FreeBSD で動く USB デバイスの情報について集めています。
関連ページの情報についても、集めています。
皆様の御協力を宜しくお願いします。
以上、代理でスレ立て。#一部訂正
関連URL・注意点は>>2-10あたりに。
探検
【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】
12BUG
NGNGNGNG
1. BUFFALO MCR-SD/U2(SDカードリーダー)
2. FreeBSD4.8-RELEASE
3.umass0: BUFFALO MCR-SD/U2, rev 2.00/1.95, addr 2
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <BUFFALO MCR HS-SD 1.95> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 650KB/s transfers
da0: 29MB (59776 512 byte sectors: 64H 32S/T 29C)
5. 無問題。#mount -t msdos /dev/da0s1 /mnt/sd とかで可能
2. FreeBSD4.8-RELEASE
3.umass0: BUFFALO MCR-SD/U2, rev 2.00/1.95, addr 2
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <BUFFALO MCR HS-SD 1.95> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 650KB/s transfers
da0: 29MB (59776 512 byte sectors: 64H 32S/T 29C)
5. 無問題。#mount -t msdos /dev/da0s1 /mnt/sd とかで可能
NGNG
↑32MBのSDカードを刺した状態で接続しました。
333328
NGNG >>329 情報さんくす。動くようになった。なので報告しなおし。
1. IBM USB Portable CD-ROM Drive http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob03/33l5151/33l5151a.html
2. FreeBSD 5.2R
3.
umass0: TEAC IBM USB CD-ROM Drive, rev 1.10/1.34, addr 3
GEOM: create disk cd0 dp=0xc35cae00
cd0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
cd0: <IBM USB CD-ROM 20B4> Removable CD-ROM SCSI-0 device
cd0: 1.000MB/s transfers
cd0: cd present [7154 x 2048 byte records]
cd9660: Joliet Extension (Level 1)
4.
port 2 addr 3: full speed, power 500 mA, config 1, IBM USB CD-ROM Drive(0x4427), TEAC(0x04b3), rev 1.34
5.
動作する。 CD-ROM も音楽 CD も無問題。ただし、以下のパッチを当てて kernel の再構築が必要。
*** /usr/src/sys/dev/usb/umass.c.orig Sat Sep 20 17:18:16 2003
--- /usr/src/sys/dev/usb/umass.c Mon Jan 26 10:30:05 2004
***************
*** 386,391 ****
--- 386,395 ----
UMASS_PROTO_ATAPI | UMASS_PROTO_CBI_I,
FORCE_SHORT_INQUIRY
},
+ { USB_VENDOR_IBM, USB_PRODUCT_IBM_USBCDROMDRIVE, RID_WILDCARD,
+ UMASS_PROTO_SCSI | UMASS_PROTO_BBB,
+ NO_QUIRKS
+ },
{ VID_EOT, PID_EOT, RID_EOT, 0, 0 }
};
1. IBM USB Portable CD-ROM Drive http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob03/33l5151/33l5151a.html
2. FreeBSD 5.2R
3.
umass0: TEAC IBM USB CD-ROM Drive, rev 1.10/1.34, addr 3
GEOM: create disk cd0 dp=0xc35cae00
cd0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
cd0: <IBM USB CD-ROM 20B4> Removable CD-ROM SCSI-0 device
cd0: 1.000MB/s transfers
cd0: cd present [7154 x 2048 byte records]
cd9660: Joliet Extension (Level 1)
4.
port 2 addr 3: full speed, power 500 mA, config 1, IBM USB CD-ROM Drive(0x4427), TEAC(0x04b3), rev 1.34
5.
動作する。 CD-ROM も音楽 CD も無問題。ただし、以下のパッチを当てて kernel の再構築が必要。
*** /usr/src/sys/dev/usb/umass.c.orig Sat Sep 20 17:18:16 2003
--- /usr/src/sys/dev/usb/umass.c Mon Jan 26 10:30:05 2004
***************
*** 386,391 ****
--- 386,395 ----
UMASS_PROTO_ATAPI | UMASS_PROTO_CBI_I,
FORCE_SHORT_INQUIRY
},
+ { USB_VENDOR_IBM, USB_PRODUCT_IBM_USBCDROMDRIVE, RID_WILDCARD,
+ UMASS_PROTO_SCSI | UMASS_PROTO_BBB,
+ NO_QUIRKS
+ },
{ VID_EOT, PID_EOT, RID_EOT, 0, 0 }
};
334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 現行で流通してるスキャナ、プリンタ、
なんかのUSB接続動作確認情報は、金払ってでも欲しいなぁ。
epsonPM900Cを中古で手に入れ愛用してきたが、そろそろ寿命だぁ。
ELECOMのUCAM-C1C30WHっていうUSBカムは
FreeBSD5.2Rで動作確認できた(型番違いは既出だけど)。
このカメラは現行で流通してるぞ。大阪ヨドバシカメラで買った。
なんかのUSB接続動作確認情報は、金払ってでも欲しいなぁ。
epsonPM900Cを中古で手に入れ愛用してきたが、そろそろ寿命だぁ。
ELECOMのUCAM-C1C30WHっていうUSBカムは
FreeBSD5.2Rで動作確認できた(型番違いは既出だけど)。
このカメラは現行で流通してるぞ。大阪ヨドバシカメラで買った。
NGNG
NGNG
ノーパソに接続して、バックグラウンドで盗撮。
逮捕されてもCUIだから言い逃れが容易。
逮捕されてもCUIだから言い逃れが容易。
337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 味ぽんことAirH”PhoneをUSB接続成功した人はいらっしゃいますか?
NGNG
NGNG
1. LOAS JOP-UT236BK (数百円のゲームパッド)
2. 4.7-STABLE
3. uhid0: Austgame USB PAD , rev 1.10/1.20, addr 3, iclass 3/0
% sudo usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), SiS(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 addr 2: self powered, config 1, General Purpose USB Hub(0x2077), Texas Instruments(0x0451), rev 1.00
port 1 powered
port 2 addr 3: low speed, power 350 mA, config 1, USB PAD (0x0577), Austgame(0x05e3), rev 1.20
4. chmod 666 /dev/uhid0
5. No Problem
2. 4.7-STABLE
3. uhid0: Austgame USB PAD , rev 1.10/1.20, addr 3, iclass 3/0
% sudo usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), SiS(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 addr 2: self powered, config 1, General Purpose USB Hub(0x2077), Texas Instruments(0x0451), rev 1.00
port 1 powered
port 2 addr 3: low speed, power 350 mA, config 1, USB PAD (0x0577), Austgame(0x05e3), rev 1.20
4. chmod 666 /dev/uhid0
5. No Problem
NGNG
買ったはいいが使いづらいからって知人からもらったMSのWireless Intellimouse Explorer 2.0だが、
やっぱUSBじゃ使えねーのかな。
変換アダプタでPS/2につないだらとりあえずは普通に使えるから、それで我慢してるけど。
やっぱUSBじゃ使えねーのかな。
変換アダプタでPS/2につないだらとりあえずは普通に使えるから、それで我慢してるけど。
341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 神キボンヌ。
M-Audio製 Sonica USB (USB Audio)
Standard Device Descriptor:
bLength 18
bDescriptorType 01
bcdUSB 0100
bDeviceClass fe
bDeviceSubClass 01
bDeviceProtocol 00
bMaxPacketSize 64
idVendor 0763
idProduct 2805
bcdDevice 0100
iManufacturer 1
iProduct 2
iSerialNumber 0
bNumConfigurations 1
M-Audio製 Sonica USB (USB Audio)
Standard Device Descriptor:
bLength 18
bDescriptorType 01
bcdUSB 0100
bDeviceClass fe
bDeviceSubClass 01
bDeviceProtocol 00
bMaxPacketSize 64
idVendor 0763
idProduct 2805
bcdDevice 0100
iManufacturer 1
iProduct 2
iSerialNumber 0
bNumConfigurations 1
342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Configuration 0:
Standard Configuration Descriptor:
bLength 9
bDescriptorType 02
wTotalLength 25
bNumInterface 1
bConfigurationValue 1
iConfiguration 0
bmAttributes 40 (self-powered)
bMaxPower 100 (200 mA)
Standard Interface Descriptor:
bLength 9
bDescriptorType 04
bInterfaceNumber 0
bAlternateSetting 0
bNumEndpoints 0
bInterfaceClass fe
bInterfaceSubClass 01
bInterfaceProtocol 00
iInterface 3
Descriptor:
bLength 7
bDescriptorType 21
bDescriptorSubtype 05
07 21 05 00 01 40 00
Standard Configuration Descriptor:
bLength 9
bDescriptorType 02
wTotalLength 25
bNumInterface 1
bConfigurationValue 1
iConfiguration 0
bmAttributes 40 (self-powered)
bMaxPower 100 (200 mA)
Standard Interface Descriptor:
bLength 9
bDescriptorType 04
bInterfaceNumber 0
bAlternateSetting 0
bNumEndpoints 0
bInterfaceClass fe
bInterfaceSubClass 01
bInterfaceProtocol 00
iInterface 3
Descriptor:
bLength 7
bDescriptorType 21
bDescriptorSubtype 05
07 21 05 00 01 40 00
343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Codes Representing Languages by the Device:
bLength 4
bDescriptorType 03
wLANGID[0] 0409
String (index 1): Unknown
String (index 2): Unknown
String (index 3): RAM
bLength 4
bDescriptorType 03
wLANGID[0] 0409
String (index 1): Unknown
String (index 2): Unknown
String (index 3): RAM
344
NGNG >>341
こう言うときは一応LinuxもAND条件に入れるとヒントが出る。
いろいろまわって
http://www.theory.physics.ubc.ca/transit.htmlが出た。
これを移植するといいっぽいね。俺様の手元にブツがあれば、
一日で何とかなると見た。snd_uaudioをロードした上で、
これを移植したものでファームウエアをロード後リセットがかかれば
認識するかもしれない。そこのあなた、神になりませんか?
