Windowsに負けてる所を正すスレ

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
負けは許さん
NGNG
Windowsの運用技術を持ってる人間なんてどれだけいるんだ?
MSは使い方に関するマニュアルは沢山だすが、そういう誰もが
欲しいと思ってる情報は何もださないね。
どこのベンダも似たり寄ったりといえばそうだけど。
NGNG
>>370
プレーンテキストじゃなきゃgrepもsedも使えねーじゃねーか。
どうせバイナリ操作したこともねーんだろ?

大体、管理経験絶無の癖にUNIX屋ってどういうこと?
/etc/passwdくらい眺めてからにしろよ。

376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
348と関連するが、設定ファイルの書式がバラバラなのは面倒過ぎる。
覚えるのが面倒。そんな本質的ではない事に頭使いたくない。
あと、312にも同意。全員ではないけど閉鎖的な奴多い。
他のいいところを取り入れるって発想がないやつとか。
NGNG
書式に付いてのガイドラインがないのは確かによろしくないなぁ。
iniという書式やそれを処理するAPIが用意されてるところも負けてる。
もうWindowsではレジストリ推奨でiniはobsoleteだが。
NGNG
>>377
それ、いつの話?
NGNG
>369
ことごとく書式が違うけどな。
380348
垢版 |
NGNG
>>375

370は俺じゃないよ。

別にsedやgrepが使えなくても、それ相当があればいいじゃん。
select/insertとかさ。

どうしてもsedとかが使いたければ、そのときだけテキストにすればよし。
普段からplain text使うのは効率悪いし。

管理者じゃないUNIX屋というのは、開発者ということです。
そういうのはUNIX屋とは言わない?ならごめん。

/etc/passwdとpwd.dbみたいのは一つの解決策かもね。
381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>346-347 は突っ込み所満載だな。

>いまやGNOME/KDEの方がWindowsよりマシンスペックを要求する。

嘘。WinXP の方が CPU RAM ともに遥かに必要とする。

>Pen2-400MHzとPen4-3GHzでIEを使用したときの体感速度は
>さほど代わらないが、上の二つのマシンでNN7を使うと、
>その違いがはっきりする。
>IE=Windows/IE
>NN7=PC-UNIX/NN7

これは単純に Mozilla/NN7 が激しく劣ったアプリである事を示すに過ぎない。
なぜ Pen2-400MHz と Pen4-3GHz の Win 上で NN7 を走らせてみない?
同じ様にハッキリ差が出るぞ。
NGNG
あのもっさり動くマウスポインタがGUIダメさ加減の全てを表してると思うがどうよ?
NGNG
なんかUNIXというより、Xに対する不満が多いような気がする。そらまあ
あんな非効率的なもん使ってれば遅いわなあ…とは思うが。
384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
また逃げか(藁
385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG

まともに動くブラウザがないのも痛いな。
mozilla も日本語PSが作成できないし。
NGNG
>>385
日本語PSって、日本語を含むhtmlを「印刷」してpsファイルにすること?
それだったら、できていますが。
NGNG
まぁXが非効率といったって、それに代わるものが広まっているわけではないし
事実上、他に選択肢がないわけだが。
NGNG
非効率って、ゲームみたいな直接フレームバッファアクセスするものは
別として、普通のアプリなら全然問題ないと思うが。

むしろ X のネットワーク透過なつくりは、最近インフラがよくなったことで
より便利になった。昔はゲートウエイをまたいで kterm とか開いたら
とてつもなく遅くなったものだが、今なら平気
NGNG
なんつーか無駄が多いよ。多様性の為に払ってる犠牲大きすぎ。
デスクトップ、ウジンドウマネージャはジャンケンで1つに
決めてみんなでそれ作り込むとかすれば、開発効率上がるでしょ。
Linux も FreeBSD も仲良く統合しちゃえばいいでしょ。
CPUはちょっと統合しにくいけど、エンディアン位は固定
しちゃおうよ。
内部文字コードは unicode にしちゃおうよ。

という感じで分散している開発力を集中していく事が出来たら
Windows に勝てるよ!

