nviのページ: http://www.bostic.com/vi/
探検
:::viクローン nvi:::
1名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG05/02/08 02:29:44
>>111
ハァ?
ハァ?
05/02/11 21:43:46
あれ、使えた。
Vine1.1で使えなかったイメージが・・・
Vine1.1で使えなかったイメージが・・・
2005/09/07(水) 05:25:37
なにかに期待さげ
2005/09/07(水) 15:06:50
nvi-m17nって、もう開発終わったの?
2005/09/23(金) 16:29:36
nviって、nihongo viだとずっと思ってたよ
2005/11/10(木) 03:17:52
進化に期待さげ
2005/12/24(土) 19:30:22
先見の明さげだよもん
2006/01/12(木) 22:41:59
?
120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 19:22:37 viでじゅうぶん
2006/01/18(水) 22:23:53
>>120
日本では生活しづらくない?
日本では生活しづらくない?
2006/04/22(土) 17:55:12
Vim スレで最近知った。 u... で多段 undo が出来てたなんて。
遅えーよ!早く教えといてくれよ!知らなかったの俺だけ?
今までの苦労は何だったんだ。死にたい・・・
遅えーよ!早く教えといてくれよ!知らなかったの俺だけ?
今までの苦労は何だったんだ。死にたい・・・
123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 12:12:46 nvi-m17n-1.79で、
/hoge\>
↑の形で文字列サーチする時、hogeの部分の文字が「偶数」だと正常だけど、
/hogex\>
↑みたいに文字を「奇数」にすると正常にサーチできない
(あるはずの文字列にマッチしない)
というバグを見つけたんですけど、がいしゅつですか?
ちなみに、/\<hoge や /\<hogex の方は正常です。
/hogex\> の時にバグが出現します。
/hoge\>
↑の形で文字列サーチする時、hogeの部分の文字が「偶数」だと正常だけど、
/hogex\>
↑みたいに文字を「奇数」にすると正常にサーチできない
(あるはずの文字列にマッチしない)
というバグを見つけたんですけど、がいしゅつですか?
ちなみに、/\<hoge や /\<hogex の方は正常です。
/hogex\> の時にバグが出現します。
2006/09/14(木) 13:23:27
うちでは再現しないんだけど、他に再現させるコツというか条件はありますか?
125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 22:03:51 vi (nvi) って screen と併せて使うのが普通でしょ
sh とでも more, less とでも、何なら emacs とでも
コピペできるじゃん
sh とでも more, less とでも、何なら emacs とでも
コピペできるじゃん
2006/09/14(木) 22:19:45
>>125 はどの書き込みに対して反応しているのか意味不明。
2006/09/15(金) 01:02:44
「普通」を定義して欲しいな。
2006/09/15(金) 08:46:41
意味わかんない。
screen 使わなくてもコピペできてますが。
console に執着してて、ウィンドウシステムを使わない変な人かな?
もしもそうだとすると、それは普通じゃなくて、むしろ例外。
screen 使わなくてもコピペできてますが。
console に執着してて、ウィンドウシステムを使わない変な人かな?
もしもそうだとすると、それは普通じゃなくて、むしろ例外。
2006/09/15(金) 11:33:28
2006/10/13(金) 18:38:26
nvi で再現されてる vi のバグってどんなの?
131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 10:15:51 >>130
カーソルの斜め移動ができない。
カーソルの斜め移動ができない。
2006/10/23(月) 23:50:38
>>130
詰め Vim が解けない。
詰め Vim が解けない。
2007/01/22(月) 05:21:00
なんで nvi は ex コマンド入力中に CTRL-C で
実行になるの?オリジナル vi ではキャンセルじゃない?
実行になるの?オリジナル vi ではキャンセルじゃない?
2007/01/22(月) 08:00:17
>>133
Ctrl-Cでちゃんとキャンセルになるよ。(nviのexコマンド入力中)
Ctrl-Cでちゃんとキャンセルになるよ。(nviのexコマンド入力中)
2007/01/22(月) 19:45:53
はて?FreeBSDの/usr/bin/nviでは実行になるが。
:q<C-c>
で終了してしまうよ。
:q<C-c>
で終了してしまうよ。
2007/01/22(月) 23:55:02
確かに:qで始まるものが入力されている時だけ終了するなぁ。
2007/06/06(水) 19:20:37
nvi-m17n って Win32 で動くの?
