Windowsに負けてる所を正すスレ
1名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 負けは許さん
NGNG
NGNG
/varの下にあるようなものもいくつか
NGNG
俺、レジストリより /etc の方が好き。
理由: バージョン管理できるから。
行った変更点を全てメモって覚えておくなんてできんので、
複数の管理ドメイン (自宅 vs 会社とか) で複数の Windows
マシンを使っていると、あっという間に設定し忘れとかが出る。
UNIX だと、必ずチェックインしてるから、ログを見れば、
どこの何をどう変更したとか、間違えっこない。
あと、個人の設定は、システム側が持つより $HOME に持つ方が
好き。バージョン管理できる (どういう機能が欲しい時には、
どういう設定をすれば良いか、ログが残せる) し、NFS で
共有できるし、他のマシンに持ってきたいとき、何をどう
設定しているか一目瞭然だし。
Windows でも共有プロファイルとかすれば、LAN内なら共有できる
んだっけ? でも、バージョン管理はできないんじゃないの?
理由: バージョン管理できるから。
行った変更点を全てメモって覚えておくなんてできんので、
複数の管理ドメイン (自宅 vs 会社とか) で複数の Windows
マシンを使っていると、あっという間に設定し忘れとかが出る。
UNIX だと、必ずチェックインしてるから、ログを見れば、
どこの何をどう変更したとか、間違えっこない。
あと、個人の設定は、システム側が持つより $HOME に持つ方が
好き。バージョン管理できる (どういう機能が欲しい時には、
どういう設定をすれば良いか、ログが残せる) し、NFS で
共有できるし、他のマシンに持ってきたいとき、何をどう
設定しているか一目瞭然だし。
Windows でも共有プロファイルとかすれば、LAN内なら共有できる
んだっけ? でも、バージョン管理はできないんじゃないの?
NGNG
>>341
プレーンテキスト管理ってのがUNIXのウリなのにわざわざバイナリにしてどうする。
プレーンテキスト管理ってのがUNIXのウリなのにわざわざバイナリにしてどうする。
345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG age
346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG いまやGNOME/KDEの方がWindowsよりマシンスペックを要求する。
不況にあえぐPC業界にとってはUNIXの方が相応しい。
Pen2-400MHzとPen4-3GHzでIEを使用したときの体感速度は
さほど代わらないが、上の二つのマシンでNN7を使うと、その違いが
はっきりする。これはUNIXが勝っている点だ。
不況にあえぐPC業界にとってはUNIXの方が相応しい。
Pen2-400MHzとPen4-3GHzでIEを使用したときの体感速度は
さほど代わらないが、上の二つのマシンでNN7を使うと、その違いが
はっきりする。これはUNIXが勝っている点だ。
NGNG
IE=Windows/IE
NN7=PC-UNIX/NN7
な。分ってると思うけど。
NN7=PC-UNIX/NN7
な。分ってると思うけど。
NGNG
NGNG
>>348
syslog, pam のように共通化される要素をもっと開発していこうじゃないか。
syslog, pam のように共通化される要素をもっと開発していこうじゃないか。
NGNG
Cygwinだと、レジストリが /proc/registry の下のディレクトリとファイルに見える。
NGNG
NGNG
>>350
お、こんなの初めて知った
お、こんなの初めて知った
NGNG
/procとか/cygdriveとかってlsしても見えないんだけど
これらを全部見えるようにする方法はあるの?
これらを全部見えるようにする方法はあるの?