つまり無理!
390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>386 Linux ですか?
FreeBSD 5.1R 向けの mozilla では出来ないですよ。
日本語の部分は□になります。
NGNG
>>348=366
最近にしては高度な釣りですね
NGNG
>>389
Plan9 に逃げようぜ!!!
OS 分散してないよ。
ウジンドウマネージャも一つだよ。
内部文字コードは unicode だよ。






UNIX じゃないが。
NGNG
内部文字コードが Unicode ってのは欠点じゃないのか?
事実上、他に選択肢がないのは事実だが。
NGNG
>>390
ja-mozilla-jlp 入れるべし
NGNG
Plan9はUNIX2みたいに考えていてもいいのかな?
NGNG
内部文字コードが Unicode ってのは欠点というより欠陥。
397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>396
どうして??
カーネルにおいての多バイト文字の採用が間違いってこと?
それともUnicodeそのものの欠陥ってこと?
NGNG
>>397
Unicode そのものが欠陥イパーイ。
どこがどう欠陥なのかは今更言うまでもないだろ。
NGNG
とかいいつつ一つも欠陥を挙げられない>>398
400398
垢版 |
NGNG
>>399
当然、この手の記事は読んでるよね?(古いけど)
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/unicode/010810/j_u-secret.html
今更、わざわざ挙げる必要もないと思ったんだが、そうでもないのかね。
NGNG
いまさらHan Unificationか。糞。
402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
では何がベストな解決策なんですか?
現状のような文字コードを巡る煩雑さがとてもいいとは思えません。
エンジニアなら代替案を出してから批判すべきです。
NGNG
UTF-8が楽
NGNG
ベストね…。
NGNG
てゆーか
扱うモノが本来煩雑なんだからしょうがない。
406389
垢版 |
NGNG
こんなところでUnicode議論せんでも。

「開発力を集中出来なきゃ、いくら優秀な人多くても勝てんよね」という話だよ。
優秀な人に限って「おいらにとっては快適だから問題ナッシング」とか
思ってるのが、またタチ悪い。
407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
人間なんてそんなもんだろ。
NGNG
>>407の様な思想の人間がまかり通ってるから
Windowsに負けっぱなしなんだよ。
あと商売ね。
商売になかなか結びつかないUNIXは進歩も遅い。
NGNG
(゚Д゚)ハァ?
NGNG
>>409の様な考えもしない馬鹿がまかり通ってるから(ry
NGNG
(゚Д゚)ハァ?
412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>394
確かに jlp は入れてないな。でも関係ある?
5.1R package にはなかったので ports で入れようとしたら、
配布サイトが間違ってるらしく make 出来なかった。
svsup で更新したら mozilla-1.4,2 が必要になってしまったので、まだ入れてない。
時間があるときに試すよ。しかし、これで直ったとしたら、
mozilla は Langate pack を入れないと印刷もできないってブラウザって事か。
なんだかなぁ。
NGNG
VSS なんていってるけど、Venti と Fossil の
あわせ技に比べるとなんだかなぁ。
NGNG
>>412
日本語パックが日本語印刷に必須かどうかは不明だが、
うちでは FreeBSD 4.x, 5.x にて、何の問題も無く日本語印刷できている。
印刷不可能であるという状況が再現できないので、お役に立てそうもないです。
415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
MSには金でかきあつめたスーパハカーがそろっている。
416z
垢版 |
NGNG
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/rtl.cgi?CATEGORY=computer
417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>414
アドレスバーに about:config と打ち込んで
print.postscript.nativefont.* に何が入っているか
教えてくれるとありがたい。できれば 5.x の方で。
家の mozilla-1.4b,1 on 5.1R jlp なしでは、全部が空。
これがまずいかと推測している。
418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
そろそろPlan9にしようぜ。
419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
鯖OSはPlan9になるとしてデスクトップ用OSは?
NGNG
DR-DOS
421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>MSには金でかきあつめたスーパハカーがそろっている。