ugenの使い方はports/misc/ezloadを参考に出来ると思う。
もし、その後アタッチしたuaudioで死んだら知りません。
こう言うときは一応LinuxもAND条件に入れるとヒントが出る。
いろいろまわって
http://www.theory.physics.ubc.ca/transit.htmlが出た。
これを移植するといいっぽいね。俺様の手元にブツがあれば、
一日で何とかなると見た。snd_uaudioをロードした上で、
これを移植したものでファームウエアをロード後リセットがかかれば
認識するかもしれない。そこのあなた、神になりませんか?
ugenの使い方はports/misc/ezloadを参考に出来ると思う。
もし、その後アタッチしたuaudioで死んだら知りません。
345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>344
Windows用ドライバからma005101.binを取り出す時に、
ファームウェアがアップデートされたようで、
FreeBSD 5-currentで以下のように認識されました。
<snip...>
uaudio_identify: subtype=2
uaudio_identify: subtype=6
uaudio_identify: subtype=3
uaudio_process_as: endpoint bLength=9 bDescriptorType=5 bEndpointAddress=3 bmAttributes=0x9 wMaxPacketSize=576 bInterval=1 bRefresh=0 bSynchAddress=0
uaudio0: ignored setting with precision 24
uaudio_process_as: endpoint bLength=9 bDescriptorType=5 bEndpointAddress=3 bmAttributes=0x9 wMaxPacketSize=384 bInterval=1 bRefresh=0 bSynchAddress=0
uaudio_identify: alt=2 enc=6 chan=2 prec=16
uaudio0: ignored setting with type 8193 format
uaudio_identify_as: 1 alts available
uaudio0: audio rev 1.00
uaudio0: 2 mixer controls
uaudio_attach: doing audio_attach_mi
pcm1: <USB Audio> on uaudio0
<snip...>
ただ、open時にOSごと落ちます...
Windows用ドライバからma005101.binを取り出す時に、
ファームウェアがアップデートされたようで、
FreeBSD 5-currentで以下のように認識されました。
<snip...>
uaudio_identify: subtype=2
uaudio_identify: subtype=6
uaudio_identify: subtype=3
uaudio_process_as: endpoint bLength=9 bDescriptorType=5 bEndpointAddress=3 bmAttributes=0x9 wMaxPacketSize=576 bInterval=1 bRefresh=0 bSynchAddress=0
uaudio0: ignored setting with precision 24
uaudio_process_as: endpoint bLength=9 bDescriptorType=5 bEndpointAddress=3 bmAttributes=0x9 wMaxPacketSize=384 bInterval=1 bRefresh=0 bSynchAddress=0
uaudio_identify: alt=2 enc=6 chan=2 prec=16
uaudio0: ignored setting with type 8193 format
uaudio_identify_as: 1 alts available
uaudio0: audio rev 1.00
uaudio0: 2 mixer controls
uaudio_attach: doing audio_attach_mi
pcm1: <USB Audio> on uaudio0
<snip...>
ただ、open時にOSごと落ちます...
NGNG
FreeBSDでUSBスピーカを動かしてる人いますか?
NGNG
>>308を嫁。
348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>344
ports/misc/ezload
ports/sysutils/udesc_dump
を参考に、
http://prdownloads.sourceforge.net/usb-midi-fw/madfu-firmware-0.1beta3.tar.gz?download
を書き換え、無事ファームウェアをSonicaにダウンロードできました。
Linuxではdevfsを用いているようですが、ゴッソリioctlに置き換えました。
分からないところは、コメントアウトで逃げてしまいました。
そのためか、再生中、たまにFreeBSDごと落ちます。
ファームウェアのダウンロード後、一度FreeBSDをrebootしなければならないのも面倒...
ports/misc/ezload
ports/sysutils/udesc_dump
を参考に、
http://prdownloads.sourceforge.net/usb-midi-fw/madfu-firmware-0.1beta3.tar.gz?download
を書き換え、無事ファームウェアをSonicaにダウンロードできました。
Linuxではdevfsを用いているようですが、ゴッソリioctlに置き換えました。
分からないところは、コメントアウトで逃げてしまいました。
そのためか、再生中、たまにFreeBSDごと落ちます。
ファームウェアのダウンロード後、一度FreeBSDをrebootしなければならないのも面倒...
>>348
おめでとう。せっかくだからパッチキボン。
うーん。USBに対してバスリセットをかける方法が必要なわけね。
ugenにioctl新設する必要があるのかな。
EZUSBとかP/ECEみたいに向こう側が勝手にリセットしてくれたら楽なのに....
まぁ、再生中落ちるのはuaudioのバグでしょう。
おめでとう。せっかくだからパッチキボン。
うーん。USBに対してバスリセットをかける方法が必要なわけね。
ugenにioctl新設する必要があるのかな。
EZUSBとかP/ECEみたいに向こう側が勝手にリセットしてくれたら楽なのに....
まぁ、再生中落ちるのはuaudioのバグでしょう。
NGNG
>>349
ソースが汚いのと、patchファイルの作り方が分からないので
パッチはそのうち...
Windowsは起動時にfirmwareをdownloadした後、USB Audioと
して認識しているようなので、原理的にはリセット可能だと
思います。
後、dsp0, mixer0などは作られるのですが、snd_uaudio.koだけ
では、dsp, mixerといったデフォルトのデバイスファイルが
作られません。
これらは、snd_hoge.koをロードし、attachさせれば作られる
ので、取り敢えず逃げてます...
uaudio.c周りをもう少し追う必要があるのかもしれません。
OSは、曲の変わり目で落ちるので、open, close周りで無限ループ
に入ってるのかなぁ?
ソースが汚いのと、patchファイルの作り方が分からないので
パッチはそのうち...
Windowsは起動時にfirmwareをdownloadした後、USB Audioと
して認識しているようなので、原理的にはリセット可能だと
思います。
後、dsp0, mixer0などは作られるのですが、snd_uaudio.koだけ
では、dsp, mixerといったデフォルトのデバイスファイルが
作られません。
これらは、snd_hoge.koをロードし、attachさせれば作られる
ので、取り敢えず逃げてます...
uaudio.c周りをもう少し追う必要があるのかもしれません。
OSは、曲の変わり目で落ちるので、open, close周りで無限ループ
に入ってるのかなぁ?
パッチの作り方は作業ディレクトリを
%mv ${ORIGINAL} ${ORIGINAL}.new
として名前を変更してから、
オリジナルを展開して、
%diff -urN --exclude='*~' ${ORIGINAL} ${ORIGINAL}.new >newdiff
とすればいいです。
/dev/dspとかのデフォルトデバイスノードって、
普通ls -lとかで見たときは見えなくて、実際に名指しで開けたら見えるように
なるものと思ってたけどそういう問題では無いすか?
バスリセットはちょっと考えてみましょう。
%mv ${ORIGINAL} ${ORIGINAL}.new
として名前を変更してから、
オリジナルを展開して、
%diff -urN --exclude='*~' ${ORIGINAL} ${ORIGINAL}.new >newdiff
とすればいいです。
/dev/dspとかのデフォルトデバイスノードって、
普通ls -lとかで見たときは見えなくて、実際に名指しで開けたら見えるように
なるものと思ってたけどそういう問題では無いすか?
バスリセットはちょっと考えてみましょう。
352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG FreeBSD 質問スレの 573=617=666 です。こちらの方が適切そうなので移らせてください。
携帯音楽プレイヤーの iFP と言うのがありまして、PC とは USB 接続です。
そして、iFT を UNIX 上で操るソフト girver libiriver があります。libusb を利用したソフトです。
FreeBSD 5.2.1 にインストール試みてるのですが、つまずいています。
liunx 向けのソフトらしくて、linux-devtool が必要(ftw.h の為)と言うところまで教えていただいてわかりました。
ports からインストールしました。しかし、その先がわかりません。どうしたら良いかアドバイスください。
状況としては、configure -> make で ftw.h が見付からなくて stop します。
ilbiriver -> ttp://michele.pupazzo.org/libiriver/
携帯音楽プレイヤーの iFP と言うのがありまして、PC とは USB 接続です。
そして、iFT を UNIX 上で操るソフト girver libiriver があります。libusb を利用したソフトです。
FreeBSD 5.2.1 にインストール試みてるのですが、つまずいています。
liunx 向けのソフトらしくて、linux-devtool が必要(ftw.h の為)と言うところまで教えていただいてわかりました。
ports からインストールしました。しかし、その先がわかりません。どうしたら良いかアドバイスください。
状況としては、configure -> make で ftw.h が見付からなくて stop します。
ilbiriver -> ttp://michele.pupazzo.org/libiriver/
353中の人
NGNG 現状のままではlibiriverやそれに依存するマネージャーは*BSDでは使えません。
*BSDではifp-lineを使ってください。http://ifp-driver.sf.net/
libiriverはディレクトリーツリーをたどるのに*BSDにはないftw.hで定義された
APIを使っています。fts.hにあるAPIに書き換えるか、
ラッパーをかませる(wu-ftpdはこの方法だったかな)とかしないとだめです。
libiriverは使ってないので、まだ手を付けてないです。
*BSDではifp-lineを使ってください。http://ifp-driver.sf.net/
libiriverはディレクトリーツリーをたどるのに*BSDにはないftw.hで定義された
APIを使っています。fts.hにあるAPIに書き換えるか、
ラッパーをかませる(wu-ftpdはこの方法だったかな)とかしないとだめです。
libiriverは使ってないので、まだ手を付けてないです。
354y-katow ◆s7R1j4AgxU
NGNG 1. メーカー: サン電子株式会社
商品名: ブロードバンドラジオ BiBio
型番: INR1000
製品へのURL: http://www.sun-denshi.co.jp/scc/bb/
説明: メモリースティックを外部ストレージメディアとして利用できる「USBストレージモード」機能
2. 5.1-RELEASE
3. umass0: SUN Corporation SUNTAC MemoryStickAdapto, rev 1.10/1.00, addr 2
umass0: Get Max Lun not supported (STALLED)
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <SUNCORP MemoryStick adp. 1.00> Removable Direct Access SCSI-2 device
da0: 1.000MB/s transfers
da0: 61MB (126848 512 byte sectors: 64H 32S/T 61C)
(da0:umass-sim0:0:0:0): READ(6)/WRITE(6) not supported, increasing minimum_cmd_size to 10.
4. Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: full speed, self powered, config 1, SUNTAC MemoryStickAdaptor(0x0010), Sun Corporation SCC div.(0x05db), rev 1.00
port 2 powered
5. 動作した
6. 分類としては、カードリーダ。
マジックゲート対応メモリースティックDUOの64MB(MSH-M64A)で確認。
ブロードバンドラジオなのにUSBオーディオ機能が(もともと)ないのが残念。
商品名: ブロードバンドラジオ BiBio
型番: INR1000
製品へのURL: http://www.sun-denshi.co.jp/scc/bb/
説明: メモリースティックを外部ストレージメディアとして利用できる「USBストレージモード」機能
2. 5.1-RELEASE
3. umass0: SUN Corporation SUNTAC MemoryStickAdapto, rev 1.10/1.00, addr 2
umass0: Get Max Lun not supported (STALLED)
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <SUNCORP MemoryStick adp. 1.00> Removable Direct Access SCSI-2 device
da0: 1.000MB/s transfers
da0: 61MB (126848 512 byte sectors: 64H 32S/T 61C)
(da0:umass-sim0:0:0:0): READ(6)/WRITE(6) not supported, increasing minimum_cmd_size to 10.
4. Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: full speed, self powered, config 1, SUNTAC MemoryStickAdaptor(0x0010), Sun Corporation SCC div.(0x05db), rev 1.00
port 2 powered
5. 動作した
6. 分類としては、カードリーダ。
マジックゲート対応メモリースティックDUOの64MB(MSH-M64A)で確認。
ブロードバンドラジオなのにUSBオーディオ機能が(もともと)ないのが残念。
355y-katow ◆s7R1j4AgxU
NGNG 変な改行が入っちゃったゴメンネ
356353
NGNG >>352
とりあえず、libiriver-0.0.7をfts対応にしてみました。
http://www.ofug.net/~yamajun/libiriver_fts.patch
ただし、動作確認はできていません。
giriver-0.4.0は/proc/mountとかを読んでいるので、Linuxでしか動かないっぽいし、
GNOME入れてないので、giriver-0.2.0でも動作確認していません。
とりあえず、libiriver-0.0.7をfts対応にしてみました。
http://www.ofug.net/~yamajun/libiriver_fts.patch
ただし、動作確認はできていません。
giriver-0.4.0は/proc/mountとかを読んでいるので、Linuxでしか動かないっぽいし、
GNOME入れてないので、giriver-0.2.0でも動作確認していません。
357352
NGNG >>353 >>356 ありがとうございます。
手パッチで当てて見たところ、見事に compile 出来ました。
warning はたくさん出ましたが make は通り、make install 出来ました。
また、docs/ の中で error になったので、重要でないだろうと思い、SUBDIRS から外しました。
続いて、giriver-0.4.0 に挑戦しました。
ただ ./configure とすると "No package 'libiriver' found" 言われ、
./configure PKG_CONFIG_PATH=/usr/loca/lib/pkgconfig とする必要がありました。
一旦 configure が済むと make は warning 1つ出ずに成功しました。
ちなみに、私は Gnome 2.4 利用してます。
しかし、install 後に giriver を起動しようとすると、お察しの通り、動きませんでした。
--------------------------------------------------------------
Traceback (most recent call last):
File "/usr/local/bin/giriver", line 714, in ?
app = appgui()
File "/usr/local/bin/giriver", line 112, in __init__
file = open("/proc/mounts")
IOError: [Errno 2] No such file or directory: '/proc/mounts'
--------------------------------------------------------------
やはり、giriver の方にも修正が必要な様です。
また、giriver-0.2.0 も試してみたのですが、こちらは大量のエラーで make 出来ませんでした。
と言うわけで、私も libiriver の動作確認は出来てません。申し訳ないです。
でも、あとほんの少しだと言う希望が見えました > libiriver + giriver on FreeBSD
また新たなパッチなどありましたらお願いします。
ifp-line は大変便利に使わせてもらってます。
iFP の為に Windows を起動しなくてすむので助かります。
手パッチで当てて見たところ、見事に compile 出来ました。
warning はたくさん出ましたが make は通り、make install 出来ました。
また、docs/ の中で error になったので、重要でないだろうと思い、SUBDIRS から外しました。
続いて、giriver-0.4.0 に挑戦しました。
ただ ./configure とすると "No package 'libiriver' found" 言われ、
./configure PKG_CONFIG_PATH=/usr/loca/lib/pkgconfig とする必要がありました。
一旦 configure が済むと make は warning 1つ出ずに成功しました。
ちなみに、私は Gnome 2.4 利用してます。
しかし、install 後に giriver を起動しようとすると、お察しの通り、動きませんでした。
--------------------------------------------------------------
Traceback (most recent call last):
File "/usr/local/bin/giriver", line 714, in ?
app = appgui()
File "/usr/local/bin/giriver", line 112, in __init__
file = open("/proc/mounts")
IOError: [Errno 2] No such file or directory: '/proc/mounts'
--------------------------------------------------------------
やはり、giriver の方にも修正が必要な様です。
また、giriver-0.2.0 も試してみたのですが、こちらは大量のエラーで make 出来ませんでした。
と言うわけで、私も libiriver の動作確認は出来てません。申し訳ないです。
でも、あとほんの少しだと言う希望が見えました > libiriver + giriver on FreeBSD
また新たなパッチなどありましたらお願いします。
ifp-line は大変便利に使わせてもらってます。
iFP の為に Windows を起動しなくてすむので助かります。
NGNG
/proc/mountsの中身知らんが
/usr/compat/linux/proc/mtab あたりで代用できないのか?
/usr/compat/linux/proc/mtab あたりで代用できないのか?
359353
NGNG360353
NGNG >>358 情報ありがとうございます。
/usr/compat/linux/proc/mtab は /proc/mountsとほぼ同様のようですが、
linprocfsにない/proc/bus/usb にも依存していて、Linux procfsやpythonに詳しくない
私にはすぐには手出しできそうにないです。
/usr/compat/linux/proc/mtab は /proc/mountsとほぼ同様のようですが、
linprocfsにない/proc/bus/usb にも依存していて、Linux procfsやpythonに詳しくない
私にはすぐには手出しできそうにないです。
361352
NGNG >>353 新パッチどうも。
ここまで libiriver が出来上がると、ぜひとも giriver を使いたいですね。
>gmakeでビルドするか、(textproc/gtk-docが必要ですが)--enable-gtk-docをつければ
>コンパイルできるようです。
確認しました。gmake でコンパイル出来ました。
私の FreeBSD 5.2.1 では /proc/ は空です。
それから、/usr/compat/linux/proc/ も空です。 matb はないです。
linux_base-7.1_5 と linux_devtools-7.1_3 は入っているのですが。。。
手近の linux で見てみると /proc/mounts は /etc/fstab と似た内容が書いてありました。
たぶん、そんな固定されたものではない様な気がしますが。
驚いたのは giriver-0.4.0 をコンパイルして出来上がった giriver が
バイナリでなくテキストのスクリプトだった事。エディタで開いて
File "/usr/local/bin/giriver", line 714, in ?
app = appgui()
File "/usr/local/bin/giriver", line 112, in __init__
file = open("/proc/mounts")
が見れました。残念ながら修正の仕方はわからなかったです。
ここまで libiriver が出来上がると、ぜひとも giriver を使いたいですね。
>gmakeでビルドするか、(textproc/gtk-docが必要ですが)--enable-gtk-docをつければ
>コンパイルできるようです。
確認しました。gmake でコンパイル出来ました。
私の FreeBSD 5.2.1 では /proc/ は空です。
それから、/usr/compat/linux/proc/ も空です。 matb はないです。
linux_base-7.1_5 と linux_devtools-7.1_3 は入っているのですが。。。
手近の linux で見てみると /proc/mounts は /etc/fstab と似た内容が書いてありました。
たぶん、そんな固定されたものではない様な気がしますが。
驚いたのは giriver-0.4.0 をコンパイルして出来上がった giriver が
バイナリでなくテキストのスクリプトだった事。エディタで開いて
File "/usr/local/bin/giriver", line 714, in ?
app = appgui()
File "/usr/local/bin/giriver", line 112, in __init__
file = open("/proc/mounts")
が見れました。残念ながら修正の仕方はわからなかったです。
362353
NGNG >>361
/proc/mountsや/proc/bus/usbを読んでいる部分は、Linux上のdevfs\(?)で
usbを使えるかどうかのチェックをしているだけっぽいので、
その部分をコメントアウトしてだましてやれば、giriverは起動しました。
起動後、動作チェックをしてみると、一部機能をのぞいて動作しています。
動作していない部分は、
・ifp上のファイルの削除→libiriverの修正で対応できた。
・PCからifpへのディレクトリーのアップロード→まだ解決できてません。
↑この2つです。
/proc/mountsや/proc/bus/usbを読んでいる部分は、Linux上のdevfs\(?)で
usbを使えるかどうかのチェックをしているだけっぽいので、
その部分をコメントアウトしてだましてやれば、giriverは起動しました。
起動後、動作チェックをしてみると、一部機能をのぞいて動作しています。
動作していない部分は、
・ifp上のファイルの削除→libiriverの修正で対応できた。
・PCからifpへのディレクトリーのアップロード→まだ解決できてません。
↑この2つです。
NGNG
>>361
> それから、/usr/compat/linux/proc/ も空です。 matb はないです。
/boot/loader.confに
linprocfs_load="YES"
を記述してないんじゃない?
