【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】

12BUG
垢版 |
NGNG
FreeBSD で動く USB デバイスの情報について集めています。
関連ページの情報についても、集めています。
皆様の御協力を宜しくお願いします。

以上、代理でスレ立て。#一部訂正
関連URL・注意点は>>2-10あたりに。
NGNG
>>395
それは普通のFATフォーマットのメディアですな
先頭に特殊なデータがくっついてるわけでもありません

先頭の16896バイトはダミーのMBR(パーティションテーブルのみ記述)と
リザーブセクタが32セクタ分です。
そして33セクタ目からFATパーティションがはじまります
da1s1とかでmsdosfsでmount可能なはずです

あと、Windowsの話ですが、Windows98,98seはとこかくMe以降、2000なら
USBマスストレージクラスはデフォルトでついてるはずのですが、よくわかり
ません。
397365
垢版 |
NGNG
>>396さん
おおっと。そうだったのですか。。。勉強不足でした。
一から調べ直して再挑戦いたします。
話を聞いて頂いた方々、申し訳ございませんでした。 と、ありがとうございました。

当方、これにてドロンさせて頂きますです。ニンニン
398
垢版 |
NGNG
もしかして、
mount -t msdosfs /dev/da0 /mnt
とかやっておハマりになられたのかな?
NGNG
>>397
fdisk da? すべし。
400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
CanoScan N676U は、Jan 3 12:51:59 2004 に5-currentにcommit済みでした。
(RELENG_5_2がTAGついてから、半年以上たっているんですね)
NGNG
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087398765/658-666 で,
libiriver-0.0.10.tar.gz
giriver-0.4.1.tar.gz
のportsが公開されてるよ.
402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG

!!まさにその ports が欲しかった!!

しかし残念ながら、そのスレは過去ログ倉庫の中。。。 どこかに置いてないのかなぁ?

野良だとちょっと不便。
libiriver は gmake としないといけないし、warning が少し出る。
giriver は configure が libiriver.pc を見付けられなくて、そのままでは通らない。


話それるけど、ifp-line-0.2.4.3 で↓の warning が出るのは大丈夫なのだろうか?

ifp_routines.c:917: warning: passing arg 3 of `fts_open' from incompatible pointer type
403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>402
それは,過去ログを持っていてあるにはあるんだが,
転載してもいいのかどうか,該当スレの作ってくれたかたが
何もいわなかったのよ.

それより,誰かこのportsのメンテナになっていただけないでしょうか?
むしろそっちを希望.

どうすりゃいいのか・・・・・.
NGNG
>>402
http://makimo.to/2ch/pc5_unix/1087/1087398765.html
405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
うーむ、そのスレッドの継続スレッドはないの?
NGNG
47は現役 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089730510/l50
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
407353
垢版 |
NGNG
質問スレに置かれたifp-line, libiriver, giriverのパッケージを
最新版に追従してsf.netに置きました。

http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=1004831&group_id=69923&atid=526181
NGNG
>>407 どうも。早速試してみました。

これは展開して出来る giriver ifp-line libiriver の3つの dir を
/usr/ports/audio の下に置くべきなんでしょうか?
展開して出来た dir の中に Makefile があったので、
/usr/ports/audio の下に iriver という名前で置いておもむろに make してみたのですが、
giriver から始まって libiriver が not found で止まりました。
それぞれの dir で make install することで、無事にインストールできました。

ifp-line ですが、この port でインストールすると、root は使えますが一般ユーザでは使えないですよね。
"Could not find any USB busses." といわれます。
ifp-line 付属の nonroot.sh が実行されるか、その旨の表示があると良いと思います。
409408
垢版 |
NGNG

しばらく使用してみましたが、ifp-line giriver ともに好調です。
FreeBSD 5.2.1R です。感謝。
410353
垢版 |
NGNG
>>408
>> これは展開して出来る giriver ifp-line libiriver の3つの dir を
>> /usr/ports/audio の下に置くべきなんでしょうか?

FreeBSD portsの場合は、/usr/ports以下に移動させる必要はありません。
あと、Makefileはmake cleanするためだけに作った物で、
きちんと動作するかどうかは試してません。

>> ifp-line 付属の nonroot.sh が実行されるか、
>> その旨の表示があると良いと思います。

見落としてました。次のバージョンでは修正します。
# apatcheとかも勝手にグループ追加してるからいいよね。
411408
垢版 |
NGNG
>>410
了解。謝々。
NGNG
一応USBデバイスなので。

FreeBSDでhpoj(とhpijs)をつかってpsc 1210を動かしたいと思っています。
ところが、ptal-init setupを実行すると

Probing "%/dev/usb2%/dev/ugen0"...
*** Found "psc 1200 series" but failed to communicate with it!
*** Elapsed time for this attempt was 1 second(s).
*** Check syslog file for ptal-mlcd error messages.
*** See hpoj documentation for troubleshooting information.

