vi 2nd

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
vi原理主義者の集い 2nd。
歴代スレは>>2。関連スレ・サイトは>>3
NGNG
map すると良い。
:imap j 1
:nmap j 1
viで使えたっけ?
NGNG
:mmap j 1
559555
垢版 |
NGNG
>>556
当方機械系でシステムには詳しくないのですが、
WIN端末からteratermでIBMのUNIX機に入ってviを使っています。
ってことを書けばよいのでしょうか?

>>557-558
ありがとうございます。
これってvi使用する度にやらないといけないのでしょうか?
どこかに設定すれば毎回使えるようなことってできないものでしょうか?
NGNG
$HOME/.exrc
ってのは聞いたこともない?
561555
垢版 |
NGNG
自分は使用したことありませんでしたが、ググったらわかりました。
そのファイルの中に書いておけばよいのですね。
本当にありがとうございました。
NGNG
お堅いお喋り方でございまするね。
お堅い御職業か何かでございまするか?
NGNG
普通だろ。
NGNG
はじめにハード系だって言ってるじゃん(笑い)
NGNG
普通にメーカー勤めですよ。
viを効率良く使えないかと思っていたとこに、このスレ発見しました。
まずは上の方に出てるサイトで勉強してきます。。
メモ帳をエディタにしている若い奴らのためにも・・・
NGNG
保守 age
NGNG
スレ違いだけどvim6に乗り換えました。
初期設定に不満はあるけれど設定がわからないのでそのまま使ってます。
不満のあるまま使ってるとはいえほんの数日ですでに毒されてるなぁって思います。
このスレの皆さんさようなら。今までありがとうございました。
NGNG
ノシ
NGNG
>>532
HP-UXにviはあります
NGNG
マウスの真ん中ボタンでペーストすると

アヒャヒャ
 アヒャヒャ
  アヒャヒャ
    アヒャヒャ

みたいに下の行ほど右にずれてしまうんですが、解決法ありますか?
NGNG
set noai
でどうだ?
572570
垢版 |
NGNG
>>571
ヒントありがとうございました。
私の場合、set cindentを設定していましたので、
set nocindent
で一時的にcindentを切ることで正常にペーストが行えるようになりました。
ペーストが完了したら set cindentで元に戻せばいいんですね。
NGNG
>>572
se cinってことはvimですね。
それならse pasteがいいです。
574570
垢版 |
NGNG
>>573
set paste試しました。
これ最高ですね。cidentを有効にしたまま、ペーストがきれいにできました。
ありがとうございました。
NGNG
行頭に#を挿入するコマンド(コメントアウト)を以下のように作った。

:map v 0i#^V^[j0
(#を入れて下に移動しているつもり)

vを連打すると上手く行く、出来たと思って
10v すると、先頭行に100個#が入る。

100i# と解釈されている事は分かるのですが、マップしたコマンド全体に対して回数指定のループを起こさせるにはどうしたらよいのでしょうか。
576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
aaaa = bbbb + cccc + ddddd
       ↓
aaaa = cccc + bbbb + ddddd

初歩的ですが、みなさんどうやりますか?
NGNG
>>576
カーソルが行頭にあると仮定して
2w"adw2xwP"ap
NGNG
>>577
普段そんなことしないだろ(w
おれだったらfb4rcfc4rbかfbcw<c-n><esc>fcPlde
NGNG
うーん、あまり考えないで指動かすと、行頭から ww2dw2wP になるなあ。
NGNG
類型で
aaaa = bbbb hoge cccc fuga dddd から
aaaa = cccc hoge bbbb fuga dddd に変えるにはどうする?
NGNG
wwRcccc hoge bbbb<ESC>
そのまま打ったほうが早いこともある
NGNG
個人的には実務だと、単純な語は打ち直すほうが楽でも、
字面によっては手間でも yank&pasteを使うことが少なくない。
>>580 は単にくせと気分を知る程度の問題に過ぎないと思うし、
パズルとしてと実用としてだと考えるコスト違うけど、
打ち直さないとしたら 2w2dwwPwdbbP 2wdwwPwdw2bP どちらかかなあ。
見通しがたつ時はいちいちレジスタ使わないし、vimは覚えてない。
NGNG
>>576
カーソルが行頭にあると仮定して
wldf+wwp
でどう?
NGNG
>>576 あんまり応用効かないけどこれでどうよ
:.!tr bc cb
NGNG
こんなのがあったよ。知らんかった。
ttp://www.cs.pdx.edu/~kirkenda/joy84.html
NGNG
vim uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
NGNG
からさげ
NGNG
去年の8月以来にここを見たけど、3レスしか付いてなかった・・・。
NGNG
edもあがってることだし、浮上しよう
05/02/13 19:57:30
abc de[f]
[]の位置にカーソルがあって" def"を削除したいとき、
いつもdbxxってやってるんだけど、もっといい方法あるのかな?
05/02/13 20:42:27
bdw
でどうじゃ?
05/02/13 20:59:40
>>590
daw
ただし、defのあとに文字があるとうまくいかない。
05/02/13 21:46:29
>>591
defの前のスペースも消去したく。

