>>492
スゲッ、カコイイ!!
でも青葉機器持ってないや…
【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】
493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 00:26:312006/11/07(火) 09:28:49
あげ
495491
2006/12/06(水) 02:52:55 Phidgets って面白そうだね。ま、相変わらず使い道は思い付かんけど。
ttp://mobiquitous.com/device/
ttp://mobiquitous.com/device/
496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 15:36:16 あのあの
いま人気沸騰中のUSBワンセグチューナーって使えますか?
いま人気沸騰中のUSBワンセグチューナーって使えますか?
2006/12/25(月) 21:39:45
やってみよう!
2006/12/26(火) 06:18:54
USB JOY-pad とかは概出ですか?
2006/12/27(水) 19:51:43
既出ではないと思う。が、なんつーか、今の時代
それくらいのもんはまあ動くだろうと高を括るようになってしまった。
昔の苦労というか悔しさなんて忘れちまったわ。
それくらいのもんはまあ動くだろうと高を括るようになってしまった。
昔の苦労というか悔しさなんて忘れちまったわ。
2007/01/05(金) 19:23:38
IO-DATAのUSB-シリアル変換 USB-RSAQ2がR6.1で使えている方は居ませんでしょうか?
4系で使えたと言う情報があったので6系でも特に問題は無いと考えていたのですが
どうも動作してくれません。
以下、当方が行った手順です。
1. 以下の2行を追加してkernel再構築
device ucom #
device uplcom #
2. /etc/remoteを以下のように修正
#sio2|com3:dv=/dev/cuad2:br#9600:pa=none: #元からあった行
ucom0|com3:dv=/dev/cuaU0:br#9600:pa=none: #追加した行
3. boot時の表示
sio0 at port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on isa0
sio0: type 16550A, console
sio1 at port 0x2f8-0x2ff irq 3 on isa0
sio1: type 16550A
ucom0: vendor 0x067b product 0x04bb, rev 1.10/0.01, addr 2
4. usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), (0x0e11)(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: full speed, power 100 mA, config 1, product 0x04bb(0x04bb), vendor 0x067b(0x067b), rev
0.01
port 2 powered
この状態で 'tip com3' とか 'cu -l cuaU0' とかやると "conneted" と表示
されるものの、その後全く通信出来ません。
4系で使えたと言う情報があったので6系でも特に問題は無いと考えていたのですが
どうも動作してくれません。
以下、当方が行った手順です。
1. 以下の2行を追加してkernel再構築
device ucom #
device uplcom #
2. /etc/remoteを以下のように修正
#sio2|com3:dv=/dev/cuad2:br#9600:pa=none: #元からあった行
ucom0|com3:dv=/dev/cuaU0:br#9600:pa=none: #追加した行
3. boot時の表示
sio0 at port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on isa0
sio0: type 16550A, console
sio1 at port 0x2f8-0x2ff irq 3 on isa0
sio1: type 16550A
ucom0: vendor 0x067b product 0x04bb, rev 1.10/0.01, addr 2
4. usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), (0x0e11)(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: full speed, power 100 mA, config 1, product 0x04bb(0x04bb), vendor 0x067b(0x067b), rev
0.01
port 2 powered
この状態で 'tip com3' とか 'cu -l cuaU0' とかやると "conneted" と表示
されるものの、その後全く通信出来ません。
501RSAQ2可動
2007/01/16(火) 13:55:57 >>500
thinkpad s30にてnetscreen-saに接続
R6.2(GENERIC)
1. /boot/loader.conf
ucom_load="YES"
uplcom_load="YES"
2./etc/remote
#sio2|com3:dv=/dev/cuad2:br#9600:pa=none:
sio2|com3:dv=/dev/ucom0:br#9600:pa=none:
3.boot時の表示
RSAQ2刺したままだとucom0出ず
一度抜いて刺すと
ucom0: vendor 0x067b product 0x04bb, rev 1.10/0.01, addr 2
4.usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: full speed, power 100 mA, config 1, product 0x04bb(0x04bb), vendor 0x067b(0x067b), rev 0.01
port 2 powered
この状態で cu -l cuaU0 通信可でした。
thinkpad s30にてnetscreen-saに接続
R6.2(GENERIC)
1. /boot/loader.conf
ucom_load="YES"
uplcom_load="YES"
2./etc/remote
#sio2|com3:dv=/dev/cuad2:br#9600:pa=none:
sio2|com3:dv=/dev/ucom0:br#9600:pa=none:
3.boot時の表示
RSAQ2刺したままだとucom0出ず
一度抜いて刺すと
ucom0: vendor 0x067b product 0x04bb, rev 1.10/0.01, addr 2
4.usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: full speed, power 100 mA, config 1, product 0x04bb(0x04bb), vendor 0x067b(0x067b), rev 0.01
port 2 powered
この状態で cu -l cuaU0 通信可でした。
502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 19:02:44 USBメモリにFreeBSD入れてみた。
これもFreeBSDで動くUSBデバイスだよね?
これもFreeBSDで動くUSBデバイスだよね?
2007/04/01(日) 22:48:56
wacomドライバへの対応が望まれる。
シリアル接続のがまともに手に入らないんで。
シリアル接続のがまともに手に入らないんで。
2007/04/04(水) 23:06:41
intuos(USB) を買って繋げてみたけれども、Xorg 経由で wacom_drv.so を
使ってみてもやっぱり動かない。
「FAVO(USB) で動いた」と言う人が作ったソースをコンパイルしたのもダメ。
intuos から何かしらのデータは受け取っているみたいだけれども。
使ってみてもやっぱり動かない。
「FAVO(USB) で動いた」と言う人が作ったソースをコンパイルしたのもダメ。
intuos から何かしらのデータは受け取っているみたいだけれども。
505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 22:47:26 手ごろな価格で何か面白そうなモノないかな?
[FreeBSD-users-jp 90453] がちょっと気になってるけど、どこで売ってんだこれ。
[FreeBSD-users-jp 90453] がちょっと気になってるけど、どこで売ってんだこれ。
506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 12:51:52 >>473にも同系統のマウスが動作しないとの報告がありましたが、これは有線式のマウス
なのでOKかと思ったけどまだだめですね。
グーグル様にもうかがったけど、なかなかヒットしないので、動作している方がいれば、
ご教授ください。
1. メーカー: Microsoft
商品名: Wireless Notebook Optical Mouse 3000
製品へのURL: http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/note_optical3000.mspx
説明: USB 有線光学式4ボタンマウス
2. 6.2-RELEASE
3. uhid0: Microsoft Microsoft Notebook Optical Mouse with Tilt Wheel, rev 2.00/1.20, addr 2, iclass 3/1
4. addr 1: full speed, self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), NEC(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: low speed, power 100 mA, config 1, Microsoft Notebook Optical Mouse with Tilt Wheel(0x00d2), Microsoft(0x045e), rev 1.20 Controller /dev/usb3:
addr 1: high speed, self powered, config 1, EHCI root hub(0x0000), NEC(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 powered
port 3 powered
5. umsとして認識していないので動作しない
6. 誰かパッチくれ
7. いやん
8.「名無しさん@お腹いっぱい」で可
9. 動いているらしい
10. やっていない
11.
12. しらん
なのでOKかと思ったけどまだだめですね。
グーグル様にもうかがったけど、なかなかヒットしないので、動作している方がいれば、
ご教授ください。
1. メーカー: Microsoft
商品名: Wireless Notebook Optical Mouse 3000
製品へのURL: http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/note_optical3000.mspx
説明: USB 有線光学式4ボタンマウス
2. 6.2-RELEASE
3. uhid0: Microsoft Microsoft Notebook Optical Mouse with Tilt Wheel, rev 2.00/1.20, addr 2, iclass 3/1
4. addr 1: full speed, self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), NEC(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: low speed, power 100 mA, config 1, Microsoft Notebook Optical Mouse with Tilt Wheel(0x00d2), Microsoft(0x045e), rev 1.20 Controller /dev/usb3:
addr 1: high speed, self powered, config 1, EHCI root hub(0x0000), NEC(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 powered
port 3 powered
5. umsとして認識していないので動作しない
6. 誰かパッチくれ
7. いやん
8.「名無しさん@お腹いっぱい」で可
9. 動いているらしい
10. やっていない
11.
