1964年、MITなどがAT&Tのベル研究所で開発した
Multics(MULTiplexed Information and Computing System)は
知恵遅れで肥大化したため頓挫した。
いつだったか、ケンなんとかという人と、もうひとりの人かだれかが、
Unics(UNiplexed Information and Computing System)と名付けた
OSが作られ、それがUnixとよばれるようになる。
それは、小さなツールに一つの仕事をしっかりとやらせるという考えかた
で、UnicsはMulticsを皮肉って命名された。
あとは忘れました。
# web上でみつかるページには無い、
# 詳しくて綿密なUnix歴史大事典を作っていこう。
# 昔話もアリ
Unixの深い歴史を勉強する
1サンプル(詳しい人が改良してください)
NGNGNGNG
2get ずら
NGNG
UNIXの 1/4 世紀と Life with UNIX でも読んどけば解決。
3get.
3get.
NGNG
Unixって何ですか?
UNIXなら知ってます。
UNIXなら知ってます。
7
NGNG8名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
UNIX は商標の方だからこの場合は別に Unix とか unix で合ってるんじゃないかな?
10みけねこ
NGNGNGNG
NGNG
日本ではUnixの商標はマランツが持っていたよね。
まだマランツの物なんだろうか
まだマランツの物なんだろうか
NGNG
>>12
同一分野でなければ、同じ商標を別の人が取得できます。
同一分野でなければ、同じ商標を別の人が取得できます。
14トリフィド
NGNG >>10
私のいた文化圏では、単に「うに」と呼称されていた
時期がありました――って、こういう昔話始めちゃう
とキリないね。
ま、色々な交流圏で、色々な時期に、色々な理由で、
色々に呼称されていたってことで円満解決といきませ
んか?(なんの話じゃ)
私のいた文化圏では、単に「うに」と呼称されていた
時期がありました――って、こういう昔話始めちゃう
とキリないね。
ま、色々な交流圏で、色々な時期に、色々な理由で、
色々に呼称されていたってことで円満解決といきませ
んか?(なんの話じゃ)
15名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG UNIXの日本での導入は石田晴久先生が最初だよね。>3 紹介の本の通り。
次にSRAが大背伸びしてVAXを買ってUNIXを使い始めた。
今の2ちゃんねらーにSRAとかASTECとか創夢とかデジタルコンピュータとか
言ってもわかんねかもしんねが。
まあ、そのときSRAが取った手段がすごい。
ハードVAX、ソフトUNIXに合わせて、
なんとUNIX wizard の Bob Shulman も一緒に米国から連れてきて、社内のUNIX教育係にしちゃった。
SIで、ハコとソフト揃えたけど誰も使えねえぞゴルァっ!てよくあるじゃん。
そうならないよう万全の体制を敷いたわけだな。
正直ヤラレタって感じ。
今のご時世でも、あるいは米国からじゃなくて国内企業間でもこの技は使えるんじゃないの?
もっとも、NECとか富士通とか、辞めた奴を採らないという協定を相互に結んでるところは無理だろな。
ぷぷっカワイソ。
次にSRAが大背伸びしてVAXを買ってUNIXを使い始めた。
今の2ちゃんねらーにSRAとかASTECとか創夢とかデジタルコンピュータとか
言ってもわかんねかもしんねが。
まあ、そのときSRAが取った手段がすごい。
ハードVAX、ソフトUNIXに合わせて、
なんとUNIX wizard の Bob Shulman も一緒に米国から連れてきて、社内のUNIX教育係にしちゃった。
SIで、ハコとソフト揃えたけど誰も使えねえぞゴルァっ!てよくあるじゃん。
そうならないよう万全の体制を敷いたわけだな。
正直ヤラレタって感じ。
今のご時世でも、あるいは米国からじゃなくて国内企業間でもこの技は使えるんじゃないの?
