統合監視ツールどうよ?

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
OpenView,JP1,Tivoli,Unicenter,SunMmanagementCenter等など、実際の所使ってみてどうよ?
2005/11/12(土) 21:03:42
>>299

PosgreSQL入れるのはなんなんだけど、これすげーな。

 ベンダーが出しているマネージメントツールと違って、イベント履歴が
検索できるのがいい!!
 運用で定期報告書を書くときに、イベント履歴の検索やその統計値
がでるとすげー便利。
 今はperlで過去ログと最新ログを比較して、色々、集計しているけど
このツールいれると、さらに濃い検索ができていいいね
2005/11/17(木) 09:31:37
>302
Cactiはどぉ?

Nagiosは良いな。
テンプレをさらに手抜きするマクロを書いて、変更も楽になった。
307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/18(金) 01:52:31
>302
>約50サブネット、10000オブジェクトの監視をしているが、ノイズ
>的なアラートもフィルタできるので、まんせー!

というかTECのルールorfmtファイルでフィルタしたほうがよっぽど楽なんだが?
EPの数やサブネット、オブジェクトの数など関係ないんだけど?

>やっぱ、俺的には、NW系の監視は下手な商用ツール使うより、
>perlとnet-snmp、bash、フリーのツールが一番すっきりする。

そうゆう”モノ”が導入できないユーザーというものも理解すべき

2005/11/18(金) 19:30:40
うーん、フリーのツールって難しいと思われているんかなぁ。
監視対象と作りこみ方次第で選択すりゃいいだけでしょう。
2005/11/18(金) 21:26:04
作り込みに工数がかかるだろw
商用エージェントは、拡張MIBが扱えるから、
たとえばoracleのリソースや表領域の監視なども簡単にできるんだよ。
2005/11/18(金) 22:35:21
>>309
拡張MIB が扱える?標準で?
netsnmp も、拡張 MIB を読み込ませれば良いだけでは?

意味が違うのか?

工数が多少違うのは、同意。
2005/11/28(月) 02:02:37
Nagiosってなんて読む?
ナジオス?
ナギオス?
2005/11/28(月) 08:13:09
>>311
UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/20(火) 22:30:42
数年前、マクドナルドでバイトの女の子に対して通常とは逆の順番で注文したらどうなるか試した人がいた。
つまり「店内で、バニラシェークのMサイズと、マスタードソースのナゲットとポテトのSサイズとチーズバーガー下さい」という風にね。
すると、レジの女の子はすっかり頭が混乱してしまって、何度も注文を聞き返し、おまけに最後に「店内でお召し上がりですか」と聞いたそうだ。

面白い。そこで、俺も試してみた。

「店内で、ペプシコーラのMサイズと、ポテトのMサイズ、あとフィッシュバーガーをお願いします。」
バイトの女の子は顔を挙げて言った。
「あいかわらずの性格ね。」
別れた彼女だった。
「僕らの時間も逆にたどれないかな?」
突然泣き出す彼女。
「おい、いきなり泣くなよ。こんなとこで・・・・」
「ごめん。でも逆にたどるなら、始まりは涙でしょ?」

俺はまわりの目も気にせず、彼女にキスをした。

全米が泣いた。
2005/12/21(水) 11:25:04
で、何人泣いたのか nagios で監視すればいいの?
2005/12/21(水) 23:37:14
彼女の涙のMIBが知りたいんじゃないの?
2005/12/22(木) 00:16:54
>>314
nagios の前をたどればいいんだから netsaint か?
2005/12/22(木) 13:03:37
変なオーダー受けたらSNMPtrap放るようにするべきだと思うが。
2005/12/22(木) 14:14:42
>>317
それを nagios で Passive Checks (ry
2005/12/23(金) 02:25:03
>>314 - >>318
藻前ら釣られ杉w
ネタがないんか?
320
垢版 |
2005/12/25(日) 21:06:51
nagiosでチェックコマンドのログを全て吐き出すオプションとかなかったっけ?
321302
垢版 |
2006/01/18(水) 23:24:53
>>307
 もちろん、オープンソース系のソフトの導入を禁止している
企業があるのもわかるので、「俺的」とか「NW系」とかなり限定
した書き方をしている。

 ただね、NetView(TivoliのNW系オブジェクトの監視を担当)は
いかがなもんかと。まぁ、統合監視ツールの一部だから中途
半端なのも当然だし、他のツールとの連携が前提で作られて
いるから。
 詳細な設定(オブジェクト毎の閾値設定など)をしようとすると、
ひとつずつダイアログボックスを開いて、設定値を入力しないと
いけないから、すげぇー面倒。あれは、なんとかならないもの
かと・・・。俺がしらないだけかもしれないけど。

