telnetについて語れ。

NGNG
正直、まだまだニーズはあると思うぞ。
184あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
185bu
垢版 |
NGNG
telnetって、サーバ側にログが残るものなんですか?あと、apacheなどのhttp
サーバで、クライアントからのpost通信のログが残るということはあるのですか?
(getは確実に残ってますよね!?)
もしこれらのことがあれば、パスワードがばれてしまうのではないか、
と心配で眠れない今夜ももうこんな時間です。誰か助けて。
186あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
NGNG
>>185
> telnetって、サーバ側にログが残るものなんですか?
本気出せば何でも残せるよ。

> パスワードがばれてしまうのではないか、
バレるのがいやならパスワード送るなよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
telnetなんて使うな。






---------------------------------終了---------------------------------
NGNG
揚げんな
NGNG
誰かこのスレみテルネット?
191あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
NGNG
>>1
もう二度とこんな糞スレたてるなよ。




終了
NGNG


  telnet何でも相談室(無料)


  OI2O-69-OI96


194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
今さらチェルノブでもないよなあ。
195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
はあ?
196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
やっぱベラボー参上!
NGNG
彼女にtelnetできません
198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
メールを送信したいんですが、openってやったあと、クライアント入力のところから進めません
NGNG
>>198
http://www.networksorcery.com/enp/rfc/rfc2821.txt
NGNG
telnetじゃないと研究所のスパコンに入れない
2005/05/17(火) 16:36:27
あけましておめでとうございます
2005/05/18(水) 02:09:10
>>197
ポートをこじあけるべし。
203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/03(金) 18:11:48
25番ポートにtelnetできない。。。
telnet localhost 25ならいくのだが、、、
telnet 192.168.0.xx 25がとおらない。。。
普通のtelnet(23番)はとおるのに。。 sendmailの設定だろうか。。
2005/06/03(金) 18:55:51
>>203
状況説明が足りな過ぎるのでアドバイスしようがない。
とりあえず sendmail の設定を確認してから、 sendmail スレにでも行ってみては。
あと、とりあえず tcpwrapper の設定 (/etc/hosts.{allow,deny}) を確認しる。
205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/03(金) 22:37:14
>>204
すいません。なにか判ればご教授ください。
自宅サーバーをたてたのですが、sendmailのSMTP(25番ポート)にtelnet接続しようと
してもlocalhost(127.0.0.1)指定ではアクセス可能ですが、
NICにふってあるアドレス(192.168.0.xx)ではアクセスできない状況です。
FWをすべて無効にしても結果は同じです。
23番ポートへのtelnetは192.168.0.xx指定でうまくつながります。
ちなみにtelnet接続元はsendmailのある自分自身で検証してます。
tcpwrapper の設定はとくになにも設定してなかったです。
sendmail.mcにある
dnl DAEMON_OPTIONS(`Port=smtp,Addr=127.0.0.1, Name=MTA')
もコメントアウトしたのですがうまくいかないです。

sendmailスレも探してみます。



2005/06/03(金) 22:37:51
>>203
listen してるんだよね?
207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/04(土) 00:32:22
>> 206
listenしているかしていなかを見るのはどのようにすればいいでしょうか。
netstatコマンドかなにかでしょうか?
2005/06/04(土) 00:36:36
>>207
netstat -an | grep LISTEN

Linux でもオプションが同じかは知らないので、man 読んでね。
localhost で繋がるのなら、port は開いてるのでしょう。
多分、別の理由かな。
209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/04(土) 01:09:27
205です。
ありがとうございます。
sendmail側の設定で
DaemonPortOptions のところで127.0.0.1しか通さないような設定となって
おりました。コメントアウトしてやるとうまくいきました。
素人の質問にご協力いただいてありがとうございました。
2005/06/04(土) 18:48:02
>>1-1001
みんな市ね

ぶっこいてんじゃねえぞ(w
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/13(月) 05:14:58
VB から winsock コントロールを使用して
Linux サーバーへ Telnet ログイン しているのですが、、、、

