>>114
ん、元データは HPGL なわけね?
だったら HPGL->LISP 変換書くのがいいよ。効率いいし。
間に PS を経由するんだったら速度はあきらめるかなぁ。
出力結果が正しければ俺的には O.K. なんで。
探検
今時、lpr 使ってる馬鹿って・・・プププ
NGNG
116名無しさん
NGNGNGNG
NGNG
きっと115が言ってるのは、中間形式にPSじゃなくてsexpを使えってことだ。
119114
NGNG 原因わかりますた。
正確にはなぜなのかよく解らないけど、速度は改善されました。
HP2xxを使ってHP-GLからPSに変換する際に用紙サイズに合わせて、
センタリングを行うオプションをつけるだけでした。
>>116
それが一番なのは解るんだけど、どーしても新サーバのみで解決させたかったのよ。
たいした意味はないんだけど(藁
正確にはなぜなのかよく解らないけど、速度は改善されました。
HP2xxを使ってHP-GLからPSに変換する際に用紙サイズに合わせて、
センタリングを行うオプションをつけるだけでした。
>>116
それが一番なのは解るんだけど、どーしても新サーバのみで解決させたかったのよ。
たいした意味はないんだけど(藁
120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Linux板のDebianスレから移って来ました。
以前、Kondara Linuxを使っていて、PSプリンタから問題なく日本語を出力出
来ていたのですが、Debianに変えてからプリンタによって日本語が文字化けす
るようになってしまいました。試したプリンタは
* EPSON LP-9600SPD
* OKI MicroLine 902 PSIII
で、EPSONの方が文字化けを起こします。
・lpr+printtool
・lpr+magicfilter
・lprng+lprngtool
・cups+LP-9600SPDのppdファイル
と、いろいろ試してみましたがいずれもLP-9600SPDで出力すると日本語が化け
てしまいます。
どこら辺に問題がありそうでしょうか?
以前、Kondara Linuxを使っていて、PSプリンタから問題なく日本語を出力出
来ていたのですが、Debianに変えてからプリンタによって日本語が文字化けす
るようになってしまいました。試したプリンタは
* EPSON LP-9600SPD
* OKI MicroLine 902 PSIII
で、EPSONの方が文字化けを起こします。
・lpr+printtool
・lpr+magicfilter
・lprng+lprngtool
・cups+LP-9600SPDのppdファイル
と、いろいろ試してみましたがいずれもLP-9600SPDで出力すると日本語が化け
てしまいます。
どこら辺に問題がありそうでしょうか?
122120
NGNG >>121
レスどうもです。
それも試してみましたが、EPSONの方だけ文字化けしました。
あ、filterを通さないというのはやってなかった。
printcapでifを消せばいいのかな?やってみます。
レスどうもです。
それも試してみましたが、EPSONの方だけ文字化けしました。
あ、filterを通さないというのはやってなかった。
printcapでifを消せばいいのかな?やってみます。
123120
NGNG やっぱりダメだった...
124名無しさん
NGNG >>123
じゃあ、そのEPSONのプリンタは、日本語フォント持ってなくて、
PC側(Windowsの事よん)で展開して、
データとして(たぶんbitmap)渡すタイプなんじゃないの?
マニュアル読んでみれ。日本語フォント持っていれば、
その名前調べて、a2psの出力をエディタで編集してみれ。
じゃあ、そのEPSONのプリンタは、日本語フォント持ってなくて、
PC側(Windowsの事よん)で展開して、
データとして(たぶんbitmap)渡すタイプなんじゃないの?
マニュアル読んでみれ。日本語フォント持っていれば、
その名前調べて、a2psの出力をエディタで編集してみれ。
125名無しさん@Emacs
NGNG 日本語版のPPDをmodel/footmaticにつっこむと、config Printerの画面が化け
るのですが、どうれすば良いの? 英語版のPPDがあればそれを入れるのだが、、
るのですが、どうれすば良いの? 英語版のPPDがあればそれを入れるのだが、、
NGNG
>>125
たぶんLinux板向き、しかもディストリビューションに依存するネタかと
たぶんLinux板向き、しかもディストリビューションに依存するネタかと
127120
NGNG128125
NGNG >>126 OSやDistributionに依存した話ではないとは思うが,,
とりあえず,PPDファイルをnkf -eでEUCに変換して,BrowserのCharacter
CodingをEUCにあわせたらOKだった.PPD中の*LanguageEncoding:をみて,
htmlのcharsetを変えてくれないのかな?
とりあえず,PPDファイルをnkf -eでEUCに変換して,BrowserのCharacter
CodingをEUCにあわせたらOKだった.PPD中の*LanguageEncoding:をみて,
htmlのcharsetを変えてくれないのかな?
NGNG
>>128
Linux関係以外でFoomaticなんて使ってるのみたことないんだけど…
Linux関係以外でFoomaticなんて使ってるのみたことないんだけど…
130120
NGNG Ryumin-LとかなってるのをHeiseiMin-W3-Hに変えてみたけどやっぱダメだった...
いっそのことPSプリンタとして使うのは止めて、ESC/Pで使うか?
いっそのことPSプリンタとして使うのは止めて、ESC/Pで使うか?
NGNG
NGNG
Mozilla で Print から PSファイル 落しました。
gs で開いてみたのですが、日本語が □ になっていました。
これは、Mozilla or gs のどちらがいけないのでしょうか?
gs は
can't find (or can't open) font file /usr/local/share/ghostscript/Resource/Font/Ryumin-Light-EUC-H.
Can't find (or can't open) font file Ryumin-Light-EUC-H.
Substituting font Courier for Ryumin-Light-EUC-H.
とエラーを吐いています。
FreeBSD の ports で入れた ghostscript-gnu-7.05_3 です。
リュウミンのフォントは持ってません。
gs で開いてみたのですが、日本語が □ になっていました。
これは、Mozilla or gs のどちらがいけないのでしょうか?
gs は
can't find (or can't open) font file /usr/local/share/ghostscript/Resource/Font/Ryumin-Light-EUC-H.
Can't find (or can't open) font file Ryumin-Light-EUC-H.
Substituting font Courier for Ryumin-Light-EUC-H.
とエラーを吐いています。
FreeBSD の ports で入れた ghostscript-gnu-7.05_3 です。
リュウミンのフォントは持ってません。
134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>133
ja-ghostscript-gnu-jpnfontは入ってる?
ja-ghostscript-gnu-jpnfontは入ってる?
NGNG
入れたら表示できました。
ありがとうございました
ありがとうございました
136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG age
137あぼーん
NGNGあぼーん
138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG FreeBSD(98)4.6.2Rにてコレガ製プリンタサーバに
(http://www.corega.co.jp/product/list/others/pserver.htm)
連続して a2ps aa.php | lpr とかを打ち込むと、
途中から印刷を失敗してしまいます。
ログには
Oct 19 13:14:47 pc98 lpd[757]: lp: lost connection
Oct 19 13:14:47 pc98 lpd[757]: restarting lp
Oct 19 13:15:34 pc98 lpd[757]: lp: lost connection
Oct 19 13:15:34 pc98 lpd[757]: restarting lp
Oct 19 13:16:21 pc98 lpd[757]: lp: lost connection
Oct 19 13:16:21 pc98 lpd[757]: restarting lp
Oct 19 13:17:07 pc98 lpd[757]: lp: lost connection
Oct 19 13:17:07 pc98 lpd[757]: restarting lp
Oct 19 13:17:54 pc98 lpd[757]: lp: lost connection
Oct 19 13:17:54 pc98 lpd[757]: lp: job could not be sent to remote host (cfA022pc98.test.local)
Oct 19 13:17:54 pc98 lpd[757]: mail sent to user Test about job <unknown> on printer lp (FATALERR)
とか出ています。
何が悪いのでしょうか?
連続してやったらまずいのでしょうか?
印刷中はデータを送らないといったようなスクリプトを書かなくてはいけないのでしょうか。
printcap は
lp|sample remote printer:\
:sh:\
:rm=192.168.0.30:\
:rp=printer:\
:sd=/var/spool/lpd:lf=/var/log/lpd-errs:\
:if=/usr/local/libexec/md:lp=/dev/null:\
:mx#0:
となっています。
(http://www.corega.co.jp/product/list/others/pserver.htm)
連続して a2ps aa.php | lpr とかを打ち込むと、
途中から印刷を失敗してしまいます。
ログには
Oct 19 13:14:47 pc98 lpd[757]: lp: lost connection
Oct 19 13:14:47 pc98 lpd[757]: restarting lp
Oct 19 13:15:34 pc98 lpd[757]: lp: lost connection
Oct 19 13:15:34 pc98 lpd[757]: restarting lp
Oct 19 13:16:21 pc98 lpd[757]: lp: lost connection
Oct 19 13:16:21 pc98 lpd[757]: restarting lp
Oct 19 13:17:07 pc98 lpd[757]: lp: lost connection
Oct 19 13:17:07 pc98 lpd[757]: restarting lp
Oct 19 13:17:54 pc98 lpd[757]: lp: lost connection
Oct 19 13:17:54 pc98 lpd[757]: lp: job could not be sent to remote host (cfA022pc98.test.local)
Oct 19 13:17:54 pc98 lpd[757]: mail sent to user Test about job <unknown> on printer lp (FATALERR)
とか出ています。
何が悪いのでしょうか?
