探検
【ウホッ!】twmを語ろう!!【いいWM】
1阿部高和 ◆5c5udzFPUI
NGNG 夜中まで語り明かそう!!
2005/06/24(金) 04:37:01
WindowsのWM
設定もなにもあらへんから
設定もなにもあらへんから
2005/06/24(金) 07:06:19
2005/06/24(金) 07:09:02
メニューの表示って何?
2005/06/24(金) 07:12:13
あー、わかったマウスのやつか
"F1" = c|s : all : f.exec "exec kterm -bg black -fg white -xim -km euc -e bash &"
とかキーに設定したら?
1個ターミナル開いたらそこから起動できるんだし
"F10" = c|s : all : f.destroy
"f" = c|s : all : f.fullzoom
とか、設定しとけばマウス無しでできるでそ?
"F1" = c|s : all : f.exec "exec kterm -bg black -fg white -xim -km euc -e bash &"
とかキーに設定したら?
1個ターミナル開いたらそこから起動できるんだし
"F10" = c|s : all : f.destroy
"f" = c|s : all : f.fullzoom
とか、設定しとけばマウス無しでできるでそ?
2005/06/25(土) 02:24:31
>>378
なんでそこまで分っててf.menu使わんのか謎だ…
"F5" = s : all : f.menu "menu1"
とか自分はしてる。
後は、f.zoom, f.horizoom, f.warpring, f.{up,down,right,left}workspace,
f.deleteordestroy あたりを適当に割り当てとけば大体こと足りる。(ctwm)
なんでそこまで分っててf.menu使わんのか謎だ…
"F5" = s : all : f.menu "menu1"
とか自分はしてる。
後は、f.zoom, f.horizoom, f.warpring, f.{up,down,right,left}workspace,
f.deleteordestroy あたりを適当に割り当てとけば大体こと足りる。(ctwm)
380378
2005/06/25(土) 03:29:16 >>379
どゆこと??
menuは使う必要がないからつかってないだけ
screen使ってるからKTerm一個開いとけばいいし
GUIアプリは使わないし、もし使うとしてもコマンドで呼び出す
twm使ってるけど、出てるウインドウはKTerm一個だけだな
どゆこと??
menuは使う必要がないからつかってないだけ
screen使ってるからKTerm一個開いとけばいいし
GUIアプリは使わないし、もし使うとしてもコマンドで呼び出す
twm使ってるけど、出てるウインドウはKTerm一個だけだな
382367
2005/06/25(土) 04:11:41 死にスレだと思ってたらレスが。
>>368 >>370 >>374-375 あたり
学習時間云々については大体バッドノウハウの主張あたりと同意見。
カスタムすればできるのかどうか、やってみるまで限界が分からないということ。
カスタム性が糞だと言い放っていたWM作者もいた気がするが、
フロントエンドやドキュメントの整備によっても負荷は減ると思ってる。
>>370には大体同意。
>>373
厨房御用達というのは
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1030639033 あたりのやりとりを見て。
「厨が通っぽく見せるための」といった文脈で、そういう面はあると俺も思った。
「評価を行なうには時間の投資が必要だが、低機能という噂はある」という状況で
あえて今更twmを使おうと言う人間は、好事家か虚栄心の強い人か暇人だと思う。
昔から今に至るまでWMを選択する必要がなかった人を叩く気はない。
仕事内容によっては、twmは十分な機能をもっていると思うから。
