【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】

12BUG
垢版 |
NGNG
FreeBSD で動く USB デバイスの情報について集めています。
関連ページの情報についても、集めています。
皆様の御協力を宜しくお願いします。

以上、代理でスレ立て。#一部訂正
関連URL・注意点は>>2-10あたりに。
250あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
NGNG
>>249 何が問題? どういう風に使えるのが正しいの?
NGNG
>>249 普通にBoot用のデバイスとしてつかえましたがなにか?
253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ugen で認識できないデバイスはFreeBSDでは使えないの?
254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
私が作りました(^O^)
http://nuts.free-city.net/index.html
NGNG
1. TDK U2RW03CF
2. 4.8R
3. /kernel: umass0: TDK Ltd TDK MediaReader CF, rev 1.10/0.05, addr 2
4. usbdのログ:
usbd: device-attach event at 1058225101.844841000, TDK MediaReader CF, TDK:
vndr=0x04bf prdct=0x0133 rlse=0x0005 clss=0x0000 subclss=0x0000 prtcl=0x0000
device names: umass0
usbd: Found action 'USB device' for TDK MediaReader CF, TDK at umass0

prtcl=0x0000が原因なのかねぇ...?

5. da*にならないため動作しない
256あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
NGNG
さんわさぷらいゲームパッドの動作報告があがってるけど、
FreeBSD上でゲームパッドの動作確認って一体どうやっているんだ…?

#と、思った時点で厨確定?
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>257
そりゃ、snes9xとかだろ。
何が不思議なんだ?
259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ugenをロードしてて、ugenで認識出来なければ何処か
USBシステム自体に問題があるかと。
device problem disabling port%dとか言われる場合、
電源は足りてるかどうかを最初に疑いますね。
あと、USB2.0なポートがある場合、USB2.0がFreeBSDでは
まだダメダメなせいで、挿して以降ポートの状態がおかしくなることが
あるみたいで、手元ではそういう症状が現れてます。追いかけてませんが。
NGNG
mahoタソ最近何してんの?
NGNG
>>260
slashdot.jpで書いている日記を見ませう!!!
262あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
NGNG
GBA と接続する ブートケーブル って動きますか

ブートケーブル USB
http://optimize.ath.cx/bootcable/btusb.html
264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
これかな?
ttp://gba.imou.to/dists/
265wani
垢版 |
NGNG
free BSD ってLinuxやwindowsのようにGUIでつかえるのですか?
もしあるならブラウザはありますか?
NGNG
>>265
激しく妻乱
NGNG
>>264
> これかな?
> ttp://gba.imou.to/dists/

これです。
NGNG
1.
クロッサム2+USB、スギヤマエレクトロン、ttp://www.sugi-ele.co.jp/

addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000)
, rev 1.00
port 1 addr 2: full speed, power 100 mA, config 1, Crossam2+USB(0x0011), HAL Co
rporation(0x0b41), rev 0.00
port 2 powered

2.
5.1−CURRENT

3.
Aug 23 02:04:39 zenigame kernel: ucom0: HAL Corporation Crossam2+USB, rev 1.10/0
.00, addr 2

4.
/usr/src/sys/dev/usb/usbdevs:
vendor HAL 0x0b41 HAL Corporation
product HAL IMR001 0x0011 Crossam2+USB

/usr/src/sys/dev/usb/uplcom.c:
{ USB_VENDOR_HAL, USB_PRODUCT_HAL_IMR001 },

5.
動作した
NGNG
VH7PCのコントローラつくってます。
ugenを通してVH7の状態を取得は出来るようになったのですが、コマンドの送信がうまくいかない。
270269
垢版 |
NGNG
そもそも USB_DO_REQUEST の使い方がわからない。
USB_DO_REQUEST の前に何かやらなきゃならないような気がするが、
はて、それがなんなのかサッパリ。
何処かに USB_DO_REQUEST 使ったサンプルありませんか?
271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ugenの例だったらそれこそ上のGBAブートケーブルとか、
vidのportsなんかがいいんじゃないですか?
チェックする所としては、ユーザーランドから渡す構造体のメンバに
ゴミが入ってたりしないかとかぐらいかと。いずれにせよ
ugenのUSB_DO_REQUESTはデバイスが正しく理解できるように
使わないとデバイスがハングアップして、応答しなくなる事が
あります。
272culprit
垢版 |
NGNG
>>24さんがMINOLTAのデジカメDiMAGE Xで報告していますが、
私はDiMAGE X20で試したので報告をば。