ってなかんじでデバイス自体を検出することはできるのですが結局こけてしまいます。

つづく
413412
垢版 |
NGNG
つづき
いわれた通りlogをみてみると

Aug 19 19:27:19 yamakikepc ptal-mlcd: SYSLOG at ExMgr.cpp:652, dev=<mlc:usb:probe>, pid=18634, e=2, t=1092911239 ptal-mlcd successfully initialized.
Aug 19 19:27:19 yamakikepc ptal-mlcd: SYSLOG at ExMgr.cpp:652, dev=<mlc:usb:probe>, pid=18641, e=61, t=1092911239 ptal-mlcd successfully initialized.
Aug 19 19:27:20 yamakikepc ptal-mlcd: ERROR at ExMgr.cpp:3752, dev=<mlc:usb:probe@%/dev/usb2%/dev/ugen0>, pid=18641, e=16, t=1092911240 usb_open failed!
Aug 19 19:27:20 yamakikepc ptal-mlcd: ERROR at ExMgr.cpp:2572, dev=<mlc:usb:probe@%/dev/usb2%/dev/ugen0>, pid=18641, e=25, t=1092911240 Couldn't set up print interface!

てなかんじで、usb_openでこけているようです。

ソース見てもサパーリなので。マニュアル見ても見つからんし。
どなたか御指南下さい。

UNIX板でもいいかなーと思ったのですが、どうも関連スレがないみたいなのでとりあえずここで訊いてみようかと。

ちなみにulptはブッコ抜いてあります。

おわり
414412
垢版 |
NGNG
>UNIX板でもいいかなーと思ったのですが、どうも関連スレがないみたいなのでとりあえずここで訊いてみようかと。

ミスです。無視して下さい。
NGNG
デバイスリストのページってどのくらい更新されてないの?
最近の動作確認を知りたいんだけど…
416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
mahoタン、うpキボンヌ
417age!!
垢版 |
NGNG
age!!
418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
saneとpipsのUSBデバイスのサポート情報をまとめてうpすれば
よろこばれるとおもうんだけどな。
419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
1. I-O DATA US2-CFRW
2. 4.10-RELEASE
3.
messages
刺し
umass0: I-O DATALtd I-O DATA US2-CFRW, rev 1.10/0.05, addr 2
抜き
umass0: BBB reset failed, STALLED
umass0: BBB bulk-in clear stall failed, STALLED
umass0: BBB bulk-out clear stall failed, STALLED
umass0: BBB reset failed, STALLED
umass0: BBB bulk-in clear stall failed, STALLED
umass0: BBB bulk-out clear stall failed, STALLED
umass0: BBB reset failed, STALLED
umass0: BBB bulk-in clear stall failed, STALLED
umass0: BBB bulk-out clear stall failed, STALLED
umass0: at uhub0 port 2 (addr 2) disconnected
umass0: detached
usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 addr 2: full speed, power 500 mA, config 1, I-O DATA US2-CFRW(0x0329), I-O DATALtd(0x04bb), rev 0.05
4. 動作せず
刺したままbootすると固まる
420419
垢版 |
NGNG
5.2.1-RELEASE-p11にしたら動いたので報告

1. I-O DATA US2-CFRW
2. 5.2.1-RELEASE-p11
3.
刺し
umass0: I-O DATALtd I-O DATA US2-CFRW, rev 1.10/0.05, addr 2
GEOM: create disk da0 dp=0xc2e53850
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <I-ODATA US2-CF READER 0.0>> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 1.000MB/s transfers
da0: 122MB (250368 512 byte sectors: 64H 32S/T 122C)
抜き
umass0: at uhub0 port 2 (addr 2) disconnected
(da0:umass-sim0:0:0:0): lost device
(da0:umass-sim0:0:0:0): removing device entry
GEOM: destroy disk da0 dp=0xc2e53850
umass0: detached

usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 addr 2: full speed, power 500 mA, config 1, I-O DATA US2-CFRW(0x0329), I-O DATALtd(0x04bb), rev 0.05

4. CFの読み書きができること確認
421尼仁田厚
垢版 |
NGNG
1. Logitech Standard Keyboard (M/N Y-UD48)
2. 4.10-STABLE
3.
ukbd0: CHESEN USB Keyboard, rev 1.10/1.10, addr 2, iclass 3/1
kbd0 at ukbd0
uhid0: CHESEN USB Keyboard, rev 1.10/1.10, addr 2, iclass 3/0

% usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), VIA(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: low speed, power 100 mA, config 1, USB Keyboard(0x0101), CHESEN(0x0a81), rev 1.10

4. X起動前は問題なく使用可。Xを起動すると何故か最右下のキー(\ _ ろ)が
使用出来なくなる。

% xev
KeyPress event, serial 26, synthetic NO, window 0x1000001,
root 0x3f, subw 0x0, time 78354049, (-105,431), root:(486,455),
state 0x0, keycode 228 (keysym 0x0, NoSymbol), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes: ""