twm自体が「枯れてる」ということについては、確かにそうかもしれない。
とりあえず俺が思ったのは、機能が大して変わっていないにも関わらず
ろくに共有の文書もノウハウも蓄積されてない(ように見える)周囲の状況に対して。
ただ、俺が見落としているだけなのかもしれないが。
長くなり過ぎ。一度切る。
>>368 >>370 >>374-375 あたり
学習時間云々については大体バッドノウハウの主張あたりと同意見。
カスタムすればできるのかどうか、やってみるまで限界が分からないということ。
カスタム性が糞だと言い放っていたWM作者もいた気がするが、
フロントエンドやドキュメントの整備によっても負荷は減ると思ってる。
>>370には大体同意。
>>373
厨房御用達というのは
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1030639033 あたりのやりとりを見て。
「厨が通っぽく見せるための」といった文脈で、そういう面はあると俺も思った。
「評価を行なうには時間の投資が必要だが、低機能という噂はある」という状況で
あえて今更twmを使おうと言う人間は、好事家か虚栄心の強い人か暇人だと思う。
昔から今に至るまでWMを選択する必要がなかった人を叩く気はない。
仕事内容によっては、twmは十分な機能をもっていると思うから。
twm自体が「枯れてる」ということについては、確かにそうかもしれない。
とりあえず俺が思ったのは、機能が大して変わっていないにも関わらず
ろくに共有の文書もノウハウも蓄積されてない(ように見える)周囲の状況に対して。
ただ、俺が見落としているだけなのかもしれないが。
長くなり過ぎ。一度切る。
2005/06/25(土) 04:14:01
2005/06/25(土) 04:23:36
>>380
根本的にWMへの依存度が低い用途という気がする。
twmはキーからのムーブ・リサイズが不足だけど、
バリアントの中には可能なものもあるらしい。stwmとかevilwmとかの名前を聞く。
一度検討してみてはどうだろう。
ウィンドウ上では、アプリケーションと食い合うバインドは避けた方がいいと思う。
俺もrootやiconmgr上以外では、shift+Fキーなどを主に使ってる。
根本的にWMへの依存度が低い用途という気がする。
twmはキーからのムーブ・リサイズが不足だけど、
バリアントの中には可能なものもあるらしい。stwmとかevilwmとかの名前を聞く。
一度検討してみてはどうだろう。
ウィンドウ上では、アプリケーションと食い合うバインドは避けた方がいいと思う。
俺もrootやiconmgr上以外では、shift+Fキーなどを主に使ってる。
385384
2005/06/25(土) 04:25:04 Fキー→PFキー
386378
2005/06/25(土) 05:35:00 俺がtwm使いだした理由って
初めてGNU/Linux使ったのがRH8で、GNOMEがあったんだけど
結局はGTERMしか使わないのにメニューとか下のバーとかがうざかったから
BlackBoxを使いはじめた、BlackBoxは不自由なく使ってたけど
タイトルバーとかがうざかったし、無駄な枠とかでメモリ食ってたから
twmを使い出した、twmは設定しやすいしX入れたら別にインストールする必要もないし
自分がひつようなことは全てできた、だからつかい続けてるって感じかな
>>382
だいたい、Xが入ってるほぼ全ての環境で使えるWMなんだし
設定覚えといたら一番役に立つと思うけどな
GNOMEとかは、設定ファイルがバイナリだし複数にわかれてるし不便きわまりないと思うんだが
俺的にはね、 便利だと思う人もいるから使う人もいるんだと思うんだけど
大体、twmはマニュアルがでかいわけでもないし関数の説明だけだから
なんか覚えるたってman読むだけの時間だからたかがしれてると思うんだが
>>384
C-S-hoge はあんまり食い合わんと思うけどな
C-S-, とかだったらEmacsとかぶるけど、 C-S-F1とかなんてかぶるもの知らないし
