探検
今までにオライリー本何冊買いましたか?
1名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ?
2005/03/24(木) 12:52:08
オオハシ買いました
2005/03/25(金) 02:26:57
2005/04/15(金) 20:16:15
なんだかここへきてこの数ヵ月で新刊の量も質もガクンと下がった気がする。
2005/06/07(火) 20:26:17
うにくす関係ないけど愚痴らせてくれ
WINDOWSサーバーHACKS、p368
"訳者が確認した限り、そのような情報はありませんでした"
ってさぁ、ちゃんと探してないだろ
http://support.microsoft.com/kb/312067
WINDOWSサーバーHACKS、p368
"訳者が確認した限り、そのような情報はありませんでした"
ってさぁ、ちゃんと探してないだろ
http://support.microsoft.com/kb/312067
2005/06/07(火) 20:58:56
>愚痴らせてくれ
断る。
断る。
188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 21:23:16 通販が着たけど、新品の値段なのに線引いてある。。。折り目が付いてる。。。
2005/06/18(土) 05:45:55
返品しろ
190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 01:12:13 出来んのよ。。。
姉妹本同時購入で、一冊目終わってから手付けて気付いたから。。。
すでに一週間以上は経ってる。。。オライリーからの直接購入なのに何故?
姉妹本同時購入で、一冊目終わってから手付けて気付いたから。。。
すでに一週間以上は経ってる。。。オライリーからの直接購入なのに何故?
191名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 02:31:47 おらいりーは 高いので 立ち読みオンリー。
気になる部分だけ 頭にやきつけて
家で実行。
気になる部分だけ 頭にやきつけて
家で実行。
2005/06/20(月) 01:00:16
オライリーは高いけど内容はあまり期待を裏切られたことがない。
結論:ネットで調べるのがいちばん。もしきちんと勉強したいなら高くても
評判のいい本を買う。オライリーはその候補。俺のお薦めはそのプログラムの
作者が書いた本を買う。perl,TeX,LaTeXなど。
結論:ネットで調べるのがいちばん。もしきちんと勉強したいなら高くても
評判のいい本を買う。オライリーはその候補。俺のお薦めはそのプログラムの
作者が書いた本を買う。perl,TeX,LaTeXなど。
2005/07/10(日) 16:03:14
ネット上の技術的な情報って、信頼性が低くてなあ。
特に敷居の低い分野だと顕著だ。html文法の解説サイトとかマジやばい。
(これでもWeb標準があんま叫ばれなかった頃よりはマシなのか)
解説サイト数個所回って確認するなら信頼できるとこの本1冊買って
安心して勉強したほうがよさげ。
特に敷居の低い分野だと顕著だ。html文法の解説サイトとかマジやばい。
(これでもWeb標準があんま叫ばれなかった頃よりはマシなのか)
解説サイト数個所回って確認するなら信頼できるとこの本1冊買って
安心して勉強したほうがよさげ。
194名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 16:50:40 旧い情報に基づいた紙媒体の訳本なんてゴミ同然。クソ訳本を購入する者の頭
は腐っているとしか思えない。
は腐っているとしか思えない。
2005/07/10(日) 17:07:53
(´-`).。oO(何をむきになってるのやら.....)
2005/07/10(日) 17:10:35
市販の計算機関連書籍を購入するのは時間と金の無駄。特に、翻訳本はゴミ。
ネットワーク上には、遥かに優れたリソースが存在するのだから。
ネットワーク上には、遥かに優れたリソースが存在するのだから。
2005/07/10(日) 17:14:26
お金ゴミ。木の葉の方が食べるうまい。
2005/07/10(日) 17:45:29
(´-`).。oO(暑くなるとキチガイがわいてくるなぁ.....)
2005/07/10(日) 22:32:15
>>196
そんな風に考えてた時期が俺にもありました。
そんな風に考えてた時期が俺にもありました。
200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 23:35:39 doudemo iikara OREILLY ni tuite atuku katatte kuretamae.
OREILLY Mania tte, yappari atama dekkati no, sittaka kun
ga ooino? OREILLY book katte manzoku site,
wakatta tumorini natteru. OREILLY motteru dakede,
a koitu OTAKU da, KIMOI toiu retteru wo harareru.
cyuui sinasai.
OREILLY Mania tte, yappari atama dekkati no, sittaka kun
ga ooino? OREILLY book katte manzoku site,
wakatta tumorini natteru. OREILLY motteru dakede,
a koitu OTAKU da, KIMOI toiu retteru wo harareru.
cyuui sinasai.