1.MINOLTA DiMAGE X20
2.FreeBSD 4.7-RELEASE
3./var/log/message
/kernel: ugen0: MINOLTA DiMAGE X20, rev 1.10/1.00, addr 2
4.下記参照
5.しない(と思うんだが…)

なにぶん、システム回りには詳しくないので、
実は何かソフトを動かすと読めたりする落ちもありそうですが…
とりあえず、webを漁ってugen0は認識できていない状態だと思ったため、
動作しないと報告させていただきます。
umassって出ることを期待したんだけどなぁ。

改行が多くて怒られたので続く(ぉ
273culprit
垢版 |
NGNG
続き。

なんとか動かしてみようと、
# usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), NEC(0x0000), rev 1.00
port 2 addr 2: self powered, config 1, DiMAGE X20(0x401b), MINOLTA(0x0686), rev 1.00
といった感じでusbdevsにおいて認識はできたので、(無関係なportは割愛)

/usr/src/sys/dev/usb/usbdevsにおいて、
product MINOLTA X20 0x401b Dimage X20

/usr/src/sys/dev/usb/usbdevs.hにおいて、
#define USB_PRODUCT_MINOLTA_X20 0x401b /* Dimage X20 */

/usr/src/sys/dev/usb/usbdevs_data.hにおいて、
{
USB_VENDOR_MINOLTA, USB_PRODUCT_MINOLTA_X20,
0,
"Minolta",
"Dimage X20",
},
と追加してみましたが、無理。

ttp://www.funa.org/~funa/diary/2000/09/02/
を参考にして
# ./udesc_dump /dev/ugen0
とやって眺めてみると、
bInterfaceClass ff
こんな記述があったため、同様の症状かと思われます。

以上、へたれな報告でした。解決策など知っている方がいると嬉しいのですが…。
NGNG
1.
Logicool Cordless TrackMan Wheel CT-64UPi
ttp://www.logicool.jp/products/trackball/ct_64upi.html

2.
4.3-RELEASE

3.
ums0: Logitech USB Receiver, rev 1.10/9.10, addr 2, iclass 3/1
ums0: 5 buttons and Z dir.

4.
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 0x0100
port 1 addr 2: low speed, power 50 mA, config 1, USB Receiver(0xc501), Logitech(0x046d), rev 0x0910
port 2 powered

5.
動作した
NGNG
1. ADTEC DataStick AD-UDS128/U2
http://www.adtec.co.jp/parts/AD-UDS.html
USB2.0の製品です。(でも継いだPCの方は1.1)

2. 4.8-STABLE (RELEASE直後)

3.
uhub1: Generic USB Embedded Hub, class 9/0, rev 2.00/0.01, addr 2
uhub1: 1 port with 0 removable, self powered
umass0: Generic USB Mass Storage Device, rev 2.00/0.01, addr 3
da1 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da1: <Generic USB Flash Disk 1.00> Removable Direct Access SCSI-0 device
da1: 650KB/s transfers
da1: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present

4.
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 addr 2: self powered, config 1, USB Embedded Hub(0x0021), Generic(0x3538), rev 0.01
port 1 addr 3: self powered, config 1, USB Mass Storage Device(0x0022), Generic(0x3538), rev 0.01

5. 動作しません。
# mount_msdos /dev/da1s1 /mnt
mount_msdos: /dev/da1s1: Device not configured

# udesc_dump
/dev/ugen0: Device not configured
ほへ?

だれか助けて!!
NGNG
# mount_msdos /dev/da1 /mnt
もダメ?
NGNG
>276
もダメっす。同じっす。
NGNG
>>275

USBメモリなのに

> da1: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present

ってのが気になりますね。5-CURRENTや4.9-PRERELEASEだったら、どうなのか?というのが気になりますです。
279275(=277)
垢版 |
NGNG
たった今CVSUPしてカーネルだけビルドした4.9-PRERELEASEでやってみますたが、同じ症状でした。
(5-CURRENT環境は残念ながらありません)