初回は うまくログインおよび、Linuxコマンドの実行が可能なのですが、
接続切断後、再度 Telnet ログインしようとすると
うまくログインできません。

上記状態になった場合には、
telnetd(xinetd) を再起動するまで、通常のTeraterm 等からも
接続できなくなってしまいます、、、、

Telnet 接続の切断の仕方に問題があるのでしょうか?
「logout」コマンドを送信して、winsock.close を呼び出ししているのですが、、、
212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/07(木) 00:03:18
LAN内ならtelnet直、
WANに出すならパケットリピーターwith telnet/sslで十分
だとか思ってる馬鹿がここにいますが、
UNIX使いのみなさんから見て、この馬鹿はやはり馬鹿でしかないのでしょうか。

ssh覚えるべきでしょうか。
2005/07/07(木) 02:32:59
とりあえず、一般にのぞかれる可能性が高いのは LAN >>>>> WAN だな。
telnet に限らず。
2005/07/07(木) 15:20:36
そのLANにオレしかいないときは
2005/07/07(木) 17:29:45
すにっふぁしかけられてあぼーん
2005/07/07(木) 17:29:48
>>214
無駄な揚げ足取りするな
217212
垢版 |
2005/07/07(木) 21:23:50
あんた馬鹿ですね。
>>213みたいなのを無駄な揚げ足というんでは。
LANで覗かれる事に何か問題が?
つーか誰が覗くんですか?
218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/07(木) 21:32:43
sshコレ最高
2005/07/07(木) 21:35:17
覗かれても良いような牧歌的なネットワーク環境に居るという事は素晴らしいと思います。
俺はたとえ仲の良い同僚でも、メールの内容覗かれたり、パスワード見られたら嫌だけど。
ssh なんて覚えるという程の物でも無いし。
220214
垢版 |
2005/07/07(木) 22:30:26
いきなり馬鹿呼ばわりか。まあいいけどな。
他人の居ない「家庭内 LAN」とかしか想定してないなら最初にそう言えよな。
2005/07/07(木) 23:49:11
>>220
被害妄想乙。
2005/07/08(金) 05:10:32
>>217
セキュリティ語る気なら
いまや「覗く、覗かない」じゃなくて「見えちゃっている、いない」
のレベルで問題になる時代なんだが
ssh とか言ってみたかっただけか?
もうちっと勉強してこい
2005/07/08(金) 08:01:52
また自演か。
2005/07/08(金) 15:37:22
メールの内容?
メール読むときもssl使ってるの?
2005/07/08(金) 22:23:22
LAN の話
2005/07/09(土) 00:23:12
たぶん212はhttpsを脳内レンダリングしてるんだと思うよ。
そんでJavascriptなんかも脳内処理して残高照会とか
やってるんじゃないかな。
2005/07/09(土) 01:47:26
VPN使えばいいじゃん
2005/07/09(土) 01:54:07
VPN使えばいいじゃん??
2005/07/09(土) 01:57:12
VIP使えばいいじゃんwwwwww
2005/07/11(月) 01:49:21
VPN最強
2005/07/11(月) 22:20:25
VPNの前に敵は無い
2005/07/13(水) 16:04:04
ん? VPNの安全神話は幻だぞ。


とりあえずちんちんみてまんまんおっき。
2005/07/14(木) 19:24:54
安全かどうかは知らん
強いかどうかだ
234sada
垢版 |
2005/08/07(日) 18:35:55
ガメラは強いらしいぞ。
つよいぞガメラ
つよいぞガメラ
つよいぞガッメッラ〜♪
2005/08/10(水) 15:39:10
>>234
板違い。
ガメラ板行け。
2005/10/11(火) 12:32:27
彼女が誰かにtelnetされた形跡を発見しました
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/06(日) 06:41:29
telnetが検索したらあったのですが、覚えがありません。
ウィルスと一緒に入り込んだとしたら、
telnetと書いているもの全て削除したらそれで済むのでしょうか。
初心者ですみません。
2005/11/06(日) 09:54:07
>>7
> そういう場合は、rlogin/rshを使った方が便利。

