BSDぢゃなくて大変申し訳ないのだが
ThinkPad R31のHDDの扱いについて質問。
Linuxを数日起動しっぱなしにしとくと
かなりの確率でHDDがすごい音を立てて
アクセスしっぱなしになる。
/sbin/shutdownなんかを読まなくなるからリブートもできん。
妙にswap使ったりしてないか確かめたが異常なし。
時間が経つとという点でapm,acpi関係のモジュールを全部なくしたカーネルにしても同上。
別領域に入れたWindows2000では起こらない現象だし
全く同じ環境をThinkPad560Zに持っていってもこういうことは起こらない。
何か心当たりつーか、手がかりがあったらおながいします。
探検