連続してやったらまずいのでしょうか?
印刷中はデータを送らないといったようなスクリプトを書かなくてはいけないのでしょうか。
printcap は
lp|sample remote printer:\
:sh:\
:rm=192.168.0.30:\
:rp=printer:\
:sd=/var/spool/lpd:lf=/var/log/lpd-errs:\
:if=/usr/local/libexec/md:lp=/dev/null:\
:mx#0:
となっています。
139138
NGNG ていうか、48kbyte程度のデータを送っても固まる・・・
どうしたらいいのだろうか。
どうしたらいいのだろうか。
NGNG
>>138
リモート論理プリンタ名 (rp) "printer" であってんの?
リモート論理プリンタ名 (rp) "printer" であってんの?
141138
NGNG >>140
あってます。ていうか、小さいデータなら問題なく印刷できてます。
しかし、ちょっと大き目のデータや連続してlprにデータを送ると
上記ログをはいて印刷が止まります。
スプールの設定等が間違ってるのでしょうか。
あってます。ていうか、小さいデータなら問題なく印刷できてます。
しかし、ちょっと大き目のデータや連続してlprにデータを送ると
上記ログをはいて印刷が止まります。
スプールの設定等が間違ってるのでしょうか。
142138
NGNG ああ、もう月曜まで間に合いそうも無い・・
143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG もうpsselectとかで1ページずつ小分けにして出力したら?
144138
NGNG145名無しさん
NGNG >>138
急いでるならlpdの設定なんか止めて、ftpで印刷しろ。
error status返すから、エラーも表示できるぞ。telnetで調べることも可。
もう手遅れだろうが(w
マニュアルちゃんと読めよ〜。
急いでるならlpdの設定なんか止めて、ftpで印刷しろ。
error status返すから、エラーも表示できるぞ。telnetで調べることも可。
もう手遅れだろうが(w
マニュアルちゃんと読めよ〜。
NGNG
Mac OS Xのプリントセンタ、Basic認証すら対応していないっぽい。
おまけに、pdftopsフィルタじゃなくて、cgpdftopsって特殊フィルタを
用いているし。
おまけに、pdftopsフィルタじゃなくて、cgpdftopsって特殊フィルタを
用いているし。
NGNG
>>146
pdftopsだってじゅうぶん特殊なコマンドだろ
pdftopsだってじゅうぶん特殊なコマンドだろ
NGNG
cgpdftops - CoreGraphics PDF to PostScript
Core GraphicsはOS Xの画面表示用APIでPDFベースなんで
画面と印刷が一致する様にこっち使ってるんだろうね。
Core GraphicsはOS Xの画面表示用APIでPDFベースなんで
画面と印刷が一致する様にこっち使ってるんだろうね。
NGNG
コアグラっすか。合体ロボみたいで良かったのになぁ
NGNG
「こあ〜」
「ぐら〜」
ってドラえもんがCMに出ていた記憶が脳の片隅に残っている。
cupsのbackendで、何か面白いものってありますか?
「ぐら〜」
ってドラえもんがCMに出ていた記憶が脳の片隅に残っている。
cupsのbackendで、何か面白いものってありますか?
NGNG
smbspool
lnしましょ。
lnしましょ。
NGNG
>>151
それなかなかいいよね。
fax4CUPS使っている人っていない?
http://gongolo.usr.dsi.unimi.it/~vigna/fax4CUPS/
ちょっと興味があるんだけど、アナログモデム全部捨てちゃった。
それなかなかいいよね。
fax4CUPS使っている人っていない?
http://gongolo.usr.dsi.unimi.it/~vigna/fax4CUPS/
ちょっと興味があるんだけど、アナログモデム全部捨てちゃった。
153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG キヤノンがレーザーショット新機種用Ghostscriptドライバを
さりげなく公開してたのねage
http://cweb.canon.jp/open-mie/technical/index-j.html
さりげなく公開してたのねage
http://cweb.canon.jp/open-mie/technical/index-j.html
NGNG
>>153
ソースを見てみたけど、大森さんのlips4vがベースのよう。
それと、デバイス名は個別の新機種になっているけど、
中身はどれも同じだから、旧機種にもそのまま使えそうね。
オリジナルのlips4vにくらべて、どれだけ出力ファイルの
サイズが抑えられているのかが気になるところ。
ソースを見てみたけど、大森さんのlips4vがベースのよう。
それと、デバイス名は個別の新機種になっているけど、
中身はどれも同じだから、旧機種にもそのまま使えそうね。
オリジナルのlips4vにくらべて、どれだけ出力ファイルの
サイズが抑えられているのかが気になるところ。
155154
NGNG makeしてみたけど、出力サイズのファイルはlips4vとまったく同じ
だったりする。
ソースをちゃんと読んではいないのでアレだけど、どうも個別機種
用の若干のオプション調整以外は、lips4vそのもののようだね。
フィルタを細かく調整するならともかく、CUPSで使ったりする際
には、よほどPPDを作り込まないとlips4vと何も変わらんと思う。
だったりする。
ソースをちゃんと読んではいないのでアレだけど、どうも個別機種
用の若干のオプション調整以外は、lips4vそのもののようだね。
フィルタを細かく調整するならともかく、CUPSで使ったりする際
には、よほどPPDを作り込まないとlips4vと何も変わらんと思う。
156154
NGNG >出力サイズのファイルは
「出力ファイルのサイズは」だね。鬱だ...
「出力ファイルのサイズは」だね。鬱だ...
NGNG
158146
NGNG Mac OS XのプリントセンタがBASIC認証に対応していないなんて書いたけど、
今試してみたら普通に行けました。誤情報スマン。
対応方法は、普通にURIにIDとパス含める方法です。
今試してみたら普通に行けました。誤情報スマン。
対応方法は、普通にURIにIDとパス含める方法です。
159山崎渉
NGNG (^^)
160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG こんな良スレが何故沈んでるの?
NGNG
インクがないので愛機hp970cxiはもう半年以上稼働してない。
もっぱらpdfに落とすのみ。
ひさしぶりに印刷関係を調べようとして which lpd したら lpdなかった。
もっぱらpdfに落とすのみ。
ひさしぶりに印刷関係を調べようとして which lpd したら lpdなかった。
NGNG
スレタイがなかなかイカスね
163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 早くPC−UNIXで、WindowsPrintingSystemのプリンタが標準で
サポートされる日が来ることを祈っています。
サポートされる日が来ることを祈っています。
164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ちょいと質問させてください。
やたらに横に長いtext dataを印刷するときに
一行あたりに表示される文字数を変更するにはどうしたら良いのでしょう?
普段、a2psかましているのですが、
多少字が細かくてもさらに今の倍くらいの文字数を表示させたいのです。
一応自分でも調べてみたのですが、
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/lpr-linux/man1/lpr.1.html
lpr -1234 font? .railmag?
あー、自分のスキルじゃ良く分かんないっす。
# デフォルトフォントがどれで、どのフォントが指定できるのか……
# どこを参照すればよいのか、、
だれかご教授いただけないでしょうか?
やたらに横に長いtext dataを印刷するときに
一行あたりに表示される文字数を変更するにはどうしたら良いのでしょう?
普段、a2psかましているのですが、
多少字が細かくてもさらに今の倍くらいの文字数を表示させたいのです。
一応自分でも調べてみたのですが、
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/lpr-linux/man1/lpr.1.html
lpr -1234 font? .railmag?
あー、自分のスキルじゃ良く分かんないっす。
# デフォルトフォントがどれで、どのフォントが指定できるのか……
# どこを参照すればよいのか、、
だれかご教授いただけないでしょうか?