.rhostsが煩雑
239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/13(火) 22:24:01
教えてください。

telnetなどのxinetd系の「外から内」へのリモート接続の制限をかけるのがTcpWrapper。
では、「内から外」へのリモート接続を制限するのは?
(目的:踏み台防止。ユーザーにあるサーバは開放するが、そこから他へのアクセスを禁止したいんです)

よろしくお願いします
2005/12/13(火) 23:23:13
>>239
パケットフィルタリング
2005/12/13(火) 23:43:44
>239
内から外への接続制限は一般的にはかけられない。
どうしてもやりたいなら>240の方法しかない。

目的:踏み台防止 に対する手段が間違っている。
踏み台にされたくなければ、任意の第三者が自鯖に進入することを防止すること。
242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/14(水) 08:37:11
241>
そうなんですけどね。どちらかというと、第2者にたいしての対処なんですよね。

みなさんありがとうございます。
2005/12/14(水) 08:48:56
信頼できないやつにシェル使わせるな。
2005/12/16(金) 16:49:18
iptables で細かい指定ができる
2005/12/16(金) 16:58:19
OS名が明記されてないから>>240だろ。
2005/12/16(金) 17:07:08
そーか。
しかしOSを書かない、xinetdである。
この二つから類推した。
2006/06/23(金) 02:00:01
linuxで使い易いtelnetクライアントってない?
teratermみたいにマクロ書ける奴。
(perlとかで自作しろ、とか言わないでね)

telnetプロキシ使わないといけない羽目になったんだけど、
毎回手入力するのがめんどくさくて。。。
2006/07/01(土) 23:59:37
金融証券系のあそこですか?
expectとか使えば?
2006/07/02(日) 23:48:06
expectでちょこっとスクリプト書いたら自動化できますた。
コマンド一つでシステムダウンまで持ってけます!
ありがとん!!
250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/03(日) 23:09:36
telnetでメールの受信ができねぇよ、認証の時点で失敗する
プロバイダーがDTIってのが原因かしら
2006/09/04(月) 22:24:06
>>250
そういう夢想をしている、キミには無理。
2006/09/27(水) 10:18:30
>>250
リクエストとエラーメッセージを書け。
2006/10/24(火) 23:26:02
telnetでのメール送信ってyahooメールアドレスとかじゃ無理ですか?
2006/10/25(水) 00:16:18
SMTP-AUTH か POP before SMTP みたいだから、一回 POP3 サーバに繋げば良いんじゃないの。
255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/31(火) 01:08:42
禿げNet
2006/11/12(日) 03:57:46
16進数で100GET!
2006/11/12(日) 08:57:11
257進数で 10 GET!!
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/14(水) 01:37:53
Solarisのtelnetテルヤバスage
2007/02/14(水) 02:29:02
俺んちの電話勧誘からしかかかってこないからテルヤバス
勧誘も若くて声優さんみたいな声の女ばかり揃えればいいのに
2008/04/02(水) 00:44:01
getnameinfo: localhost: Success Temporary failure in name
resolution : Illegal seek

XPのコマンドプロンプトから、ホストにtelnetしようとすると
こんなメッセージが出るんですが、これは何でしょう?
名前解決が出来ていないという内容は読み取れますが、対処の仕方が
わかりません。ご教授ください。
261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/21(火) 19:34:30
何時誰がTELnetからログインして何のviコマンドを入力したかログって出せませんか?
2008/12/03(水) 16:07:26
なんか誘導されて来たんですが、すごい過疎ぶりですねOTL

Teratermのマクロについて質問があるのですが、
telnetでルータへログインしてコマンドを打ち込む自動実行マクロを作成中なのですが、
「sendln」でコマンドを実行する際、「show configration」など、2つの単語を使うコマンドは
成功するのですが、「logoff」など1つの単語で済んでしまうコマンドを実行させる場合、
Enter(改行コード)がしっかり送られず、途中でマクロが止まってしまうようなんです。

