoaA%40mail.gmail.com&forum_name=netatalk-admins
2011/09/11(日) 13:34:53.26
>>797-798
ありがとうございます。
マニュアルのafpd.confのその他のオプションの項目に載ってましたね
調べもせずすんませんでした。
挙動に関しては分かったような分からないような
再起動時の再接続のうんたらかんたら?・・うーん、良く分からなければ別にオプションつける必要もないかなあ
ありがとうございます。
マニュアルのafpd.confのその他のオプションの項目に載ってましたね
調べもせずすんませんでした。
挙動に関しては分かったような分からないような
再起動時の再接続のうんたらかんたら?・・うーん、良く分からなければ別にオプションつける必要もないかなあ
800名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/12(月) 21:59:57.68 SIGQUITって書いてあるじゃないですか。通常の終了方法だとSIGTERMだろうからこの機能は働かないでしょう。
absolutely critical to restartって書いてあるんだから、気安く使うものでないのは明らか。
ユーザが多すぎて再起動するタイミングが掴めないような大規模サーバの為のオプションでしょう。
absolutely critical to restartって書いてあるんだから、気安く使うものでないのは明らか。
ユーザが多すぎて再起動するタイミングが掴めないような大規模サーバの為のオプションでしょう。
2011/10/14(金) 14:42:53.46
2.1 系の netatalk が Lion から TimeMachine 用デバイスとして認識できないため、
2.2 をインストールしようとしています。
既存の 2.1 をアンインストールしたいのですが、/tmp 以下で make していたため
ディレクトリごと消去されており、make uninstall できません。
手作業で消すとしたら、どのファイルを削除したら良いでしょうか?
netatalk がインストールされているマシンの OS は、Ubuntu 10.04 server です。
2.2 をインストールしようとしています。
既存の 2.1 をアンインストールしたいのですが、/tmp 以下で make していたため
ディレクトリごと消去されており、make uninstall できません。
手作業で消すとしたら、どのファイルを削除したら良いでしょうか?
netatalk がインストールされているマシンの OS は、Ubuntu 10.04 server です。
802名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/14(金) 23:17:39.94 netatalk 2.1を前回と同じオプションでconfigureして、
makeして、
make installしないで、
make uninstallする。
makeして、
make installしないで、
make uninstallする。
804名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/15(土) 00:57:58.68 /etc/netatalk/*はmake uninstallしても消えなかったかも。
805801
2011/10/15(土) 09:57:27.55 >>804
netatalk-2.2~beta4-1 を導入したところ、/etc/netatalk/* は新しいファイルに入れ替わっていました。
make uninstall した時に消されたのか、2.2 をインストールした時に上書きされたのか分かりませんが、
ご教示いただいた方法でアンインストール、2.2系のインストール、の手順で問題なく動かす事ができました。
netatalk-2.2~beta4-1 を導入したところ、/etc/netatalk/* は新しいファイルに入れ替わっていました。
make uninstall した時に消されたのか、2.2 をインストールした時に上書きされたのか分かりませんが、
ご教示いただいた方法でアンインストール、2.2系のインストール、の手順で問題なく動かす事ができました。
806名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/15(土) 21:27:53.20 2.2~beta4-1って…
それパッケージじゃないのか?
それパッケージじゃないのか?
807名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/08(火) 14:03:22.47 ATALKD_RUN=no
の設定で、NIC2枚差しでNIC指定を行う設定はどのように行うのでしょうか?
の設定で、NIC2枚差しでNIC指定を行う設定はどのように行うのでしょうか?
808名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/09(水) 09:12:45.18 -ipaddr
809名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/04(日) 03:06:32.30 lionになってsambaが使えなくなったので、netatalk-2.2.1を入れたんだけど
macで作ったファイル、フォルダのownerが(不明)になってしまい、
都合が悪い。
macとサーバ側でUIDが違っているから?
macで作ったファイル、フォルダのownerが(不明)になってしまい、
都合が悪い。
macとサーバ側でUIDが違っているから?
