探検
お前ら!! 386BSDから使ってたやつの数→
1漏れも
NGNG いるよね。
16
NGNG IBM360のコンソールに座って、スイッチぱちぱちしながら、ランプがピカピカ
ひかり、テープがウィンウィン回って、ラインプリンタがバリバリ印刷し、
カード読み取り機がパシパシと読み取っていたあの時代はすでに大昔となって
しもうたな。 何もかも懐かしい。
ひかり、テープがウィンウィン回って、ラインプリンタがバリバリ印刷し、
カード読み取り機がパシパシと読み取っていたあの時代はすでに大昔となって
しもうたな。 何もかも懐かしい。
NGNG
18名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Minix の次に、Linux-0.99 と 386BSD patchkit-0.2.2 を併行してつこてました。
19名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>17 見つかりません鬱。
Googleキャッシュ上のリンク
http://www.google.co.jp/search?q=cache:TmcCa4AdlaUC:www.interprophet.com/+interprophet&hl=ja
Webcelleratorとか、Silicon TCPつうのをやってるんですか。
>>18 懐かし萌~ってかんじですね。なんか、初期Webサーフィンマシン。
Googleキャッシュ上のリンク
http://www.google.co.jp/search?q=cache:TmcCa4AdlaUC:www.interprophet.com/+interprophet&hl=ja
Webcelleratorとか、Silicon TCPつうのをやってるんですか。
>>18 懐かし萌~ってかんじですね。なんか、初期Webサーフィンマシン。
20名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG SuperASCIIの386BSD(98)フロッピー回覧
申し込んだけど未だに来ません
申し込んだけど未だに来ません
NGNG
むしろ今さらきたら困るだろう(ワラ > FD
386BSD(98)の頃はかろうじで IP が学校にきてたので、
そういう物にたよらなくてよかったなあ。
きてなかったら ftpmail 使う羽目になってたが...
386BSD(98)の頃はかろうじで IP が学校にきてたので、
そういう物にたよらなくてよかったなあ。
きてなかったら ftpmail 使う羽目になってたが...
NGNG
23名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 懐かしいね。
京大生だったから入手するのはとても楽だった。
いまはCDに焼き直して持ってるんだけど
インストールできるかな?
昔はノートにメモを取りながら頑張ってたなぁ。
京大生だったから入手するのはとても楽だった。
いまはCDに焼き直して持ってるんだけど
インストールできるかな?
昔はノートにメモを取りながら頑張ってたなぁ。
2420
NGNG ちくしょー
当時IP reachableな環境なんてごく一部のエリートしか
使えなかったんだよ (;_;
ftpmail…あー懐かしいね。World wideなのはDECのサービスだったか。
当時IP reachableな環境なんてごく一部のエリートしか
使えなかったんだよ (;_;
ftpmail…あー懐かしいね。World wideなのはDECのサービスだったか。
25名無しさん@首都圏
NGNG26それは聞かないで
NGNG 386BSDは周辺で動かしている人がいましたが、
私はOS屋じゃないので、本業をSunOS上でやってました。
パソコンは玩具で時間の無駄と思っていたし。(当時はMS-DOSの時代!)
まさか自分がPC/ATの流れを汲むクソPCを3台も持つことになるとは...
今でもnetwork boot出来ないクソbootstrap loader(BIOS?)があるのが信じられん。
私はOS屋じゃないので、本業をSunOS上でやってました。
パソコンは玩具で時間の無駄と思っていたし。(当時はMS-DOSの時代!)
まさか自分がPC/ATの流れを汲むクソPCを3台も持つことになるとは...
今でもnetwork boot出来ないクソbootstrap loader(BIOS?)があるのが信じられん。
27名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG28名無しさん@おへそいぢり
NGNG おー懐かしい。386BSD(98)でX11R5動かしてました。
カーネルのコンパイルだけで4時間、Xのコンパイルにひたすら11時間
くらい待ってました。
カーネルのコンパイルだけで4時間、Xのコンパイルにひたすら11時間
くらい待ってました。
NGNG
当時Sun3 50使ってたから、PC-9801RA21で動かした386BSD(98)は死ぬ程速く感
じた。NIC高くて買えなかったからslipで繋いでNFSとか無茶やったなあ。
じた。NIC高くて買えなかったからslipで繋いでNFSとか無茶やったなあ。
30名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 本屋で386BSDカーネルなんとかって本見ますがあれですか?