>>309
 アプリ・ミドルウェア系の監視だよね。そのようなベンダの
関与が強いものや、プロプライエタリのもの(つまり公開性
の低いもの)は、やっぱり商用ツールはすげぇとおもうよ。
その辺の情報を調べるだけでも、かなりの工数がかかるか
らね。
2006/01/19(木) 06:24:30
Tivoliよりは、OpenView(JP1)のネットワーク管理は歴史が長いだけかなりマシだ。
323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/25(水) 00:16:25
>>306
どうやってマクロ書いてる?m4?
324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/23(木) 22:09:58
weathernetべんりー

なんだけど、絵心が無いのでマップを書くのが一苦労
なんかいいツールない?
2006/03/27(月) 01:18:01
>>324

絵心というか配置が上手くできないのは漏れも一緒。
漏れはciscoのアイコン集とパワポで絵を描いて、bmpで保存。
ペイントで再度開いて座標の確認⇒config化(w

もっと楽な方法がありそうだけど
2006/03/27(月) 12:26:04
nagiosで、hosts,services,*groupなど全部のcfgを
統合的にお手軽管理するおすすめってなんですかね
nagiosQLためしたけど、OS依存なコマンドラインでかかれてたり
いまいちドキュメント不足でエラーの原因わかんないし
nagioswebはそもそもインストールがよくわからんし
なんかいいのないすか?
BBから移行しようと思って、ためしに20ホスト40サービスぐらいつっこんだけど
この状況で、もうあっぷあっぷしてる
最終的には1000ホスト、6000サービスぐらいなので
管理も追加削除もすげー大変で、いまのまんまじゃ絶対やってらんね
nagios -v でいちいち確認しないでも、関連削除ぐらいさくっとやってくれるツールがほしい
2006/03/27(月) 15:33:13
>>326
おれは自作スクリプトで(ry
2006/03/32(土) 23:21:54
>>326
漏れも自作でCGIを作った。
2006/04/05(水) 15:27:53
OpenView(Solaris版)で
連続した同一内容のアラーム(シリアル値が一緒かユニークかは不明)を
2件目以降ブラウザ上省略したいんですけど、そういうことってできませんか?
2006/04/05(水) 19:22:52
JP1のnnmの話で言うけど、
イベント相関をごにょごにょすればいいんじゃね?

2006/04/07(金) 12:40:41
nagios の Obsessing Over Services ってなあに?
意味が判らないのですが。どっかに書いてありますか?
2006/04/12(水) 16:12:52
nagminユーザのオレが来ましたよ
Webmin+nagminでnagios1.3までなら試した
流れは「Webmin→NagMIN→設定入力→MySQLに保存→Activateする際にcfgファイルと置き換わる」って感じ
Activateは、コンフィグチェック(仮のcfgファイル作成)→nagios -v→cfgファイル上書き→nagios再起動
2006/04/20(木) 22:09:34
監視ツールに監視される人間。
2006/04/21(金) 14:20:19
nagios 2.2 って 1.3 の config ファイルと互換性あるの?
試した方いらっしゃいます?
2006/04/21(金) 15:29:42
>>334
互換性があるかどうかはわからんが
1系から2系へ変えたとき、そんなに苦労した記憶がないから
やるとしても sed や awk 使って適当にやってりゃ動くと思う
336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/21(金) 22:23:14
サーバにプログラムをインストールせずに、
外部のPCから接続して、ネットワーク負荷を計測するソフトはあるのでしょうか?
337336
垢版 |
2006/04/21(金) 22:24:16
↑ネットワーク負荷じゃなくて、マシン負荷の間違いでした。
訂正します
338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/21(金) 22:48:19
rup
2006/04/21(金) 22:59:00
>>338
rpc で何か動いてなきゃダメ。
2006/04/22(土) 09:26:56
>>336
UNIX板なんだから、サーバは UNIX なんだうけど。
簡単な方法は ssh で接続して(ry
ということも可能なわけで。

