拡張シリアルポート(2ports以上)付きのPCIカード刺せばいいだろw
それくらい頭使えww
探検
:::viクローン nvi:::
2007/12/07(金) 18:33:08
2007/12/07(金) 19:54:03
そこまでして試すもんじゃないだろw
どっかのサーバーにtelnetで入れてもらって
遅い回線を体験すれば良いだろ
(でも最近の回線って意外と遅くないんだよな)
どっかのサーバーにtelnetで入れてもらって
遅い回線を体験すれば良いだろ
(でも最近の回線って意外と遅くないんだよな)
2008/01/07(月) 19:06:15
nvi で :vsplit すると垂直にウィンドウを分割できるみたいですが、
水平に分割するコマンドはないのでしょうか?
水平に分割するコマンドはないのでしょうか?
2008/01/11(金) 01:21:50
ひょっとしてsplitじゃないか?
手元に無いんで試してみてくれ
手元に無いんで試してみてくれ
2008/01/13(日) 20:55:42
nvi さいこー!
2008/11/21(金) 21:40:12
NetBSD 5.0_BETA の /usr/src/doc/CHANGES にある、
nvi(1): 1.81 with internationalization is now the default, replacing 1.79 [christos 20080831]
は、日本語も使えるようになったってことですか?
nvi(1): 1.81 with internationalization is now the default, replacing 1.79 [christos 20080831]
は、日本語も使えるようになったってことですか?
2008/11/22(土) 22:23:35
>>199 使えますよ。
デフォルトでは現在のlocaleのencodingでファイルを開きます。
LC_ALL=ja_JP.eucJP ならeucJPです。
変更する場合は :set fileencoding=<hoge> で指定できます。
起動時に指定したい場合は環境変数EXINITを使って
$ EXINIT="set fileencoding=<hoge>" vi
みたいにすればOK。
まぁホントは --fileencoding=<hoge> とかできればいいんですが…
wrapper script必要?
:set inputencoding=<hoge> で入力時のencodingも指定できますが
こっちはあんまり使う必要はないでしょう。
それと表示するencodingについては、完全にwcurses依存なので
現在のlocaleからは変更することはできません。よってnvi-m17nのような
set displayencoding=<hoge> という設定項目は無いです。
↑の<hoge>に指定可能なencodingは、iconv依存になりますので
iconv -l で一覧を見ることができます。
また内部コードはあくまで現在のlocaleの文字コードです。
現在のlocaleがja_JP.eucJPで、fileencoding=UTF-8ならば
内部的にiconvでeucJP -> UTF-8への変換が行われるということになるので
互換性の無い文字がある場合は?や〓に代替され、情報落ちが発生します。
なのでUTF-8のファイルならja_JP.UTF-8 localeでviを起動したほうがいいでしょう。
デフォルトでは現在のlocaleのencodingでファイルを開きます。
LC_ALL=ja_JP.eucJP ならeucJPです。
変更する場合は :set fileencoding=<hoge> で指定できます。
起動時に指定したい場合は環境変数EXINITを使って
$ EXINIT="set fileencoding=<hoge>" vi
みたいにすればOK。
まぁホントは --fileencoding=<hoge> とかできればいいんですが…
wrapper script必要?