2005/07/10(日) 23:41:24
ちょっとかぞえてみたら30冊超えてる様子。いちおう、全部、通読したけどね。
最近は、オラ要りーにこだわることもなくなったな。
なんか、もっと基礎論的なやつばっかかってる。
原点に戻ってみようと思ってね。Commn Lisp 本とかドラゴンブックとかラムダ本とか。
最近は、オラ要りーにこだわることもなくなったな。
なんか、もっと基礎論的なやつばっかかってる。
原点に戻ってみようと思ってね。Commn Lisp 本とかドラゴンブックとかラムダ本とか。
2005/07/11(月) 00:40:26
おれ、和書オライリーは目についたの8割買ってる。
でも、買っただけで満足して読んでないのな。
なのに、洋書オライリーは買ったもの全部読めてるのは謎だ。
洋書の方はそんなに数買ってないけどな。
でも、買っただけで満足して読んでないのな。
なのに、洋書オライリーは買ったもの全部読めてるのは謎だ。
洋書の方はそんなに数買ってないけどな。
203名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 02:53:47 HTML 第3版
初めてのPerl
EXCEL HACKS
入門bash 第2版
詳解Javaプログラミング 第2版 VOLUME1, 2
プログラミングC# 第3版 言語解説, 開発運用
入門vi 第6版
入門GNU Emacs 第2版
RUNNING LINUX 第4版
これくらいしか持ってない。
このうち、良書はどれとどれ?
初めてのPerl
EXCEL HACKS
入門bash 第2版
詳解Javaプログラミング 第2版 VOLUME1, 2
プログラミングC# 第3版 言語解説, 開発運用
入門vi 第6版
入門GNU Emacs 第2版
RUNNING LINUX 第4版
これくらいしか持ってない。
このうち、良書はどれとどれ?
204名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 02:55:33 あ、あと
Javaサーブレットプログラミング 第2版
もあった。
Javaサーブレットプログラミング 第2版
もあった。
2005/07/11(月) 18:57:49
>プログラミングC# 第3版 言語解説, 開発運用
これだけは要らんちゅーか、ラインナップが節操ない。
これだけは要らんちゅーか、ラインナップが節操ない。
206名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 23:46:23 0 books
207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 21:29:56 2
2005/07/13(水) 21:39:57
3get
2005/07/14(木) 18:13:46
今日、「HACKING: 美しき策謀」を買ってしまいました。
2005/07/15(金) 14:59:00
bash入門が1200円で売ってたから買ってきた。なかなかいい。
211名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 22:31:02 入門bashは良書ですね。
Linux学ぶときに最適です。
Linuxの雰囲気を味わったら、まず最初に読むべき本でしょう。
bashがワカランと何もできないのと同じだからね、、。
AIXであれば、入門KornShellが役に立つ。
ほかのシェルは紫瀾。覚えなくてもいい。
Linux学ぶときに最適です。
Linuxの雰囲気を味わったら、まず最初に読むべき本でしょう。
bashがワカランと何もできないのと同じだからね、、。
AIXであれば、入門KornShellが役に立つ。
ほかのシェルは紫瀾。覚えなくてもいい。
2005/07/16(土) 00:30:26
VBの勉強にはどのオライリー本がよいですか?
2005/07/16(土) 00:51:58
入門zshまだですか?
2005/07/16(土) 07:17:24
詳解zshは?
215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 13:26:05 オライリー本の様々な「詳解○○」を
今まで「難解」と読んでいた。
今まで「難解」と読んでいた。
2005/07/16(土) 13:48:43
マスタリングzshは?
2005/07/16(土) 18:18:27
zshの構成と設計
2005/07/16(土) 18:50:25
219212
2005/07/18(月) 22:01:472005/07/18(月) 22:14:57
>>219
それはオライリーで一番分厚い本は何?ってことか?
それはオライリーで一番分厚い本は何?ってことか?