>>592
なるほど。vim固有のコマンドはまだまだ使いこなせてないなぁ。
05/02/13 23:52:22
>いつもdbxxってやってるんだけど
俺だったらxxxx
05/02/14 01:31:44
bhD
05/02/14 22:09:20
マウスで選択して、右クリック削除だな俺は
05/02/14 22:49:10
X ってみんな使わないの?おれも使わないけど。
05/02/15 00:13:55
>>596
選択という動作に関してはマウスの方が速いのは確かだよな。
Plan9のacme(?)とかいうエディタはマウスオペレーションを積極的に
採り入れてるらしいし。
05/02/15 05:35:37
vimでもいいなら、手数は多くなってもvbhdを使うな。
目で確認できるし、何かと応用が利く。

一本指打法の人でもない限り、
間違ってもマウスの方が早いなんてことはないだろう。
600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/16 19:29:22
既に質問されてる方がいるとは思いますが、「DOS」で検索してもヒットしないので教えてください。
DOSプロンプトから telnet してテキストファイルを vi で編集すると、画面をCTRL+Fでスクロールさせたりテキストを編集したりする度に画面がどんどん崩れることがあります。
今はその都度 CTRL+L で直しているのですが、DOS か UNIX かいずれかの設定で画面が崩れないようにならないでしょうか?
TeraTerm を使えば問題は起こりませんが、端末に使用できるのがPC + DOSプロンプトしかない環境も多いので・・・

(↑ですが、さっき書き込みしたつもりだったんですが反映されてませんでしたのでもう一度書かせてください。どこかに誤爆してたらすいません。マルチのつもりはないんです)
05/02/16 19:57:39
よくわからんが
dos の端末の escape sequence が full functional じゃないんじゃないの。
05/02/16 20:05:54
ansi.sysをロードしなきゃならないのにロードしてないとか
05/02/16 23:21:57
>>600
80x24 だったら崩れないんじゃネーノ
05/02/17 01:47:25
Win9xで標準のtelnetはWindowsアプリなので、
DOSプロンプトでtelnetするにはcygwinとかのを
後から突っ込むしかない.。だったらteratarmでも
いいじゃん。

Win2000/XPでは標準のtelnetはコンソールアプリだけど、
DOSプロンプトは存在しなくて、まったく別物の
コマンドプロンプトしかない。

そんなわけで600は釣り氏。
05/02/17 09:05:40
(´-`).。oO(ホントかなぁ……)
606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/17 09:49:23
みなさん回答ありがとうございます。

画面がどんどん崩れるというのはへたな言い方でした。
具体例なんですけど、、、
win2000のコマンドプロンプトから(主に)Solarisへtelnetして、何画面もスクロールしなければ見れないテキストファイルviで展開し、[j]キーで一行ずつスクロールさせていった場合、一番下の行だけスクロールしないで画面に残りつづけたりしませんか?
そういうファイルに[i]キーで文字を追加しようとすると突然ヘンなところに文字が書き込まれたり、とか。
すべてCTRL+Lで直るのですが。。。

>>601
エスケープシーケンスですね。勉強してみます。

>>602
特別な設定ファイルを読み込むのですか?

>>603
コマンドプロンプトの画面のサイズですか?
それだと小さくて作業に支障が・・・

>>604
DOSプロンプトというのは間違った言い方でした。
win2000のtelnetと考えてください。
05/02/17 10:02:09
>>606
たしかにwindowsのtelnetだとなりますね。端末が腐っているので
しょう。
608607
垢版 |
05/02/17 10:06:32
原因は実際のウィンドウの行数と$LINESが一致していないからのよ
うです。LINESを自分で設定すれば直るかと思います。
05/02/19 13:10:10
>>590

手元にviがないから確かめられないけど、
dF (←Fの次はスペース)でできなかったっけ?
05/02/19 13:21:23
>>609
fの右にカーソルがあればそれでもいいみたいだけど。。残念。
05/02/19 13:57:45
>>609
fが残るようです。
05/02/19 14:24:58
3Xx
05/02/19 21:00:14
4X
05/02/19 22:05:43
↑試したか?
05/02/20 02:28:21
試したけど、微妙な間違いだからわからなかった。
616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/10(火) 02:21:38
shu
2005/05/28(土) 12:40:42
すこし前からだけど、The Traditional Viでマルチバイト文字が使えるようになってる。
nviライクな多段undoがあれば乗り換えるんだけど。

http://ex-vi.sourceforge.net/
2005/05/28(土) 13:11:47
自分でソース見て直せよ
2005/05/28(土) 14:40:57
多段undoは「直せ」というほどtrivialでもないだろ。
まあ既に一段undoがあるんでそれほど大した量の作業にはならないけどね。

620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/01(月) 11:22:39
タブを押すと半角スペース4つ入るようにしたいんですけど、
どうしたらよかですか?
2005/08/01(月) 17:12:24
map するとか。
2005/08/31(水) 03:33:57
expandtabではダメ?