165あぼーん
NGNGあぼーん
166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>164
a2psとひとくちにいっても同じ名前で中身が別なプログラムがごまんとあるし
ちょっと違う名前でより高機能だったりするプログラムもいろいろあるわけで
自分の用途に合いそうなヤシを探してみればぁ〜
a2psとひとくちにいっても同じ名前で中身が別なプログラムがごまんとあるし
ちょっと違う名前でより高機能だったりするプログラムもいろいろあるわけで
自分の用途に合いそうなヤシを探してみればぁ〜
NGNG
a2ps/a2ps-j 代替のプリティプリントってなんかない? 試してみたい
のでキーワードください。
>>164
ps2ps を使って、一枚の紙に複数ページ印刷するというのはどうか
歌代perl版 a2ps-j の -w -p あたりのオプションを組み合わせると
幸せになれるかも
のでキーワードください。
>>164
ps2ps を使って、一枚の紙に複数ページ印刷するというのはどうか
歌代perl版 a2ps-j の -w -p あたりのオプションを組み合わせると
幸せになれるかも
NGNG
169164
NGNG >166-168
a2psでいろいろできたのですね。
全く気づきませんでした。
ありがとうございます。
>165
えーん、bloomとかいうフィルタかませばよいのかと勘違いして
思わず覗いちまったよ。
a2psでいろいろできたのですね。
全く気づきませんでした。
ありがとうございます。
>165
えーん、bloomとかいうフィルタかませばよいのかと勘違いして
思わず覗いちまったよ。
NGNG
>>167のいうps2psで一枚の紙に複数ページ印刷ってどーやんの?
manやusage見ても載ってないし、検索しても見付からないのだけど。
manやusage見ても載ってないし、検索しても見付からないのだけど。
171
NGNG lpr hoge.ps だと成功するのに lpr -s hoge.ps だと失敗します。
失敗というか、プリンタには何も送られていないみたいです。
プリンタはウンともスンとも言いません。
どのような原因が考えられるでしょうか?
プリンタはリモートで、printcap にて rm パラメータを指定しています。
また、スプールディレクトリのオーナーは lp というユーザで、
lpd も lp というユーザで動いています。
失敗というか、プリンタには何も送られていないみたいです。
プリンタはウンともスンとも言いません。
どのような原因が考えられるでしょうか?
プリンタはリモートで、printcap にて rm パラメータを指定しています。
また、スプールディレクトリのオーナーは lp というユーザで、
lpd も lp というユーザで動いています。
172山崎渉
NGNG (^^)
173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG gimp-printを使うと日本語が印刷できない。
174名無しさん
NGNG 無茶苦茶亀レスなんだが…
>>171
lpってユーザがhoge.psにアクセスできないんじゃないの?
印刷する時にlpdがspool dirに作ったsymbolic linkを辿るからね。
su lpして絶対パスでaccessしてみれ!
>>171
lpってユーザがhoge.psにアクセスできないんじゃないの?
印刷する時にlpdがspool dirに作ったsymbolic linkを辿るからね。
su lpして絶対パスでaccessしてみれ!
175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>173
んなーこたーない
んなーこたーない
176山崎渉
NGNG (^^)
177あぼーん
NGNGあぼーん
178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG cupsとgsミックスの設定に苦しんだら、foomaticってのがイイよ。
使ったら、あっけなく終了した。あははは。
で、別件で質問ですが、gs使ってCMYK-EPSをラスタライズする時、コントラストが高い、
というか画像が荒れているのはナゼ?むちゃ困っているのですが。
gamma補正psとかかましてもうまくいかないし。
使ったら、あっけなく終了した。あははは。
で、別件で質問ですが、gs使ってCMYK-EPSをラスタライズする時、コントラストが高い、
というか画像が荒れているのはナゼ?むちゃ困っているのですが。
gamma補正psとかかましてもうまくいかないし。
NGNG
自己フォロー。。解決してないけど。
ghostscriptのデフォルトCMYK-RGB変換が、photoshop標準に比べて
黒濃すぎみたい。
gsにICC profileかませられたらいいんだけど。。どうにかならんもんかな。。
あと一歩がうまくいかないのでくやしい。
ghostscriptのデフォルトCMYK-RGB変換が、photoshop標準に比べて
黒濃すぎみたい。
gsにICC profileかませられたらいいんだけど。。どうにかならんもんかな。。
あと一歩がうまくいかないのでくやしい。
NGNG
Ghostscriptのカラーマネージメントは目下のTODOリスト最重要項目の
ひとつみたいね。
ひとつみたいね。
NGNG
>>181
そか。。
各ドライバはデバイスカラーに依存しまくりな予感なので、
全部Labとかのデバイス非依存カラーに書換えるのには相当大変ってことか。
gsのソースってすごそうだしな。。歴史長いし。
とりあえずの対処としては、やっぱcmyk-rgb変換のソースを書換えか。
嫌だなー。。
ぐるぐる回ってたら、icclibとかいうパッチ(?)のようなものが
あったけど、これは違うんだろうか。。(今の所ここらあたりで諦めてる)
そか。。
各ドライバはデバイスカラーに依存しまくりな予感なので、
全部Labとかのデバイス非依存カラーに書換えるのには相当大変ってことか。
gsのソースってすごそうだしな。。歴史長いし。
とりあえずの対処としては、やっぱcmyk-rgb変換のソースを書換えか。
嫌だなー。。
ぐるぐる回ってたら、icclibとかいうパッチ(?)のようなものが
あったけど、これは違うんだろうか。。(今の所ここらあたりで諦めてる)
183あぼーん
NGNGあぼーん
184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ユーザーごとに印刷枚数制限をかけるフリーソフトってないですか?
185296@Emacs
NGNG こんどはうまくいったようです。
set-keyboard-coding-systemより'euc-japan'
で日本語入力ができるようになりました。
いままで,X上で使っていたので,そのままの設定だと
Windowsマシンからtelent越しにやるとだめだったの
かもしれません。
#ムカついてマウス投げたら液晶直撃。ディスプレイが
ないとつらいなぁ。
#PS対応プリンタも欲しい。わざわざWindows経由して
gnuplotのデータ印刷するのも面倒だ。でもPS対応の
プリンタって高いんだよなぁ。
set-keyboard-coding-systemより'euc-japan'
で日本語入力ができるようになりました。
いままで,X上で使っていたので,そのままの設定だと
Windowsマシンからtelent越しにやるとだめだったの
かもしれません。
#ムカついてマウス投げたら液晶直撃。ディスプレイが
ないとつらいなぁ。
#PS対応プリンタも欲しい。わざわざWindows経由して
gnuplotのデータ印刷するのも面倒だ。でもPS対応の
プリンタって高いんだよなぁ。
NGNG
>>184
あったとしても意味無し無駄
あったとしても意味無し無駄
NGNG
あ、lprを直接hackするなら別に無駄でも何でもないと思うけど。
NGNG
lpdから呼ばれるfilterにlogin名とか渡されると思うから
そこで制御しる。man printcap
そこで制御しる。man printcap
NGNG
そーいや枚数制限ではないけど、FreeBSDハンドブックに印刷に課金をかける
方法ってのが載ってたなあ。
方法ってのが載ってたなあ。
190あぼーん
NGNGあぼーん
191あぼーん
NGNGあぼーん
192名無しさん@Emacs
NGNG FreeBSD5.1でCUPSインストールしてみたんですが、
http:localhost:631に接続して、
PostScriptプリンタで印刷できるように設定しようとしたのですが、
IPPで設定しようとしたところ
ドライバの選択で、raw, okiなどは出てくるのですが、
PostScriptの選択肢が出てきません。
原因分からないのですが、どうすればいいでしょうか?
http:localhost:631に接続して、
PostScriptプリンタで印刷できるように設定しようとしたのですが、
IPPで設定しようとしたところ
ドライバの選択で、raw, okiなどは出てくるのですが、
PostScriptの選択肢が出てきません。
原因分からないのですが、どうすればいいでしょうか?
193あぼーん
NGNGあぼーん
194あぼーん
NGNGあぼーん
195あぼーん
NGNGあぼーん
196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG197あぼーん
NGNGあぼーん
198あぼーん
NGNGあぼーん
199あぼーん
NGNGあぼーん
200あぼーん
NGNGあぼーん
201あぼーん
NGNGあぼーん
202あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
Unix を使っている人って、インクジェットでプリントアウトとかしない?