810当日商品を出しました
2011/12/06(火) 00:58:47.35811名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/06(火) 20:38:06.94 なるほど。そういうことだったんですね。
大変役立ちました。
大変役立ちました。
2011/12/23(金) 14:07:17.25
部内にNASを導入しました。MacからはafpとWinでsmbでつないでます。
が、いろいろと問題がありどうやらここに問題があるのかとたどり着きました。
しかし、まったくスレの内容が理解できませんorz
どうも、macのファイルのリソースフォークが見えたり見えなかったりするようで
これってどう解消すればいいんでしょうか。つか、どこかに素人がよくわかる
解説はないんでしょうか、、、、。管理者は「もう完璧」みたいなこと言ってるけど
ぜんぜん現場苦労してますよ。勘弁してほしいです。
が、いろいろと問題がありどうやらここに問題があるのかとたどり着きました。
しかし、まったくスレの内容が理解できませんorz
どうも、macのファイルのリソースフォークが見えたり見えなかったりするようで
これってどう解消すればいいんでしょうか。つか、どこかに素人がよくわかる
解説はないんでしょうか、、、、。管理者は「もう完璧」みたいなこと言ってるけど
ぜんぜん現場苦労してますよ。勘弁してほしいです。
2011/12/23(金) 15:13:33.95
わからんのなら、Mac からも smb でつなげばいいやん
それか NFS か
それか NFS か
2011/12/23(金) 15:32:10.29
>>812
macでsmbはもっと問題ありますw
macでsmbはもっと問題ありますw
2011/12/23(金) 15:32:50.96
>>813
レス番間違えましたorz
レス番間違えましたorz
2011/12/23(金) 17:58:04.63
エスパーすると、samba で veto files あたりに余計なコト書いてるんだと思われ
817名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/23(金) 21:04:43.18 むやみにMacからafpとsmbの両方で繋いでるんだろ。
2012/01/13(金) 01:05:03.26
うちの会社もmacからはafpで接続禁止にしてるのにsmbで接続する人が後を絶たない
ネットワークアイコン変えて識別できるようにしてもエイリアスで接続するようにルールしてもダメだった
しょうがないから「サーバーから接続」でafp接続するように注意しても聞きゃあしない
macとwindowsに接続することもあるからmac側でsmb接続できないように設定変えるわけにもいかないし
サーバー側もwindowsとの接続してるんでsamba止めるわけにいかない
mac-windows (smb接続 ○)
windows-server(smb接続 ○)
mac-servr(afp接続 ○)
mac-server(smb接続 ×) ←接続できないようにしたい
※server接続時は各人個別のIDとパスワードを使用するがwinもmacも共通のidとパスを使用
macでサーバーのみsmb側のネットワークアイコン見えないようにとかできないもんでしょうかねえ・・
ネットワークアイコン変えて識別できるようにしてもエイリアスで接続するようにルールしてもダメだった
しょうがないから「サーバーから接続」でafp接続するように注意しても聞きゃあしない
macとwindowsに接続することもあるからmac側でsmb接続できないように設定変えるわけにもいかないし
サーバー側もwindowsとの接続してるんでsamba止めるわけにいかない
mac-windows (smb接続 ○)
windows-server(smb接続 ○)
mac-servr(afp接続 ○)
mac-server(smb接続 ×) ←接続できないようにしたい
※server接続時は各人個別のIDとパスワードを使用するがwinもmacも共通のidとパスを使用
macでサーバーのみsmb側のネットワークアイコン見えないようにとかできないもんでしょうかねえ・・
819818
2012/01/13(金) 01:08:24.43 >>818の文言間違えてました
> うちの会社もmacからはafpで接続禁止にしてるのにsmbで接続する人が後を絶たない ×
> うちの会社もafp接続を推奨。mac-server間のsmb接続は禁止してるのにsmbで接続する人が後を絶たない ○
> うちの会社もmacからはafpで接続禁止にしてるのにsmbで接続する人が後を絶たない ×
> うちの会社もafp接続を推奨。mac-server間のsmb接続は禁止してるのにsmbで接続する人が後を絶たない ○
2012/01/13(金) 01:09:50.59
DHCPでMacのIPアドレス固定にしちゃって
そのIPをファイアーウォールでブロックするとか、どーよ
そのIPをファイアーウォールでブロックするとか、どーよ
821名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/13(金) 02:03:30.71 Lionがsambaに投げてくるパケットをdumpしてみると、
Mac OS X 10.7って文字列があるんだよな。
これを見つけたら強制切断って、できないだろうか。
Mac OS X 10.7って文字列があるんだよな。
これを見つけたら強制切断って、できないだろうか。
822名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/13(金) 21:31:19.72 >>818
>macでサーバーのみsmb側のネットワークアイコン見えないようにとかできないもんでしょうかねえ・・
今のMac OS Xだとafpとsmbの両方が動いていればafpのネットワークアイコンしか見えないはずだけど。
よほど古いMac OS Xがあるのか。
それともsmb://hostnameで繋いでるユーザがいるのか。
>macでサーバーのみsmb側のネットワークアイコン見えないようにとかできないもんでしょうかねえ・・
今のMac OS Xだとafpとsmbの両方が動いていればafpのネットワークアイコンしか見えないはずだけど。
よほど古いMac OS Xがあるのか。
それともsmb://hostnameで繋いでるユーザがいるのか。
2012/02/04(土) 03:43:52.20
>>818
Sambaだったら、veto filesで.AppldDBとかを隠せば良いんじゃないかな。
Sambaだったら、veto filesで.AppldDBとかを隠せば良いんじゃないかな。
824名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/05(日) 23:37:16.21 >>823
全くもって的外れな回答だな
全くもって的外れな回答だな
2012/02/08(水) 16:55:10.31
リソースフォークをMac側からsmbでアクセスできなくなるけど、
何で的外れなの?
