FreeBSD で動く USB デバイスの情報について集めています。
関連ページの情報についても、集めています。
皆様の御協力を宜しくお願いします。
以上、代理でスレ立て。#一部訂正
関連URL・注意点は>>2-10あたりに。
【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】
12BUG
NGNG220あぼーん
NGNGあぼーん
221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG FreeBSDで動くFireWireデバイスっていうのは無いですか?
NGNG
ちょっとぐぐればHDDの動作例がすぐ見つかるはずだが。
DVとかはまだ無理だろうが。
DVとかはまだ無理だろうが。
223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG あ、いや、そういうスレッドって無いですか?という意味でした。
224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG DVも実はキャプチャー/録画するぐらいはできるようになったと
記憶@CURRENT。まだ規格に準拠したIPv4 over IEEE1394はできないけど。
記憶@CURRENT。まだ規格に準拠したIPv4 over IEEE1394はできないけど。
NGNG
226山崎渉
NGNG (^^)
227あぼーん
NGNGあぼーん
228エドヨウ
NGNG まほ、帰って来ておくれよう
NGNG
openofficeで気分よくお山の大将やってるうちはこないんじゃない。
NGNG
portsのgphoto2でCANON POWERSHOT S10から
画像吸い上げようとすると必ずcore dump
するので鬱。RedHatだと大丈夫なので、FereBSD捨てました。
画像吸い上げようとすると必ずcore dump
するので鬱。RedHatだと大丈夫なので、FereBSD捨てました。
231名無しさん@Emacs
NGNG それは良かったでつね。
232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG SlipperU + PCMCIAモデムでの動作報告はありますか?
NGNG
どなたかPS/2のキーボードとUSB接続のNumPadを両用してる人います?
234233
NGNG 書き忘れてました。
OSはFreeBSD4.8です。
OSはFreeBSD4.8です。
235233
NGNG age
今のところ、/dev/kbd0がPS/2のキーボード、/dev/kbd1が/USBのNumPadと認識されてます。
http://www.jp.FreeBSD.ORG/www.freebsd.org/ja/FAQ/book.html#USBKBD
見る限りでは、 FreeBSDでは、二つのキーボードを併用するのは無理そうなのですが、
実際のところどうなんでしょう?
誰か答えてくれる人いません?
しょぼーん
今のところ、/dev/kbd0がPS/2のキーボード、/dev/kbd1が/USBのNumPadと認識されてます。
http://www.jp.FreeBSD.ORG/www.freebsd.org/ja/FAQ/book.html#USBKBD
見る限りでは、 FreeBSDでは、二つのキーボードを併用するのは無理そうなのですが、
実際のところどうなんでしょう?
誰か答えてくれる人いません?
しょぼーん
NGNG
237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Melco LUA-KTXを使っている人に御願い。
http://people.freebsd.org/~maho/USB/network.htmlを参考にしてFreeBSD-4.8にインストしますた。
ですが、エラーがすごいのですよ。
コマンドnetstat -iの出力でIerrorがどんどん増えます。通信は特に止まるような事は無いのですが…
みなさんの所はどうか教えてください。
同じPCでElecom LD-USBL/TXでは特に問題ないのですが。
http://people.freebsd.org/~maho/USB/network.htmlを参考にしてFreeBSD-4.8にインストしますた。
ですが、エラーがすごいのですよ。
コマンドnetstat -iの出力でIerrorがどんどん増えます。通信は特に止まるような事は無いのですが…
みなさんの所はどうか教えてください。
同じPCでElecom LD-USBL/TXでは特に問題ないのですが。
238あぼーん
NGNGあぼーん
239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Assist の C-M1 って USB カメラ、どこで売ってますか?
240あぼーん
NGNGあぼーん
241237
NGNG >>237
環境を変えてやってみたけど、
FreeBSD LUA-KTXはFreeBSD4.8Rではだめぽ。
別の環境でやったらパケット大量に落としてた。
諦めてWindowsでつかってましゅ。Errorはゼロでしゅ。
環境を変えてやってみたけど、
FreeBSD LUA-KTXはFreeBSD4.8Rではだめぽ。
別の環境でやったらパケット大量に落としてた。
諦めてWindowsでつかってましゅ。Errorはゼロでしゅ。
242あぼーん
NGNGあぼーん
243あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
ミ ン ナ オ イ デ ヨ . タ ノ シ イ ヨ !