もっとも、NECとか富士通とか、辞めた奴を採らないという協定を相互に結んでるところは無理だろな。
ぷぷっカワイソ。
1615
NGNG そうそう、SRAの人が、有名なUNIXマシンSONY NEWS登場当時の話をまとめてるよ。
ttp://www.sra.co.jp/people/katsu/doc/comphist/
UNIX全歴史からみると、日本という国だけでのセマ〜い話だけど、今振り返ると面白くて、去年結構流行った。
ところでSRAやASTECや創夢って今もUNIXやってんの?Linux方面とかさ。
ttp://www.sra.co.jp/people/katsu/doc/comphist/
UNIX全歴史からみると、日本という国だけでのセマ〜い話だけど、今振り返ると面白くて、去年結構流行った。
ところでSRAやASTECや創夢って今もUNIXやってんの?Linux方面とかさ。
NGNG
NGNG
AT&Tからソース買った当時はUNIX語るたびにこんな感じだった。
UNIX(UNIXはAT&Tベル研究所のトレードマークです)のUNIX(UNIXはAT&T
ベル研究所のトレードマークです)たる所以はそのUNIX(UNIXはAT&T
ベル研究所のトレードマークです)らしさにあるわけです。
マニュアルの改変が(誤記訂正も)認められなかったような憶えあり。
UNIX(UNIXはAT&Tベル研究所のトレードマークです)のUNIX(UNIXはAT&T
ベル研究所のトレードマークです)たる所以はそのUNIX(UNIXはAT&T
ベル研究所のトレードマークです)らしさにあるわけです。
マニュアルの改変が(誤記訂正も)認められなかったような憶えあり。
20名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 17は塩にいちゃん?
NGNG
誰もSX/AやHI-UXの活躍について触れてくれないのだな。
日本のバブル期の24時間操業をウラから支えたのは
PFUと大甕工場なのに・・・ルルル・・・
日本のバブル期の24時間操業をウラから支えたのは
PFUと大甕工場なのに・・・ルルル・・・
NGNG
しかたないので俺が語ろう
SX/A TISP V10/L70
login:
八十年代後半、PFUはUシリーズでBSDを動かそうと研究を重ねた。
そうして産まれたのがハード:A-30(68xxx系)とOS:SX/Aだ。
16bit工業用マシンとして富士通が力を入れていたUシリーズの工夫と
BSDをうまくミックスしたリアルタイム系UNIX。
このマシンがなかったら日本の製鉄所の大半は運営できなかった。
当時から24時間365日運用を念頭においたコンパクトなOS設計、
スクラッチパッド領域からヒントを得て設置したCCOM領域
(昔のパソコンのVRAMのような感じでアクセスできる共用領域)
スワップが起こらなければレベルがほとんど変動しないリアルタイム設計
これらは80年代後半の工場・ラインを支えるための仕様だった。
当時はスレッドがなかったため、
forkとexecをいっぺんにアトミック操作できるシステムコールを備えて
高負荷の状況に耐えられるようにしてあるのも特筆すべきところだ。
ハードウェアは50cm落下させても
ライン・工場にありがちなホコリの侵入があっても落ちずに耐え得る頑丈さ。
製造終了後ずいぶん経つが、各地の工場でいまだに元気に動いている姿は
モーレツサラリーマン世代生き写しのようでもある。
いまはHHKでしか名をしられないPFU
その技術力は、世の中を確かに変えていったのだ・・・
SX/A TISP V10/L70
login:
八十年代後半、PFUはUシリーズでBSDを動かそうと研究を重ねた。
そうして産まれたのがハード:A-30(68xxx系)とOS:SX/Aだ。
16bit工業用マシンとして富士通が力を入れていたUシリーズの工夫と
BSDをうまくミックスしたリアルタイム系UNIX。
このマシンがなかったら日本の製鉄所の大半は運営できなかった。
当時から24時間365日運用を念頭においたコンパクトなOS設計、
スクラッチパッド領域からヒントを得て設置したCCOM領域
(昔のパソコンのVRAMのような感じでアクセスできる共用領域)
スワップが起こらなければレベルがほとんど変動しないリアルタイム設計
これらは80年代後半の工場・ラインを支えるための仕様だった。
当時はスレッドがなかったため、
forkとexecをいっぺんにアトミック操作できるシステムコールを備えて
高負荷の状況に耐えられるようにしてあるのも特筆すべきところだ。
ハードウェアは50cm落下させても
ライン・工場にありがちなホコリの侵入があっても落ちずに耐え得る頑丈さ。
製造終了後ずいぶん経つが、各地の工場でいまだに元気に動いている姿は
モーレツサラリーマン世代生き写しのようでもある。
いまはHHKでしか名をしられないPFU
その技術力は、世の中を確かに変えていったのだ・・・
23トリフィド
NGNG24名無しさん@お腹いっぱい
NGNG25名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ちゅーか、そのレベルの低いプログラマでもひどいプログラムに
ならないような仕組みをつくったということでいいのでは?