> それから、/usr/compat/linux/proc/ も空です。 matb はないです。
/boot/loader.confに
linprocfs_load="YES"
を記述してないんじゃない?
364352
NGNG >/proc/mountsや/proc/bus/usbを読んでいる部分は、Linux上のdevfs\(?)で
>usbを使えるかどうかのチェックをしているだけっぽいので、
>その部分をコメントアウトしてだましてやれば、giriverは起動しました。
>起動後、動作チェックをしてみると、一部機能をのぞいて動作しています。
素晴らしいです。出来たら diff を up してもらえるとありがたいです。
急ぎません。いつか納得されてからでいいです。ifp-line ありますし。
>/boot/loader.confに
>linprocfs_load="YES"
>を記述してないんじゃない?
してないです。要りますか?
>usbを使えるかどうかのチェックをしているだけっぽいので、
>その部分をコメントアウトしてだましてやれば、giriverは起動しました。
>起動後、動作チェックをしてみると、一部機能をのぞいて動作しています。
素晴らしいです。出来たら diff を up してもらえるとありがたいです。
急ぎません。いつか納得されてからでいいです。ifp-line ありますし。
>/boot/loader.confに
>linprocfs_load="YES"
>を記述してないんじゃない?
してないです。要りますか?
365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG SDフォーマット(って言うのかな?)されたSDメモリカードを手軽に
マウントする方法を、ご存知の方はおられませんか。
SDフォーマットと言ってもメモリの先頭から数バイト(当方の環境で
は1600バイト程度)に不要なデータがあるだけで、それ以降は普通の
FAT16形式のようです。
現在は dd コマンドで不必要な部分をスキップしてイメージファイル
を作成し、そのイメージファイルをマウントしています。
マウントする方法を、ご存知の方はおられませんか。
SDフォーマットと言ってもメモリの先頭から数バイト(当方の環境で
は1600バイト程度)に不要なデータがあるだけで、それ以降は普通の
FAT16形式のようです。
現在は dd コマンドで不必要な部分をスキップしてイメージファイル
を作成し、そのイメージファイルをマウントしています。
NGNG
1.有限会社すまいる PS to USB 二分岐変換コネクタ
2.FreeBSD 5.2.1-RELEASE-p4
3.
#messages
ukbd0: CHESEN PS2 to USB Converter, rev 1.10/0.10, addr 2, iclass 3/1
kbd1 at ukbd0
ums0: CHESEN PS2 to USB Converter, rev 1.10/0.10, addr 2, iclass 3/1
ums0: 5 buttons and Z dir.
#usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), AcerLabs(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: low speed, power 100 mA, config 1, PS2 to USB Converter(0x0205), CHESEN(0x0a81), rev 0.10
port 2 powered
4.キーボードには PFU の Happy Hacking Keyboard マウスには Elecom のM-MAPP1KHSV(980円だった)
5.キーボードは動作する。マウスは動作しない? USBに直付けでも動作不可みたい。
2.FreeBSD 5.2.1-RELEASE-p4
3.
#messages
ukbd0: CHESEN PS2 to USB Converter, rev 1.10/0.10, addr 2, iclass 3/1
kbd1 at ukbd0
ums0: CHESEN PS2 to USB Converter, rev 1.10/0.10, addr 2, iclass 3/1
ums0: 5 buttons and Z dir.
#usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), AcerLabs(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: low speed, power 100 mA, config 1, PS2 to USB Converter(0x0205), CHESEN(0x0a81), rev 0.10
port 2 powered
4.キーボードには PFU の Happy Hacking Keyboard マウスには Elecom のM-MAPP1KHSV(980円だった)
5.キーボードは動作する。マウスは動作しない? USBに直付けでも動作不可みたい。
367366
NGNG 上の製品はノートパソコンで使ってます。
コネクタがかなり小さいので便利だと思いますよ、1,580円だったし。
で、質問なんですが、上記のマウスって全然動かんのですよ。
USB のマウスって動かすのに、どこか設定とかする必要があるのでしょうか?
直にUSBに付けても動かないんですけども。
キーボードに関しては、
kbdcontrol -k /dev/kbd1 < /dev/console
kbdcontrol -k /dev/kbd0 < /dev/console
とかやって使い分けてるのですが、結構面倒です。
外付けキーボードを使用中、間違えてUSBを外しちゃったりすると、キーボードでの操作
不可能になっちゃうので、困ります。
おソトではノートパソコン本体のみで使用、おウチでは外付けキーボードとマウスを使用
みたいなのが理想なんですけども。
コネクタがかなり小さいので便利だと思いますよ、1,580円だったし。
で、質問なんですが、上記のマウスって全然動かんのですよ。
USB のマウスって動かすのに、どこか設定とかする必要があるのでしょうか?
直にUSBに付けても動かないんですけども。
キーボードに関しては、
kbdcontrol -k /dev/kbd1 < /dev/console
kbdcontrol -k /dev/kbd0 < /dev/console
とかやって使い分けてるのですが、結構面倒です。
外付けキーボードを使用中、間違えてUSBを外しちゃったりすると、キーボードでの操作
不可能になっちゃうので、困ります。
おソトではノートパソコン本体のみで使用、おウチでは外付けキーボードとマウスを使用
みたいなのが理想なんですけども。
NGNG
>>367
/boot/kernel.confに
ums_load="YES"
と書くだけで使えているけど。
キーボードは
/etc/usbd.confに
device "Keyboard"
devname "ukbd[0-9]+"
attach "kbdcontrol -k /dev/kbd1 < /dev/console"
detach "kbdcontrol -k /dev/kbd0 < /dev/console"
/etc/rc.confに
usbd_enable="YES"
と書いてます。
使用中に外したことないから分からんけど。
/boot/kernel.confに
ums_load="YES"
と書くだけで使えているけど。
キーボードは
/etc/usbd.confに
device "Keyboard"
devname "ukbd[0-9]+"
attach "kbdcontrol -k /dev/kbd1 < /dev/console"
detach "kbdcontrol -k /dev/kbd0 < /dev/console"
/etc/rc.confに
usbd_enable="YES"
と書いてます。
使用中に外したことないから分からんけど。
369366
NGNG >>368
どうもありがと。
キーボードは、attach だけ可能になりました。
detach は効かないみたい。
サスペンドをすると、両方キーボード使用不可能になっちゃいますね。
これは気にしない事にします。
マウスの方は未だ動かず、安いのをもう一つ購入してみます。
エレコムのヤツ、980円だったので購入したけど、動かないのは残念ですよ。
どうもありがと。
キーボードは、attach だけ可能になりました。
detach は効かないみたい。
サスペンドをすると、両方キーボード使用不可能になっちゃいますね。
これは気にしない事にします。
マウスの方は未だ動かず、安いのをもう一つ購入してみます。
エレコムのヤツ、980円だったので購入したけど、動かないのは残念ですよ。
370366
NGNG うーん、
1.Elecom M-MAPP1KHSV
http://www.rakuten.co.jp/elecom/454640/454642/
2.FreeBSD 5.2.1-RELEASE-p4
#messages
ums0: ELECOM ELECOM M.A.P.P. series, rev 1.10/1.01, addr 5, iclass 3/1
ums0: 3 buttons and Z dir.
#usbdevs -v
port 2 addr 5: low speed, power 100 mA, config 1, ELECOM M.A.P.P. series(0x001e), ELECOM(0x056e), rev 1.01
4.
# cat ums0
cat: ums0: Device busy
moused を起動しようとしても Device busy。
5.動作しない?
USB の周辺機器ってほとんど使った事がないので分らないのですが、これって動かないって事でしょうか?
ちなみに 366 で書いた変換コネクタに、マウスに付属のアダプタを使用してPS/2マウスとして接続しても動きませんでした。
1.Elecom M-MAPP1KHSV
http://www.rakuten.co.jp/elecom/454640/454642/
2.FreeBSD 5.2.1-RELEASE-p4
#messages
ums0: ELECOM ELECOM M.A.P.P. series, rev 1.10/1.01, addr 5, iclass 3/1
ums0: 3 buttons and Z dir.
#usbdevs -v
port 2 addr 5: low speed, power 100 mA, config 1, ELECOM M.A.P.P. series(0x001e), ELECOM(0x056e), rev 1.01
4.
# cat ums0
cat: ums0: Device busy
moused を起動しようとしても Device busy。
5.動作しない?
USB の周辺機器ってほとんど使った事がないので分らないのですが、これって動かないって事でしょうか?
ちなみに 366 で書いた変換コネクタに、マウスに付属のアダプタを使用してPS/2マウスとして接続しても動きませんでした。
371366
NGNG かなり古いながらも作りの良い299円のマウスが売ってたので、購入。
で、試したけど動かないですね。
HD を付け換えて Windows2000 で試した所、マウスを何度か抜き差しすると認識する様子
です。マウスによっては動くかも。
しょむない情報でごめんです。
で、試したけど動かないですね。
HD を付け換えて Windows2000 で試した所、マウスを何度か抜き差しすると認識する様子
です。マウスによっては動くかも。
しょむない情報でごめんです。
372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
>>370
/etc/rc.conf に
moused_enable="YES"
と書いてもダメですか?
/etc/X11/XF86Config にはなんて書いてます?
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "Auto"
Option "Device" "/dev/sysmouse"
EndSection
Section "ServerLayout"
...
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
...
EndSection
でもダメですか?
/etc/rc.conf に
moused_enable="YES"
と書いてもダメですか?
/etc/X11/XF86Config にはなんて書いてます?
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "Auto"
Option "Device" "/dev/sysmouse"
EndSection
Section "ServerLayout"
...
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
...
EndSection
でもダメですか?
