【へぇ】トリビアの泉@UNIX板【へぇ】

NGNG
「人間は『無用な知識=トリビア』の数が増えることで
 快感を感じることができる唯一の動物である」
(SF作家/アイザック・アシモフ)

世間には知ってそうで知らない事が溢れている。
そこで番組では、明日人に教えたくなるような雑学・知識をVTRで紹介。
30分で物知りになれる雑学情報バラエティ。
「trivia」(=雑学・些末な)から、番組で紹介する雑学ネタを『トリビア』と呼ぶ。

司会:高橋克実、八嶋智人 ナレーター:中江真司

公式ページ→http://www.fujiint.co.jp/TRIVIA/ (ここから投稿も可)

全国放送日時リスト
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7977/prog/net/a35-trivia.html
過去に放送されたネタ一覧
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7977/prog/trivia/index.html
(メインページ http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7977/index.html

この番組のスーパーバイザー 唐沢俊一のサイト
http://member.nifty.ne.jp/uramono/

UNIXにも知って楽しいムダ知識があるはず。
おまいらの知ってるUNIXのムダ知識を教えてください。

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
143あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
GNU Emacsにはクッキーのレシピが付いてくる。
是非とも作って食べられたし、うひひ。
NGNG
昔のBSDのファイルシステムにはスティッキービットがなく、だれでも /tmp の中を書き換え放題だったらしい。
と聞いたことがある。
NGNG
>>145
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
NGNG
そもそもスティッキービットは・・・
148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>144
どこ?
149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>56
というのもやっぱ後からのこじ付けである。
古くは、/usrは現在で言う/homeであったから、
やっぱり「user」で正しい…

と思うのだけど合ってる?
(手元のUNIXプログラミング環境の一章の記述を見る限りそう見える)
NGNG
>>61
XFree86がある時点で明らか。トリビアならね〜
NGNG
Plan9を開発したのはUNIXを作ったのと同じグループである
NGNG
>>151
はぁ?
NGNG
ttp://www.unix.co.jp/

OSのUNIXとは関係ない
NGNG
>>153
実は >>118-139 で超外出。
NGNG
grep は g/RE/p から。
bison は yacc -> yak から。
NGNG
>>15
whileもこうすれば泣き出します

int T_T = 1

while(T_T);
157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
Muilticsの開発の経験がUNIXを生んだことは有名だが・・・






一方、Muitics自身はNECの汎用機OS ACOSに継承されていた

# ツッコミ方については
# http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/football/1057038537/
# を参照のこと
NGNG
>>156
whileじゃなくてもいいじゃん。
NGNG
加藤朗が奥さんと知り合ったのは、太田昌孝の誕生パーティでである。
160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
Mozilla XML Parserを書いたのは、事務クラークである。(Nの設立者ではない)
161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG

% cd ../../.../../../

.が三つでも移動できる。(何で?
Solaris,Linuxでなった
NGNG
>>161
"..." というディレクトリがあったから。
163159
垢版 |
NGNG
>>160
いや、
% cd .../
は出来ないけど
% cd .../../
は出来た
164あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>140

> \rm
これだとエイリアス展開されないんだ。
へぇ。
NGNG
>>161

思いっきりシェルに依存する話だと思うのだけど。
使ってるシェル名とバージョンは?
NGNG
>>163 >>166
とりあえず、くだ質スレに行こう。
NGNG
URIをcatできるdogというソフトがある。
しかし wget -O - で済むのでまったく必要ない。
NGNG
>>168 curl ってマイナーなのかな。ふつうに stdout に吐くんだけど。
NGNG
LWP の GET や POST や HEAD って(ry
NGNG
>>57 ダウト!

