正規表現

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
NGNG
正規表現
NGNG
「ファンクションキー」と言ってるのしか聞いたことがないが、この「ファンクション」
は「機能」の意味でないと落ち着かないと言ってるだけだ
NGNG
>>129
自国語で数学的概念を表現できる国は少ないほうだと思われ。
微分、積分、階乗、無理数、有理数、etc...
functionに対する訳で機能と函数で揉めるのは贅沢なことなんじゃないのかなぁ……
ていうか、算数、数学の教科書が日本語だけで完結できること自体、
ほかの国から見ると不思議なことなんじゃないの?
NGNG
何の話をしてるんだか・・・
NGNG
では、日本における性器表現についてどうぞ
NGNG
[まち]んこ
NGNG
\(藁田\|ワ[ロラ]タ\)
NGNG
>>135 >>136
こういう日本語の正規表現の使える実装にはどんなのがありますか?

Ruby, 鬼車, jperl, xyzzy, Emacs, あたりは使えると思うけど、ほかには?
NGNG
Vim
NGNG
perlとかなら
/(ma|chi)nko/i
みたいに i オプションつけることで
大文字小文字を同一視してくれる機能が一般的に普及してますね。
grepとか大抵の性器表現できるツールにはあるみたい。

そこでほしいのが平仮名片仮名同一視。
/[まち][んむ]こ/i
とすれば「マむコ」にも「チンこ」にもマッチしてほしいわけ。
そういう機能がついた性器表現ってどういうツールにございますか?
あと
/ベートーヴェン/i
で検索したら
「ベートーベン」や「べえとおべん」にもマッチしてくれる
ようなのもあるものでしょうか?
NGNG
>>139
後者は正規表現の範疇ではないような。
前者はあってもよさそうだね。
NGNG
文字クラスの拡張でしょうか
NGNG
>>141
日本語用文字クラスってわけね。
しかしそんな日本でしか使えないもんはツールで対応すべきだな。

>>139
>/ベートーヴェン/i
>で検索したら
>「ベートーベン」や「べえとおべん」にもマッチしてくれる

こんなん正規でも正則でもない非正規表現だ。
>>139は正規表現使うのやめた方が幸せになれそうだよ。
NGNG
>>139 Migemoの辞書をカスタマイズすればできるようになるよ
NGNG
>>143
そういう問題じゃなかろう・・・
NGNG
日本語正規表現の使える実装は Ruby, 鬼車, jperl, xyzzy, Emacs, Vim で全てですね?
NGNG
>>145
いいえ。
NGNG
文字クラスとか自分で設定できる正規表現みたいなのが
あればいいんじゃないの。
どうせ perl だって場あたり的に好きなように拡張してるんだから。
148名無しさん@悩み中
垢版 |
NGNG
sed ですが、
[[:xdigit:]]\{2\} にマッチする文字列のなかで、
\(61\|75\|6f\) にマッチしないようなものを指定したいとき
どないすればよろしい?
149148
垢版 |
NGNG
やっぱり、先に \(61\|75\|6f\) にマッチする奴を退避しておいてから、
[[:xdigit:]]\{2\} にマッチするやつを指定するしかないんかな…
NGNG
誰か、正規表現だけで会話するスレ作ってくれ。
NGNG
/いったい何を会話するというのだ/
NGNG
>>150
それこそ言いだしっぺの法則だろ。正規表現だけで会話したい >>150 が立てれ。
NGNG
駄スレ立てんな。
NGNG
>>153

$mes153 =~ s/。//;
reverse(split(//, $mes153));
わかた?
結果は、「なんてつたレスだ」


155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>154
こうなりますた。
$ perl -e 'quotemeta($var='駄スレ立てんな。'); print reverse(split(//,$var));'
B∧んてぉ洛スμ・
NGNG
>>150