NGNG
355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG xml!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
NGNG
NGNG
客「unixが快適に動くマシンください」
店「このItenium2(or Opteron)搭載PCはどうでしょうか。64ビット演算ができますよ!」
客「うーん、計算は速いのに、画面がもっさりするなぁ」
店「そんなときには、このOpenGL対応ビデオカードをお使いください。なんとたったの99999円」
客「うわー、安いなー。ところで、DVDサイズのデータを落とすのがつらいんだけど」
店「では、10Gbaseカードとスイッチのセットをお使いください。転送速度10倍向上ですよ!」
客「おー、速い速い。うおし、まとめて買うぞ!」
店「このItenium2(or Opteron)搭載PCはどうでしょうか。64ビット演算ができますよ!」
客「うーん、計算は速いのに、画面がもっさりするなぁ」
店「そんなときには、このOpenGL対応ビデオカードをお使いください。なんとたったの99999円」
客「うわー、安いなー。ところで、DVDサイズのデータを落とすのがつらいんだけど」
店「では、10Gbaseカードとスイッチのセットをお使いください。転送速度10倍向上ですよ!」
客「おー、速い速い。うおし、まとめて買うぞ!」
NGNG
薔薇色の未来だな。
ハ ー ド ウ ェ ア ベ ン ダ に と っ て は
ハ ー ド ウ ェ ア ベ ン ダ に と っ て は
NGNG
MacOSXにはレジストリみたいなもんがあるんだっけ?
>>335
Microsoftとはかつては非難されるべき存在だったが、今ではけっこう評価してる。
叩きをもろともせずにあの新しい技術を取り込む節操のなさとか、大企業の癖に決断
がはやく全社が一丸となっているところなど見習うべき点も多いわな。
Windows2003で搭載されたVSSなんてサーバとしてはかなり強力な機能。さすがに
これはUnixやMFer(汎用屋)でも焦る。
>>335
Microsoftとはかつては非難されるべき存在だったが、今ではけっこう評価してる。
叩きをもろともせずにあの新しい技術を取り込む節操のなさとか、大企業の癖に決断
がはやく全社が一丸となっているところなど見習うべき点も多いわな。
Windows2003で搭載されたVSSなんてサーバとしてはかなり強力な機能。さすがに
これはUnixやMFer(汎用屋)でも焦る。
NGNG
Volume Shadow copy Serviceについて
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/evaluation/demos/flash_animations/05vss.htm
OSレベルでサポートされた新機能のVSSはメール鯖・DB鯖としては使うにはけっこう強力。
361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 雲丹糞はうんこになりましたとさ。
めでたしめでたし。
めでたしめでたし。
362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG M$嫌いでLinuxに乗り換えてはや云年。BSD系も使ってみたし、ことあるごとに人にも
Linuxっていいよーと乗り換え勧めてきた。
オープンソースって発想がすばらしいと思ったし、ボランティア精神での開発もいいと思った。
それに、なによりWindowsより固いという信念があった。
たしかに昔のWinはひどかった。しょっちゅうブルースクリーン出てたし、落ちるとOSごと
制御不能という最悪の事態も頻発してた。
その点LinuxやFreeBSDはすばらしく思えた。いや、今もそう信じてると言っていいだろう。
ところがだ、最近はその信念が揺らぐこともある。アプリだって完璧じゃないからだ。
とくにブラウザ系はヒドイ。やたらと落ちまくる。同じバージョンのもじらを使っているのに
M$のそれは滅多なことでは落ちない。いや、いまだブラクラ以外で落ちた試しはないように思う。
ところが、Linuxのそれはどうだ?やたらと落ちまくる。
達人は言う、「それはアプリの問題であってLinuxの堅牢性の問題ではない。」
それはよかろう。アプリが糞なら、いくら土台がしっかりしててもダメには違いない。もっともだ。
同じような現象を経験した、かつてLinuxを勧めた人からは「Linuxって落ちることありますね。」
と言われる。返す言葉がない。それでも自分の中では「Linuxが悪いんじゃない。悪いのは
アプリだ。」と念じ続けてきた。