KeyRelease event, serial 26, synthetic NO, window 0x1000001,
root 0x3f, subw 0x0, time 78354235, (-105,431), root:(486,455),
state 0x0, keycode 228 (keysym 0x0, NoSymbol), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes: ""

今のところ、
% xmodmap -e "keycode 228 = backslash underscore"
として逃げている。
422尼仁田厚
垢版 |
NGNG
Xはportsからインストールしたもの。
XFree86-Server-4.3.0_14
NGNG
ttp://www.xl0.org/FreeBSD/08-11-04.html#usb-2-0-ehci-enhancements
↑ここらへんの変更のおかげだと思うけど、
最新の-currentではUSB 2.0がかなり快適に動くようになってるね。

マシンは↓な ThinkPad X31。
> FreeBSD 6.0-CURRENT #0: Tue Nov 16 23:06:01 JST 2004

携帯型2.5インチHDDを繋いでやると
> umass0: vendor 0x0840 USB 2.0 Storage Device, rev 2.00/0.01, addr 2
> da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
> da0: <IC25N040 ATCS04-0 CA4O> Fixed Direct Access SCSI-0 device
> da0: 1.000MB/s transfers
> da0: 38154MB (78140161 512 byte sectors: 255H 63S/T 4864C)
となるけど、実際は
> % dd if=/dev/da0 of=/dev/null bs=64k count=16384
> 16384+0 records in
> 16384+0 records out
> 1073741824 bytes transferred in 52.137696 secs (20594347 bytes/sec)
と、20MB/s出ている。

あと、DVD-ROMドライブも普通に認識し、mplayerでDVD videoも見ることができた。
424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
FreeBSD 5.3-RELEASEでUSBキーボードのみでインストールする方法ありますか?
最初のdaemon君のAAのメニューまでは使えるのですが、
起動した後はキーボードが一切使えません。

4.9-RELEASEの時はキーボードを抜き差ししなければ普通に使えたのですが・・・。
NGNG
>>424
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/5.3R/errata.html
よりコピペ。

(31 Oct 2004, updated on 5 Nov 2004) For FreeBSD/i386 and FreeBSD/amd64, when
installing FreeBSD 5.3 using an USB keyboard the keyboard will stop working
once the kernel boots, because a PS/2 keyboard is always considered to be
attached. As a workaround, select ``Escape to loader prompt'' in the boot
loader menu and enter the following lines at the prompt:

set hint.atkbd.0.flags="0x1"
boot

Note that if you use the boot floppies, this is set by default.

After the installation, add the following line to /boot/loader.conf:

hint.atkbd.0.flags="0x1"
NGNG
>>524
エラッタに書いてあったんですね。見忘れてました。
今試してみたところちゃんと使えました。
インストール後もキーボード、マウス共に使えます。
ありがとうございました。
NGNG
遠投キター
NGNG
RELENG_5にはMFCかからないんですかそうですかorz
429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
5.3R にしたら giriver が動かなくなってしまった。
起動はするけど、iFP 内のディレクトリを開こうとすると、
「アクセス権限なし」のエラーダイヤログがでて終了してしまう。
root でやっても同じ。みなさんの所ではどうですか?
ifpline は全く問題なく使えてます。
430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/21 18:30:12
キボンヌ
05/01/25 11:10:32
誰か居ませんかー?
05/01/26 04:23:09
こちらも同じ症状が出ています。
また、ツールバーのアイコンも出なくなりました。
433429
垢版 |
05/01/26 12:53:58
>>432
おぉ、やっぱりそうですか。
ツールバーのアイコンはこちらでは表示されてます。不思議ですね。
あと、試したのですが、File メニューの中の information は正しく働きます。
firmware のバージョンと空き容量を正しく表示します。
iFP のホルダを開こうとしたときにエラーとなって終了します。
エラーメッセージは正確には↓でした。便利だったので残念です。

Could not read the directory from iFP.
This most probably means that you don't have the permissions to write to your iFP.
Check the README and the permissions under /proc/bus/usb
05/01/26 18:06:49
http://wibo.m78.com/clip/img/29676.gif
05/01/26 18:09:07
>>434
USBデブ??
こんなのも動くのか。スゲーぞFreeBSD。
436353
垢版 |
05/01/30 18:20:54
>>432-433 こちらの5.3でもエラーになることを確認しました。
ソースを追っていくと、libiriverのAPIを実行した時に
エラーを返しているようです。

<チラシの裏>
ただ、libiriverはもう開発放棄されてるっぽいし、現在活発に開発されている
libifp( http://ifp-driver.sourceforge.net/libifp/ )もLinuxに完全に依存してるし...
私も2月までは本業が忙しくて、libiriver/libifpをハックする余裕ないです。
</チラシの裏>
05/02/04 10:22:37
>>436 お世話になってますです。
ハックしてもらえるならありがたいです。3月まで待ちます。