Gentoo -- emerge -u Part3 --
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1049981814/l50
Gentoo -- emerge -u Part3 --
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1049981814/l50
245あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
VH(RD)-7PC でUSB音源として動作しますた。
過去にPBモードでは動作しないと書いてありましたが、
ウチの環境では逆にPBモードにしないと認識しません。
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), VIA(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 3: power 100 mA, config 1, product 0x1001(0x1001), Mitsubishi(0x0b28), rev 1.00
port 2 addr 4: power 100 mA, config 1, Kenwood Audio Device(0x1002), Kenwood(0x0b28), rev 0.01
過去にPBモードでは動作しないと書いてありましたが、
ウチの環境では逆にPBモードにしないと認識しません。
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), VIA(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 3: power 100 mA, config 1, product 0x1001(0x1001), Mitsubishi(0x0b28), rev 1.00
port 2 addr 4: power 100 mA, config 1, Kenwood Audio Device(0x1002), Kenwood(0x0b28), rev 0.01
NGNG
hrs 2003/05/24 11:50:20 PDT
FreeBSD src repository
Modified files:
release/doc/en_US.ISO8859-1/hardware/common dev.sgml
Log:
Merge some entries from maho's USB device compatibility list.
Approved by: re (bmah)
Obtained from: http://people.FreeBSD.org/~maho/USB/
Revision Changes Path
1.155 +134 -4 src/release/doc/en_US.ISO8859-1/hardware/common/dev.sgml
FreeBSD src repository
Modified files:
release/doc/en_US.ISO8859-1/hardware/common dev.sgml
Log:
Merge some entries from maho's USB device compatibility list.
Approved by: re (bmah)
Obtained from: http://people.FreeBSD.org/~maho/USB/
Revision Changes Path
1.155 +134 -4 src/release/doc/en_US.ISO8859-1/hardware/common/dev.sgml
248246
NGNG mahoタソ・・ハァハァ
さて、VH7PCで目覚まし時計 with mpg123 にしようと、cronまで仕込んだ後に、
重要なことに気がついた。
タ イ マ ー の ソ ー ス に U S B が 選 択 で き ま せ ん
さて、VH7PCで目覚まし時計 with mpg123 にしようと、cronまで仕込んだ後に、
重要なことに気がついた。
タ イ マ ー の ソ ー ス に U S B が 選 択 で き ま せ ん
249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ねぇ、聞いて良い?
USB FDって本当に使えているの?
da0でnewfsして使えてるってのは無し。
USB FDって本当に使えているの?
da0でnewfsして使えてるってのは無し。
250あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
>>249 何が問題? どういう風に使えるのが正しいの?
NGNG
>>249 普通にBoot用のデバイスとしてつかえましたがなにか?
253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ugen で認識できないデバイスはFreeBSDでは使えないの?
254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 私が作りました(^O^)
http://nuts.free-city.net/index.html
http://nuts.free-city.net/index.html
NGNG
1. TDK U2RW03CF
2. 4.8R
3. /kernel: umass0: TDK Ltd TDK MediaReader CF, rev 1.10/0.05, addr 2
4. usbdのログ:
usbd: device-attach event at 1058225101.844841000, TDK MediaReader CF, TDK:
vndr=0x04bf prdct=0x0133 rlse=0x0005 clss=0x0000 subclss=0x0000 prtcl=0x0000
device names: umass0
usbd: Found action 'USB device' for TDK MediaReader CF, TDK at umass0
prtcl=0x0000が原因なのかねぇ...?
5. da*にならないため動作しない
2. 4.8R
3. /kernel: umass0: TDK Ltd TDK MediaReader CF, rev 1.10/0.05, addr 2
4. usbdのログ:
usbd: device-attach event at 1058225101.844841000, TDK MediaReader CF, TDK:
vndr=0x04bf prdct=0x0133 rlse=0x0005 clss=0x0000 subclss=0x0000 prtcl=0x0000
device names: umass0
usbd: Found action 'USB device' for TDK MediaReader CF, TDK at umass0
prtcl=0x0000が原因なのかねぇ...?
5. da*にならないため動作しない
256あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
さんわさぷらいゲームパッドの動作報告があがってるけど、
FreeBSD上でゲームパッドの動作確認って一体どうやっているんだ…?
#と、思った時点で厨確定?
FreeBSD上でゲームパッドの動作確認って一体どうやっているんだ…?
#と、思った時点で厨確定?
258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ugenをロードしてて、ugenで認識出来なければ何処か
USBシステム自体に問題があるかと。
device problem disabling port%dとか言われる場合、
電源は足りてるかどうかを最初に疑いますね。
あと、USB2.0なポートがある場合、USB2.0がFreeBSDでは
まだダメダメなせいで、挿して以降ポートの状態がおかしくなることが
あるみたいで、手元ではそういう症状が現れてます。追いかけてませんが。
USBシステム自体に問題があるかと。
device problem disabling port%dとか言われる場合、
電源は足りてるかどうかを最初に疑いますね。
あと、USB2.0なポートがある場合、USB2.0がFreeBSDでは
まだダメダメなせいで、挿して以降ポートの状態がおかしくなることが
あるみたいで、手元ではそういう症状が現れてます。追いかけてませんが。
NGNG
mahoタソ最近何してんの?
NGNG
262あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG これかな?
ttp://gba.imou.to/dists/
ttp://gba.imou.to/dists/
265wani
NGNG free BSD ってLinuxやwindowsのようにGUIでつかえるのですか?