ちなみにmountしたらこんなメッセージがdmesgに出てました。(前も出てたと思う)
> (da1:umass-sim0:0:0:0): READ CAPACITY. CDB: 25 0 0 0 0 0 0 0 0 0
> (da1:umass-sim0:0:0:0): NOT READY asc:3a,0
> (da1:umass-sim0:0:0:0): Medium not present
280!275
垢版 |
NGNG
>>278

5.1Rで動作しました。

uhub2: Generic USB Embedded Hub, class 9/0, rev 2.00/0.01, addr 2
uhub2: 1 port with 0 removable, self powered
umass0: Generic USB Mass Storage Device, rev 2.00/0.01, addr 3
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <Generic USB Flash Disk 1.00> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 1.000MB/s transfers
da0: 250MB (512000 512 byte sectors: 64H 32S/T 250C)
(da0:umass-sim0:0:0:0): SYNCHRONIZE CACHE. CDB: 35 0 0 0 0 0 0 0 0 0
(da0:umass-sim0:0:0:0): UNIT ATTENTION asc:29,0
(da0:umass-sim0:0:0:0): Power on, reset, or bus device reset occurred

ハードウェアノートに4.8Rにはないadtecのスティックドライブ(USTシリーズ)の
動作報告があるので当然といえば当然かも。

(da0:umass0-sim0:…) 以下は挿し5回、抜き6回出る模様。
NGNG
>>280
オメ!
やはり、5系の方がUSB機器の対応状況は良いみたいですね。
NGNG
ELEVEという会社のCoolBitUSB2.0/秘密ドライブソフト付きという
USB接続フラッシュメモリなんですけど、
FreeBSD5.1p2のUSB1(uhci/ohci?)で接続したところ、
デバイスはda0,umass0と認識されるのですが、
Phase Errorが出て、mountしようとするとI/O Errorになります。

試しにoptions ehciでカーネル再構築してぶっ刺したら
usbdが落ちてしまいました。

uhci/ohciのみの時のログは以下となってますけど、
なんとか動かないものでしょうか?
NGNG
# usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 powered
Controller /dev/usb1:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 powered
Controller /dev/usb2:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: full speed, power 500 mA, config 1, USB Flash Memory(0x1300), vendor 0x0d7d(0x0d7d), rev 0.50
port 2 powered

# camcontrol devlist
< USB Flash Memory 1.0E> at scbus0 target 0 lun 0 (da0,pass0)

NGNG
# dmesg
umass0: vendor 0x0d7d USB Flash Memory, rev 1.10/0.50, addr 2
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: < USB Flash Memory 1.0E> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 1.000MB/s transfers
da0: 248MB (507904 512 byte sectors: 64H 32S/T 248C)

(umass0: Phase Error, residue = 512) X 5

umass0: Phase Error, residue = 0
(da0:umass-sim0:0:0:0): Synchronize cache failed, status == 0x4, scsi status == 0x0

(umass0: Phase Error, residue = 512) X 16

(da0:umass-sim0:0:0:0): Synchronize cache failed, status == 0x4, scsi status == 0x0
umass0: at uhub2 port 1 (addr 2) disconnected
(da0:umass-sim0:0:0:0): lost device
(da0:umass-sim0:0:0:0): removing device entry
umass0: detached
NGNG
>272
Dimage X20
4.9-PRERELEASEで漏れも駄目だった。

もしこれが5系で動作するなら、
そろそろ移行の時期ってことかな。
286272
垢版 |
NGNG
>>285
4.9でもダメですたか。
なんとか、カーネルいじってでも解決させたいですが、さっぱりですなぁ。

#っていうか、今は使っているマシンの設定がさっぱりだ。半角文字が打てん/見えん。
NGNG
umass認識しない香具師はgphoto2くらい試したんか?
288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
これって動くの?
http://www.blissbox.com/store/detail.asp?productid=1516
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
これも
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/09/23/18l.jpg
NGNG

ASCIIのトランスバイブレータなら
動かしますたがなにか?
ttp://www.init-main.com/d/resource/transv.c

>>288
動くんじゃない?これって多分電源取ってるだけだよ。昔のUSB扇風機と一緒で
All at the touch of your finger! The vibe requires no batteries,
as it runs off the user's computer. A USB cable to connect
the vibe to your computer is included, no software is needed for the device to run.