:set inputencoding=<hoge> で入力時のencodingも指定できますが
こっちはあんまり使う必要はないでしょう。
それと表示するencodingについては、完全にwcurses依存なので
現在のlocaleからは変更することはできません。よってnvi-m17nのような
set displayencoding=<hoge> という設定項目は無いです。
↑の<hoge>に指定可能なencodingは、iconv依存になりますので
iconv -l で一覧を見ることができます。
また内部コードはあくまで現在のlocaleの文字コードです。
現在のlocaleがja_JP.eucJPで、fileencoding=UTF-8ならば
内部的にiconvでeucJP -> UTF-8への変換が行われるということになるので
互換性の無い文字がある場合は?や〓に代替され、情報落ちが発生します。
なのでUTF-8のファイルならja_JP.UTF-8 localeでviを起動したほうがいいでしょう。
201200
2008/11/22(土) 22:24:10 なお現状、制限事項により一部のlocale(zh_CN.GB18030とか)では動かないです。
# patch書いたのだけどまだupstreamに流してないのでスマソ。
まぁja_JP.eucJPとかja_JP.UTF-8なら問題ないです。
あ、あとviでバイナリを開いたりする癖のある人は必ず
$ LC_ALL=C vi
とlocaleをCにしてください、でないとバイナリをmultibyteと解釈して
無理に変換かけようとして動作が不安定になり、落ちるか無限ループ入ります。
# これもそのうちなんとかする予定ですが、ちょっと手が回ってない。
なんか不具合あったらsend-prおながいします。
wcursesも動作が若干ぁゃしぃので…
# patch書いたのだけどまだupstreamに流してないのでスマソ。
まぁja_JP.eucJPとかja_JP.UTF-8なら問題ないです。
あ、あとviでバイナリを開いたりする癖のある人は必ず
$ LC_ALL=C vi
とlocaleをCにしてください、でないとバイナリをmultibyteと解釈して
無理に変換かけようとして動作が不安定になり、落ちるか無限ループ入ります。
# これもそのうちなんとかする予定ですが、ちょっと手が回ってない。
なんか不具合あったらsend-prおながいします。
wcursesも動作が若干ぁゃしぃので…
202200
2008/11/22(土) 22:57:142008/11/23(日) 08:26:20
貴重な情報ありがとうございます。
ちょっと使ってみましたが、
en_US.UTF-8、ja_JP.UTF-8のときにcombining character
があると表示が崩れてしまうようです。
ちょっと使ってみましたが、
en_US.UTF-8、ja_JP.UTF-8のときにcombining character
があると表示が崩れてしまうようです。
2008/11/24(月) 04:23:57
表示・編集はいいとして、日本語の入力は皆さんどうしてるんでしょうか?
モード切替えの度にXIMだのMacIMだのをON/OFFするのがひじょーに
かったるいので、いまだに-lcannaなnvi (そしてcannaserver!)
が手放せずにいるんだけども。
俺だけが知らない、画期的な解決法があるんだろうか。
モード切替えの度にXIMだのMacIMだのをON/OFFするのがひじょーに
かったるいので、いまだに-lcannaなnvi (そしてcannaserver!)
が手放せずにいるんだけども。
俺だけが知らない、画期的な解決法があるんだろうか。
2008/11/24(月) 10:03:06
206200
2008/11/24(月) 15:38:41 >>203
結合文字については表示はterminalが対応してれば可能なはずですが
(実際Vista上のPuTTYやTeratermでは表示できてるっぽい)
カーソルの移動について、wcursesはwcwidth(3)以上の情報を知らないのが
致命的で、まず使い物にならないと思います # Unicode許すまじ…
>>204 すいません、kinput厨なのでその辺はよく知りません。
# IIIMF…(遠い目
>>205 変ですね。
LC_CTYPEに関してNetBSDではja_JP.UTF-8はen_US.UTF-8のaliasなので
(see locale.alias)一方が動作してもう一方がダメというのは
ちょっと考えられないんですが…
$ LANG=ja_JP.eucJP locale
を実行した場合、LC_CTYPEには何が表示されますか?
それとunmae -aの結果とお使いのterminalをお教え願えますでしょうか。
# もしかしてterminal自体のlocaleと:set inputencodingが一致してない?
結合文字については表示はterminalが対応してれば可能なはずですが
(実際Vista上のPuTTYやTeratermでは表示できてるっぽい)
カーソルの移動について、wcursesはwcwidth(3)以上の情報を知らないのが
致命的で、まず使い物にならないと思います # Unicode許すまじ…
>>204 すいません、kinput厨なのでその辺はよく知りません。
# IIIMF…(遠い目
>>205 変ですね。
LC_CTYPEに関してNetBSDではja_JP.UTF-8はen_US.UTF-8のaliasなので
(see locale.alias)一方が動作してもう一方がダメというのは
ちょっと考えられないんですが…
$ LANG=ja_JP.eucJP locale
を実行した場合、LC_CTYPEには何が表示されますか?