すばらしいことだ。しかも、そういう社員って引き抜き前は独創的なアイデアなど
その会社に受け入れられず干されていたとか多いらしいね。

アランケイとかカトラーとか。アランケイはMS社員じゃないが・・
NGNG
>>421
そりゃBSDでも一緒でしょ。
423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
NTFS最強
NGNG
>>419
逆だと思うが。
NGNG
>>423
真面目な話NTFS扱いやすくて丈夫だと思うよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
真面目じゃなくてもNTFS最強
427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
そしてWinFSが最強になると
428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
負けてる?。どこが。確かにコンシューマOSのシュアが逆転することはないが、
unixがコンシューマOS用に開発されたものではない事は既知のことだろ。
コンシューマ市場はM$に任せておけばいいじゃないか。
パーソナルunixとしての使用性がwindowsに負けている所を正したいなら、
自分でそうすればいいだけの話だ。
その使用性で負けているところを発見するためのスレなのか?
429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
利用者の知性で比べると既に負けてるかもなw
NGNG
>>429
それは有り得ない。
NGNG
負けちゃった。
NGNG
やっぱ世の中金よ。
オプソなんて貧乏臭いことやめろよ。
433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
オプソのどこが貧乏臭いの?
NGNG
勝てないところが。
435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
勝てないと何か問題あるの?
NGNG
欲しがりません勝つまでは
NGNG
欲しがらんと勝てんと思われ。
438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ブタみたいに肥大化するのはいや
NGNG
ウィンドウシステムとカーネルが一体となって動くメリットは
大きいんだろうな。ソフトウェアの設計的美しさって、殆どの
ケースではそれのせいで遅くなるじゃん。
NGNG
心配しなくてもハードの進化が設計のデメリットを消してくれるよ。大抵の場
合。
NGNG
じゃあマイクロカーネルマンセーというわけですね。
NGNG
>>441

            CREATIVE LIFE STORE
  _(二ニュ、 r─‐┐, r‐-、,r‐;;‐; r‐v‐ゥ ,r‐; r‐; ,. rニ二)_
(二____  l ,' ,' 〈 (_) , ! ,'〈  〉 ,r" ,' ,',' .,' , '  ___二)
  !____   l'ー'   ''ー‐' 'ー'`‐' 'ー'   ゙ ー‐ー‐' !  ____ノ
   !、___  !.,'''7,'''7 ,'゙。`l ,'~'‐'7.;,´,,``!. (_~`ソ |  __,ノ
   ヽ、__ノ ,'_,'7_,' ,'_rt_,l ,'_,r、_,' ,'_,、__,ノ 'ご__)l、___,,..ノ

443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>439
実は、unixにも、Xとカーネルをくっつけようとする動きがあった。はるか昔のことだけど。
でも技術的な判断に基づいて、流れた。と聞いている。
NGNG
クリップボードほすぃ
NGNG
Clipboardもそうだけど、ある程度UIを統一しなきゃ駄目だよ
NGNG
統一

それは、Unixerが最も苦手とするもの。
NGNG
GNUが目指すところはいちおう統一
448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
POSIXで統一されてます。
NGNG
>>448
統一はされてるだろうが穴が多すぎる。
NGNG
「Linuxはたしかにマイクロソフトとは違いますが、マイクロソフトに対する反動であって、
 それ以上でもそれ以下でもないと考えています。
 長い目で見ると、Linuxはそれほど成功しないでしょうね。
 ソースコードを見てみましたが、良いものもあれば悪いものもあります。
 いろんな人たちが集まってソースコードを書いているので、質のばらつきが非常に大きいのです。
 私や私の友人たちの経験からすれば、Linuxはまったく信頼できません。
 マイクロソフトはほんとうに信頼できませんが、Linuxはそれ以上に信頼できません。
 非PC環境では使い物にならないでしょう。」

  Ken Thompson
NGNG
>>450
引用元の記述を要求依頼希望切望する。
いかにもな発言ではある。
NGNG
>>451
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1062863632/669-