何で的外れなの?
826名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 20:07:16.84 全く理解してないな。
2012/02/08(水) 20:10:23.09
つまりどういうこと?
828名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 20:27:46.48 じゃあ、veto filesの設定をしなければ、Macからsmbでアクセスしたときに
リソースフォークがみえるの?
そういうことを実際に試してみたの?
なんとなく思っただけで書き込んでいるだけじゃないの?
その方法で、818が問題にしていることを解決できるの?
そういう適当なことを書くぐらいなら、お願いだらか黙っててください。
あなたのような書き込みを読むと気が滅入ってくるんですよ。
リソースフォークがみえるの?
そういうことを実際に試してみたの?
なんとなく思っただけで書き込んでいるだけじゃないの?
その方法で、818が問題にしていることを解決できるの?
そういう適当なことを書くぐらいなら、お願いだらか黙っててください。
あなたのような書き込みを読むと気が滅入ってくるんですよ。
2012/02/08(水) 20:48:56.77
2012/02/09(木) 08:41:10.31
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/hat/netatalk/andsamba.html
にあるように、
veto files = /.AppleDB/.AppleDouble/.AppleDesktop/Network Trash Folder/TheFindByContentFolder/TheVolumeSettingsFolder/Temporary Items/.TemporaryItems/.VolumeIcon.icns/Icon?/.FBCIndex/.FBCLockFolder/
と設定すると、MacからSambaが動いているサーバに対してSMBでアクセスできなくなる(エラーになる)。
あと、リソースフォークは元々Mac上では表示されない。
実際上の通りで運用していたけど、特に問題はなかった。afpで接続できるし。
にあるように、
veto files = /.AppleDB/.AppleDouble/.AppleDesktop/Network Trash Folder/TheFindByContentFolder/TheVolumeSettingsFolder/Temporary Items/.TemporaryItems/.VolumeIcon.icns/Icon?/.FBCIndex/.FBCLockFolder/
と設定すると、MacからSambaが動いているサーバに対してSMBでアクセスできなくなる(エラーになる)。
あと、リソースフォークは元々Mac上では表示されない。
実際上の通りで運用していたけど、特に問題はなかった。afpで接続できるし。
831名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/09(木) 19:08:35.40 >>830
>MacからSambaが動いているサーバに対してSMBでアクセスできなくなる(エラーになる)。
どこにもそんなこと書かれてないし、実際にエラーも出ない。エラーが出てるんなら、それは何か別の原因だろう。
この部分の説明の意味を理解できていないのでは?
>リソースフォークは元々Mac上では表示されない。
そもそもリソースフォークとは何か理解しているのか。
>実際上の通りで運用していたけど、特に問題はなかった。
何をどう運用して、何が問題なかったのか。
>MacからSambaが動いているサーバに対してSMBでアクセスできなくなる(エラーになる)。
どこにもそんなこと書かれてないし、実際にエラーも出ない。エラーが出てるんなら、それは何か別の原因だろう。
この部分の説明の意味を理解できていないのでは?
