vi 2nd

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
vi原理主義者の集い 2nd。
歴代スレは>>2。関連スレ・サイトは>>3
NGNG
>>504
解説キボン
NGNG
Ctrl-3 押して ESC を入力できる端末もあるのだよ
NGNG
KVMスイッチがCTRL 2回鍵打を検出し、別の端末へと切り替わりますた(゚∀゚)
508495
垢版 |
NGNG
>>498
あ、そういうことね。自分はまずブラウズするとき一行送りで
見たいのでjを押しっぱなしする癖がついている。ジャン気ーは
言いすぎだけど。
509495
垢版 |
NGNG
あと、別の過去スレで見たおぼえがあるけど、vi開いて考え事してるとき
jkjkjkjk...と指が動く人もいるようだ。これも癖になってしまった。
510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
別にviが好きなわけじゃないけれど、
いろんなUNIXマシンを仕事でいじっている(らされている)と、
自然とviが身につきますね。

仕事のマシンだと、自分がそいつの管理者ということになっていても、
勝手に何かを入れることは禁止されているので、
emacsなんてものが使えないことが多いです。
NGNG
>>510
ホスト側にsshだけでも入ってれば作業用別マシンに入れた
emacsで編集可能(tramp)。ま、設定ファイルちょこちょこ
いじる程度ならssh上でviで、なんの不自由もないと思うけど。
NGNG
>>511
普段 root でログインしてるのか?
NGNG
>>512
そっか、忘れて太
trampでいじって良いのはパンピーファイルのみですた
NGNG
/su:root@host:/etc/hosts じゃだめなん?
NGNG
>>514
できるけど
ssh(でも何でもいいけど)使って
rootでログインしとるんかい、って話。
516511
垢版 |
NGNG
ちょっち調べて来ますた。
/multi:ssh:[一般ユーザー]@[ターゲットホスト]:su:root@localhost:/etc/hosts
とかすれば一般ユーザーでターゲットホストにログインした後に
suして/etc/hostsを変更できるみたい。

スレ違って来たのでこの辺で。emacs入ってないホストで仕方なくvi、
という人はtramp使えば逝けそう、って感じでFA。
NGNG
vi好き好き♪ いやいやWinNT使わされたって
WinViインストールしちゃったからいいもん♪
ただ日本語通らないけどね Vim重い
NGNG
>>517
jvim使えば
ちゅうか勢いだけで書き込みすぎ
NGNG
俺の場合はテキストを開くとまず、

  Ljjjjjjjjjjjjjjjz.

と押すのが癖になっている。
でも A はよく使うのに何故か I はほとんど使わずに 0i とすることが多い。
こうした方が Shift を押す手間が省けるのと ^i と使い分けがしやすい
からなのかな。
NGNG
おれは C-e とか C-d だな。
NGNG
昔の vi の source が欲しいです
NGNG
ノシ ttp://ex-vi.berlios.de/
NGNG
>>522
>>4
NGNG
foo
NGNG
abc def ghi
abc def ghi
abc def ghi
abc def ghi

例えばこんなのがあって、全ての真ん中の def を xyz に変えたいとします。

まず一行目の d の上で cw して、 xyz ESC しますね。
その後 j して . の繰り返しで j.j.j. といきたいのですが、
実際は cw xyz ESC するとカーソルが z の上にきてしまい、
うまくいきません。
こんな時みなさんはどうやってますか?
NGNG
:,s/def/xyz/ (viじゃないが)
NGNG
:map x 0fdcwxyz^[j
xxx
NGNG
>>525
・www. か 3w. か jb.する
・事前に検索して n. する
・1行だけ編集して4倍する
・キーマクロを使う
・置換する
・def2xyz.exe を作る

のどれかですかね。
529525
垢版 |
NGNG
やはり画期的な方法はないですか。
ex command や map は、
行数が多い時は使いますけど、このくらいの行だと微妙ですね。