個人用途だったら、かなり良くなってきてる気がするんだけど。
フォントとかなんとかしたいけど、難しくてよくわからんちん。
ついでに hp の安物プリンタ 3420 がお勧めです。
レザープリンタが好きだったんだけど、なんかもうこれで良いような気がしてきた。
インクカードリッチが高いけど、詰め替えすれば良いし。
上の方で印刷が遅いとあるけど、モノクロ印刷はめちゃくちゃ速いです、インクの滲みもない。
ドライバが良くなったのかな。
個人用途だったら、かなり良くなってきてる気がするんだけど。
フォントとかなんとかしたいけど、難しくてよくわからんちん。
ついでに hp の安物プリンタ 3420 がお勧めです。
レザープリンタが好きだったんだけど、なんかもうこれで良いような気がしてきた。
インクカードリッチが高いけど、詰め替えすれば良いし。
上の方で印刷が遅いとあるけど、モノクロ印刷はめちゃくちゃ速いです、インクの滲みもない。
ドライバが良くなったのかな。
NGNG
hpインクジェットプリンタのモノクロ印刷は伝統的にけっこう速い
NGNG
tsukumo.co.jp とかで価格を調べてみたんだけど、モノクロレーザー
プリンタも、安いものだと店頭価格二万円強くらいからあるんだね。
コンパクトで、スタンバイ電力も数ワットとか、夜間でも使えるファン
レス静音なんていうのもあったりして、メーカーも率直に大したものだ
と思った。
レーザープリンタというと、綺麗で安定だけど、でかくて重くて高価な
ビジネス機器という印象だった。
トナーのコストやサポート ? が心配だけど、私もほしいなあ。
やはり紙で打ちだせるのは大きい。線も引けるし書き込みもでき
るし、いざ紙に打ちだしてみると、ソースや文書の妥当でないとこ
ろ、おかしなところに気づくことがある。
# 全部ディスプレイ上で解決できない自分が駄目なだけか (^^;
cups も触ってみたいな。
プリンタも、安いものだと店頭価格二万円強くらいからあるんだね。
コンパクトで、スタンバイ電力も数ワットとか、夜間でも使えるファン
レス静音なんていうのもあったりして、メーカーも率直に大したものだ
と思った。
レーザープリンタというと、綺麗で安定だけど、でかくて重くて高価な
ビジネス機器という印象だった。
トナーのコストやサポート ? が心配だけど、私もほしいなあ。
やはり紙で打ちだせるのは大きい。線も引けるし書き込みもでき
るし、いざ紙に打ちだしてみると、ソースや文書の妥当でないとこ
ろ、おかしなところに気づくことがある。
# 全部ディスプレイ上で解決できない自分が駄目なだけか (^^;
cups も触ってみたいな。
NGNG
廉価レーザープリンタはPDL載ってないのが多いもんで
UNIX系OSでは手も足も出なかったりするわけだが
UNIX系OSでは手も足も出なかったりするわけだが
NGNG
安いレーザプリンタでAdobe Postscript interpreterありと無しだと、
軽く1万円くらい価格が違う奴があるね。Fontを載せると大変なことに…
Ricohscriptでも数千円は違う。
軽く1万円くらい価格が違う奴があるね。Fontを載せると大変なことに…
Ricohscriptでも数千円は違う。
NGNG
PostScript非対応でもGhostScriptが対応してれば
それで十分うごきますけど
設定めんどくさいですからねぇ
それで十分うごきますけど
設定めんどくさいですからねぇ
NGNG
PDLが載ってなきゃGhostscriptでも対応できないわけだが
NGNG
ブラザーのレザーと HP のインクジェットで迷ったけど、
結局安さで HP にしたよ。
個人用途だったら最早インクジェットで十分な気がする。
OKI の 8w とかいう安物レザー使ってたけど、モノクロ印刷
あんまし変らんかも。高いの購入するほど印刷もせんし。
結局安さで HP にしたよ。
個人用途だったら最早インクジェットで十分な気がする。
OKI の 8w とかいう安物レザー使ってたけど、モノクロ印刷
あんまし変らんかも。高いの購入するほど印刷もせんし。
NGNG
PS プリンタでないものが多いんですか。
うーーんちょっと残念…
でも、情報ありがとうございました。
インクジェットは大昔使ったのは、印刷品質とか騒音や速度が
悩ましかったんですが、プリントアウト見ると最近のは十分きれ
いだし、動作音も静かだと思いました。
忙しいときに干からびさせまくってお蔵にしてしまい、ノズルの
目詰まり対策が当時は気になってたんですが、毎朝一枚 cron
とかでカレンダーとか予定表とか Fortune 打ちだして、コンス
タントに使えば良かったのかな。
うーーんちょっと残念…
でも、情報ありがとうございました。
インクジェットは大昔使ったのは、印刷品質とか騒音や速度が
悩ましかったんですが、プリントアウト見ると最近のは十分きれ
いだし、動作音も静かだと思いました。
忙しいときに干からびさせまくってお蔵にしてしまい、ノズルの
目詰まり対策が当時は気になってたんですが、毎朝一枚 cron
とかでカレンダーとか予定表とか Fortune 打ちだして、コンス
タントに使えば良かったのかな。
212210
NGNG >>211
俺もそのクチだったよ。
会社でインクジェットプリンタを買ったんだけど、なんか5年前とは別世界って感じ。
Canonの850i?とか言うやつ。
モノクロの印刷品質もなかなかだし、騒音も許容範囲。速度も馬鹿みたいに速い。
速そうな音がするので、レザーより速く感じてしまう。
ノズルの目詰りは1月に一度程度印刷してあげるだけで良いらしいよ。
hp のはインクタンクにノズルがついてるので、インクを購入すれば良いだけ。
個人的な意見だけど Epson のは壊れやすい気がする……
俺もそのクチだったよ。
会社でインクジェットプリンタを買ったんだけど、なんか5年前とは別世界って感じ。
Canonの850i?とか言うやつ。
モノクロの印刷品質もなかなかだし、騒音も許容範囲。速度も馬鹿みたいに速い。
速そうな音がするので、レザーより速く感じてしまう。
ノズルの目詰りは1月に一度程度印刷してあげるだけで良いらしいよ。
hp のはインクタンクにノズルがついてるので、インクを購入すれば良いだけ。
個人的な意見だけど Epson のは壊れやすい気がする……
NGNG
>>212
たしかに音は速そうだな(・∀・)ウヒョ
たしかに音は速そうだな(・∀・)ウヒョ
NGNG
>>212
エプソン機が壊れやすいって・・・。ヘェー。ヘェー。でも、下位機種なら安価でしょ。
壊れ次第買い替えるのもいい思う。毎年性能が上がってるみたいだし・・・。
・・・と今どきのインクジェット(EPSON)を購入した時、思ったYO。
エプソン機が壊れやすいって・・・。ヘェー。ヘェー。でも、下位機種なら安価でしょ。
壊れ次第買い替えるのもいい思う。毎年性能が上がってるみたいだし・・・。
・・・と今どきのインクジェット(EPSON)を購入した時、思ったYO。
NGNG
Canonのインクジェット使ってるけど
本体2万程度で買ったのに
ヘッド+インクフルセット買うと1万近い。
これはこれでどうかとおもた。
本体2万程度で買ったのに
ヘッド+インクフルセット買うと1万近い。
これはこれでどうかとおもた。
NGNG
プリンタ屋がインクで儲けてるのはある種携帯電話業界のビジネスモデルと
似たようなもんだからしゃーないけどね。
似たようなもんだからしゃーないけどね。
NGNG
NGNG
(´-`).。oO 書く前にちょっとぐらいググってみてもバチは当たらないと思うな…
NGNG
インクジェットの話ですが、こんな事になってるみたいです、凄い。
ttp://www.ricoh.co.jp/IPSiO-G/index1.html
ttp://www.ricoh.co.jp/IPSiO-G/products/g707.html
>>219
ごめんなさい、盛り上げようと思って、なんとなく質問っぽい事書いちゃいました。
ttp://www.ricoh.co.jp/IPSiO-G/index1.html
ttp://www.ricoh.co.jp/IPSiO-G/products/g707.html
>>219
ごめんなさい、盛り上げようと思って、なんとなく質問っぽい事書いちゃいました。
NGNG
顔料インクっていうと M菱鉛筆の Procky マーカーみたいなのだろうか。
価格.com には出てないみたいだけど、これ値段どうなるんだろ。
価格.com には出てないみたいだけど、これ値段どうなるんだろ。
NGNG
223215
NGNG224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG エプソンユーザーだが。
UNIXのドライバはWindowsのドライバに比べてインクの量が多すぎませんか?
もう少し細かく制御できないものかねぇ
UNIXのドライバはWindowsのドライバに比べてインクの量が多すぎませんか?
もう少し細かく制御できないものかねぇ
NGNG
ドライバの開発費用をインク代で回収するのですよ。
我慢して下さい。
我慢して下さい。
NGNG
マイナーなプラットフォーム向けのドライバほどインクが濃くなるのか?
NGNG
Linux Magazineでcupsの特集あったけど、
printer各社で新しいframeworkに取り組んでんだね。
printer各社で新しいframeworkに取り組んでんだね。
NGNG
それがリナザウに移植されればどれだけ便利か。
NGNG
喪前はザウルスで一体何を印刷するつもりなのかと
NGNG
メモリがタイトなシステムでCUPSは無謀だよな
スプール生成するだけで平気で数時間ぐらいかかりかねない罠
スプール生成するだけで平気で数時間ぐらいかかりかねない罠
NGNG
げ、そうなのかよ。せっかくプリンタもらったのに。
漏れは別にザウルスで使うつもりは無かったけどね。
ただ、ひとつとても残念なのは、漏れのPCは
ザウルスよりも低スペックなことだ。がっくし。
_| ̄|○
漏れは別にザウルスで使うつもりは無かったけどね。
ただ、ひとつとても残念なのは、漏れのPCは
ザウルスよりも低スペックなことだ。がっくし。
_| ̄|○
NGNG
一応保守
NGNG
LBP-1210っていわゆるwindows専用プリンタってやつなんでしょうか
Printing-HOWTOのリストに名前が載ってないからよくわかんないっす
Printing-HOWTOのリストに名前が載ってないからよくわかんないっす
NGNG
NGNG
windows のドライバを流用するやり方とかは現実的に無理なの?