12. しらん
507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 15:05:53 ドライバCDのinf見た情報が入るとsend-prしていいもんか分からんので
ここに書いとこ。 if_axe.cの1.52で同じチップを使ってると思しき
axe_devs情報が追加されているがこれ自体の項目は無いので、7.0か
6.3のRELEASEで対応することに期待してage。
1. USB デバイスの正式名称、メーカー、URLなど、デバイスを特定出来る情報
メーカー: Logitec
型番 : LAN-GTJ/U2
URL : http://www.logitec.co.jp/products/lan/langtju2.html
2. OS のバージョン(-CURRENT, -STABLE, -RELEASE) など。
6.2-RELEASE-p4
3. デバイスを認識したときの /var/log/messages
ugen1: vendor 0x0789 product 0x0102, rev 2.00/0.01, addr 2
4. その他に気になる点、注意点、カーネルソースに対する変更点
ドライバCD内のinfによればAX88178の模様。 /usr/src/sys/dev/usbdevs
にはVendor IDは登録されているがProduct IDは入ってない。
5. 動作するかしないか。しないのも重要な情報です。
どれにも引っかからずugenで認識されてしまって動作しない。
axeの対応待ち。
ここに書いとこ。 if_axe.cの1.52で同じチップを使ってると思しき
axe_devs情報が追加されているがこれ自体の項目は無いので、7.0か
6.3のRELEASEで対応することに期待してage。
1. USB デバイスの正式名称、メーカー、URLなど、デバイスを特定出来る情報
メーカー: Logitec
型番 : LAN-GTJ/U2
URL : http://www.logitec.co.jp/products/lan/langtju2.html
2. OS のバージョン(-CURRENT, -STABLE, -RELEASE) など。
6.2-RELEASE-p4
3. デバイスを認識したときの /var/log/messages
ugen1: vendor 0x0789 product 0x0102, rev 2.00/0.01, addr 2
4. その他に気になる点、注意点、カーネルソースに対する変更点
ドライバCD内のinfによればAX88178の模様。 /usr/src/sys/dev/usbdevs
にはVendor IDは登録されているがProduct IDは入ってない。
5. 動作するかしないか。しないのも重要な情報です。
どれにも引っかからずugenで認識されてしまって動作しない。
axeの対応待ち。
2008/01/13(日) 17:01:09
1. メーカー:CFD
型番: CUFD-H 2G
2. 7.0-PRELELEASE
3./var/log/message
kernel: usb4: <VIA VT6202 USB 2.0 controller> on ehci0
kernel: usb4: USB revision 2.0
kernel: uhub4: <VIA EHCI root hub, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1> on usb4
kernel: uhub4: 8 ports with 8 removable, self powered
kernel: umass0: <USB 2.0 Flash Disk, class 0/0, rev 2.00/11.00, addr 2> on uhub4
usbdevs -v
port 7 addr 2: high speed, power 100 mA, config 1, Flash Disk(0x1000), USB 2.0(0x090c), rev 11.00
4. GENERIC kernel
5. 動作問題なし。bootデバイス & / として利用。
型番: CUFD-H 2G
2. 7.0-PRELELEASE
3./var/log/message
kernel: usb4: <VIA VT6202 USB 2.0 controller> on ehci0
kernel: usb4: USB revision 2.0
kernel: uhub4: <VIA EHCI root hub, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1> on usb4
kernel: uhub4: 8 ports with 8 removable, self powered
kernel: umass0: <USB 2.0 Flash Disk, class 0/0, rev 2.00/11.00, addr 2> on uhub4
usbdevs -v
port 7 addr 2: high speed, power 100 mA, config 1, Flash Disk(0x1000), USB 2.0(0x090c), rev 11.00
4. GENERIC kernel
5. 動作問題なし。bootデバイス & / として利用。
509名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 17:13:46 1. メーカー:baffalo
型番: WLI-U2-SG54HP(USB無線LAN)
2. 7.0-PRELELEASE、HEAD
3./var/log/message
kernel: rum0: <buffalo WLI-U2-SG54HP, class 0/0, rev 2.00/0.01, addr 3> on uhub4
kernel: rum0: MAC/BBP RT2573 (rev 0x2573a), RF RT2528
kernel: rum0: Ethernet address: 00:16:01:ca:8c:eb
kernel: rum0: if_start running deferred for Giant
usbdevs -v
addr 1: high speed, self powered, config 1, EHCI root hub(0x0000), VIA(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 addr 3: high speed, power 300 mA, config 1, WLI-U2-SG54HP(0x00d8), buffalo(0x0411), rev 0.01
4. GENERIC kernel
5. LAN(rl0)とのbridgeにして、
hostapdを動かして、WPAクライアントを接続すると
uhci.ko(EHCIに繋がっているのに)が
PANIC起こしてcore吐いて落ちます。
だれかUSBでhostapd動かして問題ないUSB無線LAN 教えてください。
型番: WLI-U2-SG54HP(USB無線LAN)
2. 7.0-PRELELEASE、HEAD
3./var/log/message
kernel: rum0: <buffalo WLI-U2-SG54HP, class 0/0, rev 2.00/0.01, addr 3> on uhub4
kernel: rum0: MAC/BBP RT2573 (rev 0x2573a), RF RT2528
kernel: rum0: Ethernet address: 00:16:01:ca:8c:eb
kernel: rum0: if_start running deferred for Giant
usbdevs -v
addr 1: high speed, self powered, config 1, EHCI root hub(0x0000), VIA(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 addr 3: high speed, power 300 mA, config 1, WLI-U2-SG54HP(0x00d8), buffalo(0x0411), rev 0.01
4. GENERIC kernel
5. LAN(rl0)とのbridgeにして、
hostapdを動かして、WPAクライアントを接続すると
uhci.ko(EHCIに繋がっているのに)が
PANIC起こしてcore吐いて落ちます。
だれかUSBでhostapd動かして問題ないUSB無線LAN 教えてください。
2008/01/24(木) 20:16:45
2008/02/24(日) 20:10:11
1. USB デバイスの正式名称、メーカー、URLなど、デバイスを特定出来る情報
メーカー: KYOCERA
型番 : WX331K (HONEY BEE)
URL : http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/wx/331k/index.html
2. OS のバージョン(-CURRENT, -STABLE, -RELEASE) など。
7.0-RC2-p1 (kernelはGENERICからuart除去+ULEスケジューラ化)
3. デバイスを認識したときの /var/log/messages
要umodem.ko
Unknown USB device: vendor 0x0482 product 0x0291 bus uhub1
ucom0: <Kyocera Corporation Kyocera PS(Modem), class 2/0, rev 1.10/1.00, addr 2> on uhub1
ucom0: iclass 2/2
ucom0: data interface 1, has CM over data, has break
ucom0: status change notification available
4. その他に気になる点、注意点、カーネルソースに対する変更点
GENERIC kernelに入っていないumodem.koのkldload又はkernelへの
組込みが必須。
/usr/src/sys/dev/usb/usbdevsにはVendor IDは登録されているものの
Product IDは入ってないが、登録しなくても可。 umodem.cの修正も不要。
WX331K自体の設定ではUSBモードを「モデム」(初期設定は「モデム+
ユーティリティ」)に設定。 マニュアルではWindowsとMacOSについて
説明、MacOSでは「モデム」にするよう指示されている。
5. 動作するかしないか。しないのも重要な情報です。
/dev/cuaU*として動作する。 ppp.confでのset speed 230400も通る。
但し、uartドライバを除去していないkernelではテストしていない。
メーカー: KYOCERA
型番 : WX331K (HONEY BEE)
URL : http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/wx/331k/index.html
2. OS のバージョン(-CURRENT, -STABLE, -RELEASE) など。
7.0-RC2-p1 (kernelはGENERICからuart除去+ULEスケジューラ化)
3. デバイスを認識したときの /var/log/messages
要umodem.ko
Unknown USB device: vendor 0x0482 product 0x0291 bus uhub1
ucom0: <Kyocera Corporation Kyocera PS(Modem), class 2/0, rev 1.10/1.00, addr 2> on uhub1
ucom0: iclass 2/2
ucom0: data interface 1, has CM over data, has break
ucom0: status change notification available
4. その他に気になる点、注意点、カーネルソースに対する変更点
GENERIC kernelに入っていないumodem.koのkldload又はkernelへの
組込みが必須。
/usr/src/sys/dev/usb/usbdevsにはVendor IDは登録されているものの
Product IDは入ってないが、登録しなくても可。 umodem.cの修正も不要。
WX331K自体の設定ではUSBモードを「モデム」(初期設定は「モデム+
ユーティリティ」)に設定。 マニュアルではWindowsとMacOSについて
説明、MacOSでは「モデム」にするよう指示されている。
5. 動作するかしないか。しないのも重要な情報です。
/dev/cuaU*として動作する。 ppp.confでのset speed 230400も通る。
但し、uartドライバを除去していないkernelではテストしていない。
2008/03/15(土) 10:53:56
久しぶりにネタ投入します。
Linuxでも動いているそうなので FreeBSDでやったみたYO
1. お使いの USB デバイスの正式名称、メーカー。 できれば製品への URL、どんなデバイスか簡単な説明。
メーカー: sharp/emobile
商品名: S01SH
製品へのURL: http://emobile.jp/products/sh/s01sh/
説明: Windows Mobile 端末 (USBモデムとして利用)
2. お使いの OS の バージョン(出来れば-CURRENT、-STABLE の場合はいつ頃cvsup したかも)。
FreeBSD 7.0-RELEASE
3. USB デバイスを認識しているところの /var/log/messages
ucom0: <SHARP CORPORATION SHARP USB Modem Driver, class 2/0, rev 2.00/0.90, addr 2> on uhub1
4. usbdevs -v の結果
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), VIA(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 addr 2: full speed, self powered, config 1, SHARP USB Modem Driver(0x9151), SHARP CORPORATION(0x04dd), rev 0.90
5. 動作したか、しないか。
/usr/src/sys/modules/uipaq で make install を実施後
kldload uipaq.ko を 行うことによって動作した。
/usr/src/sys/dev/usb/usbdevs に 下記の行を追加
(/* Sharp products */の欄に追加した)
product SHARP S01SH 0x9151 SHARP S01SH
/usr/src/sys/dev/usb/uipaq.cに下記の行を追加
(USB_PRODUCT_CASIO_BE300 と USB_PRODUCT_SHARP_WZERO3ES の間に追記)
{{ USB_VENDOR_SHARP, USB_PRODUCT_SHARP_S01SH } , 0},
Linuxでも動いているそうなので FreeBSDでやったみたYO
1. お使いの USB デバイスの正式名称、メーカー。 できれば製品への URL、どんなデバイスか簡単な説明。
メーカー: sharp/emobile
商品名: S01SH
製品へのURL: http://emobile.jp/products/sh/s01sh/
説明: Windows Mobile 端末 (USBモデムとして利用)
2. お使いの OS の バージョン(出来れば-CURRENT、-STABLE の場合はいつ頃cvsup したかも)。
FreeBSD 7.0-RELEASE
3. USB デバイスを認識しているところの /var/log/messages
ucom0: <SHARP CORPORATION SHARP USB Modem Driver, class 2/0, rev 2.00/0.90, addr 2> on uhub1
4. usbdevs -v の結果
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), VIA(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 addr 2: full speed, self powered, config 1, SHARP USB Modem Driver(0x9151), SHARP CORPORATION(0x04dd), rev 0.90
5. 動作したか、しないか。
/usr/src/sys/modules/uipaq で make install を実施後
kldload uipaq.ko を 行うことによって動作した。
/usr/src/sys/dev/usb/usbdevs に 下記の行を追加
(/* Sharp products */の欄に追加した)
product SHARP S01SH 0x9151 SHARP S01SH
/usr/src/sys/dev/usb/uipaq.cに下記の行を追加
(USB_PRODUCT_CASIO_BE300 と USB_PRODUCT_SHARP_WZERO3ES の間に追記)
{{ USB_VENDOR_SHARP, USB_PRODUCT_SHARP_S01SH } , 0},
2008/03/20(木) 12:36:59
誰か助けて・・・
1. USB デバイスの正式名称、メーカー、URLなど、デバイスを特定出来る情報
メーカー:SANWA SUPPLY
商品名:CCD-V17 CCD CAMERA
URL: http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CCD-V17
2. OS のバージョン(-CURRENT, -STABLE, -RELEASE) など。
FreeBSD 6.3-RELEASE #0: Wed Jan 16 04:18:52 UTC 2008
3. デバイスを認識したときの /var/log/messages
↓↓↓dmesgから引用↓↓↓
ugen0: vendor 0x0c45 USB camera, rev 1.10/1.01, addr 2
↓↓↓usbdevs -vから引用↓↓↓
Controller /dev/usb4:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: full speed, power 500 mA, config 1, USB camera(0x606a), vendor 0x0c45(0x0c45), rev 1.01
4. その他に気になる点、注意点、カーネルソースに対する変更点
snx101viewは、vendor が 0x0c45 で device が 0x6005 に限られる様子。
そこへ device が 0x606a な機器が刺さっているので "Unknown sensor. The camera is not supported yet."