NGNG
しかし、トランスバイブレータ(恍惚バイブ)って凄いネーミングだよな…
NGNG
USB接続のUPS使っている方っています?
NGNG
USB の MP3 プレイヤーって *BSD で動作報告見ませんが
urio(4) 以外は全滅なんですか?

bInterfaceClass 00 な MP3 プレイヤー持ってるんですが
bInterfaceClass 08 じゃないなら umass 試すの無駄でしょうか?

そういえば Rio 500 は bInterfaceClass 00 だっけ...

おしえてください、おながいします。
294
垢版 |
NGNG
>>293

多分無駄。idVendor, idProductを調べればどっかに
データシートとかLinuxのドライバとかが転がってるかも知れないから
希望は持っても良いかも知れないけど。
NGNG
>>293
iRiverのプレイヤーなら*BSDでも ifp コマンドで
ファイル操作/フォーマット/ファームウェアアップデートなどの一連の操作ができる。
http://ifp-driver.sf.net/

今だったらマスストレージ対応のプレイヤーを探した方が早いかも知れんが。
(iRiverのやつもファームウェアアップデートでマスストレージ対応できる)
296293
垢版 |
NGNG
アドバイスありがd。
rio にしろ iRiver にしろ、どうやってドライバ作ったんでしょうかね。
データシートもらえたりしたんでしょうか...

うちのも製造元にデータシートくれってゆってみるかな。
南ニダー帝国製だけど。英語通じるみたいやし。

その前に悪あがきでとりあえず umass で認識できないかやってみるかな。
bInterfaceClass 08 じゃないけど実はマスストレージだった、とか期待して。
297kira
垢版 |
NGNG
もしわかる方がおりましたら是非教えて下さいm(._.*)m
Alpha Vision Tech の、Alpha Cam Plus ってカメラの、
動作が出来るインストール先というかダウンロード先?(←初心者ですいません・・・。)
を教えて下さいm(._.*)m
ただで知り合いから頂いたのですが、インストールするCDROMがないとの事でわからず困って
います・・・。 よろしくお願いします・・・
NGNG
>>297
usb 接続するだけで認識される。

kernelの messeage は、
/kernel: ugen0: OmniVision OV511+ Camera, rev 1.00/1.00, addr 2
vid を ports/graphics/vid からインストールする。
/usr/local/bin/vid --device-name=/dev/ugen0 > out.pnm
で、pnm という形式で画像が撮影される。サイズは 640x480。
299kira
垢版 |
NGNG
>>298さんへ
ご返答ありがとうございましたm(._.*)m
接続しても、CDを挿入して下さいと出てしまいました・・・。
ダウンロード先ってわかりますか?
お手数かけてすいません・・・
NGNG
>>299

http://www.ovt.com/ov_downloads.html
NGNG
>>299
ttp://www.avtech.co.kr/english/support.htm
302kira
垢版 |
NGNG
>>300さんへ
ありがとうございます。
やっぱりCD入れて下さいって出てしまいます・・・。
XPで、ちゃんとダウンロードしたんですが、ダメです(ノд−。)
MEを使っていたときは問題なく使えていたんですけど・・・(-_-;)
原因って何かあるのでしょうか?
本当に何度もすいません(>_<)
303
垢版 |
NGNG
ドライバのインストールのときにダウンロードして
展開したディレクトリを指定した?
304kira
垢版 |
NGNG
指定してないです。展開するディレクトリを教えて下さい。
何度も本当にすいません(ノд−。)
知識がなさすぎですよね・・・。
NGNG
ここはWindowsXPで動くUSB機器スレッドなのか?
文章からは、もう少しWindozeの使い方を勉強しろ、
としか言いようがないが?
NGNG
>>295
>> rio にしろ iRiver にしろ、どうやってドライバ作ったんでしょうかね。
>> データシートもらえたりしたんでしょうか...

iRiverのほうはWindowsで動くUSBパケットスニッファーを使って解析したようです。
http://sf.net/projects/usbsnoop/
NGNG
Dimage Z1
4-stable ダメでした
308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
http://people.freebsd.org/~maho/USB/audio.html
ここ読むと、4.7-RELEASEでもuaudio使えるみたいだけど、
4.9-RELEASE入れてもカーネルのオプションにuaudio付けると無効だと
言われるんですけど、5以上じゃないと使えないですか?
ていうか5にすれば使えるなら素直に上げますが。
NGNG
device pcm
でいいんじゃないの?
必要に応じてusbdevsいじる

