FreeBSD で動く USB デバイスの情報について集めています。
関連ページの情報についても、集めています。
皆様の御協力を宜しくお願いします。
以上、代理でスレ立て。#一部訂正
関連URL・注意点は>>2-10あたりに。
探検
【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】
12BUG
NGNG22BUG
NGNG 今のところ、Compact Flash や Smart Media などの media reader
のみ集めています。
http://quanta.synchem.kyoto-u.ac.jp/~maho/FreeBSD/FreeBSD_USB_Media_Reader.html
で収集中です。よろしくお願いします。
しかしそれ以外のデバイスについても動作報告があれば教えて頂きた
いと思っています。
http://quanta.synchem.kyoto-u.ac.jp/~maho/FreeBSD/FreeBSD_USB.html
のみ集めています。
http://quanta.synchem.kyoto-u.ac.jp/~maho/FreeBSD/FreeBSD_USB_Media_Reader.html
で収集中です。よろしくお願いします。
しかしそれ以外のデバイスについても動作報告があれば教えて頂きた
いと思っています。
http://quanta.synchem.kyoto-u.ac.jp/~maho/FreeBSD/FreeBSD_USB.html
32?
NGNG http://www.etla.net/~n_hibma/usb/
4maho
NGNG 動作確認/動作しないデバイスについて教えて頂きたいのは、
1. USB デバイスの正式名称、メーカー、URLなど、デバイスを特定出来る情報
2. OS のバージョン(-CURRENT, -STABLE, -RELEASE) など。
3. デバイスを認識したときの /var/log/messages
4. その他に気になる点、注意点、カーネルソースに対する変更点
5. 動作するかしないか。しないのも重要な情報です。
6. 謝辞に名前を載せてよいかどうか(デフォルトでは載せます)。
です。
1. USB デバイスの正式名称、メーカー、URLなど、デバイスを特定出来る情報
2. OS のバージョン(-CURRENT, -STABLE, -RELEASE) など。
3. デバイスを認識したときの /var/log/messages
4. その他に気になる点、注意点、カーネルソースに対する変更点
5. 動作するかしないか。しないのも重要な情報です。
6. 謝辞に名前を載せてよいかどうか(デフォルトでは載せます)。
です。
6maho
NGNG もしカーネルに変更がいくつかある場合、
freebsd-users-jp に送って頂いてこちらからURLで示せるように
していただけると嬉しいです。
freebsd-users-jp に送って頂いてこちらからURLで示せるように
していただけると嬉しいです。
7maho
NGNG bsd-usb でも ok です。
8HIYAMA Takeshi
NGNG >>5
>個々の型番で製品がユニークに定まる場合の情報が欲しいと思っているのです。
usbdevs -v の結果を送ってもらう、ってのはどう?
vendor IDとproduct IDの組合せはユニークだろうから。
ついでに動作報告を1つ。
1. 製品名 : REX-CF03
(REX-CF03Fってのが既に動作確認表にありますが、その1つ前のモデルです)
メーカー : RATOCSystems,Inc
URL: http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/cf03.html
2. 4-STABLE(20020828) および CURRENT(20020912)
3. message
/kernel: umass1: RATOCSystems,Inc. USB Compact Flash Adapter, rev 1.00/1.02, addr 5
/kernel: umass1: Get Max Lun not supported (STALLED)
/kernel: da1 at umass-sim0 bus 0 target 1 lun 0
/kernel: da1: <RATOC CompactFlash R/W 1.00> Removable Direct Access SCSI-2 device
usbdevs -v
port 1 addr 2: full speed, power 100 mA, config 1, USB Compact Flash Adapter(0x0001), RATOCSystems,Inc.(0x0584), rev 1.02
4. 特になし
5. 動作する
>個々の型番で製品がユニークに定まる場合の情報が欲しいと思っているのです。
usbdevs -v の結果を送ってもらう、ってのはどう?
