タイトルの通りです。どうぞ〜。
本家 http://www.jp.freebsd.org/pc98/
前スレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999397656/
探検
■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■
1sage
NGNG2005/11/15(火) 16:29:03
9821Bpを掘り出して、FreeBSDを入れようと思います。
がしかし、CPUがCyrix5x86-100MHzに換装してあって、
元の486DX2-66MHzが行方不明です。
今のFreeBSD(98)でCyrix5x86を安定して使えている方いますか?
2.1.5-RELEASEと3.2-RELEASEあたりで使っていた時は、
1日に1回くらいpanicしてrebootしていたものですから・・・。
がしかし、CPUがCyrix5x86-100MHzに換装してあって、
元の486DX2-66MHzが行方不明です。
今のFreeBSD(98)でCyrix5x86を安定して使えている方いますか?
2.1.5-RELEASEと3.2-RELEASEあたりで使っていた時は、
1日に1回くらいpanicしてrebootしていたものですから・・・。
2005/11/22(火) 20:06:41
FreeBSD(98)でLinuxみたいにフレームバッファコンソールって
使えないのかな。Petium120mhz,RAM 48MBってスペックなので
Xじゃなく広いスペースのコンソールで暮らしたい。
使えないのかな。Petium120mhz,RAM 48MBってスペックなので
Xじゃなく広いスペースのコンソールで暮らしたい。
2005/11/23(水) 12:38:43
PC-9821Nr15/S10にて、
FreeBSD(98)3.5.1-RELEASEを使用しています。
インストール終了後、早速
startx
を打ち、起動しようとしましたが下記のようなエラーが出てきて起動できません。
どうやら“シンボリックリンク”が関係あるようですが良くわからなかったので、
どのようにしたらX window systemが起動できるのでしょうか?教えてください。
execve failed for /usr/X11R6/bin/X (errno 2)
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
giving up.
xinit: No such file or directory (errno 2): unable to connect to X server
xinit: No such process (errno 3): Server error.
FreeBSD(98)3.5.1-RELEASEを使用しています。
インストール終了後、早速
startx
を打ち、起動しようとしましたが下記のようなエラーが出てきて起動できません。
どうやら“シンボリックリンク”が関係あるようですが良くわからなかったので、
どのようにしたらX window systemが起動できるのでしょうか?教えてください。
execve failed for /usr/X11R6/bin/X (errno 2)
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
giving up.
xinit: No such file or directory (errno 2): unable to connect to X server
xinit: No such process (errno 3): Server error.
2005/11/23(水) 17:29:00
startxを使わず、Xを手で起動してみ。
498名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 14:53:16 freebsd(98)の2.x、3.xが落とせるところってないですか?
i386のほうは見つかったんですが・・・
i386のほうは見つかったんですが・・・
2005/12/11(日) 20:27:10
3.5.1R-R01.tgzが手元にありますけど、宜しければアップしましょうか?
規約的には問題ないですよね。
ちなみに18.6MBです。
規約的には問題ないですよね。
ちなみに18.6MBです。
500名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 22:55:26502名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 10:34:39 初めてLs13に4.11Releaseを入れてみたんですが、
LANカード(LPC2-CLT)がつながらないんです。
過去ログにはPCカード経由でのインストールはできないっぽいことが
書いてあったのですが、インストール時じゃなくても
PCカード自体使えないんでしょうか?
LANカード(LPC2-CLT)がつながらないんです。
過去ログにはPCカード経由でのインストールはできないっぽいことが
書いてあったのですが、インストール時じゃなくても
PCカード自体使えないんでしょうか?