名スレの予感
NGNG
>>155

jperlじゃないとだめですね。perl用もかきますた。

($var='駄スレ立てんな。') =~ s/立(.+)。/たつ$1/;
while ($var) {
if ($var =~ s/^[\xA1-\xFE][\xA1-\xFE]// or $var =~ s/^.//) {
push(@str, $&);
$var = $';
}
}
print reverse(@str), "\n";
158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>156
2chですから、性器表現とこれを用いた強制痴漢ならあちこちに。
NGNG
\hなのはいけないと思います!
NGNG
\SM(?:性器拡張(?!器具))
NGNG
>>157
何やってんだろな、漏れ。
($var='駄スレ立てんな。') =~ s/立(.+)。/たつ$1/;
while ($var =~ s/^[\xA1-\xFE][\xA1-\xFE]// or $var =~ s/^.//) {
 push(@str, $&);
}
print reverse(@str), "\n";
で十分だった。この全角文字対応の正規表現は、euc-jpの奴ね。
でもさ、やっぱ正規表現で会話するってむずいよ。>>150よ。

NGNG
print while s//>>161普通過ぎてつまらん/;
NGNG
>>161
それは正規表現ではなく perl script というのではないだろうか。
NGNG
>>163の的確すぎるツッコミに藁。
NGNG
>>1-164
これら全てが正規表現であることは自明なのであります。
NGNG
Perl正規表現の質問です。

Ascii文字コードは、アルファベット大文字→ちょこっと記号類→アルファベッ
ト小文字の順に並んでるですが、以下のようになるのはなぜですか。なぜ、ア
ルファベット大文字しか出てこない?

$ perl -e 'for(A .. z) {print $_, ", ";}'
A, B, C, D, E, F, G, H, I, J, K, L, M, N, O, P, Q, R, S, T, U, V, W, X, Y, Z,
167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>166

駱駝本(第二版)の p.103 の脚注 *32 に、

> もし指定された最終値が、マジックによる増加によっては生成できない
> ような値なら、最終値のケタ数を超えない範囲で値を生成する。

と書いてあるけど、違う?
NGNG
>>167ありがとん。
>マジックによる増加によっては生成できない

というのが分からなかったので、駱駝本(第3版)引いたら、「マジックイン
クリメント:普通の数値と同じようにして、英数字からなる文字列の値に「1
を加える」方法を知っているインクリメント演算子のこと。」だって。Aは、
16進数で41、Zは、5A。5B以下60までは、[、\, ], ^, _, `で、61から小文字。
一つずつインクリメントされて並んでいるが、できないところを見ると、「英
数字からなる文字列」だけをサポートしている演算子なんだね。

第2版の103ページにあたる121ページあたりにも、A .. Zやa .. zの例はある
けど、A .. zはない。
NGNG
文字のインクリメントもちゃんと桁上げされるんよ。

#perl > result.txt
$a = "a";
print ++$a, "\n" while (length $a < 3);
170169
垢版 |
NGNG
あ、これじゃ for (A..Z) の説明にはならないな。
NGNG
>>166
全然正規表現じゃなかった・・・。
NGNG
/\x82\xad\x82\xbb\x82\xc1/
sjis
NGNG
>>172
パターンマッチさせる意味は?
NGNG
>>172
1) ネタがないから
2) わし166だので、172に揶揄されて「くそっ」と
NGNG
ちがった、171にバカにされて・・・
      ~~~
NGNG
おまえらみんな(ち|い|う)んぽ。
177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
『詳説 正規表現』を読んでいるようなエキスパートの人に質問です。


「"a" が偶数個、"b" が奇数個含まれる、すべての文字列を表す正規表現」


って分かりますか?

自分は答えを見てもよく分かりませんでした。
NGNG
まずどのような「状態」があるのかを考える。この場合は
 1. aが偶数個、bが偶数個
 2. aが偶数個、bが奇数個
 3. aが奇数個、bが奇数個
 4. aが奇数個、bが偶数個
で初期状態が1でゴールが2となる。
まず最初に1から2に行くには /b/ の1通り。aが来ると4に行く。
4からスタートして1もしくは3を経由し2へ行く最短パターンは /(aa|bb)*(ab|ba)/
以上から /b|a(aa|bb)*(ab|ba)/ が状態2に行き着く最短パターン。←第1段階
次に状態2からスタートして考えると /aa/ で3を経由して2へ戻り、
/bb/ で1を経由して2へ戻り、/ab|ba/ では4へ行ってしまう。
4へ行ってしまった後は先に考えた「2へ行く最短パターン」で帰って来れるので、
2から始まって2に戻るパターンは /aa|bb|(ab|ba)(aa|bb)*(ab|ba)/ となる。
これは0回以上起こり得ることを考慮して第1段階と結合すると
/(b|a(aa|bb)*(ab|ba))(aa|bb|(ab|ba)(aa|bb)*(ab|ba))*/
NGNG
>>177
余裕があれば一度オートマトンに関する本を読んでみて。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320029488/ref=sr_aps_b_1/249-5563000-9397957
の前半はすごくわかりやすいよ。