31名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>30
そうです。
そうです。
32名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >28
なつかしい・・・
FDDインストールって、読み出し失敗したりして、「運」も左右したよね。
なつかしい・・・
FDDインストールって、読み出し失敗したりして、「運」も左右したよね。
33名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG34名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 漏れは Ultrix とか SunOS4 とかは使ってたんだが へたれなんで
386BSD はつかわず DOS 上の Demacs や djgpp などでお茶濁ししてた
PC 上では BSD/386 を始めは使うようになった覚えがある
386BSD はつかわず DOS 上の Demacs や djgpp などでお茶濁ししてた
PC 上では BSD/386 を始めは使うようになった覚えがある
NGNG
386BSD 0.1+julian patchesをQICに入れて持ってたんだけど、
QIC読めるデバイスがもう手元にないっす。(w
QIC読めるデバイスがもう手元にないっす。(w
37名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 今はFreeBSD使っています。
新しいマシンにインストールするときにいつも
ブートローダーのくるくる(|/ - \←本当はバクスラ)見てると
386BSDを思い出します。あの頃からあったような・・・
新しいマシンにインストールするときにいつも
ブートローダーのくるくる(|/ - \←本当はバクスラ)見てると
386BSDを思い出します。あの頃からあったような・・・
NGNG
>>37
それNeXTSTEP for Intelでも踏襲してたな
それNeXTSTEP for Intelでも踏襲してたな
39名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>38
てかSolaris8だってそうでしょ。
てかSolaris8だってそうでしょ。
NGNG
なつかすぃー
MS-DOSのFORMATコマンドに/5なんてのがあるのを
初めて知ったあの頃。(386BSD(98)の話ね)
MS-DOSのFORMATコマンドに/5なんてのがあるのを
初めて知ったあの頃。(386BSD(98)の話ね)
NGNG
>>39
Sun3 の頃もそうだった。
Sun3 の頃もそうだった。
4239
NGNG >>41
そうかあれはOSではなくROMモニタ部でしたね。スマソ
そうかあれはOSではなくROMモニタ部でしたね。スマソ
4326
NGNG Xっていつ頃から動き始めたんだっけ?
直後ごく一時期X端末として使っていたな。
直後ごく一時期X端末として使っていたな。
NGNG
>>7
大丈夫。歳だけは平等に漏れなくとっていく。いつも好きな年齢だと思ってれば良くない?
大丈夫。歳だけは平等に漏れなくとっていく。いつも好きな年齢だと思ってれば良くない?
45名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 386bsd(98)だと、EGCだかが乗ってないと X動かなかったような..
epsonのだったから GRCGしか乗ってなくて欝だったよ。
でも consoleで漢字見えたからいいんだけどね。
epsonのだったから GRCGしか乗ってなくて欝だったよ。
でも consoleで漢字見えたからいいんだけどね。
46名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG PC-9801NA (目盛り12M)に 386BSDつっこんで、XFree98 つっこんで、NetBSD
から software fp の部分だけかっぱらってきて、それでも遅いから、487DX
なんとか見つけて、iij の Anonymous UUCP サービスで恐ろしい金額を叩き
出したり。
から software fp の部分だけかっぱらってきて、それでも遅いから、487DX
なんとか見つけて、iij の Anonymous UUCP サービスで恐ろしい金額を叩き
出したり。
47名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG48名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG49名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG50名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 最初 pwd がコアダンプしてたな.