もしあるならブラウザはありますか?
もしあるならブラウザはありますか?
266名無しさん@Emacs
NGNGNGNG
NGNG
1.
クロッサム2+USB、スギヤマエレクトロン、ttp://www.sugi-ele.co.jp/
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000)
, rev 1.00
port 1 addr 2: full speed, power 100 mA, config 1, Crossam2+USB(0x0011), HAL Co
rporation(0x0b41), rev 0.00
port 2 powered
2.
5.1−CURRENT
3.
Aug 23 02:04:39 zenigame kernel: ucom0: HAL Corporation Crossam2+USB, rev 1.10/0
.00, addr 2
4.
/usr/src/sys/dev/usb/usbdevs:
vendor HAL 0x0b41 HAL Corporation
product HAL IMR001 0x0011 Crossam2+USB
/usr/src/sys/dev/usb/uplcom.c:
{ USB_VENDOR_HAL, USB_PRODUCT_HAL_IMR001 },
5.
動作した
クロッサム2+USB、スギヤマエレクトロン、ttp://www.sugi-ele.co.jp/
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000)
, rev 1.00
port 1 addr 2: full speed, power 100 mA, config 1, Crossam2+USB(0x0011), HAL Co
rporation(0x0b41), rev 0.00
port 2 powered
2.
5.1−CURRENT
3.
Aug 23 02:04:39 zenigame kernel: ucom0: HAL Corporation Crossam2+USB, rev 1.10/0
.00, addr 2
4.
/usr/src/sys/dev/usb/usbdevs:
vendor HAL 0x0b41 HAL Corporation
product HAL IMR001 0x0011 Crossam2+USB
/usr/src/sys/dev/usb/uplcom.c:
{ USB_VENDOR_HAL, USB_PRODUCT_HAL_IMR001 },
5.
動作した
NGNG
VH7PCのコントローラつくってます。
ugenを通してVH7の状態を取得は出来るようになったのですが、コマンドの送信がうまくいかない。
ugenを通してVH7の状態を取得は出来るようになったのですが、コマンドの送信がうまくいかない。
270269
NGNG そもそも USB_DO_REQUEST の使い方がわからない。
USB_DO_REQUEST の前に何かやらなきゃならないような気がするが、
はて、それがなんなのかサッパリ。
何処かに USB_DO_REQUEST 使ったサンプルありませんか?
USB_DO_REQUEST の前に何かやらなきゃならないような気がするが、
はて、それがなんなのかサッパリ。
何処かに USB_DO_REQUEST 使ったサンプルありませんか?
271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ugenの例だったらそれこそ上のGBAブートケーブルとか、
vidのportsなんかがいいんじゃないですか?
チェックする所としては、ユーザーランドから渡す構造体のメンバに
ゴミが入ってたりしないかとかぐらいかと。いずれにせよ
ugenのUSB_DO_REQUESTはデバイスが正しく理解できるように
使わないとデバイスがハングアップして、応答しなくなる事が
あります。
vidのportsなんかがいいんじゃないですか?
チェックする所としては、ユーザーランドから渡す構造体のメンバに
ゴミが入ってたりしないかとかぐらいかと。いずれにせよ
ugenのUSB_DO_REQUESTはデバイスが正しく理解できるように
使わないとデバイスがハングアップして、応答しなくなる事が
あります。
272culprit
NGNG >>24さんがMINOLTAのデジカメDiMAGE Xで報告していますが、
私はDiMAGE X20で試したので報告をば。
1.MINOLTA DiMAGE X20
2.FreeBSD 4.7-RELEASE
3./var/log/message
/kernel: ugen0: MINOLTA DiMAGE X20, rev 1.10/1.00, addr 2
4.下記参照
5.しない(と思うんだが…)
なにぶん、システム回りには詳しくないので、
実は何かソフトを動かすと読めたりする落ちもありそうですが…
とりあえず、webを漁ってugen0は認識できていない状態だと思ったため、
動作しないと報告させていただきます。
umassって出ることを期待したんだけどなぁ。
改行が多くて怒られたので続く(ぉ
私はDiMAGE X20で試したので報告をば。
1.MINOLTA DiMAGE X20
2.FreeBSD 4.7-RELEASE
3./var/log/message
/kernel: ugen0: MINOLTA DiMAGE X20, rev 1.10/1.00, addr 2
4.下記参照
5.しない(と思うんだが…)
なにぶん、システム回りには詳しくないので、
実は何かソフトを動かすと読めたりする落ちもありそうですが…
とりあえず、webを漁ってugen0は認識できていない状態だと思ったため、
動作しないと報告させていただきます。
umassって出ることを期待したんだけどなぁ。
改行が多くて怒られたので続く(ぉ
273culprit
NGNG 続き。
なんとか動かしてみようと、
# usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), NEC(0x0000), rev 1.00
port 2 addr 2: self powered, config 1, DiMAGE X20(0x401b), MINOLTA(0x0686), rev 1.00
といった感じでusbdevsにおいて認識はできたので、(無関係なportは割愛)
/usr/src/sys/dev/usb/usbdevsにおいて、
product MINOLTA X20 0x401b Dimage X20
/usr/src/sys/dev/usb/usbdevs.hにおいて、
#define USB_PRODUCT_MINOLTA_X20 0x401b /* Dimage X20 */
/usr/src/sys/dev/usb/usbdevs_data.hにおいて、
{
USB_VENDOR_MINOLTA, USB_PRODUCT_MINOLTA_X20,
0,
"Minolta",
"Dimage X20",