そこまでしなくても、一度 >>178 たんのいってることを
http://katsu.watanabe.name/grep/p7.html
みたいな状態遷移図にしてみるといいかも。
180177
垢版 |
NGNG
自分がこの問題を見たのは古い UNIX MAGAZINE で、内容を簡単に引用しますと …

偶数か奇数かを調べるには文字の数を2で割った余りが0か1かという
決まった2つを調べればよいため、正規文法で記述することが可能。
なお、この文法では a に関して2つ、b に関しても2つの場合があるので、
2 x 2 = 4 つの記号(状態)を用いる。

A → aB   B → aA   C → aD   D → a
A → bC   B → bD   C → bA   D → aC
A → b                 D → bB

状態 A … a が偶数個で b が奇数個の文字列
状態 B … a が奇数個で b が奇数個の文字列
状態 C … a が偶数個で b が偶数個の文字列
状態 D … a が奇数個で b が偶数個の文字列

以上により答えは

((a|b(aa)*ab)(b(aa)*b)*(a|ba(aa)*b)|b(aa)*b)*((a|b(aa)*ab)(b(aa)*b)*ba|b)(aa)*

となる。

正規表現でうまく表現できない問題に当たったときは、いったん正規文法で記述してから
正規表現に変換すると解決できる場合も多い。
NGNG
… だそうです。

果たして↑の長い正規表現が >>178 さんの答えと同じものを表しているのかどうか
分かりませんけども。

>>179
有用な本と URL の紹介、ありがとうございました。


それにしても最初にパッと見て「この問題は有限個の状態で表せる」って思いつくかなぁ?
不思議だ。
NGNG
>>181
> それにしても最初にパッと見て「この問題は有限個の状態で表せる」って思いつくかなぁ?
それはパッと見というよりは、冷静に分析してわかるものでしょ。
慣れれば一瞬で分析できるようになるかもしれんけど。
NGNG
>>178,180
それは「aとbだけからなる文字列」について?
NGNG
>>183 んなもん s/[ab]/[^ab]*&/ すりゃ良いだけじゃん
NGNG
>>184
それって、正気表現でつか?
NGNG
>>183 のために [^ab]* をはさみまくってたら、

「長すぎる行があります!」

っておこられたよ・・・
NGNG
/[^ab]*(b|a([^ab]*(a[^ab]*a|b[^ab]*b))*[^ab]*(a[^ab]*b|b[^ab]*a))([^ab]*(a[^ab]*a|b[^ab]*b|[^ab]*(a[^ab]*b|b[^ab]*a)([^ab]*(a[^ab]*a|b[^ab]*b))*[^ab]*(a[^ab]*b|b[^ab]*a)))*/
188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>187
それで baaabaaab がまっちすんの?
NGNG
以下のようなデータから、著者の部分(最後の括弧から括弧まで)を
取り除きたいと思います。

木立(こだち)のなかに(夏目弱石)
山の上の芋粥(いもがゆ)(芥川蛇の介)

s/(.+?)$//;

ですとうまくいきません。perl5.6で、文字コードはeucです。
webprog板のPerl初心者スレで聞いたのですが、どうも解決しないのです。
どうしたらよいか教えていただければ幸いです。
NGNG
>>189
セイキヒョーゲンの問題ではなくパールの問題っぽいですね。
そっちのスレ行った方がよいかも。
できるなら「うまくいきません」を再現させる
できるだけシンプルなコードを添付してほしいな
NGNG
>>189
プログラム技術板にPerlの質問スレがある。webprogに特化したこと以外はそっ
ちの方がいい。

s/([^()]+?)$//;
NGNG
Perl の正規表現では ( ) は、後で \1, \2, ... にマッチさせるための
メタ表記だから、括弧そのものにマッチさせたければ \( \) と書かなければ
ならない。(egrep や emacs とは逆)
NGNG
>>190
では、Perlスレ行ってきます。って、unix板にはなかったんで、
プログラム板ですね。ありがとございますた。


