なんだかんだ言って,ホントはみんなLispが好きなんだろ?(藁)
というわけで,語ろうや.
プログラム技術板のLisp Schemeスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1016211619/
探検
Lisp@UNIX版
1名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3533
NGNG いや、「普通のやつらの上を行け」ぐらい俺だって読んでるよ。いくらなんでも
それ以外に聞かないな、って意味。
それ以外に聞かないな、って意味。
NGNG
lispは方言が多すぎてなあ…
CLはデカすぎる。つうわけで俺はpython。
CLはデカすぎる。つうわけで俺はpython。
NGNG
>>36
そして,Common Lisp だけでも処理系いっぱいあるんですよね.
C 言語で gcc が使われているくらいの率でgcl や guile が使われているのかと思いきや,
全然そうじゃない.
それでも common lisp なら標準で出来ることが多いのでましですが,
scheme はそのままでは小さすぎますので,
どの処理系を採るかというのが重要になってしまいますよね.
自前の cgi 用にライブラリをカッコ良く作っちゃう wizard の降臨キボン.
そして,Common Lisp だけでも処理系いっぱいあるんですよね.
C 言語で gcc が使われているくらいの率でgcl や guile が使われているのかと思いきや,
全然そうじゃない.
それでも common lisp なら標準で出来ることが多いのでましですが,
scheme はそのままでは小さすぎますので,
どの処理系を採るかというのが重要になってしまいますよね.
自前の cgi 用にライブラリをカッコ良く作っちゃう wizard の降臨キボン.
NGNG
いま実務で使われてるほぼ標準はAllegro CLじゃないの?
しかし高すぎてちょっと遊びたい学生風情には手が出ない。
Trial versionはあるみたいだけど。
しかし高すぎてちょっと遊びたい学生風情には手が出ない。
Trial versionはあるみたいだけど。
39cmuclマンセー
NGNG すみません。煽りじゃないんですが、
Lispを使っている「実務」ってどんなことでしょうが。
さしさわりがない程度でいいですので教えてください。
Lispを使っている「実務」ってどんなことでしょうが。
さしさわりがない程度でいいですので教えてください。
40あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
NGNG
>>41
franz.comにいけばいっぱいのってるだろ。
franz.comにいけばいっぱいのってるだろ。
43名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG gcl, guile ってどの辺りがダメ?
44名無しさん@XEmacs
NGNG 厨で申し訳ないんですが、当方、elisp と librep (sawmill で使うやつ)
しか知りません。
こんな奴でも lisp を知っていると言えますか??
また、ちゃんと lisp を学べと叱るとすれば、どんな処理系が良いで
しょうか。
Cygwin on WinXP なので、source から make するのに素性が良い奴が
良いのですが。
しか知りません。
こんな奴でも lisp を知っていると言えますか??
また、ちゃんと lisp を学べと叱るとすれば、どんな処理系が良いで
しょうか。
Cygwin on WinXP なので、source から make するのに素性が良い奴が
良いのですが。
NGNG
NGNG
> Cygwin on WinXP なので
そもそもこの時点でおまえはハッカーにはなれない。
あきらめれ。
そもそもこの時点でおまえはハッカーにはなれない。
あきらめれ。
NGNG
叱られたい>>44を叱責するスレになりますた
48名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG UNIXほしいほいし
NGNG
50名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG なにをするにもポインターをたぐらなければならないLISPのような
言語は、CPUの内部に比べてメモリーがそれほど遅くなかった時代には
よかったんだろうが、今の計算機はCPU内部がむちゃくちゃはやくて、
とにかくキャッシュに収まらずにメインメモリーまでアクセスに行くと
CPUがほとんど遊んでしまうような速度の違いがある。
つまり、LISPのようにポインターたぐりまくりの言語は、
データー局所性が悪すぎるので、今のアーキテクチャーの
計算機ハード上ではパフォーマンスがめちゃ悪いということだ。
言語は、CPUの内部に比べてメモリーがそれほど遅くなかった時代には
よかったんだろうが、今の計算機はCPU内部がむちゃくちゃはやくて、
とにかくキャッシュに収まらずにメインメモリーまでアクセスに行くと
CPUがほとんど遊んでしまうような速度の違いがある。
つまり、LISPのようにポインターたぐりまくりの言語は、
データー局所性が悪すぎるので、今のアーキテクチャーの
計算機ハード上ではパフォーマンスがめちゃ悪いということだ。
NGNG
なにをするにもメモリを確保しなければならないCのような
言語は、CPUの内部に比べて脳みそがそれほど遅くなかった時代には
よかったんだろうが、今の脳みそはむちゃくちゃ遅くて
とにかくコードが未完成でプログラマが考えつつ走らせるような場合、
CPUがほとんど遊んでしまうような速度の違いがある。
つまり、Cのようにメモリリークしまくりの言語は、
プログラマの集中力に悪すぎるので、今のアーキテクチャーの
計算機環境上ではパフォーマンスがめちゃ悪いということだ。
言語は、CPUの内部に比べて脳みそがそれほど遅くなかった時代には
よかったんだろうが、今の脳みそはむちゃくちゃ遅くて
とにかくコードが未完成でプログラマが考えつつ走らせるような場合、
CPUがほとんど遊んでしまうような速度の違いがある。
つまり、Cのようにメモリリークしまくりの言語は、
プログラマの集中力に悪すぎるので、今のアーキテクチャーの
計算機環境上ではパフォーマンスがめちゃ悪いということだ。
NGNG
NGNG
>>52
あー、でも両方楽しく読んだYO!
