zlibやってくれたよな〜。
opensshバージョンアップしたとたんにリコンパイルかよ。
MSにまで広がってるのってなんでや?
あいつら密かにオープンソース売ってるんか?
zlib大丈夫か
1MSおまえもか?
NGNGNGNG
23login:Penguin
NGNG24親切な人
NGNGヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!
「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
25MSおまえもか?
NGNG libpngとかも関係してるし。
ありえんと思うけどIE開いたとたんにワームに感染な〜んて!
あったら怖いな。
けど、sunsiteとかからパッケージダウンロードしてる最近の
サーバモンキーとかいう奇特なお方は知らぬ間にセキュリティー
ホール作ってるてことだよなぁ。
実はそういうお方が一番怖いと思うね。俺わ。
ありえんと思うけどIE開いたとたんにワームに感染な〜んて!
あったら怖いな。
けど、sunsiteとかからパッケージダウンロードしてる最近の
サーバモンキーとかいう奇特なお方は知らぬ間にセキュリティー
ホール作ってるてことだよなぁ。
実はそういうお方が一番怖いと思うね。俺わ。
26名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG27外出しとおもうが
NGNG MSはコードをパクっているらしいな。
http://japan.cnet.com/Enterprise/News/2002/Item/020315-5.html?me
http://japan.cnet.com/Enterprise/News/2002/Item/020315-5.html?me
NGNG
>>25 ネタ?
ソースからコンパイルしても安全ってわけじゃないんだけど
ソースからコンパイルしても安全ってわけじゃないんだけど
NGNG
あのさ、漏れ ssh-1.2.27 (クライアント側のみ)使ってんだけどさ。
これ危ないの?
この話に限らないんだけど、
セキュリティーの話ってはっきり言ってもううんざりなんだよ。
そんなの細かいこと気にしてたら気にしなきゃならないことだらけで
やってられん。
これ危ないの?
この話に限らないんだけど、
セキュリティーの話ってはっきり言ってもううんざりなんだよ。
そんなの細かいこと気にしてたら気にしなきゃならないことだらけで
やってられん。
30マカー
NGNG あの〜OS Xもヤヴァいんでしょうか
31MSおまえもか?
NGNGNGNG
NGNG
NGNG
35名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>34
心配するなよ。
心配するなよ。
NGNG
FreeBSDとかは2重解放はデフォルトでチェックするけど、
char *buf=malloc(100);
free(buf);
buf[10] = 10;
なんてコードには約立たずなのはどこもいっしょ。
char *buf=malloc(100);
free(buf);
buf[10] = 10;
なんてコードには約立たずなのはどこもいっしょ。
NGNG
>>36
ん?そういうコードが zlib に含まれてるの?
ん?そういうコードが zlib に含まれてるの?
NGNG
っていうか大騒ぎしすぎな気がする
NGNG
もちろん一般論だYO。
NGNG
NGNG
だれか>>26に答えてくれ。
NGNG
43名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>1 のいみがよくわからんってことでしょう
NGNG
>>42は反語の意味がわかっているのだろうか?(いやわかっていない)
45名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG zlib になにがあったの?
46名無しさん@Emacs
NGNG つーか、GPL適用しとけば、MSがソースコカーイとかあったかもしれないのに。
ザンネソ。
ザンネソ。
NGNG
もしGPLだったら、使わずにスクラッチから実装するだけでしょ。
NGNG
>>47
で、実装バグにより(以下略)
で、実装バグにより(以下略)
NGNG
>>48
しかも独自拡張部分で(以下略)
しかも独自拡張部分で(以下略)
NGNG
NGNG
NGNG
>>51
はいはいそうですよ。読解け。
はいはいそうですよ。読解け。
53名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >> 29
それなりに大雑把にいきたいなら apt教
に入信するとよろし、開発側の体制がしっかり
しているなら、他人まかせにできるな
それなりに大雑把にいきたいなら apt教
に入信するとよろし、開発側の体制がしっかり
しているなら、他人まかせにできるな
54名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG kernel内部の libzとかは大丈夫なんでしょうか? >>お前ら
free(3) は大丈夫でも free(9) で商店とかありませんか?