vendor IDとproduct IDの組合せはユニークだろうから。
ついでに動作報告を1つ。
1. 製品名 : REX-CF03
(REX-CF03Fってのが既に動作確認表にありますが、その1つ前のモデルです)
メーカー : RATOCSystems,Inc
URL: http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/cf03.html
2. 4-STABLE(20020828) および CURRENT(20020912)
3. message
/kernel: umass1: RATOCSystems,Inc. USB Compact Flash Adapter, rev 1.00/1.02, addr 5
/kernel: umass1: Get Max Lun not supported (STALLED)
/kernel: da1 at umass-sim0 bus 0 target 1 lun 0
/kernel: da1: <RATOC CompactFlash R/W 1.00> Removable Direct Access SCSI-2 device
usbdevs -v
port 1 addr 2: full speed, power 100 mA, config 1, USB Compact Flash Adapter(0x0001), RATOCSystems,Inc.(0x0584), rev 1.02
4. 特になし
5. 動作する
9Sakamoto
NGNG 1. ADTEC Stick Drive (AD-UST128M)
2. 4.2-Release
3. message
umass0: ADTEC StickDrive , rev 1.10/1.00, addr 2
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <ADTEC StickDrive 2.01> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 650KB/s transfers
da0: 124MB (253952 512 byte sectors: 64H 32S/T 124C)
# usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 0x0100
port 1 addr 2: power 100 mA, config 1, StickDrive (0x0100), ADTEC(0x0d7d), rev
0x0100
port 2 powered
4.特になし
5.動作する
2. 4.2-Release
3. message
umass0: ADTEC StickDrive , rev 1.10/1.00, addr 2
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <ADTEC StickDrive 2.01> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 650KB/s transfers
da0: 124MB (253952 512 byte sectors: 64H 32S/T 124C)
# usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 0x0100
port 1 addr 2: power 100 mA, config 1, StickDrive (0x0100), ADTEC(0x0d7d), rev
0x0100
port 2 powered
4.特になし
5.動作する
10maho
NGNG うおー、次から次に送られて来ます。喜びの悲鳴を挙げています。
みなさんありがとうございます!!
みなさんありがとうございます!!
11Sakamoto
NGNG12maho
NGNG HIYAMA Takeshi さん、情報提供およびアドバイス、ありがとうございました。
感謝致します。
Sakamoto さん、情報提供ありがとうございました。感謝致します。
感謝致します。
Sakamoto さん、情報提供ありがとうございました。感謝致します。
13maho
NGNG 更新しておきました。
14maho
NGNG 定期age
今日は休日だからかな...あれから全然メールがこないよぅ。
USBっ子の FreeBSD ユーザさん! よろしく!
今日は休日だからかな...あれから全然メールがこないよぅ。
USBっ子の FreeBSD ユーザさん! よろしく!
15名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 枯木も山の何とやら…
1. FDM-G51 P(メーカ不明、中国製と思われるハンディトラックボール)
2. FreeBSD 4.7-PRERELEASE #2
3. message
/kernel: ums0: Genesys Logic USB Mouse, rev 1.00/2.30, addr 2, iclass 3/1
/kernel: ums0: 3 buttons and Z dir.
# usvdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: low speed, power 48 mA, config 1, USB Mouse(0x1205), Genesys Logic(0x05e3), rev 2.30
port 2 powered
4. なし
5. 動作する
最近お気に入りのトラックボールです。3000円で求めました。
1. FDM-G51 P(メーカ不明、中国製と思われるハンディトラックボール)
2. FreeBSD 4.7-PRERELEASE #2
3. message
/kernel: ums0: Genesys Logic USB Mouse, rev 1.00/2.30, addr 2, iclass 3/1
/kernel: ums0: 3 buttons and Z dir.
# usvdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: low speed, power 48 mA, config 1, USB Mouse(0x1205), Genesys Logic(0x05e3), rev 2.30
port 2 powered
4. なし
5. 動作する
最近お気に入りのトラックボールです。3000円で求めました。
16名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 不完全な情報で申し訳ないのですが…
1. Olympus C-40 Zoom(Digital Camera)
2. FreeBSD 4.7-PRERELEASE #2
3. message
umass0: OLYMPUS C-40Z/D-40Z, rev 1.10/1.00, addr 2
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <OLYMPUS C-40Z/D-40Z 1.00> Removable Direct Access SCSI-2 device
da0: 650KB/s transfers
da0: 125MB (256000 512 byte sectors: 64H 32S/T 125C)
# usvdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: self powered, config 1, C-40Z/D-40Z(0x0105), OLYMPUS(0x07b4), rev 1.00
port 2 powered
4. なし
5. 動作する(Media Readerとしてのみ確認)
Olympus C-40 Zoomについては、smart mediaをmount可能である
ことまでしか確認出来ていません。
photopc, gphoto2を試してはいますが、いまいち勝手が分からず…
usvdevsの結果を見る限りではOlympus C-2040 Zoomに何となく似て
いる気はするのですがね。
1. Olympus C-40 Zoom(Digital Camera)
2. FreeBSD 4.7-PRERELEASE #2
3. message
umass0: OLYMPUS C-40Z/D-40Z, rev 1.10/1.00, addr 2
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <OLYMPUS C-40Z/D-40Z 1.00> Removable Direct Access SCSI-2 device
da0: 650KB/s transfers
da0: 125MB (256000 512 byte sectors: 64H 32S/T 125C)
# usvdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: self powered, config 1, C-40Z/D-40Z(0x0105), OLYMPUS(0x07b4), rev 1.00
port 2 powered
4. なし
5. 動作する(Media Readerとしてのみ確認)
Olympus C-40 Zoomについては、smart mediaをmount可能である
ことまでしか確認出来ていません。
photopc, gphoto2を試してはいますが、いまいち勝手が分からず…
usvdevsの結果を見る限りではOlympus C-2040 Zoomに何となく似て
いる気はするのですがね。
17maho
NGNG >>15,16
ありがとうございます。仕事場からは 2chになぜかかけないもので
返事が遅れてすいません。
早速追加しておきました。
これで10数件集まりました。引続き情報収集しております。みなさまの
情報をお待ち申し上げております。
ありがとうございます。仕事場からは 2chになぜかかけないもので
返事が遅れてすいません。
早速追加しておきました。
これで10数件集まりました。引続き情報収集しております。みなさまの
情報をお待ち申し上げております。
NGNG
1- USB MINI Dock (2-port USB Hub + パラレルプリンタポート + シリアルポート)
http://www.arvel.co.jp/equip/shu/dock/hdcusm.html
2-CURRENT
3
uhub1: Texas Instruments TUSB2046 hub, class 9/0, rev 1.10/1.25, addr 3
uhub1: 4 ports with 4 removable, self powered
uftdi0: FTDI USB HS SERIAL CONVERTER, rev 1.10/2.00, addr 6
ulpt0: Prolific Technology Inc. IEEE-1284 Controller, rev 1.00/2.02, addr 7, iclass 7/1
ulpt0: using bi-directional mode
4.5. 8月11日以前はシリアルポート使えない。というか俺がNetBSDから移植した。
STABLEでのテストキボンヌ。(/sys/dev/usb/uftdi.[ch], /sys/modules/uftdi)
http://www.arvel.co.jp/equip/shu/dock/hdcusm.html
2-CURRENT
3
uhub1: Texas Instruments TUSB2046 hub, class 9/0, rev 1.10/1.25, addr 3
uhub1: 4 ports with 4 removable, self powered
uftdi0: FTDI USB HS SERIAL CONVERTER, rev 1.10/2.00, addr 6
ulpt0: Prolific Technology Inc. IEEE-1284 Controller, rev 1.00/2.02, addr 7, iclass 7/1
ulpt0: using bi-directional mode
4.5. 8月11日以前はシリアルポート使えない。というか俺がNetBSDから移植した。
STABLEでのテストキボンヌ。(/sys/dev/usb/uftdi.[ch], /sys/modules/uftdi)
19maho
NGNG20名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ところでudesc_dumpってFreeBSDで動きます?
4.6-STABLEですが、makeしても
%make
Warning: Object directory not changed from original /home/ogihara/tmp/udesc_dump-1.3.0
cc -O -pipe -I/home/ogihara/tmp/udesc_dump-1.3.0/include -ansi
-pedantic -W -Wall -Wbad-function-cast -Wcast-align -Wcast-qual
-Wchar-subscripts -Werror -Winline -Wmissing-prototypes
-Wnested-externs -Wpointer-arith -Wredundant-decls -Wshadow
-Wstrict-prototypes -Wwrite-strings -g -c main.c
cc1: warnings being treated as errors
In file included from main.c:33:
/usr/include/stdlib.h:108: warning: ANSI C does not support `long long'
/usr/include/stdlib.h:112: warning: ANSI C does not support `long long'
*** Error code 1
で通りませぬ。
4.6-STABLEですが、makeしても
%make
Warning: Object directory not changed from original /home/ogihara/tmp/udesc_dump-1.3.0
cc -O -pipe -I/home/ogihara/tmp/udesc_dump-1.3.0/include -ansi
-pedantic -W -Wall -Wbad-function-cast -Wcast-align -Wcast-qual
-Wchar-subscripts -Werror -Winline -Wmissing-prototypes
-Wnested-externs -Wpointer-arith -Wredundant-decls -Wshadow
-Wstrict-prototypes -Wwrite-strings -g -c main.c
cc1: warnings being treated as errors
In file included from main.c:33:
/usr/include/stdlib.h:108: warning: ANSI C does not support `long long'
/usr/include/stdlib.h:112: warning: ANSI C does not support `long long'
*** Error code 1
で通りませぬ。
NGNG
logitechのカメラとか使えるとうれしいな。
22名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>20
--- Makefile~ Sat Jul 27 08:31:04 2002
+++ Makefile Wed Sep 18 16:15:44 2002
@@ -8,7 +8,7 @@
CFLAGS += -I${.CURDIR}/include
CFLAGS += -ansi -pedantic \
-W -Wall -Wbad-function-cast -Wcast-align -Wcast-qual \
- -Wchar-subscripts -Werror -Winline -Wmissing-prototypes \
+ -Wchar-subscripts -Winline -Wmissing-prototypes \
-Wnested-externs -Wpointer-arith -Wredundant-decls -Wshadow \
-Wstrict-prototypes -Wwrite-strings -g
--- Makefile~ Sat Jul 27 08:31:04 2002
+++ Makefile Wed Sep 18 16:15:44 2002
@@ -8,7 +8,7 @@
CFLAGS += -I${.CURDIR}/include
CFLAGS += -ansi -pedantic \
-W -Wall -Wbad-function-cast -Wcast-align -Wcast-qual \
- -Wchar-subscripts -Werror -Winline -Wmissing-prototypes \
+ -Wchar-subscripts -Winline -Wmissing-prototypes \
-Wnested-externs -Wpointer-arith -Wredundant-decls -Wshadow \
-Wstrict-prototypes -Wwrite-strings -g
23 ◆LvCUpNTU
NGNG udesc_dump-1.3.1 is now available.