5126
NGNG >>49
> かなり昔のUNIXからそうだったと思う。
> 少なくとも80年代のUNIXには途中経過表示に使われてたし。
Sun2もそうだったよ。1は見たことないけど。
Sun3も上にも書いてあるとおりそうだったけど、
installerの論理format時にもクルクル回ってたね。
で、論理formatが終わるとswap領域にinstall root作って、
suntoolを使ったGUI installerだった。
/とswapだけ切って、後のpartitionはGUIでmouse使って、という作業だったけど、
Sun4はGUI installerなくなっちゃったんだな。
俺の記憶だと、このGUI installerの論理format、newfsでも
クルクル回ってた気がすんだけど。
386BSDでクルクルしてるの見たときは笑った。
386BSD(98)で、円見たときはなんか違うんじゃないかと思った。
> かなり昔のUNIXからそうだったと思う。
> 少なくとも80年代のUNIXには途中経過表示に使われてたし。
Sun2もそうだったよ。1は見たことないけど。
Sun3も上にも書いてあるとおりそうだったけど、
installerの論理format時にもクルクル回ってたね。
で、論理formatが終わるとswap領域にinstall root作って、
suntoolを使ったGUI installerだった。
/とswapだけ切って、後のpartitionはGUIでmouse使って、という作業だったけど、
Sun4はGUI installerなくなっちゃったんだな。
俺の記憶だと、このGUI installerの論理format、newfsでも
クルクル回ってた気がすんだけど。
386BSDでクルクルしてるの見たときは笑った。
386BSD(98)で、円見たときはなんか違うんじゃないかと思った。
52名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>43 Xっていつ頃から動き始めたんだっけ?
漏れが見たのは 98用Xサーバだけど...
1993年頃?の 8/11頃の夏休み真っ盛り、
帰省前にちょろっと fj.binaries 見たら流れてて、
帰省やめてインストールして遊んでた覚えがある。
んで、8/17くらいには、
「メルコのライセンス・コード入ってるから、
メルコのアクセラレータ(cirusかなんかの奴)使っている人以外は
使っちゃダメ」とかいう告知が出てた。
そのベースになった、PC-AT版のXFree86は、
もっと前から動いていたんでしょうね。
>>51 386BSD(98)で、円見たときはなんか違うんじゃないかと思った。
なんか、わざわざグラフ文字で'\'出してるOSもなかったっけ?
MINIX?
漏れが見たのは 98用Xサーバだけど...
1993年頃?の 8/11頃の夏休み真っ盛り、
帰省前にちょろっと fj.binaries 見たら流れてて、
帰省やめてインストールして遊んでた覚えがある。
んで、8/17くらいには、
「メルコのライセンス・コード入ってるから、
メルコのアクセラレータ(cirusかなんかの奴)使っている人以外は
使っちゃダメ」とかいう告知が出てた。
そのベースになった、PC-AT版のXFree86は、
もっと前から動いていたんでしょうね。
>>51 386BSD(98)で、円見たときはなんか違うんじゃないかと思った。
なんか、わざわざグラフ文字で'\'出してるOSもなかったっけ?
MINIX?
NGNG
初めて触ったUnixマシンがEWS4800だったんだけど、boot時の
モニタチェックかなんかの時、風車がくるくる回ってるのを見て
Unixワークステーションカコイイーと思った。
BSDと関係なくてゴメソ
モニタチェックかなんかの時、風車がくるくる回ってるのを見て
Unixワークステーションカコイイーと思った。
BSDと関係なくてゴメソ
NGNG
PC/AT用 *BSDでワラータねたはいろいろあるけど、
1995頃出てたファイルシステム・バグの件、
実害あった人います?
漏れの386BSD(98) は、
よくブートセクタだかパーティション・テーブルが壊れて、
しょっちゅうMS-DOS の debug コマンドでディスク修理してたっけ。
あと、本家BSDにATTコードが紛れ込んでて、
一時*BSDの配布がストップした事もあったっけ。
#すっかり昔を懐かしむジジーモードの若者
1995頃出てたファイルシステム・バグの件、
実害あった人います?
漏れの386BSD(98) は、
よくブートセクタだかパーティション・テーブルが壊れて、
しょっちゅうMS-DOS の debug コマンドでディスク修理してたっけ。
あと、本家BSDにATTコードが紛れ込んでて、
一時*BSDの配布がストップした事もあったっけ。
#すっかり昔を懐かしむジジーモードの若者
56名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG そーいやぁー、386BSDが出始めの頃にも、
fjで実名荒氏してるすごい人いたよねー。
それに比べてここの荒しはなんて芸がないんだ?
fjで実名荒氏してるすごい人いたよねー。
それに比べてここの荒しはなんて芸がないんだ?