と言うメッセージを出すはずなのに、現実には "Not found USB camera, or Permission denied" となる。
5. 動作するかしないか。
しませんでした。(snx101viewにて)
snx101view のソースを読んだ限りでは /dev/ugen0 に対して
if ( (fd = open(dev, O_RDWR)) < 0 ) {
の行でオープンしようとしているのに出来ていないっぽい。
/dev の下にはちゃんと居るしパーミッションもOKなはず。
crw-rw-rw- 1 root operator 0, 137 3 20 09:37 /dev/ugen0
1. USB デバイスの正式名称、メーカー、URLなど、デバイスを特定出来る情報
メーカー:SANWA SUPPLY
商品名:CCD-V17 CCD CAMERA
URL: http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CCD-V17
2. OS のバージョン(-CURRENT, -STABLE, -RELEASE) など。
FreeBSD 6.3-RELEASE #0: Wed Jan 16 04:18:52 UTC 2008
3. デバイスを認識したときの /var/log/messages
↓↓↓dmesgから引用↓↓↓
ugen0: vendor 0x0c45 USB camera, rev 1.10/1.01, addr 2
↓↓↓usbdevs -vから引用↓↓↓
Controller /dev/usb4:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: full speed, power 500 mA, config 1, USB camera(0x606a), vendor 0x0c45(0x0c45), rev 1.01
4. その他に気になる点、注意点、カーネルソースに対する変更点
snx101viewは、vendor が 0x0c45 で device が 0x6005 に限られる様子。
そこへ device が 0x606a な機器が刺さっているので "Unknown sensor. The camera is not supported yet."
と言うメッセージを出すはずなのに、現実には "Not found USB camera, or Permission denied" となる。
5. 動作するかしないか。
しませんでした。(snx101viewにて)
snx101view のソースを読んだ限りでは /dev/ugen0 に対して
if ( (fd = open(dev, O_RDWR)) < 0 ) {
の行でオープンしようとしているのに出来ていないっぽい。
/dev の下にはちゃんと居るしパーミッションもOKなはず。
crw-rw-rw- 1 root operator 0, 137 3 20 09:37 /dev/ugen0
2008/03/21(金) 22:01:29
>>513
とりあえずこんな感じでどう?動くかどうかはともかく、抱いている疑問は解決するんじゃないかと。
--- snx101view.c.orig 2004-03-27 12:37:32.000000000 +0900
+++ snx101view.c 2008-03-21 21:53:03.421875000 +0900
@@ -62,6 +62,7 @@
static struct usb_dev_info devslist [] = {
{ "Tama Electronic Corp. Z-102/Sweex USB MiniWebcam", SONIX_ID, 0x6005, 0x6005},
+ { "SANWA SUPPLY CCD-V17 CCD CAMERA", SONIX_ID, 0x606a, 0x6005},
{ NULL }
};
この場合は open(2)が失敗しているのではなく、usbdev_probe()が失敗しているはずなので。
とりあえずこんな感じでどう?動くかどうかはともかく、抱いている疑問は解決するんじゃないかと。
--- snx101view.c.orig 2004-03-27 12:37:32.000000000 +0900
+++ snx101view.c 2008-03-21 21:53:03.421875000 +0900
@@ -62,6 +62,7 @@
static struct usb_dev_info devslist [] = {
{ "Tama Electronic Corp. Z-102/Sweex USB MiniWebcam", SONIX_ID, 0x6005, 0x6005},
+ { "SANWA SUPPLY CCD-V17 CCD CAMERA", SONIX_ID, 0x606a, 0x6005},
{ NULL }
};
この場合は open(2)が失敗しているのではなく、usbdev_probe()が失敗しているはずなので。
2008/03/22(土) 21:01:20
516515
2008/03/30(日) 19:13:26 >>514
いつの間にか1週間が過ぎてしまいましたが、結果です↓
SANWA SUPPLY CCD-V17 CCD CAMERA Found.
Expected data: 10
Returned data: 11
init fail: 2
init fail, try again.
Expected data: 10
Returned data: 11
init fail: 2
init fail, try again.
Done.
無事にカメラを見付けてくれたようです。
SN9C101 → 102P で画像フォーマットが変わったようで、
使えない事は分かってます。
なので、現状では理屈通りに動いてくれたものと判断できます。
使えなかった事は残念でしたが、これは私にとって大きな前進でした。
感謝してます。
いつの間にか1週間が過ぎてしまいましたが、結果です↓
SANWA SUPPLY CCD-V17 CCD CAMERA Found.
Expected data: 10
Returned data: 11
init fail: 2
init fail, try again.
Expected data: 10
Returned data: 11
init fail: 2
init fail, try again.
Done.
無事にカメラを見付けてくれたようです。
SN9C101 → 102P で画像フォーマットが変わったようで、
使えない事は分かってます。
なので、現状では理屈通りに動いてくれたものと判断できます。
使えなかった事は残念でしたが、これは私にとって大きな前進でした。
感謝してます。
517515
2008/03/30(日) 19:29:33 で、あれから色々とソースを眺めてた処
spcaview が SN9C102P に対応しているらしいと分かりました。
私が知る限り最も多くのWebカメラに対応しています。
が、残念ながらこれでもデバイスID 0x606a には未対応の様です。
実際繋げても認識してくれません。
そこでソースに手を加えて、同じSN9C102Pの部分を利用して
自分のやつのデバイスIDに置換してmakeしてみました。すると・・・
# ./spca5view
USB SPCA5XX camera found. SONIX sn9c102p + Hv7131R
[spca5xx_probe:8263] Camera type JPEG
[spca5xx_getcapability:2241] maxw 640 maxh 480 minw 176 minh 144
[sn9cxxx_probesensor:443] Find Sensor 0 0 0
[sn9cxxx_probesensor:444] Sensor sn9c102P Not found Contact mxhaard@free.fr
[spca5xx_open:3959] DEALLOC error on spca50x_init_source
Done.
となりました。
メッセージを出力している辺りのソースを読んだ処では
カメラに wake up コマンドを送出したが戻りが正常じゃない、の様に読めます。
カメラが動作中を示すLEDが点灯し通信自体はうまくいっている様なので
あと少しと言う所まで来た様に思えるのですが、期待しているコードが
返って来ない原因を調べるだけのスキルが無いのでこの辺で打ち止めです。
気長に続けようとも思いますが、、、十分調査して絶対動作すると分かっている
カメラを買って終る事になるんじゃないかな、と思います。
spcaview が SN9C102P に対応しているらしいと分かりました。
私が知る限り最も多くのWebカメラに対応しています。
が、残念ながらこれでもデバイスID 0x606a には未対応の様です。
実際繋げても認識してくれません。
そこでソースに手を加えて、同じSN9C102Pの部分を利用して
自分のやつのデバイスIDに置換してmakeしてみました。すると・・・
# ./spca5view
USB SPCA5XX camera found. SONIX sn9c102p + Hv7131R
[spca5xx_probe:8263] Camera type JPEG
[spca5xx_getcapability:2241] maxw 640 maxh 480 minw 176 minh 144
[sn9cxxx_probesensor:443] Find Sensor 0 0 0
[sn9cxxx_probesensor:444] Sensor sn9c102P Not found Contact mxhaard@free.fr
[spca5xx_open:3959] DEALLOC error on spca50x_init_source
Done.