2005/12/21(水) 20:19:31
>>502
LS12、LS13、LS150 とかの PD67xx を使っているマシンって
以前に問題が報告されてる。
ttps://www.drive.ne.jp/iMA/showmdir.pl?FreeBSD-users-jp=2002-05&num=68412&link=20020510025539%2eCCBOC0A82637%2eD59EC293%40mth%2ebiglobe%2ene%2ejp
4.11ではどうか知らないが。
LS12、LS13、LS150 とかの PD67xx を使っているマシンって
以前に問題が報告されてる。
ttps://www.drive.ne.jp/iMA/showmdir.pl?FreeBSD-users-jp=2002-05&num=68412&link=20020510025539%2eCCBOC0A82637%2eD59EC293%40mth%2ebiglobe%2ene%2ejp
4.11ではどうか知らないが。
2005/12/23(金) 02:00:33
>>502
98readme/Relnot98.txt 読みなさい。
98readme/Relnot98.txt 読みなさい。
2005/12/30(金) 19:13:48
98でもdistccで早いPCに手伝ってもらったらいいんじゃないかな。
そんなことできるか分からないけど。
そんなことできるか分からないけど。
2006/02/09(木) 16:01:16
9801noteは無理かな>6.x
507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 00:08:56 6.xって、PCカード使えるのかな?
2006/02/12(日) 22:06:39
うーん、225のソースが見たいと思ったのだが、もう無いんだね。
cvswebでは2.2.6から消えてた。orz
src/sys/pc98の下だけでもいいんだけどねえ。
cvswebでは2.2.6から消えてた。orz
src/sys/pc98の下だけでもいいんだけどねえ。
2006/02/15(水) 03:49:05
6試してみたけど、もうメモリ無いと厳しいね。
sshが繋がらないと思ったら、メモリ足りなくてkillされまくってた。orz
sshが繋がらないと思ったら、メモリ足りなくてkillされまくってた。orz
2006/02/16(木) 00:33:59
2006/02/21(火) 00:25:05
6のカーネル再構築してたが、62:32:38.82かかってシグナル9食らって脂肪。
6で使うの諦めました。基本設計16MB(CBUS/ISA)の98では巨大過ぎる。
6で使うの諦めました。基本設計16MB(CBUS/ISA)の98では巨大過ぎる。
512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 00:06:08 PC-9821La13に4.11入れたんですが、LPC2-Tを認識してくれません。
セットアップFDからFTPインストールしようと思ったけど、「PCカード
コントローラーを初期化しています」でフリーズ。あきらめてDOSから
インストール。
NIC入れてから立ち上げると setup PCCARD: ... beep で止まってしまいます。
(NIC入れていないと beep pccardd 以下続いて立ち上がる。)
立ち上がってからdumpcisするとフリーズ。"card inserted slot 0" とは
でます。
いろいろ検索して irqあたりはいろいろ試しましたが全然わかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
セットアップFDからFTPインストールしようと思ったけど、「PCカード
コントローラーを初期化しています」でフリーズ。あきらめてDOSから
インストール。
NIC入れてから立ち上げると setup PCCARD: ... beep で止まってしまいます。
(NIC入れていないと beep pccardd 以下続いて立ち上がる。)
立ち上がってからdumpcisするとフリーズ。"card inserted slot 0" とは
でます。
いろいろ検索して irqあたりはいろいろ試しましたが全然わかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
2006/03/02(木) 01:26:05
2006/03/02(木) 04:37:28
久しぶりに RELENG_6で遊んでみたが
edデバイスドライバが使えるようになっていた
これで 6.xでも使い続けられる
edデバイスドライバが使えるようになっていた
これで 6.xでも使い続けられる
515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 22:31:59516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 16:29:06 FreeBSD(98) の SMPは、まだ動かないの?
