「人間は『無用な知識=トリビア』の数が増えることで
快感を感じることができる唯一の動物である」
(SF作家/アイザック・アシモフ)
世間には知ってそうで知らない事が溢れている。
そこで番組では、明日人に教えたくなるような雑学・知識をVTRで紹介。
30分で物知りになれる雑学情報バラエティ。
「trivia」(=雑学・些末な)から、番組で紹介する雑学ネタを『トリビア』と呼ぶ。
司会:高橋克実、八嶋智人 ナレーター:中江真司
公式ページ→http://www.fujiint.co.jp/TRIVIA/ (ここから投稿も可)
全国放送日時リスト
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7977/prog/net/a35-trivia.html
過去に放送されたネタ一覧
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7977/prog/trivia/index.html
(メインページ http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7977/index.html)
この番組のスーパーバイザー 唐沢俊一のサイト
http://member.nifty.ne.jp/uramono/
UNIXにも知って楽しいムダ知識があるはず。
おまいらの知ってるUNIXのムダ知識を教えてください。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
【へぇ】トリビアの泉@UNIX板【へぇ】
NGNG
NGNG
>>468
バカ発見
バカ発見
NGNG
馬鹿と言うよりは知ったかぶりだな。
NGNG
Microsoft大嫌いなやつがいて、そいつ自宅でSCO UNIX使ってたんだが、MSのUnixと
聞いてショック受けてた・・
NGNG
少々ハズレ気味-しかも意味不明だが
MS-DOSの「上位OS」にはOS/2やXenixがあった
MS-DOSの「上位OS」にはOS/2やXenixがあった
NGNG
■日本人プログラマーよGoogleを攻略せよ 2003年09月24日 CNET Japan - 梅田望夫・英語で読むITトレンド: http://blog.cnetnetworks.jp/umeda/archives/000697.html
Google Code Jamというプログラミングコンテスト(CNET Japan速報記事「米グーグル:「プログラミングコンテスト出場者を求む」」をご参照)が10月から11月にかけて開かれる。
参加資格は18歳以上(世界中の誰でも)。予選はオンラインで、決勝(トップ25人)はシリコンバレーのGoogle本社で行なわれる。
腕自慢の日本人プログラマーたちには、この機会にぜひその実力を発揮してほしい。
Google Code Jamのファイナリストといえば、これから腕一本でプロとして生きていきたい若い人にとっての大きな勲章になる(中途半端な学歴なんかよりうんと価値がある)。
ファイナリストに残る日本人がいれば、日本人プログラマーの実力が世界でもトップレベルにあるという事実を、広くアピールできるだろう。
さて、コンテストの仕組みとスケジュールであるが、
参加者全員から500人にふるい落とす「Qualification Rounds」、
500人を250人に絞る「Online Elimination Rounds 1」、
250人から25人に落とす「Online Elimination Rounds 2」。
ここまではすべてオンラインなので、自宅から参加できる。
そして、ファイナリスト25人はGoogle本社での「Onsite Championship Round」に進むことができる。
★google code jam 公式サイト(excite翻訳) http://www.excite.co.jp/world/url/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.topcoder.com%2Fpl%2F%3F%26module%3DStatic%26d1%3Dgoogle%26d2%3Dgoogle_overview&wb_lp=ENJA&wb_dis=2
Google Code Jamというプログラミングコンテスト(CNET Japan速報記事「米グーグル:「プログラミングコンテスト出場者を求む」」をご参照)が10月から11月にかけて開かれる。
参加資格は18歳以上(世界中の誰でも)。予選はオンラインで、決勝(トップ25人)はシリコンバレーのGoogle本社で行なわれる。
腕自慢の日本人プログラマーたちには、この機会にぜひその実力を発揮してほしい。
Google Code Jamのファイナリストといえば、これから腕一本でプロとして生きていきたい若い人にとっての大きな勲章になる(中途半端な学歴なんかよりうんと価値がある)。
ファイナリストに残る日本人がいれば、日本人プログラマーの実力が世界でもトップレベルにあるという事実を、広くアピールできるだろう。
さて、コンテストの仕組みとスケジュールであるが、
参加者全員から500人にふるい落とす「Qualification Rounds」、
500人を250人に絞る「Online Elimination Rounds 1」、
250人から25人に落とす「Online Elimination Rounds 2」。
ここまではすべてオンラインなので、自宅から参加できる。
そして、ファイナリスト25人はGoogle本社での「Onsite Championship Round」に進むことができる。
★google code jam 公式サイト(excite翻訳) http://www.excite.co.jp/world/url/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.topcoder.com%2Fpl%2F%3F%26module%3DStatic%26d1%3Dgoogle%26d2%3Dgoogle_overview&wb_lp=ENJA&wb_dis=2
NGNG
NGNG
本家/.で見つけたネタ。
ttp://cm.bell-labs.com/cm/cs/who/dmr/otherunix.html
ttp://cm.bell-labs.com/cm/cs/who/dmr/otherunix.html
NGNG
NGNG
bashの現在進行/名詞形がバッシング(bashing).