となりました。
メッセージを出力している辺りのソースを読んだ処では
カメラに wake up コマンドを送出したが戻りが正常じゃない、の様に読めます。
カメラが動作中を示すLEDが点灯し通信自体はうまくいっている様なので
あと少しと言う所まで来た様に思えるのですが、期待しているコードが
返って来ない原因を調べるだけのスキルが無いのでこの辺で打ち止めです。
気長に続けようとも思いますが、、、十分調査して絶対動作すると分かっている
カメラを買って終る事になるんじゃないかな、と思います。
2008/06/13(金) 21:52:18
>>509
FreeBSD 7.0Rで試してみたけど、使えることは使えるけど、
速度が全然出ないorz
良くて300Kbpsぐらいだなぁ・・・
> 警告
> rum ドライバは、BSS モードのみ、転送速度の自動制御をサポートします。した
> がって、Host AP モードで rum アダプタの使用は、お勧めできません。
→ http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=rum&dir=jpman-7.0.2%2Fman§=0
これが原因なのかなぁ・・・
FreeBSD 7.0Rで試してみたけど、使えることは使えるけど、
速度が全然出ないorz
良くて300Kbpsぐらいだなぁ・・・
> 警告
> rum ドライバは、BSS モードのみ、転送速度の自動制御をサポートします。した
> がって、Host AP モードで rum アダプタの使用は、お勧めできません。
→ http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=rum&dir=jpman-7.0.2%2Fman§=0
これが原因なのかなぁ・・・
519名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 21:27:222008/06/14(土) 21:28:10
2008/06/15(日) 01:30:16
>>517
本家のソースを使えば、もっと多くのデバイスが対応できているみたい。
本家のソースを使えば、もっと多くのデバイスが対応できているみたい。
2008/06/24(火) 02:43:34
1.製品名:フリーオ白
メーカー:フリーオ
2.7.0-RELEASE-p1
3.message
kernel: ugen0: <Generic PCSC Smartcard Reader, class 0/0, rev 1.10/1.02, addr 3> on uhub6
root: Unknown USB device: vendor 0x058f product 0x9520 bus uhub6
root: Unknown USB device: vendor 0x7a69 product 0x0001 bus uhub6
kernel: uhid0: <774 Friio USB 2.0 Digital TV Receiver, class 0/0, rev 2.00/1.02, addr 4> on uhub6
usbdevs -v
port 2 addr 3: full speed, power 50 mA, config 1, PCSC Smartcard Reader(0x9520), Generic(0x058f), rev 1.02
port 3 addr 4: high speed, power 500 mA, config 1, Friio USB 2.0 Digital TV Receiver(0x0001), 774(0x7a69), rev 1.02
4.とくに無し
5.動作しない
報告例が無かったようなので。
ドライバを書いてくれる人がいるようでしたら、一台寄贈します。
Linux では動作しているようです。
メーカー:フリーオ
2.7.0-RELEASE-p1
3.message
kernel: ugen0: <Generic PCSC Smartcard Reader, class 0/0, rev 1.10/1.02, addr 3> on uhub6
root: Unknown USB device: vendor 0x058f product 0x9520 bus uhub6
root: Unknown USB device: vendor 0x7a69 product 0x0001 bus uhub6
kernel: uhid0: <774 Friio USB 2.0 Digital TV Receiver, class 0/0, rev 2.00/1.02, addr 4> on uhub6
usbdevs -v
port 2 addr 3: full speed, power 50 mA, config 1, PCSC Smartcard Reader(0x9520), Generic(0x058f), rev 1.02
port 3 addr 4: high speed, power 500 mA, config 1, Friio USB 2.0 Digital TV Receiver(0x0001), 774(0x7a69), rev 1.02
4.とくに無し
5.動作しない
報告例が無かったようなので。
ドライバを書いてくれる人がいるようでしたら、一台寄贈します。
Linux では動作しているようです。
2008/07/15(火) 10:32:43
1. USB デバイスの正式名称、メーカー、URLなど、デバイスを特定出来る情報
Arvel HAMU02BK USBオーディオ変換ケーブル ボリューム付 A-Type(オス)⇔ミニジャック×2
http://www.arvel.co.jp/equip/shu/other/hamu02bk.html
2. OS のバージョン(-CURRENT, -STABLE, -RELEASE) など。
FreeBSD 7.0-STABLE i386 , cvsup は Sun Jul 6 JST 2008 頃
3. デバイスを認識したときの /var/log/messages
kernel: uhid1: <vendor 0x0d8c C-Media USB Headphone Set, class 0/0, rev 1.10/1.00, addr 5> on uhub0
# usbdevs -v
port 7 addr 5: full speed, power 100 mA, config 1, C-Media USB Headphone Set(0x000c), vendor 0x0d8c(0x0d8c), rev 1.00
# cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm: 32bit 2007061600/i386)
Installed devices:
pcm0: <USB Audio> at ? kld snd_uaudio [GIANT] (1p:1v/1r:1v channels duplex default)
mode 1:(output) 2ch, 16/16bit, pcm, 48000,44100Hz
mode 1:(input) 1ch, 16/16bit, pcm, 48000,44100Hz
4. その他に気になる点、注意点、カーネルソースに対する変更点
カーネルソースに以下の1行を追加
device sound
後はお好みで下記からいずれかを。
・カーネルソースにdevice snd_uaudio も追加
・/boot/loader.conf に snd_uaudio_load="YES" を追加
・# kldload snd_uaudio
5. 動作するかしないか。しないのも重要な情報です。
動作します。
Arvel HAMU02BK USBオーディオ変換ケーブル ボリューム付 A-Type(オス)⇔ミニジャック×2
http://www.arvel.co.jp/equip/shu/other/hamu02bk.html
2. OS のバージョン(-CURRENT, -STABLE, -RELEASE) など。
FreeBSD 7.0-STABLE i386 , cvsup は Sun Jul 6 JST 2008 頃
3. デバイスを認識したときの /var/log/messages
kernel: uhid1: <vendor 0x0d8c C-Media USB Headphone Set, class 0/0, rev 1.10/1.00, addr 5> on uhub0
# usbdevs -v
port 7 addr 5: full speed, power 100 mA, config 1, C-Media USB Headphone Set(0x000c), vendor 0x0d8c(0x0d8c), rev 1.00
# cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm: 32bit 2007061600/i386)
Installed devices:
pcm0: <USB Audio> at ? kld snd_uaudio [GIANT] (1p:1v/1r:1v channels duplex default)
mode 1:(output) 2ch, 16/16bit, pcm, 48000,44100Hz
mode 1:(input) 1ch, 16/16bit, pcm, 48000,44100Hz
4. その他に気になる点、注意点、カーネルソースに対する変更点
カーネルソースに以下の1行を追加
device sound
後はお好みで下記からいずれかを。
・カーネルソースにdevice snd_uaudio も追加
・/boot/loader.conf に snd_uaudio_load="YES" を追加
・# kldload snd_uaudio
5. 動作するかしないか。しないのも重要な情報です。
動作します。
2008/08/15(金) 11:02:22
1. USB デバイスの正式名称、メーカー、URLなど、デバイスを特定出来る情報
SANWA SUPPLY Bluetooth USB Adapter MM-BTUD11
2. OS のバージョン(-CURRENT, -STABLE, -RELEASE) など。
FreeBSD 6.3R
3. デバイスを認識したときの /var/log/messages
ubt0: vendor 0x0a12 product 0x0001, rev 2.00/31.64, addr 3
ubt0: Interface 0 endpoints: interrupt=0x81, bulk-in=0x82, bulk-out=0x2
ubt0: Interface 1 (alt.config 5) endpoints: isoc-in=0x83, isoc-out=0x3; wMaxPacketSize=49; nframes=6, buffer size=294
4. その他に気になる点、注意点、カーネルソースに対する変更点
/boot/loader.conf に ng_ubt_load="YES" を追加
5. 動作するかしないか。しないのも重要な情報です。
携帯電話側からBT機器のサーチを行ったところ、
「PCのホスト名 (ubt0)」が表示されたので動作はしていると思える。
が、スキル不足の為、携帯をモデム代わりにしてのダイアルアップには失敗。
誰か引き継いで・・・
SANWA SUPPLY Bluetooth USB Adapter MM-BTUD11
2. OS のバージョン(-CURRENT, -STABLE, -RELEASE) など。
FreeBSD 6.3R
3. デバイスを認識したときの /var/log/messages
ubt0: vendor 0x0a12 product 0x0001, rev 2.00/31.64, addr 3
ubt0: Interface 0 endpoints: interrupt=0x81, bulk-in=0x82, bulk-out=0x2
ubt0: Interface 1 (alt.config 5) endpoints: isoc-in=0x83, isoc-out=0x3; wMaxPacketSize=49; nframes=6, buffer size=294
4. その他に気になる点、注意点、カーネルソースに対する変更点
/boot/loader.conf に ng_ubt_load="YES" を追加
5. 動作するかしないか。しないのも重要な情報です。
携帯電話側からBT機器のサーチを行ったところ、
「PCのホスト名 (ubt0)」が表示されたので動作はしていると思える。
が、スキル不足の為、携帯をモデム代わりにしてのダイアルアップには失敗。
誰か引き継いで・・・
525Help-Me!