>Linuxに完全に依存してるし...
そうそう、凄く悲しい。あと、KDE に依存した GUI アプリとか。。。
ま、自分は giriver で必要十分なんで動きさえすれば恩の字なんですが。
438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/19 19:18:55
普通に使えるもの
USBマウス(PS/2変換付ければ確実に使える)
USB扇風機
USBクリスマスツリー
USBライト
USBバイブレーター
USB充電器
USB延長ケーブル
USBライター
439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/20 23:59:51
ehci って安定性はどう? 使っている人いたら感想を教えて。
05/02/22 21:31:58
>>438
それらってUSBから単に電源供給を受けてるだけじゃん。
05/02/22 22:16:41
>>439
>>423
442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/27 00:48:05
だからその後はどうなったのかって事
05/02/27 01:52:01
>>442
もう5-stableにmergeされてるんだし、自分で試してみれば?
444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/28 10:03:30
試したんだけどさ、良く解からないのよ。
他の人のところではどうなのかなって。
05/02/28 15:04:42
多少スレ違いですが、ノートPC関連のスレがないのでこちらでお尋ねします。
CardBusのUSBインターフェイスカードを買おうと思うのですが、
FreeBSDで動作確認されているカードはありますか?
446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/05 18:17:40
Corega Ether USB-T が動きません。

FreeBSD 5.3-STABLE #0: Mon Feb 14 00:47:36 JST 2005
kernelの設定ファイルはGENERICです。
PCはSHARP PC-CB1-R3S (Mebius)です。

関係ありそうな感じのdmesg抜粋。
uhci0: <VIA 83C572 USB controller> port 0x1200-0x121f irq 10 at device 17.2 on pci0
usb0: <VIA 83C572 USB controller> on uhci0
usb0: USB revision 1.0
uhub0: VIA UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered

そして、USB-Tを挿すと、
uhub0: port 1, set config at addr 2 failed
uhub0: device problem (STALLED), disabling port 1
となります。

同じポートに別の機器(フラッシュメモリ)を挿したところ、umass0,da0として
認識しましたので、ポートは問題なしと判断しました。

http://www.corega.co.jp/product/os/pc_unixf11.htm
では、少なくとも4.0-RELEASEで動くことになっていますし、
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.3R/hardware-i386.html
では、kue(aue?)にUSB-Tという記述があるので、簡単に使えると
踏んでいたのですが・・・。

また、4.7-RELEASEが動いている別のPCに当該USB-Tを挿したところ、
kue0として認識し、ifconfigでIPアドレスを割り当てて通信ができることが
確認できましたので、USB-T自体も問題なしと判断しました。

とりあえず、何から追えば良いでしょうか。
皇紀2665/04/01(金) 00:42:23
はじめてプリンタ買いました
1. HP PSC 2355 http://h50146.www5.hp.com/products/printers/inkjet/psc2355/index.html
2. FreeBSD 5.3-STABLE #0: Tue Feb 15 14:18:18 JST 2005 GENERIC
3. ulpt0: Hewlett-Packard PSC 2350 series, rev 2.00/1.00, addr 2, iclass 255/204
   ulpt0: using bi-directional mode
   umass0: Hewlett-Packard PSC 2350 series, rev 2.00/1.00, addr 2
   da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
   da0: <HP PSC 2355 1.00> Removable Direct Access SCSI-2 device
   da0: 1.000MB/s transfers
   da0: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present
   (da0:umass-sim0:0:0:0): READ CAPACITY. CDB: 25 0 0 0 0 0 0 0 0 0
   (da0:umass-sim0:0:0:0): CAM Status: SCSI Status Error
   (da0:umass-sim0:0:0:0): SCSI Status: Check Condition
   (da0:umass-sim0:0:0:0): NOT READY asc:3a,0
   (da0:umass-sim0:0:0:0): Medium not present
   (da0:umass-sim0:0:0:0): Unretryable error
   Opened disk da0 -> 6
   ...同じエラーがあと3回
4. umass???
5. 普通に印刷できます。hpijsに感謝。スキャナは試してないけど最悪メモリカード
   経由でいけると思う。
# プリンタの設定ってこんなに大変なのか...なにがなにやらさっぱりだ。
皇紀2665/04/01(金) 01:48:41
umassがちゃんと使えればメモリーカードにPCからアクセスできるってことかしら。
449miho
垢版 |
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 09:23:23
umass0: MELCO INC. MELCO INC. USB2-IDE Bridge, rev 2.00/1.01, addr 2
umass0: Get Max Lun not supported (STALLED)
 FreeBSD5.3Rでカーネルまだいじってませんが
どうも転送速度が500KB/秒なのでUSB1.0みたいです。
USB2.0を有効にするためのカーネル構築法
が載ってるサイトとかあったら教えてください。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 09:47:25
亜qwせdrftgyふじこlp;@ http://handshaking.storage-service.jp/neta/cgi/viewer.cgi?no=20041120093034
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 16:14:34
>>449
5.3RのはUSB2.0まだ少し不安定だったから、
5-stableの最新(4/2現在で5.4-PRERELEASE)に上げることをお勧めする。