2006/03/04(土) 20:55:45
試すのも、デバッグするのも、足りないコードを書くのも、実機を持っているお前さんの仕事だ。
2006/03/05(日) 23:43:43
519517
2006/03/06(月) 04:32:53 ごめん、言ってみたかっただけなんだ。
自分も無理。
割り込み処理もアセンブラも、16ビット時代に使ったっきりで、
32ビットとか、まともなOSとか、まるでちんぷんかんぷん。
自分も無理。
割り込み処理もアセンブラも、16ビット時代に使ったっきりで、
32ビットとか、まともなOSとか、まるでちんぷんかんぷん。
520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 09:04:28 >>519
アーキテクチャ的に知れば知るほど
嫌になるようなハードじゃなかったっけ。
日電98って。 何でこうなるの! と
欽ちゃん顔負けの絶叫をなんどか上げて
メモリ周りの制約に切れてた人を見かけた。
アーキテクチャ的に知れば知るほど
嫌になるようなハードじゃなかったっけ。
日電98って。 何でこうなるの! と
欽ちゃん顔負けの絶叫をなんどか上げて
メモリ周りの制約に切れてた人を見かけた。
2006/03/06(月) 09:59:10
んー、どうだったかなぁ。
PS/55と比べて、そんなに違いはなかったと思う。
PS/55と比べて、そんなに違いはなかったと思う。
2006/03/06(月) 12:51:28
523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 17:44:47 2台目HDDのマウント金具を手に入れたので、
だいぶ前に買ったATA133PCIを引っ張り出して
BIOS潰して250GBのHDD奢ってやろうかと
思ったら、某神の人が98用BIOS作ってる
じゃないですか。
とりあえず4.11インストールしてみたら
ちゃんとBigなドライブから起動しちゃったよ。
マウント金具いらなかったじゃんorz
ちなみにXa13/K
だいぶ前に買ったATA133PCIを引っ張り出して
BIOS潰して250GBのHDD奢ってやろうかと
思ったら、某神の人が98用BIOS作ってる
じゃないですか。
とりあえず4.11インストールしてみたら
ちゃんとBigなドライブから起動しちゃったよ。
マウント金具いらなかったじゃんorz
ちなみにXa13/K
2006/03/07(火) 22:33:09
人柱だな。定期バックアップは忘れずに。
525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 23:33:54 どんな構成であれ定期バックアップしない香具師なんて(以下略
526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 04:07:30 DISK 良くなればつかえるものかい? Xa13でも?
SATA板さして動くなら茶連人具魂に火がつくかもしれないけど。
SATA板さして動くなら茶連人具魂に火がつくかもしれないけど。
527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 15:04:402006/03/09(木) 04:21:44
その98biosってどの程度テストされた物なの?
元々載ってるPC用と同じ程度の信頼性の根拠は?
元々載ってるPC用と同じ程度の信頼性の根拠は?
2006/03/09(木) 07:24:56
>>528
文句があるなら、お前がBIOS作れよ。
十分なテストをし、元々載ってるPC用と同じ程度の信頼性を持つものを、お前が作れよ。
だいたい起動さえすれば用なしのBIOSなんだから、正常系が通れば十分だ。
文句があるなら、お前がBIOS作れよ。
十分なテストをし、元々載ってるPC用と同じ程度の信頼性を持つものを、お前が作れよ。
だいたい起動さえすれば用なしのBIOSなんだから、正常系が通れば十分だ。
2006/03/09(木) 08:41:05
文句じゃなくて質問でしょ。
2006/03/09(木) 16:32:35
質問には見えないな。
2006/03/09(木) 16:33:10
まるで尋問みたいだ。
533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 16:35:16 >>528よ、おまいも勘違いしてるのか。
配下のHDDから起動させるためだけの
BIOSに信頼性がどうとか言われてもなぁ。
実際起動するんだから信頼度100%と言うしかないだろ。
どうせならataドライバの信頼性を問うてください(藁。
配下のHDDから起動させるためだけの
BIOSに信頼性がどうとか言われてもなぁ。
実際起動するんだから信頼度100%と言うしかないだろ。
どうせならataドライバの信頼性を問うてください(藁。
534sage
2006/03/09(木) 16:40:49 4.3GB以上のドライブつないだだけで
ハングアップする本家BIOSと比べたら
信頼性はかなり向上しているさ(プ
ハングアップする本家BIOSと比べたら
信頼性はかなり向上しているさ(プ
2006/03/09(木) 22:38:37