日本語版(ttrmp23111j)を使用していますが、この状況を解決するにはどのように
したら良いのでしょう?もしわかる方がいましたら、よろしくお願いします。
2008/12/03(水) 18:39:11
http://www.google.com/search?q=teraterm+site%3A2ch.net
なぜかunix板が多い
2008/12/03(水) 20:29:50
>>262
改行が送られないというのは、どうやって確認したの?
2008/12/04(木) 10:06:50
お二方、早速のレスありがとうございました。過疎っぷりにちょっと心配してました(^^;
>>263
本当だ。それでか。

>>264
マクロを実行するとTeratermが立ち上がって
入れておいたコマンドがどんどん実行されるじゃないですか。
その後、「logoff」のような1ワードコマンドの所になったら、
その単語(コマンド)だけ表示されてそこで止まってしまうからなんです。

show logコマンドの実行のあと、1ページでログ表示が止まるんですけど、
そのあとに指で「c」を入力してあげるとcontinuousで残りのページを全て
すっとばして最後までログ表示がされるという機能があるのですが、
マクロのコマンドで他の行と同じように「sendln "c"」を入力しておいても、
何も起きないままなんです。

ためしにスペース一個あけて網一つ同じ単語を入れてみたり「sendln"c c"」とか、「sendln"cc"」とか、
「pause 1」コマンドで1秒おいてから「sendln"c"」とかもやってみましたが、どれも成功しませんでした。

何か良い知恵はありませんでしょうか?ルータの機種はアライドテレシスのAR410Sです。
2008/12/05(金) 22:47:31
今でもWin-Telnetdって存在するんでしょうか?
2008/12/06(土) 22:47:16
やあ (´・ω・`)

ようこそ、ルブレハウスへ。

このテキーラは賃金未払いに苦しむ君へのサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。

うん、「また」なんだ。済まない。

仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。

でも、このキーワードを見たとき、君のブレインは、きっと言葉では言い表せない

「人件費を子分のバカ親から吸い上げる画期的なビジネスモデル」みたいなものを感じてくれたと思う。

メル友からの殺伐とした「金曜日に振り込む詐欺」の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい

そう思って、このキーワードを作ったんだ。

じゃあ、注文を聞こうか。
2008/12/07(日) 06:37:53
>>265
"logout"の次の処理で止まってるんじゃないの?
改行が出てるか確認してみたら?Winsharkとか使って
2008/12/10(水) 17:26:22
>>268
どうも。レスありがとうございました。
いーさりあるだったのか、、、OTL →Winshark
パケットキャプチャで改行コードが入力されてるか、判別するんですか?
どーにも大仰になってしまいますね。
とりあえずバカハブが一個あるし、古いPCにこれまた大昔のバージョンのスニファーが
入っているので、できなくはないのですが、、、、、ひっぱりださにゃなあ、、、
270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/28(金) 00:53:31
質問になるか分かりませんか
ネットワークが不安定で、もしくは、セキュリティ上の理由で
telnetで接続をしても、Tryingから大分時間がかかるとして
telnetコマンドの試行時間を伸ばして安定させたいときの方法とかは無いでしょうか?
2010/05/28(金) 08:49:38
自分はよく while :; do telnet foo; sleep 1; done ってやるよ。
2010/05/29(土) 14:08:35
>>270
connect(2)のタイムアウトの時間を延ばしたい、ってことだよね
一般的な方法はあるのかなあ・・・
OSを限定すれば何かあるかもしれない
Linuxなら /proc/sys/net/ipv4/tcp_syn_retries とか
273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/10(日) 01:38:34
telnet でメールサーバに接続してsmtp しようとしてもうまくいきません・・・
telnet (つなぎたいサーバ) 25
としてもいつまでも
Trying *.*.*.*...
っとなって、いつまでも繋がりません。