俺がキーに当ててるのっていったら、
アイコンマネージャの下げ、フルズーム、ktermの起動くらいかな
他にすることもないし
初めてGNU/Linux使ったのがRH8で、GNOMEがあったんだけど
結局はGTERMしか使わないのにメニューとか下のバーとかがうざかったから
BlackBoxを使いはじめた、BlackBoxは不自由なく使ってたけど
タイトルバーとかがうざかったし、無駄な枠とかでメモリ食ってたから
twmを使い出した、twmは設定しやすいしX入れたら別にインストールする必要もないし
自分がひつようなことは全てできた、だからつかい続けてるって感じかな
>>382
だいたい、Xが入ってるほぼ全ての環境で使えるWMなんだし
設定覚えといたら一番役に立つと思うけどな
GNOMEとかは、設定ファイルがバイナリだし複数にわかれてるし不便きわまりないと思うんだが
俺的にはね、 便利だと思う人もいるから使う人もいるんだと思うんだけど
大体、twmはマニュアルがでかいわけでもないし関数の説明だけだから
なんか覚えるたってman読むだけの時間だからたかがしれてると思うんだが
>>384
C-S-hoge はあんまり食い合わんと思うけどな
C-S-, とかだったらEmacsとかぶるけど、 C-S-F1とかなんてかぶるもの知らないし
俺がキーに当ててるのっていったら、
アイコンマネージャの下げ、フルズーム、ktermの起動くらいかな
他にすることもないし
2005/06/25(土) 06:01:17
2005/06/26(日) 00:45:58
>>382
> とりあえず俺が思ったのは、機能が大して変わっていないにも関わらず
> ろくに共有の文書もノウハウも蓄積されてない(ように見える)周囲の状況に対して。
今時のソフトならすぐに誰かがまとめサイト作ったり、検索すればブログに
苦労話が載ってるのが引っかかったりするけど、twmをみんなが使ってたのは
10年前だからなあ…。その頃の苦労はみんな自分だけで持ってて今更人前に
出すことすら思いつかないんだろう。それで構わないと思う。
> 長くなり過ぎ。一度切る。
続きは?
> とりあえず俺が思ったのは、機能が大して変わっていないにも関わらず
> ろくに共有の文書もノウハウも蓄積されてない(ように見える)周囲の状況に対して。
今時のソフトならすぐに誰かがまとめサイト作ったり、検索すればブログに
苦労話が載ってるのが引っかかったりするけど、twmをみんなが使ってたのは
10年前だからなあ…。その頃の苦労はみんな自分だけで持ってて今更人前に
出すことすら思いつかないんだろう。それで構わないと思う。
> 長くなり過ぎ。一度切る。
続きは?
389378
2005/06/26(日) 01:06:27 ごめんな
どうでもいいはなしだったのか
自分はどう思うかをいちおういってみたのだが・・・
ごめんな
どうでもいいはなしだったのか
自分はどう思うかをいちおういってみたのだが・・・
ごめんな
2005/06/26(日) 14:57:27
2005/06/28(火) 00:07:17
他の選択肢がなかったのが、今もってtwmを使っている理由。
それなりにカスタマイズすれば、ちゃんと使えるWMと思う。
カスタマイズによって、どれだけ自分に近づけるか?どれだけtwmに近づいて
いくのか?
>>367のいう通り
>カスタマイズによる自由と煩雑さが中途半端な所で折り合っている印象。
そんな印象もなきにしもあらず。
抽象的な話でスマソ。
2005/07/27(水) 13:53:19
つーか、Xのウインドウマネージャって、途中からランチャとか、ファイルマネージャの類になってきたじゃない。
コンソールからシェルを使うので、そういうのがいらない人に取ってはtwmが妥当じゃないかな。
別にtwmがすばらしいわけじゃないけど、ほかに適当なものがない。
コンソールからシェルを使うので、そういうのがいらない人に取ってはtwmが妥当じゃないかな。
別にtwmがすばらしいわけじゃないけど、ほかに適当なものがない。
394378
2005/07/27(水) 15:07:09 こいつが何がいいたいのかわかるひといる?