NGNG
376366
NGNG >>375
いやーさすがにそれはないっす。
USB マウスですが、Windows にそのまんま繋げても動作しませんでした。
PS to USB 二分岐変換コネクタ経由だと動きます。
キーボードは元気に動くのですけどねー。
ところでこんなものを見つけてしまいました。
http://www.edikun.co.jp/footmouse/index.htm
いやーさすがにそれはないっす。
USB マウスですが、Windows にそのまんま繋げても動作しませんでした。
PS to USB 二分岐変換コネクタ経由だと動きます。
キーボードは元気に動くのですけどねー。
ところでこんなものを見つけてしまいました。
http://www.edikun.co.jp/footmouse/index.htm
NGNG
ごまんえんもするのね
378353
NGNG >>364
libiriverとgiriverをFreeBSDとNetBSDでまともに使えるようにしました。
http://www.ofug.net/~yamajun/libiriver_fts.patch
http://www.ofug.net/~yamajun/giriver-0.4.0.patch
本家にマージされたら消します。
libiriverとgiriverをFreeBSDとNetBSDでまともに使えるようにしました。
http://www.ofug.net/~yamajun/libiriver_fts.patch
http://www.ofug.net/~yamajun/giriver-0.4.0.patch
本家にマージされたら消します。
NGNG
mahoタソそろそろホムペ更新してちょ
NGNG
いまさらだけど、>>365さん
それは、どのようなデバイスで使われているSDカードなんですか?
専用フォーマットのMP3プレイヤーとかでもなさそうだし。
FATでフォーマットされてるなら変なものはついていないと思うのですが。
それは、どのようなデバイスで使われているSDカードなんですか?
専用フォーマットのMP3プレイヤーとかでもなさそうだし。
FATでフォーマットされてるなら変なものはついていないと思うのですが。
NGNG
>>381
昔、SDカードの仕様を見たけど、ヘッダとかフォーマット
とか規定されてたはず。
SDカードの仕様は、SD Card Associationに参加しなければ
分からないんじゃないかなぁ?
リバースエンジニアリングしかないんじゃないかな?
昔、SDカードの仕様を見たけど、ヘッダとかフォーマット
とか規定されてたはず。
SDカードの仕様は、SD Card Associationに参加しなければ
分からないんじゃないかなぁ?
リバースエンジニアリングしかないんじゃないかな?
383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG384353
NGNG385364
NGNG >>384
どうも。コンパイルして便利に使ってます。やっぱり、ビジュアルな UI は楽ちんです。
私の所ではその問題は起きていません。
日本語ファイル名(EUC)が giriver 上で化けて、 pango の warning が出ます。
そのファイルを転送すると iFP 上でも化けてしまいます。
ユニコードのファイル名は giriver 上で化けませんが、送ると化けます。
日本語ファイルはどう使ったら良いのですかね。
Win の様に SJIS を使って libiriver がユニコードに変換、が正しいのかな?
ただ SJIS も giriver 上で化けるしなぁ。
一度ですが、FAT 的なものが壊れてしまったことがありました。
iFP 上では No file になって、ナビゲートで見ると root 以下のフォルダが皆 yyyyyyy になってました。
容量は正しく消費されていたので、index が壊れたのだと思います。フォーマットで対処しました。
たった一度なので条件がわかりません。複数ファイルを転送している時になりました。
日本語名ファイルに関係するかも、とも思います。
どうも。コンパイルして便利に使ってます。やっぱり、ビジュアルな UI は楽ちんです。
私の所ではその問題は起きていません。
日本語ファイル名(EUC)が giriver 上で化けて、 pango の warning が出ます。
そのファイルを転送すると iFP 上でも化けてしまいます。
ユニコードのファイル名は giriver 上で化けませんが、送ると化けます。
日本語ファイルはどう使ったら良いのですかね。
Win の様に SJIS を使って libiriver がユニコードに変換、が正しいのかな?
ただ SJIS も giriver 上で化けるしなぁ。
一度ですが、FAT 的なものが壊れてしまったことがありました。
iFP 上では No file になって、ナビゲートで見ると root 以下のフォルダが皆 yyyyyyy になってました。
容量は正しく消費されていたので、index が壊れたのだと思います。フォーマットで対処しました。
たった一度なので条件がわかりません。複数ファイルを転送している時になりました。
日本語名ファイルに関係するかも、とも思います。
386364
NGNG >一度ですが、FAT 的なものが壊れてしまったことがありました。
>iFP 上では No file になって、ナビゲートで見ると root 以下のフォルダが皆 yyyyyyy になってました。
いま試していたら再現しました。
条件はわかりませんが、日本語も複数ファイルも関係ないようです。
今回は英会話 voa-24.wma 等を1つづつ送っている時になりました。
コンソールに出ている error は、
A generic USB error happened! Check if the device is correctly attached.
です。ダイヤログには
Could not read the directory from iFP.
This most probably means that you don't have the permissions to write to your iFP.
Check the README and the permissions under /proc/bus/usb
と出ています。
1つ質問があります。私は linux.ko はロードしてあるのですが、linux proc file system は使えるようにしてありません。
これ、libiriver と giriver に必要ですか? 移植されたのだから要らないと思うのですが。
>iFP 上では No file になって、ナビゲートで見ると root 以下のフォルダが皆 yyyyyyy になってました。
いま試していたら再現しました。
条件はわかりませんが、日本語も複数ファイルも関係ないようです。
今回は英会話 voa-24.wma 等を1つづつ送っている時になりました。
コンソールに出ている error は、
A generic USB error happened! Check if the device is correctly attached.
です。ダイヤログには
Could not read the directory from iFP.
This most probably means that you don't have the permissions to write to your iFP.
Check the README and the permissions under /proc/bus/usb
と出ています。
1つ質問があります。私は linux.ko はロードしてあるのですが、linux proc file system は使えるようにしてありません。
これ、libiriver と giriver に必要ですか? 移植されたのだから要らないと思うのですが。
387353
NGNG >>385
>日本語ファイル名(EUC)が giriver 上で化けて、 pango の warning が出ます。
>そのファイルを転送すると iFP 上でも化けてしまいます。
えっと、現時点で日本語ファイル名を送るのは無理です。
現在のifp-line/libiriverでは、ASCIIなファイル名をstring2unicode()関数で、
無理矢理UTF-16LEもどきにして送っています。
日本語を通すためにはiconv()を使ってきちんと変換するようにしなければいけません。
> linux proc file system は使えるようにしてありません。
>これ、libiriver と giriver に必要ですか? 移植されたのだから要らないと思うのですが。
必要ないです。あれは、LinuxでUSBが使えるようになっているかを
調べるだけみたいなので、他のOSを使っているひとにはまったく関係ありません。
>日本語ファイル名(EUC)が giriver 上で化けて、 pango の warning が出ます。
>そのファイルを転送すると iFP 上でも化けてしまいます。
えっと、現時点で日本語ファイル名を送るのは無理です。
現在のifp-line/libiriverでは、ASCIIなファイル名をstring2unicode()関数で、
無理矢理UTF-16LEもどきにして送っています。
日本語を通すためにはiconv()を使ってきちんと変換するようにしなければいけません。
> linux proc file system は使えるようにしてありません。
>これ、libiriver と giriver に必要ですか? 移植されたのだから要らないと思うのですが。
必要ないです。あれは、LinuxでUSBが使えるようになっているかを
調べるだけみたいなので、他のOSを使っているひとにはまったく関係ありません。
388
NGNG >>350
>後、dsp0, mixer0などは作られるのですが、snd_uaudio.koだけ
>では、dsp, mixerといったデフォルトのデバイスファイルが
>作られません。
多分、あと一時間ぐらい後にCURRENTに上げれば直ってると思う。
他の症状も諸悪の根源がこれの可能性がある。
>後、dsp0, mixer0などは作られるのですが、snd_uaudio.koだけ
>では、dsp, mixerといったデフォルトのデバイスファイルが
>作られません。
多分、あと一時間ぐらい後にCURRENTに上げれば直ってると思う。
他の症状も諸悪の根源がこれの可能性がある。
389365
NGNG >>381さん 反応、ありがとうございます。
CASIOのデジカメで使っている256メガのものなのですが、パソコン側でフォー
マットするとデジカメ側で使えないのです。で、WINDOWSパソコンでは、ドラ
イバを入れておけばデジカメを介せずに、プリンタやらメモリカードリーダや
らで読み書きできるようなのですが。。。
今の状態だと画像一枚取り出したくても、256メガのイメージファイルを作成
しないといけないので、とても面倒なのであります。
CASIOのデジカメで使っている256メガのものなのですが、パソコン側でフォー
マットするとデジカメ側で使えないのです。で、WINDOWSパソコンでは、ドラ
イバを入れておけばデジカメを介せずに、プリンタやらメモリカードリーダや
らで読み書きできるようなのですが。。。
今の状態だと画像一枚取り出したくても、256メガのイメージファイルを作成
しないといけないので、とても面倒なのであります。
390365
NGNG 連続の書き込み申し訳ありません。
デバイスをマウントするときに、先頭からXXバイト読み飛ばしてマウントする
方法はないものかと調べたのですが、見つけることができませんでした。
ありそうな気がするのですが。。。調べたりないのかなぁ。
デバイスをマウントするときに、先頭からXXバイト読み飛ばしてマウントする
方法はないものかと調べたのですが、見つけることができませんでした。
ありそうな気がするのですが。。。調べたりないのかなぁ。
NGNG
NGNG
CanoScan N676U は 5.2.1-RELEASE-p7 FreeBSD 5.2.1-RELEASE-p7 #2: Tue
Jun 1 01:03:04 JST 2004 に以下のパッチを当てることで動きました。
--- /sys/dev/usb/usbdevs.h.old Sun Nov 16 21:07:01 2003
+++ /sys/dev/usb/usbdevs.h Tue Jun 1 00:49:15 2004