},
と追加してみましたが、無理。
ttp://www.funa.org/~funa/diary/2000/09/02/
を参考にして
# ./udesc_dump /dev/ugen0
とやって眺めてみると、
bInterfaceClass ff
こんな記述があったため、同様の症状かと思われます。
以上、へたれな報告でした。解決策など知っている方がいると嬉しいのですが…。
なんとか動かしてみようと、
# usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), NEC(0x0000), rev 1.00
port 2 addr 2: self powered, config 1, DiMAGE X20(0x401b), MINOLTA(0x0686), rev 1.00
といった感じでusbdevsにおいて認識はできたので、(無関係なportは割愛)
/usr/src/sys/dev/usb/usbdevsにおいて、
product MINOLTA X20 0x401b Dimage X20
/usr/src/sys/dev/usb/usbdevs.hにおいて、
#define USB_PRODUCT_MINOLTA_X20 0x401b /* Dimage X20 */
/usr/src/sys/dev/usb/usbdevs_data.hにおいて、
{
USB_VENDOR_MINOLTA, USB_PRODUCT_MINOLTA_X20,
0,
"Minolta",
"Dimage X20",
},
と追加してみましたが、無理。
ttp://www.funa.org/~funa/diary/2000/09/02/
を参考にして
# ./udesc_dump /dev/ugen0
とやって眺めてみると、
bInterfaceClass ff
こんな記述があったため、同様の症状かと思われます。
以上、へたれな報告でした。解決策など知っている方がいると嬉しいのですが…。
NGNG
1.
Logicool Cordless TrackMan Wheel CT-64UPi
ttp://www.logicool.jp/products/trackball/ct_64upi.html
2.
4.3-RELEASE
3.
ums0: Logitech USB Receiver, rev 1.10/9.10, addr 2, iclass 3/1
ums0: 5 buttons and Z dir.
4.
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 0x0100
port 1 addr 2: low speed, power 50 mA, config 1, USB Receiver(0xc501), Logitech(0x046d), rev 0x0910
port 2 powered
5.
動作した
Logicool Cordless TrackMan Wheel CT-64UPi
ttp://www.logicool.jp/products/trackball/ct_64upi.html
2.
4.3-RELEASE
3.
ums0: Logitech USB Receiver, rev 1.10/9.10, addr 2, iclass 3/1
ums0: 5 buttons and Z dir.
4.
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 0x0100
port 1 addr 2: low speed, power 50 mA, config 1, USB Receiver(0xc501), Logitech(0x046d), rev 0x0910
port 2 powered
5.
動作した
275名無しさん@Emacs
NGNG 1. ADTEC DataStick AD-UDS128/U2
http://www.adtec.co.jp/parts/AD-UDS.html
USB2.0の製品です。(でも継いだPCの方は1.1)
2. 4.8-STABLE (RELEASE直後)
3.
uhub1: Generic USB Embedded Hub, class 9/0, rev 2.00/0.01, addr 2
uhub1: 1 port with 0 removable, self powered
umass0: Generic USB Mass Storage Device, rev 2.00/0.01, addr 3
da1 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da1: <Generic USB Flash Disk 1.00> Removable Direct Access SCSI-0 device
da1: 650KB/s transfers
da1: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present
4.
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 addr 2: self powered, config 1, USB Embedded Hub(0x0021), Generic(0x3538), rev 0.01
port 1 addr 3: self powered, config 1, USB Mass Storage Device(0x0022), Generic(0x3538), rev 0.01
5. 動作しません。
# mount_msdos /dev/da1s1 /mnt
mount_msdos: /dev/da1s1: Device not configured
# udesc_dump
/dev/ugen0: Device not configured
ほへ?
だれか助けて!!
http://www.adtec.co.jp/parts/AD-UDS.html
USB2.0の製品です。(でも継いだPCの方は1.1)
2. 4.8-STABLE (RELEASE直後)
3.
uhub1: Generic USB Embedded Hub, class 9/0, rev 2.00/0.01, addr 2
uhub1: 1 port with 0 removable, self powered
umass0: Generic USB Mass Storage Device, rev 2.00/0.01, addr 3
da1 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da1: <Generic USB Flash Disk 1.00> Removable Direct Access SCSI-0 device
da1: 650KB/s transfers
da1: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present
4.