もう少し具体的にやりたいことを書いたほうが良いと思われる。
2006/04/22(土) 10:12:43
>>340
ありがとうございます。
サーバはSolaris5です。
このサーバ自体にソフトをインストールすることはNGとなっている為、
他のPCから、マシン状態を監視するソフトがあればなぁと思ってます。
MRTGみたいな情報を取得できると良いんですが、
そんなソフトはあるのでしょうか?
2006/04/22(土) 11:38:18
Solaris5ってなんだ?
sshがだめなら、telnetで入ればいいんじゃないの?
2006/04/22(土) 11:52:37
Telnetでは入れるのですが、継続してサーバの負荷状態を取得して
グラフ表示出来るようなソフトがあれば良いのですが無いかな
2006/04/22(土) 21:59:58
>>343
一例だけど。
1 監視用のアカウントを作って、そのアカウントの login shell をスクリプトにする。
2 監視用のサーバから当該のアカウントに telnet でアクセスして、結果をもらうスクリプトを書く。
3 MRTGで上記の2のスクリプト回す。

これでよくない?

MRTG内で使うスクリプトの書き方は、ググれば出てきますよ。
2006/04/22(土) 23:52:17
>342
Solaris5はsun-sparc-solaris2.5のことだろうとおもうが
監視元のマシンにexpectいれて、全部こっち側で頑張るという手もあるね
2006/04/23(日) 13:11:41
>>343

>>344が言っているものの例は、
http://www.context.co.jp/~cond/software/rta50i-mrtg.html
こんな感じのことなので、そこを参考に対象サーバ上でリソースを
取得するシェルに書き換えれば、簡単に出来るよ。

あーでも Perl Module 入れちゃダメなのか?

そうすると shell 一本でがんばれって感じだね。
347343
垢版 |
2006/04/23(日) 15:17:03
>>343-345
ありがとうございます!
まずは、>>344さんの方法でやってみたいと思います。

>>346
>>344さんの
>2 監視用のサーバから当該のアカウントに telnet でアクセスして、結果をもらうスクリプトを書く。

↑の時点で、サーバ(solalis)には、パールのモジュールが必要でしょうか?
単にシェルスクリプトだけを、サーバに置くのは可能です。
っていうか、まずググれって感じですよね。すみません。ググってきます
348344
垢版 |
2006/04/23(日) 15:52:58
>>347
Perl のモジュールが必要か?必要じゃないか?は
解決手法の一つですよ。

まずは、どんな監視をしたいのか?をしっかりまとめなはれ。
まとめてからここで聞けばもっと色々な情報が聞けると思いマツ。

2006/04/23(日) 20:42:15
>>347
あーごめん。
監視先には入れる必要はないよ。

スクリプト系で telnet を操るなら expect なり Net::Telnet なりを
入れる必要がある訳だけど、監視元なら入れても平気?

だとしたら shell=expect か perl=Net::Telnet で簡単に実現出来ると思う。

まぁ、その前に普通に telnet で該当サーバにログインして shell だけで、
欲しい情報を取れるか確認する方が先だわね。
350347
垢版 |
2006/04/23(日) 23:37:11
>>349
ありがとうございます!
監視元はlinuxで何でもインストールできます。
つか今の俺のレベルでは理解出来ない事ばかりなんで、
もうちょっと修行してから出直します。
2006/04/25(火) 22:44:06
>>343
ていうか、Sun純正のsnmpdって入ってないの?
# pkginfo |grep SUNWsacom
で確認しる。
そもそも要件的に設定ファイルもいじっちゃだめとか?
2006/04/26(水) 22:16:40
>351
solaris2.5にそんなのあったっけ?
2006/05/09(火) 15:12:00
nagiosなんだけど
hosts.cfg で check-alive いれる?
services.cfg で、さらにcheck_pingとかいれてる?
hosts.cfgではcheck_commandなしで、services.cfgで全部管理って方法?

どっちのほうがメリットあるんだろう
pingのダブルチェックって意味ないよね?
両方っていれないよね?
皆さんの設定プリーズ
354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/10(水) 16:27:52
NetViewってNNMのすげー古いバージョンのOEM
355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/11(木) 12:32:49
nagiosでudpポートの監視したいのですが
check_udpを使ってもうまくいきません。
書式も普通に
./check_udp -H hostname -p XXX
とやったのですがだめでした。
udpのチェックに成功している方アドバイスをお願いします。
2006/05/11(木) 21:17:41
>>355
どう駄目なの?
357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/15(月) 17:57:17
./check_udp -H hostname -p XXX とたたいても
No data was received from host!
No response from host on port XXX
とかえってきてしまいます。

check_udp2も試したのですがこちらは
どんなポートでもOKがかえってきてしまいます。
使い方をまちがえているのでしょうか・・。
358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/16(火) 08:42:46
ファイアウォール立ててるのとちゃう?
359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/16(火) 22:59:03
hobbitどーっすか?
2006/05/18(木) 20:02:42
systemwalker
361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/31(水) 19:12:17
アドバイスください。
現在監視ツールを選定してます。
HSRPの状態を監視できるような監視ツールってOpenViewの他にありますかね?