いや、sourceをちっとも見ないでいってるんですけど。
free(3) は大丈夫でも free(9) で商店とかありませんか?
いや、sourceをちっとも見ないでいってるんですけど。
55名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>54
今回の問題の根本はdouble freeという現象であって、意図的に加工された
.gzファイルを展開しようとしたときに意図しないコードが実行する可能性
がある、というもの。
従って、カーネルのように信頼できるものを展開する際にはセキュリティ上
の問題になることはないはず。例外として発信元不明な謎のカーネル(また
はモジュール)をコンパイルしてインストールすればセキュリティホールを
突くこともできるが、そんな面倒なことをやるくらいならそのカーネルか
モジュールのソースそのものに穴を用意すればいいだけのことだし、何より
も信頼できないソースを利用すること自身が既に問題。
今回の問題の根本はdouble freeという現象であって、意図的に加工された
.gzファイルを展開しようとしたときに意図しないコードが実行する可能性
がある、というもの。
従って、カーネルのように信頼できるものを展開する際にはセキュリティ上
の問題になることはないはず。例外として発信元不明な謎のカーネル(また
はモジュール)をコンパイルしてインストールすればセキュリティホールを
突くこともできるが、そんな面倒なことをやるくらいならそのカーネルか
モジュールのソースそのものに穴を用意すればいいだけのことだし、何より
も信頼できないソースを利用すること自身が既に問題。
NGNG
>54
通信のデータとかをカーネル内部で圧縮していたら?
通信のデータとかをカーネル内部で圧縮していたら?
NGNG
>>56
Linux だと drivers/net/zlib.c があって ppp がこれつかってるな。
2.4.19-pre* のどっかで修正されたようだ。
悪意のある ppp server/client がいるとヤバイか?
あと fliesystem 方面にも入ってる。信頼できない fs image を
loopback で mount したりするとヤバイかもね。
Linux だと drivers/net/zlib.c があって ppp がこれつかってるな。
2.4.19-pre* のどっかで修正されたようだ。
悪意のある ppp server/client がいるとヤバイか?
あと fliesystem 方面にも入ってる。信頼できない fs image を
loopback で mount したりするとヤバイかもね。
NGNG
FreeBSD と OpenBSD はパッチでたね。
NGNG
XFree86-4.2.0も出てまっせ。
60kcrt
NGNG MSはコード公開しる!
・・・あ、汚いWind*wsのコードとか見せられると使う気なくすなぁ
・・・あ、汚いWind*wsのコードとか見せられると使う気なくすなぁ
NGNG
NGNG
>>60はつねにきれいなコードを書く神あるいはしろうと。
63kcrt=60
NGNG 汚い=MFCのコード。なんか、あれ構造おかしくない?
NGNG
MFC は別になんとも思わなかったが...
俺が鈍感なだけ?
俺が鈍感なだけ?
NGNG
MFCは問題ないんでない?
66login:Penguin
NGNG MFCのソースコードは読んだことないが、
クラス階層がしょぼい
クラス階層がしょぼい
NGNG
>>61
breakflag = 0;
for( なんかループ ){
for( なんかループ ){
if(なんか条件){
breakflag = 1;
goto NASTY;
}
}
}
NASTY:
if(breakflag){
なんかさいあくなしょり
}
見たいなのをいふんだYO!
breakflag = 0;
for( なんかループ ){
for( なんかループ ){
if(なんか条件){
breakflag = 1;
goto NASTY;
}
}
}
NASTY:
if(breakflag){
なんかさいあくなしょり
}
見たいなのをいふんだYO!
NGNG
>>67
gotoとかMSが使わせるとは思えんが。
gotoとかMSが使わせるとは思えんが。
NGNG
>>60
MS=ソース汚い, ってのは短絡的じゃない?
あー、外部から分かる動作でソースコードの汚さが
推測できる、のかもしれないが。
# 大学にNTのソースライセンス提供したとかいう話もあったな。慶応だったか。
# ここに読んだことがあるやついるかな。
MS=ソース汚い, ってのは短絡的じゃない?