cvsupでソースをRELENG_5の最新に更新

GENERICカーネルの
#device ehci
のコメントを外す

make world

でOK
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 16:21:17
別に外さなくても/boot/loader.confにusb_load="YES"でいいじゃん。
どうせusb.koはコンパイルするんだから、ビルド時間が延びるだけ。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 16:26:00
>>452
5.4-PRERELEASEのGENERICカーネルは
---
# USB support
deviceuhci# UHCI PCI->USB interface
deviceohci# OHCI PCI->USB interface
#deviceehci# EHCI PCI->USB interface (USB 2.0)
deviceusb# USB Bus (required)
---
ってなってるんだけど、この状態で usb_load="YES" してOKなのか?
454miho
垢版 |
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 19:27:37
>>451&&>>452さん
おかげで転送速度が10倍ほど上がりました。
中にはpanicになるUSB機器もありましたが、目的の外付けHDDは大丈夫でした。
ありがとうございました。
2005/04/06(水) 01:50:38
age
456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/25(月) 09:15:22
age
457446
垢版 |
2005/06/06(月) 08:19:27
原因を追うのをあきらめてしまいましたが、5.4-RELEASEに
なったらいつの間にか動くようになっていました。

FreeBSD 5.4-RELEASE #0: Sun May 8 10:21:06 UTC 2005
PCは446と同じでkernelもGENERICです。

挿したとき。(MACアドレスだけマスクしました。)
kue0: corega corega Ether USB-T, rev 1.00/0.02, addr 2
kue0: Ethernet address: 00:00:f4:**:**:**
kue0: if_start running deferred for Giant

抜いたとき。
kue0: at uhub0 port 2 (addr 2) disconnected
kue0: detached

dmesg抜粋。
uhci0: <VIA 83C572 USB controller> port 0x1200-0x121f irq 10 at device 17.2 on pci0
usb0: <VIA 83C572 USB controller> on uhci0
usb0: USB revision 1.0
uhub0: VIA UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered

当該機器はPPPoE用のデバイスとしてデータのやりとりができるところまで
確認しています。
2005/07/14(木) 20:17:34
1. メーカー:ソニー
商品名:MD WALKMAN
型番:MZ-NH1
製品へのURL:http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/index.cfm?PD=17433&KM=MZ-NH1
説明: Hi-MD ウォークマン

2. 6-CURRENT(2005.07頃)

3. USB デバイスを認識しているところの /var/log/messages
umass0: Sony Hi-MD, rev 2.00/1.00, addr 5
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <SONY Hi-MD WALKMAN 1000> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 1.000MB/s transfers
da0: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present
(da0:umass-sim0:0:0:0): READ CAPACITY. CDB: 25 0 0 0 0 0 0 0 0 0
(da0:umass-sim0:0:0:0): CAM Status: SCSI Status Error
(da0:umass-sim0:0:0:0): SCSI Status: Check Condition
(da0:umass-sim0:0:0:0): NOT READY asc:3a,0
(da0:umass-sim0:0:0:0): Medium not present
(da0:umass-sim0:0:0:0): Unretryable error
Opened disk da0 -> 6
…以上の7行をあと2回繰り返す

4. port 1 addr 5: full speed, power 500 mA, config 1, Hi-MD(0x017f), Sony(0x054c), rev 1.00

5. mount_msdosfs で使えました
2005/08/18(木) 15:33:10
FreeBSD 6.0-BETA2

maxell MULTI MEMORY CARD READER/WRITER
UA20-MLT3

使えた。
460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/26(金) 19:29:57
イーサーネットにhttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lua2-tx/index.html
このアダプタ使ってるんだが、USB1.0しか認識しない。
強制的にehci使えます?
5.4releaseをstableにmake worldしたんだけど、だめなのかな〜?
2005/08/26(金) 22:03:41
>>460
6.0-BETAで試してみれば?
とりあえずインストーラを起動させて
認識するかチェックしてみて。
2005/09/21(水) 19:14:41
1. Sony Network Walkman Eシリーズ (WalkmanStick) NW-E505 , 512MB flash memory
ttp://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/cate01.cfm?B2=54&B3=2276

2. 5.4-RELEASE 及び 5.3-RELEASE(条件付) OHCI

3.
[attach]
umass0: Sony Network Walkman, rev 1.10/1.00, addr 2
da3 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da3: <SONY NWWM MEM AAD2 1.00> Removable Direct Access SCSI-0 device
da3: 1.000MB/s transfers
da3: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present
(da3:umass-sim0:0:0:0): READ CAPACITY. CDB: 25 0 0 0 0 0 0 0 0 0
(da3:umass-sim0:0:0:0): CAM Status: SCSI Status Error
(da3:umass-sim0:0:0:0): SCSI Status: Check Condition
(da3:umass-sim0:0:0:0): UNIT ATTENTION asc:28,0
(da3:umass-sim0:0:0:0): Not ready to ready change, medium may have changed
(da3:umass-sim0:0:0:0): Retrying Command (per Sense Data)
[detach]
umass0: at uhub0 port 2 (addr 2) disconnected
(da3:umass-sim0:0:0:0): lost device
(da3:umass-sim0:0:0:0): removing device entry
umass0: detached