会社のPC (fedora)だとすぐに繋がり、メールの送信までできます。
自分のアドレスに送ってみたら、ちゃんと受信できました。
ただ、同じサーバに繋ごうとしているのに、自宅のPC(Scientific Linux5.5)だといつまでも繋がりません。
自宅の PC ではtelnet のバージョンは
telnet.x86_64 1:0.17-39.el5
です。
どういった原因が考えられるでしょうか?
274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/10(日) 09:16:27
て〜るねっと♪てるねっと♪夢のてるねっと……♪
2010/10/11(月) 22:08:24
>>273
もしかして会社の中のメールサーバじゃないの?
276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/12(火) 02:13:21
>>275
会社の中のサーバではない筈です。
わたしの会社は自前のメールサーバを保有しておらず、外部の会社にメールサーバ機能を委託しています。
(ちゃんとお金も払っています。会社が。)
自宅のパソコンでも、Windows 用のメーラー(becky!)を使えば受信できます。(dual boot です。)

2010/10/12(火) 20:10:53
>>276
まずは、Windowsからtelnetしてみて、接続できるか確かめてみては?
(Windows7だとtelnet入ってないので、TeraTermとかcygwinのtelnetとか
別途入れる必要があるけど・・・)

Windowsでも繋がらないなら、ルーターでファイアウォールで設定されているとか、
あなたの自宅との接続をそもそも許可してないとか、かもしれない

Linuxだけ繋がらないなら、Linuxのファイアウォール(iptables?)とか、かも。
そうなら、Linux板に行った方がいいかもしれない。
2010/10/12(火) 20:23:13
あ、Becky!で送信も出来るのなら、windowsからport25に繋がってる
はずなので、ルータとかの線は無いですね
2010/10/12(火) 20:48:50
Outbound Port25 Blockingってやつかも
280273
垢版 |
2010/10/13(水) 23:52:48
規制されている様なので携帯から…

皆さんありがとうございます。
おっしゃる通り、Outbound Port25 Blocking ってやつみたいです。
試しに、110(受信)で繋いでみたら、ちゃんとconnected になりました。
まだ、送れるようになった訳ではないですが、規制解除されてから改めて書き込みます。
281273
垢版 |
2010/10/21(木) 23:58:57
$telnet サーバ名 587
で上手く繋がりました。送信もできました。受信に関しては、何故か認証エラーにあってログインができない状態でしたが、
$telnet サーバ名 110
でログインした後、
$user ID@メールサーバ
$pass パスワード
で上手く受信できるようになりました。サーバによっては、user のところが ID のみではなく、メールアドレス全体を入力しなければならないようです。
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/30(木) 13:01:30
>>36 のように入力したのですが、うまくいきません・・・
原因を教えてほしいです。

$ telnet nxtsourceforge.jp 80
Trying 202.221.179.22...
Connected to nxt.sourceforge.jp (202.221.179.22).
Escape character is '^]'.
get / http/1.0
host : nxt.sourceforge.jp
useragent:nxt/4.0
referer:http://nxt.sourceforge.jp

HTTP/1.1 501 Method Not Implemented
Date: Thu, 30 Dec 2010 03:38:10 GMT
Server: Apache/2.2.9 (Debian) PHP/5.2.6-1+lenny9 with Suhosin-Patch
Allow: GET,HEAD,POST,OPTIONS
Content-Length: 336
Connection: close
Content-Type: text/html; charset=iso-8859-1

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN">
<html><head>
<title>501 Method Not Implemented</title>
</head><body>
<h1>Method Not Implemented</h1>
<p>get to /index.html not supported.<br />
</p>
<hr>
<address>Apache/2.2.9 (Debian) PHP/5.2.6-1+lenny9 with Suhosin-Patch Server at nxt.sourceforge.jp Port 80</address>
</body></html>
Connection closed by foreign host.
2010/12/30(木) 20:56:20
?
2011/01/05(水) 11:11:10
>>282
GETは大文字で。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況