規模のでかいソフトをつくるにレベルの高い奴だけを集めるとか
教育する時間がもったいないので、アリだと思います。
ならないような仕組みをつくったということでいいのでは?
規模のでかいソフトをつくるにレベルの高い奴だけを集めるとか
教育する時間がもったいないので、アリだと思います。
NGNG
>>24
搭載メモリ16MBの広大な空間の時代に物理常駐なんてのは
そんなにたくさんできなかったんだよ・・・
いわばL28の頃の車のチューニングみたいなもんで、
どうしても守らないと行けないものを物理固定(ページング0)常駐、
そうでもないWindowsなんかを非常駐にしてたワケ
暫くは常駐、1分ほど呼ばれなければパージしてたんだ。
DOSアプリとか書いたことある人にはなんとなくわかるノリかもしれない。
それに、あのころのマシンパワーにXはちょっと重めだったんだ。
それに商用OSでスレッドが進化したのはNT3.51とSunOS4.x以降の話じゃて
搭載メモリ16MBの広大な空間の時代に物理常駐なんてのは
そんなにたくさんできなかったんだよ・・・
いわばL28の頃の車のチューニングみたいなもんで、
どうしても守らないと行けないものを物理固定(ページング0)常駐、
そうでもないWindowsなんかを非常駐にしてたワケ
暫くは常駐、1分ほど呼ばれなければパージしてたんだ。
DOSアプリとか書いたことある人にはなんとなくわかるノリかもしれない。
それに、あのころのマシンパワーにXはちょっと重めだったんだ。
それに商用OSでスレッドが進化したのはNT3.51とSunOS4.x以降の話じゃて
NGNG
・・・ていうかUNIX板に
工業システム用UNIXの話は別世界の話だったかもしれない。
まー忘れて忘れて HDLCとかHICSとかショボイ話しかないし。
工業システム用UNIXの話は別世界の話だったかもしれない。
まー忘れて忘れて HDLCとかHICSとかショボイ話しかないし。
28名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >19の本に15のSRAにVAXが導入されたときの話があったよ。
地鎮祭にワラタ。
地鎮祭にワラタ。
NGNG
リアルタイムな制御プロセスが動きながら
画面をゴリゴリ書く・・・
工業用ワークステーションでは当たり前の世界だったんだ。
単なる制御だけのリアルタイムシステムであれば、
シーケンサを使えばいいだけ。
電力会社の系統制御システムなんかもその系譜で、
シーケンサに追いつく制御層をもちつつHCIをも持つ構造になってた。
GA使って最適経路計算ときどき突然変異でもずれない。
シーケンサ側が兵隊ならワークステーション側は
あえてそれを一台で全てこなす必要があったから、
Xtで画面を動かしつつバックグラウンドでリアルタイム処理。
これを行なうには必須の仕様となるわけなんです。
当時高いワークステーションを10台も20台も入れるわけにはいかなかったのです。
アセンブラやCOBOL時代の化石プログラマーを低脳扱いするのは
お兄さんちょっと許せないな。
画面をゴリゴリ書く・・・
工業用ワークステーションでは当たり前の世界だったんだ。
単なる制御だけのリアルタイムシステムであれば、
シーケンサを使えばいいだけ。
電力会社の系統制御システムなんかもその系譜で、
シーケンサに追いつく制御層をもちつつHCIをも持つ構造になってた。
GA使って最適経路計算ときどき突然変異でもずれない。
シーケンサ側が兵隊ならワークステーション側は
あえてそれを一台で全てこなす必要があったから、
Xtで画面を動かしつつバックグラウンドでリアルタイム処理。
これを行なうには必須の仕様となるわけなんです。
当時高いワークステーションを10台も20台も入れるわけにはいかなかったのです。