138お前名無しだろ
2007/06/17(日) 19:52:00 >>1オリジナル地球( ̄ー ̄)ニヤリ
↓
http://www.universe-s.com/img/news/2004/0520_01.jpg
↓
http://www.universe-s.com/img/news/2004/0520_01.jpg
139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 00:17:45 nviなんてまだ使ってる人いたんだー。
2007/07/30(月) 07:10:48
他になにがある?
elvisか?
elvisか?
141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 08:16:39 vimじゃね?
2007/07/30(月) 10:09:55
>>139
だって、日本語入力を組み込んでる vi クローンって nvi-m17n くらいしかないんだもの。
だって、日本語入力を組み込んでる vi クローンって nvi-m17n くらいしかないんだもの。
143142
2007/07/30(月) 10:13:11 あ、 jvim2, jvim3 もあるか。他にもあるのかな?
2007/07/30(月) 21:01:35
jvimって。。。不通にvimでいいじゃん。jvimなんて大昔にブランチした出来そこないでそ。
2007/07/31(火) 01:27:39
>>145
vimスクリプトでできないこともない。
vimスクリプトでできないこともない。
147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 08:53:28 作ってportsにしてくれ
2007/07/31(火) 08:56:43
vimはvi互換じゃない時点で没。
undo2回やったら2回前にundoされて、
せっかくの入力が飛んでしまった恨みあり。
viの後継はnviしかありえない。
undo2回やったら2回前にundoされて、
せっかくの入力が飛んでしまった恨みあり。
viの後継はnviしかありえない。
2007/07/31(火) 09:40:37
Ctrl+Rで戻せるじゃん。
2007/07/31(火) 12:37:21
2007/07/31(火) 13:53:52
>>148
vim -u NONEでcompatibleにすればよい。
というかデフォルトではcompatibleモードのはず。
「Hacking Vim」によると、Viとの互換性は
STEVIE 10%
Vile 10%
Elvis 80%
Nvi 95%
Vim 99%
らしいぞ。
vim -u NONEでcompatibleにすればよい。
というかデフォルトではcompatibleモードのはず。
「Hacking Vim」によると、Viとの互換性は
STEVIE 10%
Vile 10%
Elvis 80%
Nvi 95%
Vim 99%
らしいぞ。
2007/07/31(火) 13:55:54
elvis嫌いだ・・・
2007/07/31(火) 15:18:32
デフォルトでcompatibleモードじゃないよ
2007/07/31(火) 15:38:46
'compatible' 'cp' boolean (default on, off when a |vimrc| or |gvimrc|
file is found)
file is found)
2007/07/31(火) 15:45:55
2007/07/31(火) 15:48:23
>>154
vimrcやgvimrcのファイルはありませんが、compatibleになりません。
vimrcやgvimrcのファイルはありませんが、compatibleになりません。
2007/07/31(火) 15:54:35
ディストリビューション固有の設定ファイルでも入ってるんじゃないの?
それも -u NONE すれば読まなくなるはずだが。
ちょっと -u NONE で起動して
:scri
してみて。
それも -u NONE すれば読まなくなるはずだが。
ちょっと -u NONE で起動して
:scri
してみて。
2007/07/31(火) 15:58:44
>>157
-u NONEで起動してから、:scri を(exモードのコマンドですよね?)入力しましたが、
何も表示されずにそのままviモードに戻るだけですが、
どうなればいいんでしょう?
相変わらず compatible じゃありません。
:se all で、 nocompatible が表示されます。
-u NONEで起動してから、:scri を(exモードのコマンドですよね?)入力しましたが、
何も表示されずにそのままviモードに戻るだけですが、
どうなればいいんでしょう?