48130代
NGNG SS1が出だした頃、花Oが、「スOーク」て名前の洗剤を出していた。
CMが、「驚くほど、良く落ちる、スOークーー」
その後、花Oは、洗剤の名前を変えて、何が原因だったのか。
CMが、「驚くほど、良く落ちる、スOークーー」
その後、花Oは、洗剤の名前を変えて、何が原因だったのか。
NGNG
VAXというのは、イギリスで有名な掃除機のブランドの名称でもあり、
そのセールス口上は"Nothing sucks like a VAX!"
(「VAXほどよくゴミを吸うものはない!」
「VAXほどクソなものはない!」とも読める)だった。
実際にDECは、掃除機のVAXの会社とクロスライセンスを結び、
イギリスでVAXという名前のミニコンピュータを売ってよい代わりに
アメリカでVAXという名前の掃除機を売ってよいという契約を
結んだといわれることがあるらしい。
http://www.jargon.net/jargonfile/v/VAX.html
そのセールス口上は"Nothing sucks like a VAX!"
(「VAXほどよくゴミを吸うものはない!」
「VAXほどクソなものはない!」とも読める)だった。
実際にDECは、掃除機のVAXの会社とクロスライセンスを結び、
イギリスでVAXという名前のミニコンピュータを売ってよい代わりに
アメリカでVAXという名前の掃除機を売ってよいという契約を
結んだといわれることがあるらしい。
http://www.jargon.net/jargonfile/v/VAX.html
NGNG
SS2はSS1の2倍の実行速度だが、だからといってSS10はSS1の10倍の
実行速度にはなっていなかった。
実行速度にはなっていなかった。
NGNG
485名無しさん@XEmacs
NGNG >>481
意味無く伏せ字は読みにくい。
意味無く伏せ字は読みにくい。
NGNG
NGNG
NGNG
>>485
意味無い伏字使う奴の文章は内容も無いから読まなくて大丈夫だよ。
意味無い伏字使う奴の文章は内容も無いから読まなくて大丈夫だよ。
NGNG
NGNG
意味があって伏せ字にしてるのでは。
491うひひ
NGNG 洗剤のスパクには蛍光剤が入っていなかったと記憶する
クラブに言ってもブラックライトで光らない罠
クラブに言ってもブラックライトで光らない罠
NGNG
^ぇ、
NGNG
環境にはやさしい仕様 >>491
494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ISC BINDは、tru64上で開発されている。
NGNG
( ´_ゝ`)つ〃∩ フーンフーンフーン
NGNG
☆ へぇへぇへぇー
〃Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)<へぇーへぇーへぇーへぇー
┏┓⊂ ⊂_) \_______
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |
| | ┃┃┃ | | |
| | ┃┗┫ | | |
| | ┃ ┃ | | |
| |______| |/
〃Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)<へぇーへぇーへぇーへぇー
┏┓⊂ ⊂_) \_______
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |
| | ┃┃┃ | | |
| | ┃┗┫ | | |
| | ┃ ┃ | | |
| |______| |/
NGNG
, -−───−- 、
/ ___ ヽ
_∠-''" ̄ `` - 、ヽ
,| o o `ヽ
゙| ___ __ P
ゞr '⌒、 _ ⌒ \「 ̄ Tー-、 丿
|V丁iヽ イ ̄t「ヽ| 卜、 lノ
へ |l| |::| | :::::」 | | ノ |
え l リ└' _ ` ̄ | |′|
へ l |( { ヽ " | | |
え | \ `ー′ _ イ | | |
l | 「 厂 ̄ 广⌒l | | |
| | l /|:::::::::「l| l |
r{ ̄ ̄ ̄_ ̄,ユ、j |! / l
}ミ' 「l コ| {三 」| / 、`ーッ
`i′ l」 l匚 `T:´:::ドへ'ー''"´ ̄
r‐、 `ー_:=──‐<::::::└、
| l| _ ,べ、::__r<⌒:::::::-':::::)
L.」|二 -ヽ iレ'゙ , へ、__ /
L.」!/
/ ___ ヽ
_∠-''" ̄ `` - 、ヽ
,| o o `ヽ
゙| ___ __ P
ゞr '⌒、 _ ⌒ \「 ̄ Tー-、 丿
|V丁iヽ イ ̄t「ヽ| 卜、 lノ
へ |l| |::| | :::::」 | | ノ |
え l リ└' _ ` ̄ | |′|
へ l |( { ヽ " | | |