NGNG
WindowsでRedMon動かして疑似PSサーバに仕立てれば
Un*xやMacからでも使えなくはないが不自由は不自由。
Un*xやMacからでも使えなくはないが不自由は不自由。
237233
NGNG orz _no ×100
NGNG
NGNG
PS→GDIの変換がいるような気がしますな。
NGNG
RedMonの下で動いてるWin32のgsにはwinpr2だかっていう
デバイスがあって、これがGDIを吐くんだけど、WinAPI
依存なので他のプラットフォームに移植するのは難しそう
なんだよね。
デバイスがあって、これがGDIを吐くんだけど、WinAPI
依存なので他のプラットフォームに移植するのは難しそう
なんだよね。
NGNG
Wineはそのへん手を付けてたりしない?
242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ポストスクリプトプリンタ(EPSON LP-9600SPD) のある環境
になったの、これを FreeBSD から使いたいです。
FreeBSD 上の platex で作成した dvi ファイルを印刷
したい場合どうすればいいのでしょうか? こういうプリンタ
には綺麗な商用フォントが入っていてそれを使えるのでしょうか?
になったの、これを FreeBSD から使いたいです。
FreeBSD 上の platex で作成した dvi ファイルを印刷
したい場合どうすればいいのでしょうか? こういうプリンタ
には綺麗な商用フォントが入っていてそれを使えるのでしょうか?
NGNG
FreeBSDでPSプリンタを使えるようにする手引なんて
ちょっとググればザクザク出てくるわけだが
ちょっとググればザクザク出てくるわけだが
NGNG
そうやって揚げ足を取るクズしかここには居ないんですね。もういいです
NGNG
一行コピペって楽しい?
NGNG
NGNG
おまいら、在日をあんまり差別するなよ。
在日だって一生懸命なんだ、教えてやれって。
在日だって一生懸命なんだ、教えてやれって。
NGNG
>今時、lpr 使ってる馬鹿って・・・プププ
lpr ぢゃなくて lp ならいいんでつね?
lpr ぢゃなくて lp ならいいんでつね?
249242
NGNG 「ghostscript は PS に対応していない printer で印刷するためのもの」
と認識していたのですが、誤りでしょうか?
FreeBSD から PS Printer に印刷するのに gs は必要ですか?
と認識していたのですが、誤りでしょうか?
FreeBSD から PS Printer に印刷するのに gs は必要ですか?
NGNG
>>249
いらんよ。
いらんよ。
251242
NGNGNGNG
LPR/IPPに対応しているんだからdvips(k)でpsファイル
にしたらあとは送るだけだろうが
にしたらあとは送るだけだろうが
253242
NGNG >>252
送るとはこういうことではないのでしょうか?
$ lpr -Ppr2 report.ps
lpr: pr2: unknown printer
となってしまいました。pr2 に ping は通ります。
送るとはこういうことではないのでしょうか?
$ lpr -Ppr2 report.ps
lpr: pr2: unknown printer
となってしまいました。pr2 に ping は通ります。
254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG printcapを晒してみ
NGNG
(´-`).。oO(FreeBSDハンドブックには目を通してるんだろうか?)
NGNG
こんなん書いてみましたー。
lp-9600spd|lp9600spd|prif8n|EPSON LP-9600SPD through PRIF8N:@BACKSLASH@
:lp=:@BACKSLASH@
:rm=lp-9600spd:rp=lp:@BACKSLASH@
:sd=/usr/spool/lpd/lp-9600spd:@BACKSLASH@
:lf=/var/adm/lpd-errs:@BACKSLASH@
:mx#0:
lp-9600spd|lp9600spd|prif8n|EPSON LP-9600SPD through PRIF8N:@BACKSLASH@
:lp=:@BACKSLASH@
:rm=lp-9600spd:rp=lp:@BACKSLASH@
:sd=/usr/spool/lpd/lp-9600spd:@BACKSLASH@
:lf=/var/adm/lpd-errs:@BACKSLASH@
:mx#0:
NGNG
@BACKSLASH@って本当にそのまま書いてるわけじゃないよね?
きちんと\に書き換えてあるんだよね?
それにしてもpr2の名前を割り当ててる様子もなさそうだけど…
きちんと\に書き換えてあるんだよね?
それにしてもpr2の名前を割り当ててる様子もなさそうだけど…
NGNG
>>256
こう修正してみました。
lp-9600spd|lp9600spd|prif8n|EPSON LP-9600SPD through PRIF8N:\
:lp=:\
:rm=pr2:rp=lp:\
:sd=/usr/spool/lpd/lp-9600spd:\
:lf=/var/adm/lpd-errs:\
:mx#0:
こう修正してみました。
lp-9600spd|lp9600spd|prif8n|EPSON LP-9600SPD through PRIF8N:\
:lp=:\
:rm=pr2:rp=lp:\
:sd=/usr/spool/lpd/lp-9600spd:\
:lf=/var/adm/lpd-errs:\
:mx#0:
NGNG
LAN で繋がっているのですが、それを指定しているであろう
PRIF8N は参考にしたサイトそのままでよくわかってません。
PRIF8N は参考にしたサイトそのままでよくわかってません。
NGNG
プリンタのTCP/IPインターフェースに付いてるホスト名が
prif8nなのかpr2なのか謎だな。
prif8nなのかpr2なのか謎だな。
NGNG
>>260
そういう意味なのですか。
ネットワークプリンタなのでどっちも pr2 ですね。
lp-9600spd|lp9600spd|pr2|EPSON LP-9600SPD through pr2:\
:lp=:\
:rm=pr2:rp=lp:\
:sd=/var/spool/lpd/lp-9600spd:\
:lf=/var/adm/lpd-errs:\
:mx#0:
これでやってみたところ、
$ lpr -Ppr2 introduction.ps
lpr: Unable to connect to /var/run/printer: No such file or directory
lpr: Check to see if the master 'lpd' process is running.
jobs queued, but cannot start daemon.
こうなってしまいました。
そういう意味なのですか。
ネットワークプリンタなのでどっちも pr2 ですね。
lp-9600spd|lp9600spd|pr2|EPSON LP-9600SPD through pr2:\
:lp=:\
:rm=pr2:rp=lp:\
:sd=/var/spool/lpd/lp-9600spd:\
:lf=/var/adm/lpd-errs:\
:mx#0:
これでやってみたところ、
$ lpr -Ppr2 introduction.ps
lpr: Unable to connect to /var/run/printer: No such file or directory
lpr: Check to see if the master 'lpd' process is running.
jobs queued, but cannot start daemon.
こうなってしまいました。
NGNG
>>261
前提知識が少なすぎないか?
じっくり読みなよ。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/printing.html
前提知識が少なすぎないか?
じっくり読みなよ。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/printing.html
NGNG
NGNG
lpr: Check to see if the master 'lpd' process is running.
lpr: Check to see if the master 'lpd' process is running.
lpr: Check to see if the master 'lpd' process is running.
lpr: Check to see if the master 'lpd' process is running.
lpr: Check to see if the master 'lpd' process is running.
NGNG
lpd を起動させたら印刷できました。
これで、レポート作成の全ての工程を
FreeBSD 上でできるようになり幸せです。
ありがとうございました。
これで、レポート作成の全ての工程を
FreeBSD 上でできるようになり幸せです。
ありがとうございました。
266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG CUPSを使用している場合は、印刷コマンドはどのように
入力すれば良いのでしょうか?
例えばsylpheedではデフォルトで
lpr %s
となっていて、そのままでは日本語が化けてしまいます。
Mozillaでは、
lpr ${MOZ_PRINTER_NAME:+'-P'}${MOZ_PRINTER_NAME}
となっていて、出力しても何もプリントされません。
CUPSのJOBSで確認すると(STDIN)と標準入力で渡っている
ようなのですが、ステータスがabortedになっています。
GNOMEのテキストエディタでは、プリンタの場所でCUPSが指定
出来て、日本語も化けずにプリントされています。
入力すれば良いのでしょうか?