57名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 386BSDはFD回覧で手に入れて使いました。
何十枚もコピーするのは大変でしたが、家でUNIXが動くのはうれしかった。
何十枚もコピーするのは大変でしたが、家でUNIXが動くのはうれしかった。
58名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG nif の回覧をおすそ分けしてもらった。(98) だけど。
初っぱなから fsck にはマイッタ。
BX だとうまくいかなくて、パッチを当てたが
2000年問題を抱えてたきがする。(w
初っぱなから fsck にはマイッタ。
BX だとうまくいかなくて、パッチを当てたが
2000年問題を抱えてたきがする。(w
59名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG うぐぅ
6023
NGNG >>58
うちも BX でした。
当時はパソコンも買ったばかりの全くの初心者で
そもそもパソコンとは難しくて動かないのが当たり前と思っていたから、
いろいろ深く勉強出来たような気がしますね。
fj とかメールで開発者の人とやりとりしたり。
いまのマシンにインストールしたらどうなるんだろう。
うちも BX でした。
当時はパソコンも買ったばかりの全くの初心者で
そもそもパソコンとは難しくて動かないのが当たり前と思っていたから、
いろいろ深く勉強出来たような気がしますね。
fj とかメールで開発者の人とやりとりしたり。
いまのマシンにインストールしたらどうなるんだろう。
61名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 大学入学が93年かな。
KMCで386BSDをひたすらコピーして、おうちのATマシンにひたすら
インストール。メモリは8Mやったかな?SIMMを刺して12Mにしたときには
かなり快適になって感動。後に下駄を履かせつつ32Mまで拡張した。
なつかしー。
僕は0.2の世代でとりあえずpatchkitおたくだった。0.2.3
と0.2.4のちがいって/usr/gamesがあるくらいだったっけ?
半年くらいでKMCやめちゃったから、結局スーパーアスキーの連載、
UnixMagやUnixUserのCDが頼りだったっす。
しばらくしてNetBSDに切り替えたが、バージョンアップの遅さと
FreeBSDがシェアードライブラリ採用したので
そっちへ。Linuxも知ったが、*BSDの統一感にラブを感じて。
それからはずっとFreeBSDやね。
FreeBSD も 1.1.5 から配布できなくなったんだったけ。1.1.5.1のCDを
UNIX Mag.がどっかで配布したとかで、世界で最後のFreeBSD1.1.5.1とか
いってたな。そのうち2.0が出てほっとした。
KMCで386BSDをひたすらコピーして、おうちのATマシンにひたすら
インストール。メモリは8Mやったかな?SIMMを刺して12Mにしたときには
かなり快適になって感動。後に下駄を履かせつつ32Mまで拡張した。
なつかしー。
僕は0.2の世代でとりあえずpatchkitおたくだった。0.2.3
と0.2.4のちがいって/usr/gamesがあるくらいだったっけ?
半年くらいでKMCやめちゃったから、結局スーパーアスキーの連載、
UnixMagやUnixUserのCDが頼りだったっす。
しばらくしてNetBSDに切り替えたが、バージョンアップの遅さと
FreeBSDがシェアードライブラリ採用したので
そっちへ。Linuxも知ったが、*BSDの統一感にラブを感じて。
それからはずっとFreeBSDやね。
FreeBSD も 1.1.5 から配布できなくなったんだったけ。1.1.5.1のCDを
UNIX Mag.がどっかで配布したとかで、世界で最後のFreeBSD1.1.5.1とか
いってたな。そのうち2.0が出てほっとした。
62通りすがり
NGNGNGNG
だいぶ話題に乗り遅れちゃったけど、こういうやつですか? >>37
main(n){while(write(2,&"|\r/\r-\r\\\r"[2*(++n&3)],2))usleep(100000);}
main(n){while(write(2,&"|\r/\r-\r\\\r"[2*(++n&3)],2))usleep(100000);}
6463
NGNG ちょっとやばかったかな。訂正。
main(n){while(write(2,&"|\r/\r-\r\\\r"[2*(n=++n&3)],2))usleep(100000);}
main(n){while(write(2,&"|\r/\r-\r\\\r"[2*(n=++n&3)],2))usleep(100000);}
6563
NGNG うぅ、63ので全然問題無いじゃん。欝だ...