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 addr 2: self powered, config 1, USB Embedded Hub(0x0021), Generic(0x3538), rev 0.01
port 1 addr 3: self powered, config 1, USB Mass Storage Device(0x0022), Generic(0x3538), rev 0.01
5. 動作しません。
# mount_msdos /dev/da1s1 /mnt
mount_msdos: /dev/da1s1: Device not configured
# udesc_dump
/dev/ugen0: Device not configured
ほへ?
だれか助けて!!
NGNG
# mount_msdos /dev/da1 /mnt
もダメ?
もダメ?
NGNG
>276
もダメっす。同じっす。
もダメっす。同じっす。
NGNG
>>275
USBメモリなのに
> da1: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present
ってのが気になりますね。5-CURRENTや4.9-PRERELEASEだったら、どうなのか?というのが気になりますです。
USBメモリなのに
> da1: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present
ってのが気になりますね。5-CURRENTや4.9-PRERELEASEだったら、どうなのか?というのが気になりますです。
279275(=277)
NGNG たった今CVSUPしてカーネルだけビルドした4.9-PRERELEASEでやってみますたが、同じ症状でした。
(5-CURRENT環境は残念ながらありません)
ちなみにmountしたらこんなメッセージがdmesgに出てました。(前も出てたと思う)
> (da1:umass-sim0:0:0:0): READ CAPACITY. CDB: 25 0 0 0 0 0 0 0 0 0
> (da1:umass-sim0:0:0:0): NOT READY asc:3a,0
> (da1:umass-sim0:0:0:0): Medium not present
(5-CURRENT環境は残念ながらありません)
ちなみにmountしたらこんなメッセージがdmesgに出てました。(前も出てたと思う)
> (da1:umass-sim0:0:0:0): READ CAPACITY. CDB: 25 0 0 0 0 0 0 0 0 0
> (da1:umass-sim0:0:0:0): NOT READY asc:3a,0
> (da1:umass-sim0:0:0:0): Medium not present
280!275
NGNG >>278
5.1Rで動作しました。
uhub2: Generic USB Embedded Hub, class 9/0, rev 2.00/0.01, addr 2
uhub2: 1 port with 0 removable, self powered
umass0: Generic USB Mass Storage Device, rev 2.00/0.01, addr 3
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <Generic USB Flash Disk 1.00> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 1.000MB/s transfers
da0: 250MB (512000 512 byte sectors: 64H 32S/T 250C)
(da0:umass-sim0:0:0:0): SYNCHRONIZE CACHE. CDB: 35 0 0 0 0 0 0 0 0 0
(da0:umass-sim0:0:0:0): UNIT ATTENTION asc:29,0
(da0:umass-sim0:0:0:0): Power on, reset, or bus device reset occurred
ハードウェアノートに4.8Rにはないadtecのスティックドライブ(USTシリーズ)の
動作報告があるので当然といえば当然かも。
(da0:umass0-sim0:…) 以下は挿し5回、抜き6回出る模様。
5.1Rで動作しました。
uhub2: Generic USB Embedded Hub, class 9/0, rev 2.00/0.01, addr 2
uhub2: 1 port with 0 removable, self powered
umass0: Generic USB Mass Storage Device, rev 2.00/0.01, addr 3
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <Generic USB Flash Disk 1.00> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 1.000MB/s transfers
da0: 250MB (512000 512 byte sectors: 64H 32S/T 250C)
(da0:umass-sim0:0:0:0): SYNCHRONIZE CACHE. CDB: 35 0 0 0 0 0 0 0 0 0
(da0:umass-sim0:0:0:0): UNIT ATTENTION asc:29,0
(da0:umass-sim0:0:0:0): Power on, reset, or bus device reset occurred
ハードウェアノートに4.8Rにはないadtecのスティックドライブ(USTシリーズ)の
動作報告があるので当然といえば当然かも。
(da0:umass0-sim0:…) 以下は挿し5回、抜き6回出る模様。
NGNG
NGNG
ELEVEという会社のCoolBitUSB2.0/秘密ドライブソフト付きという
USB接続フラッシュメモリなんですけど、
FreeBSD5.1p2のUSB1(uhci/ohci?)で接続したところ、
デバイスはda0,umass0と認識されるのですが、
Phase Errorが出て、mountしようとするとI/O Errorになります。
試しにoptions ehciでカーネル再構築してぶっ刺したら
usbdが落ちてしまいました。
uhci/ohciのみの時のログは以下となってますけど、
なんとか動かないものでしょうか?
USB接続フラッシュメモリなんですけど、
FreeBSD5.1p2のUSB1(uhci/ohci?)で接続したところ、
デバイスはda0,umass0と認識されるのですが、
Phase Errorが出て、mountしようとするとI/O Errorになります。
試しにoptions ehciでカーネル再構築してぶっ刺したら
usbdが落ちてしまいました。
uhci/ohciのみの時のログは以下となってますけど、
なんとか動かないものでしょうか?