てか、kldload snd_uaudio してみれ
NGNG
>>309
どうも。pcm付けただけじゃugenとしてしか認識しなかったんですよね。
やってみます。
NGNG
bandaiおもちゃかめらf-38はうごきまつか?
312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
USBダッチワイフが動きました
313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
マウスとキーボードが動けばそれでいいんじゃねーか?
色んなデバイス使いたきゃWin使うだろ
NGNG
1. お使いの USB デバイスの正式名称、メーカー。
できれば製品への URL、どんなデバイスか簡単な説明。

メーカー: I-O DATA
商品名: DVD-iUN4
製品へのURL: http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2003/dvr-iun4/index.htm
説明: DVD±RWドライブ

2. お使いの OS の バージョン

4.9-RELEASE

3. USB デバイスを認識しているところの /var/log/messages

umass0: I-O DATA DEVICE,INC. I-O DATA iU-CD2, rev 2.00/11.05, addr 2
cd1 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
cd1: <_NEC DVD_RW ND-1300A 1.06> Removable CD-ROM SCSI-0 device
cd1: 650KB/s transfers
cd1: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present

4. usbdevs -v の結果

Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: power 2 mA, config 1, I-O DATA iU-CD2(0x0204), I-O DATA DEVICE,INC.(0x04bb), rev 11.05
port 2 powered

5. 動作したか、しないか。

CD-Rの読み込みはでけた。
DVD-Rへの書き込みはできんかった。
315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
USB-999とUSB-クイーンエメラルダスとUSB-アルカディア
が動きました
316あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
317あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
NGNG
1.
Hi-Speed USB 6 In 1 Card Reader CREX6W

2.
FreeBSD 4.9-STABLE i386 (Sun Jan 4 05:38:42 JST 2004)

3.
umass0: Genesys Logic Flash Reader, rev 2.00/1.28, addr 2

da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <Generic STORAGE DEVICE 0128> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 650KB/s transfers
da0: 14MB (29120 512 byte sectors: 64H 32S/T 14C)

addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), VIA(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: power 500 mA, config 1, product 0x0760(0x0760), Genesys Logic(0x05e3), rev 1.28

4.
PnP 不可?
FreeBSD 起動後に、USB ポートへ差しても認識しない為、
起動前に差している。
(SD メディア自体は、起動中でも mount/umount で抜き差ししている)
どなたか、分かる方いらしたら解決策のご教示お願いします。

5.
動作する。(SD のみ newfs, cp, rm コマンド動作確認)
NGNG
camcontrol rescan
320318
垢版 |
NGNG
>>319
アドバイスどうもです。
camcontrol rescan 0:0:0
camcontrol rescan all
共に試してみましたが、認識(電源投入==電源LED点灯)させる
ことは出来ませんでした。
NGNG
起動した後で差して usbdevs -v とかして見えるの?
322318&320
垢版 |
NGNG
M/B 依存がありました
318: EPIA-M10000
今回は、GA-6ZOZ での報告になります。
1. Hi-Speed USB 6 In 1 Card Reader CREX6W
2. FreeBSD 4.9-STABLE i386 (Fri Dec 26 22:11:17 JST 2003)
3. usb0: <Intel 82371AB/EB (PIIX4) USB controller> on uhci0
umass0: Genesys Logic Flash Reader, rev 2.00/1.28, addr 2
【SD メディアを入れて boot】
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <Generic STORAGE DEVICE 0128> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 650KB/s transfers
da0: 14MB (29120 512 byte sectors: 64H 32S/T 14C)
【SD メディアを入れずに boot】
da0: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present
【起動中、CREX6W を抜くと】
umass0: at uhub0 port 1 (addr 2) disconnected
(da0:umass-sim0:0:0:0): lost device
(da0:umass-sim0:0:0:0): removing device entry
umass0: detached
uhub0: device problem, disabling port 1
【CREX6W を差すと】
(boot 時と同じ)
【usbdevs -v】
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: power 500 mA, config 1, Flash Reader(0x0760), Genesys Logic(0x05e3), rev 1.28
4. M/B GA-6ZOZ: Hot Plug も含めて動作
【参考】
M/B EPIA-M10000: Hot Plug 動作不可?
5. 動作する。(SD のみ newfs, cp, rm コマンド動作確認)
323318&320&322
垢版 |
NGNG
>>321
318 では誤記していました(誤=PnP, 正=Hot plug)が、
320 で記した様に、電源すら入らない状態なので認識され
ません。但し、rescan も正常に機能しないのか、抜いた
後も以前の状態でリストされます。> usbdevs -v
※ これは、322 で記している通り EPIA-M10000 での現象
NGNG
EPIA-M10000の方firewireのってるみたいだけど切ってみるとか(?
vmstat -i とかはどうよ
325322&323 他
垢版 |
NGNG
>>324
こんな感じです。
% dmesg | grep "uhci.*irq"
uhci0: <VIA 83C572 USB controller> port 0xd400-0xd41f irq 11 at device 16.0 on pci0
uhci1: <VIA 83C572 USB controller> port 0xd800-0xd81f irq 5 at device 16.1 on pci0
uhci2: <VIA 83C572 USB controller> port 0xdc00-0xdc1f irq 10 at device 16.2 on pci0
% vmstat -i | grep mux
mux irq5 3587 0
mux irq11 75192095 143