@@ -516,6 +516,7 @@
/* Canon, Inc. products */
#define USB_PRODUCT_CANON_N656U 0x2206 /* CanoScan N656U */
+#define USB_PRODUCT_CANON_N676U 0x220d /* CanoScan N676U */
#define USB_PRODUCT_CANON_N1240U 0x220e /* CanoScan N1240U */
#define USB_PRODUCT_CANON_S10 0x3041 /* PowerShot S10 */
#define USB_PRODUCT_CANON_S100 0x3045 /* PowerShot S100 */
Jun 1 01:03:04 JST 2004 に以下のパッチを当てることで動きました。
--- /sys/dev/usb/usbdevs.h.old Sun Nov 16 21:07:01 2003
+++ /sys/dev/usb/usbdevs.h Tue Jun 1 00:49:15 2004
@@ -516,6 +516,7 @@
/* Canon, Inc. products */
#define USB_PRODUCT_CANON_N656U 0x2206 /* CanoScan N656U */
+#define USB_PRODUCT_CANON_N676U 0x220d /* CanoScan N676U */
#define USB_PRODUCT_CANON_N1240U 0x220e /* CanoScan N1240U */
#define USB_PRODUCT_CANON_S10 0x3041 /* PowerShot S10 */
#define USB_PRODUCT_CANON_S100 0x3045 /* PowerShot S100 */
NGNG
--- /sys/dev/usb/usbdevs_data.h.old Sun Nov 16 21:07:01 2003
+++ /sys/dev/usb/usbdevs_data.h Tue Jun 1 00:53:23 2004
@@ -526,6 +526,12 @@
"CanoScan N656U",
},
{
+ USB_VENDOR_CANON, USB_PRODUCT_CANON_N676U,
+ 0,
+ "Canon",
+ "CanoScan N676U",
+ },
+ {
USB_VENDOR_CANON, USB_PRODUCT_CANON_N1240U,
0,
"Canon",
--- /sys/dev/usb/uscanner.c.old Wed Oct 1 22:53:51 2003
+++ /sys/dev/usb/uscanner.c Tue Jun 1 00:54:52 2004
@@ -121,6 +121,7 @@
/* Canon */
{{ USB_VENDOR_CANON, USB_PRODUCT_CANON_N656U }, 0 },
+ {{ USB_VENDOR_CANON, USB_PRODUCT_CANON_N676U }, 0 },
/* Kye */
{{ USB_VENDOR_KYE, USB_PRODUCT_KYE_VIVIDPRO }, 0 },
+++ /sys/dev/usb/usbdevs_data.h Tue Jun 1 00:53:23 2004
@@ -526,6 +526,12 @@
"CanoScan N656U",
},
{
+ USB_VENDOR_CANON, USB_PRODUCT_CANON_N676U,
+ 0,
+ "Canon",
+ "CanoScan N676U",
+ },
+ {
USB_VENDOR_CANON, USB_PRODUCT_CANON_N1240U,
0,
"Canon",
--- /sys/dev/usb/uscanner.c.old Wed Oct 1 22:53:51 2003
+++ /sys/dev/usb/uscanner.c Tue Jun 1 00:54:52 2004
@@ -121,6 +121,7 @@
/* Canon */
{{ USB_VENDOR_CANON, USB_PRODUCT_CANON_N656U }, 0 },
+ {{ USB_VENDOR_CANON, USB_PRODUCT_CANON_N676U }, 0 },
/* Kye */
{{ USB_VENDOR_KYE, USB_PRODUCT_KYE_VIVIDPRO }, 0 },
NGNG
>>389
それはつまり買ってきたSDカードをデジカメでフォーマットしなおして使ってる
ということでしょうか。普通に売ってるメディアならFATでフォーマットされて
ると思いますので。
さらに、デジカメでフォーマットしたメディアはWindowsでは専用のドライバを
入れないと読めないということでしょうか
# WindowsはMe以上ですよね? 98SE以前はもともとUSBストレージのドライバ
# がないと読めませんので。
よろしければ、メディアの先頭数KB分を(できれば数十KBから数百KB)どこかに
UPしていただけないでしょうか。一度内容を調べてみたいと思います。
それはつまり買ってきたSDカードをデジカメでフォーマットしなおして使ってる
ということでしょうか。普通に売ってるメディアならFATでフォーマットされて
ると思いますので。
さらに、デジカメでフォーマットしたメディアはWindowsでは専用のドライバを
入れないと読めないということでしょうか
# WindowsはMe以上ですよね? 98SE以前はもともとUSBストレージのドライバ
# がないと読めませんので。
よろしければ、メディアの先頭数KB分を(できれば数十KBから数百KB)どこかに
UPしていただけないでしょうか。一度内容を調べてみたいと思います。
395365
NGNG >>394さん
すいません遅くなりました。
重ね重ね申し訳ないのですが、当方の書き込みは数字等の間違いが多すぎました。
一つずつ訂正すると余計に分かりにくくなりそうなので、ひとつ仕切り直させて下
さいませ。
それと、ファイルのアップはしばしお待ちくさい。(アップ先に良い場所を教えて
頂ければ幸いです)
目的
SDメモリカード(128メガ)を挿入したデジカメ(CASIO のQV-R40)をUSB接続にて
マウントしたい。
現状
FATとしてマウントできないが、認識および dd コマンドでの読み込みは可能。
FreeBSDにてメモリカードをフォーマットするも、デジカメ側で使用できず。
これはデジカメの説明書に「デジカメでフォーマットしないとSD規格非準拠とな
り、問題が生じる場合あり(動作が極端に遅くなる等)」と記されている。
デジカメでフォーマットしたメモリの先頭から 16896バイトの範囲に何らかの
データが入っていた。それ以降は普通のFAT16形式のデータなので、16896バイト
読み飛ばしてイメージファイルを作成すれば、そのファイルを問題なくマウント
できる。
Windows機での場合
デジカメの説明書によると、「Windows98,Me,2000の場合には付属CDからUSB
ドライバをインストールせよ。」とのこと。WindowsXPではドライバのインスト
ールは不要でした。
すいません遅くなりました。
重ね重ね申し訳ないのですが、当方の書き込みは数字等の間違いが多すぎました。
一つずつ訂正すると余計に分かりにくくなりそうなので、ひとつ仕切り直させて下
さいませ。
それと、ファイルのアップはしばしお待ちくさい。(アップ先に良い場所を教えて
頂ければ幸いです)
目的
SDメモリカード(128メガ)を挿入したデジカメ(CASIO のQV-R40)をUSB接続にて
マウントしたい。
現状
FATとしてマウントできないが、認識および dd コマンドでの読み込みは可能。
FreeBSDにてメモリカードをフォーマットするも、デジカメ側で使用できず。
これはデジカメの説明書に「デジカメでフォーマットしないとSD規格非準拠とな
り、問題が生じる場合あり(動作が極端に遅くなる等)」と記されている。
デジカメでフォーマットしたメモリの先頭から 16896バイトの範囲に何らかの
データが入っていた。それ以降は普通のFAT16形式のデータなので、16896バイト
読み飛ばしてイメージファイルを作成すれば、そのファイルを問題なくマウント
できる。
Windows機での場合
デジカメの説明書によると、「Windows98,Me,2000の場合には付属CDからUSB
ドライバをインストールせよ。」とのこと。WindowsXPではドライバのインスト
ールは不要でした。
NGNG
>>395
それは普通のFATフォーマットのメディアですな
先頭に特殊なデータがくっついてるわけでもありません
先頭の16896バイトはダミーのMBR(パーティションテーブルのみ記述)と
リザーブセクタが32セクタ分です。
そして33セクタ目からFATパーティションがはじまります
da1s1とかでmsdosfsでmount可能なはずです
あと、Windowsの話ですが、Windows98,98seはとこかくMe以降、2000なら
USBマスストレージクラスはデフォルトでついてるはずのですが、よくわかり
ません。
それは普通のFATフォーマットのメディアですな
先頭に特殊なデータがくっついてるわけでもありません
先頭の16896バイトはダミーのMBR(パーティションテーブルのみ記述)と
リザーブセクタが32セクタ分です。
そして33セクタ目からFATパーティションがはじまります
da1s1とかでmsdosfsでmount可能なはずです
あと、Windowsの話ですが、Windows98,98seはとこかくMe以降、2000なら
USBマスストレージクラスはデフォルトでついてるはずのですが、よくわかり
ません。
397365
NGNG >>396さん
おおっと。そうだったのですか。。。勉強不足でした。
一から調べ直して再挑戦いたします。
話を聞いて頂いた方々、申し訳ございませんでした。 と、ありがとうございました。
当方、これにてドロンさせて頂きますです。ニンニン
おおっと。そうだったのですか。。。勉強不足でした。
一から調べ直して再挑戦いたします。
話を聞いて頂いた方々、申し訳ございませんでした。 と、ありがとうございました。
当方、これにてドロンさせて頂きますです。ニンニン
NGNG
>>397
fdisk da? すべし。
fdisk da? すべし。
400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG CanoScan N676U は、Jan 3 12:51:59 2004 に5-currentにcommit済みでした。
(RELENG_5_2がTAGついてから、半年以上たっているんですね)
(RELENG_5_2がTAGついてから、半年以上たっているんですね)
NGNG
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087398765/658-666 で,
libiriver-0.0.10.tar.gz
giriver-0.4.1.tar.gz
のportsが公開されてるよ.
libiriver-0.0.10.tar.gz
giriver-0.4.1.tar.gz
のportsが公開されてるよ.
402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG!!まさにその ports が欲しかった!!
しかし残念ながら、そのスレは過去ログ倉庫の中。。。 どこかに置いてないのかなぁ?
野良だとちょっと不便。
libiriver は gmake としないといけないし、warning が少し出る。
giriver は configure が libiriver.pc を見付けられなくて、そのままでは通らない。
話それるけど、ifp-line-0.2.4.3 で↓の warning が出るのは大丈夫なのだろうか?
ifp_routines.c:917: warning: passing arg 3 of `fts_open' from incompatible pointer type
403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>402
それは,過去ログを持っていてあるにはあるんだが,
転載してもいいのかどうか,該当スレの作ってくれたかたが
何もいわなかったのよ.