66名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 一行プログラムを競ってたのを思い出した。
67名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ftp.kuis.kyoto-u.ac.jp に敬礼
68名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 自分もNifのFUNIXのFD回覧でGET。
元々DOS/V機(←あえてその当時の呼び方で)を手に入れてのも
自宅でPC-UNIXを動かしたかったからで。
486DX-33だったなー。
ちなみに、それまでは会社で2050/3050、HP9000、EWS4800使ってた。
元々DOS/V機(←あえてその当時の呼び方で)を手に入れてのも
自宅でPC-UNIXを動かしたかったからで。
486DX-33だったなー。
ちなみに、それまでは会社で2050/3050、HP9000、EWS4800使ってた。
69名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG その時代の486DX って、素晴らしく贅沢に聞こえる。
70名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG エプソンの486機が、高価なワークステーションのように見えた...
71名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 386bsd0.1の必要最低ディスク容量は49MB
NGNG
FSB20Mhzを買うか25Mhzを買うかで悩んだ記憶があるな。
NGNG
おれはPC9801VM2かX68000で悩んだよ。
結局98にしたけど。
結局98にしたけど。
NGNG
75名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG binだけ。ただしいったん全部ディスクにコピーしてから cat | gunzip する
必要あり。
必要あり。
76名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG cat|gunzip|dd
だっけ
だっけ
NGNG
78名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 386BSD買いにftp.kuis.kyoto-u.ac.jpへ言ったら落ちてたよウワァン
79名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG i386SL なノートPCで使ってた。
Dynabook386SLVWに40MBのHDDパック。
i387SX 買いに若松まだ出掛けたっけ。
これが最初のインテルのリテールパッケージでした。
ところで、386bsdって小文字で表記してなかったっけ。
Dynabook386SLVWに40MBのHDDパック。
i387SX 買いに若松まだ出掛けたっけ。
これが最初のインテルのリテールパッケージでした。
ところで、386bsdって小文字で表記してなかったっけ。
80名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG81名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 懐かしいねぇ。
386bsd(98)ではRock Ridge が使えなくて困ってて、
暫くして出たFreeBSD1.0に386bsdのドライバまわり
だけ突っ込んでFreeBSD1.0(98)を自分で作った。
>>79
ライセンスだけど、いわゆるAT&Tのライセンスが変わ
ってしまったけど、それがらみではどう解釈したらい
いのよ今でもやはり訴えられる可能性あるの?
386bsd(98)ではRock Ridge が使えなくて困ってて、
暫くして出たFreeBSD1.0に386bsdのドライバまわり
だけ突っ込んでFreeBSD1.0(98)を自分で作った。
>>79
ライセンスだけど、いわゆるAT&Tのライセンスが変わ
ってしまったけど、それがらみではどう解釈したらい
いのよ今でもやはり訴えられる可能性あるの?
NGNG
NGNG
財力の余ってる方はどうぞ…
http://www.mckusick.com/csrg/
http://www.mckusick.com/csrg/
84名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG85名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 未だに rev0.1 の FD 持ってるよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>83
よっぽど高いのかと思って見に行っちゃったYO
よっぽど高いのかと思って見に行っちゃったYO
NGNG
386BSD使ってた人って ほとんどの人は本か雑誌に記事かいてるよな。
88名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG linuxって仮想メモリ使えないから、386BSDしかないのよね
8981
NGNGNGNG
>>89
「なる」というより「なってる」だな
「なる」というより「なってる」だな
NGNG
NGNG
平均年齢が高いスレはここでつか?