NGNG
あれれ板探してたら、2つもレスが。
>>191
それ、jperlなら動くんでしょうが、perl5.6ではだめでした。
>>192
いや、全角括弧なんです。
195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>192
それは \x28 や \x29 の場合だけでしょう。
今でてきてるのは \xa1\xca と \x1a\xcb。
ちなみにperlの最短一致は
マッチの先頭位置を後ろにずらす効果がないので注意。

($b="abcabc")=~s/b.*?c$//;
print "$b\n"; # output "a"

189の要望はここで"abca"を出してほしいということで叶わない
196189
垢版 |
NGNG
>>195
>perlの最短一致は
>マッチの先頭位置を後ろにずらす効果がない

なるほど。では、>>189のコードは、

木立
山の上の芋粥

を出力してもいいはずですが、何も出力しない(何にもマッチしない)んです。
どうしてですか。よろしければ教えてくらさい。
NGNG
s/(.+)(.+)$/\1/;
198189
垢版 |
NGNG
>>197
これだと、

木立
山の上の芋粥

になってしまいます。求めているのは、

木立(こだち)のなかに
山の上の芋粥(いもがゆ)

です。
199197
垢版 |
NGNG
マジ? 手元の Perl 5.005_03 だと求めているのになるのだが・・・
200189
垢版 |
NGNG
>>199
すみませ〜ん。
求めているものになりました。いろんなスクリプト混ざり合ってたので
混乱しました。
(.+)が最長一致するから(.+)でいいってことに気づきませんでした。

NGNG
perlの正規表現と日本語文字列との相性の悪さを
実感する問題だったなあ
202192
垢版 |
NGNG
本当に全角だったのか。失礼。だとすると、/(/ が EUC の 2 バイト目と
文字に一致するとは限らないので注意。全角文字の 2 バイト目と次の文字の
1 バイト目がそれぞれ \xa1 と [\xca-\xcb] にマッチする場合があるので、
文字列「検便」\b8\a1\xca\xd8 にも「(」がマッチしてしまう。

日本語 EUC の 1 文字 にマッチさせたいなら、厳密には
(\x8f?[\xa1-\xfe]{2}|\x8e[\xa1-\xfe]|[\x00-\xff])
にマッチさせなくてはならない。

Perl6 の国際化された正規表現が普及して、こんな知識は不要になって
くれれば一番いいのだが…。
203192
垢版 |
NGNG
この例の場合、最後の括弧の中は全角ひらがなしか入らないから関係ないけどね。
NGNG
5.8ならuse utf-8; use Encode;して適切なエンコード指定でファイル読み込ませれば解決するぞ。
205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
http://61.210.205.4/
これなんだろ@@@
206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
WebProg板の「正規表現道場@2ch Part2」はご存知?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1038146241/
207189
垢版 |
NGNG
>>206
知ってます。最近、書き込み少ないので、こっちにしました。
あっちでは、以前、いろいろ答えてあげてたんですが。
実は、他のやり方ならいろいろ考え付いたのですが、
s/(.+?)$//;
がなぜだめかが知りたくて質問したのでした。
>>195だけがその質問に答えてくれました。そいえば、それも
らくだ本で読んだ覚えあったなぁと。しかし、「最短一致がマッ
チの先頭部分を後ろにずらしてくれない」という理由ですと、
なぜ、「木立(こだち)のなかに(夏目弱石)」が、「木立」
にならないか、いまだに不明です。($b="abcabc")=~s/b.*?c$//;
で$bが'a'になるんだから、そうなってもいいはずですよね。

# でも、3つのスレで「()をエスケープしろ」っていう返事をもらったのにも
# びっくり。漏れは、navi2chなので、半角と全角は一目瞭然ですが、IEで見
# てみたら、たしかに女滋養に見えますた。
NGNG
女滋養(;´Д`)ハァハァ
NGNG
生粋のプログラマーなら日常的に半角全角の違いがすぐ分かる環境を望む。
そうじゃない人はあまり気にしないので女痔用に見えても兵器。
NGNG
女痔用 (´;。;△;。;)キモ!!!!!!!!!!!!!!!
NGNG
>>207
漏れは、navi2chでも迷ったっぞい。