あー、でも両方楽しく読んだYO!
NGNG
56名無しさん@XEmacs
NGNG57名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG emacsをバリバリ設定変更するようにできるには
どのくらいかかりますか?
ちなみにM-x customizeしろとか言わないでね。
どのくらいかかりますか?
ちなみにM-x customizeしろとか言わないでね。
NGNG
>>57
人それぞれ。
人それぞれ。
NGNG
>>57
プロの人なら4,5日それだけをやれば出来ます。
プロの人なら4,5日それだけをやれば出来ます。
NGNG
>>57 emacs-lisp-intro を半分読み終えた頃.まずは読め.
NGNG
62名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG clispさいこー
NGNG
もう HLISP も忘れられてるようですね。後藤先生。
6461
NGNG すみません。はぎゃ先生のエッセイ、以前に読んだことあったのを思い出しました。
ttp://nicosia.is.s.u-tokyo.ac.jp/pub/essay/hagiya/essay/omoide
(UTLISPの方の名前は覚えてたんだけど、HLISPというシンボルは私の中でGCされてました)
ttp://nicosia.is.s.u-tokyo.ac.jp/pub/essay/hagiya/essay/omoide
(UTLISPの方の名前は覚えてたんだけど、HLISPというシンボルは私の中でGCされてました)
65名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 突然ブレイクしたりしないかな → lisp
NGNG
証明支援系やモデル検証系のアプリはCommonLispやScheme使って
書かれることがおおいみたいだね。
書かれることがおおいみたいだね。
NGNG
今回のLinuxMagazineに
Rubyのまつもと氏がLispについてコラム書いてる。
Rubyのまつもと氏がLispについてコラム書いてる。
68名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 言語製作者って、他の言語のいいところはただ乗りして、
悪いところはこき下ろす癖があるけど、まつもとさんは
Lispに対してはどんなスタンスなの?オープンスタンス?
悪いところはこき下ろす癖があるけど、まつもとさんは
Lispに対してはどんなスタンスなの?オープンスタンス?
NGNG
NGNG
>>68
>言語製作者って、他の言語のいいところはただ乗りして、
>悪いところはこき下ろす癖
ただ乗りしないでどう乗ればいいのだ?
そもそもどういう癖なんだそれ?癖か?言語製作者一般?
わけわかんないよ。あまり一般化するなよ。
>言語製作者って、他の言語のいいところはただ乗りして、
>悪いところはこき下ろす癖
ただ乗りしないでどう乗ればいいのだ?
そもそもどういう癖なんだそれ?癖か?言語製作者一般?
わけわかんないよ。あまり一般化するなよ。
NGNG
>>70 「最新の素晴しい理論を取り入れて、古いものは改良したくなる癖」
の言い換えってことで勘弁してあげましょう。
の言い換えってことで勘弁してあげましょう。
NGNG
それがなきゃ「より良いもの」は出てこないだろ
たまに「良いとカンチガイされたもの」が出てくるけど
たまに「良いとカンチガイされたもの」が出てくるけど
NGNG
> たまに「良いとカンチガイされたもの」が出てくるけど
Rubyとかな。
Rubyとかな。
NGNG
>>73
荒れるからやめれ。つーか確信犯だろ
荒れるからやめれ。つーか確信犯だろ
NGNG
■[確信犯]の大辞林第二版からの検索結果
かくしん-はん 【確信犯】
道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき、自らの行為を正しいと信じてなされ
る犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。
かくしん-はん 【確信犯】
道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき、自らの行為を正しいと信じてなされ
る犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。
NGNG
>>75 本当にすまん!間違った意味の確信犯の同意語を教えてくれ!もう間違えたくないんだ!