自分が実際どうしてるかというと、
事前に気付けば
> ・事前に検索して n. する、
気付かなければ jb. です。

結構頻繁にこういう状況になるので、
c してもカーソル位置がかわらないやつを
C あたりに当てるのもいいかなと思ったのですが、
普通の map じゃ無理ですね。
NGNG
>>529
/def<CR> して cwxyz <ESC> それから n.n.n.

vimならciwだな
531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
便乗質問すみません。例えば、

wget -rLl 10 http://hogehoge/hagehage/eroi01.html
wget -rLl 10 http://hogehoge/hagehage/eroi02.html
....
wget -rLl 10 http://hogehoge/hagehage/eroi09.html
wget -rLl 10 http://hogehoge/hagehage/eroi10.html
wget -rLl 10 http://hogehoge/hagehage/eroi11.html
....
wget -rLl 10 http://hogehoge/hagehage/eroi19.html
wget -rLl 10 http://hogehoge/hagehage/eroi20.html

というような文書を作りたいのですが、このように連続した2桁の数字を
含む繰り返し文の効率的な入力法はありますか?

僕は先に"00"〜"09"まで作ってたくさんコピーしておき、>>525氏のように、
最初の"0"の上でr1とかしてj.j.j.で2桁目を代えていますがとても面倒です。
どうかお願いします。

...って、目的がバレバレですごい嫌だなw
532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
viのhpはありますか?
NGNG
>>530
vim の ciw をやってみましたが、>>525 の希望の動作にはなりませんでした。
ciw とはどういう動作でしょうか。
help を見たのですが、ちょっと探せなくて。
NGNG
>>531
vim なら ^X と ^a がありますが、普通の vi だと無理かな。
map を使って bc と組み合わせるとかできるかも?
NGNG
>>531
なんでもviだけでやろうとするな
perl -e 'for(1..99){printf"%02d\n",$_}' > nums
してnumsを編集
:%s/^// と :%s/$// で必用な文字列を付け足す

>>533 :help iw
NGNG
>>531

本家に increment.vim ってのがある。
いくつかあるけど一番ダウンロード数が多いやつ
(Srinath Avadhanula さんが作ったやつかな?)
それ使うと幸せになれそうだ。
537536
垢版 |
NGNG
vim じゃなくて vi か、すまん。
NGNG
>>531
連番のH画像を一気にダウンロードする
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/979106537/l50
539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
つーか、wgetってコマンドラインの引数に正規表現使えなかったっけ?
なら番号の部分を??とかにすれば一行ですむと思うのだが?
NGNG
僕は根っからのWindowsユーザーなのでperlはほとんど使わずに
cat -nの結果を使ったりしますが、たとえば

12399

という数字を2倍して、

12399
12399

片方の全ての桁を一つ多い数に変換して

12399
23400

一つ目の9の手前からと、二つ目の0の手前までを削除して

12
400

連結する。

12400

とかの一連の流れをmapに割り当てたりすれば、
素のviでもvimの^Aの様な機能を使うことはできそうですね。
>>531の様に頭に0が付くともう一工夫必要ですが……。
NGNG
>>539
詳しく話を問い詰めたい衝動に駆られたのだが、スレ違いなのでやめとく。
NGNG
>>541
その自制心に敬意をひょーする

HTTP でですか? きみ頭おかしい? おかしくないなら私と世界が
狂ってる。ぜひ詳細を希望する
NGNG
wget自体は大したことできないと思うよ。
perlやawkと組合せて使うことは可能。