コピペするのは構わんが…(以下略。
NGNG
カーネルしか見てないとそうだろうけど、古いUNIXだって
ドライバは玉石混合だろうしなぁ

ググったらすぐ見つかった
http://homepage1.nifty.com/masada/cyber/linux01.htm
454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
すばらしい!
まさに奇跡だ!
455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
っていうか鯖用途でもWinはLinuxには勝ってると思うぞ。

RedHat Enterprise Linux Advanced Server に20万払うならWin鯖買うだろ?
NGNG
>>455
Solaris/x86使うと思う。あるいは*BSDか。
NGNG
>>456
Solarisたけーよ!

と思ったら案外安いのねw

http://online.plathome.co.jp/camp/solaris/index.html
458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>457
RedHatサーバ版たけーよ

【高すぎる】Red Hat Enterprise Linux【提案不可】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1064635375/l50
NGNG
RedHatがなくなったら、GNUツールの開発もやばくなる?
あの企業の存在意義ってそれなりにあるとは思うけど
どれぐらいなんでしょう?
460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
てえか、Windowsに肥大化しすぎて手に負えない巨大なシステムって言うわりには、一般Linuxディストリビューションの取り留めの無さ…。
もう言葉にもならんね。
そりゃカーネルだけとりだせば小さいかもしれんが、それは公平な評価ではないだろう。
(DebianやBSD、Solarisなんかは結構まとまりがあって手入れもされているが)

それにシステム内における標準が存在しないことも痛い。WindowsならUIや大体使われるソフトが決まっているので覚えるのも教えるのも楽だ。(もっと多様性があったほうがおもしろいかもしれないが)
もちろん、UNIXだってコンソールレベルでは大体共通だと考えてよいだろう。しかし、Xやgtk、Qtを使ったソフトになると全然統一感がない。

良い例えではないが、UNIXをインストールしたての初心者に質問を受けたとしよう。ファイルのコピーや編集ぐらいだったらコマンド名を教えればすむはずだ。
ところが、音楽を再生したいとかDVDを見たいなどといったマルチメディア系の操作を教えるとしたらどうだろうか?
今までWindowsとMedia Playerがあれば事足りていたようなことも、UNIX系では苦労することが多いではないか。
NGNG
Linuxの糞っぷりについてはLinux板でドゾー。
NGNG
鯖にGUIは不要だ。
NGNG
>>450
はここらへんからだと思われるが。
http://www.changelog.net/log/1999/special/ken/
NGNG
鯖にもGUIは欲しい
465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
禿同
NGNG
それはつまりリモートからの管理を放棄するということですね?
NGNG
>>466
柔軟じゃない発想だな
468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
バカロンパー!
NGNG
リモートメンテナンスでもまあ、VNCなりなんなり、GUIで
実現できなくはないわな。webminのようなアプローチもある。
とはいえ、鯖が置いてある計算機センターのセキュリティ
ポリシーにひっかかって、結局はFireWallに穴開けてもらえずに、
sshでしか鯖に触れないという事態も想像に難くない。
これはただの例だけど、ほかに様々な理由で、GUIではチト
辛いのではないだろうか。CUIの方が最終的には利便性が高いんじゃ
ないかと思うよ。あくまで現状ではね。

個人的には、GUIだと人間の誤操作が恐い。単純な操作ならスクリプト
に処理をまかせたい。ちょっと複雑な操作になると、スクリプトの
バグが恐くなるけどね。これも良し悪しだが。
NGNG
>>315
ACPIの仕様の半分以上はサーバ用。
Linuxでクライアント用機能がようやく少しづつ使えるようになったがサーバ用機能はダメダメ。
Winサーバなら当然すべてのサーバ用機能が使える。
PCIカードHotSwap、NUMAとか企業からコードもらってるみたいだけどさ。
NGNG
べつにGUIで全てやるとは書いてないだろ
NGNG
GUIで何がしたいんだか想像が付かんのだが。
NGNG
確かにそうだな
でもそうやって閉鎖的になっていくんだよな
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況