3+. (usbdevs -v)
port 2 addr 2: full speed, power 500 mA, config 1, Network Walkman(0x01fb), Sony(0x054c), rev 1.00
2005/09/21(水) 19:30:51
>>462 続き
4.
(1) 仕様として、mp3をただ転送しただけでは音楽再生できません
メモリースティックとしての使用です
(2) 新品/リセット後、初期化前に繋ぐとOSがpanic rebootします
(3) 5.3-RELEASEでは、ブート時認識では使えますが、
ホットプラグでは高確率でpanicします(起こらない時もごくたまにあるが条件不明)

5. DOSパーティション情報があり、mount -t msdos /dev/da3s1 /dos でマウント読み書き可能
******* Working on device /dev/da3 *******
parameters extracted from in-core disklabel are:
cylinders=487 heads=64 sectors/track=32 (2048 blks/cyl)

parameters to be used for BIOS calculations are:
cylinders=487 heads=64 sectors/track=32 (2048 blks/cyl)

Media sector size is 512
Warning: BIOS sector numbering starts with sector 1
Information from DOS bootblock is:
The data for partition 1 is:
sysid 6 (0x06),(Primary 'big' DOS (>= 32MB))
start 43, size 998357 (487 Meg), flag 80 (active)
beg: cyl 0/ head 1/ sector 12;
end: cyl 974/ head 31/ sector 32
The data for partition 2 is:
<UNUSED>
The data for partition 3 is:
<UNUSED>
The data for partition 4 is:
<UNUSED>
2005/09/22(木) 00:23:22
1.サンヨーCRD-BP1500U
2.4.11-RELEASE i386
3.
umass0: In-System Design USB Storage Adapter, rev 2.00/3.01, addr 2
cd0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
cd0: <GENERIC CRD-BP1500U 1.04> Removable CD-ROM SCSI-0 device
cd0: 650KB/s transfers
cd0: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present - tray closed

Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), NEC(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: full speed, self powered, config 2, USB Storage Adapter(0x0401), In-System Design(0x0474), rev 3.01

4.無し
5.する
2005/09/22(木) 00:25:59
1. SanDisk cruzer micro 128MB
2. 4.11-RELEASE
3.
umass0: SanDisk Corp. Cruzer Micro, rev 2.00/20.33, addr 2
(da0:umass-sim0:0:0:0): got CAM status 0x4
(da0:umass-sim0:0:0:0): fatal error, failed to attach to device
(da0:umass-sim0:0:0:0): lost device
(da0:umass-sim0:0:0:0): removing device entry

Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), NEC(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: full speed, power 100 mA, config 1, Cruzer Micro(0x7112), SanDisk Corp.(0x0781), rev 20.33

4. 無し
5. しない
466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/26(水) 01:24:42
USB HDD が使えない、っぽい。助けて。

1. 挑戦者 SOTO-3.5XUE + SAMSUNG の 12GB
2. FreeBSD 4.5-RELEASE-p37 i386
3. Oct 26 01:13:10 /kernel: umass0: I-O DATA DEVICE,INC. I-O DATA HDX-UE, rev 2.00/11.00, addr 2
  Oct 26 01:13:18 /kernel: umass0: Invalid CSW: tag 1 should be 2
  Oct 26 01:13:26 /kernel: umass0: at uhub0 port 1 (addr 2) disconnected
  Oct 26 01:13:26 /kernel: umass0: detached
4. # mount -t msdos /dev/ad0a /mnt
  msdos: /dev/ad0a: Invalid argument
  # mount -t msdos /dev/ad1a /mnt
  msdos: /dev/ad1a: Device not configured
  となる。これは ad0a を指定するので良いんだよね?
5. しない

# usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 0x0100
port 1 addr 2: self powered, config 1, I-O DATA HDX-UE(0x0105), I-O DATA DEVICE,INC.(0x04bb), rev 0x1100
port 2 powered
# camcontrol devlist -v
scbus0 on umass-sim0 bus 0:
<SAMSUNG SV1363D MC10> at scbus0 target 0 lun 0 ()
scbus-1 on xpt0 bus 0:
< > at scbus-1 target -1 lun -1 (xpt0)
2005/10/26(水) 07:31:45
>これは ad0a を指定するので良いんだよね?
駄目。

まずadじゃ無いはずだ。
XXX at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
とかいうメッセージが出てるだろ?XXXだ。

更にどういう構成のディスクなのかが不明だから
ワカランが、多分aってこともないだろう。

せめて書き込むスレくらい頭から読んでみれ。
2005/10/26(水) 12:22:31
>>467
ad は IDE HDD っすか。基本判ってねーな……

XXX 〜のメッセージは出てないです。camcontrol でも最後の括弧は空っぽ。
ディスクは Windows でプライマリパーティションを 6GB だけ切ったものです。(FAT32)
2005/10/26(水) 20:59:47
おっと、こりゃ悪かった。俺もレスを良く読んでなかった。
人のことをとやかく言えないな。