正解は Matthew です。(本人に聞いた。)
NGNG
>>171
>>84
NGNG
RMSのミドルネームは、www.stallman.orgによると









秘密である。
NGNG
IE5.0と6.0でMicrosoftのゲームが出来るイースターエッグ発見!!
IEの製作スタッフが遊び心で入れたもののようだ
やり方は簡単、IEを開きアドレスのところに
c:\aux
と入れてEnterキーを押すだけ。IEにAUDと出てきたらスペースを押してスタート!
175あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
NGNG
>>174
最近判明した有名なバグ。固まる。
NGNG
SUNのUltra Sparc1は64bit番Solarisを走らせられなかった。
今わ知らん。
NGNG
最初の設計者が間抜けだと (当時の状況においてさえ!) 互換性の名のもとに
のちのヒトは実に理不尽な目に会いますな。ご同情申し上げまう
NGNG
>>177
( ・∀・)つ〃∩ ヘェ

他にもSun/Solaris/Sparc関係のトリビアないすか?俺この方面
そんなに知らんから、deepな奴じゃなくても結構 ヘェ だわ多分。
NGNG
>>179
[Stop] + [a] とかってあまりにも有名(つか知らないと管理出来ん)だし、
シリアルコンソールを接続するときはTeraTermとかでポートを開けた
ままじゃないといきなりリブートするとかそう言う事じゃないんだよね?
NGNG
(つか知らないと管理出来ん)
(つか知らないと管理出来ん)
(つか知らないと管理出来ん)
182179
垢版 |
NGNG
SparcStation5のrootしてた時期があるんで、たまたまその2つは知ってたけど、
でも >>180 くらいの軽い奴で全然オケー。いや他の人はどうか知らんが。

中古くれるという人がいるんで、またSunに興味が湧いてるんす。
183177
垢版 |
NGNG
助詞間違えてるよ。小学校からやり直しだ…
逝ってくる。
NGNG
岩に刺さっていたのはエクスかリバーではなくただの鉄剣である。
185177
垢版 |
NGNG
>>179
SPARC COmpiler 5.0がUltraSPARC-I の200MHz以下のCPUをストールさせる
64bitコードを吐いたかららしい。
NGNG
>>177,185
64bit 版 Solaris がリリースされたちょっとあとに
OpenBoot PROM のアップデートが出たはず。
アップデートした Sun Ultra-1 167MHz で 64bit 版 Solaris 7 が動いてた。
でも、当時の 64bit カーネルは xntpd での時刻同期がまったく働かなかったり、
いろいろあったなぁ。
187177
垢版 |
NGNG
>>186
boot.conf書き換えれば無理やり使えたきがします。
SPARCの64bitはLinuxが一番進んでるとか
言われてた時代ですよね。今は問題無いですか?
NGNG
>>187
さぁ‥‥どうだろ。
某 R 社離れてから SPARC は手元の SPARCstationLX しか触ってないし、
最近はパッチとかも追いかけてないからなぁ‥‥‥

僕の SPARC 人生は SunOS 4.1.4 + SPARCstation-LX で終ってるのです‥‥‥‥
今は(SunOS4 の雰囲気を残してる?) *BSD 族で生きてます。
189あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
190みき
垢版 |
NGNG
珍名で「小鳥遊さん」は「タカナシさん」という。
NGNG
shutdown -g0 -i5 -y で電源切れるってはじめて知った初心者です。
NGNG
トリビアの泉ってゴールデン進出したんだね。
前は思いっきり深夜番組だったのに・・・
もう下ネタ出ないのかな?
NGNG
>>190
鷹がいない(鷹なし)と小鳥が遊べるからですね。
1945厘
垢版 |
NGNG
石けんは、電子レンジでチンすると膨らむ。
NGNG
僕チンのチンチンも電子レンジでチンすると膨らみますか?
NGNG
やって報告しろ。代々語り継がれる英雄になれるぞ。>>195
197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
,ll;pl;@:;@;
198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
drfg
NGNG
>>197-198
そんなに痛いのか?
理由を言うのは辛いかも知れんが早く医者に行ったほうが良いぞ>195
200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>192

インカ帝国の首都はクスコという。
初代皇帝はアヤルマンコ。インカ帝国を征服しにやってきたスペイン人の
ピサロの協力者はアルマグロ。

アルマグロの反乱に関する資料の記述

「クスコのマンコ軍はアルマグロ軍に包囲され前から後ろから攻め立てら
れた。」
201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
http://book-i.net/kensyo/
202あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
年寄り話