相変わらず compatible じゃありません。
:se all で、 nocompatible が表示されます。
2007/07/31(火) 16:39:47
スクリプトを読みこんでいないということはコマンドラインオプションか、環境変数か、
あるいはソースを修正しているか、バグかな。
ヘルプはこちら。
:h compatible-default
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/%7Eyakahaira/vimdoc/starting.html#compatible-default
あるいはソースを修正しているか、バグかな。
ヘルプはこちら。
:h compatible-default
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/%7Eyakahaira/vimdoc/starting.html#compatible-default
2007/07/31(火) 17:45:50
ここはすっかり nvi -> vim 移行支援スレになったのね。
161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 19:55:52 uimが利用できるようになるパッチがあればまだnviでいいな
2007/08/14(火) 23:19:58
vi使ってる奴って、Emacs使ってる奴に比べて
自分でしようって奴が少ないよな
そのくせ文句言うしわけわかめ
自分でしようって奴が少ないよな
そのくせ文句言うしわけわかめ
2007/08/14(火) 23:42:39
2007/08/14(火) 23:43:57
日本語表示できるmosaicないかな
2007/08/14(火) 23:53:44
mosaicってNCSA Mosaicのことか?
だったら激しくスレ違い。
だったら激しくスレ違い。
166本田
2007/10/02(火) 03:59:16 >>164
The latest version of Multi-Localized Mosaic is Mosaic-L10N (2.4.0) based on NCSA Mosaic for X 2.4.
The latest version of Multi-Localized Mosaic is Mosaic-L10N (2.4.0) based on NCSA Mosaic for X 2.4.
2007/11/02(金) 01:25:15
テスト
2007/11/02(金) 15:34:03
さらば itojun...
IPv6より、nvi-m17nの方がお世話になったっていう実感あるね。卒研はプログラムも論文もnviで書いたし。
v6は多分これからnviよりずっとたくさんの人が彼の遺産の恩恵にあずかるんだろうけど。
週末はいつものvimじゃなく、懐かしのnviで泣きながらハックするよ。
おつかれ。
IPv6より、nvi-m17nの方がお世話になったっていう実感あるね。卒研はプログラムも論文もnviで書いたし。
v6は多分これからnviよりずっとたくさんの人が彼の遺産の恩恵にあずかるんだろうけど。
週末はいつものvimじゃなく、懐かしのnviで泣きながらハックするよ。
おつかれ。
2007/11/04(日) 18:39:43
>さらば itojun...
kwskプリーズ。
kwskプリーズ。
2007/11/04(日) 20:03:20
>>169 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1194096645/l50
2007/11/07(水) 17:34:27
itojun さんお疲れさまでした。
vim 派だけど nvi ビルドしてみようかな・・・
vim 派だけど nvi ビルドしてみようかな・・・
172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/20(火) 21:58:37 約3KB〜約15KBの(テキスト)ファイルを開こうとした時のみ、
nviが SIGABRTで落ちる、という現象が発生してるんだけど、
心あたりある人いる?
Version 1.79 (10/23/96) multilingualization patch version Nov 17, 1999
です。
ちなみに、同じファイルをvimとか他のエディタでなら開けます。
ファイル自体の問題じゃないです。
日本語ファイルでも日本語を含まないファイルでも現象は同じです。
約3KBより小さいファイルや、約15KBより大きいファイルだと正常に動作します。
nviが SIGABRTで落ちる、という現象が発生してるんだけど、
心あたりある人いる?
Version 1.79 (10/23/96) multilingualization patch version Nov 17, 1999
です。
ちなみに、同じファイルをvimとか他のエディタでなら開けます。
ファイル自体の問題じゃないです。
日本語ファイルでも日本語を含まないファイルでも現象は同じです。
約3KBより小さいファイルや、約15KBより大きいファイルだと正常に動作します。
2007/11/21(水) 09:00:27
gdbでバックトレースでもとってみたら?
2007/11/21(水) 09:51:38
>>173
じゃなくて、実際に同じ症状が出た人のみ、レスください。
じゃなくて、実際に同じ症状が出た人のみ、レスください。
2007/11/23(金) 14:47:30
静かだな。
バカな縛りつけなきゃ、まともな答えが出そうなもんだけど。
バカな縛りつけなきゃ、まともな答えが出そうなもんだけど。
2007/11/24(土) 01:22:14
>>175
解決する気ないんでしょ。ほっとけば。
解決する気ないんでしょ。ほっとけば。
177sage
2007/12/02(日) 23:10:09 utf-8対応nviが保水
2007/12/03(月) 00:40:43
君が作って死ねば2chで追悼してもらえるかもよ。
2007/12/03(月) 09:47:33
冗談でもそういうこと言うなぼけぇ!