2008/08/30(土) 11:11:37 1.USB デバイスの正式名称、メーカー、URLなど、デバイスを特定出来る情報
正式名称:WN-B11/USBS
メーカー:I-O DATA
URL:http://www.iodata.jp/products/plant/2002/wn-b11usbs.htm
無線LANチップ:Intersil PRISM
2.OS のバージョン(-CURRENT, -STABLE, -RELEASE) など。
6.3-RELEASE-p3
3.デバイスを認識したときの /var/log/messages
# tail -f /var/log/messages
ugen0: vendor 0x04bb product 0x0922, rev 1.10/1.32, addr 2
# usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 powered
4.その他に気になる点、注意点、カーネルソースに対する変更点
KERNELのUSB関係を全部外していたが、これを使うため以下を追加
device uhci # UHCI PCI->USB interface
device ohci # OHCI PCI->USB interface
device usb # USB Bus (required)
device ugen # Generic
device umass # Disks/Mass storage - Requires scbus and da
device ural # Ralink Technology RT2500USB wireless NICs
device scbus # SCSI bus (required for SCSI)
device da # Direct Access (disks)
5.動作するかしないか。しないのも重要な情報です。
動作しない。
ifconfigでinterface出てこない
intersilのPRISMチップであればアクセスポイントとして動作させることが
可能という情報があったので古いこの機種を中古でゲットしたのですが。
ドライバを修正するしかないのでしょうか(方法が分からない・・・)
正式名称:WN-B11/USBS
メーカー:I-O DATA
URL:http://www.iodata.jp/products/plant/2002/wn-b11usbs.htm
無線LANチップ:Intersil PRISM
2.OS のバージョン(-CURRENT, -STABLE, -RELEASE) など。
6.3-RELEASE-p3
3.デバイスを認識したときの /var/log/messages
# tail -f /var/log/messages
ugen0: vendor 0x04bb product 0x0922, rev 1.10/1.32, addr 2
# usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 powered
4.その他に気になる点、注意点、カーネルソースに対する変更点
KERNELのUSB関係を全部外していたが、これを使うため以下を追加
device uhci # UHCI PCI->USB interface
device ohci # OHCI PCI->USB interface
device usb # USB Bus (required)
device ugen # Generic
device umass # Disks/Mass storage - Requires scbus and da
device ural # Ralink Technology RT2500USB wireless NICs
device scbus # SCSI bus (required for SCSI)
device da # Direct Access (disks)
5.動作するかしないか。しないのも重要な情報です。
動作しない。
ifconfigでinterface出てこない
intersilのPRISMチップであればアクセスポイントとして動作させることが
可能という情報があったので古いこの機種を中古でゲットしたのですが。
ドライバを修正するしかないのでしょうか(方法が分からない・・・)
2008/08/30(土) 15:02:17
>>525
普通、uhci と ohci ってどっちか片方じゃね?
ehci も有った方が良くね?
ural とか関係なくね?
man wi すると、
>I-O DATA WN-B11/PCM Prism-II PCMCIA
とかあるけど?
普通、uhci と ohci ってどっちか片方じゃね?
ehci も有った方が良くね?
ural とか関係なくね?
man wi すると、
>I-O DATA WN-B11/PCM Prism-II PCMCIA
とかあるけど?
527525
2008/08/31(日) 11:54:48 /usr/src/sys/dev/usb/usbdevsの中にWN-B11/USBSの
記述が無かったので、
product IODATA WN_B11_USBS 0x0922 WN-B11/USBS
と書いて追加してみようと思います。
ログ見るとuhciなのでohciは不要だと思うので消して、
あとuralも消してカーネル再構築してみます。
ハードが古いPCなのでUSB2.0に対応してないのでehciは
必要ないかと思ったけど一応加えてみます。
これで動いてくれんかなぁ。
記述が無かったので、
product IODATA WN_B11_USBS 0x0922 WN-B11/USBS
と書いて追加してみようと思います。
ログ見るとuhciなのでohciは不要だと思うので消して、
あとuralも消してカーネル再構築してみます。
ハードが古いPCなのでUSB2.0に対応してないのでehciは
必要ないかと思ったけど一応加えてみます。
これで動いてくれんかなぁ。
528525
2008/08/31(日) 22:52:04 カーネル再構築してみたけどダメでした。
出るメッセージは前回と全く一緒。
src/sys/dev/usb/usbdevsに追記するだけではだめなようで。
他に何が足りないのか
出るメッセージは前回と全く一緒。
src/sys/dev/usb/usbdevsに追記するだけではだめなようで。
他に何が足りないのか
2008/08/31(日) 23:10:27
wi コメントアウトしてるとか言うオチ
530525
2008/09/02(火) 01:06:24 device wi
device wlan
device wlan_wep
device wlan_ccmp
device wlan_tkip
はとりあえずコメント外して再構築してます。
product 0x0922 が wi なんだという記述をどこかに
する必要があるんですかね...
device wlan
device wlan_wep
device wlan_ccmp
device wlan_tkip
はとりあえずコメント外して再構築してます。
product 0x0922 が wi なんだという記述をどこかに
する必要があるんですかね...
2008/09/07(日) 19:13:45
例えばaxeならsrc/sys/dev/usb/usbdevsだけじゃなくsrc/sys/dev/usb/if_axe.cにも
エントリー追加しないと動かないんだが。
wiのドライバってsrc/sys/dev/wiにあってif_wi_pccard.cとかif_wi_pci.cって下位層らしき
ソースがあるんだがif_wi_usb.cってのは無いんだけど。 if_wi.c見てもコメントに
This driver supports the ISA, PCMCIA and PCI versions ofなんたらかんたらってなってる
けど、USBって行けるのか? man wiしてもUSBの記述は無いし。
エントリー追加しないと動かないんだが。
wiのドライバってsrc/sys/dev/wiにあってif_wi_pccard.cとかif_wi_pci.cって下位層らしき
ソースがあるんだがif_wi_usb.cってのは無いんだけど。 if_wi.c見てもコメントに
This driver supports the ISA, PCMCIA and PCI versions ofなんたらかんたらってなってる
けど、USBって行けるのか? man wiしてもUSBの記述は無いし。
532名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 01:49:58 >>531
無理。 OpenBSDのif_uwiでも持って来るしか無い。
>>524
rfcomm_pppdの記述を読んでDUNとして接続出来たよ。
まず、/etc/bluetooth/hcsecd.confに
device {
bdaddr xx:yy:zz:aa:bb:cc;
pin "9876";
key nokey;
}
というエントリ追加して、hcsecd上げて、PINを聞かれたら9876と入力
あとは
/etc/ppp/ppp.confにrfcomm_pppd(8)の
rfcomm-dialup:のエントリを*完全にそのまま*コピーして
rfcomm_pppd -a xx:yy:zz:aa:bb:cc -l rfcomm_dialup -C DUN
で行けた感じ。
無理。 OpenBSDのif_uwiでも持って来るしか無い。
>>524
rfcomm_pppdの記述を読んでDUNとして接続出来たよ。
まず、/etc/bluetooth/hcsecd.confに
device {
bdaddr xx:yy:zz:aa:bb:cc;
pin "9876";
key nokey;
}
というエントリ追加して、hcsecd上げて、PINを聞かれたら9876と入力
あとは
/etc/ppp/ppp.confにrfcomm_pppd(8)の
rfcomm-dialup:のエントリを*完全にそのまま*コピーして
rfcomm_pppd -a xx:yy:zz:aa:bb:cc -l rfcomm_dialup -C DUN
で行けた感じ。
2008/10/09(木) 19:36:05
手軽な(?)GPSモジュールがアッサリ動いてくれたのでレポします。
1. USB デバイスの正式名称、メーカー、URLなど、デバイスを特定出来る情報
名称:THE GPS STiCK
入手先は↓↓↓
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-02556%22&s=date&p=1&r=1&page=40
2. OS のバージョン(-CURRENT, -STABLE, -RELEASE) など。
6.3R
3. デバイスを認識したときの /var/log/messages
ucom0: Prolific Technology Inc. USB-Serial Controller D, rev 1.10/4.00, addr 3
4. その他に気になる点、注意点、カーネルソースに対する変更点
プロンプトから load uplcom.ko とするか、
/boot/loader.conf に uplcom_load="YES" を追記。
5. 動作するかしないか。しないのも重要な情報です。
USB->RS-232C変換器の先にGPSモジュールがあると言うイメージで
ターミナルから cu -l /dev/cuaU0 -s 38400 とすると、
$GPGGA,094616.279,3600.0000,N,13900.0000,E,1,09,1.2,14.1,M,37.3,M,,0000*64
$GPGSA,A,3,23,32,04,28,11,20,17,13,42,,,,2.4,1.2,2.0*3B
の様なデータが1秒毎に送られて来る。
最初が時刻(GMT)、次に北緯、その次が東経なのが分かる。
ただし、座標は分までが60進法で、秒以下が10進法で現されているので注意。
詳細については製品を購入すると簡単な資料有り。
1. USB デバイスの正式名称、メーカー、URLなど、デバイスを特定出来る情報
名称:THE GPS STiCK
入手先は↓↓↓
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-02556%22&s=date&p=1&r=1&page=40
2. OS のバージョン(-CURRENT, -STABLE, -RELEASE) など。
6.3R
3. デバイスを認識したときの /var/log/messages
ucom0: Prolific Technology Inc. USB-Serial Controller D, rev 1.10/4.00, addr 3
4. その他に気になる点、注意点、カーネルソースに対する変更点
プロンプトから load uplcom.ko とするか、
/boot/loader.conf に uplcom_load="YES" を追記。
5. 動作するかしないか。しないのも重要な情報です。
USB->RS-232C変換器の先にGPSモジュールがあると言うイメージで
ターミナルから cu -l /dev/cuaU0 -s 38400 とすると、
$GPGGA,094616.279,3600.0000,N,13900.0000,E,1,09,1.2,14.1,M,37.3,M,,0000*64
$GPGSA,A,3,23,32,04,28,11,20,17,13,42,,,,2.4,1.2,2.0*3B
の様なデータが1秒毎に送られて来る。
最初が時刻(GMT)、次に北緯、その次が東経なのが分かる。
ただし、座標は分までが60進法で、秒以下が10進法で現されているので注意。
詳細については製品を購入すると簡単な資料有り。
2008/10/09(木) 21:27:12
どうでもいいけど、「NMEA-0183フォーマット」とか書いとけばいいんじゃね?