例えばsylpheedではデフォルトで
lpr %s
となっていて、そのままでは日本語が化けてしまいます。
Mozillaでは、
lpr ${MOZ_PRINTER_NAME:+'-P'}${MOZ_PRINTER_NAME}
となっていて、出力しても何もプリントされません。
CUPSのJOBSで確認すると(STDIN)と標準入力で渡っている
ようなのですが、ステータスがabortedになっています。
GNOMEのテキストエディタでは、プリンタの場所でCUPSが指定
出来て、日本語も化けずにプリントされています。
267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG /usr/local/bin/lpr
とかCUPS用のlprをフルパスで書いてみるとどうよ
とかCUPS用のlprをフルパスで書いてみるとどうよ
268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
270266
NGNG ありがとうございます。
やってみます。
やってみます。
NGNG
保守ついでに。
すっかり見落としてんだけど、EPSON COWAからESC/PageS用のフィルタがリリースされてたんだね。
ttp://www.epkowa.co.jp/lx-bin/info/dtl?k=LP&c=I000000243
肝心のフィルタプログラムはLinux用バイナリだけでソース非公開なのが何だけどね。Linuxでサーバ立てておけば、他のU*xからも同じPPDで印刷できるということになるかな?
すっかり見落としてんだけど、EPSON COWAからESC/PageS用のフィルタがリリースされてたんだね。
ttp://www.epkowa.co.jp/lx-bin/info/dtl?k=LP&c=I000000243
肝心のフィルタプログラムはLinux用バイナリだけでソース非公開なのが何だけどね。Linuxでサーバ立てておけば、他のU*xからも同じPPDで印刷できるということになるかな?
272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 08:10:25 すめらぎ、ってなんかスメルラッグって感じしねえ?
2005/03/27(日) 14:48:11
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 21:02:18
cupsで日本語が印刷できなくていろいろ調べたあげく、
gsの引数に-dPARANOIDSAFERが指定されているのが原因だとわかり、
.ppdファイルのFoomaticRIPCommandLineの設定のところを
-dPARANOIDSAFERから-dSAFERに書き換えたら、印刷できるようになった。
PARANOIDSAFERってなに?どうゆうあれでしょう。
gsの引数に-dPARANOIDSAFERが指定されているのが原因だとわかり、
.ppdファイルのFoomaticRIPCommandLineの設定のところを
-dPARANOIDSAFERから-dSAFERに書き換えたら、印刷できるようになった。
PARANOIDSAFERってなに?どうゆうあれでしょう。
2005/04/21(木) 01:44:32
フォントが読めなかったんじゃない?
セキュリティレベル強すぎて。
セキュリティレベル強すぎて。
2005/10/18(火) 02:17:20
こんなスレがあるとは・・・。
どなたか、古いSolaris(2.6)にCUPS入れてる人居ませんか?
今、素性の知れない(入力フォーマットが分からない)xeroxのレーザー
と、最近出たEPSONのLPV500を認識させようとしてるけど、EPSONの
ドライバはLinux専用で、新しすぎるので、Solarisで実現させるのに
てこずってます。
lpは停止させないといけないのでしょうか?色々掘っていったら、
printcapまで見つかって発散してますw
どなたか、古いSolaris(2.6)にCUPS入れてる人居ませんか?
今、素性の知れない(入力フォーマットが分からない)xeroxのレーザー
と、最近出たEPSONのLPV500を認識させようとしてるけど、EPSONの
ドライバはLinux専用で、新しすぎるので、Solarisで実現させるのに
てこずってます。
lpは停止させないといけないのでしょうか?色々掘っていったら、
printcapまで見つかって発散してますw
277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 00:53:15 あいやー、PDFがきれいに印刷できん
278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/19(水) 21:53:58 age
2007/12/25(火) 21:13:03
ちょうど5年半になるわけですか >>1
> タイトルにカチンときてしまったあなた、こんにちは。
> ここは UNIX で印刷およびプリンタ管理の話題を扱うスレです。
やい店主、コーヒーcups ってなんだ (神聖モテモテ王国)
> タイトルにカチンときてしまったあなた、こんにちは。
> ここは UNIX で印刷およびプリンタ管理の話題を扱うスレです。
やい店主、コーヒーcups ってなんだ (神聖モテモテ王国)
280名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/15(火) 13:37:53 A4をB5用紙にフィットさせて(縮小)印刷するとか,
B5複数ページをB4用紙に2ページづつ割り付けて印刷するとか,
どうやってするのですか?
(それらしいツールやコマンドが見つかりませんでした)
B4に割付けのつもりで、lpr -o number-up=2 hoge.pdfとしても、
65%ぐらい縮小され割り付けられてしまいます。
割付けの場合は,サイズはそのままで印刷されて欲しいのです。
lprのオプションでは,該当するものが見つからず,
PPDを読んで該当オプションはなかったです。
参考になるサイトでも,適切にググルためのキーワードでもよいので,
よろしくお願いします。
環境はCUPS-SVD-1.1です。
あまり関係ないかもしれないけどPPD。
*PPD-Adobe: "4.3"
*% =========================================
*% Adobe Systems PostScript(R) Printer Description File
*% Copyright 1987-1995 Adobe Systems Incorporated.
*% All Rights Reserved.
*% =========================================
*% Copyright 2000 PSIP
*% PPD for EPSON LP-8700 PS3
*% For Windows and Macs
*% Aug 10, 2000
*% lastupdate: December 01, 2003
*% =========================================
B5複数ページをB4用紙に2ページづつ割り付けて印刷するとか,
どうやってするのですか?
(それらしいツールやコマンドが見つかりませんでした)
B4に割付けのつもりで、lpr -o number-up=2 hoge.pdfとしても、
65%ぐらい縮小され割り付けられてしまいます。
割付けの場合は,サイズはそのままで印刷されて欲しいのです。
lprのオプションでは,該当するものが見つからず,
PPDを読んで該当オプションはなかったです。
参考になるサイトでも,適切にググルためのキーワードでもよいので,
よろしくお願いします。
環境はCUPS-SVD-1.1です。
あまり関係ないかもしれないけどPPD。
*PPD-Adobe: "4.3"
*% =========================================
*% Adobe Systems PostScript(R) Printer Description File
*% Copyright 1987-1995 Adobe Systems Incorporated.
*% All Rights Reserved.
*% =========================================
*% Copyright 2000 PSIP
*% PPD for EPSON LP-8700 PS3
*% For Windows and Macs
*% Aug 10, 2000
*% lastupdate: December 01, 2003
*% =========================================
2008/01/15(火) 13:38:57
psresize(1)
2008/01/15(火) 13:45:55
psnup(1)
283名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 07:03:30 solarisからlpコマンドを発行し、WINDOWS経由のUNIX印刷サービスを経由して
印刷をしているのですが文字化けでうまく行きません。
Solaris⇒プリンタ
Solaris⇒Solaris⇒プリンタ
Windows⇒プリンタ
(⇒はLAN経由ということで)
はうまく出るのですが、
Solaris⇒Windows⇒プリンタ
では文字化けします。
Solarisの印刷イメージがさらにWindowsのドライバで
変換されているようです。
上記構成でうまく出力できている事例があったら教えてください。
印刷をしているのですが文字化けでうまく行きません。
Solaris⇒プリンタ
Solaris⇒Solaris⇒プリンタ
Windows⇒プリンタ
(⇒はLAN経由ということで)
はうまく出るのですが、
Solaris⇒Windows⇒プリンタ
では文字化けします。
Solarisの印刷イメージがさらにWindowsのドライバで
変換されているようです。
上記構成でうまく出力できている事例があったら教えてください。
2008/06/12(木) 07:38:08
>>283
ここはlprスレ。lpは関係ない。
ここはlprスレ。lpは関係ない。
286名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 18:59:18 年賀状印刷に向けてage
gutenprintってlprで出力しているんだよね、
firefoxとかの場合はgutenprint-cups経由だけど
コマンドラインでやるときはどうするのだろう。
複合機の場合は実のところpsでだしておいて2048x1536ぐらいのjpegにgsで展開してから
メモリーに送ってそれを刷った方が楽な気もするけれど
gimpひらかないでlprで直接つかうやりかたがわからない。
gutenprintってlprで出力しているんだよね、
firefoxとかの場合はgutenprint-cups経由だけど
コマンドラインでやるときはどうするのだろう。
複合機の場合は実のところpsでだしておいて2048x1536ぐらいのjpegにgsで展開してから
メモリーに送ってそれを刷った方が楽な気もするけれど
gimpひらかないでlprで直接つかうやりかたがわからない。
287名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 19:10:38 梶谷秀
288名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 23:16:49 >>286
CUPSドライバの設定して、接待したプリンタを印刷時に指定。
CUPSドライバの設定して、接待したプリンタを印刷時に指定。
289286
2008/11/15(土) 11:27:452008/11/18(火) 23:19:37
年賀状を出す相手がいないので sage
2008/11/20(木) 14:20:29
CUPSをコマンドラインで使うとき
lprで印刷できなくてはまる。
/usr/local/bin/lpr
とCUPS用を直接指定するわけだけど名前は変えてほしかった。
画像ファイル直接指定でも使えるのには驚いた。
lprで印刷できなくてはまる。
/usr/local/bin/lpr
とCUPS用を直接指定するわけだけど名前は変えてほしかった。
画像ファイル直接指定でも使えるのには驚いた。
2008/11/20(木) 15:36:35
FreeBSDなら、CUPS_OVERWRITE_BASE
それ以外でも、旧lprを消すかchmod -xすればいいだけ。
それ以外でも、旧lprを消すかchmod -xすればいいだけ。
2008/11/20(木) 19:27:39
そうするとgimpで印刷できなくなるのでは?