アセンブラやCOBOL時代の化石プログラマーを低脳扱いするのは
お兄さんちょっと許せないな。
NGNG
シーケンサに追いつく制御層をもちつつHCIをも持つ構造、
っていう背景はHI-UXにもあって、
HI-UXの場合はRENIX-Rというのをプロセスのリアルタイム制御に使う。
SX/AではRTCF(富士電機側はROSE)がそれにあたる。
24の言葉を借りると一億総バカPGの時代だったのだろう。
RENIX-RはVOSの思想をまねたのかなんなのかよくわからないが、
メモリとプロセスとスケジューリング規則は汎用機のそれに近い。
きちんと見積れば見積り範囲内の性能を如何なく発揮するが
使用メモリ量の計算をミスればあっというまに地獄行き。
SX/AのRTCFはそこまで男気のある仕様じゃないから、
あれはちょっと驚いた。
っていう背景はHI-UXにもあって、
HI-UXの場合はRENIX-Rというのをプロセスのリアルタイム制御に使う。
SX/AではRTCF(富士電機側はROSE)がそれにあたる。
24の言葉を借りると一億総バカPGの時代だったのだろう。
RENIX-RはVOSの思想をまねたのかなんなのかよくわからないが、
メモリとプロセスとスケジューリング規則は汎用機のそれに近い。
きちんと見積れば見積り範囲内の性能を如何なく発揮するが
使用メモリ量の計算をミスればあっというまに地獄行き。
SX/AのRTCFはそこまで男気のある仕様じゃないから、
あれはちょっと驚いた。
31名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >20 17は塩にいちゃん?
私は15がおにいちゃんかと思いましたが、ちょっと文体等が違いますね。
29は「お兄さん」を自称しているけど、「お兄ちゃん」なのかどうか...
私は15がおにいちゃんかと思いましたが、ちょっと文体等が違いますね。
29は「お兄さん」を自称しているけど、「お兄ちゃん」なのかどうか...
32名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >22 しかたないので俺が語ろう
> SX/A TISP V10/L70
おいおまえ、実は当時これ作った奴なんだろ?
これが本当のジサクジエーンってか?ぷぷっ。
こういう種類のジサクジエーンがはびこると2chが今の256倍良くなるから大迷惑なんだよ!
もう2度と、...来い。
つうかお前、あと64回ぐらいこういう話を聞かせてくださいませ。平伏しておん願い申し上げます。
> SX/A TISP V10/L70
おいおまえ、実は当時これ作った奴なんだろ?
これが本当のジサクジエーンってか?ぷぷっ。
こういう種類のジサクジエーンがはびこると2chが今の256倍良くなるから大迷惑なんだよ!
もう2度と、...来い。
つうかお前、あと64回ぐらいこういう話を聞かせてくださいませ。平伏しておん願い申し上げます。
33あのー
NGNG >>22
> forkとexecをいっぺんにアトミック操作できるシステムコールを備えて
pipeやredirectはどう実現するの?
まさかWindows APIみたいに引数がイパーイあるsystem call?
それに80年代後半なら既にAT&TがSystem Vにcopy-on-write forkを実装してた...
> forkとexecをいっぺんにアトミック操作できるシステムコールを備えて
pipeやredirectはどう実現するの?
まさかWindows APIみたいに引数がイパーイあるsystem call?
それに80年代後半なら既にAT&TがSystem Vにcopy-on-write forkを実装してた...