212189=207
垢版 |
NGNG
>>211
はっきり言っておくんなさい。
たすかに、fontの問題かもすれんですよ。
だかーら、記号類は半角とか全角とか注釈つけとけと…
でもって、半角カタカナなんか問題ない時代になったんだなー、と。
213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
半角か全角かをいちいち説明されないと違いの分からないような
素人さんにはそもそも質問なんかされてないんですよ
NGNG
189が意図的に使い分けてるという保証もなかったわけだが。
NGNG
>>214
はじめから euc と断ってたし、
対象テキストデータとか試しに提示したダメコード片を良く見れば、
意図的に使い分けてることは十分想像できたと思うが。
質問の仕方や内容からも半角全角混同してるようなレベルの質問とは思えなかった。

つうか、>>207 は何をいまだにハマってるんだ?
s/(.+?)$//; なら「木立」になるから問題なかろう?
216191=214
垢版 |
NGNG
>>215
一応そう想定して答えた。
NGNG
>>216
釈迦に説法か。スマソ
218189=207
垢版 |
NGNG
>>215
いえ、それが、全行出力されちゃうんです。
ちょっと、やってみていただけませんか。(インデントはわざとしません。)
---
while(<DATA>) {
chomp;
s/(.+?)$//;
print "$_\n";
}
__DATA__
木立(こだち)のなかに(夏目弱石)
山の上の芋粥(いもがゆ)(芥川蛇の介)
219215
垢版 |
NGNG
>>218
ん〜、なんないよ (5.005_03) 。
5.6 を試す環境が無いので申し訳ないでつが、Perl のバージョンの問題?
NGNG
>>218
5.6.0 で試したらそのまま出ますた。
これまでの経緯をちゃんと読んでないんだが、 s/([^)]+)$//; じゃダメ?
NGNG
>>220
それだと、 [^)] の部分は [^\xa1\xcb] なのでダメだと思われ。

>>204 の方法だとうまくいくようになるの?
NGNG
>>218
5.8.0だと、191の式でうまくいくんだがなぁ。

while(<DATA>) {
chomp;
s/([^()]+)$//;
print "$_\n";
}
__DATA__
木立(こだち)のなかに(夏目弱石)
山の上の芋粥(いもがゆ)(芥川蛇の介)


木立(こだち)のなかに
山の上の芋粥(いもがゆ)
223189=207
垢版 |
NGNG
追試どうもです。

>>219
古いマシンに5.005_03(5.005_03 built for i386-linux)もあったのでやっ
てみたら、奇妙なことに。
euc-jp-dos、shift_jis-unix → OK
euc-jp-unix、shift_jis-dos → 行全体が出てくる

v5.6.0 built for MSWin32-x86-multi-threadおよびv5.6.1 built for
cygwin-multiでは、どれでもだめです(行全体が出てくる)。文字コードutf8
にしても同じ。

>>222
こりゃもう5.8にするべきですかね。


NGNG
>>222
いやいや、たまたまうまくいっているように見えるだけでしょ。
>>202 さんのを参考にしる。
225195
垢版 |
NGNG
>>218
s/(.*?.)$//;
にしとけ
perlのバグだ
暇ならソースのMINMODあたり追いかけて
226189=207
垢版 |
NGNG
>>225
ありがとん。「。」毎に改行入れようとして、s/(.+?。)//;やってみたが、こ
れすらできんかった。結局、perl5.6以上はjperlないから日本語処理を中心に
してる場合は、使えないってことかなぁ。もち、~ohzakiさんとこに書いてあ
るような注意をしたり、半角文字で置き換えたりすれば使えるげど、面どい。

NGNG
>>226
5.8にしてEncodeつかう。
NGNG
>>226
> 結局、perl5.6以上はjperlないから日本語処理を中心にしてる場合は、
> 使えないってことかなぁ。

違うっしょ。
229189=207
垢版 |
NGNG
>>227
やってみまつ。
>>228
じゃ、jperlでできるs/.+?[。!?]/$1\n/g;あたり、どやってやる?
めんどいでしょ。


230189=207
垢版 |
NGNG
あら、s/.+?[。!?]/$&\n/g;だった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。