>リソースフォークは元々Mac上では表示されない。
そもそもリソースフォークとは何か理解しているのか。
>実際上の通りで運用していたけど、特に問題はなかった。
何をどう運用して、何が問題なかったのか。
2012/04/26(木) 09:02:02.85
自宅のLinuxマシンに、Netatalk 3.0a2をいれてみました。
ssdが/dev/sda、2.5インチHDDが/dev/sdbでHDDが公開する
データが入ります。
Mac OS X (10.6.9)を繋いでみるとファイルの読み書きは
30MByte/sec程度で行えますが、動画の再生で問題が発生。
数十秒間隔で動画一瞬停止します。恐らくOSのキャッシュが
動画ファイルの一部を先に読み込み、キャッシュが切れると
次のデータを読み込むという処理を行なっていて、その
読み込みのタイミングで動画が途切れるようです。
10秒間隔でHDDにデータを書き込むプログラムを作り、
動画再生中にそれを実行すると、途切れはほぼ無くなり
ました。
で、いろいろあって/usr/local/var/netatalk/CNID/にある
DBファイルが定期的に更新されていることが判り、/usr/localを
HDDに置くことで動画再生がスムーズに行えるようになりました。
以上、チラシ裏
ssdが/dev/sda、2.5インチHDDが/dev/sdbでHDDが公開する
データが入ります。
Mac OS X (10.6.9)を繋いでみるとファイルの読み書きは
30MByte/sec程度で行えますが、動画の再生で問題が発生。
数十秒間隔で動画一瞬停止します。恐らくOSのキャッシュが
動画ファイルの一部を先に読み込み、キャッシュが切れると
次のデータを読み込むという処理を行なっていて、その
読み込みのタイミングで動画が途切れるようです。
10秒間隔でHDDにデータを書き込むプログラムを作り、
動画再生中にそれを実行すると、途切れはほぼ無くなり
ました。
で、いろいろあって/usr/local/var/netatalk/CNID/にある
DBファイルが定期的に更新されていることが判り、/usr/localを
HDDに置くことで動画再生がスムーズに行えるようになりました。
以上、チラシ裏
2012/09/30(日) 16:44:02.73
netatalk3でシンボリックリンクの扱いが変わったのかしらん。
/Volumes/Data -> /mnt/data というリンクを作って、
[Data]
path = /Volumes/Data
と設定すると「CNID DBが何かおかしい」エラーが出る。
ログに
cnid_metad {netatalk_conf.c:1316} (E:Default): getvolbypath("/mnt/data"): no volume for path
と出てるので、pathには実体のパスを書かないとダメっぽい?(path = /mnt/data ならおkだった)
FreeBSDのhomeは /home -> /usr/home で、ユーザーのホームディレクトリは
/home/username と設定されてるもんだから、[Homes]が上手く機能しない希ガス…
/Volumes/Data -> /mnt/data というリンクを作って、
[Data]
path = /Volumes/Data
と設定すると「CNID DBが何かおかしい」エラーが出る。
ログに
cnid_metad {netatalk_conf.c:1316} (E:Default): getvolbypath("/mnt/data"): no volume for path
と出てるので、pathには実体のパスを書かないとダメっぽい?(path = /mnt/data ならおkだった)
FreeBSDのhomeは /home -> /usr/home で、ユーザーのホームディレクトリは
/home/username と設定されてるもんだから、[Homes]が上手く機能しない希ガス…
834名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/28(水) 22:09:25.312013/01/27(日) 23:11:45.75
3.0.2みんなアップデートしたかい?
2013/01/31(木) 00:53:40.57
837名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/07(木) 19:18:25.73 os9からneta3につなぐとアイコンがレトロ
838名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/05(土) 21:06:59.81 もう、3.0.5まで出てるな
さっそくアップデート
さっそくアップデート
2014/01/10(金) 21:42:51.46
Linux Ubuntu 12.04.3 LTS
netatalk 2.2.1-1
DellGX270にUbunt12Serverをインストールしました。
netatalkでLinux側で作ったシンボリックリンクが機能しません。
ちょうど >>749 さんと同じ症状です。
たとえば /var/log を /home/user1に ln -s /var/log で作成すると、ターミナルからはちゃんと移動できますが、OSXクライアントからは白紙のショートカットアイコンしか見えていません。
設定ファイルを書き換えて直す事は出来るでしょうか?
netatalk 2.2.1-1
DellGX270にUbunt12Serverをインストールしました。
netatalkでLinux側で作ったシンボリックリンクが機能しません。
ちょうど >>749 さんと同じ症状です。
たとえば /var/log を /home/user1に ln -s /var/log で作成すると、ターミナルからはちゃんと移動できますが、OSXクライアントからは白紙のショートカットアイコンしか見えていません。
設定ファイルを書き換えて直す事は出来るでしょうか?
2014/01/10(金) 21:52:14.99
symlink先はnetatalk外のファイルシステムを指してるだろ。機能するわけない。
841名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/11(土) 03:04:37.45 最近のnetatalkだと
follow symlinks = BOOLEAN (default: no) (V)
follow symlinks = BOOLEAN (default: no) (V)
842名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/09(月) 20:46:56.03 Workstation購入しようと思ってるんだけど、8月か9月には11が出るから、今はやめといた方がいいかな?