。。。vim使いはこういうときには役に立たんな
2005/09/11(日) 02:15:15
nviの場合
  :map! ^V<Tab> ^V<Space>^V<Space>^V<Space>^V<Space>
<Tab>と<Space>はそれぞれ本物のタブとスペースで
^VはCTRL-Vを2回押して入力
624sage
垢版 |
2005/12/06(火) 00:12:55
カーソルが行の先頭にあるときに矢印の左を押すと、
一つ上の行の行末に移動するような事ってできますか?
2005/12/06(火) 01:47:15
>>624
se ww+=<,>
626624
垢版 |
2005/12/07(水) 01:11:52
すごいです。ありがとうございます。
自分の頭にはなんで実現できてるのかまったくわかってませんが、出来ました。
勉強します。
2005/12/07(水) 02:28:27
どういたしまして。
628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/13(火) 04:36:01
行番号表示させたときに折り返すと
0001 aaaaaaaa
aaaaaaaa    ←こうなって気持ち悪い。
0002 bbbbbbbb

合わさせるオプションないの?
2005/12/13(火) 15:13:23
>>628
vimを使う。
630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/12(木) 16:44:02
行の先頭全部に、例えば'#'を挿入したい場合
vim だったら、control+v で選択して I#<ESC>でできるのですが
vi の場合はどうすればいいのでしょうか?
2006/01/12(木) 16:55:46
>>630
置換
2006/01/13(金) 10:59:04
:1,$s/^/#/
2006/01/13(金) 13:21:55
>>632
そういう場合は%使わない?
2006/01/14(土) 06:41:46
>>633
viって%使えたっけ?
vimしか使ってないので分からないから1,$と書いた。
2006/01/14(土) 14:17:03
vi でも ex でも ed でも使える。
2006/01/14(土) 17:15:48
stream 志向の ed はあるのに
なんで stream 志向の ex はないの?
2006/01/14(土) 19:52:11
そうだ。edとexってどれくらい違うもんなの?
2006/01/15(日) 14:30:29
>>636
6809にはあるぞ
2006/01/15(日) 15:28:00
エッチ!
640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/15(水) 18:15:34
カーソル位置にある単語を検索したいのです。
ここで単語が長いと /pattern で一々入力するのがちょっと辛いです。
現在はマウスでコピー&ペーストしてますが、キーボードから手を離さ
ずに楽に検索する方法はありますか?
2006/03/15(水) 18:39:52
はい
642640
垢版 |
2006/03/15(水) 19:08:51
>>641
差し支えなければ、どのようにやればいいか教えて下さい。m(_ _)m
2006/03/15(水) 19:16:57
自分で考えろ
2006/03/15(水) 19:21:43
ちょっと差し支えがあるので、回答は控えさせていただきます。
645640
垢版 |
2006/03/15(水) 20:26:18
>>643
調べたところ Vim では * というのが使えるみたいです。
また、yw でヤンクして「/<C-r>"」(<C-r>はコントロールキー+r)でもできるようです。
ただ素の vi ではこれらは使えなさそうです。
引き続き情報求めます。

>>644
都合が良くなった時にでもご教授宜しくお願いします。m(_ _)m
2006/03/15(水) 23:34:52
>>640
1. Shift+Insertを使う
2. (Xの場合) ポインタの操作をキーボードに割り当てる

2はどうやって設定するか思い出せなくて困っているので、
俺の代わりに調べて下さい。調べてくれなかったら恩知らずと
認定します。
647sage
垢版 |
2006/03/16(木) 00:26:49
Ctrl-A
2006/03/17(金) 19:36:20
なんでこんな変態エディタが21世紀に存在するんだ?
2006/03/17(金) 19:56:00
20世紀に作られたからだYO
2006/03/20(月) 03:20:25
>>640
GNU screen ならキーボードだけでコピペできるよ
2006/03/20(月) 19:07:07
>>640
viで使える?
/<C-R><C-W><CR>
2006/03/21(火) 11:20:47
>>640
*
2006/03/21(火) 20:12:25
それ vim 限定だよ。
654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/16(火) 00:38:55
ほしゅ
655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/16(火) 05:16:07
>>644亀だが
ywO/^[p"add@a
656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/23(金) 19:43:13
f<letter> と入力すると<letter>のところまで移動することを知りました。
どうせなら<letter>の直前まで適用できるとcsvファイルなどでcfとか打ってデリミタの直前まで
書き換えられて便利そうなのですが、そんなムシのいいコマンドありますか?
2006/06/23(金) 19:45:01
t
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況