それより,誰かこのportsのメンテナになっていただけないでしょうか?
むしろそっちを希望.
どうすりゃいいのか・・・・・.
それは,過去ログを持っていてあるにはあるんだが,
転載してもいいのかどうか,該当スレの作ってくれたかたが
何もいわなかったのよ.
それより,誰かこのportsのメンテナになっていただけないでしょうか?
むしろそっちを希望.
どうすりゃいいのか・・・・・.
405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG うーむ、そのスレッドの継続スレッドはないの?
NGNG
47は現役 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089730510/l50
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
407353
NGNG 質問スレに置かれたifp-line, libiriver, giriverのパッケージを
最新版に追従してsf.netに置きました。
http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=1004831&group_id=69923&atid=526181
最新版に追従してsf.netに置きました。
http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=1004831&group_id=69923&atid=526181
NGNG
>>407 どうも。早速試してみました。
これは展開して出来る giriver ifp-line libiriver の3つの dir を
/usr/ports/audio の下に置くべきなんでしょうか?
展開して出来た dir の中に Makefile があったので、
/usr/ports/audio の下に iriver という名前で置いておもむろに make してみたのですが、
giriver から始まって libiriver が not found で止まりました。
それぞれの dir で make install することで、無事にインストールできました。
ifp-line ですが、この port でインストールすると、root は使えますが一般ユーザでは使えないですよね。
"Could not find any USB busses." といわれます。
ifp-line 付属の nonroot.sh が実行されるか、その旨の表示があると良いと思います。
これは展開して出来る giriver ifp-line libiriver の3つの dir を
/usr/ports/audio の下に置くべきなんでしょうか?
展開して出来た dir の中に Makefile があったので、
/usr/ports/audio の下に iriver という名前で置いておもむろに make してみたのですが、
giriver から始まって libiriver が not found で止まりました。
それぞれの dir で make install することで、無事にインストールできました。
ifp-line ですが、この port でインストールすると、root は使えますが一般ユーザでは使えないですよね。
"Could not find any USB busses." といわれます。
ifp-line 付属の nonroot.sh が実行されるか、その旨の表示があると良いと思います。
409408
NGNGしばらく使用してみましたが、ifp-line giriver ともに好調です。
FreeBSD 5.2.1R です。感謝。
410353
NGNG >>408
>> これは展開して出来る giriver ifp-line libiriver の3つの dir を
>> /usr/ports/audio の下に置くべきなんでしょうか?
FreeBSD portsの場合は、/usr/ports以下に移動させる必要はありません。
あと、Makefileはmake cleanするためだけに作った物で、
きちんと動作するかどうかは試してません。
>> ifp-line 付属の nonroot.sh が実行されるか、
>> その旨の表示があると良いと思います。
見落としてました。次のバージョンでは修正します。
# apatcheとかも勝手にグループ追加してるからいいよね。
>> これは展開して出来る giriver ifp-line libiriver の3つの dir を
>> /usr/ports/audio の下に置くべきなんでしょうか?
FreeBSD portsの場合は、/usr/ports以下に移動させる必要はありません。
あと、Makefileはmake cleanするためだけに作った物で、
きちんと動作するかどうかは試してません。
>> ifp-line 付属の nonroot.sh が実行されるか、
>> その旨の表示があると良いと思います。
見落としてました。次のバージョンでは修正します。
# apatcheとかも勝手にグループ追加してるからいいよね。
NGNG
一応USBデバイスなので。
FreeBSDでhpoj(とhpijs)をつかってpsc 1210を動かしたいと思っています。
ところが、ptal-init setupを実行すると
Probing "%/dev/usb2%/dev/ugen0"...
*** Found "psc 1200 series" but failed to communicate with it!
*** Elapsed time for this attempt was 1 second(s).
*** Check syslog file for ptal-mlcd error messages.
*** See hpoj documentation for troubleshooting information.
ってなかんじでデバイス自体を検出することはできるのですが結局こけてしまいます。
つづく
FreeBSDでhpoj(とhpijs)をつかってpsc 1210を動かしたいと思っています。
ところが、ptal-init setupを実行すると
Probing "%/dev/usb2%/dev/ugen0"...
*** Found "psc 1200 series" but failed to communicate with it!
*** Elapsed time for this attempt was 1 second(s).
*** Check syslog file for ptal-mlcd error messages.
*** See hpoj documentation for troubleshooting information.
ってなかんじでデバイス自体を検出することはできるのですが結局こけてしまいます。
つづく
413412
NGNG つづき
いわれた通りlogをみてみると
Aug 19 19:27:19 yamakikepc ptal-mlcd: SYSLOG at ExMgr.cpp:652, dev=<mlc:usb:probe>, pid=18634, e=2, t=1092911239 ptal-mlcd successfully initialized.
Aug 19 19:27:19 yamakikepc ptal-mlcd: SYSLOG at ExMgr.cpp:652, dev=<mlc:usb:probe>, pid=18641, e=61, t=1092911239 ptal-mlcd successfully initialized.
Aug 19 19:27:20 yamakikepc ptal-mlcd: ERROR at ExMgr.cpp:3752, dev=<mlc:usb:probe@%/dev/usb2%/dev/ugen0>, pid=18641, e=16, t=1092911240 usb_open failed!
Aug 19 19:27:20 yamakikepc ptal-mlcd: ERROR at ExMgr.cpp:2572, dev=<mlc:usb:probe@%/dev/usb2%/dev/ugen0>, pid=18641, e=25, t=1092911240 Couldn't set up print interface!
てなかんじで、usb_openでこけているようです。
ソース見てもサパーリなので。マニュアル見ても見つからんし。
どなたか御指南下さい。
UNIX板でもいいかなーと思ったのですが、どうも関連スレがないみたいなのでとりあえずここで訊いてみようかと。
ちなみにulptはブッコ抜いてあります。
おわり
いわれた通りlogをみてみると
Aug 19 19:27:19 yamakikepc ptal-mlcd: SYSLOG at ExMgr.cpp:652, dev=<mlc:usb:probe>, pid=18634, e=2, t=1092911239 ptal-mlcd successfully initialized.
Aug 19 19:27:19 yamakikepc ptal-mlcd: SYSLOG at ExMgr.cpp:652, dev=<mlc:usb:probe>, pid=18641, e=61, t=1092911239 ptal-mlcd successfully initialized.
Aug 19 19:27:20 yamakikepc ptal-mlcd: ERROR at ExMgr.cpp:3752, dev=<mlc:usb:probe@%/dev/usb2%/dev/ugen0>, pid=18641, e=16, t=1092911240 usb_open failed!
Aug 19 19:27:20 yamakikepc ptal-mlcd: ERROR at ExMgr.cpp:2572, dev=<mlc:usb:probe@%/dev/usb2%/dev/ugen0>, pid=18641, e=25, t=1092911240 Couldn't set up print interface!
てなかんじで、usb_openでこけているようです。
ソース見てもサパーリなので。マニュアル見ても見つからんし。
どなたか御指南下さい。
UNIX板でもいいかなーと思ったのですが、どうも関連スレがないみたいなのでとりあえずここで訊いてみようかと。
ちなみにulptはブッコ抜いてあります。
おわり
414412
NGNG >UNIX板でもいいかなーと思ったのですが、どうも関連スレがないみたいなのでとりあえずここで訊いてみようかと。
ミスです。無視して下さい。
ミスです。無視して下さい。
NGNG
デバイスリストのページってどのくらい更新されてないの?
最近の動作確認を知りたいんだけど…
最近の動作確認を知りたいんだけど…
416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG mahoタン、うpキボンヌ
417age!!
NGNG age!!
418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG saneとpipsのUSBデバイスのサポート情報をまとめてうpすれば
よろこばれるとおもうんだけどな。
よろこばれるとおもうんだけどな。
419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 1. I-O DATA US2-CFRW
2. 4.10-RELEASE
3.
messages
刺し
umass0: I-O DATALtd I-O DATA US2-CFRW, rev 1.10/0.05, addr 2
抜き
umass0: BBB reset failed, STALLED
umass0: BBB bulk-in clear stall failed, STALLED
umass0: BBB bulk-out clear stall failed, STALLED
umass0: BBB reset failed, STALLED
umass0: BBB bulk-in clear stall failed, STALLED
umass0: BBB bulk-out clear stall failed, STALLED
umass0: BBB reset failed, STALLED
umass0: BBB bulk-in clear stall failed, STALLED
umass0: BBB bulk-out clear stall failed, STALLED
umass0: at uhub0 port 2 (addr 2) disconnected
umass0: detached
usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 addr 2: full speed, power 500 mA, config 1, I-O DATA US2-CFRW(0x0329), I-O DATALtd(0x04bb), rev 0.05
4. 動作せず
刺したままbootすると固まる
2. 4.10-RELEASE
3.
messages
刺し
umass0: I-O DATALtd I-O DATA US2-CFRW, rev 1.10/0.05, addr 2
抜き
umass0: BBB reset failed, STALLED
umass0: BBB bulk-in clear stall failed, STALLED
umass0: BBB bulk-out clear stall failed, STALLED
umass0: BBB reset failed, STALLED
umass0: BBB bulk-in clear stall failed, STALLED
umass0: BBB bulk-out clear stall failed, STALLED
umass0: BBB reset failed, STALLED
umass0: BBB bulk-in clear stall failed, STALLED
umass0: BBB bulk-out clear stall failed, STALLED
umass0: at uhub0 port 2 (addr 2) disconnected
umass0: detached
usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 addr 2: full speed, power 500 mA, config 1, I-O DATA US2-CFRW(0x0329), I-O DATALtd(0x04bb), rev 0.05
4. 動作せず
刺したままbootすると固まる
420419
NGNG 5.2.1-RELEASE-p11にしたら動いたので報告
1. I-O DATA US2-CFRW
2. 5.2.1-RELEASE-p11
3.