NGNG
386BSD 使おうと思ったけどインストールが面倒そうだったから
簡単そうに見えた Linux を使い始めて、以来、そのまんまだなあ。
仕事とかでは他の商用 UNIX とか BSD 系も使ってるけど生活は Linux で。
簡単そうに見えた Linux を使い始めて、以来、そのまんまだなあ。
仕事とかでは他の商用 UNIX とか BSD 系も使ってるけど生活は Linux で。
9481
NGNG95名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 〒599-8238
大阪府堺市土師町2-1-28
http://nihon-ss.com/index.html
日本セキュリティーサービス
調査本部長 岡田哲也
前金でお金を払ったら騙されました。
皆さん気をつけてください。
大阪府堺市土師町2-1-28
http://nihon-ss.com/index.html
日本セキュリティーサービス
調査本部長 岡田哲也
前金でお金を払ったら騙されました。
皆さん気をつけてください。
96名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG なつかし~。
昔、386bsd(98)をpc9801vx(cyrixアクセラツキ)でNifty のユーザー同士で
やってたフロッピー回覧で手に入れて、動かしたよ。
そう、もう動いただけで感動してた(w
昔、386bsd(98)をpc9801vx(cyrixアクセラツキ)でNifty のユーザー同士で
やってたフロッピー回覧で手に入れて、動かしたよ。
そう、もう動いただけで感動してた(w
97名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
99名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
キターって回る奴にしてほすぃ
NGNG
10263
NGNGNGNG
NEWS-OS って /|\- じゃなくて Oo_o だったよね。
NGNG
俺もFD回覧で手に入れたクチだが、その後情報不足により稼動に至らず(多分)
(なんか動いた記憶がない)
最近、NetBSDに興味を持ち始め、調べはじめたんだが、未だにハードル高いな。
数年前にFreeBSDインストしてサーバにしたこともあったが、これらが全部アノ
386BSDの兄弟だったとは知らなかった。
なぜか、386BSDカーネルの本が有ったりするんだが、そろそろ日焼けも出始めた
っつーのにまだ1ページも読んでなかったりする。
今度組み込みにNetBSD使ってみたいんだが、調べる事が多すぎるのが鬱。
このOSにハッカーと入門の中間で活躍してる奴は居ねーのか?
(なんか動いた記憶がない)
最近、NetBSDに興味を持ち始め、調べはじめたんだが、未だにハードル高いな。
数年前にFreeBSDインストしてサーバにしたこともあったが、これらが全部アノ
386BSDの兄弟だったとは知らなかった。
なぜか、386BSDカーネルの本が有ったりするんだが、そろそろ日焼けも出始めた
っつーのにまだ1ページも読んでなかったりする。
今度組み込みにNetBSD使ってみたいんだが、調べる事が多すぎるのが鬱。
このOSにハッカーと入門の中間で活躍してる奴は居ねーのか?
NGNG
当時を懐かしみつつカキコ。
nifのEPSONフォーラムで386BSD(98)の回覧しました。
FD何十枚も買ってfork買って出たりとかしてました。
ちょうどインタフェース誌で関連の連載してて、
バックナンバー集めたりして情報収集も必死でした。
カーネルやPerlのコンパイルで一晩掛かってたのが
懐かしく思い出されます。
現在は自宅のルータとファイルサーバがFreeBSDです。
nifのEPSONフォーラムで386BSD(98)の回覧しました。
FD何十枚も買ってfork買って出たりとかしてました。
ちょうどインタフェース誌で関連の連載してて、
バックナンバー集めたりして情報収集も必死でした。
カーネルやPerlのコンパイルで一晩掛かってたのが
懐かしく思い出されます。
現在は自宅のルータとファイルサーバがFreeBSDです。
106山崎渉
NGNG (^^)
NGNG
4.2BSDの思い出を語ってください。
386BSDじゃあまりにも最近過ぎて面白くないです。
しかもこの辺りからかなりヘタレくささも出てきた頃です。
386BSDじゃあまりにも最近過ぎて面白くないです。
しかもこの辺りからかなりヘタレくささも出てきた頃です。
NGNG
YMOとUNIXがダブル世代とか
NGNG
ka9qパッケージでunixを知り,「UNIXプログラミング環境」でunixを勉強.
minixをさわるもネットワークがuucpしかなくイマイチ.
linuxとやらをcompuserveから落としてみる.(その頃はフロッピーディスク2枚だった)
これもネットワークがなくいまいち.
どうしても自分のunixマシンが欲しくてMt Xinuのmachを買おうとしたこともあった.
そこへ386bsd登場.i80837(数値演算コプロセッサ)が必須とのこと.
おらのdynabook386sxvwはi387はオプション(当時はそれが普通)なので
はじめてintelのリテールパッケージのi387を購入.
最初はxはなかったが,なんとかいう人がx386(x11r5を移植したものが
出現.ついに自分のマシンでフルスペックのワークステーションが実現.