2007/12/04(火) 01:30:34
そこまでしてVim使いたくないのか、みんなw
2007/12/04(火) 01:52:18
使いたくないって言うか、使えないんじゃね。
2007/12/04(火) 03:33:17
うん。
かな漢字変換 (かんな) の機能との親和性は nvi-m17n が最も高いと思う。
jvim や vim+uim とかはいまいち。
かな漢字変換 (かんな) の機能との親和性は nvi-m17n が最も高いと思う。
jvim や vim+uim とかはいまいち。
2007/12/04(火) 08:59:01
nvi-uimみたいのがほしい
cannaはもういやだ
cannaはもういやだ
2007/12/04(火) 14:21:20
シリアルコンソールでVimはつらい
2007/12/05(水) 05:36:45
>>184
なぜ?
なぜ?
2007/12/05(水) 12:45:37
Vimは回線速度のことを考えてないからでしょ。
2007/12/07(金) 08:16:46
>>186
そうなの?
そうなの?
2007/12/07(金) 13:27:30
>>187
まず、入力モードのときにバックスペースを押したら文字が消えるところで、再送信されてるだろ。
まず、入力モードのときにバックスペースを押したら文字が消えるところで、再送信されてるだろ。
2007/12/07(金) 14:07:36
>>188
:se cp すれば無問題。
:se cp すれば無問題。
2007/12/07(金) 14:10:46
遅い回線で使うとどういう風になるのか試してみたいんだけど、
PC一台でそういうことって実験できるの?
PC一台でそういうことって実験できるの?
2007/12/07(金) 14:31:03
>>190
COM1とCOM2をクロスケーブルでつないで tipでも cuでもすればいいだろ。
COM1とCOM2をクロスケーブルでつないで tipでも cuでもすればいいだろ。
2007/12/07(金) 14:41:09
>>191
COMが無い場合は?
COMが無い場合は?
2007/12/07(金) 18:24:40
諦める
2007/12/07(金) 18:33:08
拡張シリアルポート(2ports以上)付きのPCIカード刺せばいいだろw
それくらい頭使えww
それくらい頭使えww
2007/12/07(金) 19:54:03
そこまでして試すもんじゃないだろw
どっかのサーバーにtelnetで入れてもらって
遅い回線を体験すれば良いだろ
(でも最近の回線って意外と遅くないんだよな)
どっかのサーバーにtelnetで入れてもらって
遅い回線を体験すれば良いだろ
(でも最近の回線って意外と遅くないんだよな)
2008/01/07(月) 19:06:15
nvi で :vsplit すると垂直にウィンドウを分割できるみたいですが、
水平に分割するコマンドはないのでしょうか?
水平に分割するコマンドはないのでしょうか?
2008/01/11(金) 01:21:50
ひょっとしてsplitじゃないか?
手元に無いんで試してみてくれ
手元に無いんで試してみてくれ
2008/01/13(日) 20:55:42
nvi さいこー!
2008/11/21(金) 21:40:12
NetBSD 5.0_BETA の /usr/src/doc/CHANGES にある、
nvi(1): 1.81 with internationalization is now the default, replacing 1.79 [christos 20080831]
は、日本語も使えるようになったってことですか?
nvi(1): 1.81 with internationalization is now the default, replacing 1.79 [christos 20080831]
は、日本語も使えるようになったってことですか?
2008/11/22(土) 22:23:35
>>199 使えますよ。
デフォルトでは現在のlocaleのencodingでファイルを開きます。
LC_ALL=ja_JP.eucJP ならeucJPです。
変更する場合は :set fileencoding=<hoge> で指定できます。
起動時に指定したい場合は環境変数EXINITを使って
$ EXINIT="set fileencoding=<hoge>" vi
みたいにすればOK。
まぁホントは --fileencoding=<hoge> とかできればいいんですが…
wrapper script必要?