珍しく盛り上がってるな…
2006/03/10(金) 01:13:06
でも本家biosは4.3GB未満なら検証済みでほぼ起動する信頼性だよ。
98を仕事で使ってる香具師も居るから、信頼性を気にするのは当然。
98を仕事で使ってる香具師も居るから、信頼性を気にするのは当然。
2006/03/10(金) 03:59:42
人様のやってることにケチつける暇があるなら、お前が検証して保証しろよ。
538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 12:09:26 まあ、保障厨はおうちに帰ってお母さんのおっぱいでも飲んでいろというのだ。
2006/03/10(金) 22:09:25
さいきんはおかあさんも汚染されているから、安心出来ないかもネ
2006/03/10(金) 22:43:54
2006/03/11(土) 09:26:18
つか、いまどき98仕事で使ってる香具師は
DOS環境が手放せないかMな変態さんだけだろ。
前者に98BIOSは必要ないし、後者は
喜んで98BIOSに身を捧げるだろうよ。
ちなみにオレも4.11で試してみた。
kernuide.flp使ってインストールしたんだけど、
そのときはジオメトリをBIOSから取得してたのに
カーネル再構築したらジオメトリをBIOSから
取得しなくなった。
まぁFreeBSDが勝手に最適な論理値に変換してるんで
実害はないと思われるが、ちょっと気になった。
DOS環境が手放せないかMな変態さんだけだろ。
前者に98BIOSは必要ないし、後者は
喜んで98BIOSに身を捧げるだろうよ。
ちなみにオレも4.11で試してみた。
kernuide.flp使ってインストールしたんだけど、
そのときはジオメトリをBIOSから取得してたのに
カーネル再構築したらジオメトリをBIOSから
取得しなくなった。
まぁFreeBSDが勝手に最適な論理値に変換してるんで
実害はないと思われるが、ちょっと気になった。
2006/03/11(土) 11:34:14
melcoのadvanced biosとどうちがうの?
2006/03/11(土) 17:44:25
なんだこの脱力感ただよう質問は...
2006/03/12(日) 00:03:01
2006/03/12(日) 08:34:17
初歩的な質問で恐縮ですが、PC-9821NW133にインストールするとしたら、FreeBSD98のどのバージョンがいいでしょうか?自宅サーバー用途です。
2006/03/12(日) 13:18:26
98ノートの場合、5.x以降のバージョンだとPCカードが使えないはずなので、4.11がベストかなあ。
2006/03/12(日) 13:47:08
pccardとか考えると、2.2.8-PAO の頃が良かったような…。
2006/03/12(日) 23:57:44
「ディスク全体を使用する」にすれば
BigなDriveでもとりあえず大丈夫みたいだぞ。
BigなDriveでもとりあえず大丈夫みたいだぞ。
549sage
2006/03/14(火) 19:59:042006/03/15(水) 09:11:41
>>549
今見たら、4系だとパッチ単体では4.8Rまでしか提供されてないね。それ以降は98src内に
すでに入っているということらしい。
cvsupで取ってきたソースには当然入ってないが…。
あとは GENERIC98.uide を参考にして、必要なオプションを入れれば動く。←たぶん
"ATA_USE_BIOSGEOM"みたいなやつ。
今見たら、4系だとパッチ単体では4.8Rまでしか提供されてないね。それ以降は98src内に
すでに入っているということらしい。
cvsupで取ってきたソースには当然入ってないが…。
あとは GENERIC98.uide を参考にして、必要なオプションを入れれば動く。←たぶん
"ATA_USE_BIOSGEOM"みたいなやつ。
2006/03/15(水) 20:46:21
>>550サンクス
option ATA_USE_BIOSGEOM
を追加したらOKでした。
というわけで、4.11をインストールする際のまとめ。
・インストールにはkernuide.flpを使用すること。
・カーネルを再構築する際はataドライバとATA_USE_BIOSGEOMオプションを有効にすること。
・wdドライバを無効にする場合はデバイス番号の変化に注意。またはATA_STATIC_IDオプションを指定すること。
以上。
option ATA_USE_BIOSGEOM
を追加したらOKでした。
というわけで、4.11をインストールする際のまとめ。
・インストールにはkernuide.flpを使用すること。
・カーネルを再構築する際はataドライバとATA_USE_BIOSGEOMオプションを有効にすること。
・wdドライバを無効にする場合はデバイス番号の変化に注意。またはATA_STATIC_IDオプションを指定すること。
以上。
2006/03/19(日) 14:58:49
すみません、cdda2wavをオペレータ所属ユーザで使用してリッピングしたいのですが、/dev/cd0のpermissionをいじってもうまく行きません。
rootでは成功します。
どこを変更したらよいのでしょうか?