NGNG
>75
ガイシュツ
ガイシュツ
NGNG
UNIXとLispの接点って実はemacsだけ?
NGNG
NGNG
NGNG
Ruby 開発日記 時代はLispに追いついたか
Lisp というプログラミング言語があります。1958年以来、Lisp は
プログラミング言語の独立峰としてそびえているのです。それが
色あせないのは、数学をベースにしているからだと思われます。
Lisp は広く使われることはありませんでしたが、そこで生まれた概念は
「知る人ぞ知る」奥義としてコンピュータサイエンスの世界で受け継がれて
いたのです。ここ40年ほどの間。
■みんな Lisp から教わった
-スタティックスコープ
-再帰
-多重継承
-ガベージコレクション
-例外
-動的な型
■世の中は Lisp に進むのか
Linux Magazine October 2002, p168
Lisp というプログラミング言語があります。1958年以来、Lisp は
プログラミング言語の独立峰としてそびえているのです。それが
色あせないのは、数学をベースにしているからだと思われます。
Lisp は広く使われることはありませんでしたが、そこで生まれた概念は
「知る人ぞ知る」奥義としてコンピュータサイエンスの世界で受け継がれて
いたのです。ここ40年ほどの間。
■みんな Lisp から教わった
-スタティックスコープ
-再帰
-多重継承
-ガベージコレクション
-例外
-動的な型
■世の中は Lisp に進むのか
Linux Magazine October 2002, p168
NGNG
| ■世の中は Lisp に進むのか
この問に対するまつもと氏の答えはNO。 理由を二つあげてました。
ひとつは、とにかく括弧が煩雑だから。もうひとつは、マクロは
頭のいい人じゃないと使いこなせない。言語は普通のひとのためにある、
...ってなことが書いてあったと思う。(立ち読みなんで...すみません。)
この問に対するまつもと氏の答えはNO。 理由を二つあげてました。
ひとつは、とにかく括弧が煩雑だから。もうひとつは、マクロは
頭のいい人じゃないと使いこなせない。言語は普通のひとのためにある、
...ってなことが書いてあったと思う。(立ち読みなんで...すみません。)
NGNG
某所にXMLでsetqとかletとかのタグを付けて
プログラムを書くシステムがあるんですが,
lisp屋の各位はどう思われますか?
プログラムを書くシステムがあるんですが,
lisp屋の各位はどう思われますか?
NGNG
< や > が多すぎて読みづらそう
ってのはどう?
ってのはどう?
NGNG
>>84 名前に使いたい文字だよね。
NGNG
>>80
MIT AI Lab.のLisp屋さんが(Stallmanの表現では)、
AI Lab.の成果を持ち逃げする形で、
Symbolics社やLMI社を設立し、proprietaryなLisp machineを作り始めた。
http://kogs-www.informatik.uni-hamburg.de/~moeller/symbolics-info/symbolics.html
怒ったStallmanは、Symbolics社ZetaLisp等の機能を全て、
リバースエンジニアリングし、MacLisp上にポートし始めた。
この運動がGNU projectの元になっている。
(GNU版)UNIX上でLispを動かすのがopenなarchitectureだと考えたみたい。
MIT AI Lab.のLisp屋さんが(Stallmanの表現では)、
AI Lab.の成果を持ち逃げする形で、
Symbolics社やLMI社を設立し、proprietaryなLisp machineを作り始めた。
http://kogs-www.informatik.uni-hamburg.de/~moeller/symbolics-info/symbolics.html
怒ったStallmanは、Symbolics社ZetaLisp等の機能を全て、
リバースエンジニアリングし、MacLisp上にポートし始めた。
この運動がGNU projectの元になっている。
(GNU版)UNIX上でLispを動かすのがopenなarchitectureだと考えたみたい。
NGNG
あれ、RMSが協力してた会社ってなかった?
NGNG
おい http://emacslisp.org/ が大変だ!!
NGNG
90名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 藁た → >>88
NGNG
卒業研究で CMU Common Lisp (on Sun4)使ってプログラム作りました。
私がやっていたのは resolution principle って奴です。
なつかすぃ ...
私がやっていたのは resolution principle って奴です。
なつかすぃ ...