Linuxっていいよーと乗り換え勧めてきた。
オープンソースって発想がすばらしいと思ったし、ボランティア精神での開発もいいと思った。
それに、なによりWindowsより固いという信念があった。
たしかに昔のWinはひどかった。しょっちゅうブルースクリーン出てたし、落ちるとOSごと
制御不能という最悪の事態も頻発してた。
その点LinuxやFreeBSDはすばらしく思えた。いや、今もそう信じてると言っていいだろう。
ところがだ、最近はその信念が揺らぐこともある。アプリだって完璧じゃないからだ。
とくにブラウザ系はヒドイ。やたらと落ちまくる。同じバージョンのもじらを使っているのに
M$のそれは滅多なことでは落ちない。いや、いまだブラクラ以外で落ちた試しはないように思う。
ところが、Linuxのそれはどうだ?やたらと落ちまくる。
達人は言う、「それはアプリの問題であってLinuxの堅牢性の問題ではない。」
それはよかろう。アプリが糞なら、いくら土台がしっかりしててもダメには違いない。もっともだ。
同じような現象を経験した、かつてLinuxを勧めた人からは「Linuxって落ちることありますね。」
と言われる。返す言葉がない。それでも自分の中では「Linuxが悪いんじゃない。悪いのは
アプリだ。」と念じ続けてきた。
363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG だがしかし、昨日だったか、これで何回目かのいやーな体験をした。それはモジラをビルド中に
ブラウズしているときの突如として起こった。モジラのアドレスボックスに表示されている
画面上のアドレスを中ボタンで貼り付けようとしたその瞬間、システムが凍り付いたように動きを
止めたのだ。一切合切だ。なにもかも。
Linuxのことだ、リカバリ方法がないわけはない。そう信じておもむろにCtrl+Alt+BkSpを押した。
Xさえ落とせばあとはコンソールから何とかなるだろう。そう思ったからだ。ところが、その目論見は
もろくも崩れ去る。Ctrl+Alt+BkSpどころか、Ctrl+Alt+Delすらも効かないのだ。
これでは手の施しようがない。
まるで動きを止めたブルースクリーンよりもたちの悪い静止画を前にして、敗北のリセットキーを押した。
しかし、Linuxにも希望はある。新世代のファイルシステムの導入により、システムとしては
ファイルの破損を心配する必要があまり無くなり、あのうざったいファイルチェックがしなくても
良くなったことだ。さぁ、Linuxよ、いつの日かこんなOSまで巻き込んだフリーズなど過去の話と
笑い流せるような、そんな逞しい性能を身につけておくれ。
ブラウズしているときの突如として起こった。モジラのアドレスボックスに表示されている
画面上のアドレスを中ボタンで貼り付けようとしたその瞬間、システムが凍り付いたように動きを
止めたのだ。一切合切だ。なにもかも。
Linuxのことだ、リカバリ方法がないわけはない。そう信じておもむろにCtrl+Alt+BkSpを押した。
Xさえ落とせばあとはコンソールから何とかなるだろう。そう思ったからだ。ところが、その目論見は
もろくも崩れ去る。Ctrl+Alt+BkSpどころか、Ctrl+Alt+Delすらも効かないのだ。
これでは手の施しようがない。
まるで動きを止めたブルースクリーンよりもたちの悪い静止画を前にして、敗北のリセットキーを押した。
しかし、Linuxにも希望はある。新世代のファイルシステムの導入により、システムとしては
ファイルの破損を心配する必要があまり無くなり、あのうざったいファイルチェックがしなくても
良くなったことだ。さぁ、Linuxよ、いつの日かこんなOSまで巻き込んだフリーズなど過去の話と
笑い流せるような、そんな逞しい性能を身につけておくれ。
NGNG
NGNG
366348
NGNG >>351
unix屋だけど、管理者とかじゃないから意識はちょっとズレてるかもね。
plain textの方が泥くさい作業をやりやすいというのは、まあわかるけど、
その分デメリットもあるわけで、ウリという程のもんじゃないと思うけどなあ。
unix屋だけど、管理者とかじゃないから意識はちょっとズレてるかもね。
plain textの方が泥くさい作業をやりやすいというのは、まあわかるけど、
その分デメリットもあるわけで、ウリという程のもんじゃないと思うけどなあ。
NGNG
>>366
( ´,_ゝ`)
( ´,_ゝ`)
NGNG
ウリというほどのもんじゃないって…。
個人個人のシェルの設定に始まり、各種アプリケーションの設定、デーモンの設定、OSの認証まで全てプレーンテキストでやれるってすごいことだぞ。
Windows2000は1000人のアカウントを3分以内に移転できるか?安全にリモートからできるか?