NGNG
# usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 powered
Controller /dev/usb1:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 powered
Controller /dev/usb2:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: full speed, power 500 mA, config 1, USB Flash Memory(0x1300), vendor 0x0d7d(0x0d7d), rev 0.50
port 2 powered
# camcontrol devlist
< USB Flash Memory 1.0E> at scbus0 target 0 lun 0 (da0,pass0)
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 powered
Controller /dev/usb1:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 powered
Controller /dev/usb2:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: full speed, power 500 mA, config 1, USB Flash Memory(0x1300), vendor 0x0d7d(0x0d7d), rev 0.50
port 2 powered
# camcontrol devlist
< USB Flash Memory 1.0E> at scbus0 target 0 lun 0 (da0,pass0)
NGNG
# dmesg
umass0: vendor 0x0d7d USB Flash Memory, rev 1.10/0.50, addr 2
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: < USB Flash Memory 1.0E> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 1.000MB/s transfers
da0: 248MB (507904 512 byte sectors: 64H 32S/T 248C)
(umass0: Phase Error, residue = 512) X 5
umass0: Phase Error, residue = 0
(da0:umass-sim0:0:0:0): Synchronize cache failed, status == 0x4, scsi status == 0x0
(umass0: Phase Error, residue = 512) X 16
(da0:umass-sim0:0:0:0): Synchronize cache failed, status == 0x4, scsi status == 0x0
umass0: at uhub2 port 1 (addr 2) disconnected
(da0:umass-sim0:0:0:0): lost device
(da0:umass-sim0:0:0:0): removing device entry
umass0: detached
umass0: vendor 0x0d7d USB Flash Memory, rev 1.10/0.50, addr 2
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: < USB Flash Memory 1.0E> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 1.000MB/s transfers
da0: 248MB (507904 512 byte sectors: 64H 32S/T 248C)
(umass0: Phase Error, residue = 512) X 5
umass0: Phase Error, residue = 0
(da0:umass-sim0:0:0:0): Synchronize cache failed, status == 0x4, scsi status == 0x0
(umass0: Phase Error, residue = 512) X 16
(da0:umass-sim0:0:0:0): Synchronize cache failed, status == 0x4, scsi status == 0x0
umass0: at uhub2 port 1 (addr 2) disconnected
(da0:umass-sim0:0:0:0): lost device
(da0:umass-sim0:0:0:0): removing device entry
umass0: detached
NGNG
>272
Dimage X20
4.9-PRERELEASEで漏れも駄目だった。
もしこれが5系で動作するなら、
そろそろ移行の時期ってことかな。
Dimage X20
4.9-PRERELEASEで漏れも駄目だった。
もしこれが5系で動作するなら、
そろそろ移行の時期ってことかな。
286272
NGNGNGNG
umass認識しない香具師はgphoto2くらい試したんか?
288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
ASCIIのトランスバイブレータなら
動かしますたがなにか?
ttp://www.init-main.com/d/resource/transv.c
>>288
動くんじゃない?これって多分電源取ってるだけだよ。昔のUSB扇風機と一緒で
All at the touch of your finger! The vibe requires no batteries,
as it runs off the user's computer. A USB cable to connect
the vibe to your computer is included, no software is needed for the device to run.
NGNG
しかし、トランスバイブレータ(恍惚バイブ)って凄いネーミングだよな…
NGNG
USB接続のUPS使っている方っています?
NGNG
USB の MP3 プレイヤーって *BSD で動作報告見ませんが
urio(4) 以外は全滅なんですか?
bInterfaceClass 00 な MP3 プレイヤー持ってるんですが
bInterfaceClass 08 じゃないなら umass 試すの無駄でしょうか?
そういえば Rio 500 は bInterfaceClass 00 だっけ...
おしえてください、おながいします。
urio(4) 以外は全滅なんですか?
bInterfaceClass 00 な MP3 プレイヤー持ってるんですが
bInterfaceClass 08 じゃないなら umass 試すの無駄でしょうか?
そういえば Rio 500 は bInterfaceClass 00 だっけ...
おしえてください、おながいします。
NGNG
>>293
iRiverのプレイヤーなら*BSDでも ifp コマンドで
ファイル操作/フォーマット/ファームウェアアップデートなどの一連の操作ができる。
http://ifp-driver.sf.net/
今だったらマスストレージ対応のプレイヤーを探した方が早いかも知れんが。
(iRiverのやつもファームウェアアップデートでマスストレージ対応できる)
iRiverのプレイヤーなら*BSDでも ifp コマンドで
ファイル操作/フォーマット/ファームウェアアップデートなどの一連の操作ができる。
http://ifp-driver.sf.net/
今だったらマスストレージ対応のプレイヤーを探した方が早いかも知れんが。
(iRiverのやつもファームウェアアップデートでマスストレージ対応できる)
296293
NGNG アドバイスありがd。
rio にしろ iRiver にしろ、どうやってドライバ作ったんでしょうかね。
データシートもらえたりしたんでしょうか...