34名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 80年代後半の話か にわかオジサンにはなつかしい話だねどーも。
あのころってまともに使えるSystemV実装のOSなかったんじゃねーか?
Solaris2.0ですら92年だからなー 2.0ですら、だから寒いよな。
あのころのSVR4はカナリバギーだったよ、
ちょっと小粋なことやるとバクに阻まれる、って感じ。
俺がとくに泣いたのは、
スワップアウト寸前のときのsetitimer()の動作。
シグナルブロックをつきぬけてSIGALRMがやってきてダウンするする。
あれで徹夜何回やったか覚えてない。
なつかしいついでに、俺はSX/Aとやらをよくしらんので
生き字引級の上司に聞いたところ知ってやがんの(w
曰く、SX/Aのプロセス起動の速さはシステムコールそのものの特性じゃないらしいぞ > 22
フツウのforkとexecも実装してたらしい。
実際効いてたのはササイな実装技術の積み重ねの結果が効いてたらしい
石の特性をよく読んだメモリ管理だとか、そういうトコロがスゴいんだと。
ロシア式全体主義志向だとかなんとか言ってたな。ようわからんが。
ま、実際問題そんなカッコイイもんでもないってこった
あのころってまともに使えるSystemV実装のOSなかったんじゃねーか?
Solaris2.0ですら92年だからなー 2.0ですら、だから寒いよな。
あのころのSVR4はカナリバギーだったよ、
ちょっと小粋なことやるとバクに阻まれる、って感じ。
俺がとくに泣いたのは、
スワップアウト寸前のときのsetitimer()の動作。
シグナルブロックをつきぬけてSIGALRMがやってきてダウンするする。
あれで徹夜何回やったか覚えてない。
なつかしいついでに、俺はSX/Aとやらをよくしらんので
生き字引級の上司に聞いたところ知ってやがんの(w
曰く、SX/Aのプロセス起動の速さはシステムコールそのものの特性じゃないらしいぞ > 22
フツウのforkとexecも実装してたらしい。
実際効いてたのはササイな実装技術の積み重ねの結果が効いてたらしい
石の特性をよく読んだメモリ管理だとか、そういうトコロがスゴいんだと。
ロシア式全体主義志向だとかなんとか言ってたな。ようわからんが。
ま、実際問題そんなカッコイイもんでもないってこった
35名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG #それに80年代後半なら既にAT&TがSystem Vにcopy-on-write forkを実装してた...
これ SVR4ですか?
vfork & execでも不充分だったのか?>SX/A
これ SVR4ですか?
vfork & execでも不充分だったのか?>SX/A
36あのー
NGNG >>34
> あのころってまともに使えるSystemV実装のOSなかったんじゃねーか?
Σがあるじゃない(w
> Solaris2.0ですら92年だからなー 2.0ですら、だから寒いよな。
> あのころのSVR4はカナリバギーだったよ、
SVR4 in Sun(=SunOS4と5)がbuggyだったのは、SunOS4の初めとSunOS5の初めだよね。
Solaris2(=SunOS5 + OpenWindows)が出た頃には、SunOS4の方は安定していた。
それに、SVR4はSun + AT&Tが作って配った参照実装が共通なだけで、
後は各社が独自に修正しているから、(しないと売り物にならない代物)
仕様はともかく実装をひとまとめにするのはチョト辛い。
今SVR4で生き残っているのってどこ?
SONY NEWS-OS 6は死亡しちゃったし。
>>35
> これ SVR4ですか?
SVR3 in AT&T research版じゃないかな?
> あのころってまともに使えるSystemV実装のOSなかったんじゃねーか?
Σがあるじゃない(w
> Solaris2.0ですら92年だからなー 2.0ですら、だから寒いよな。
> あのころのSVR4はカナリバギーだったよ、
SVR4 in Sun(=SunOS4と5)がbuggyだったのは、SunOS4の初めとSunOS5の初めだよね。
Solaris2(=SunOS5 + OpenWindows)が出た頃には、SunOS4の方は安定していた。
それに、SVR4はSun + AT&Tが作って配った参照実装が共通なだけで、
後は各社が独自に修正しているから、(しないと売り物にならない代物)
仕様はともかく実装をひとまとめにするのはチョト辛い。
今SVR4で生き残っているのってどこ?