535名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 20:37:04 1. お使いの USB デバイスの正式名称、メーカー。できれば製品への URL、どんなデバイスか簡単な説明。
メーカー: NTT Communications
商品名: SCR3310-NTTCom
製品へのURL: http://www.ntt.com/jpki/
説明: ICカードリーダライタ
2. お使いの OS のバージョン(出来れば-CURRENT、-STABLE の場合はいつ頃cvsup したかも)。
FreeBSD 7.1-PRERELEASE
3. USB デバイスを認識しているところの /var/log/messages
ugen0: <NTT Communications Corp. SCR3310-NTTCom USB SmartCard Reader, class 0/0, rev 2.00/5.18, addr 3> on uhub0
4. usbdevs -v の結果
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), nVidia(0x0000), rev 1.00
port 7 addr 3: full speed, power 100 mA, config 1, SCR3310-NTTCom USB SmartCard Reader(0x511a), NTT Communications Corp.(0x04e6), rev 5.18
5. 動作したか、しないか。
devel/pcsc-lite
devel/libccid
をインストール
linux用のb25をビルドして、hdus(これもFreeBSDで動作OK)で保存したtsファイルのmulti2デコード問題無し
メーカー: NTT Communications
商品名: SCR3310-NTTCom
製品へのURL: http://www.ntt.com/jpki/
説明: ICカードリーダライタ
2. お使いの OS のバージョン(出来れば-CURRENT、-STABLE の場合はいつ頃cvsup したかも)。
FreeBSD 7.1-PRERELEASE
3. USB デバイスを認識しているところの /var/log/messages
ugen0: <NTT Communications Corp. SCR3310-NTTCom USB SmartCard Reader, class 0/0, rev 2.00/5.18, addr 3> on uhub0
4. usbdevs -v の結果
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), nVidia(0x0000), rev 1.00
port 7 addr 3: full speed, power 100 mA, config 1, SCR3310-NTTCom USB SmartCard Reader(0x511a), NTT Communications Corp.(0x04e6), rev 5.18
5. 動作したか、しないか。
devel/pcsc-lite
devel/libccid
をインストール
linux用のb25をビルドして、hdus(これもFreeBSDで動作OK)で保存したtsファイルのmulti2デコード問題無し
536名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 20:24:25 test
2008/12/23(火) 20:30:26
1. USB デバイスの正式名称、メーカー、URLなど、デバイスを特定出来る情報
EPSON Multiphoto Colorio EP-801A
http://www.epson.jp/products/colorio/printer_multi/ep801a/index.htm
2. OS のバージョン(-CURRENT, -STABLE, -RELEASE) など。
6.3R
3. デバイスを認識したときの /var/log/messages
ulpt0: EPSON USB2.0 MFP, rev 2.00/1.00, addr 2, iclass 255/255
ulpt0: using bi-directional mode
umass0: EPSON USB2.0 MFP, rev 2.00/1.00, addr 2
da2 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da2: <EPSON PM Storage 1.00> Removable Direct Access SCSI-2 device
da2: 1.000MB/s transfers
da2: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present
4. その他に気になる点、注意点、カーネルソースに対する変更点
device uscanner が入れられてカーネルが作られているはずなのですが認識さえ無し。
5. 動作するかしないか。しないのも重要な情報です。
SDカードからの読み込み問題無し。(ただ、カードの認識にかなり待たされる気がする)
印刷に関してはプレーンテキストの印刷に成功。
PSファイルに関しては当方のスキル不足により未達成。
portsにpipsも無いし、AVASYS(旧エプソンコーワ)からlinux向けEP-301用が使えるかと
思ってDLはしてきた物の使い方がさっぱり分からず。
誰かフィルタの設定のし方知ってたらおせーて。
EPSON Multiphoto Colorio EP-801A
http://www.epson.jp/products/colorio/printer_multi/ep801a/index.htm
2. OS のバージョン(-CURRENT, -STABLE, -RELEASE) など。
6.3R
3. デバイスを認識したときの /var/log/messages
ulpt0: EPSON USB2.0 MFP, rev 2.00/1.00, addr 2, iclass 255/255
ulpt0: using bi-directional mode
umass0: EPSON USB2.0 MFP, rev 2.00/1.00, addr 2
da2 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da2: <EPSON PM Storage 1.00> Removable Direct Access SCSI-2 device
da2: 1.000MB/s transfers
da2: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present
4. その他に気になる点、注意点、カーネルソースに対する変更点
device uscanner が入れられてカーネルが作られているはずなのですが認識さえ無し。
5. 動作するかしないか。しないのも重要な情報です。
SDカードからの読み込み問題無し。(ただ、カードの認識にかなり待たされる気がする)
印刷に関してはプレーンテキストの印刷に成功。
PSファイルに関しては当方のスキル不足により未達成。
portsにpipsも無いし、AVASYS(旧エプソンコーワ)からlinux向けEP-301用が使えるかと
思ってDLはしてきた物の使い方がさっぱり分からず。
誰かフィルタの設定のし方知ってたらおせーて。
538537
2008/12/28(日) 19:19:57 その後分かった事があったので追記。
AVASYSではオールインワンと言うカテゴリにEP-801Aのドライバがありました。
もちろんLinux向けですのでそのままでは使えませんが、
ここから先はエミュレーターの範疇かと。
スキャナに関しては uscan や ugen として認識されていないので絶望的ですかね。
ただ、本体のみの機能でメモリカード(当方の場合SD)に直接保存出来、
SDは普通に msdosfs としてマウント可なので間接的にスキャナが使えます。
最大サイズと原稿サイズで読み取れるので、あまり大した使い方してない私は十分間に合ってたりします。
メディアを差し替えて往復させる必要が無いので割と楽です。
AVASYSではオールインワンと言うカテゴリにEP-801Aのドライバがありました。
もちろんLinux向けですのでそのままでは使えませんが、
ここから先はエミュレーターの範疇かと。
スキャナに関しては uscan や ugen として認識されていないので絶望的ですかね。
ただ、本体のみの機能でメモリカード(当方の場合SD)に直接保存出来、
SDは普通に msdosfs としてマウント可なので間接的にスキャナが使えます。
最大サイズと原稿サイズで読み取れるので、あまり大した使い方してない私は十分間に合ってたりします。
メディアを差し替えて往復させる必要が無いので割と楽です。
2009/01/26(月) 22:14:40
>>537 遅レスで悪いがプリンタ部分についてはgutenprintの5.2.3が対応しているらしい。
但しFreeBSDは5.1.7なので近いものを選んで強引に印刷する手しかない。
cupsで印刷する場合ソースがpngやjpegでもpdfでもpsでもよいはず
スキャナーはusbdevsにデバイスナンバー記述してビルドしないとだめっぽい。
但しFreeBSDは5.1.7なので近いものを選んで強引に印刷する手しかない。
cupsで印刷する場合ソースがpngやjpegでもpdfでもpsでもよいはず
スキャナーはusbdevsにデバイスナンバー記述してビルドしないとだめっぽい。
2009/01/26(月) 22:17:57
あとエミュレーターというかLinux用のドライバのラッパーについてはcanon系のものについて言及されているので参考になるかも
2009/01/31(土) 16:43:19
量販店とかで売っている「VISTA対応」と称するELECOMのゲームパッドは
普通にuhid(0-*)として認識されるみたい。アナログの無い安い奴を買ったら
とりあえずゲームでセンタリングがでていなかった他
usbhidctl -f /dev/uhid0 -a
では値が見られなかったけれど使えそう。
普通にuhid(0-*)として認識されるみたい。アナログの無い安い奴を買ったら
とりあえずゲームでセンタリングがでていなかった他
usbhidctl -f /dev/uhid0 -a
では値が見られなかったけれど使えそう。
2009/02/06(金) 00:11:17
creative webcam NX を使うべく
/usr/ports/graphics/spcaview
を入れました。
んで、絵が出るには出るけど、ものすごく色がちかちか変わるし、クロマがあってないみたいに、絵が揺れます^^;;
同様の症状で改善方法ご存知の方いませんか?
/usr/ports/graphics/spcaview
を入れました。
んで、絵が出るには出るけど、ものすごく色がちかちか変わるし、クロマがあってないみたいに、絵が揺れます^^;;
同様の症状で改善方法ご存知の方いませんか?
543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 18:48:24 >>542 映っているんだったらカメラの問題じゃないの?
自分はlogicoolのカメラが対応していなかったから
ソースにデバイスIDと対応ドライバを追記してやっと使えたよ。
光量を自動調整するカメラが多いから
spca5viewでどの程度で安定するかみて
それからspca5shotの「予備動作時間」伸ばせば緩和されるとは思う。
eオプションだな
spca5shot -s 640x480 -j -e 5 -o test11.jpg
だとjpegファイルを5回動作してから撮影
この5を増やすと安定する。
自分はlogicoolのカメラが対応していなかったから
ソースにデバイスIDと対応ドライバを追記してやっと使えたよ。
光量を自動調整するカメラが多いから
spca5viewでどの程度で安定するかみて
それからspca5shotの「予備動作時間」伸ばせば緩和されるとは思う。
eオプションだな
spca5shot -s 640x480 -j -e 5 -o test11.jpg
だとjpegファイルを5回動作してから撮影
この5を増やすと安定する。
544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 19:22:31 usb機器というかNEC系チップのpci USB2インターフェースが調子いい(FreeBSDで)という言及を最近みかけた。
545船木康博
2009/06/02(火) 09:19:42 本日は、6月2日 横浜港開港記念日です。
横浜に関係のある情報を書き込みます。
横浜ランドマークタワーからの景観
http://web.archive.org/web/*/http://sotec.co.jp/Webcam/View.html
Mar 02, 2000 あたりを見てみてください。
(特に画像のプロパティ。ファイル名とか、色々)
コダックの当時、オレンジ色で画像に日時が入るデジカメとWinBatchEhが
基礎となっています。デジカメの記憶媒体はCFだったと思います。
Vector:WinBatchEh
取扱種別:シェアウェア 動作環境:WindowsXP/Me/2000/98/95/NT/3.1
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw0/pw000477.html
高解像度のUSB接続のWebCAMがあれば、PC-UNIXでも実現できるかもしれません。
FreeBSD X Window System で、WinBatchEhみたいにバッチファイルが組めれば、
PC-UNIXでも出来そうな感じがします。
横浜に関係のある情報を書き込みます。
横浜ランドマークタワーからの景観
http://web.archive.org/web/*/http://sotec.co.jp/Webcam/View.html
Mar 02, 2000 あたりを見てみてください。
(特に画像のプロパティ。ファイル名とか、色々)
コダックの当時、オレンジ色で画像に日時が入るデジカメとWinBatchEhが
基礎となっています。デジカメの記憶媒体はCFだったと思います。
Vector:WinBatchEh
取扱種別:シェアウェア 動作環境:WindowsXP/Me/2000/98/95/NT/3.1
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw0/pw000477.html
高解像度のUSB接続のWebCAMがあれば、PC-UNIXでも実現できるかもしれません。
FreeBSD X Window System で、WinBatchEhみたいにバッチファイルが組めれば、
PC-UNIXでも出来そうな感じがします。
2009/06/07(日) 19:40:28
>>545 が噂に聞く単語合成型スパム書き込みって奴?