:set inputencoding=<hoge> で入力時のencodingも指定できますが
こっちはあんまり使う必要はないでしょう。
それと表示するencodingについては、完全にwcurses依存なので
現在のlocaleからは変更することはできません。よってnvi-m17nのような
set displayencoding=<hoge> という設定項目は無いです。
↑の<hoge>に指定可能なencodingは、iconv依存になりますので
iconv -l で一覧を見ることができます。
また内部コードはあくまで現在のlocaleの文字コードです。
現在のlocaleがja_JP.eucJPで、fileencoding=UTF-8ならば
内部的にiconvでeucJP -> UTF-8への変換が行われるということになるので
互換性の無い文字がある場合は?や〓に代替され、情報落ちが発生します。
なのでUTF-8のファイルならja_JP.UTF-8 localeでviを起動したほうがいいでしょう。
デフォルトでは現在のlocaleのencodingでファイルを開きます。
LC_ALL=ja_JP.eucJP ならeucJPです。
変更する場合は :set fileencoding=<hoge> で指定できます。
起動時に指定したい場合は環境変数EXINITを使って
$ EXINIT="set fileencoding=<hoge>" vi
みたいにすればOK。
まぁホントは --fileencoding=<hoge> とかできればいいんですが…
wrapper script必要?
:set inputencoding=<hoge> で入力時のencodingも指定できますが
こっちはあんまり使う必要はないでしょう。
それと表示するencodingについては、完全にwcurses依存なので
現在のlocaleからは変更することはできません。よってnvi-m17nのような
set displayencoding=<hoge> という設定項目は無いです。
↑の<hoge>に指定可能なencodingは、iconv依存になりますので
iconv -l で一覧を見ることができます。
また内部コードはあくまで現在のlocaleの文字コードです。
現在のlocaleがja_JP.eucJPで、fileencoding=UTF-8ならば
内部的にiconvでeucJP -> UTF-8への変換が行われるということになるので
互換性の無い文字がある場合は?や〓に代替され、情報落ちが発生します。
なのでUTF-8のファイルならja_JP.UTF-8 localeでviを起動したほうがいいでしょう。
201200
2008/11/22(土) 22:24:10 なお現状、制限事項により一部のlocale(zh_CN.GB18030とか)では動かないです。
# patch書いたのだけどまだupstreamに流してないのでスマソ。
まぁja_JP.eucJPとかja_JP.UTF-8なら問題ないです。
あ、あとviでバイナリを開いたりする癖のある人は必ず
$ LC_ALL=C vi
とlocaleをCにしてください、でないとバイナリをmultibyteと解釈して
無理に変換かけようとして動作が不安定になり、落ちるか無限ループ入ります。
# これもそのうちなんとかする予定ですが、ちょっと手が回ってない。
なんか不具合あったらsend-prおながいします。
wcursesも動作が若干ぁゃしぃので…
# patch書いたのだけどまだupstreamに流してないのでスマソ。
まぁja_JP.eucJPとかja_JP.UTF-8なら問題ないです。
あ、あとviでバイナリを開いたりする癖のある人は必ず
$ LC_ALL=C vi
とlocaleをCにしてください、でないとバイナリをmultibyteと解釈して
無理に変換かけようとして動作が不安定になり、落ちるか無限ループ入ります。
# これもそのうちなんとかする予定ですが、ちょっと手が回ってない。
なんか不具合あったらsend-prおながいします。
wcursesも動作が若干ぁゃしぃので…
202200
2008/11/22(土) 22:57:142008/11/23(日) 08:26:20
貴重な情報ありがとうございます。
ちょっと使ってみましたが、
en_US.UTF-8、ja_JP.UTF-8のときにcombining character
があると表示が崩れてしまうようです。
ちょっと使ってみましたが、
en_US.UTF-8、ja_JP.UTF-8のときにcombining character
があると表示が崩れてしまうようです。
2008/11/24(月) 04:23:57
表示・編集はいいとして、日本語の入力は皆さんどうしてるんでしょうか?
モード切替えの度にXIMだのMacIMだのをON/OFFするのがひじょーに
かったるいので、いまだに-lcannaなnvi (そしてcannaserver!)
が手放せずにいるんだけども。
俺だけが知らない、画期的な解決法があるんだろうか。
モード切替えの度にXIMだのMacIMだのをON/OFFするのがひじょーに
かったるいので、いまだに-lcannaなnvi (そしてcannaserver!)