>>231
そんなことないですよ。
僕のような末端が選定してるんでw
2006/05/31(水) 19:41:15
日本発で世界初、オープンソースの運用管理ツールが本格離陸
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060530/239510/

どよ?
363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/02(金) 18:39:18
snortの吐き出したログから特定の文字列(たとえば"P2P")だけをswatchで監視して、
もし検出したら自動的に管理者にメールを投げるシステムを作った。
ただ、ユーザがP2Pを使い続けている間、ずっとメールを投げ続けることになってしまう。
「ある一定期間その同じ文字列が続いたらメールを投げない」というように、SWATSHをどうにかできないもんだろうか。
あるいは別にふさわしい方法があるだろうか。
たとえばsyslog-ngだと可能だろうか。
2006/06/02(金) 20:18:38
ボクの肛門も監視対象にされそうです。
2006/06/02(金) 21:51:00
>>362
マネージャサーバの推奨がRedHatのEだけじゃん。
Xeon2.4とかメモリ2G以上とかわけワカンネ。
なんでそれを選んでいるのかしらないけど。
2006/06/02(金) 22:19:10
監視系はいらん。
ジョブ系だせ(エージェントは、最低限Solaris、HP-UX、Linux、FreeBSD、Windowsで動くこと)。
2006/06/02(金) 22:27:01
>361
SNMPで見たら?
ほとんどのツールで可能でしょう。

>363
syslog-ng単体じゃ駄目だが、そこから呼ぶスクリプトを書けば良い。
2006/06/02(金) 22:40:46
>366
Windowsが外れるが、sshとか言っとくw
2006/06/02(金) 22:56:18
>>368
winでもsshdをあげればいいだけだけどね。
2006/06/03(土) 01:25:45
Hinemosu ってどんなの?
2006/06/03(土) 02:20:24
>>370
Linux用はLinux板でよろしく。
372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/03(土) 10:03:43
>>371
http://sourceforge.jp/projects/hinemos/

これは Java が動けばいいのでは?
2006/06/03(土) 11:54:10

Openview (hp)
http://h50146.www5.hp.com/products/software/management/openview/index.html

peregrine (hp)
http://www.peregrine.co.jp/official/default.htm

HP Systems Insight Manager (hp)
http://h50146.www5.hp.com/products/software/management/hpsim/index.html
2006/06/03(土) 11:57:44

JP1 (Hitachi)
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/jp1/

Tivoli (IBM)
http://www-06.ibm.com/jp/software/tivoli/

Unicenter (CA)
http://www3.ca.com/jp/solutions/Solution.aspx?ID=315

2006/06/03(土) 12:00:13

Sun Management Center (Sun)
http://jp.sun.com/products/software/sys-mgt/sunmanagementcenter/

番外
Systems Management Server (Microsoft)
http://www.microsoft.com/japan/smserver/default.mspx
2006/06/03(土) 12:05:39

PATROL (BMC)
http://www.bmc.com/ja_JP/products/it_service_ap_pem.html

WebSAM (NEC)
http://www.sw.nec.co.jp/middle/WebSAM/index.html

Systemwalker (Fujitsu)
http://systemwalker.fujitsu.com/jp/
2006/06/03(土) 12:10:38
あ、番外なのはMS Systems Management Server だけね。
2006/06/03(土) 12:26:19

Big Brother, Big Brother Professional Edition (Quest Softwar)
http://www.bb4.org/

Big Brother Professional Edition (クエストソフトウェア株式会社)
http://www.quest.com/japan/bigbrother/

Big Sister System and Network Monitor
http://bigsister.graeff.com/

Hobbit Monitor
http://hobbitmon.sourceforge.net/
2006/06/03(土) 12:27:16

Nagios
http://www.nagios.org/

OpenNMS
http://www.opennms.org/index.php/Main_Page

MRTG
http://www.mrtg.jp/doc/

RRDtool
http://oss.oetiker.ch/rrdtool/

Cacti
http://www.cacti.net/
2006/06/05(月) 17:25:42
>>363
swatch の throttle って言うアクションでできそうな感じがするがオレもよく分からん。
うまくいったら是非教えてくれ。
2006/06/07(水) 23:56:28
>380
uniqと同じじゃ意味無いんでわ
382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/08(木) 00:30:54
>>366
snareだめ?
2006/06/10(土) 10:43:58
>>363
sec ならどう?
パターンでいえば SingleWithSuppress、PairWithWindow、SingleWithThreshold、SingleWith2Thresholds の
どれかで解決できそうだけど。