24nobutaka@FreeBSD.org ◆xBSDXYRE
NGNG 1. MINOLTA DiMAGE X (http://www.dimage.minolta.co.jp/x/index.html)
2. FreeBSD 5.0-CURRENT #33: Thu Sep 5 23:50:10 JST 2002
3. message
umass0: MINOLTA MINOLTA DIMAGE X, rev 1.10/1.00, addr 2
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <MINOLTA MINOLTA DIMAGE X 1.00> Removable Direct Access SCSI-2 device
da0: 1.000MB/s transfers
da0: 60MB (124160 512 byte sectors: 0H 0S/T 0C)
# usvdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 addr 2: full speed, self powered, config 1, MINOLTA DIMAGE X(0x4009), MINOLTA(0x0686), rev 1.00
Controller /dev/usb1:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 powered
4. なし
5. 動作する
USBケーブルをつないで電源ONで認識して、
# mount -t msdos /dev/da0s1 /mnt
でマウントできました。
2. FreeBSD 5.0-CURRENT #33: Thu Sep 5 23:50:10 JST 2002
3. message
umass0: MINOLTA MINOLTA DIMAGE X, rev 1.10/1.00, addr 2
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <MINOLTA MINOLTA DIMAGE X 1.00> Removable Direct Access SCSI-2 device
da0: 1.000MB/s transfers
da0: 60MB (124160 512 byte sectors: 0H 0S/T 0C)
# usvdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 addr 2: full speed, self powered, config 1, MINOLTA DIMAGE X(0x4009), MINOLTA(0x0686), rev 1.00
Controller /dev/usb1:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 powered
4. なし
5. 動作する
USBケーブルをつないで電源ONで認識して、
# mount -t msdos /dev/da0s1 /mnt
でマウントできました。
NGNG
>>23
これでも、FreeBSD-CURRENTではコンパイルできないので
main.hの
#if defined(__FreeBSD__)
のところを
#ifndef UICLASS_AUDIO
ぐらいにしといてください。おながいします。
これでも、FreeBSD-CURRENTではコンパイルできないので
main.hの
#if defined(__FreeBSD__)
のところを
#ifndef UICLASS_AUDIO
ぐらいにしといてください。おながいします。
26maho
NGNGレスを投稿する
ニュース
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★7 [BFU★]
- 性売買「買う側」処罰化と同時に「売る側は処罰せず、支援の対象に」Colabo主催の集会にて [パンナ・コッタ★]
- NHKの災害情報、閲覧に「ユーザー登録必要」で批判の声多数 [少考さん★]
- 〈NHK督促10倍に強化〉「カーナビも受信料いただきます」方針に自治体が悲鳴…“督促の基準”を大赤字のNHKにきいた [パンナ・コッタ★]
- SuicaとPASMOのコード決済「teppay(テッペイ)」26年秋開始 🐧🤖 [少考さん★]
- 【北海道】「稀に見る大きな個体」 体長1.9m、体重400kg超の巨大グマを捕獲 苫前町 [煮卵★]
- 「高市の発言は問題ない⇒50%」「国のために戦う?⇒13%」すまん、こいつら何考えてるんだ? [884040186]
- 小林源文(74)「実際に日中戦争になったら先の大戦の沖縄、硫黄島での戦闘のように日本人の恐ろしさを教えてあげるよw」 [237216734]
- 【朗報】高市早苗、10代〜50代まで支持率80%超えwwww [279254606]
- ATOK、サブスク料金を2倍に値上げ。330円/月👉660円/月 [838847604]
- 日本政府、「政府効率化省(DOGE)」を設置 租特・補助金の無駄点検 [377482965]
- 防衛省「台湾有事にロシア参戦するかも」 [177178129]