それとunmae -aの結果とお使いのterminalをお教え願えますでしょうか。
# もしかしてterminal自体のlocaleと:set inputencodingが一致してない?
207200
2008/11/24(月) 15:40:22 × $ LANG=ja_JP.eucJP locale
○ $ LANG=ja_JP.UTF-8 locale
たびたびtypoスイマセン…
○ $ LANG=ja_JP.UTF-8 locale
たびたびtypoスイマセン…
2010/01/27(水) 20:49:03
nvi-m17nって64bit cleanじゃなかったのね。
Mac OS X 10.6とCentOS 5でx86_64のバイナリを作ると
日本語を含む文字列の検索(/やex modeのsなど)ができず、
何を検索してもPattern not foundと言われてしまいます。
俺はヘタレなので、CC='gcc -arch i686'して32bitのバイナリを作りました。
#誰か(特にlibeditのデバッグで忙しいと思われる>>200の人)見てる?
Mac OS X 10.6とCentOS 5でx86_64のバイナリを作ると
日本語を含む文字列の検索(/やex modeのsなど)ができず、
何を検索してもPattern not foundと言われてしまいます。
俺はヘタレなので、CC='gcc -arch i686'して32bitのバイナリを作りました。
#誰か(特にlibeditのデバッグで忙しいと思われる>>200の人)見てる?
2010/03/31(水) 21:37:44
210名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/08(水) 23:38:13 vimscriptで
検索したあとにその単語を
セレクトモードで選択できるようにならない??
あとvimのスレおちてる。。だれかたてて。
検索したあとにその単語を
セレクトモードで選択できるようにならない??
あとvimのスレおちてる。。だれかたてて。
2010/09/09(木) 06:41:57
そんなことよりnviの話しようぜ。
オリジナルviとの互換性なら断然nviだよな。
オリジナルviとの互換性なら断然nviだよな。
212名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/08(金) 20:44:42 viを覚えなければならなくなりました。
とりあえず様子見でviを起動だけしようとしたのですが、
ウィンドウが出てこないばかりか、起動したターミナルまで
シェルが固まりました。誰か助けてーーー
とりあえず様子見でviを起動だけしようとしたのですが、
ウィンドウが出てこないばかりか、起動したターミナルまで
シェルが固まりました。誰か助けてーーー
2010/10/08(金) 22:02:03
そういうネタいいです。
214名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/17(月) 21:14:53 nvi-1.81系って、m17nパッチ当てなくても日本語が使えるようになったのでしょうか?
215名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/24(月) 21:31:26 はい
216名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/29(土) 21:47:25 インストールされているnviのバージョンってどうやって確認できますか?
nvi --version とかやってもエラーになりました。
nvi --version とかやってもエラーになりました。
2011/01/29(土) 21:53:32
2011/02/06(日) 17:26:55
macportsでインストールしたら
./ja_JP.UTF-8: No such file or directory
っていわれるんですが、どうしたらいいでしょうか?
./ja_JP.UTF-8: No such file or directory
っていわれるんですが、どうしたらいいでしょうか?
2011/02/06(日) 17:43:28
nviはja_JP.UTF-8に対応してないので…
ja_JP.eucJP使いましょう♪
ja_JP.eucJP使いましょう♪
2011/02/06(日) 18:11:14
222名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/08(水) 20:52:57.01 nvi-1.81 は動きがまだまだ変なので、
nvi-m17n-1.79 を大事に保存しておこう
nvi-m17n-1.79 を大事に保存しておこう
2011/06/10(金) 16:51:24.45
>>223
是非とも uuencode で貼付けてください。
是非とも uuencode で貼付けてください。
2011/06/11(土) 15:23:13.76
2011/06/11(土) 21:36:39.76
ここに貼ると、public domainにならないので、それはいや。
なお、パッチは、
* サイズが結構でかい。
* いま完成しているパッチは、文字幅データをvimから抜いたので、GPLが感染る。そこ以外は問題ないはず。
* ¥<、¥>の動作がおかしい。
* utf-8専用になる。(m17nにある文字コード混ぜる機能はばっさり切った)
など、別の問題もある。
ちなみに、itojun大先生の仕込んだ小さなバグ(配列の限界行き過ぎ)もこっそり修正してます。
なお、パッチは、
* サイズが結構でかい。
* いま完成しているパッチは、文字幅データをvimから抜いたので、GPLが感染る。そこ以外は問題ないはず。
* ¥<、¥>の動作がおかしい。
* utf-8専用になる。(m17nにある文字コード混ぜる機能はばっさり切った)
など、別の問題もある。
ちなみに、itojun大先生の仕込んだ小さなバグ(配列の限界行き過ぎ)もこっそり修正してます。
2011/06/11(土) 22:04:41.25
>>226
欲しいです。
欲しいです。
2011/06/13(月) 10:38:19.87
SourceForgeあたりで。
2011/06/21(火) 05:06:42.97
hrs 2011-06-20 07:36:06 UTC
Log: Resurrect editors/nvi-m17n. More updates will follow.