Hot plug 操作後の割込み発生の有無については未確認です。
ちなみに、BIOS 設定の USB 関係では(確か 唯一)
USB キーボードの enable/disable
ってのがあるのですが、関係ないかもしれませんが次回の
再起動時にはこれもいじってみます。
NGNG
他のirqがどうなってるか知らないけど mux から分離したら?
327T.I.
垢版 |
NGNG
まずは嬉しいお知らせ

1. DViCO MOMOBAY CX-1 http://www.gate.jp/products/dvico/mmcx1/mmcx1.php

2. FreeBSD 5.2R

3.
umass0: DViCO Inc. MOMOBAY CX-1, rev 1.10/1.13, addr 4
umass0: Get Max Lun not supported (STALLED)
GEOM: create disk da0 dp=0xc3064050
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <Generic STORAGE DEVICE 0.01> Fixed Direct Access SCSI-0 device
da0: 1.000MB/s transfers
da0: 9590MB (19640881 512 byte sectors: 255H 63S/T 1222C)

port 1 addr 4: full speed, power 70 mA, config 1, MOMOBAY CX-1(0x0700), DViCO Inc.(0x05e3), rev 1.13

4. なし。

5. 動く。問題なく mount できた。#5.1R までは動かなかったので嬉しい。
328T.I.
垢版 |
NGNG
次に悲しいお知らせ

1. IBM USB Portable CD-ROM Drive http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob03/33l5151/33l5151a.html

2. FreeBSD 5.2R

3.
umass0: TEAC IBM USB CD-ROM Drive, rev 1.10/1.34, addr 3
GEOM: create disk cd0 dp=0xc35cae00
cd0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
cd0: <IBM USB CD-ROM 20B4> Removable CD-ROM SCSI-0 device
cd0: 1.000MB/s transfers
cd0: cd present [7154 x 2048 byte records]
umass0: Unsupported ATAPI command 0x43

port 2 addr 3: full speed, power 500 mA, config 1, IBM USB CD-ROM Drive(0x4427), TEAC(0x04b3), rev 1.34

4. なし。

5. 動かない。 Unsupported ATAPI command 0x43, 0x4b, 0x42 と言われる。
CD-ROM も音楽 CD もダメ。4 系 と 5.1R まで CD-ROM は mount 出来てたので悲しい。
NGNG
>>328
> umass0: TEAC IBM USB CD-ROM Drive, rev 1.10/1.34, addr 3
> GEOM: create disk cd0 dp=0xc35cae00
> cd0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
> cd0: <IBM USB CD-ROM 20B4> Removable CD-ROM SCSI-0 device
> cd0: 1.000MB/s transfers
> cd0: cd present [7154 x 2048 byte records]
> umass0: Unsupported ATAPI command 0x43

ttp://www.clave.gr.jp/ml/bsd-usb/200311/msg00004.html
↑これと状況が似てるので、同じようにATAPIではなくSCSIを使うパッチを
作ってやれば動くかも。
330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
うーむ、うまく作れるかな。不安。
NGNG
1. BUFFALO MCR-SD/U2(SDカードリーダー)
2. FreeBSD4.8-RELEASE
3.umass0: BUFFALO MCR-SD/U2, rev 2.00/1.95, addr 2
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <BUFFALO MCR HS-SD 1.95> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 650KB/s transfers
da0: 29MB (59776 512 byte sectors: 64H 32S/T 29C)
5. 無問題。#mount -t msdos /dev/da0s1 /mnt/sd とかで可能
NGNG
↑32MBのSDカードを刺した状態で接続しました。
333328
垢版 |
NGNG
>>329 情報さんくす。動くようになった。なので報告しなおし。