あー、外部から分かる動作でソースコードの汚さが
推測できる、のかもしれないが。
# 大学にNTのソースライセンス提供したとかいう話もあったな。慶応だったか。
# ここに読んだことがあるやついるかな。
70login:Penguin
NGNG CMUとかMITとかも持ってるよ。
今やNTはMicrosoftのコードだけで動いているわけではないし。メーカも書いてる。
SEGAに来たCEのソースは厨房レベルだったって。
コーディングスタイルが汚いとかどうかという以前に、
アルゴリズム、OSの基礎知識がない奴がコーディングにかり出された感じらしい。
今やNTはMicrosoftのコードだけで動いているわけではないし。メーカも書いてる。
SEGAに来たCEのソースは厨房レベルだったって。
コーディングスタイルが汚いとかどうかという以前に、
アルゴリズム、OSの基礎知識がない奴がコーディングにかり出された感じらしい。
71名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 中でzlibつかって圧縮かけてやってるロジックがあったとしても、
展開対象のデータに悪意のあるデータが入っている場合のみ穴になる、と。
第三者から渡されたtar玉になんか仕組んであったとしても、
それはWindowsでいうところの
"exeファイルがついてあるときは、相手にそのファイルをどう扱ったらいいか聞いて対処しなさい"
問題と同じであるから、利用者問題だわな。
プロトコルスタック内部で圧縮展開なんかやってる部分に関しては、
そういうデータと同じデータの並びになるようなデータ列を処理したときのみ起こり得る。
うまくそういうIPパケットを流すことができるのであれば、それはそれで穴にはなるだろうが、
せいぜい経路上の次のノードに対してそういうのを流すことができる程度か?
ヘッダー内容とそういう並びのデータ列とがうまくマッチするケースがあるかどうかで
可能かどうかわかるんじゃろーけんど。(まあありえんか・・・)
展開対象のデータに悪意のあるデータが入っている場合のみ穴になる、と。
第三者から渡されたtar玉になんか仕組んであったとしても、
それはWindowsでいうところの
"exeファイルがついてあるときは、相手にそのファイルをどう扱ったらいいか聞いて対処しなさい"
問題と同じであるから、利用者問題だわな。
プロトコルスタック内部で圧縮展開なんかやってる部分に関しては、
そういうデータと同じデータの並びになるようなデータ列を処理したときのみ起こり得る。
うまくそういうIPパケットを流すことができるのであれば、それはそれで穴にはなるだろうが、
せいぜい経路上の次のノードに対してそういうのを流すことができる程度か?
ヘッダー内容とそういう並びのデータ列とがうまくマッチするケースがあるかどうかで
可能かどうかわかるんじゃろーけんど。(まあありえんか・・・)
72名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
>>71 はイメージだけで書いてるに1票。
NGNG
漏れ、自己解凍のLHAやZIP形式の*.exeファイルもらった時も、
UNIX上でlhaやunizpで直接解凍して、
決してWin上で実行しないようにしてる。
でもそれでも安全ではなくなるのか…
UNIX上でlhaやunizpで直接解凍して、
決してWin上で実行しないようにしてる。
でもそれでも安全ではなくなるのか…
NGNG
>>74
ふつうに win 上で unzip とか lha で
解凍すればいいのでは????
なぜわざわざ UNIX 上でやるのか、
そして zip や lha はスレ違いなこと、
なにもかもが わけわからん(w
ふつうに win 上で unzip とか lha で
解凍すればいいのでは????
なぜわざわざ UNIX 上でやるのか、
そして zip や lha はスレ違いなこと、
なにもかもが わけわからん(w
7771
NGNGNGNG
7971
NGNG じゃ めいかいにかく
・圧縮されたファイルをもらいました どうしよう?(どうしよう?)
→そもそも信頼できない相手から来た郵便をあけるなんていうのは
ユナボナーの犠牲者になりたい団の一員としか思えませんね 自業自得でしょう
・通信のなかで圧縮展開してる部分がありますよね?
ヘンなデータでつつかれてクラックされたりしたらどうしよう?(どうしよう?)