ttp://www.geocities.jp/horiuchimasaru/wget.html
NGNG
というか >>541 は、
コマンドラインの引数は shell が先に解釈すると
問い詰めたかったんだろう。
NGNG
それだけじゃないだろ。……つっこみたいがやめておく。
おまえら>>541の努力を無駄にするなよw
NGNG
wget 'http://hoge.com/{a-z}+.mpg'
とりあえず wgetに解釈させればいいが、
どうやって展開する?
NGNG
粘着しすぎじゃね?
NGNG
HTMLの解析すればいいじゃん、ということで終了
NGNG
http://www.unixuser.jp/
UNIXUSERで昔のviのはなしがちょこっとでてるね。
NGNG
syntaxの色付け機能があるViはVim以外にありますか?
NGNG
>>550
対応フォーマット少ないけど elvis はできる。
552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
hoshu
NGNG
vilearn マンセー
ttp://vilearn.org/
NGNG
糜爛
NGNG
会社でviを使っていますが、テンキーが使用できない端末があります。
数字入力をすることが多く、どうしてもテンキーで入力したいのですが、
どうにかして使用できるようにならないでしょうか?
NGNG
>>555
環境がわからんことにはなんとも。
NGNG
map すると良い。
:imap j 1
:nmap j 1
viで使えたっけ?
NGNG
:mmap j 1
559555
垢版 |
NGNG
>>556
当方機械系でシステムには詳しくないのですが、
WIN端末からteratermでIBMのUNIX機に入ってviを使っています。
ってことを書けばよいのでしょうか?

>>557-558
ありがとうございます。
これってvi使用する度にやらないといけないのでしょうか?
どこかに設定すれば毎回使えるようなことってできないものでしょうか?
NGNG
$HOME/.exrc
ってのは聞いたこともない?
561555
垢版 |
NGNG
自分は使用したことありませんでしたが、ググったらわかりました。
そのファイルの中に書いておけばよいのですね。
本当にありがとうございました。
NGNG
お堅いお喋り方でございまするね。
お堅い御職業か何かでございまするか?
NGNG
普通だろ。
NGNG
はじめにハード系だって言ってるじゃん(笑い)
NGNG
普通にメーカー勤めですよ。
viを効率良く使えないかと思っていたとこに、このスレ発見しました。
まずは上の方に出てるサイトで勉強してきます。。
メモ帳をエディタにしている若い奴らのためにも・・・
NGNG
保守 age
NGNG
スレ違いだけどvim6に乗り換えました。
初期設定に不満はあるけれど設定がわからないのでそのまま使ってます。
不満のあるまま使ってるとはいえほんの数日ですでに毒されてるなぁって思います。
このスレの皆さんさようなら。今までありがとうございました。
NGNG
ノシ
NGNG
>>532
HP-UXにviはあります
NGNG
マウスの真ん中ボタンでペーストすると

アヒャヒャ
 アヒャヒャ
  アヒャヒャ
    アヒャヒャ

みたいに下の行ほど右にずれてしまうんですが、解決法ありますか?
NGNG
set noai
でどうだ?
572570
垢版 |
NGNG
>>571
ヒントありがとうございました。
私の場合、set cindentを設定していましたので、
set nocindent
で一時的にcindentを切ることで正常にペーストが行えるようになりました。
ペーストが完了したら set cindentで元に戻せばいいんですね。
NGNG
>>572
se cinってことはvimですね。
それならse pasteがいいです。
574570
垢版 |
NGNG
>>573
set paste試しました。
これ最高ですね。cidentを有効にしたまま、ペーストがきれいにできました。
ありがとうございました。
NGNG
行頭に#を挿入するコマンド(コメントアウト)を以下のように作った。

:map v 0i#^V^[j0
(#を入れて下に移動しているつもり)

vを連打すると上手く行く、出来たと思って
10v すると、先頭行に100個#が入る。

100i# と解釈されている事は分かるのですが、マップしたコマンド全体に対して回数指定のループを起こさせるにはどうしたらよいのでしょうか。
576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
aaaa = bbbb + cccc + ddddd
       ↓
aaaa = cccc + bbbb + ddddd