うちのも製造元にデータシートくれってゆってみるかな。
南ニダー帝国製だけど。英語通じるみたいやし。
その前に悪あがきでとりあえず umass で認識できないかやってみるかな。
bInterfaceClass 08 じゃないけど実はマスストレージだった、とか期待して。
rio にしろ iRiver にしろ、どうやってドライバ作ったんでしょうかね。
データシートもらえたりしたんでしょうか...
うちのも製造元にデータシートくれってゆってみるかな。
南ニダー帝国製だけど。英語通じるみたいやし。
その前に悪あがきでとりあえず umass で認識できないかやってみるかな。
bInterfaceClass 08 じゃないけど実はマスストレージだった、とか期待して。
297kira
NGNG もしわかる方がおりましたら是非教えて下さいm(._.*)m
Alpha Vision Tech の、Alpha Cam Plus ってカメラの、
動作が出来るインストール先というかダウンロード先?(←初心者ですいません・・・。)
を教えて下さいm(._.*)m
ただで知り合いから頂いたのですが、インストールするCDROMがないとの事でわからず困って
います・・・。 よろしくお願いします・・・
Alpha Vision Tech の、Alpha Cam Plus ってカメラの、
動作が出来るインストール先というかダウンロード先?(←初心者ですいません・・・。)
を教えて下さいm(._.*)m
ただで知り合いから頂いたのですが、インストールするCDROMがないとの事でわからず困って
います・・・。 よろしくお願いします・・・
NGNG
>>297
usb 接続するだけで認識される。
kernelの messeage は、
/kernel: ugen0: OmniVision OV511+ Camera, rev 1.00/1.00, addr 2
vid を ports/graphics/vid からインストールする。
/usr/local/bin/vid --device-name=/dev/ugen0 > out.pnm
で、pnm という形式で画像が撮影される。サイズは 640x480。
usb 接続するだけで認識される。
kernelの messeage は、
/kernel: ugen0: OmniVision OV511+ Camera, rev 1.00/1.00, addr 2
vid を ports/graphics/vid からインストールする。
/usr/local/bin/vid --device-name=/dev/ugen0 > out.pnm
で、pnm という形式で画像が撮影される。サイズは 640x480。
299kira
NGNGNGNG
>>299
ttp://www.avtech.co.kr/english/support.htm
ttp://www.avtech.co.kr/english/support.htm
302kira
NGNG >>300さんへ
ありがとうございます。
やっぱりCD入れて下さいって出てしまいます・・・。
XPで、ちゃんとダウンロードしたんですが、ダメです(ノд−。)
MEを使っていたときは問題なく使えていたんですけど・・・(-_-;)
原因って何かあるのでしょうか?
本当に何度もすいません(>_<)
ありがとうございます。
やっぱりCD入れて下さいって出てしまいます・・・。
XPで、ちゃんとダウンロードしたんですが、ダメです(ノд−。)
MEを使っていたときは問題なく使えていたんですけど・・・(-_-;)
原因って何かあるのでしょうか?
本当に何度もすいません(>_<)
304kira
NGNG 指定してないです。展開するディレクトリを教えて下さい。
何度も本当にすいません(ノд−。)
知識がなさすぎですよね・・・。
何度も本当にすいません(ノд−。)
知識がなさすぎですよね・・・。
NGNG
ここはWindowsXPで動くUSB機器スレッドなのか?
文章からは、もう少しWindozeの使い方を勉強しろ、
としか言いようがないが?
文章からは、もう少しWindozeの使い方を勉強しろ、
としか言いようがないが?
NGNG
>>295
>> rio にしろ iRiver にしろ、どうやってドライバ作ったんでしょうかね。
>> データシートもらえたりしたんでしょうか...
iRiverのほうはWindowsで動くUSBパケットスニッファーを使って解析したようです。
http://sf.net/projects/usbsnoop/
>> rio にしろ iRiver にしろ、どうやってドライバ作ったんでしょうかね。
>> データシートもらえたりしたんでしょうか...
iRiverのほうはWindowsで動くUSBパケットスニッファーを使って解析したようです。
http://sf.net/projects/usbsnoop/
NGNG
Dimage Z1
4-stable ダメでした
4-stable ダメでした
308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG http://people.freebsd.org/~maho/USB/audio.html
ここ読むと、4.7-RELEASEでもuaudio使えるみたいだけど、
4.9-RELEASE入れてもカーネルのオプションにuaudio付けると無効だと
言われるんですけど、5以上じゃないと使えないですか?
ていうか5にすれば使えるなら素直に上げますが。
ここ読むと、4.7-RELEASEでもuaudio使えるみたいだけど、
4.9-RELEASE入れてもカーネルのオプションにuaudio付けると無効だと
言われるんですけど、5以上じゃないと使えないですか?
ていうか5にすれば使えるなら素直に上げますが。
NGNG
device pcm
でいいんじゃないの?
必要に応じてusbdevsいじる
てか、kldload snd_uaudio してみれ
でいいんじゃないの?