→圧縮はヘッダーも圧縮している場合が多いです。
都合よくクラックできるコードを埋めこめるようなパケットやセグメントをうまくつくれる確率は
低いでしょう 万一クラックされたら、逆に幸運の持ち主なのかも・・・
・圧縮されたファイルをもらいました どうしよう?(どうしよう?)
→そもそも信頼できない相手から来た郵便をあけるなんていうのは
ユナボナーの犠牲者になりたい団の一員としか思えませんね 自業自得でしょう
・通信のなかで圧縮展開してる部分がありますよね?
ヘンなデータでつつかれてクラックされたりしたらどうしよう?(どうしよう?)
→圧縮はヘッダーも圧縮している場合が多いです。
都合よくクラックできるコードを埋めこめるようなパケットやセグメントをうまくつくれる確率は
低いでしょう 万一クラックされたら、逆に幸運の持ち主なのかも・・・
80名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG そんな幸運うれしくないYO!
NGNG
>>74 解凍ができるのはlhaだけ…
NGNG
つーか自己解凍式書庫は今回のzlib云々とは無関係の所でもリスクはあるんだが
(自己展開部分になんか仕込まれてるとか)
(自己展開部分になんか仕込まれてるとか)
NGNG
>>81
zipもできるよ。
zipもできるよ。
NGNG
>>83 (゚Д゚)ハァ?
NGNG
8771
NGNG >>86
逆にRFC全部みて、ソース全部みて
各々のケースについての解釈と、経路ごとのケースについての解釈をしなければ
イメージだけの記述になる といいたいのですね
わかりました。まじめに1こ1こ見るためにはどうしたらいいか考えてみることにしましょう。
下記が全部そろえば包括的に検証可能でしょう。
1. solaris本体
solaris8・・・faxでsolarisのコードを入手
その他のsolaris・・・入手困難
2. その他の商用unix本体
入手困難
3. linux本体
各バージョンをダウンロード
4. *bsd本体
各バージョンをダウンロード
5.ルータ、スイッチなどの制御ソフト
入手困難
6. GNU
各バージョンをダウンロード
7. freeware
各バージョンをダウンロード
8. 商用パッケージ
入手困難
9. RFC
RFCのサイトにてダウンロード
逆にRFC全部みて、ソース全部みて
各々のケースについての解釈と、経路ごとのケースについての解釈をしなければ
イメージだけの記述になる といいたいのですね
わかりました。まじめに1こ1こ見るためにはどうしたらいいか考えてみることにしましょう。
下記が全部そろえば包括的に検証可能でしょう。
1. solaris本体
solaris8・・・faxでsolarisのコードを入手
その他のsolaris・・・入手困難
2. その他の商用unix本体
入手困難
3. linux本体
各バージョンをダウンロード
4. *bsd本体
各バージョンをダウンロード
5.ルータ、スイッチなどの制御ソフト
入手困難
6. GNU
各バージョンをダウンロード
7. freeware
各バージョンをダウンロード
8. 商用パッケージ
入手困難
9. RFC
RFCのサイトにてダウンロード
NGNG
>>71 はレイヤがわかってないに一票
NGNG
LayerがわかっててもどうしようもねーYo
どこで何つかってるかはLayer次第なんだし・・・
どこで何つかってるかはLayer次第なんだし・・・
90名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG で、結局どうなのよ?アブネーの?危なくネーの?
ひょっとしてまだ世界で誰も実態把握してない??
ひょっとしてまだ世界で誰も実態把握してない??