え | \ `ー′ _ イ | | |
l | 「 厂 ̄ 广⌒l | | |
| | l /|:::::::::「l| l |
r{ ̄ ̄ ̄_ ̄,ユ、j |! / l
}ミ' 「l コ| {三 」| / 、`ーッ
`i′ l」 l匚 `T:´:::ドへ'ー''"´ ̄
r‐、 `ー_:=──‐<::::::└、
| l| _ ,べ、::__r<⌒:::::::-':::::)
L.」|二 -ヽ iレ'゙ , へ、__ /
L.」!/
NGNG
>>494
まず『開発』を定義してみてください。
まず『開発』を定義してみてください。
NGNG
$ crontab -lu tonarinooneisan
0 22 * * 2sex
0 22 * * 2sex
NGNG
$ crontab -lu tonarinooneisan
0 22 * * * 3sex
0 22 * * * 3sex
501名無し
NGNG >>497( *Д*)ウマー
NGNG
初期の C 言語では、関数から値を戻すには
return 値;
ではなく、必ず括弧を付けて
return (値);
と書く必要があった。
return 値;
ではなく、必ず括弧を付けて
return (値);
と書く必要があった。
NGNG
504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG SunOSのStop+a(L1+a)の話が出ているので、その辺で補足。
login:のときにESC-]-pで白地に黒文字、ESC-]-qで黒地に
白文字になる([だったかも)。
SunのROMモードは、nvramという規格が使われているが、これは
現行のMac(iMac以降)でも使われている。したがって、
Macのハードの細かい仕様書を探していくと、最後はファー
ムウエア(IBM/PCでいうBIOS)の話になり、Sunにリンクが
張られる。
login:のときにESC-]-pで白地に黒文字、ESC-]-qで黒地に
白文字になる([だったかも)。
SunのROMモードは、nvramという規格が使われているが、これは
現行のMac(iMac以降)でも使われている。したがって、
Macのハードの細かい仕様書を探していくと、最後はファー
ムウエア(IBM/PCでいうBIOS)の話になり、Sunにリンクが
張られる。
505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG SunOSではインストール時に必ずスワップ領域を要求される。
最初そこにミニルートを作成し、再起動後、そのインストーラが
起動しインストールが行われる。
FreeBSDにインストールフロッピーで2.88MBのイメージがあるが、
同じように(アンマウント状態の)スワップ領域にddでこのイ
メージを書き込み、スワップ領域から起動させると、同じように
インストールが可能。これは、FreeBSDは一度イメージから起動
すると、そのイメージはメモリ上に展開し、メディアは必要なく
なるからである。
最初そこにミニルートを作成し、再起動後、そのインストーラが
起動しインストールが行われる。
FreeBSDにインストールフロッピーで2.88MBのイメージがあるが、
同じように(アンマウント状態の)スワップ領域にddでこのイ
メージを書き込み、スワップ領域から起動させると、同じように
インストールが可能。これは、FreeBSDは一度イメージから起動
すると、そのイメージはメモリ上に展開し、メディアは必要なく
なるからである。
506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG sync3回が無駄・迷信だという話があるが、昔のSunOSをはじめ
とするUNIX系OSはshutdown時に自動的にsyncしてくれるという
ことはなかったため、あながち間違いじゃない。
今sync3回やるのは、そのときの流れ・そのとき使ってた人・
そのとき使ってた人間に教育を受けた、などの理由がある。
#私は3つ目。
とするUNIX系OSはshutdown時に自動的にsyncしてくれるという
ことはなかったため、あながち間違いじゃない。
今sync3回やるのは、そのときの流れ・そのとき使ってた人・
そのとき使ってた人間に教育を受けた、などの理由がある。
#私は3つ目。
NGNG
NGNG
>>501はモナーフォントを使ってる
NGNG
>>505
OpenBSDでもできまつ。
OpenBSDでもできまつ。
NGNG
>>506
2回までは意味があったのではなかったっけ?
2回までは意味があったのではなかったっけ?
NGNG
>>510
sync ネタはこのスレでもさんざん概出なので終了にしたいのですがよろしいでしょうか?
sync ネタはこのスレでもさんざん概出なので終了にしたいのですがよろしいでしょうか?