1. IBM USB Portable CD-ROM Drive http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob03/33l5151/33l5151a.html
2. FreeBSD 5.2R
3.
umass0: TEAC IBM USB CD-ROM Drive, rev 1.10/1.34, addr 3
GEOM: create disk cd0 dp=0xc35cae00
cd0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
cd0: <IBM USB CD-ROM 20B4> Removable CD-ROM SCSI-0 device
cd0: 1.000MB/s transfers
cd0: cd present [7154 x 2048 byte records]
cd9660: Joliet Extension (Level 1)
4.
port 2 addr 3: full speed, power 500 mA, config 1, IBM USB CD-ROM Drive(0x4427), TEAC(0x04b3), rev 1.34
5.
動作する。 CD-ROM も音楽 CD も無問題。ただし、以下のパッチを当てて kernel の再構築が必要。

*** /usr/src/sys/dev/usb/umass.c.orig Sat Sep 20 17:18:16 2003
--- /usr/src/sys/dev/usb/umass.c Mon Jan 26 10:30:05 2004
***************
*** 386,391 ****
--- 386,395 ----
UMASS_PROTO_ATAPI | UMASS_PROTO_CBI_I,
FORCE_SHORT_INQUIRY
},
+ { USB_VENDOR_IBM, USB_PRODUCT_IBM_USBCDROMDRIVE, RID_WILDCARD,
+ UMASS_PROTO_SCSI | UMASS_PROTO_BBB,
+ NO_QUIRKS
+ },
{ VID_EOT, PID_EOT, RID_EOT, 0, 0 }
};
334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
現行で流通してるスキャナ、プリンタ、
なんかのUSB接続動作確認情報は、金払ってでも欲しいなぁ。
epsonPM900Cを中古で手に入れ愛用してきたが、そろそろ寿命だぁ。

ELECOMのUCAM-C1C30WHっていうUSBカムは
FreeBSD5.2Rで動作確認できた(型番違いは既出だけど)。
このカメラは現行で流通してるぞ。大阪ヨドバシカメラで買った。
NGNG
>>334
俺もそのカメラ持ってる。5.1Rの時は認識しなくて悲しかった思い出が。
動画が撮影できれば嬉しいんだけどなぁ…窓だったら出来るけど。
NGNG
ノーパソに接続して、バックグラウンドで盗撮。
逮捕されてもCUIだから言い逃れが容易。
337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
味ぽんことAirH”PhoneをUSB接続成功した人はいらっしゃいますか?
NGNG
>>337
users-jpかbsd-usb?に動作確認報告されていたはず。
検索して見れ。
NGNG
1. LOAS JOP-UT236BK (数百円のゲームパッド)
2. 4.7-STABLE
3. uhid0: Austgame USB PAD    , rev 1.10/1.20, addr 3, iclass 3/0
% sudo usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), SiS(0x0000), rev 1.00
 port 1 powered
 port 2 addr 2: self powered, config 1, General Purpose USB Hub(0x2077), Texas Instruments(0x0451), rev 1.00
 port 1 powered
 port 2 addr 3: low speed, power 350 mA, config 1, USB PAD    (0x0577), Austgame(0x05e3), rev 1.20
4. chmod 666 /dev/uhid0
5. No Problem
NGNG
買ったはいいが使いづらいからって知人からもらったMSのWireless Intellimouse Explorer 2.0だが、
やっぱUSBじゃ使えねーのかな。
変換アダプタでPS/2につないだらとりあえずは普通に使えるから、それで我慢してるけど。
341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
神キボンヌ。
M-Audio製 Sonica USB (USB Audio)

Standard Device Descriptor:
bLength 18
bDescriptorType 01
bcdUSB 0100
bDeviceClass fe
bDeviceSubClass 01
bDeviceProtocol 00
bMaxPacketSize 64
idVendor 0763
idProduct 2805
bcdDevice 0100
iManufacturer 1
iProduct 2
iSerialNumber 0
bNumConfigurations 1
342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
Configuration 0:
Standard Configuration Descriptor:
bLength 9
bDescriptorType 02
wTotalLength 25
bNumInterface 1
bConfigurationValue 1
iConfiguration 0
bmAttributes 40 (self-powered)
bMaxPower 100 (200 mA)