> umass0: Invalid CSW: tag 790 should be 791
駄目っぽい。

にしても、何か事情がなければバージョン上げた方が
いいんでないか。それでこの状況が良くなるとは
限らないが。
470466
垢版 |
2005/10/26(水) 21:57:08
お騒がせしましたー

昔カーネル弄ったときにda消してました。その所為で繋がらなかっただけのようです。
カーネル直して繋いだらAMDで勝手にマウントしてくれました。すいません。
2005/11/20(日) 00:11:03
1. Kenwood AFINA RD-VH7PC
2. 6-STABLE
3.uhub5: Atmel Standard USB Hub, class 9/0, rev 1.10/3.00, addr 2
uhub5: 4 ports with 4 removable, bus powered
ugen0: Mitsubishi product 0x1001, rev 1.00/1.00, addr 3 ←三菱のはなんだろう?
uaudio0: Kenwood Kenwood Audio Device, rev 1.00/0.01, addr 4
uaudio_identify_ac: skip desc type=0x04
uaudio0: ignored setting with precision 20 ←4行ある
uaudio0: audio rev 1.00
pcm1: <USB Audio> on uaudio0

4. device snd_uaudio を追加。cat /dev/sndstat すると、
pcm1: <USB Audio> at addr ? (1p/1r/2v channels duplex)
mode 1:(output) 1ch, 8/8bit, pcm, 4990-55010Hz
mode 2:(output) 2ch, 8/8bit, pcm, 4990-55010Hz
mode 3:(output) 1ch, 16/16bit, pcm, 4990-55010Hz
mode 4:(output) 2ch, 16/16bit, pcm, 4990-55010Hz
mode 1:(input) 1ch, 8/8bit, pcm, 44100Hz
mode 2:(input) 2ch, 8/8bit, pcm, 44100Hz
mode 3:(input) 1ch, 16/16bit, pcm, 44100Hz
mode 4:(input) 2ch, 16/16bit, pcm, 44100Hz
mixer -f /dev/mixer1 すると、vol がないのね。
Mixer bass is currently set to 50:50
Mixer treble is currently set to 50:50
Mixer speaker is currently set to 75:75
Recording source: mic

5. 出力は動く。入力は試してない。
usbdevs -v はこんな感じ。
port 1 addr 2: full speed, power 64 mA, config 1, Standard USB Hub(0x3301), Atmel(0x03eb), rev 3.00
port 1 addr 3: full speed, power 100 mA, config 1, product 0x1001(0x1001), Mitsubishi(0x0b28), rev 1.00
port 2 addr 4: full speed, power 100 mA, config 1, Kenwood Audio Device(0x1002), Kenwood(0x0b28), rev 0.01
472
垢版 |
2005/11/21(月) 02:07:10
>>471
元三菱電機(現ルネサス)のUSBプロダクトだと、
USBの先にマイコンついた奴があるみたいだが...HIDで見えなけりゃ、
ファームウエアのダウンロードが必要かも。
473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/02(金) 23:46:40
1. メーカー: Microsoft
商品名: Wireless Notebook Optical Mouse
型番: BX3-00026
製品へのURL: http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/wi_note_optical.asp
説明: USB ワイヤーレスマウス
2. 6.0-RELEASE
3. uhid0: Microsoft Microsoft USB Wireless Mouse, rev 2.00/0.17, addr 2, iclass 3/1
4. addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 powered
Controller /dev/usb1:
addr 1: full speed, self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), NEC(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: low speed, power 50 mA, config 1, Microsoft USB Wireless Mouse(0x00b9), Microsoft(0x045e), rev 0.17
port 2 powered
5. umassとして認識していないので動作しない
6. 誰かパッチくれ
7. いやん
8.「名無しさん@お腹いっぱい」で可
9. 動いているらしい
10. やっていない
11. # udesc_dump
/dev/ugen0: No such file or directory
12. しらん


2005/12/03(土) 00:35:12
>>473
> 5. umassとして認識していないので動作しない
umass(4)はMass Storage、つまりHDDとかUSBメモリとかのことだぞ。
USBマウスならums(4)だ。
475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/04(日) 15:17:27
1. AVIXE Patinum Drive (version 2)
ttp://www.avixe.com/PRODUCT_PD_USB2.0.asp

2. 5.4-Release
3. message
umass0: USBest Technology USB Mass Storage Device, rev 2.00/1.00, addr 2
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <AVIXE PenDrive 0.00> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 1.000MB/s transfers
da0: 483MB (989184 512 byte sectors: 64H 32S/T 483C)

# usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: full speed, power 98 mA, config 1, USB Mass Storage Device (0x0151), USBest Technology(0x0457), rev 1.00
port 2 powered
4.特になし
5.動作する