92名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 驚くほど lisp が好きになるような catch と throw の例を教えて。
NGNG
rー、
」´ ̄`lー) \
T¨L |_/⌒/ ← throw
`レ ̄`ヽ〈
| i__1
_ゝ_/ ノ
L__jイ´_ )
| イ
| ノ--、 r'⌒ヽ_
ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\
|ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ
__〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」
'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ} ← catch
〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´
1 ヽ .:::レ ヽ、
|_イー-、_;;j|_:. ゝ、
__,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__
_,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノ ー'´ ` ‐- ,,_
, ‐ ´ └―'´ `
」´ ̄`lー) \
T¨L |_/⌒/ ← throw
`レ ̄`ヽ〈
| i__1
_ゝ_/ ノ
L__jイ´_ )
| イ
| ノ--、 r'⌒ヽ_
ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\
|ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ
__〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」
'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ} ← catch
〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´
1 ヽ .:::レ ヽ、
|_イー-、_;;j|_:. ゝ、
__,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__
_,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノ ー'´ ` ‐- ,,_
, ‐ ´ └―'´ `
NGNG
お前ら、かっこつけすぎです。(藁
NGNG
rー、
」´ ̄`lー) \
T¨L |_/⌒/ ← Java
`レ ̄`ヽ〈
| i__1
_ゝ_/ ノ
L__jイ´_ )
| イ
| ノ--、 r'⌒ヽ_
ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\
|ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ
__〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」
'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ} ← Lisp
〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´
1 ヽ .:::レ ヽ、
|_イー-、_;;j|_:. ゝ、
__,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__
_,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノ ー'´ ` ‐- ,,_
, ‐ ´ └―'´ `
」´ ̄`lー) \
T¨L |_/⌒/ ← Java
`レ ̄`ヽ〈
| i__1
_ゝ_/ ノ
L__jイ´_ )
| イ
| ノ--、 r'⌒ヽ_
ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\
|ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ
__〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」
'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ} ← Lisp
〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´
1 ヽ .:::レ ヽ、
|_イー-、_;;j|_:. ゝ、
__,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__
_,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノ ー'´ ` ‐- ,,_
, ‐ ´ └―'´ `
9687
NGNG97名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>96
Richardが、かって泣かんばかりになげいたことがあります。「私の人生って
なんだったんだろう。」
私が感じるのは、技術の進歩はそれだけで独立しているものではないというこ
とです。それなのに彼は、あまりに自分の仕事に熱中していてまわりのことを
気にしていませんでした。それにときどき自分で気がついてなげくことがある
のです。同時に私生活についても同じことが言えます。ある時、いつものよう
に満員の小田急線の中で、若いアメリカ人女性3人がそばにいて、一生懸命彼
が話しかけていたことがあります。あきらかに話がかみ合わないのですが、そ
れでもめげずに必死に話しかけます。3人は先に降ります。すると、彼は
「チェッ、また逃しちゃった。いつもそうなんだ。」
RMSアニキに萌え……
Richardが、かって泣かんばかりになげいたことがあります。「私の人生って
なんだったんだろう。」
私が感じるのは、技術の進歩はそれだけで独立しているものではないというこ
とです。それなのに彼は、あまりに自分の仕事に熱中していてまわりのことを
気にしていませんでした。それにときどき自分で気がついてなげくことがある
のです。同時に私生活についても同じことが言えます。ある時、いつものよう
に満員の小田急線の中で、若いアメリカ人女性3人がそばにいて、一生懸命彼
が話しかけていたことがあります。あきらかに話がかみ合わないのですが、そ
れでもめげずに必死に話しかけます。3人は先に降ります。すると、彼は
「チェッ、また逃しちゃった。いつもそうなんだ。」
RMSアニキに萌え……
98名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG でも rms は 年齢!=彼女いない暦 (ex. Alix)
なのだから、この板にいるやからの 2/3 より偉い。
漏れよりモナー
なのだから、この板にいるやからの 2/3 より偉い。
漏れよりモナー
9992
NGNGNGNG
((call/cc call/cc) (call/cc call/cc))
10192
NGNG >>100 ネタはもうお腹いっぱい。
continuation は、いくつかの関数がやりとりしながら進行するようなときに使うらしい。
でも、これは scheme の強力な部分ではないのですか?どう使えばいいのよ?
continuation は、いくつかの関数がやりとりしながら進行するようなときに使うらしい。
でも、これは scheme の強力な部分ではないのですか?どう使えばいいのよ?