初歩的ですが、みなさんどうやりますか?
NGNG
>>576
カーソルが行頭にあると仮定して
2w"adw2xwP"ap
NGNG
>>577
普段そんなことしないだろ(w
おれだったらfb4rcfc4rbかfbcw<c-n><esc>fcPlde
NGNG
うーん、あまり考えないで指動かすと、行頭から ww2dw2wP になるなあ。
NGNG
類型で
aaaa = bbbb hoge cccc fuga dddd から
aaaa = cccc hoge bbbb fuga dddd に変えるにはどうする?
NGNG
wwRcccc hoge bbbb<ESC>
そのまま打ったほうが早いこともある
NGNG
個人的には実務だと、単純な語は打ち直すほうが楽でも、
字面によっては手間でも yank&pasteを使うことが少なくない。
>>580 は単にくせと気分を知る程度の問題に過ぎないと思うし、
パズルとしてと実用としてだと考えるコスト違うけど、
打ち直さないとしたら 2w2dwwPwdbbP 2wdwwPwdw2bP どちらかかなあ。
見通しがたつ時はいちいちレジスタ使わないし、vimは覚えてない。
NGNG
>>576
カーソルが行頭にあると仮定して
wldf+wwp
でどう?
NGNG
>>576 あんまり応用効かないけどこれでどうよ
:.!tr bc cb
NGNG
こんなのがあったよ。知らんかった。
ttp://www.cs.pdx.edu/~kirkenda/joy84.html
NGNG
vim uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
NGNG
からさげ
NGNG
去年の8月以来にここを見たけど、3レスしか付いてなかった・・・。
NGNG
edもあがってることだし、浮上しよう
05/02/13 19:57:30
abc de[f]
[]の位置にカーソルがあって" def"を削除したいとき、
いつもdbxxってやってるんだけど、もっといい方法あるのかな?
05/02/13 20:42:27
bdw
でどうじゃ?
05/02/13 20:59:40
>>590
daw
ただし、defのあとに文字があるとうまくいかない。
05/02/13 21:46:29
>>591
defの前のスペースも消去したく。

>>592
なるほど。vim固有のコマンドはまだまだ使いこなせてないなぁ。
05/02/13 23:52:22
>いつもdbxxってやってるんだけど
俺だったらxxxx
05/02/14 01:31:44
bhD
05/02/14 22:09:20
マウスで選択して、右クリック削除だな俺は
05/02/14 22:49:10
X ってみんな使わないの?おれも使わないけど。
05/02/15 00:13:55
>>596
選択という動作に関してはマウスの方が速いのは確かだよな。
Plan9のacme(?)とかいうエディタはマウスオペレーションを積極的に
採り入れてるらしいし。
05/02/15 05:35:37
vimでもいいなら、手数は多くなってもvbhdを使うな。
目で確認できるし、何かと応用が利く。

一本指打法の人でもない限り、
間違ってもマウスの方が早いなんてことはないだろう。
600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/16 19:29:22
既に質問されてる方がいるとは思いますが、「DOS」で検索してもヒットしないので教えてください。
DOSプロンプトから telnet してテキストファイルを vi で編集すると、画面をCTRL+Fでスクロールさせたりテキストを編集したりする度に画面がどんどん崩れることがあります。
今はその都度 CTRL+L で直しているのですが、DOS か UNIX かいずれかの設定で画面が崩れないようにならないでしょうか?
TeraTerm を使えば問題は起こりませんが、端末に使用できるのがPC + DOSプロンプトしかない環境も多いので・・・

(↑ですが、さっき書き込みしたつもりだったんですが反映されてませんでしたのでもう一度書かせてください。どこかに誤爆してたらすいません。マルチのつもりはないんです)
05/02/16 19:57:39
よくわからんが
dos の端末の escape sequence が full functional じゃないんじゃないの。
05/02/16 20:05:54
ansi.sysをロードしなきゃならないのにロードしてないとか
05/02/16 23:21:57
>>600
80x24 だったら崩れないんじゃネーノ
05/02/17 01:47:25
Win9xで標準のtelnetはWindowsアプリなので、
DOSプロンプトでtelnetするにはcygwinとかのを
後から突っ込むしかない.。だったらteratarmでも
いいじゃん。

Win2000/XPでは標準のtelnetはコンソールアプリだけど、
DOSプロンプトは存在しなくて、まったく別物の
コマンドプロンプトしかない。

そんなわけで600は釣り氏。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況