 上記の品は、2005年初頭にドスパラから上海問屋ブランドで販売されていた。
今まで勤務先でのデータの持ち歩きに私物のフラッシュメモリを使っていたが、
このたび会社からフラッシュメモリを支給してもらえることになったので自宅
に持って帰ってきて、FreeBSDでテストしてみた次第。
2005/12/07(水) 13:47:55
4.11@PC-9821V200だとUSBプリンタが上手く動かなかった。
2005/12/07(水) 18:18:14
おれはもう悩むの面倒になって、ハセキョーの Pixus 買っちゃった。
478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/12(月) 17:00:05
今こそこのスレ大復活のときですじゃ ヽ(´д`)ノ
479こんこん
垢版 |
2005/12/15(木) 09:35:36
1.OLYMPUS C2ZOOMってデジカメ
2.FreeBSD 5.4-Release (440DX/Cel400)
3.Dec 15 09:05:32 blog kernel: umass0: OLYMPUS C2Z,D520Z,C220Z, rev 1.10/10.54, addr 2
Dec 15 09:05:33 blog kernel: da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
Dec 15 09:05:33 blog kernel: da0: <OLYMPUS C2Z,D520Z,C220Z 1054> Removable Direct Access SCSI-2 device
Dec 15 09:05:33 blog kernel: da0: 1.000MB/s transfers
Dec 15 09:05:33 blog kernel: da0: 62MB (128000 512 byte sectors: 64H 32S/T 62C)
4.なんかファイルコピーしてたら、途中でエラーと出て読めなくなった。
 ls -la してもnot found
ぶっこ抜いてWin機にさしたら、ファイル全部見えました。

5.mount_msdosfs /dev/da0s1 /mnt/digicam とかやったら読めたけど遅い!
#usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: full speed, self powered, config 1, C2Z,D520Z,C220Z(0x0102), OLYMPUS(0x07b4), rev 10.54
port 2 powered
2005/12/16(金) 20:14:45
USBオーディオはどんな状況なんですか?
録音とかできると幸せなんですけど。
2006/01/15(日) 10:08:08
USB2.0 対応ボードの購入を考えてますが、FreeBSD6.0で使うにはチップはどこがいいですか?
2006/01/15(日) 14:01:09
カシオのEX-Z750をつないだらカーネルパニックでお亡くなりになりますた。
FreeBSD 6.0Rにて。こりゃダメだ。
2006/01/16(月) 02:14:47
USBに限らず6.0じゃだめだから仕方なしに5.4って例が多い気がする。
2006/01/16(月) 21:29:33
今は仕方ないのでSolaris10です。なかなか快適かも。
2006/01/21(土) 20:03:11
>482
umassつないだだけでおなくなり?マジかよ!
2006/03/16(木) 02:36:41
USB機器のまとめをわれわれでやりますよ志願者出現事件は、
その後進展があったのでしょうか?
2006/03/16(木) 22:21:26
「ウン、任せた」「ヨシ、キミに頼む!」

…とか言ってあげないと始めないものと思われ。
勝手にまとめて事後報告でも構わないのに。
2006/03/17(金) 16:55:24
>>487
> 勝手にまとめて事後報告でも構わないのに。

ん、だったらとりあえず作って ML に晒せばいいかな?
今からはじめるから数日待ってね〜。
2006/07/26(水) 22:22:03
ほす
490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/01(金) 19:58:34
1. Logitec LHD-EB160U2S
2. 6.1-RELEASE
3. 6.1の/var/log/messeges
Sep 1 19:40:50 cherenkov kernel: umass0: Logitec Corp. LHD USB Device, rev 2.00/0.00, addr 2
Sep 1 19:40:51 cherenkov kernel: da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
Sep 1 19:40:51 cherenkov kernel: da0: <SAMSUNG SP1604N TM10> Fixed Direct Access SCSI-0 device
Sep 1 19:40:51 cherenkov kernel: da0: 40.000MB/s transfers
Sep 1 19:40:51 cherenkov kernel: da0: 152627MB (312581808 512 byte sectors: 255H 63S/T 19457C)
4. 本当は4.11で動かす予定なのだが、認識がうまくいってないのが気になる。
5. 6.1では認識している模様。
Controller /dev/usb3:
addr 1: high speed, self powered, config 1, EHCI root hub(0x0000), VIA(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 powered
port 3 powered
port 4 powered
port 5 addr 2: high speed, self powered, config 1, LHD USB Device(0x00d2), Logitec Corp.(0x0789), rev 0.00
port 6 powered
491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/17(火) 02:36:54
何か面白いデバイス無いかね。もうストレージとかモデムとかはお腹いっぱい。
2006/10/17(火) 22:15:06
>>491
こんなのは?
ttp://bsdhouse.org/yamasa/903sh/dongle.html
493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/19(木) 00:26:31
>>492
スゲッ、カコイイ!!
でも青葉機器持ってないや…
2006/11/07(火) 09:28:49
あげ
495491
垢版 |
2006/12/06(水) 02:52:55
Phidgets って面白そうだね。ま、相変わらず使い道は思い付かんけど。

ttp://mobiquitous.com/device/
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況