Standard Interface Descriptor:
bLength 9
bDescriptorType 04
bInterfaceNumber 0
bAlternateSetting 0
bNumEndpoints 0
bInterfaceClass fe
bInterfaceSubClass 01
bInterfaceProtocol 00
iInterface 3

Descriptor:
bLength 7
bDescriptorType 21
bDescriptorSubtype 05
07 21 05 00 01 40 00
343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
Codes Representing Languages by the Device:
bLength 4
bDescriptorType 03
wLANGID[0] 0409

String (index 1): Unknown
String (index 2): Unknown
String (index 3): RAM
344
垢版 |
NGNG
>>341
こう言うときは一応LinuxもAND条件に入れるとヒントが出る。
いろいろまわって
http://www.theory.physics.ubc.ca/transit.htmlが出た。
これを移植するといいっぽいね。俺様の手元にブツがあれば、
一日で何とかなると見た。snd_uaudioをロードした上で、
これを移植したものでファームウエアをロード後リセットがかかれば
認識するかもしれない。そこのあなた、神になりませんか?
ugenの使い方はports/misc/ezloadを参考に出来ると思う。
もし、その後アタッチしたuaudioで死んだら知りません。
345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>344
Windows用ドライバからma005101.binを取り出す時に、
ファームウェアがアップデートされたようで、
FreeBSD 5-currentで以下のように認識されました。

<snip...>
uaudio_identify: subtype=2
uaudio_identify: subtype=6
uaudio_identify: subtype=3
uaudio_process_as: endpoint bLength=9 bDescriptorType=5 bEndpointAddress=3 bmAttributes=0x9 wMaxPacketSize=576 bInterval=1 bRefresh=0 bSynchAddress=0
uaudio0: ignored setting with precision 24
uaudio_process_as: endpoint bLength=9 bDescriptorType=5 bEndpointAddress=3 bmAttributes=0x9 wMaxPacketSize=384 bInterval=1 bRefresh=0 bSynchAddress=0
uaudio_identify: alt=2 enc=6 chan=2 prec=16
uaudio0: ignored setting with type 8193 format
uaudio_identify_as: 1 alts available
uaudio0: audio rev 1.00
uaudio0: 2 mixer controls
uaudio_attach: doing audio_attach_mi
pcm1: <USB Audio> on uaudio0
<snip...>

ただ、open時にOSごと落ちます...
NGNG
FreeBSDでUSBスピーカを動かしてる人いますか?
NGNG
>>308を嫁。
348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>344
ports/misc/ezload
ports/sysutils/udesc_dump
を参考に、
http://prdownloads.sourceforge.net/usb-midi-fw/madfu-firmware-0.1beta3.tar.gz?download
を書き換え、無事ファームウェアをSonicaにダウンロードできました。
Linuxではdevfsを用いているようですが、ゴッソリioctlに置き換えました。
分からないところは、コメントアウトで逃げてしまいました。
そのためか、再生中、たまにFreeBSDごと落ちます。
ファームウェアのダウンロード後、一度FreeBSDをrebootしなければならないのも面倒...
349
垢版 |
NGNG
>>348

おめでとう。せっかくだからパッチキボン。

うーん。USBに対してバスリセットをかける方法が必要なわけね。
ugenにioctl新設する必要があるのかな。
EZUSBとかP/ECEみたいに向こう側が勝手にリセットしてくれたら楽なのに....

まぁ、再生中落ちるのはuaudioのバグでしょう。


NGNG
>>349

ソースが汚いのと、patchファイルの作り方が分からないので
パッチはそのうち...

Windowsは起動時にfirmwareをdownloadした後、USB Audioと
して認識しているようなので、原理的にはリセット可能だと
思います。

後、dsp0, mixer0などは作られるのですが、snd_uaudio.koだけ
では、dsp, mixerといったデフォルトのデバイスファイルが
作られません。
これらは、snd_hoge.koをロードし、attachさせれば作られる
ので、取り敢えず逃げてます...
uaudio.c周りをもう少し追う必要があるのかもしれません。

OSは、曲の変わり目で落ちるので、open, close周りで無限ループ
に入ってるのかなぁ?
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況