384363
垢版 |
2006/06/19(月) 16:59:08
おそくなってしまない。
自己解決しました。
swatch側ではなくsnort側の機能で実現可能でした。
http://www.stackasterisk.jp/tech/systemManagement/snort04_03.jsp#4
ここが参考になった。

swatchでthrottleって箇所いじれば出来そうなんだけどね。
ありがとうございやした。
385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/29(木) 13:30:00
>367
返信ありがとうございます。
SNMPのトラップやポーリングでメッセージを表示させるだけでなく、
グラフィカルにこのルータがアクティブ、このルータはスタンバイ
ってのが見えたら運用する側がわかりやすいのかと。
OpenviewはHSRPビューってのがあるらしいです。
2006/06/30(金) 09:57:53
>385
GUIと監視機能がごっちゃになってるようだけど、ステータス表示を変化させる監視ツールのコマンドがあれば
それに反映させるスクリプトがあればよいだけだな。
どのように見たいか(見せたいか)次第ではあるけどHobbitとかでも可能に見えるけど。
ttp://mapage.noos.fr/frederic.bregier/howto.html
2006/07/07(金) 18:35:56
今年からTivoliの部署に移動になり、運用監視ツールを調べてこのスレにたどり着いたんですが、NetviewとOpenviewの違いがわかりません。

ぐぐってみたら、どちらにも仲良く同じ脆弱性があった事だけは判りました。

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20010817/2/
2006/08/01(火) 12:13:34
保守
2006/08/04(金) 02:10:28
ttp://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4839920168
2006/08/04(金) 12:13:21
ttp://www.oreilly.com/catalog/1593270704/index.html
これを買おうかどうか、ずーっとなやんでたんだが
NCSAもNRPEも全部ひととおり書いてるくさいので、月末まで待ってみよう
391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/28(月) 21:15:46
サーバの監視ソフトについて聞きたいのですが、何かフリーでお勧めの
ソフトはありますでしょうか。
ノードの死活監視、プロセスの稼動監視(停止した場合、メール等で通知)
を考えてます。
特定のイベントログが発生した際に通知する機能があれば尚良いです。

お勧めのツールをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
2006/08/28(月) 23:08:32
とりあえずWebminでやってみる。
不満がでて要件が固まったら、それ相応のに乗り換える。
とか。
2006/08/29(火) 17:24:22
>391
Naios+snmpd+syslogNg
2006/08/29(火) 20:02:02
Naios の検索結果 約 18,900 件中 1 - 10 件目 (0.18 秒)
Nagios の検索結果 約 3,540,000 件中 1 - 10 件目 (0.03 秒)
395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/31(木) 00:51:31
hobbit入れますた

SSHのポートを22以外にしたら黄色マークが・・・
まぁそれはどうでもいいけど、設定が楽で良いね
2006/09/01(金) 21:13:59

誰かNECのJobCenterを知らないか?
397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/06(水) 20:38:31
JobCenterは知っているが。といってもあれはJob制御ミドルなので
統合監視ツールのこのスレで聞くのは少々場違いな気がするぞ〜
2006/09/06(水) 23:55:21
ええやん。
ネットワーク・サーバ監視製品限定なら、
OpenViewとJP1とWebSAMなんかは、全部HPのNNMなんで大差なくなるし。
399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/07(木) 12:24:50
こんなんどうよ?
http://www.mbsd.jp/solution/smo/index.html
2006/09/07(木) 12:47:25
AppManagerの方が数段上だろ。
2006/09/26(火) 05:04:57
ntop の default-port 3000 に authorise をかけたいんですが
どんな方法がいいんですかね?
402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/29(金) 21:52:08
認証したいってこと?これとか。
http://www.ntop.org/UsageNotes.html
2006/09/30(土) 01:52:02
ntopおもしろいねえ
2006/10/03(火) 22:07:53
前から便利だったけど、ちょっとづつ進化してるのかね。
405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/26(木) 14:07:02
http://opentechpress.jp/news/article.pl?sid=06/10/23/0841238
http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/10/25/0056210

Hinemos 使ってみた人いますか?
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況