ちなみに30万画素だけど現在買えるusb-camでqcam cool qvp-30svとかは
spca5のデバイスコードを変えてやれば使える。
パイプで変換するもよし、shでもperlでも使うもよし
spca5のソースから直接変えてFTPでアップしてネット配信するようにするもよし
ちなみに30万画素だけど現在買えるusb-camでqcam cool qvp-30svとかは
spca5のデバイスコードを変えてやれば使える。
パイプで変換するもよし、shでもperlでも使うもよし
spca5のソースから直接変えてFTPでアップしてネット配信するようにするもよし
2009/06/08(月) 10:40:49
謎のコテハンなので放置推奨
548船木康博
2009/06/09(火) 20:46:00 >>546
そうです。噂に聞く単語合成型スパム書き込みって奴です。
技術評論社のSoftwareDesign FreeBSDフルコース・2009
出版されましたかねぇ。期待して待っているんですけど。
既に出版されていたら、ごめんなさい。
そうです。噂に聞く単語合成型スパム書き込みって奴です。
技術評論社のSoftwareDesign FreeBSDフルコース・2009
出版されましたかねぇ。期待して待っているんですけど。
既に出版されていたら、ごめんなさい。
549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 19:30:18 1. I-O DATA HDC2-U
2. FreeBSD 7.2-RELEASE-p3 i386
3. # grep da0 dmesg.yesterday
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <I-O DATA HDC2-U 1.00> Fixed Direct Access SCSI-4 device
da0: 40.000MB/s transfers
da0: 953819MB (1953422766 512 byte sectors: 255H 63S/T 121594C)
4. とくに何もせず認識。
5. 問題なく動作する
6. OK
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdc2-u/index.htm
USBでつなげるだけで、RAID0またはRAID1できて簡単っす!
2. FreeBSD 7.2-RELEASE-p3 i386
3. # grep da0 dmesg.yesterday
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <I-O DATA HDC2-U 1.00> Fixed Direct Access SCSI-4 device
da0: 40.000MB/s transfers
da0: 953819MB (1953422766 512 byte sectors: 255H 63S/T 121594C)
4. とくに何もせず認識。
5. 問題なく動作する
6. OK
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdc2-u/index.htm
USBでつなげるだけで、RAID0またはRAID1できて簡単っす!
2009/10/21(水) 23:35:43
USB TO SATA/IDE なるものは問題なく動く(usb1.1,usb2とも)
これひとつあると涙がでるほど便利
halだとgtkなファイラーに3つ生えたりするので
sudoでも使ってmountはufsラベル使った方法が汎用性があってよいと感じる
これひとつあると涙がでるほど便利
halだとgtkなファイラーに3つ生えたりするので
sudoでも使ってmountはufsラベル使った方法が汎用性があってよいと感じる
2009/10/22(木) 01:04:35
ttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/crosu2.html
ttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/crns35eu2.html
552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 00:10:03 1. BUFFALO WLI-UC-GN (USB無線LAN子機)
2. 7.1-R
3./var/log/messages
kernel: ugen0: <Ralink 802.11 n WLAN, class 0/0, rev 2.00/1.01, addr 2> on uhub4
usbdevs -v
addr 1: high speed, self powered, config 1, EHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
:
port 4 powered
port 5 addr 2: high speed, power 450 mA, config 1, 802.11 n WLAN(0x015d), Ralink(0x0411), rev 1.01
4. GENERIC kernel
5. 動作しない
2. 7.1-R
3./var/log/messages
kernel: ugen0: <Ralink 802.11 n WLAN, class 0/0, rev 2.00/1.01, addr 2> on uhub4
usbdevs -v
addr 1: high speed, self powered, config 1, EHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
:
port 4 powered
port 5 addr 2: high speed, power 450 mA, config 1, 802.11 n WLAN(0x015d), Ralink(0x0411), rev 1.01
4. GENERIC kernel
5. 動作しない
553名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 15:55:03 過疎上げ及び質問です、ELECOM UCAM -DLG200Hを挿すとdmesg に
ugen7.2: <Sonix Technology Co., Ltd.> at usbus7
こうあります、USB カメラを認識されているのでしょうか?
linux ですと、更に/dev/video0 ができるのですが、FreeBSD には作成されていません
ugen7.2: <Sonix Technology Co., Ltd.> at usbus7
こうあります、USB カメラを認識されているのでしょうか?
linux ですと、更に/dev/video0 ができるのですが、FreeBSD には作成されていません
2010/05/06(木) 08:45:15
2010/05/12(水) 19:13:44
2011/02/04(金) 03:19:49
1. USB デバイスの正式名称、メーカー、URLなど、デバイスを特定出来る情報
NEC Aterm WM3500R
2. OS のバージョン(-CURRENT, -STABLE, -RELEASE) など。
FreeBSD 7.2-RELEASE-p6
3. デバイスを認識したときの /var/log/messages
Feb 4 03:02:04 ****** kernel: cdce0: <NEC AccessTechnica,Ltd. AtermWM3500R, class 2/0, rev 2.00/1.00, addr 3> on uhub1
Feb 4 03:02:04 ****** kernel: cdce0: faking MAC address
Feb 4 03:02:04 ****** kernel: cdce0: WARNING: using obsoleted IFF_NEEDSGIANT flag
Feb 4 03:02:04 ****** kernel: cdce0: Ethernet address: **:**:**:**:**:**
usbdevs -v
port 7 addr 3: high speed, power 2 mA, config 1, AtermWM3500R(0x028f), NEC AccessTechnica,Ltd.(0x0409), rev 1.00
4. その他に気になる点、注意点、カーネルソースに対する変更点
cdce0というNIが生えてくるので、適当にアドレス振ってルーティングしてあげれば接続できます。
5. 動作するかしないか。しないのも重要な情報です。
動作する。
WiMax のモバイルルータ。充電しようと思ってサーバのUSBポートに差したら問題なく使えてしまった。
バックアップ回線として使用することを提案中。
NEC Aterm WM3500R
2. OS のバージョン(-CURRENT, -STABLE, -RELEASE) など。
FreeBSD 7.2-RELEASE-p6
3. デバイスを認識したときの /var/log/messages
Feb 4 03:02:04 ****** kernel: cdce0: <NEC AccessTechnica,Ltd. AtermWM3500R, class 2/0, rev 2.00/1.00, addr 3> on uhub1
Feb 4 03:02:04 ****** kernel: cdce0: faking MAC address
Feb 4 03:02:04 ****** kernel: cdce0: WARNING: using obsoleted IFF_NEEDSGIANT flag
Feb 4 03:02:04 ****** kernel: cdce0: Ethernet address: **:**:**:**:**:**
usbdevs -v
port 7 addr 3: high speed, power 2 mA, config 1, AtermWM3500R(0x028f), NEC AccessTechnica,Ltd.(0x0409), rev 1.00
4. その他に気になる点、注意点、カーネルソースに対する変更点
cdce0というNIが生えてくるので、適当にアドレス振ってルーティングしてあげれば接続できます。
5. 動作するかしないか。しないのも重要な情報です。
動作する。
WiMax のモバイルルータ。充電しようと思ってサーバのUSBポートに差したら問題なく使えてしまった。
バックアップ回線として使用することを提案中。
2011/03/17(木) 04:51:09.08
>>522 でも出ているフリーオのドライバーを Linux のマネして書いてみたのですが、
肝心の放送波のデータを取り出すことがてきていません。
1. 製品名:フリーオ白
メーカー:フリーオ
2. FreeBSD 8.1-RELEASE
3. message
ufriio0: <774 Friio USB 2.0 Digital TV Receiver, class 0/0, rev 2.00/1.02, addr 4> on usbus2
ufriio0: white(ISDB-T)
4. 注意点
ドライバーのアーカイブは
http://www.ofug.net/~yamajun/files/ufriio-20110316.tar.bz2
にあります。
% sysctl -w dev.ufriio.0.channel=17
% cat /dev/ufriio > output.ts
というふうに動作させたいのですが、cat しても0バイトしか出力されません。
書き方がどう不味かったのかを AsiaBSDCon でエラい人に聞いてみたかったのですが
震災で上京するのはマズい状況になってしまったので、2chで力を貸してもらえないかなーと思って
ここに書きました。
5. 動作するか否か
LEDの色を変える処理は動かすことができたが、
一番大事なデータ取り出し部分が動作しない
フリーオ黒向けの処理が未実装
(フリーオ黒それ自体は持ってます。フリーオエクスプレスは持っていません)
肝心の放送波のデータを取り出すことがてきていません。
1. 製品名:フリーオ白
メーカー:フリーオ
2. FreeBSD 8.1-RELEASE
3. message
ufriio0: <774 Friio USB 2.0 Digital TV Receiver, class 0/0, rev 2.00/1.02, addr 4> on usbus2
ufriio0: white(ISDB-T)
4. 注意点
ドライバーのアーカイブは
http://www.ofug.net/~yamajun/files/ufriio-20110316.tar.bz2
にあります。
% sysctl -w dev.ufriio.0.channel=17
% cat /dev/ufriio > output.ts
というふうに動作させたいのですが、cat しても0バイトしか出力されません。
書き方がどう不味かったのかを AsiaBSDCon でエラい人に聞いてみたかったのですが
震災で上京するのはマズい状況になってしまったので、2chで力を貸してもらえないかなーと思って
ここに書きました。
5. 動作するか否か
LEDの色を変える処理は動かすことができたが、
一番大事なデータ取り出し部分が動作しない
フリーオ黒向けの処理が未実装
(フリーオ黒それ自体は持ってます。フリーオエクスプレスは持っていません)
558名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/05(火) 13:42:22.25 age
559名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/27(火) 09:21:56.70 http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_open-source_wireless_drivers#FreeBSD_2
ここを見るとAPモード可能なUSB無線LANドライバはrum、run、uralのようですが動作した人いますか?