91名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>79
めいかいにかいてくれてありがとう。
おかげで、全く理解してないことがよーくわかったよ。
> →そもそも信頼できない相手から来た郵便をあけるなんていうのは
> ユナボナーの犠牲者になりたい団の一員としか思えませんね 自業自得でしょう
送られてきた *.exe を実行するのと、圧縮ファイルを展開するのは
根本的に違います。
> →圧縮はヘッダーも圧縮している場合が多いです。
> 都合よくクラックできるコードを埋めこめるようなパケットやセグメントをうまくつくれる確率は
> 低いでしょう 万一クラックされたら、逆に幸運の持ち主なのかも・・
2ch のコンテンツは zlib で圧縮されています。ブラウザは
それを展開してから表示しています。ここで、悪意を持ったひろゆきが、
展開時にファイルを片っ端から消してしまうような圧縮ファイルを作って、
2ch 上に置いた。
さぁどうなるでしょう。運・不運の問題でしょうか。
めいかいにかいてくれてありがとう。
おかげで、全く理解してないことがよーくわかったよ。
> →そもそも信頼できない相手から来た郵便をあけるなんていうのは
> ユナボナーの犠牲者になりたい団の一員としか思えませんね 自業自得でしょう
送られてきた *.exe を実行するのと、圧縮ファイルを展開するのは
根本的に違います。
> →圧縮はヘッダーも圧縮している場合が多いです。
> 都合よくクラックできるコードを埋めこめるようなパケットやセグメントをうまくつくれる確率は
> 低いでしょう 万一クラックされたら、逆に幸運の持ち主なのかも・・
2ch のコンテンツは zlib で圧縮されています。ブラウザは
それを展開してから表示しています。ここで、悪意を持ったひろゆきが、
展開時にファイルを片っ端から消してしまうような圧縮ファイルを作って、
2ch 上に置いた。
さぁどうなるでしょう。運・不運の問題でしょうか。
NGNG
NGNG
>>92
ハァ?
ハァ?
NGNG
>→圧縮はヘッダーも圧縮している場合が多いです。
>都合よくクラックできるコードを埋めこめるようなパケットやセグメントをうまくつくれる確率は
>低いでしょう 万一クラックされたら、逆に幸運の持ち主なのかも・・
と、
>2ch のコンテンツは zlib で圧縮されています。ブラウザは
>それを展開してから表示しています。ここで、悪意を持ったひろゆきが、
> 展開時にファイルを片っ端から消してしまうような圧縮ファイルを作って、
> 2ch 上に置いた。
>さぁどうなるでしょう。運・不運の問題でしょうか。
とは想定している部分が違うような。
カーネルレベルなのか、ユーザープロセスレベルの話なのかはっきりさせよう。
>都合よくクラックできるコードを埋めこめるようなパケットやセグメントをうまくつくれる確率は
>低いでしょう 万一クラックされたら、逆に幸運の持ち主なのかも・・
と、
>2ch のコンテンツは zlib で圧縮されています。ブラウザは
>それを展開してから表示しています。ここで、悪意を持ったひろゆきが、
> 展開時にファイルを片っ端から消してしまうような圧縮ファイルを作って、
> 2ch 上に置いた。
>さぁどうなるでしょう。運・不運の問題でしょうか。
とは想定している部分が違うような。
カーネルレベルなのか、ユーザープロセスレベルの話なのかはっきりさせよう。
NGNG
>>92
ダメだこりゃ。
ダメだこりゃ。
NGNG
9791
NGNG98名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG で、結局何がどうなって実害がでそうなの?
スパーハカーの皆さん解説してちょ
スパーハカーの皆さん解説してちょ
NGNG
悪意があれば穴使う必要もないって
100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG オイオーイ、結局誰も実害について何も言えないのか??