motoyuki 2011-06-20 10:33:10 UTC
Log: Update nvi-m17n patch to nvi-m17n-1.79-20040608.
ザオリクかかった後、命の木の実を食わせたのは>>226なのか?
Log: Resurrect editors/nvi-m17n. More updates will follow.
motoyuki 2011-06-20 10:33:10 UTC
Log: Update nvi-m17n patch to nvi-m17n-1.79-20040608.
ザオリクかかった後、命の木の実を食わせたのは>>226なのか?
2011/07/19(火) 10:51:13.33
ports の japanese/nvi-* の方は resurrect されないのかしら?
2011/08/23(火) 18:07:06.32
begin 644 vi.h.diff
M+2TM("XN+W9I+W9I+F@N;W)I9PDR,#`W+3$Q+3$Y(#`Q.C0Q.C0R+C`P,#`P
M,#`P,"`K,#DP,`HK*RL@+BXO=FDO=FDN:`DR,#$Q+3`X+3(S(#$X.C`Q.C(P
M+C`P,#`P,#`P,"`K,#DP,`I`0"`M.2PX("LY+#$P($!`"B`@*@DD260Z('9I
M+F@L=B`Q,"XR-R`R,#`R+S`Q+S$Y(#(Q.C4Y.C`W('-K:6UO($5X<"`D("A"
M97)K96QE>2D@)$1A=&4Z(#(P,#(O,#$O,3D@,C$Z-3DZ,#<@)`H@("HO"B`*
M*R-D969I;F4):7-#2DMI9&5O9W)A<&@H8V@I"2@P>#,T,#`@/#T@*%5#2$%2
M7U0I*&-H*2`F)B`H8V@I(#P@*%5#2$%27U0I,'AA,#`P*0HK"B`O*B!$969I
M;FET:6]N(&]F(&$@=FD@(G=O<F0B+B`J+PHM(V1E9FEN90EI;G=O<F0H8V@I
M"2@H54-(05)?5"EC:"`¥/2`R-34@)B8@*&ES86QN=6TH8V@I('Q¥("AC:"D@
M/3T@)U¥G*2D**R-D969I;F4):6YW;W)D*&-H*0DH*%5#2$%27U0I8V@@/#T@
M,C4U("8F("AI<V%L;G5M*&-H*2!¥?"`H8V@I(#T]("=?)RD@?'P@:7-#2DMI
M9&5O9W)A<&@H8V@I*0H@"B!T>7!E9&5F('-T<G5C="!?=FEK97ES(%9)2T59
%4SL*(`IA
`
end
M+2TM("XN+W9I+W9I+F@N;W)I9PDR,#`W+3$Q+3$Y(#`Q.C0Q.C0R+C`P,#`P
M,#`P,"`K,#DP,`HK*RL@+BXO=FDO=FDN:`DR,#$Q+3`X+3(S(#$X.C`Q.C(P
M+C`P,#`P,#`P,"`K,#DP,`I`0"`M.2PX("LY+#$P($!`"B`@*@DD260Z('9I
M+F@L=B`Q,"XR-R`R,#`R+S`Q+S$Y(#(Q.C4Y.C`W('-K:6UO($5X<"`D("A"
M97)K96QE>2D@)$1A=&4Z(#(P,#(O,#$O,3D@,C$Z-3DZ,#<@)`H@("HO"B`*
M*R-D969I;F4):7-#2DMI9&5O9W)A<&@H8V@I"2@P>#,T,#`@/#T@*%5#2$%2
M7U0I*&-H*2`F)B`H8V@I(#P@*%5#2$%27U0I,'AA,#`P*0HK"B`O*B!$969I
M;FET:6]N(&]F(&$@=FD@(G=O<F0B+B`J+PHM(V1E9FEN90EI;G=O<F0H8V@I
M"2@H54-(05)?5"EC:"`¥/2`R-34@)B8@*&ES86QN=6TH8V@I('Q¥("AC:"D@
M/3T@)U¥G*2D**R-D969I;F4):6YW;W)D*&-H*0DH*%5#2$%27U0I8V@@/#T@
M,C4U("8F("AI<V%L;G5M*&-H*2!¥?"`H8V@I(#T]("=?)RD@?'P@:7-#2DMI
M9&5O9W)A<&@H8V@I*0H@"B!T>7!E9&5F('-T<G5C="!?=FEK97ES(%9)2T59
%4SL*(`IA
`
end
2011/09/06(火) 11:41:54.17
↑にuni18n 注意報が発令されたようです。
2011/10/07(金) 16:05:02.02
↑その考え方が、vimに負けた原因だよ。ふう。
2011/10/10(月) 10:30:25.55
↑Vimはviではない
2011/10/12(水) 12:58:06.76
↑nviはviではない
238名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/09(金) 21:36:37.78 viってCRLFのCRを一括で消すことはできても
新たに一括でCRを入れる方法は無いですよね?