SONY NEWS-OS 6は死亡しちゃったし。
>>35
> これ SVR4ですか?
SVR3 in AT&T research版じゃないかな?
37名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ああ触れてはならんところを・・・(笑 > Σ
38名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 最初に触ったのはVAX 11/780でしたがなにか?
NGNG
なにげにその筋の”神”たちが降臨しているスレってここですか?
NGNG
ロートルの昔自慢(しかも二割増し)スレはここですか?
NGNG
Hill Joiですが何か?
NGNG
加齢臭のするスレはここですか?
43名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG そういえば最近はInfernoとか言っていたな。Cおじさん。
NGNG
43レス目でもうInfernoかよ!
応援ありがとうございました1先生の次回作にご期待ください!
応援ありがとうございました1先生の次回作にご期待ください!
45名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
よーし、UNIXの深い歴史について書いちゃうぞーーー
2002年 現在に至る
2002年 現在に至る
NGNG
>>46
過程はどうした
過程はどうした
48名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG おじちゃん達、
昔ばなし聞かせてよー
ねー 聞かせてよー
昔ばなし聞かせてよー
ねー 聞かせてよー
NGNG
ゆー!ゆー!しー!ぴー!
50名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG /dev/tty
/dev/lp
とか聞くと嬉しくなっちゃうな。あんなのPDP11につないでいたのか。
本物のttyとlp見たことある人手をあげて。
/dev/lp
とか聞くと嬉しくなっちゃうな。あんなのPDP11につないでいたのか。
本物のttyとlp見たことある人手をあげて。
NGNG
54名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>50
学生んとき、時代遅れのSun3に、古いvt-220クローン (CTCか?)繋げて使ってましたが、何か?
あと、馬鹿でかいTectronix画像端末は、仕事場渋谷から引っ越す時に捨てましたけど、何か?
Real lp てのわ、多分見たことない... マイコン世代の最高級入出力装置ってやつ?
学生んとき、時代遅れのSun3に、古いvt-220クローン (CTCか?)繋げて使ってましたが、何か?
あと、馬鹿でかいTectronix画像端末は、仕事場渋谷から引っ越す時に捨てましたけど、何か?
Real lp てのわ、多分見たことない... マイコン世代の最高級入出力装置ってやつ?
55名無しさん@お腹いっぱい
NGNG5650
NGNG5750
NGNG5850
NGNG59名無しさん@荷馬車(小杉行き)
NGNG >>22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 00:55
>> いまはHHKでしか名をしられないPFU
>> その技術力は、世の中を確かに変えていったのだ・・・
時は流れた。いや、流れたはずだ。世の中では。
> logon
# idinfo
Si-R150
00000exxxxxx
ROM:1.2
FIRM:V01.00
# netstat -rn -f inet
Routing tables
Internet:
Destination Gateway Flags Netif Expire
127.0.0.1 127.0.0.1 UH lo0
192.168.1 link#2 UC lan1
224/4 127.0.0.1 UGS lo0
# ~
九十年代後半PFUはルータでBSDのプロトコルスタックを動かそうと力業を重ねた。
そうして産まれたのがハード:NetVehicle,LR-V,Si-R(68360、MPC860)とOS:ElfOSだ。
富士通のCOSシリーズの作りにBSDのプロトコルスタックのみをなんとか乗せた。
さらにKAMEもZebraも乗せてみた。
NetVehicle派生のVoIPルータLR-V1150Tはブロッコリー様に納入されて
でじこや、ミルフィーユや、シュガーたちをどうにしかしているらしいにょ。
やっぱり24時間365日運用を念頭においたコンパクトなOS設計。ルータだし。