刺し
umass0: I-O DATALtd I-O DATA US2-CFRW, rev 1.10/0.05, addr 2
GEOM: create disk da0 dp=0xc2e53850
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <I-ODATA US2-CF READER 0.0>> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 1.000MB/s transfers
da0: 122MB (250368 512 byte sectors: 64H 32S/T 122C)
抜き
umass0: at uhub0 port 2 (addr 2) disconnected
(da0:umass-sim0:0:0:0): lost device
(da0:umass-sim0:0:0:0): removing device entry
GEOM: destroy disk da0 dp=0xc2e53850
umass0: detached
usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 addr 2: full speed, power 500 mA, config 1, I-O DATA US2-CFRW(0x0329), I-O DATALtd(0x04bb), rev 0.05
4. CFの読み書きができること確認
1. I-O DATA US2-CFRW
2. 5.2.1-RELEASE-p11
3.
刺し
umass0: I-O DATALtd I-O DATA US2-CFRW, rev 1.10/0.05, addr 2
GEOM: create disk da0 dp=0xc2e53850
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <I-ODATA US2-CF READER 0.0>> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 1.000MB/s transfers
da0: 122MB (250368 512 byte sectors: 64H 32S/T 122C)
抜き
umass0: at uhub0 port 2 (addr 2) disconnected
(da0:umass-sim0:0:0:0): lost device
(da0:umass-sim0:0:0:0): removing device entry
GEOM: destroy disk da0 dp=0xc2e53850
umass0: detached
usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 addr 2: full speed, power 500 mA, config 1, I-O DATA US2-CFRW(0x0329), I-O DATALtd(0x04bb), rev 0.05
4. CFの読み書きができること確認
421尼仁田厚
NGNG 1. Logitech Standard Keyboard (M/N Y-UD48)
2. 4.10-STABLE
3.
ukbd0: CHESEN USB Keyboard, rev 1.10/1.10, addr 2, iclass 3/1
kbd0 at ukbd0
uhid0: CHESEN USB Keyboard, rev 1.10/1.10, addr 2, iclass 3/0
% usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), VIA(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: low speed, power 100 mA, config 1, USB Keyboard(0x0101), CHESEN(0x0a81), rev 1.10
4. X起動前は問題なく使用可。Xを起動すると何故か最右下のキー(\ _ ろ)が
使用出来なくなる。
% xev
KeyPress event, serial 26, synthetic NO, window 0x1000001,
root 0x3f, subw 0x0, time 78354049, (-105,431), root:(486,455),
state 0x0, keycode 228 (keysym 0x0, NoSymbol), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes: ""
KeyRelease event, serial 26, synthetic NO, window 0x1000001,
root 0x3f, subw 0x0, time 78354235, (-105,431), root:(486,455),
state 0x0, keycode 228 (keysym 0x0, NoSymbol), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes: ""
今のところ、
% xmodmap -e "keycode 228 = backslash underscore"
として逃げている。
2. 4.10-STABLE
3.
ukbd0: CHESEN USB Keyboard, rev 1.10/1.10, addr 2, iclass 3/1
kbd0 at ukbd0
uhid0: CHESEN USB Keyboard, rev 1.10/1.10, addr 2, iclass 3/0
% usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), VIA(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: low speed, power 100 mA, config 1, USB Keyboard(0x0101), CHESEN(0x0a81), rev 1.10
4. X起動前は問題なく使用可。Xを起動すると何故か最右下のキー(\ _ ろ)が
使用出来なくなる。
% xev
KeyPress event, serial 26, synthetic NO, window 0x1000001,
root 0x3f, subw 0x0, time 78354049, (-105,431), root:(486,455),
state 0x0, keycode 228 (keysym 0x0, NoSymbol), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes: ""
KeyRelease event, serial 26, synthetic NO, window 0x1000001,
root 0x3f, subw 0x0, time 78354235, (-105,431), root:(486,455),
state 0x0, keycode 228 (keysym 0x0, NoSymbol), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes: ""
今のところ、
% xmodmap -e "keycode 228 = backslash underscore"
として逃げている。
422尼仁田厚
NGNG Xはportsからインストールしたもの。
XFree86-Server-4.3.0_14
XFree86-Server-4.3.0_14
NGNG
ttp://www.xl0.org/FreeBSD/08-11-04.html#usb-2-0-ehci-enhancements
↑ここらへんの変更のおかげだと思うけど、
最新の-currentではUSB 2.0がかなり快適に動くようになってるね。
マシンは↓な ThinkPad X31。
> FreeBSD 6.0-CURRENT #0: Tue Nov 16 23:06:01 JST 2004
携帯型2.5インチHDDを繋いでやると
> umass0: vendor 0x0840 USB 2.0 Storage Device, rev 2.00/0.01, addr 2
> da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
> da0: <IC25N040 ATCS04-0 CA4O> Fixed Direct Access SCSI-0 device
> da0: 1.000MB/s transfers
> da0: 38154MB (78140161 512 byte sectors: 255H 63S/T 4864C)
となるけど、実際は
> % dd if=/dev/da0 of=/dev/null bs=64k count=16384
> 16384+0 records in
> 16384+0 records out
> 1073741824 bytes transferred in 52.137696 secs (20594347 bytes/sec)
と、20MB/s出ている。
あと、DVD-ROMドライブも普通に認識し、mplayerでDVD videoも見ることができた。
↑ここらへんの変更のおかげだと思うけど、
最新の-currentではUSB 2.0がかなり快適に動くようになってるね。
マシンは↓な ThinkPad X31。
> FreeBSD 6.0-CURRENT #0: Tue Nov 16 23:06:01 JST 2004
携帯型2.5インチHDDを繋いでやると
> umass0: vendor 0x0840 USB 2.0 Storage Device, rev 2.00/0.01, addr 2
> da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
> da0: <IC25N040 ATCS04-0 CA4O> Fixed Direct Access SCSI-0 device
> da0: 1.000MB/s transfers
> da0: 38154MB (78140161 512 byte sectors: 255H 63S/T 4864C)
となるけど、実際は
> % dd if=/dev/da0 of=/dev/null bs=64k count=16384
> 16384+0 records in
> 16384+0 records out
> 1073741824 bytes transferred in 52.137696 secs (20594347 bytes/sec)
と、20MB/s出ている。
あと、DVD-ROMドライブも普通に認識し、mplayerでDVD videoも見ることができた。
424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG FreeBSD 5.3-RELEASEでUSBキーボードのみでインストールする方法ありますか?
最初のdaemon君のAAのメニューまでは使えるのですが、
起動した後はキーボードが一切使えません。
4.9-RELEASEの時はキーボードを抜き差ししなければ普通に使えたのですが・・・。
最初のdaemon君のAAのメニューまでは使えるのですが、
起動した後はキーボードが一切使えません。
4.9-RELEASEの時はキーボードを抜き差ししなければ普通に使えたのですが・・・。
NGNG
>>424
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/5.3R/errata.html
よりコピペ。
(31 Oct 2004, updated on 5 Nov 2004) For FreeBSD/i386 and FreeBSD/amd64, when
installing FreeBSD 5.3 using an USB keyboard the keyboard will stop working
once the kernel boots, because a PS/2 keyboard is always considered to be
attached. As a workaround, select ``Escape to loader prompt'' in the boot
loader menu and enter the following lines at the prompt:
set hint.atkbd.0.flags="0x1"
boot
Note that if you use the boot floppies, this is set by default.
After the installation, add the following line to /boot/loader.conf:
hint.atkbd.0.flags="0x1"
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/5.3R/errata.html
よりコピペ。
(31 Oct 2004, updated on 5 Nov 2004) For FreeBSD/i386 and FreeBSD/amd64, when
installing FreeBSD 5.3 using an USB keyboard the keyboard will stop working
once the kernel boots, because a PS/2 keyboard is always considered to be
attached. As a workaround, select ``Escape to loader prompt'' in the boot
loader menu and enter the following lines at the prompt:
set hint.atkbd.0.flags="0x1"
boot
Note that if you use the boot floppies, this is set by default.
After the installation, add the following line to /boot/loader.conf:
hint.atkbd.0.flags="0x1"
NGNG
NGNG
遠投キター
NGNG
RELENG_5にはMFCかからないんですかそうですかorz
429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 5.3R にしたら giriver が動かなくなってしまった。
起動はするけど、iFP 内のディレクトリを開こうとすると、
「アクセス権限なし」のエラーダイヤログがでて終了してしまう。
root でやっても同じ。みなさんの所ではどうですか?
ifpline は全く問題なく使えてます。
起動はするけど、iFP 内のディレクトリを開こうとすると、
「アクセス権限なし」のエラーダイヤログがでて終了してしまう。
root でやっても同じ。みなさんの所ではどうですか?
ifpline は全く問題なく使えてます。
430名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 18:30:12 キボンヌ
05/01/25 11:10:32
誰か居ませんかー?
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について [ニョキニョキ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★2 [ぐれ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官 「日本は実際の行動で対話への誠意を示すべき」 中国、高市首相に改めて発言撤回を要求 [ぐれ★]
- お布施の75%が葬儀社の手数料に 価格表を入手 僧侶も警鐘 [ぐれ★]
- 「琉球有事は中国有事」 中国のネトウヨが拡散 これには日本のネトウヨ叩きのめされる [241672384]
- ネトウヨの本心「ぶっちゃけLGBT推進を取り消すとか自分に関係ないしどうでもいい。そんな事よりJK、JCとヤッてもOKな世の中に戻せ!」 [377482965]
- 【号外】習近平、米大統領のトランプと首脳会談を行う!日本のの武力による台湾脅しついて共有の追及をする意思統一でおこなう [339712612]
- ミャンマー軍事政権「日本にはアジアで犯した罪に対する反省や責任感がない」高市答弁を批判 [834922174]
- まったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 【速報】高市「アタシぜっったい謝らないからッ!!」→中国焦る [308389511]