そのうち netbsd, が始まってしばらく netbsd を使っていたが
シリアルポートの性能がよくなくて,freebsd に浮気,その後は linux 使ったり
していたが今はメインの libretto70 には netbsd がファイアウォール兼Webプロクシ
には openbsd が走っておる次第です.
minixをさわるもネットワークがuucpしかなくイマイチ.
linuxとやらをcompuserveから落としてみる.(その頃はフロッピーディスク2枚だった)
これもネットワークがなくいまいち.
どうしても自分のunixマシンが欲しくてMt Xinuのmachを買おうとしたこともあった.
そこへ386bsd登場.i80837(数値演算コプロセッサ)が必須とのこと.
おらのdynabook386sxvwはi387はオプション(当時はそれが普通)なので
はじめてintelのリテールパッケージのi387を購入.
最初はxはなかったが,なんとかいう人がx386(x11r5を移植したものが
出現.ついに自分のマシンでフルスペックのワークステーションが実現.
そのうち netbsd, が始まってしばらく netbsd を使っていたが
シリアルポートの性能がよくなくて,freebsd に浮気,その後は linux 使ったり
していたが今はメインの libretto70 には netbsd がファイアウォール兼Webプロクシ
には openbsd が走っておる次第です.
110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 大学で HP-UX 使って、それから EWS-4800 になって。
自宅にも UNIX 欲しかったけど、当時は夢だったので、
minix かってきていじってた。そのころ 386BSD 出現のウワサ。
Mac しかなかったので、A/UX を必死で手に入れた。そのころ Linux 話題になる。
数年動かしたあとディスククラッシュしたので、SparcStation 1 を拾ってきて、
SparcLinux をしばらく使ってた。
コイツもぶっ壊れたので、PC 買ってきて、今はサーバは OpenBSD で、
クライアントは MacOS X とすっかりBSDになりました。
386BSD の時代は PC も 98 も持ってなかった。
自宅にも UNIX 欲しかったけど、当時は夢だったので、
minix かってきていじってた。そのころ 386BSD 出現のウワサ。
Mac しかなかったので、A/UX を必死で手に入れた。そのころ Linux 話題になる。
数年動かしたあとディスククラッシュしたので、SparcStation 1 を拾ってきて、
SparcLinux をしばらく使ってた。
コイツもぶっ壊れたので、PC 買ってきて、今はサーバは OpenBSD で、
クライアントは MacOS X とすっかりBSDになりました。
386BSD の時代は PC も 98 も持ってなかった。
112あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
俺が最初に触ったUNIXはお古のPC98に載ってたPX-UXだった。
CPUはV30にメモリ管理のハードを外付けしたCPUボード上で動いてた。
メモリは確か640Kフル実装、HDDは10MB。
これでもyacc, lex, cc, sccs, vi他ちゃんと載っててプログラム開発できたのだから
今となっては信じられない。
CPUはV30にメモリ管理のハードを外付けしたCPUボード上で動いてた。
メモリは確か640Kフル実装、HDDは10MB。
これでもyacc, lex, cc, sccs, vi他ちゃんと載っててプログラム開発できたのだから
今となっては信じられない。
114山崎渉
NGNG (^^)
115山崎渉
NGNG (^^)
レスを投稿する
ニュース
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★14 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★3 [Anonymous★]
- 突出して低い日本女性の賃金 経済の停滞や少子化にも影響 [ぐれ★]
- 】ランドセル症候群】重さ3キロ以上で筋肉痛や肩こりで通学ブルーに… 対策は「背中に隙間ができない」「一緒になって荷物を減らす」 [ぐれ★]
- 「私たちの敗北かな」自民・高市早苗氏 消費税減税に否定的な石破首相の国会答弁受け [蚤の市★]
- Z世代の推し活は「消費しない」 月に1000円未満が最多 [少考さん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちネタバレが激しすぎるRPG2🧪
- 【悲報】シャウエッセンのホットドッグ、700円。高すぎて日本人買えない… [271912485]
- コンマで810でたら乳首晒す
- 🏡👊𝑃𝑢𝑛😅𝑐ℎ👊🏡
- ガンダムGgggggggqax、小保方春子や自殺した笹井芳樹をネタにしたことが発覚し炎上 [918862327]
- 【悲報】マツコデラックス正論「氷河期世代は希望の仕事につけなかっただけで諦めた幼稚な世代。誰もが望んだ仕事になれるわけないでしょ [257926174]