プロトコルもnetstatもroutedも同じメモリ空間。
今度はスレッドだけはあるがメモリ保護はない。
調子に乗ってスタックを伸ばすと人のスレッドのスタックを書き潰して
おっこちる。(自分じゃなくて、人のスレッドが。)
バグが取れきっていないデーモンをメモリ保護無しで乗っけるのはかなり無茶。
閑話休題、ADSLモデムに置き換えられてほこりをかぶったNetVehicleシリーズは
若い派遣社員に置き換えられてリストラされたモーレツサラリーマン世代の
生き写しのようでもある。
>> いまはHHKでしか名をしられないPFU
>> その技術力は、世の中を確かに変えていったのだ・・・
時は流れた。いや、流れたはずだ。世の中では。
> logon
# idinfo
Si-R150
00000exxxxxx
ROM:1.2
FIRM:V01.00
# netstat -rn -f inet
Routing tables
Internet:
Destination Gateway Flags Netif Expire
127.0.0.1 127.0.0.1 UH lo0
192.168.1 link#2 UC lan1
224/4 127.0.0.1 UGS lo0
# ~
九十年代後半PFUはルータでBSDのプロトコルスタックを動かそうと力業を重ねた。
そうして産まれたのがハード:NetVehicle,LR-V,Si-R(68360、MPC860)とOS:ElfOSだ。
富士通のCOSシリーズの作りにBSDのプロトコルスタックのみをなんとか乗せた。
さらにKAMEもZebraも乗せてみた。
NetVehicle派生のVoIPルータLR-V1150Tはブロッコリー様に納入されて
でじこや、ミルフィーユや、シュガーたちをどうにしかしているらしいにょ。
やっぱり24時間365日運用を念頭においたコンパクトなOS設計。ルータだし。
プロトコルもnetstatもroutedも同じメモリ空間。
今度はスレッドだけはあるがメモリ保護はない。
調子に乗ってスタックを伸ばすと人のスレッドのスタックを書き潰して
おっこちる。(自分じゃなくて、人のスレッドが。)
バグが取れきっていないデーモンをメモリ保護無しで乗っけるのはかなり無茶。
閑話休題、ADSLモデムに置き換えられてほこりをかぶったNetVehicleシリーズは
若い派遣社員に置き換えられてリストラされたモーレツサラリーマン世代の
生き写しのようでもある。
60名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG UNIXはCR
カタカタカタカタ[CR]
ちゃきーんがらがらがっちゃん☆(1行下にいって1文字目にもどる)
DOSはCR/LF
カタカタカタカタ[CR/LF]
ちゃきーん☆(1行下にいく)
がらがらがっちゃん☆(1文字目までもどす)
いちいちLFしないとDOSって続きがうてないの?
カタカタカタカタ[CR]
ちゃきーんがらがらがっちゃん☆(1行下にいって1文字目にもどる)
DOSはCR/LF
カタカタカタカタ[CR/LF]
ちゃきーん☆(1行下にいく)
がらがらがっちゃん☆(1文字目までもどす)
いちいちLFしないとDOSって続きがうてないの?
61名無しさん@お腹いっぱい
NGNG >>69
UNIXでは、Returnを打てばLineFeedが入力される。
DOSでは、UNIXでInternet経由のデータがCR/LF->LF変換するように、
ReturnかCtrl-Jだけを打てば、CR/LRが入力される。
UNIXでは、Returnを打てばLineFeedが入力される。
DOSでは、UNIXでInternet経由のデータがCR/LF->LF変換するように、
ReturnかCtrl-Jだけを打てば、CR/LRが入力される。
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★3 [ニョキニョキ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- 【号外】習近平、米大統領のトランプと首脳会談を行う!日本のの武力による台湾脅しついて共有の追及をする意思統一でおこなう [339712612]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- 9歳の男児さん、人生ハードモードすぎておわる、母親の彼氏にバッドでボコボコに殴られておわる [329329848]
- 【高市朗報】高橋洋一「これあまり知られてないんですが、財政が悪化し続けば勝手に円高になります」🤔・・・😰??? [931948549]
- 【速報】足立ひき逃げ犯、精神病持ちだった [329271814]