NGNG
103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG scwmやgwmを使ってる奴少ないな。
NGNG
gwmはlisp類じゃないような。見た目はlispっぽいけど。
Cとc-shellぐらい違う。
Cとc-shellぐらい違う。
105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG scwmは半年前に使ってみたけど、不安定だったなー
NGNG
>>101
(let ()
(call/cc(lambda(break)
〜なんかの処理〜
停止したいときにbreakに括弧を付けて呼びだすと、
)) ; lambda call/cc
ここにジャンプする
) ; let
このbreakの値(=継続)を保存しておくと、任意の位置で中断と再開ができたりする。
応用は、デバッガ、強調型マルチタスク、コルーチン、任意の処理のハンドル化、など。
(let ()
(call/cc(lambda(break)
〜なんかの処理〜
停止したいときにbreakに括弧を付けて呼びだすと、
)) ; lambda call/cc
ここにジャンプする
) ; let
このbreakの値(=継続)を保存しておくと、任意の位置で中断と再開ができたりする。
応用は、デバッガ、強調型マルチタスク、コルーチン、任意の処理のハンドル化、など。
107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG あ〜そろそろACL更新しなきゃ
NGNG
trial 版て Composer 使えないんだもん。つまんない。< ACL
NGNG
cmuclでそこそこ幸せなんですけど、
ACLってそんなに(・∀・)イイ!!ですか?
ACLってそんなに(・∀・)イイ!!ですか?
NGNG
>>109
なんだか動作が速い気がする。
なんだか動作が速い気がする。
NGNG
cmuclのwindows版は無いんですか?(かなり探したけど見つからなかった)
NGNG
>>111
ありません。clispで我慢汁。
ありません。clispで我慢汁。
NGNG
そうですか。残念。
cmulispとclispの違いって何ですか?
cmulispとclispの違いって何ですか?
NGNG
ACLの最適化はメチャすごくて、
ほとんどC++で書いたのと変わらない速度になるそうだ。
ほとんどC++で書いたのと変わらない速度になるそうだ。
NGNG
>>114
この辺の話ですか?
http://www.graco.c.u-tokyo.ac.jp/~kamina/lisp/bench.html
取り上げている問題が、再帰関数と、リスト処理
だから、このページの ACL と C++ との比較は
ちょっと当てにならない気がする。
この辺の話ですか?
http://www.graco.c.u-tokyo.ac.jp/~kamina/lisp/bench.html
取り上げている問題が、再帰関数と、リスト処理
だから、このページの ACL と C++ との比較は
ちょっと当てにならない気がする。
116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG どっかに物凄い種類の言語のベンチ比較したサイトなかった?
NGNG
118166
NGNG そうそうこれこれ。ありがとさん。
119116
NGNG s/16/11/
NGNG
Javaやスクリプトなんかは比較にならないくらい速いねえ。
121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>120
何処みてるの?
何処みてるの?
122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG age
NGNG
おいおい、そろそろ保守しないとヤヴァインじゃない?
124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 変数に型が無いからな。
NGNG
(age Lisp@UNIX版)
NGNG
(defun age (thread)
(case thread
((http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1031560687/l50) 'age)
((http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/l50) 'sage)
((http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1031179059/l50) 'hage)))
(case thread
((http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1031560687/l50) 'age)
((http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/l50) 'sage)
((http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1031179059/l50) 'hage)))
NGNG
cmuclのgcについて質問してもいいですか?
NGNG
NGNG
>>128
えっと、Debian GNU/Linuxのwoodyのcmuclとsbcl(Steel Bank CommonLisp)を
使っています。
cmuclのドキュメント(cmu-user.ps)を見ると、
*bytes-consed-between-gcs*という大域変数で、どこまでコンスが作られたら、
GCが行われるか決定されるか設定できるみたいに書いてあります。
デフォルトでは2000000になっているそうです。
一方、sbclでのデフォルトは20Mになっているそうです。
例えば古典的な8queensなんかを(コンパイルして)実行すると、
cmuclではしょっちゅうGCをはじめるのでsbclの10倍以上時間がかかります。
cmuclで(defparameter *bytes-consed-between-gcs* 20000000)とかってしても、
GCが行われる頻度は変わりません。
どうやったらcmuclでもGCでマメに止まらないようにできるのでしょうか。
厨房でスマソ。
えっと、Debian GNU/Linuxのwoodyのcmuclとsbcl(Steel Bank CommonLisp)を
使っています。
cmuclのドキュメント(cmu-user.ps)を見ると、
*bytes-consed-between-gcs*という大域変数で、どこまでコンスが作られたら、
GCが行われるか決定されるか設定できるみたいに書いてあります。
デフォルトでは2000000になっているそうです。
一方、sbclでのデフォルトは20Mになっているそうです。
例えば古典的な8queensなんかを(コンパイルして)実行すると、
cmuclではしょっちゅうGCをはじめるのでsbclの10倍以上時間がかかります。
cmuclで(defparameter *bytes-consed-between-gcs* 20000000)とかってしても、
GCが行われる頻度は変わりません。
どうやったらcmuclでもGCでマメに止まらないようにできるのでしょうか。
厨房でスマソ。
NGNG
>>129
cmuclは使ったことないです、お手上げ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1031560687/とか
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1031179059/
で聞いてみてちょ、力になれなくてスマソ。
cmuclは使ったことないです、お手上げ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1031560687/とか
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1031179059/
で聞いてみてちょ、力になれなくてスマソ。
NGNG
8queenでガベコレいるか?