ここを見るとAPモード可能なUSB無線LANドライバはrum、run、uralのようですが動作した人いますか?
560名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/27(火) 09:56:52.67 runはFreeBSD 8.2-STABLE上のhostapdで使ってる。
rumは
http://svnweb.freebsd.org/base?view=revision&revision=226465
が入ってhostapでちゃんと動作するようになったらしい。
uralは使ったことがない。
rumは
http://svnweb.freebsd.org/base?view=revision&revision=226465
が入ってhostapでちゃんと動作するようになったらしい。
uralは使ったことがない。
561名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 02:42:10.612012/04/15(日) 12:45:26.44
1. USB デバイスの正式名称、メーカー、URLなど、デバイスを特定出来る情報
変換名人 ICカードリーダー
※製品ページは存在しません。Windows用ドライバーのダウンロードページだけ。
http://www.henj.in/download.html
2. OS のバージョン(-CURRENT, -STABLE, -RELEASE) など。
FreeBSD 9.0-RELEASE
3. デバイスを認識したときの /var/log/messages
ugen1.2: <Generic> at usbus1
# usbconfig -u 1 -a 2
ugen1.2: <PCSC Smartcard Reader Generic> at usbus1, cfg=0 md=HOST spd=FULL (12Mbps) pwr=ON
4. その他に気になる点、注意点、カーネルソースに対する変更点
ports/devel/pcsc-lite, ports/devel/libccidのインストールと
pcscdの起動が必要です。
5. 動作するかしないか。しないのも重要な情報です。
動作する。
IC カード挿入後、ports/security/pcsc-toolsをインストールして動作確認を行いました。
$ pcsc_scan
PC/SC device scanner
V 1.4.18 (c) 2001-2011, Ludovic Rousseau <ludovic.rousseau@free.fr>
(以下略)
Possibly identified card (using /usr/local/share/pcsc/smartcard_list.txt):
3B F0 12 00 FF 91 81 B1 7C 45 1F 03 99
Japanese Chijou Digital B-CAS Card (pay TV)
変換名人 ICカードリーダー
※製品ページは存在しません。Windows用ドライバーのダウンロードページだけ。
http://www.henj.in/download.html
2. OS のバージョン(-CURRENT, -STABLE, -RELEASE) など。
FreeBSD 9.0-RELEASE
3. デバイスを認識したときの /var/log/messages
ugen1.2: <Generic> at usbus1
# usbconfig -u 1 -a 2
ugen1.2: <PCSC Smartcard Reader Generic> at usbus1, cfg=0 md=HOST spd=FULL (12Mbps) pwr=ON
4. その他に気になる点、注意点、カーネルソースに対する変更点
ports/devel/pcsc-lite, ports/devel/libccidのインストールと
pcscdの起動が必要です。
5. 動作するかしないか。しないのも重要な情報です。
動作する。
IC カード挿入後、ports/security/pcsc-toolsをインストールして動作確認を行いました。
$ pcsc_scan
PC/SC device scanner
V 1.4.18 (c) 2001-2011, Ludovic Rousseau <ludovic.rousseau@free.fr>
(以下略)
Possibly identified card (using /usr/local/share/pcsc/smartcard_list.txt):
3B F0 12 00 FF 91 81 B1 7C 45 1F 03 99
Japanese Chijou Digital B-CAS Card (pay TV)
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
2015/07/06(月) 20:03:59.58
FreeBSDを使ってきた君たちへ
君たちが悪いわけじゃないんだよ
君たちが覚えたFreeBSDの将来が無かっただけ
当時の社会が悪かっただけ
君たち一人ひとりが悪いわけじゃないんだよ
だから自分を責めないで
社会と向き合ってください
そうすればきっと気が付くはず
君たちのFreeBSDの知識が無用なのだということに
君たちの存在自体が社会の足枷だということに
君たちが悪いわけじゃないんだよ
君たちが覚えたFreeBSDの将来が無かっただけ
当時の社会が悪かっただけ
君たち一人ひとりが悪いわけじゃないんだよ
だから自分を責めないで
社会と向き合ってください
そうすればきっと気が付くはず
君たちのFreeBSDの知識が無用なのだということに
君たちの存在自体が社会の足枷だということに
565名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/15(火) 20:27:21.15 FREEBSDの焼いたUSBにISOファイルでコンピュータに搭載しましたが
起動しません。
インストールはどこですか?
すみませんお願いします。
起動しません。
インストールはどこですか?
すみませんお願いします。
2016/04/01(金) 19:57:51.72
ウォークマンやばい、pcと接続時 認識不安定。ゆえに転送できん。
ケーブルのコネクタ部分を見ると、一部黒くなってる気がする。
恐ろしく大事なデータはいってます。神戸ラストのニコちゃんの声とか。
どうすりゃいいでしょうか?
ケーブルのコネクタ部分を見ると、一部黒くなってる気がする。
恐ろしく大事なデータはいってます。神戸ラストのニコちゃんの声とか。
どうすりゃいいでしょうか?
2016/04/08(金) 20:34:06.87
FreeBSDなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートが
ウォークマンを使うとは思えない
ウォークマンを使うとは思えない
568名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 18:45:29.45 1kHzのキャリアを100HzでAM変調すると1100HzのUSBと900HzのLSBが発生するそうですが、なぜですか?
FM変調ならわかりますが、AM変調の場合いくら振幅を変えてもキャリアがゼロ点を通過するタイミングは変わらないので、周波数は全く変化せず、キャリアの1kHz以外には何もないはずです。
単に1kHzの成分が大きくなったり小さくなったりしてるだけ。
それとも今の変調技術では純粋なAM変調はできず、副作用的にUSBが発生するのでしょうか?
FM変調ならわかりますが、AM変調の場合いくら振幅を変えてもキャリアがゼロ点を通過するタイミングは変わらないので、周波数は全く変化せず、キャリアの1kHz以外には何もないはずです。
単に1kHzの成分が大きくなったり小さくなったりしてるだけ。
それとも今の変調技術では純粋なAM変調はできず、副作用的にUSBが発生するのでしょうか?
2016/05/12(木) 20:54:18.84
>>568
1kHz程度の低い周波数ではサイドバンドは発生しない。
サイドバンドはあくまで無線として電波になった時に発生するもの。
だから1MHz程度以上の高周波じゃないと発生しない。
電波になった時に考えればいいことであって、もとのAM変調した信号にはキャリアの周波数成分しかない。
これを電波として見ると仮想的にサイドバンドがあるように見えるだけ。
1kHz程度の低い周波数ではサイドバンドは発生しない。
サイドバンドはあくまで無線として電波になった時に発生するもの。
だから1MHz程度以上の高周波じゃないと発生しない。
電波になった時に考えればいいことであって、もとのAM変調した信号にはキャリアの周波数成分しかない。
これを電波として見ると仮想的にサイドバンドがあるように見えるだけ。
2016/05/12(木) 22:22:33.83
571名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 09:58:11.01 たいていのUSB デバイスで動くと思うけど
便利だよね?
街中で売っているUSB デバイスで動いているけど
しかしまずはLinuxからはじめよう
一時間で作業は終わるよ
FreeBSD はそれが終わってから
いきなり難しいのからだと挫折すると思うけど
こちらは作業は一日では終わらないと思うが
便利だよね?
街中で売っているUSB デバイスで動いているけど
しかしまずはLinuxからはじめよう
一時間で作業は終わるよ
FreeBSD はそれが終わってから
いきなり難しいのからだと挫折すると思うけど
こちらは作業は一日では終わらないと思うが
572名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 09:43:22.10 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
6EB4TTGQNP
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
6EB4TTGQNP
2018/02/14(水) 10:28:09.52
☆ 日本の、改憲をしましょう。現在、衆議員と参議院の両院で、
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
574名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 04:22:30.76 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
CFHAV
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
CFHAV
2019/08/28(水) 07:43:45.47
02年に立ったスレか
あのころ、USBガジェが今の様に役立つものになろうとは思わなかった。
あのころ、USBガジェが今の様に役立つものになろうとは思わなかった。
576名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 19:40:44.02 調子のると普通に思った
577名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:35:49.56 また、利上げの話なの?
この7日ほどでー30%がー20%になってるわけじゃない
薬も使ってんじゃねえかよ
この7日ほどでー30%がー20%になってるわけじゃない
薬も使ってんじゃねえかよ
578名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:12:01.86 ならば運動しかないんだよな
579名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:51:38.79 売れ方次第ではないぞ
頭いかれすぎてよく知らんやつがレスするよ
頭いかれすぎてよく知らんやつがレスするよ
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【国際】トランプ氏、来年4月に中国を訪問する招待を受け入れる 習氏も国賓で訪米へ 電話会談 [ぐれ★]
- 猟友会ハンター「警察や自衛隊の力を借りてのクマ駆除は大歓迎。肉の加工など 駆除の後についてもしっかりと話を進めてほしい」 [932029429]
- 【悲報】有名配信者さん、公式大会で小学生の前で奇行して炎上して逆ギレwwwwwwwwwwwwwwwwww [856698234]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- フィフィ「外国人だろうが日本人だろうが反日は要らんのよ、この国に…自分にとって住みやすい国に行け。」 [856698234]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- 喫茶店経営してるが毎朝同じ時間に来てモーニングだけで3時間粘る迷惑客がいる