7月に入ったら、30日お試し申し込んで、その後11待ちに入るかな
7月に入ったら、30日お試し申し込んで、その後11待ちに入るかな
843名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/09(月) 20:47:58.40 おお、ミスった。。
844名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/04(木) 01:06:20.33 spotlight使ってる?
というか、使い物になる?
というか、使い物になる?
2015/03/29(日) 13:06:11.97
freebsd10.1のzfs上に全データを移行してnetatalk3を走らせてos xから写真現像しようとしたらファイル破損
顔が青くなって移行直後にとって有ったmd5を比較するも無罪
なんかおかしいなと思いつつマウント解除して再マウントすると壊れてない
うーむ、メモリ上で化けたならeccが有るからログが残るはずだよなぁ
顔が青くなって移行直後にとって有ったmd5を比較するも無罪
なんかおかしいなと思いつつマウント解除して再マウントすると壊れてない
うーむ、メモリ上で化けたならeccが有るからログが残るはずだよなぁ
2015/12/10(木) 00:44:35.12
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 マリオカート Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1421101110/51
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1415921104/55
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1436852775/17
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 マリオカート Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1421101110/51
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1415921104/55
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1436852775/17
847名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 16:53:50.87 Netatalk総合スレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1458405444/
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1458405444/
2016/03/30(水) 05:51:05.10
JNetHackってまだ作ってるんですね
849名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 02:53:34.80 3.1.10
2017/09/21(木) 11:44:12.74
2.2系で特定のIPアドレスからの接続をログに記録しない設定ありますか?
logmonでsyslogからAFP接続を見てアクションを起こすスクリプト組んでるんだけど、LANとWANで違う動作させたい。
logmonでsyslogからAFP接続を見てアクションを起こすスクリプト組んでるんだけど、LANとWANで違う動作させたい。
851名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 07:11:35.52 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
JQIAMUGGSZ
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
JQIAMUGGSZ
852名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/09(水) 00:17:25.97 Samba 4.8.1にした。
Netatalkいらなくなった。
Netatalkいらなくなった。
853名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/09(水) 13:40:06.00854名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 02:37:31.31 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
II4F2
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
II4F2
855名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/28(金) 00:22:12.43 ttp://netatalk.sourceforge.net/
ttps://nvd.nist.gov/vuln/detail/CVE-2018-1160
Netatalk 3.1.12 is available!
Please update to this latest release as soon as possible as this releases fixes an major security issue (CVE-2018-1160).
ttps://nvd.nist.gov/vuln/detail/CVE-2018-1160
Netatalk 3.1.12 is available!
Please update to this latest release as soon as possible as this releases fixes an major security issue (CVE-2018-1160).
2022/02/17(木) 17:05:05.25
┌───────────────────
│あ、どうもスイマセン、>1がお騒がせしました・・・
└───v───────────────
/⌒\ っ /\
/'⌒'ヽ \ っ/\ |
(●.●) )/ |: | すぐ連れて逝きますんで・・・
>冊/ ./ |: /
/⌒ ミミ \ 〆
/ / |::|λ| |
|√7ミ |::| ト、 |
|:/ V_ハ |
/| i | ∧|∧
и .i N /⌒ ヽ) >1
λヘ、| i .NV | | |
V\W ( 、 ∪
|| |
∪∪
│あ、どうもスイマセン、>1がお騒がせしました・・・
└───v───────────────
/⌒\ っ /\
/'⌒'ヽ \ っ/\ |
(●.●) )/ |: | すぐ連れて逝きますんで・・・
>冊/ ./ |: /
/⌒ ミミ \ 〆
/ / |::|λ| |
|√7ミ |::| ト、 |
|:/ V_ハ |
/| i | ∧|∧
и .i N /⌒ ヽ) >1
λヘ、| i .NV | | |
V\W ( 、 ∪
|| |
∪∪
2022/03/04(金) 12:07:28.58
びっくりしたー!
2022/03/04(金) 12:07:49.19
板移動で書けなくなってるスレ多し
2022/03/22(火) 06:36:58.49
こんなんいらんだろう
2022/03/22(火) 06:37:03.27
はあ
2022/03/22(火) 06:38:22.25
こねーなー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 新米の予想収穫量、1割増 746万8000トン―農水省 [蚤の市★]
- 高市「発言は撤回しない。謝罪もするな。外務省局長!任せたぞ。」👈なにをさせたかったの?😲 [826239858]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【悲報】『岡田が日和って逃げたのに高市が自分から突っ込んだ発言をして自爆した』⬅国会答弁、実際はこれだった…… [158478931]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