新たに一括でCRを入れる方法は無いですよね?
2012/03/09(金) 23:08:07.39
あるよ。
2012/03/10(土) 09:26:42.44
2012/03/11(日) 06:55:35.19
ないと主張したいならないことを証明したまえ。
2012/03/11(日) 07:38:53.23
いいえ。「ある」と主張している知ったかをからかっているんです。
2012/03/11(日) 12:38:01.42
>>238
:%!sed 's/$/^M/'
:%!sed 's/$/^M/'
2012/03/11(日) 13:55:00.08
1GOs/^\(.\)\(.*\)/\2\1/<RET>s/^ //<RET>put<RET>;<control-V><control-M><ESC>
k"ad2kx:%s/^/ /<RET>:%@a<RET>:1d<RET>
これだとnvi専用だし、buffer壊すし、どう見ても>>243のほうがエレガントだな・・・
k"ad2kx:%s/^/ /<RET>:%@a<RET>:1d<RET>
これだとnvi専用だし、buffer壊すし、どう見ても>>243のほうがエレガントだな・・・
2012/03/11(日) 14:01:44.64
>>243
外部コマンドじゃだめよ
外部コマンドじゃだめよ
2012/03/11(日) 14:03:26.97
>>243
やっぱり知ったかだったかw
やっぱり知ったかだったかw
2012/03/11(日) 14:31:59.96
2012/03/13(火) 07:48:11.39
>>245
出た、後出し
出た、後出し
2012/12/28(金) 20:58:06.28
nvi2ってどんな感じ?
utf8に対応してるみたいだけど。
使ってる人って居ない?
utf8に対応してるみたいだけど。
使ってる人って居ない?
250名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 07:54:47.07 Vimより安定してるらしい
2014/12/31(水) 15:26:32.88
The Traditional Vi
ttp://ex-vi.sourceforge.net
クローンじゃなくオリジナルの方だが公開されている。
ttp://ex-vi.sourceforge.net
クローンじゃなくオリジナルの方だが公開されている。
252名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 09:50:33.89 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
0CQ2WJNJG9
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
0CQ2WJNJG9
253名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 04:16:04.93 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
3QMDU
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
3QMDU
2023/09/19(火) 08:34:08.80
あんまりすぐ判断せんといてや
255名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:06:36.34 だってことか
今の若者に5点は低い
だからエンジンが全く違う
今の若者に5点は低い
だからエンジンが全く違う
2024/09/18(水) 23:21:26.51
viに有ってelvisなどのサブセットに無いものは何ですか?
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに [ニョキニョキ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- トランプおやびん「米中関係は極めて強固」高市早苗「」 [834922174]
- 【速報】足立ひき逃げ犯、精神病持ちだった [329271814]
- 【速報】高市「アタシぜっったい謝らないからッ!!」→中国焦る [308389511]
- 【画像】ブラジルの19歳超美人まんさん、同時間帯に異なる男性が膣内射精したため父親が異なる双子を出産 [776365898]