個人個人のシェルの設定に始まり、各種アプリケーションの設定、デーモンの設定、OSの認証まで全てプレーンテキストでやれるってすごいことだぞ。
Windows2000は1000人のアカウントを3分以内に移転できるか?安全にリモートからできるか?
NGNG
NGNG
NGNG
相手にすんな。
373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG もうすべてが時代遅れなんだってUNIXは。
NGNG
Windowsの運用技術を持ってる人間なんてどれだけいるんだ?
MSは使い方に関するマニュアルは沢山だすが、そういう誰もが
欲しいと思ってる情報は何もださないね。
どこのベンダも似たり寄ったりといえばそうだけど。
MSは使い方に関するマニュアルは沢山だすが、そういう誰もが
欲しいと思ってる情報は何もださないね。
どこのベンダも似たり寄ったりといえばそうだけど。
NGNG
>>370
プレーンテキストじゃなきゃgrepもsedも使えねーじゃねーか。
どうせバイナリ操作したこともねーんだろ?
大体、管理経験絶無の癖にUNIX屋ってどういうこと?
/etc/passwdくらい眺めてからにしろよ。
プレーンテキストじゃなきゃgrepもsedも使えねーじゃねーか。
どうせバイナリ操作したこともねーんだろ?
大体、管理経験絶無の癖にUNIX屋ってどういうこと?
/etc/passwdくらい眺めてからにしろよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 348と関連するが、設定ファイルの書式がバラバラなのは面倒過ぎる。
覚えるのが面倒。そんな本質的ではない事に頭使いたくない。
あと、312にも同意。全員ではないけど閉鎖的な奴多い。
他のいいところを取り入れるって発想がないやつとか。
覚えるのが面倒。そんな本質的ではない事に頭使いたくない。
あと、312にも同意。全員ではないけど閉鎖的な奴多い。
他のいいところを取り入れるって発想がないやつとか。
NGNG
書式に付いてのガイドラインがないのは確かによろしくないなぁ。
iniという書式やそれを処理するAPIが用意されてるところも負けてる。
もうWindowsではレジストリ推奨でiniはobsoleteだが。
iniという書式やそれを処理するAPIが用意されてるところも負けてる。
もうWindowsではレジストリ推奨でiniはobsoleteだが。
NGNG
>>377
それ、いつの話?
それ、いつの話?
NGNG
>369
ことごとく書式が違うけどな。
ことごとく書式が違うけどな。
380348
NGNG >>375
370は俺じゃないよ。
別にsedやgrepが使えなくても、それ相当があればいいじゃん。
select/insertとかさ。
どうしてもsedとかが使いたければ、そのときだけテキストにすればよし。
普段からplain text使うのは効率悪いし。
管理者じゃないUNIX屋というのは、開発者ということです。
そういうのはUNIX屋とは言わない?ならごめん。
/etc/passwdとpwd.dbみたいのは一つの解決策かもね。
370は俺じゃないよ。
別にsedやgrepが使えなくても、それ相当があればいいじゃん。
select/insertとかさ。
どうしてもsedとかが使いたければ、そのときだけテキストにすればよし。
普段からplain text使うのは効率悪いし。
管理者じゃないUNIX屋というのは、開発者ということです。
そういうのはUNIX屋とは言わない?ならごめん。
/etc/passwdとpwd.dbみたいのは一つの解決策かもね。
381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>346-347 は突っ込み所満載だな。
>いまやGNOME/KDEの方がWindowsよりマシンスペックを要求する。
嘘。WinXP の方が CPU RAM ともに遥かに必要とする。
>Pen2-400MHzとPen4-3GHzでIEを使用したときの体感速度は
>さほど代わらないが、上の二つのマシンでNN7を使うと、
>その違いがはっきりする。
>IE=Windows/IE
>NN7=PC-UNIX/NN7
これは単純に Mozilla/NN7 が激しく劣ったアプリである事を示すに過ぎない。
なぜ Pen2-400MHz と Pen4-3GHz の Win 上で NN7 を走らせてみない?
