Unixの深い歴史を勉強する

1サンプル(詳しい人が改良してください)
垢版 |
NGNG
1964年、MITなどがAT&Tのベル研究所で開発した
Multics(MULTiplexed Information and Computing System)は
知恵遅れで肥大化したため頓挫した。
いつだったか、ケンなんとかという人と、もうひとりの人かだれかが、
Unics(UNiplexed Information and Computing System)と名付けた
OSが作られ、それがUnixとよばれるようになる。
それは、小さなツールに一つの仕事をしっかりとやらせるという考えかた
で、UnicsはMulticsを皮肉って命名された。
あとは忘れました。

# web上でみつかるページには無い、
# 詳しくて綿密なUnix歴史大事典を作っていこう。
# 昔話もアリ
NGNG
2get ずら
NGNG
UNIXの 1/4 世紀と Life with UNIX でも読んどけば解決。
3get.
NGNG
さり気なく、そしてしなやかに3ゲッツ
NGNG
Unixって何ですか?
UNIXなら知ってます。
NGNG
ガ━━━(゚Д゚;)━━ン!
7 
垢版 |
NGNG
UNIXで火の用心
http://www.hd.org/Damon/photos/mechanoids/UNIX-fire-extinguisher-for-PC-firefighting-BGK.jpg
8名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
UNIXでオシャレしましょ♪
今ならwinterキャンペーン中!!
http://www.unix.co.jp/
NGNG
UNIX は商標の方だからこの場合は別に Unix とか unix で合ってるんじゃないかな?
10みけねこ
垢版 |
NGNG
>>9

UNIXが商標だから、「うにっくす」という言い方する
の流行したよね? 僕のまわりだけかな?


NGNG
>>10
いつ頃の流行でしょう?
NGNG
日本ではUnixの商標はマランツが持っていたよね。
まだマランツの物なんだろうか
NGNG
>>12
同一分野でなければ、同じ商標を別の人が取得できます。
NGNG
>>10
私のいた文化圏では、単に「うに」と呼称されていた
時期がありました――って、こういう昔話始めちゃう
とキリないね。

ま、色々な交流圏で、色々な時期に、色々な理由で、
色々に呼称されていたってことで円満解決といきませ
んか?(なんの話じゃ)
15名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
UNIXの日本での導入は石田晴久先生が最初だよね。>3 紹介の本の通り。
次にSRAが大背伸びしてVAXを買ってUNIXを使い始めた。

今の2ちゃんねらーにSRAとかASTECとか創夢とかデジタルコンピュータとか
言ってもわかんねかもしんねが。

まあ、そのときSRAが取った手段がすごい。
ハードVAX、ソフトUNIXに合わせて、
なんとUNIX wizard の Bob Shulman も一緒に米国から連れてきて、社内のUNIX教育係にしちゃった。
SIで、ハコとソフト揃えたけど誰も使えねえぞゴルァっ!てよくあるじゃん。
そうならないよう万全の体制を敷いたわけだな。
正直ヤラレタって感じ。

今のご時世でも、あるいは米国からじゃなくて国内企業間でもこの技は使えるんじゃないの?
もっとも、NECとか富士通とか、辞めた奴を採らないという協定を相互に結んでるところは無理だろな。
ぷぷっカワイソ。
1615
垢版 |
NGNG
そうそう、SRAの人が、有名なUNIXマシンSONY NEWS登場当時の話をまとめてるよ。
ttp://www.sra.co.jp/people/katsu/doc/comphist/
UNIX全歴史からみると、日本という国だけでのセマ〜い話だけど、今振り返ると面白くて、去年結構流行った。

ところでSRAやASTECや創夢って今もUNIXやってんの?Linux方面とかさ。
NGNG
SRAのことなら
http://www.sra.co.jp/
に書いてありますが何か?

ASTECのことなら(以下略
NGNG
AT&Tからソース買った当時はUNIX語るたびにこんな感じだった。
UNIX(UNIXはAT&Tベル研究所のトレードマークです)のUNIX(UNIXはAT&T
ベル研究所のトレードマークです)たる所以はそのUNIX(UNIXはAT&T
ベル研究所のトレードマークです)らしさにあるわけです。

マニュアルの改変が(誤記訂正も)認められなかったような憶えあり。
19 
垢版 |
NGNG
これでも読んでケチつけてな
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756136591/qid%3D1014645232/249-3604073-7339523
20名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
17は塩にいちゃん?
NGNG
誰もSX/AやHI-UXの活躍について触れてくれないのだな。

日本のバブル期の24時間操業をウラから支えたのは
PFUと大甕工場なのに・・・ルルル・・・
NGNG
しかたないので俺が語ろう


SX/A TISP V10/L70

login:

八十年代後半、PFUはUシリーズでBSDを動かそうと研究を重ねた。
そうして産まれたのがハード:A-30(68xxx系)とOS:SX/Aだ。
16bit工業用マシンとして富士通が力を入れていたUシリーズの工夫と
BSDをうまくミックスしたリアルタイム系UNIX。
このマシンがなかったら日本の製鉄所の大半は運営できなかった。

当時から24時間365日運用を念頭においたコンパクトなOS設計、
スクラッチパッド領域からヒントを得て設置したCCOM領域
(昔のパソコンのVRAMのような感じでアクセスできる共用領域)
スワップが起こらなければレベルがほとんど変動しないリアルタイム設計
これらは80年代後半の工場・ラインを支えるための仕様だった。

当時はスレッドがなかったため、
forkとexecをいっぺんにアトミック操作できるシステムコールを備えて
高負荷の状況に耐えられるようにしてあるのも特筆すべきところだ。
ハードウェアは50cm落下させても
ライン・工場にありがちなホコリの侵入があっても落ちずに耐え得る頑丈さ。
製造終了後ずいぶん経つが、各地の工場でいまだに元気に動いている姿は
モーレツサラリーマン世代生き写しのようでもある。

いまはHHKでしか名をしられないPFU
その技術力は、世の中を確かに変えていったのだ・・・
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況