101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG やっぱこんなとこ荒らしに荒らされて当然だな。
102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 一番現実に即した意見が
「パッチあてろ」かよ・・・お笑いだ
「パッチあてろ」かよ・・・お笑いだ
NGNG
実害無いに等しいからね。今んとこ。
104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG105名無しさん@Emacs
NGNG ユナボマー
NGNG
NGNG
なぜ荒れるのか理解に苦しむが・・・事実を整理すると
・zlibに2重開放bugがみつかった
・bugをみつけたRedhatのエンジニアの発表では
「穴になる可能性がある」
「でもウィルスを作るにはかなり手がかかるだろう」
「まだウィルスはみつかってないが、アングラで出回ってるかもしれない」
・2重開放をチェックしてるシステム(FreeBSDなど)は大丈夫そうだ
・パッチはすでにあるので当てればOK
・静的リンクしてるオブジェクトを探し出すのは大変だよぉ
・カーネルでもPPP関係で修正パッチがでている(Linuxや*BSD。Winは知らん)
・この穴を使ったウィルスはまだ見つかってない
てとこかな?間違ってたら訂正お願い。
俺が?と思ってるのは・・・
・OpenBSDは1月にすでに直していたらしい、、、報告してくれよぉ〜
・glibcは2重開放をチェックしてない、、、仕様としてどちらが良いのかよくわからん
・お金を取ってる企業の対応が遅いのはやっぱり納得できん
・zlibに2重開放bugがみつかった
・bugをみつけたRedhatのエンジニアの発表では
「穴になる可能性がある」
「でもウィルスを作るにはかなり手がかかるだろう」
「まだウィルスはみつかってないが、アングラで出回ってるかもしれない」
・2重開放をチェックしてるシステム(FreeBSDなど)は大丈夫そうだ
・パッチはすでにあるので当てればOK
・静的リンクしてるオブジェクトを探し出すのは大変だよぉ
・カーネルでもPPP関係で修正パッチがでている(Linuxや*BSD。Winは知らん)
・この穴を使ったウィルスはまだ見つかってない
てとこかな?間違ってたら訂正お願い。
俺が?と思ってるのは・・・
・OpenBSDは1月にすでに直していたらしい、、、報告してくれよぉ〜
・glibcは2重開放をチェックしてない、、、仕様としてどちらが良いのかよくわからん
・お金を取ってる企業の対応が遅いのはやっぱり納得できん
NGNG
>>107
> ・OpenBSDは1月にすでに直していたらしい、、、報告してくれよぉ〜
前もあったな、そんなこと。
http://www.lac.co.jp/security/intelligence/CERT/CA-2001_02.html
> ・OpenBSDは1月にすでに直していたらしい、、、報告してくれよぉ〜
前もあったな、そんなこと。
http://www.lac.co.jp/security/intelligence/CERT/CA-2001_02.html
NGNG
なめこ
110山崎渉
NGNG (^^)
111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ぬるぽ
112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
もうコンパイルし直すのは嫌ぽ。
NGNG
>>113
年一回くらいいいじゃん。
年一回くらいいいじゃん。
115名無しさん@Emacs
NGNG >111
ガッ
ガッ
116山崎渉
NGNG (^^)
117あぼーん
NGNGあぼーん
118あぼーん
NGNGあぼーん
119あぼーん
NGNGあぼーん
120あぼーん
NGNGあぼーん
121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 大丈夫だ!
レスを投稿する
ニュース
- 【足立区暴走11人死傷】歩行者はねた後も減速せず…精神疾患がある37歳男「車で神奈川の山の方に行きたいと思った」 [ぐれ★]
- 【北海道】「稀に見る大きな個体」 体長1.9m、体重400kg超の巨大グマを捕獲 苫前町 [煮卵★]
- SuicaとPASMOのコード決済「teppay(テッペイ)」26年秋開始 🐧🤖 [少考さん★]
- 【円安】「ホストに貢ぎたい」と海外で売春する日本人女性 2カ月で2千万円稼ぐケースも★2 [1ゲットロボ★]
- 【フジ】クリスマスイブ恒例の「明石家サンタ」見送りへ 今年は「お笑い向上委員会」SP放送 [征夷大将軍★]
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★7 [BFU★]
- 【速報】米中電話会談、おやびん側からの提案だった。高市さん... [834922174]
- 【悲報】ネトウヨ「高市発言のどこが人災なんだ😡チャイナリスクを考えてない奴らの自己責任だろ!」7千いいね [359965264]
- 防衛省「台湾有事にロシア参戦するかも」 [177178129]
- エロ漫画男「金玉上がってきた…ッ!」 [279254606]
- メディアさん、高市総理を無理のある褒め方で称賛😰「笑顔で周囲の空気を明るくして…」「日本が世界の中心…」 [153490809]
- 「まいばすけっと」とかゆう都内に存在する極狭スーパーの利用体験談、ガチで想像を超える・・・ [329329848]