"patch" ってのは紙テープの穴をパッチで塞いだことに由来するのは有名。
"cut and try" ってのは紙テープを切ってはつぎはぎしてデバッグする悪いやりかた。
"boot strap code" ってのはアナログコンピュータ動かす前に配線する状態変数等の
プログラミングコード(cord)が靴紐のように見えることから boot strap cord と呼
んだことに倣って。
NGNG
Bootの原典は法螺吹き男爵でなかった?
NGNG
bootstrapというカウボーイ用の靴履き器具じゃなかったっけ?
NGNG
漏れはブーツの150cm美女が好き
207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
おれも。
NGNG
踏まれてみたい…
NGNG
TeXのバージョンアップは3.14,3.1415,..というように円周率の精度が
上がることによって表現され、クヌースの死の時点を以ってバージョンπとなる。
NGNG
TeX の bug を発見すると、作者の Don Knuth から賞金が貰える。
その賞金額は直前の bug 発見者の2倍。
とは言え、報告されたバグはまだ数個しかない。

俺には真似できん。1円からスタートして、20個のバグが発見されたら……(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
NGNG
>>210

1円の人かわいそうだよね。
NGNG
>>210
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
NGNG
俺は boot strap って、欧米のことわざだかジョークだか
で「自分の靴紐(boot strap)を引っ張りあげて自分を宙に浮か
せようとする」とかいうネタからきてると聞いた。
転じて「自分で自分を起動」つーことで。
似た感じで「自分の服のえりを引っ張りあげて…」つーのもアリ。
NGNG
su が何の略かは諸説あるが、
もともとは super user の略だった。
ttp://www.geocities.com/chitianzi/su.html
NGNG
>>214
su には、そのWebページに出てる以外に
set userだと言う説もある。

# setuid(2)ってのがあるくらいなので
NGNG
switch user だってば
NGNG
>>213-214は俺が聞いた事あるのと同じだな。
諸説あるものなんスね。
NGNG
>213
自分で自分を起動ってのは最近の話しだよもん。
昔は人が IPL をスイッチでひたすら入れてから紙テープを読み込ませてたんだよもん。
これもブートストラップっていってたんだよもん。
NGNG
自分の靴紐を引っ張りあげて……ってのは
なかなか洒落てて良いんだけどねえ。
NGNG
surrogateの略という説もある < su
NGNG
sudoコマンドは須藤さんが作った。
NGNG
http://www.courtesan.com/sudo/history.html
NGNG
ttp://catb.org/~esr/jargon/html/B/boot.html
NGNG
Alt+Tabによるウインドウ切り替えは
HPの昔のEntria の標準X でも実装され手痛




かも知れない
NGNG
perl の作者は patch の作者 Larry Wall。
NGNG
substitute user の略という説もある < su
NGNG
>>225
そりゃ、GNU patch の作者だろう。
NGNG
>>227
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/osp/OpenSource_Web_Version/profile/profile.html

最近は歴史を知らない若者が増えた…(漏れも結構そうだけど)
NGNG
>>227
最初のラクダ本にも書いてあるけど、
頻繁にバージョンアップする rn のために patch を作ったんだよ。
よって >>225 が正しい。
NGNG
Solarisでssh >> su >> crontab -eだと何故かエラー…。
NGNG
Larry Wallは昔米国UNISYSに勤めていた。

って聞いたことがあるけど、本当?
NGNG
>>231
>>228
NGNG
FreeBSD の fdisk では数字の
他に演算子 '+' '-' '*' '/'
も使え…たらいいのに
NGNG
/etc/passwdのGECOSフィールドとは・・・








その昔Multicsへのログイン時のユーザアカウント情報を書いておくフィールドであった
現在未使用
NGNG
もっともACOSへのログイン時にGECOSフィールドの設定が有効活用されるかどうかは
かなり不明
NGNG
GECOS:Multicsの派生OS
ACOS:N●Cの汎用機でうごいてたGECOS派生OS
237227
垢版 |
NGNG
>>228, >>229
ありがとう。
GNU patch の --version の方に Larry Wall の名前が出るから
てっきり GNU patch の作者だと思ってたよ。
NGNG
>234-236
( ´_ゝ`)フーン
239あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
http://bbs.2ch2.net/toribia/index2.html
241あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
NGNG
昔、Life with UNIXで知ったんだけど、
/* You are not expected to understand this */

dmr大先生のコメントでした。
http://cm.bell-labs.com/cm/cs/who/dmr/odd.html
NGNG
紛らわしい香具師ら
groups(1) と grops(1)

他にもある?
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況