rootでは成功します。
どこを変更したらよいのでしょうか?
553552
2006/03/19(日) 15:00:11 誤爆しました……
554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 17:35:09 ftpじゃもう4.11は手に入らないのですか?
雑誌かなんかについてんのですか?
雑誌かなんかについてんのですか?
555552
2006/03/19(日) 17:55:36 FreeBSDミラーサイトデーターベースから探せば見付かりますよ。
ttp://mirrorlist.freebsd.org/FBSDsites.php
ttp://mirrorlist.freebsd.org/FBSDsites.php
556552
2006/03/19(日) 17:58:49 あ、補足。上記のところでpc98で検索しても出て来ないので、
i386を入手して、
ttp://www.jp.freebsd.org/pc98/
からpc98用のバイナリセットを合わせると良いです
i386を入手して、
ttp://www.jp.freebsd.org/pc98/
からpc98用のバイナリセットを合わせると良いです
2006/03/19(日) 21:45:08
ftp://ftp.nagaokaut.ac.jp/pub/FreeBSD-PC98/
にあるよ。残念ながらISOイメージはどこ探しても見当たらん。。。
にあるよ。残念ながらISOイメージはどこ探しても見当たらん。。。
2006/03/19(日) 22:29:21
その頃は本家と別リリースだからISOイメージの公式配布はされてないよな。
まぁUFSイメージならあるから…これをマウントしてmkisofsすればできあがり。
まぁUFSイメージならあるから…これをマウントしてmkisofsすればできあがり。
559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 15:19:17 どうもインスコに失敗したらしい・・・
急に再起動になって
boot>
みたいなのが出て、さきにすすめましぇん・・・いちどHDDフォーマットすべき?
急に再起動になって
boot>
みたいなのが出て、さきにすすめましぇん・・・いちどHDDフォーマットすべき?
2006/03/21(火) 15:28:18
インストールFDを疑ってみるとか
561559
2006/03/24(金) 00:24:35 画面にでるのは、
FreeBSD〜〜〜
boot:
でした。
これからどうしたらいいのかわかりません・・・うう・・・
FreeBSD〜〜〜
boot:
でした。
これからどうしたらいいのかわかりません・・・うう・・・
2006/03/24(金) 08:36:11
boot2 の所で止っているわけでしょ。
kernel を読み込んでみたら?
kernel を読み込んでみたら?
2006/03/24(金) 22:47:22
ATA133PCI with 9821BIOSの続報
60GBのドライブをつないで
FreeBSD/pc98 6.0-Releaseをインストールしたところ
何事もなく起動しましたとさ。
60GBのドライブをつないで
FreeBSD/pc98 6.0-Releaseをインストールしたところ
何事もなく起動しましたとさ。
564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 00:56:56 フロッピーしか無いノートに入れるのって一苦労だわ・・・
ftpから落としたいけど、設定がわからん
ftpから落としたいけど、設定がわからん
2006/03/28(火) 00:32:26
566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 23:11:39 ホスト名とか・・・まちBBSに出るIPを書きゃいいんかい?
ルーターつかってるとどうなるん?
ゲートウェイとか・・・
もう一回インスコ挑戦してみるかな
ルーターつかってるとどうなるん?