2005/07/28(木) 22:45:06
unix板サーバが人多過ぎらしい。携帯インタフェイスから書き。
>>393
ウィンドウマネージャがランチャやファイルマネージャを担うようになってきたかは知らない
(そういった仕事は、概ねデスクトップマネージャとして分離されている気がする。gnomeとか。)が、
少し前のやりとりを見ていて、似たことを言いたそうだとは感じた。
完全なシェルメインで、仮想端末上でできる作業程度しか必要ない人には、そもそもXは不要。
問題はシェルメインだがXアプリケーションを使う人。いいのが(見つから)ないというのに同意。
screen使いならratpoisonとかがあるようだが…。
探せばもっと合うのがありそうとは言っても、探す時間がない場合には、手頃なエスケープ先としても使えると思う。
>>393
ウィンドウマネージャがランチャやファイルマネージャを担うようになってきたかは知らない
(そういった仕事は、概ねデスクトップマネージャとして分離されている気がする。gnomeとか。)が、
少し前のやりとりを見ていて、似たことを言いたそうだとは感じた。
完全なシェルメインで、仮想端末上でできる作業程度しか必要ない人には、そもそもXは不要。
問題はシェルメインだがXアプリケーションを使う人。いいのが(見つから)ないというのに同意。
screen使いならratpoisonとかがあるようだが…。
探せばもっと合うのがありそうとは言っても、探す時間がない場合には、手頃なエスケープ先としても使えると思う。
2005/07/28(木) 23:16:00
探すのが面倒だったらOSやディストリビューションのデフォルトを
使うだろうから、今twm使っている人は10年以上Xに縁があるってだけ
でしょ。
使うだろうから、今twm使っている人は10年以上Xに縁があるってだけ
でしょ。
2005/07/28(木) 23:44:34
X のディストリビューションのデフォルト以下略
398395
2005/07/28(木) 23:52:16 >>396
10年という数字にどんな意味があるのかはよく知らない。
twmの完全上位のWMが10年前に出てきたということだろうか。
OSやディストリビューションのデフォルトは重すぎる/不要
→探す時間がない/面倒→Xのデフォルト(twm)
という流れでtwmへ入ってくる人はいそう。
バリアント(vtwm、ctwmやstwm etc.)が多いということ自体が、twmでは必ずしも十分ではないということを反映しているような。
ただデフォルトとして小さくなければならないという縛りもあるし、
バグ取りなどのメンテは行われているらしい(よく知らないが)から、
twmはtwmとしての存在意義は今のところ果たしているのだろうと思う。
10年という数字にどんな意味があるのかはよく知らない。
twmの完全上位のWMが10年前に出てきたということだろうか。
OSやディストリビューションのデフォルトは重すぎる/不要
→探す時間がない/面倒→Xのデフォルト(twm)
という流れでtwmへ入ってくる人はいそう。
バリアント(vtwm、ctwmやstwm etc.)が多いということ自体が、twmでは必ずしも十分ではないということを反映しているような。
ただデフォルトとして小さくなければならないという縛りもあるし、
バグ取りなどのメンテは行われているらしい(よく知らないが)から、
twmはtwmとしての存在意義は今のところ果たしているのだろうと思う。
みんな何がいいたいのかがよく分からん
俺がX使ってる理由はktermが使いたいから以外には無いぞ?
コンソールでは日本語が表示できないからktermが使いたい
ただそれだけ
しかも、単に個人でクライアントとして4年くらいしかつかってないけど
twmを使ってる
WMは使わずに、ktermを張り付けるだけでもいいんだけど
そのときは、cannaとkinputが使えないから、やっぱりtwmを使う
俺がX使ってる理由はktermが使いたいから以外には無いぞ?
コンソールでは日本語が表示できないからktermが使いたい
ただそれだけ
しかも、単に個人でクライアントとして4年くらいしかつかってないけど
twmを使ってる
WMは使わずに、ktermを張り付けるだけでもいいんだけど
そのときは、cannaとkinputが使えないから、やっぱりtwmを使う
400399
2005/07/29(金) 00:20:52 ミスでトリップ付けちゃった
2005/07/29(金) 00:22:41
> 10年という数字にどんな意味があるのかはよく知らない。
> twmの完全上位のWMが10年前に出てきたということだろうか。
いや、身の回りでは10年前くらいにfvwmが勢力を拡大したので、
それ以降X使い始めた人は今でもtwmでなくfvwm使ってるんじゃ
ないかという単純な推測。つまりは自分がXに触れた時のを
ずっと使うんじゃないかと。
今時のデフォルトが重いとしたらWMのせいでなくデスクトップ環境の
せいでは?