同じ様にハッキリ差が出るぞ。
>いまやGNOME/KDEの方がWindowsよりマシンスペックを要求する。
嘘。WinXP の方が CPU RAM ともに遥かに必要とする。
>Pen2-400MHzとPen4-3GHzでIEを使用したときの体感速度は
>さほど代わらないが、上の二つのマシンでNN7を使うと、
>その違いがはっきりする。
>IE=Windows/IE
>NN7=PC-UNIX/NN7
これは単純に Mozilla/NN7 が激しく劣ったアプリである事を示すに過ぎない。
なぜ Pen2-400MHz と Pen4-3GHz の Win 上で NN7 を走らせてみない?
同じ様にハッキリ差が出るぞ。
NGNG
あのもっさり動くマウスポインタがGUIダメさ加減の全てを表してると思うがどうよ?
NGNG
なんかUNIXというより、Xに対する不満が多いような気がする。そらまあ
あんな非効率的なもん使ってれば遅いわなあ…とは思うが。
あんな非効率的なもん使ってれば遅いわなあ…とは思うが。
384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG また逃げか(藁
385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまともに動くブラウザがないのも痛いな。
mozilla も日本語PSが作成できないし。
NGNG
NGNG
まぁXが非効率といったって、それに代わるものが広まっているわけではないし
事実上、他に選択肢がないわけだが。
事実上、他に選択肢がないわけだが。
NGNG
非効率って、ゲームみたいな直接フレームバッファアクセスするものは
別として、普通のアプリなら全然問題ないと思うが。
むしろ X のネットワーク透過なつくりは、最近インフラがよくなったことで
より便利になった。昔はゲートウエイをまたいで kterm とか開いたら
とてつもなく遅くなったものだが、今なら平気
別として、普通のアプリなら全然問題ないと思うが。
むしろ X のネットワーク透過なつくりは、最近インフラがよくなったことで
より便利になった。昔はゲートウエイをまたいで kterm とか開いたら
とてつもなく遅くなったものだが、今なら平気
NGNG
なんつーか無駄が多いよ。多様性の為に払ってる犠牲大きすぎ。
デスクトップ、ウジンドウマネージャはジャンケンで1つに
決めてみんなでそれ作り込むとかすれば、開発効率上がるでしょ。
Linux も FreeBSD も仲良く統合しちゃえばいいでしょ。
CPUはちょっと統合しにくいけど、エンディアン位は固定
しちゃおうよ。
内部文字コードは unicode にしちゃおうよ。
という感じで分散している開発力を集中していく事が出来たら
Windows に勝てるよ!
つまり無理!
デスクトップ、ウジンドウマネージャはジャンケンで1つに
決めてみんなでそれ作り込むとかすれば、開発効率上がるでしょ。
Linux も FreeBSD も仲良く統合しちゃえばいいでしょ。
CPUはちょっと統合しにくいけど、エンディアン位は固定
しちゃおうよ。
内部文字コードは unicode にしちゃおうよ。
という感じで分散している開発力を集中していく事が出来たら
Windows に勝てるよ!
つまり無理!
390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
NGNG
NGNG
内部文字コードが Unicode ってのは欠点じゃないのか?