よく分かっていないのだけれど(まだgimpで印刷できてない)
windowsとか印刷バイナリーを作ってunixでする場合とか
lprで直接叩くんではないかと思う。
lpがあるからいいのか?
lprなしでgimpのgutenprintが機能するならいいけれど
gimpはcups経由のgutenprint使用は選択できないはず。
一般アプリはlprを使わずcups APIを使って印刷するから
むしろあまり使う人のいないcupsのlprをlpcupsとかエイリアスかシンボリックリンク作る方が
互換性も保持できると思う。
多分このスレの始まったときはcupsのlprなんて認識していなかったと思うけれど
APIを使わないほうが依存度が低くてUNIXぽくて良いのではと思う。
まぁ、UNIXの印刷とかよく分かっていないから心象だけだけどね
よく分かっていないのだけれど(まだgimpで印刷できてない)
windowsとか印刷バイナリーを作ってunixでする場合とか
lprで直接叩くんではないかと思う。
lpがあるからいいのか?
lprなしでgimpのgutenprintが機能するならいいけれど
gimpはcups経由のgutenprint使用は選択できないはず。
一般アプリはlprを使わずcups APIを使って印刷するから
むしろあまり使う人のいないcupsのlprをlpcupsとかエイリアスかシンボリックリンク作る方が
互換性も保持できると思う。
多分このスレの始まったときはcupsのlprなんて認識していなかったと思うけれど
APIを使わないほうが依存度が低くてUNIXぽくて良いのではと思う。
まぁ、UNIXの印刷とかよく分かっていないから心象だけだけどね
2008/11/23(日) 11:58:20
ln -s /usr/local/bin/lpr /usr/local/bin/lpc
としたのだけれど
lpc
だと「無い」といわれフルパスだと使える。
なぜだorz
/usr/local/binには普通にアプリがたくさん入っていて
どつからでも呼び出せるのに
開き直ってフルパスで使ってやる。
としたのだけれど
lpc
だと「無い」といわれフルパスだと使える。
なぜだorz
/usr/local/binには普通にアプリがたくさん入っていて
どつからでも呼び出せるのに
開き直ってフルパスで使ってやる。
295名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 12:36:38 sh$ hash -r
csh% rehash
とか?
csh% rehash
とか?
2008/11/23(日) 13:10:06
ありがとう。理解不足ながらhashはかけたのだけれど
?Invalid command
とでるだす。
ちなみにシンボリックリンクではなくてcpでもだめでした。
もちろん「x」は全ユーザーに許可してます。
つまり
/usr/local/bin/lpc ~/wk/tst.ps
or
/usr/local/bin/lpr ~/wk/tst.ps
はOKで
cd /usr/local/bin;lpc ~/wk/tst.ps はNG
cd /usr/local/bin;./lpc ~/wk/tst.ps はOK
というわけ
まだ基本が分かってないなぁ。
?Invalid command
とでるだす。
ちなみにシンボリックリンクではなくてcpでもだめでした。
もちろん「x」は全ユーザーに許可してます。
つまり
/usr/local/bin/lpc ~/wk/tst.ps
or
/usr/local/bin/lpr ~/wk/tst.ps
はOKで
cd /usr/local/bin;lpc ~/wk/tst.ps はNG
cd /usr/local/bin;./lpc ~/wk/tst.ps はOK
というわけ
まだ基本が分かってないなぁ。
2008/11/23(日) 15:24:20
早くしないと年賀状が刷れないと
家族から矢のような催促
家族から矢のような催促
2008/11/23(日) 15:30:33
解決した。
lpcという名前はすでにパスの上位(/usr/sbin)で使われていたからだめだったようです。
~/bin(一般的にパス定義済み)
を生成してその中にclpという名でシンボリックリンクをはった。
ln -s /usr/local/bin/lpr ~/bin/clp
hashなどせずそのままつかえた。
clp tst.ps
これで/usr/binのlprと使い分けられる。
今なんでこれやってんのかというとコマンドラインでのCUPSのlprの使用と
素のlprを分けるため
ちなみにcupsのlprはpsでなくても印刷してくれる。
pdfとか開かずに
lpc *.pdf
ですむのがいい。
lpcという名前はすでにパスの上位(/usr/sbin)で使われていたからだめだったようです。
~/bin(一般的にパス定義済み)
を生成してその中にclpという名でシンボリックリンクをはった。
ln -s /usr/local/bin/lpr ~/bin/clp
hashなどせずそのままつかえた。
clp tst.ps
これで/usr/binのlprと使い分けられる。
今なんでこれやってんのかというとコマンドラインでのCUPSのlprの使用と
素のlprを分けるため
ちなみにcupsのlprはpsでなくても印刷してくれる。
pdfとか開かずに
lpc *.pdf
ですむのがいい。
2008/11/23(日) 20:09:24
gimpについてはlpr叩くのは挫折してファイル出力で妥協
通販で注文したリサイクルインクカートリッジが届いたので
とりあえず画像とかpdfとか
clp *pdf で刷れるようになった。
プリンタの掃除とかはWin機でやった。
xpdfで文字化けしてgimpやgsで化けないpdfは印刷では化けた。
このスレのlprとcupsのlprとでは違うと思うけれど
とりあえずLinuxバイナリなしで写真とかテキストとかすれるようになった。
但しdpiとかCUPSの設定とプリンタと違うので
設定ファイルは直さないといけない。
年賀状は一旦表紙とかもPDFにしておいてする作戦を検討
通販で注文したリサイクルインクカートリッジが届いたので
とりあえず画像とかpdfとか
clp *pdf で刷れるようになった。
プリンタの掃除とかはWin機でやった。
xpdfで文字化けしてgimpやgsで化けないpdfは印刷では化けた。
このスレのlprとcupsのlprとでは違うと思うけれど
とりあえずLinuxバイナリなしで写真とかテキストとかすれるようになった。
但しdpiとかCUPSの設定とプリンタと違うので
設定ファイルは直さないといけない。
年賀状は一旦表紙とかもPDFにしておいてする作戦を検討
2008/11/26(水) 14:58:26
lp とlprの違いと存在意義の差がわからん。
shとcshのようなものなのか?
shとcshのようなものなのか?
2008/11/26(水) 15:15:35
lpはSysV由来、lprはBSD由来。
2008/11/26(水) 17:42:44
2008/11/30(日) 14:47:04
ulpt0使うとき世間様はどうしているのだろう。(644→664)
devfs.confで設定しているけれど
つなぎなおしたら
いちいち
/etc/rc.d/devfs restart
かけるのだろうか?
スマートな手ないかな?
devfs.confで設定しているけれど
つなぎなおしたら
いちいち
/etc/rc.d/devfs restart
かけるのだろうか?
スマートな手ないかな?