512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>507
よかった。この話できる人が、そういないんだ。周りで。
よかった。この話できる人が、そういないんだ。周りで。
NGNG
>>511
では回答よろしく
では回答よろしく
NGNG
main関数が、void型である必要があるccもある。
515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG mainの戻り方がvoidかintかは、crt0.cになんと書かれているか、
その宣言がどうなっているのかで決まるんで、ccがどうのっての
は関係ないんじゃない?
その宣言がどうなっているのかで決まるんで、ccがどうのっての
は関係ないんじゃない?
NGNG
>>514
freestanding だと、そもそもエントリポイントのシンボル名が main はなかったり、
main から抜けること禁止の環境もあるから。
それとも組み込み向けのクロスコンパイラではなく、UNIX 上で動くバイナリを
はき出す (hosted environment 向けの) cc の話か?
freestanding だと、そもそもエントリポイントのシンボル名が main はなかったり、
main から抜けること禁止の環境もあるから。
それとも組み込み向けのクロスコンパイラではなく、UNIX 上で動くバイナリを
はき出す (hosted environment 向けの) cc の話か?
NGNG
>>515
いや cc も関係ある。hosted environment だと main は
int main(void);
int main(int argc, char **argv);
の二つはサポート必須で、これに加えて環境依存で別のプロトタイプをサポート
しても良いことになってる。
もしコンパイラが上記二つと
int main(int argc, char **argv, char **envp);
だけサポートして、他のものは全てコンパイルエラーで弾いても ANSI C 準拠で
はある。実際、処理系によっては void main() で警告出すのもあるよね。
いや cc も関係ある。hosted environment だと main は
int main(void);
int main(int argc, char **argv);
の二つはサポート必須で、これに加えて環境依存で別のプロトタイプをサポート
しても良いことになってる。
もしコンパイラが上記二つと
int main(int argc, char **argv, char **envp);
だけサポートして、他のものは全てコンパイルエラーで弾いても ANSI C 準拠で
はある。実際、処理系によっては void main() で警告出すのもあるよね。
NGNG
性善説スレになんかかいてあったから、良く分からずに張ってみた。スマソ
519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 補足トリビア:
a.outはassembler outputの意味である。
a.outはassembler outputの意味である。
NGNG
b.outは?
ところでCOFF=PE?
ところでCOFF=PE?
NGNG
>>519
a.out はリンカの出力な罠。
昔はリンカがなくて、
アセンブリのソースを一つにまとめたものをアセンブルしていた。
その名残が a.out
というのを聞いたことがあるのだが本当なんですか?
a.out はリンカの出力な罠。
昔はリンカがなくて、
アセンブリのソースを一つにまとめたものをアセンブルしていた。
その名残が a.out
というのを聞いたことがあるのだが本当なんですか?
522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 519です。
うーんたぶん、それ本当だと思います。
なお、MSの開発ツールでは(ccではなく)cl.exeが起動。これは
compiler and linker(and loader)が由来。ccはc compilerだから、
ccは(見かけ上・・・本当はasやldがやるんだけど)リンクまで
やっちまうから、ccのネーミングがおかしい、という人がいました。
compileという言葉の定義をプリプロセス済みコード->assemberする
こと、と定義した場合の話ですが。
うーんたぶん、それ本当だと思います。
なお、MSの開発ツールでは(ccではなく)cl.exeが起動。これは
compiler and linker(and loader)が由来。ccはc compilerだから、
ccは(見かけ上・・・本当はasやldがやるんだけど)リンクまで
やっちまうから、ccのネーミングがおかしい、という人がいました。
compileという言葉の定義をプリプロセス済みコード->assemberする
こと、と定義した場合の話ですが。
523山崎13ネオ ◆5c5udzFPUI
NGNG 俺は正解で有数のハッカーである。
NGNG
で、あるか。
NGNG
それは姉萌えゲーのネタか?
NGNG
>>525
飴をやろう
飴をやろう
NGNG
その昔、いきなりバイナリファイルを手書きする強者が沢山いた。
その彼らは今、ほとんどが中間管理職である。
その彼らは今、ほとんどが中間管理職である。
NGNG
その昔、2ちゃんねるの危機を救ったのは、
このUNIX掲示板である。
このUNIX掲示板である。
529山崎13ネオ ◆5c5udzFPUI
NGNG unix板を仕切っているホンモノは山崎13である!!