事実上、他に選択肢がないのは事実だが。
事実上、他に選択肢がないのは事実だが。
NGNG
>>390
ja-mozilla-jlp 入れるべし
ja-mozilla-jlp 入れるべし
NGNG
Plan9はUNIX2みたいに考えていてもいいのかな?
NGNG
内部文字コードが Unicode ってのは欠点というより欠陥。
397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
NGNG
とかいいつつ一つも欠陥を挙げられない>>398
400398
NGNG >>399
当然、この手の記事は読んでるよね?(古いけど)
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/unicode/010810/j_u-secret.html
今更、わざわざ挙げる必要もないと思ったんだが、そうでもないのかね。
当然、この手の記事は読んでるよね?(古いけど)
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/unicode/010810/j_u-secret.html
今更、わざわざ挙げる必要もないと思ったんだが、そうでもないのかね。
NGNG
いまさらHan Unificationか。糞。
402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG では何がベストな解決策なんですか?
現状のような文字コードを巡る煩雑さがとてもいいとは思えません。
エンジニアなら代替案を出してから批判すべきです。
現状のような文字コードを巡る煩雑さがとてもいいとは思えません。
エンジニアなら代替案を出してから批判すべきです。
NGNG
UTF-8が楽
NGNG
ベストね…。
NGNG
てゆーか
扱うモノが本来煩雑なんだからしょうがない。
扱うモノが本来煩雑なんだからしょうがない。
406389
NGNG こんなところでUnicode議論せんでも。
「開発力を集中出来なきゃ、いくら優秀な人多くても勝てんよね」という話だよ。
優秀な人に限って「おいらにとっては快適だから問題ナッシング」とか
思ってるのが、またタチ悪い。
「開発力を集中出来なきゃ、いくら優秀な人多くても勝てんよね」という話だよ。
優秀な人に限って「おいらにとっては快適だから問題ナッシング」とか
思ってるのが、またタチ悪い。
407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 人間なんてそんなもんだろ。
NGNG
NGNG
(゚Д゚)ハァ?
NGNG
>>409の様な考えもしない馬鹿がまかり通ってるから(ry
NGNG
(゚Д゚)ハァ?
412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>394
確かに jlp は入れてないな。でも関係ある?
5.1R package にはなかったので ports で入れようとしたら、
配布サイトが間違ってるらしく make 出来なかった。
svsup で更新したら mozilla-1.4,2 が必要になってしまったので、まだ入れてない。
時間があるときに試すよ。しかし、これで直ったとしたら、
mozilla は Langate pack を入れないと印刷もできないってブラウザって事か。
なんだかなぁ。
確かに jlp は入れてないな。でも関係ある?
5.1R package にはなかったので ports で入れようとしたら、
配布サイトが間違ってるらしく make 出来なかった。
svsup で更新したら mozilla-1.4,2 が必要になってしまったので、まだ入れてない。
時間があるときに試すよ。しかし、これで直ったとしたら、
mozilla は Langate pack を入れないと印刷もできないってブラウザって事か。
なんだかなぁ。
NGNG
VSS なんていってるけど、Venti と Fossil の
あわせ技に比べるとなんだかなぁ。
あわせ技に比べるとなんだかなぁ。
NGNG
>>412
日本語パックが日本語印刷に必須かどうかは不明だが、
うちでは FreeBSD 4.x, 5.x にて、何の問題も無く日本語印刷できている。
印刷不可能であるという状況が再現できないので、お役に立てそうもないです。
日本語パックが日本語印刷に必須かどうかは不明だが、
うちでは FreeBSD 4.x, 5.x にて、何の問題も無く日本語印刷できている。
印刷不可能であるという状況が再現できないので、お役に立てそうもないです。
415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG MSには金でかきあつめたスーパハカーがそろっている。
417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>414
アドレスバーに about:config と打ち込んで
print.postscript.nativefont.* に何が入っているか
教えてくれるとありがたい。できれば 5.x の方で。
家の mozilla-1.4b,1 on 5.1R jlp なしでは、全部が空。
これがまずいかと推測している。
アドレスバーに about:config と打ち込んで
print.postscript.nativefont.* に何が入っているか
教えてくれるとありがたい。できれば 5.x の方で。
家の mozilla-1.4b,1 on 5.1R jlp なしでは、全部が空。
これがまずいかと推測している。
418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG そろそろPlan9にしようぜ。
419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 鯖OSはPlan9になるとしてデスクトップ用OSは?