132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG -- Variable: *bytes-consed-between-gcs*
CMU Common Lisp automatically GC's whenever the amount of memory
allocated to dynamic objects exceeds the value of an internal
variable. After each GC, the system sets this internal variable to
the amount of dynamic space in use at that point plus the value of
the variable `ext:*bytes-consed-between-gcs*'. The default value
is 2000000.
英語よくわからんのであれだが
GCしはじめる数値を処理系がこの変数にセットするだけでないかい。
この変数を変えるとGCしなくなるんじゃなく。
CMU Common Lisp automatically GC's whenever the amount of memory
allocated to dynamic objects exceeds the value of an internal
variable. After each GC, the system sets this internal variable to
the amount of dynamic space in use at that point plus the value of
the variable `ext:*bytes-consed-between-gcs*'. The default value
is 2000000.
英語よくわからんのであれだが
GCしはじめる数値を処理系がこの変数にセットするだけでないかい。
この変数を変えるとGCしなくなるんじゃなく。
134名無しさん@XEmacs
NGNG CMU Common Lisp は動的オブジェクトに確保されたメモリの量が内部変数の値を超える
たびに自動的に GC する。各 GC の後、その時点で使用されている動的スペースの量に
変数 `ext:*bytes-consed-between-gcs*' の値を加えたものを内部変数にセットする。
初期値は 200000である。
たびに自動的に GC する。各 GC の後、その時点で使用されている動的スペースの量に
変数 `ext:*bytes-consed-between-gcs*' の値を加えたものを内部変数にセットする。
初期値は 200000である。
135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG .cmucl-initに
(setf (bytes-consed-between-gcs) 20000000)
してみました。
* (time (queens 10))
すると、
[GC threshold exceeded with 21,062,632 bytes in use. Commencing GC.]
[GC completed with 1,119,416 bytes retained and 19,943,216 bytes freed.]
[GC will next occur when at least 21,119,416 bytes are in use.]
ですのでコンスが20Mを越えたときにGCが始まるようになりますた。
ちなみに(queens 10)だと24回GCして37secかかります。
sbclですと一度もGCしないで0.85secで(queens 10)できますた。
なんでこんなに違うんだろう……
(setf (bytes-consed-between-gcs) 20000000)
してみました。
* (time (queens 10))
すると、
[GC threshold exceeded with 21,062,632 bytes in use. Commencing GC.]
[GC completed with 1,119,416 bytes retained and 19,943,216 bytes freed.]
[GC will next occur when at least 21,119,416 bytes are in use.]
ですのでコンスが20Mを越えたときにGCが始まるようになりますた。
ちなみに(queens 10)だと24回GCして37secかかります。
sbclですと一度もGCしないで0.85secで(queens 10)できますた。
なんでこんなに違うんだろう……
レスを投稿する
ニュース
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【硬貨】500円だと思ったら「500ウォンが入っていた」価値は約10分の1 全国で飲食店などで“500ウォントラブル”相次いで報告 [ぐれ★]
- 【画像有り】ヘイトスピーチ系ネトウヨYouTuberのへずまりゅう、駐車中に大阪府警に職質される [718678614]
- 『ネット右翼になった父』って本を読んだが
- スーパー銭湯でチンコ丸出しの奴頭おかしいのか
- AVって儲かるらしいけどすごくない?
- 【神奈川新聞】「暇空茜」を県警追送検 [746833765]
- ハムエッグ派VSベーコンエッグ派