221名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 20:38:38 俺はオライリー本12冊の表紙を剥がして
連結させ、オライリーの中でも一番分厚い本を作成したぞ。
表紙の動物の代わりに、俺の顔スケッチを載せ、
タイトルは「俺イリー 入門 オナニーの管理 第2版」
にした。
連結させ、オライリーの中でも一番分厚い本を作成したぞ。
表紙の動物の代わりに、俺の顔スケッチを載せ、
タイトルは「俺イリー 入門 オナニーの管理 第2版」
にした。
2005/07/19(火) 20:54:21
うp
2005/07/19(火) 20:56:21
うp
224あぼーん
NGNGあぼーん
2005/07/20(水) 13:49:44
"Maven A Developer's Notebook"
最近買った。
このシリーズは表紙にグラスをおいた染みがデザインされていたり、
本文がノートのように細かい方眼になっているんだけど
日本語版はつまらない装丁になっていてorz
最近買った。
このシリーズは表紙にグラスをおいた染みがデザインされていたり、
本文がノートのように細かい方眼になっているんだけど
日本語版はつまらない装丁になっていてorz
2005/07/22(金) 21:51:38
入門 GNU Emacs
HTML & XHTML
Perl & XML
プログラミングPerl
sed & awk プログラミング
入門 vi
unix システム管理
詳解 Java プログラミング
詳説正規表現
C実践プログラミング
unixバックアップ&リカバリ
Hacking:美しき策謀
買った順。
HTML & XHTML
Perl & XML
プログラミングPerl
sed & awk プログラミング
入門 vi
unix システム管理
詳解 Java プログラミング
詳説正規表現
C実践プログラミング
unixバックアップ&リカバリ
Hacking:美しき策謀
買った順。
2005/07/22(金) 22:16:45
2005/07/22(金) 22:23:13
2005/07/22(金) 22:40:13
2005/07/22(金) 22:56:41
2005/07/22(金) 22:59:53
>>229
ニートにはそう思えるけど、プロてとしてはあれぐいあたりまえ。
ニートにはそう思えるけど、プロてとしてはあれぐいあたりまえ。
2005/07/22(金) 23:45:55
経験がないと就職は無理。どこいっても経験は積ましてくれないわけだが。
2005/07/22(金) 23:57:37
2005/07/23(土) 00:08:45
とりあえず就職できるまで2ちゃんねる止めてみたら?
2005/07/23(土) 00:19:35
2ちゃん止めたらすることなくなる。
2005/07/23(土) 11:07:31
>>235
やめてそうするんですか?
やめてそうするんですか?
2005/07/24(日) 12:33:37
入門bashはフォントが腐ってて読みにくい
2005/07/26(火) 02:03:45
「unixシステム管理」っていろんなところで勧められてるけど、
この筆者、Essential System Administration ってのも書いてるみたい。
こっちも1000ページ超の大作らしいのだが、
どっちもアルマジロで違いがよくわからん。
両方持ってる人いたら情報おくれ。
この筆者、Essential System Administration ってのも書いてるみたい。
こっちも1000ページ超の大作らしいのだが、
どっちもアルマジロで違いがよくわからん。
両方持ってる人いたら情報おくれ。
2005/07/26(火) 02:43:03
>>239
自己解決っぽい。
amazon.co.jp には、「Unix System Administration」と「Essential..」どっちもある。
ただし「unix..」の方は中古のみで、こっちは表紙にドイツ語が見えた。
要するに、従来「unix..」で発行されていたのだが、
改版に伴って linux とかまで含むようになったため、
原著のタイトルは「essential..」に変更された。
でも日本語版では、既に定着してしまった「Unixシステム管理」のまま
…ってことでよい?
金がねーから英語版買うことにしたんだが、中身の確認できないのはちょい不安で。
自己解決っぽい。
amazon.co.jp には、「Unix System Administration」と「Essential..」どっちもある。
ただし「unix..」の方は中古のみで、こっちは表紙にドイツ語が見えた。
要するに、従来「unix..」で発行されていたのだが、
改版に伴って linux とかまで含むようになったため、
原著のタイトルは「essential..」に変更された。
でも日本語版では、既に定着してしまった「Unixシステム管理」のまま
…ってことでよい?
金がねーから英語版買うことにしたんだが、中身の確認できないのはちょい不安で。
2005/08/03(水) 04:07:05
入門bash 2nd Edition。初めて買ったオラ本。
訳がDQNな俺でも分かりやすくてとてもいい。原文読んだことないけど。
これでBashを学んでるっす。
ところでオラ本は、基本的に原著の方が確実ぽ?
レイモンドのススメる通り、Cよりも先にPython学ぼうと思ってるので、
Python入門の英文オリジナルを買おうかと思ってる。
というか、ヨーロッパ在住だから和訳本は買えねんでげす。
訳がDQNな俺でも分かりやすくてとてもいい。原文読んだことないけど。
これでBashを学んでるっす。
ところでオラ本は、基本的に原著の方が確実ぽ?
レイモンドのススメる通り、Cよりも先にPython学ぼうと思ってるので、
Python入門の英文オリジナルを買おうかと思ってる。
というか、ヨーロッパ在住だから和訳本は買えねんでげす。
2005/08/03(水) 10:18:38
243241
2005/08/03(水) 17:39:53 今アマゾンをのぞいてみたら、Programming Pythonの評価悪かった。
そのかわり、Learning Pythonがよさげ。
アマゾンの批評文は信用できないものも結構ありますけど。
>英語よりもヨーロッパの言語のほうが得意なんですか?