必要に応じてusbdevsいじる
てか、kldload snd_uaudio してみれ
NGNG
NGNG
bandaiおもちゃかめらf-38はうごきまつか?
312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG USBダッチワイフが動きました
313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG マウスとキーボードが動けばそれでいいんじゃねーか?
色んなデバイス使いたきゃWin使うだろ
色んなデバイス使いたきゃWin使うだろ
NGNG
1. お使いの USB デバイスの正式名称、メーカー。
できれば製品への URL、どんなデバイスか簡単な説明。
メーカー: I-O DATA
商品名: DVD-iUN4
製品へのURL: http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2003/dvr-iun4/index.htm
説明: DVD±RWドライブ
2. お使いの OS の バージョン
4.9-RELEASE
3. USB デバイスを認識しているところの /var/log/messages
umass0: I-O DATA DEVICE,INC. I-O DATA iU-CD2, rev 2.00/11.05, addr 2
cd1 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
cd1: <_NEC DVD_RW ND-1300A 1.06> Removable CD-ROM SCSI-0 device
cd1: 650KB/s transfers
cd1: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present
4. usbdevs -v の結果
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: power 2 mA, config 1, I-O DATA iU-CD2(0x0204), I-O DATA DEVICE,INC.(0x04bb), rev 11.05
port 2 powered
5. 動作したか、しないか。
CD-Rの読み込みはでけた。
DVD-Rへの書き込みはできんかった。
できれば製品への URL、どんなデバイスか簡単な説明。
メーカー: I-O DATA
商品名: DVD-iUN4
製品へのURL: http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2003/dvr-iun4/index.htm
説明: DVD±RWドライブ
2. お使いの OS の バージョン
4.9-RELEASE
3. USB デバイスを認識しているところの /var/log/messages
umass0: I-O DATA DEVICE,INC. I-O DATA iU-CD2, rev 2.00/11.05, addr 2
cd1 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
cd1: <_NEC DVD_RW ND-1300A 1.06> Removable CD-ROM SCSI-0 device
cd1: 650KB/s transfers
cd1: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present
4. usbdevs -v の結果
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: power 2 mA, config 1, I-O DATA iU-CD2(0x0204), I-O DATA DEVICE,INC.(0x04bb), rev 11.05
port 2 powered
5. 動作したか、しないか。
CD-Rの読み込みはでけた。
DVD-Rへの書き込みはできんかった。
315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG USB-999とUSB-クイーンエメラルダスとUSB-アルカディア
が動きました
が動きました
316あぼーん
NGNGあぼーん
317あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
1.
Hi-Speed USB 6 In 1 Card Reader CREX6W
2.
FreeBSD 4.9-STABLE i386 (Sun Jan 4 05:38:42 JST 2004)
3.
umass0: Genesys Logic Flash Reader, rev 2.00/1.28, addr 2
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <Generic STORAGE DEVICE 0128> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 650KB/s transfers
da0: 14MB (29120 512 byte sectors: 64H 32S/T 14C)
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), VIA(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: power 500 mA, config 1, product 0x0760(0x0760), Genesys Logic(0x05e3), rev 1.28
4.
PnP 不可?
FreeBSD 起動後に、USB ポートへ差しても認識しない為、
起動前に差している。
(SD メディア自体は、起動中でも mount/umount で抜き差ししている)
どなたか、分かる方いらしたら解決策のご教示お願いします。
5.
動作する。(SD のみ newfs, cp, rm コマンド動作確認)
Hi-Speed USB 6 In 1 Card Reader CREX6W
2.
FreeBSD 4.9-STABLE i386 (Sun Jan 4 05:38:42 JST 2004)
3.
umass0: Genesys Logic Flash Reader, rev 2.00/1.28, addr 2
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <Generic STORAGE DEVICE 0128> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 650KB/s transfers
da0: 14MB (29120 512 byte sectors: 64H 32S/T 14C)
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), VIA(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: power 500 mA, config 1, product 0x0760(0x0760), Genesys Logic(0x05e3), rev 1.28
4.
PnP 不可?
FreeBSD 起動後に、USB ポートへ差しても認識しない為、
起動前に差している。
(SD メディア自体は、起動中でも mount/umount で抜き差ししている)
どなたか、分かる方いらしたら解決策のご教示お願いします。
5.
動作する。(SD のみ newfs, cp, rm コマンド動作確認)
NGNG
camcontrol rescan
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★3 [ニョキニョキ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- 【号外】習近平、米大統領のトランプと首脳会談を行う!日本のの武力による台湾脅しついて共有の追及をする意思統一でおこなう [339712612]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- 9歳の男児さん、人生ハードモードすぎておわる、母親の彼氏にバッドでボコボコに殴られておわる [329329848]
- 【高市朗報】高橋洋一「これあまり知られてないんですが、財政が悪化し続けば勝手に円高になります」🤔・・・😰??? [931948549]
- 【速報】足立ひき逃げ犯、精神病持ちだった [329271814]