が手放せずにいるんだけども。
俺だけが知らない、画期的な解決法があるんだろうか。
2008/11/24(月) 10:03:06
206200
2008/11/24(月) 15:38:41 >>203
結合文字については表示はterminalが対応してれば可能なはずですが
(実際Vista上のPuTTYやTeratermでは表示できてるっぽい)
カーソルの移動について、wcursesはwcwidth(3)以上の情報を知らないのが
致命的で、まず使い物にならないと思います # Unicode許すまじ…
>>204 すいません、kinput厨なのでその辺はよく知りません。
# IIIMF…(遠い目
>>205 変ですね。
LC_CTYPEに関してNetBSDではja_JP.UTF-8はen_US.UTF-8のaliasなので
(see locale.alias)一方が動作してもう一方がダメというのは
ちょっと考えられないんですが…
$ LANG=ja_JP.eucJP locale
を実行した場合、LC_CTYPEには何が表示されますか?
それとunmae -aの結果とお使いのterminalをお教え願えますでしょうか。
# もしかしてterminal自体のlocaleと:set inputencodingが一致してない?
結合文字については表示はterminalが対応してれば可能なはずですが
(実際Vista上のPuTTYやTeratermでは表示できてるっぽい)
カーソルの移動について、wcursesはwcwidth(3)以上の情報を知らないのが
致命的で、まず使い物にならないと思います # Unicode許すまじ…
>>204 すいません、kinput厨なのでその辺はよく知りません。
# IIIMF…(遠い目
>>205 変ですね。
LC_CTYPEに関してNetBSDではja_JP.UTF-8はen_US.UTF-8のaliasなので
(see locale.alias)一方が動作してもう一方がダメというのは
ちょっと考えられないんですが…
$ LANG=ja_JP.eucJP locale
を実行した場合、LC_CTYPEには何が表示されますか?
それとunmae -aの結果とお使いのterminalをお教え願えますでしょうか。
# もしかしてterminal自体のlocaleと:set inputencodingが一致してない?
207200
2008/11/24(月) 15:40:22 × $ LANG=ja_JP.eucJP locale
○ $ LANG=ja_JP.UTF-8 locale
たびたびtypoスイマセン…
○ $ LANG=ja_JP.UTF-8 locale
たびたびtypoスイマセン…
2010/01/27(水) 20:49:03
nvi-m17nって64bit cleanじゃなかったのね。
Mac OS X 10.6とCentOS 5でx86_64のバイナリを作ると
日本語を含む文字列の検索(/やex modeのsなど)ができず、
何を検索してもPattern not foundと言われてしまいます。
俺はヘタレなので、CC='gcc -arch i686'して32bitのバイナリを作りました。
#誰か(特にlibeditのデバッグで忙しいと思われる>>200の人)見てる?
Mac OS X 10.6とCentOS 5でx86_64のバイナリを作ると
日本語を含む文字列の検索(/やex modeのsなど)ができず、
何を検索してもPattern not foundと言われてしまいます。
俺はヘタレなので、CC='gcc -arch i686'して32bitのバイナリを作りました。
#誰か(特にlibeditのデバッグで忙しいと思われる>>200の人)見てる?
2010/03/31(水) 21:37:44
210名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/08(水) 23:38:13 vimscriptで
検索したあとにその単語を
セレクトモードで選択できるようにならない??
あとvimのスレおちてる。。だれかたてて。
検索したあとにその単語を
セレクトモードで選択できるようにならない??
あとvimのスレおちてる。。だれかたてて。
2010/09/09(木) 06:41:57
そんなことよりnviの話しようぜ。
オリジナルviとの互換性なら断然nviだよな。
オリジナルviとの互換性なら断然nviだよな。
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【国際】トランプ氏、来年4月に中国を訪問する招待を受け入れる 習氏も国賓で訪米へ 電話会談 [ぐれ★]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- 【悲報】有名配信者さん、公式大会で小学生の前で奇行して炎上して逆ギレwwwwwwwwwwwwwwwwww [856698234]
- フィフィ「外国人だろうが日本人だろうが反日は要らんのよ、この国に…自分にとって住みやすい国に行け。」 [856698234]
- 猟友会ハンター「警察や自衛隊の力を借りてのクマ駆除は大歓迎。肉の加工など 駆除の後についてもしっかりと話を進めてほしい」 [932029429]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- 4Kって綺麗か?