もっぱらドイツ語しか喋っとらんので。。。
でも上記の本のドイツ語訳は、少なくともアマゾンでは取り扱いないっぽい。
Learning Pythonを買おうと思いますです。
そのかわり、Learning Pythonがよさげ。
アマゾンの批評文は信用できないものも結構ありますけど。
>英語よりもヨーロッパの言語のほうが得意なんですか?
もっぱらドイツ語しか喋っとらんので。。。
でも上記の本のドイツ語訳は、少なくともアマゾンでは取り扱いないっぽい。
Learning Pythonを買おうと思いますです。
2005/08/03(水) 18:07:15
>>243
エリートキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
エリートキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
2005/08/05(金) 01:47:31
うーん、Cより先にpythonをすすめるその心は何だろう…
pythonってそんなに良いとは思えないけど
pythonってそんなに良いとは思えないけど
2005/08/05(金) 17:17:59
>>245
Google 標準のスクリプト言語だぜ?
Google 標準のスクリプト言語だぜ?
2005/08/06(土) 11:31:59
インデントを強制されるから、他の言語でもきれいなソースを書けるようになる
わけではないんだろうなあ
わけではないんだろうなあ
248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 08:16:56 KNOPPIX HACKS購入記念age
2005/11/06(日) 11:44:22
オライリー創立10周年記念 トートバックget 記念カキコ
2005/11/06(日) 15:27:16
オライリーの本なんてヤフー中国で検索すると
ebookバージョンがたくさ(ry
ebookバージョンがたくさ(ry
251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 12:13:26 なぜか近所の図書館に一冊だけあったオライリー本「電子メールプロトコル」
いつか暇なときに読もうと思ってたら、誰も借りずに人気がなかったせいか、
除籍されてました
ムカツクので俺以外は読まないであろうオライリーの本を10冊ほど新規購入依頼
してやろうと思います
いつか暇なときに読もうと思ってたら、誰も借りずに人気がなかったせいか、
除籍されてました
ムカツクので俺以外は読まないであろうオライリーの本を10冊ほど新規購入依頼
してやろうと思います
2005/12/10(土) 22:29:41
うちの近所の図書館は、「電子メールプロトコル」
「FTPサーバ構築ガイド」のような古いのも最近の「Linuxクックブック」まで結構揃ってるよ。
「FTPサーバ構築ガイド」のような古いのも最近の「Linuxクックブック」まで結構揃ってるよ。
2005/12/11(日) 01:34:55
timオライリーって偉いの?
2005/12/17(土) 16:39:04
>>253 えらい
2005/12/17(土) 22:10:56
2005/12/17(土) 22:50:33
次はBrainfuckの本を出すという暗示だな。
257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 13:48:46 MIND HACKS
Amazon.co.jp 売上ランキング: 本で101位
すごいな
Amazon.co.jp 売上ランキング: 本で101位
すごいな
2006/02/06(月) 17:22:48
2006/02/07(火) 00:25:24
結局一番参照回数が多かったのは
UNIX Power Tools
だった。
はじめからこれだけ買ってボロボロになるまで使いまくればカネの節約になったはずなのに。
UNIX Power Tools
だった。
はじめからこれだけ買ってボロボロになるまで使いまくればカネの節約になったはずなのに。
260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 02:12:52 オラの村って、もう馬鹿かと。
http://www.oreilly.co.jp/editors/
http://www.oreilly.co.jp/editors/
2006/02/07(火) 10:51:04
2年ぐらい前から急に品がなくなったな。
「BSD Hacks」の帯に書いてあった
「Hacksシリーズやってマス」の「マス」ってなんだよw
「BSD Hacks」の帯に書いてあった
「Hacksシリーズやってマス」の「マス」ってなんだよw
2006/02/07(火) 15:26:21
セイラ・マス
2006/02/11(土) 20:17:29
俺が通っていた本屋からオライリー本が消えました。
2006/02/12(日) 08:56:17
>>263 あなたが買わなかったせいだな。
2006/02/15(水) 17:10:44
オライリー本とは南蛮書物と呼ばれ知識人に尊ばれたが次第に訛っていった。
オラいらねーだよ本。⇒オラいりねーだ本。⇒オライリーネ本。⇒オライリー本。
オラ討ち入りだーよ本。とかオラ鞭打ちだーよ本。とか訛った地方もあるとか。
オラいらねーだよ本。⇒オラいりねーだ本。⇒オライリーネ本。⇒オライリー本。
オラ討ち入りだーよ本。とかオラ鞭打ちだーよ本。とか訛った地方もあるとか。