ゲートウェイとか・・・
もう一回インスコ挑戦してみるかな
2006/03/28(火) 23:17:26
FreeBSD(98) 4.11 を wwwサーバにする場合、apache はどの
バージョンを入れたらいいのでしょうか? ググっても
1.3 と 2.0, 2.1 の違いがよくわからなくて…
バージョンを入れたらいいのでしょうか? ググっても
1.3 と 2.0, 2.1 の違いがよくわからなくて…
2006/03/29(水) 09:31:14
2006/03/29(水) 23:58:42
またお願いします。m(__ __)m
FreeBSD(98) 4.11 on PC-9821Nw133 を WinXP + Cygwin の
ssh でリモート操作していると、コンソールの日本語が
文字化けします。
FreeBSD で jless をインストールし、~/.cshrc に以下の
ように書くと、PC-9821 のディスプレイでは (内蔵漢字 ROM を使って)
日本語が表示できるのですが、クライアントの Cygwin の bash
では文字化けします。
alias less jless
setenv PAGER jless
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_TYPE ja_JP.eucJP
setenv JLESSCHARSET japanese
そこで ports から kon2-14dot をインストールしてみても
結果は同じでした。
FreeBSD(98) 4.11 on PC-9821Nw133 を WinXP + Cygwin の
ssh でリモート操作していると、コンソールの日本語が
文字化けします。
FreeBSD で jless をインストールし、~/.cshrc に以下の
ように書くと、PC-9821 のディスプレイでは (内蔵漢字 ROM を使って)
日本語が表示できるのですが、クライアントの Cygwin の bash
では文字化けします。
alias less jless
setenv PAGER jless
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_TYPE ja_JP.eucJP
setenv JLESSCHARSET japanese
そこで ports から kon2-14dot をインストールしてみても
結果は同じでした。
570569
2006/03/30(木) 00:20:21 FreeBSD や Cygwin というより、Win のコマンド・プロンプト
が Shift_Jis しか表示できないことが原因のようです。
板違いでした。スミマセン。
が Shift_Jis しか表示できないことが原因のようです。
板違いでした。スミマセン。
571569
2006/03/30(木) 00:27:53 しかも日本語パッチをあてた Putty なら、何の
問題もなく日本語が表示できた…OTL
問題もなく日本語が表示できた…OTL
2006/03/31(金) 14:28:23
俺は
ssh -l hoge hogehoge.my.domain | nkf -Esu
としているが
何となく動作が怪しい気もするw
ssh -l hoge hogehoge.my.domain | nkf -Esu
としているが
何となく動作が怪しい気もするw
573569
2006/03/31(金) 16:41:17574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 22:54:09 kernelを読み込むって、どうすりゃいいの?
575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 22:58:33 >>562です
2006/03/32(土) 16:27:49
load GENERIC
boot
ttp://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/boot-blocks.html
boot
ttp://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/boot-blocks.html
2006/04/30(日) 04:48:46
pub/FreeBSD-PC98/testers/6.0-RELEASE/inst01/ が
774 なのに反論しちゃうんだもんなぁ。
どうしてあのオッサンはああなのかねぇ?結構いい歳なんだろ?
774 なのに反論しちゃうんだもんなぁ。
どうしてあのオッサンはああなのかねぇ?結構いい歳なんだろ?
2006/04/30(日) 05:00:36
2006/04/30(日) 05:09:55
>>578
おめぇがやれ
おめぇがやれ
2006/05/04(木) 09:05:38
まだ98は氏なないのか
581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 10:46:07 98は氏なないがFreeBSDは氏に体の悪寒。もうダメぽ。
582488
2006/05/17(水) 18:54:20 FreeBSD(98) 6.1の動作報告。
本体:PC-9821V20(96M RAM/4G HDD、CPUはメルコのK6-2 300MHz)
5.4-RELEASEから6.1-RELEASEへのアップグレードです。
テスト用のサーバーなので、5.4の時からXは入れていません。
5.4から6.0にアップグレードした時は、installkernel後の再起動で
SETFEATURES ENABLE WCACHE semaphore timeout !!