NGNG
板違いかもしれんが
イーター電機工業製の単一出力タイプのスイッチング電源ユニット
にはBSDシリーズ(100Wタイプ)とBSEシリーズ(150Wタイプ)がある。
ttp://www.eta.co.jp/productj/bn.html
秋葉原の千石においてあったな。
イーター電機工業製の単一出力タイプのスイッチング電源ユニット
にはBSDシリーズ(100Wタイプ)とBSEシリーズ(150Wタイプ)がある。
ttp://www.eta.co.jp/productj/bn.html
秋葉原の千石においてあったな。
NGNG
NGNG
GNUは牛ではない。かもしかの一種。
NGNG
>>532 え、普通の人は牛だと思うものなの?
NGNG
NGNG
いや、ヌーという生き物ということは知ってたんだけど、
それは牛の一種だと思ってた。
それは牛の一種だと思ってた。
NGNG
ヌーは偶蹄目ウシ科ブルーバック亜科
カモシカは偶蹄目ウシ科ヤギ亜科
バッファローは偶蹄目ウシ科ウシ亜科
カモシカは偶蹄目ウシ科ヤギ亜科
バッファローは偶蹄目ウシ科ウシ亜科
NGNG
犬はネコ目
NGNG
昨日のトリビアはいつも以上に無駄に金使っていて笑えた。
539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG カーニハンさんのサイトで、昔の UNIX に付属していたという learn
コマンドを見つけました。
ttp://www.cs.bell-labs.com/cm/cs/who/bwk/learn_no_ar.tar.gz
対話的に C 言語等を学習するプログラムの様です。Darwin では
カレントディレクトリに実行パスを通さないと上手く動きません
でした。
今では歴史上の意味しか無いとの事で、トリビア向きかなと。
ちなみに、最新の AWK は去年の 7/29 版である(同じところに
あります)。
KMP に AWK に K&R... K さん凄いなぁ。
コマンドを見つけました。
ttp://www.cs.bell-labs.com/cm/cs/who/bwk/learn_no_ar.tar.gz
対話的に C 言語等を学習するプログラムの様です。Darwin では
カレントディレクトリに実行パスを通さないと上手く動きません
でした。
今では歴史上の意味しか無いとの事で、トリビア向きかなと。
ちなみに、最新の AWK は去年の 7/29 版である(同じところに
あります)。
KMP に AWK に K&R... K さん凄いなぁ。
NGNG
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
NGNG
著作の画像に日本語版のも入ってんだなあ……。
NGNG
>>541
?
?
NGNG
NGNG
>>539
KMPのKは、Knuthなので、いっしょにするのはどうかと。
KMPのKは、Knuthなので、いっしょにするのはどうかと。
NGNG
546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>544
ずっとカーニハンだと思ってた(恥
ずっとカーニハンだと思ってた(恥
547名無しさん@Emacs
NGNGNGNG
NGNG
NGNG
>>548 を晒し者にするスレ
NGNG
カーニハンのカニチャーハン
NGNG
座布団--
NGNG
>>549
共著ってのがうさんくさい。単なる編集者なんじゃないの?
共著ってのがうさんくさい。単なる編集者なんじゃないの?
555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 川合の子は
レトロゲーム板にも住んでいた
レトロゲーム板にも住んでいた
556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ∧_∧
( ´ゝ`) | | へぇ〜
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >
_/し' //. V且
(_フ彡 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|┌───┐|
|| コ冂 | |
|| L |__| ||
∬ |  ̄ ̄ ̄ ̄ |
( ´ゝ`) | | へぇ〜
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >
_/し' //. V且
(_フ彡 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|┌───┐|
|| コ冂 | |
|| L |__| ||
∬ |  ̄ ̄ ̄ ̄ |
NGNG
ls の反対 slと言うコマンドがある。
実行すると、画面にSLが走る。
実行すると、画面にSLが走る。
NGNG
NGNG
オリジナルの sl の作者は実はあの、
・・・いやいや、これはやっぱり謎のままにしておこう。
・・・いやいや、これはやっぱり謎のままにしておこう。
NGNG
NGNG
某さくらのサーバには昔は標準で入っていたのだが>sl
562名無しさん@Emacs
NGNG お隣の板にも出来たようです
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077377578/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077377578/
563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
NGNG
lsコマンドは 実は、Listの略
NGNG
「実は」って、他に何があるんだ?
NGNG
cpコマンドは、実は、copyの略
NGNG
mvコマンドry
NGNG
>>564
googla とか googli とか gooogle とかもあるな
googla とか googli とか gooogle とかもあるな
571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG∧_∧
( ´∀`)
( ) >>1の脳みそは―――
| ||
(___)__)
(##) パカッ
\ T /))
( ´∀`)
( ) はい、
| || メロンパン入れになってまーす♪
(___)__)
572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG catコマンドは、concatanateの略
レスを投稿する