2008/12/10(水) 16:20:41
2008/12/25(木) 20:20:02
遅レスすまソ
devd.confは敷居が高いなぁ
でもマスターしたらユーティリティとかいろいろできそうだな。
devd.confは敷居が高いなぁ
でもマスターしたらユーティリティとかいろいろできそうだな。
2009/01/03(土) 20:17:12
,. ''"~`"´ ̄`丶、
/ \
; / ヽ
丶 ! ; ,' j ',
' ' f !; l l !|i‖ j | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
El_____ |l |ナ土ト リ七エフイ | / l
__ |UnO|‖ |〈 {.リ` ヘ.リ冫} | | 変態を |
___ | | l !! | `¨´ `¨´ / | | 撮っておこう |
 ̄ |.__U__| l、ゝ 丶 /ィ' ト{ _厶 /
o 〔.と二\.ヽ \ rュ , イ| ハ { \_______/
」 \ レー┴ | }イ > -- ''" / j人{ `
匕二¨ | 'ノ \ / \'_
二 / !ニ二! | ̄´\ /´\ /
,/ ヤ 人 \ ヽ/ o ヽ/
/ \ `< r┐、
. 〈 \ r┘ \o
ヽ } } j |厂 ¨\_
} ‖ ̄\_ `
| || \__
| |:| o\.__,
/ \
; / ヽ
丶 ! ; ,' j ',
' ' f !; l l !|i‖ j | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
El_____ |l |ナ土ト リ七エフイ | / l
__ |UnO|‖ |〈 {.リ` ヘ.リ冫} | | 変態を |
___ | | l !! | `¨´ `¨´ / | | 撮っておこう |
 ̄ |.__U__| l、ゝ 丶 /ィ' ト{ _厶 /
o 〔.と二\.ヽ \ rュ , イ| ハ { \_______/
」 \ レー┴ | }イ > -- ''" / j人{ `
匕二¨ | 'ノ \ / \'_
二 / !ニ二! | ̄´\ /´\ /
,/ ヤ 人 \ ヽ/ o ヽ/
/ \ `< r┐、
. 〈 \ r┘ \o
ヽ } } j |厂 ¨\_
} ‖ ̄\_ `
| || \__
| |:| o\.__,
307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 10:44:26 Windowsアプリでも印刷ができた方がいいので
/usr/bin/lprをリネームしちったよ。
これでlprは普通にcupsだ。
でもgimpでの印刷がわからん。
lpr **.png
lpr **.pdf
lpr **.jpg
でいいか
な記念age
/usr/bin/lprをリネームしちったよ。
これでlprは普通にcupsだ。
でもgimpでの印刷がわからん。
lpr **.png
lpr **.pdf
lpr **.jpg
でいいか
な記念age
308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 19:14:04 きゅーふ金でプリンタを買おうと思った場合
gutenprintだよりなんだが昨年から本家がアップデートしているのに
portsは一向にバージョンアップしない。メンテナ寝てるのか。
gutenprintだよりなんだが昨年から本家がアップデートしているのに
portsは一向にバージョンアップしない。メンテナ寝てるのか。
309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 19:08:45http://cweb.canon.jp/satera/lbp/lineup/a3-mono/3500/spec.html
canon LBP3500 は ページ記述言語 CAPT なのでCUPSで
使えないのでしょうか?
使えてる方いたら教えてください
LBP3500についてはキヤノンのサイトで探してもPPDも入手できない感じです.
http://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/other.html#linux
2009/06/30(火) 00:25:38
判りづらいから勝手に推測
Linuxの項目を参照しているのでたぶんLinuxで使用するつもりなんだろう
LBPと書いておきながらBJプリンターのページを参照しているのはたぶん間違ってるのだろう
なので見るべきページはここ
http://cweb.canon.jp/drv-upd/lasershot/linux/captlinux.html
Linuxの項目を参照しているのでたぶんLinuxで使用するつもりなんだろう
LBPと書いておきながらBJプリンターのページを参照しているのはたぶん間違ってるのだろう
なので見るべきページはここ
http://cweb.canon.jp/drv-upd/lasershot/linux/captlinux.html
2009/06/30(火) 17:43:14
>>310
教えていただいたページからリンクされているページでソースコードをダウンロードできました。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/lasershot/linux/linuxsource.html
FreeBSD 7.2を使っています
同ページ内の使用許諾契約書をみると
別表3
buflist.h
buftool.h
cnpklib.h
ですが
buflist.h がなくてエラーになってしまいました
% pwd
/usr/local/src/cndrvcups-capt-1.80/pstocapt3/filter
% sudo make
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I.. -O2 -Wall -fPIC -g -O2 -MT
pstocapt3.o -MD -MP -MF .deps/pstocapt3.Tpo -c -o pstocapt3.o
pstocapt3.c
pstocapt3.c:35:21: error: buflist.h: No such file or directory
pstocapt3.c:874: error: expected declaration specifiers or '...'
before 'BufList'
pstocapt3.c: In function 'get_ps_params':
pstocapt3.c:881: error: 'BufList' undeclared (first use in this function)
pstocapt3.c:881: error: (Each undeclared identifier is reported only once
pstocapt3.c:881: error: for each function it appears in.)
教えていただいたページからリンクされているページでソースコードをダウンロードできました。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/lasershot/linux/linuxsource.html
FreeBSD 7.2を使っています
同ページ内の使用許諾契約書をみると
別表3
buflist.h
buftool.h
cnpklib.h
ですが
buflist.h がなくてエラーになってしまいました
% pwd
/usr/local/src/cndrvcups-capt-1.80/pstocapt3/filter
% sudo make
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I.. -O2 -Wall -fPIC -g -O2 -MT
pstocapt3.o -MD -MP -MF .deps/pstocapt3.Tpo -c -o pstocapt3.o
pstocapt3.c
pstocapt3.c:35:21: error: buflist.h: No such file or directory
pstocapt3.c:874: error: expected declaration specifiers or '...'
before 'BufList'
pstocapt3.c: In function 'get_ps_params':
pstocapt3.c:881: error: 'BufList' undeclared (first use in this function)
pstocapt3.c:881: error: (Each undeclared identifier is reported only once
pstocapt3.c:881: error: for each function it appears in.)
2009/06/30(火) 18:13:17
buflist.h locate で探して見つからなかったのですが
find で探したら common の中にありました
すいませんでした
find で探したら common の中にありました
すいませんでした
2010/02/25(木) 00:41:05
CUPSでバックエンドプログラムに接続元のIPアドレスを渡すことは
できるでしょうか?
cupsd.confのPassEnvを使えないかと思うのですが、環境変数名に何
を書いたら良いのか分かりません。
できるでしょうか?
cupsd.confのPassEnvを使えないかと思うのですが、環境変数名に何
を書いたら良いのか分かりません。
314名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/07(水) 20:28:53.26 Lexmarkって、UNIX的にはどうなんでしょう?
安価でPostScriptに対応してるし、
UNIX/Linuxに正式対応していてドライバーもあるし、
ghostscript/cups/lpdとかの設定に悩むくらいなら
Lexmarkでいい気がしてるんですが、何か落し穴とかありますか?
でも、替えのトナーは純正しかなくて高いのかな?
安価でPostScriptに対応してるし、
UNIX/Linuxに正式対応していてドライバーもあるし、
ghostscript/cups/lpdとかの設定に悩むくらいなら
Lexmarkでいい気がしてるんですが、何か落し穴とかありますか?
でも、替えのトナーは純正しかなくて高いのかな?
2012/08/18(土) 08:49:33.27
いろんなフォントをインスコして遊んでいたら
PCのフォントがすべてみかちゃんフォントになってしまいました
みかちゃんフォントをアンインスコしたら画面は元に戻りましたが
会社に提出の書類を印刷したらみかちゃんフォントで印刷されました><
どうすれば普通のフォントにもどせますか?
PCのフォントがすべてみかちゃんフォントになってしまいました
みかちゃんフォントをアンインスコしたら画面は元に戻りましたが
会社に提出の書類を印刷したらみかちゃんフォントで印刷されました><
どうすれば普通のフォントにもどせますか?
2012/08/26(日) 11:01:02.89
>>315
フォントキャッシュ削除してみたら。
フォントキャッシュ削除してみたら。
317名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/26(水) 17:04:22.18 「lpr 割り付け」 からきますた
2013/06/26(水) 17:35:18.35
>>316
フォントキャッシュ削除してみましたが、元に戻りません。
フォントキャッシュ削除してみましたが、元に戻りません。
319名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/12(日) 20:49:08.73 インクジェットプリンターのUNIX版フリードライバーはどこから落せますか?直リン一発でお願いします
320名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 09:32:02.36 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
QERUWPR30Q
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
QERUWPR30Q
321名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 04:31:53.43 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
ABE82
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
ABE82
2023/08/23(水) 14:51:58.12
温泉旅行行って、ゆっくりリラックスしたいわ
323名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:37:26.19 個人的にはよい
少なめに飲んでるよ!
秋が楽しみ!
少なめに飲んでるよ!
秋が楽しみ!
2024/03/27(水) 21:47:06.90
グリーってだいたいこういうときって大人が頑張ってたのは理由がないの俺だけなんだよ!
船だけ強いとかひどいわ
船だけ強いとかひどいわ
2024/03/27(水) 21:48:58.98
なんなんだよ
326名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/28(月) 06:39:16.94 あれから23年
けっこう印刷は楽になったね
自分はまだポストスクリプト互換を使い続けている
けっこう印刷は楽になったね
自分はまだポストスクリプト互換を使い続けている
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【国際】トランプ氏、来年4月に中国を訪問する招待を受け入れる 習氏も国賓で訪米へ 電話会談 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- フィフィ「外国人だろうが日本人だろうが反日は要らんのよ、この国に…自分にとって住みやすい国に行け。」 [856698234]
- うええええええん仕事いぎだくないよぉ
- 日本とアメップの技術力の差がこれwwwwwww
- 喫茶店経営してるが毎朝同じ時間に来てモーニングだけで3時間粘る迷惑客がいる
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