NGNG
DR-DOS
421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >MSには金でかきあつめたスーパハカーがそろっている。
すばらしいことだ。しかも、そういう社員って引き抜き前は独創的なアイデアなど
その会社に受け入れられず干されていたとか多いらしいね。
アランケイとかカトラーとか。アランケイはMS社員じゃないが・・
すばらしいことだ。しかも、そういう社員って引き抜き前は独創的なアイデアなど
その会社に受け入れられず干されていたとか多いらしいね。
アランケイとかカトラーとか。アランケイはMS社員じゃないが・・
NGNG
>>421
そりゃBSDでも一緒でしょ。
そりゃBSDでも一緒でしょ。
423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG NTFS最強
NGNG
>>419
逆だと思うが。
逆だと思うが。
NGNG
>>423
真面目な話NTFS扱いやすくて丈夫だと思うよ。
真面目な話NTFS扱いやすくて丈夫だと思うよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 真面目じゃなくてもNTFS最強
427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG そしてWinFSが最強になると
428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 負けてる?。どこが。確かにコンシューマOSのシュアが逆転することはないが、
unixがコンシューマOS用に開発されたものではない事は既知のことだろ。
コンシューマ市場はM$に任せておけばいいじゃないか。
パーソナルunixとしての使用性がwindowsに負けている所を正したいなら、
自分でそうすればいいだけの話だ。
その使用性で負けているところを発見するためのスレなのか?
unixがコンシューマOS用に開発されたものではない事は既知のことだろ。
コンシューマ市場はM$に任せておけばいいじゃないか。
パーソナルunixとしての使用性がwindowsに負けている所を正したいなら、
自分でそうすればいいだけの話だ。
その使用性で負けているところを発見するためのスレなのか?
429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 利用者の知性で比べると既に負けてるかもなw
NGNG
>>429
それは有り得ない。
それは有り得ない。
NGNG
負けちゃった。
NGNG
やっぱ世の中金よ。
オプソなんて貧乏臭いことやめろよ。
オプソなんて貧乏臭いことやめろよ。
433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG オプソのどこが貧乏臭いの?
NGNG
勝てないところが。
435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 勝てないと何か問題あるの?
NGNG
欲しがりません勝つまでは
NGNG
欲しがらんと勝てんと思われ。
438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ブタみたいに肥大化するのはいや
NGNG
ウィンドウシステムとカーネルが一体となって動くメリットは
大きいんだろうな。ソフトウェアの設計的美しさって、殆どの
ケースではそれのせいで遅くなるじゃん。
大きいんだろうな。ソフトウェアの設計的美しさって、殆どの
ケースではそれのせいで遅くなるじゃん。
NGNG
心配しなくてもハードの進化が設計のデメリットを消してくれるよ。大抵の場
合。
合。
レスを投稿する
ニュース
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 [ごまカンパチ★]
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 高市、海外ではヒトラーの扱いになっていた [805596214]
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- ( ・᷄ὢ・᷅ )誰が髪なきスカトロレットやねん!
- おっさんをハチから守るゲームの広告wwwwwww
- 【緊急】大阪・エキスポシティの日本一の観覧車に夕方雷が落ち停止→日付が変わってもまだ閉じ込められた客がいる模様 雷神の呪いか [597533159]