2006/02/15(水) 18:50:36
俺の聞いた話は全然違う
オラいる本がもっと訛ってオラいりぃ本⇒オライリー本。
ドザには不要と思うけどね。
オラいる本がもっと訛ってオラいりぃ本⇒オライリー本。
ドザには不要と思うけどね。
2006/02/15(水) 18:54:35
レス送信する前に
ほんとにおもしろいかどうか一度読み直した方がいいよ。
ほんとにおもしろいかどうか一度読み直した方がいいよ。
2006/02/15(水) 19:02:30
ネタと違うからw
2006/02/15(水) 21:53:47
民明書房のアレゲ本を妄想してしまった。
2006/03/14(火) 12:28:49
数年前に刊行されたものを今、購入しても初版第1刷ばかりだ
2006/04/29(土) 23:19:53
スティーブンス本を読んどけばいいよ
272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 11:14:122006/05/19(金) 20:52:20
オラ本が好きな人は直販で購入すると幸せになれる。
274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 11:42:06 新・推薦図書/必読図書のためのスレッド 1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1146889623/
でオラ本は翻訳より原書の方が読みやすいんじゃないかって
話題があがってるな。どうなんだろうな?
74 名前:仕様書無しさん[] 投稿日:2006/05/18(木) 00:51:07
オライリーの翻訳本ってたまに飼うが、原書の方が読みやすい気がする
結局翻訳飼っても原書で買い直してしまう俺・・・
76 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2006/05/19(金) 00:03:23
オライリーの本は翻訳の平均レベルは悪くないと思うが、記述が細
かすぎて訳しにくかったろうなと思うことはあるなぁ。
確かに日本語にしてしまうと回りくどくなってしまうかもしれないから、
英語で読んだ方がすんなり頭に入る場合があるかもしれない。
77 名前:仕様書無しさん[] 投稿日:2006/05/20(土) 11:14:50
英語の勉強がてら、邦訳を持っているにもか関わらず、Programming C# を原書で
読んでいるんだが、確かに意外と邦訳より理解しやすいかも。。。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1146889623/
でオラ本は翻訳より原書の方が読みやすいんじゃないかって
話題があがってるな。どうなんだろうな?
74 名前:仕様書無しさん[] 投稿日:2006/05/18(木) 00:51:07
オライリーの翻訳本ってたまに飼うが、原書の方が読みやすい気がする
結局翻訳飼っても原書で買い直してしまう俺・・・
76 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2006/05/19(金) 00:03:23
オライリーの本は翻訳の平均レベルは悪くないと思うが、記述が細
かすぎて訳しにくかったろうなと思うことはあるなぁ。
確かに日本語にしてしまうと回りくどくなってしまうかもしれないから、
英語で読んだ方がすんなり頭に入る場合があるかもしれない。
77 名前:仕様書無しさん[] 投稿日:2006/05/20(土) 11:14:50
英語の勉強がてら、邦訳を持っているにもか関わらず、Programming C# を原書で
読んでいるんだが、確かに意外と邦訳より理解しやすいかも。。。
2006/05/20(土) 13:01:28
>>273
なんで?
なんで?
276273
2006/05/20(土) 13:18:48 >新刊の場合はご予約として受け付けし、
>各発売日までにお届けすることが可能です
届くのがかなり早い。
>各発売日までにお届けすることが可能です
届くのがかなり早い。
277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 11:35:55 オライリーの電子工作本を買ったのでage
こんなのも出してるんだな>>オライリー。ちょっとびっくり
こんなのも出してるんだな>>オライリー。ちょっとびっくり
2006/09/04(月) 01:25:10
「Make」だろ。工具にゴキブリ使ってるの見て、買うのやめた
2006/09/06(水) 15:56:00
読み物としては、昔の雑誌みたいで
それなりに面白かったけどね。
それなりに面白かったけどね。
280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 21:22:56 昔、英語のラクダ本を後輩に覚えさせて
自分はロクに読みもしなかった俺が来ましたよ。
自分はロクに読みもしなかった俺が来ましたよ。
2006/09/07(木) 22:41:36
類友類友
2006/11/09(木) 22:08:03
図書館で、借りてきた。
前の版だった。
前の版だった。
2006/11/10(金) 00:42:17
俺の場合、旧版になったら会社に持っていって置いとく。
レスを投稿する
ニュース
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★9 [BFU★]