みたいなメッセージが出て駄目でした(6.0のクリーンインストールでも同じ)。
本体:PC-9821V20(96M RAM/4G HDD、CPUはメルコのK6-2 300MHz)
5.4-RELEASEから6.1-RELEASEへのアップグレードです。
テスト用のサーバーなので、5.4の時からXは入れていません。
5.4から6.0にアップグレードした時は、installkernel後の再起動で
SETFEATURES ENABLE WCACHE semaphore timeout !!
みたいなメッセージが出て駄目でした(6.0のクリーンインストールでも同じ)。
583419
2006/05/30(火) 00:42:33 6.1試してみましたが、同じく1台しかハードディスクがないのに、2台あると出ます。
う〜む、自分でどうにかするしかないのかな。
う〜む、自分でどうにかするしかないのかな。
2006/05/30(火) 01:56:04
もう98は終わりなんだから書き込むなヴォケ
さっさとdat落ちさせろやゴルァ
さっさとdat落ちさせろやゴルァ
2006/05/31(水) 04:53:24
PC-9821V200(96M RAM/4.3GB HDD)です。
5.4-RELEASEから6.1-RELEASEへのアッフ゜ク゛レート゛しました。
ad0: TIMEOUT - WRITE_MUL retrying (1 retry left) LBA=5680488
なのが頻発して動作が不安定になってしまいました。
ハードディスクが壊れてしまったと思って新しいハードディスクを
ICCを使って4.3GBに変更してクリーンインストールをしてみましたが同様でした。
もしかしてPC-9821V200と6.1は相性が悪いのでしょうか?
5.4-RELEASEから6.1-RELEASEへのアッフ゜ク゛レート゛しました。
ad0: TIMEOUT - WRITE_MUL retrying (1 retry left) LBA=5680488
なのが頻発して動作が不安定になってしまいました。
ハードディスクが壊れてしまったと思って新しいハードディスクを
ICCを使って4.3GBに変更してクリーンインストールをしてみましたが同様でした。
もしかしてPC-9821V200と6.1は相性が悪いのでしょうか?
586585
2006/05/31(水) 04:58:20 忘れていました。PC-9821V200は古い流星モデルです。
58798は滅んだんだってば
2006/06/03(土) 13:31:182006/06/05(月) 03:05:24
2006/06/05(月) 23:00:29
590585
2006/06/09(金) 02:08:02 その後の報告です。
6.1から5.4にソースを戻した後、再ビルドを試みましたが、
ハードディスクエラーでまともにビルドを完了させることができませんでした。
インストールFDを使って5.4バイナリの再インストールをしてダウングレード成功しました。
そして現在は5.5にアップグレードして快調に動いています。
結局6.1へのアップグレード>ダウングレードは疲れるだけでした。
手元のV200(流星モデル)は今後5系列で使って行こうと思っています。
6.1から5.4にソースを戻した後、再ビルドを試みましたが、
ハードディスクエラーでまともにビルドを完了させることができませんでした。
インストールFDを使って5.4バイナリの再インストールをしてダウングレード成功しました。
そして現在は5.5にアップグレードして快調に動いています。
結局6.1へのアップグレード>ダウングレードは疲れるだけでした。
手元のV200(流星モデル)は今後5系列で使って行こうと思っています。
2006/06/09(金) 23:52:32
あのさあ、マジで君以外だれもいないよ。
むなしくない?
むなしくない?
2006/06/10(土) 01:33:23
2006/06/10(土) 11:10:26
たまたま古い9821が家にあるのでUNIX入れてみようかな
って思ってるんですけどマジもうFreeBSDは対応してないんですか?
って思ってるんですけどマジもうFreeBSDは対応してないんですか?
レスを投稿する
ニュース
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- つなぎばっかり着てるけどどんなイメージ?
- monoとかいうクソアニメの思い出
- 楽天マエケン合意WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- 中国「中国と米国はともにファシズム(日本)と軍国主義(日本)と戦ってきた。二次世界大戦の勝利の成果をともに守る」高市 [931948549]
- パンツを拾う夢を見たんだが