> twmの完全上位のWMが10年前に出てきたということだろうか。
いや、身の回りでは10年前くらいにfvwmが勢力を拡大したので、
それ以降X使い始めた人は今でもtwmでなくfvwm使ってるんじゃ
ないかという単純な推測。つまりは自分がXに触れた時のを
ずっと使うんじゃないかと。
今時のデフォルトが重いとしたらWMのせいでなくデスクトップ環境の
せいでは?
2005/07/29(金) 00:45:11
>>401
GNOMEのようなデスクトップ環境は、確かにウインドウマネージャだけで
構築されているわけじゃないけど、ほかのものと混在させたり、
一部だけ取り出して使うのは、トラブルの元だし、不便でしょう。
結局、不可分なものだよ。
Xの世界では、fvwmなんかより前にMotifのmwmという世界が
あったよね。市販のUnix WSでXを使うとそれがフツーだった。
GNOMEのようなデスクトップ環境は、確かにウインドウマネージャだけで
構築されているわけじゃないけど、ほかのものと混在させたり、
一部だけ取り出して使うのは、トラブルの元だし、不便でしょう。
結局、不可分なものだよ。
Xの世界では、fvwmなんかより前にMotifのmwmという世界が
あったよね。市販のUnix WSでXを使うとそれがフツーだった。
2005/07/29(金) 00:48:38
2005/07/29(金) 01:09:03
NetBSD/hpcmips 使ってた時は X 上げなくても日本語入力出来てたけど
入力は canna と canuum で
入力は canna と canuum で
405399
2005/07/29(金) 01:13:462005/07/29(金) 01:22:25
407399
2005/07/29(金) 01:25:382005/07/29(金) 03:57:25
386bsdを最初にインストールしたときは、何ていったっけ、konの前のヤツ、
あれを使って表示させて、入力はNEmacs+SKKだったな。
あの頃、会社はSS1+20inchでSunViewだったかな。それを使って仕事して、
自転車で自宅に戻って、今度はStealthVRAM 1Mと14inchだったから、
ウインドウシステムを使うってことが考えられなかった。
あれを使って表示させて、入力はNEmacs+SKKだったな。
あの頃、会社はSS1+20inchでSunViewだったかな。それを使って仕事して、
自転車で自宅に戻って、今度はStealthVRAM 1Mと14inchだったから、
ウインドウシステムを使うってことが考えられなかった。
2005/07/29(金) 04:31:48
410401
2005/07/29(金) 23:40:15 >>406が代弁してくれたようだが、デスクトップ環境だけ
切るってのは普通無理なの?それが出来れば多分twmには来ないと思う。
確かにknoppixはKDEがきつかったらtwm使ってね、となっていた気がするけれども。
切るってのは普通無理なの?それが出来れば多分twmには来ないと思う。
確かにknoppixはKDEがきつかったらtwm使ってね、となっていた気がするけれども。
2005/07/30(土) 04:22:15
>>410
GNOMEにしろ、KDEにしろ、無理なわけじゃないよ。
ただ、ディストリビュージョンごと、リリースごとに微妙に変ったりするし、
いちいちそんなことを調べるより、twmに切り換えた方が素直で早い。
GNOMEにしろ、KDEにしろ、無理なわけじゃないよ。
ただ、ディストリビュージョンごと、リリースごとに微妙に変ったりするし、
いちいちそんなことを調べるより、twmに切り換えた方が素直で早い。
2005/07/30(土) 19:13:15
413名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 18:20:12 現在アクティブなウィンドウを最前面にもって来る関数はなんですか?
414名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 19:42:01 yaranaika?
2005/08/09(火) 03:54:24
416413
2005/08/09(火) 03:59:15 >>415
プププ
それがかっこいいとおもってるんですか?
マジレスすると、って自分が両方共解釈できて
自分が偉いって勝手に プウプププププッププ
>何のことを指しているのか分からない。
プププププププッッップウプップッププププウウウプウウプ
プププ
それがかっこいいとおもってるんですか?
マジレスすると、って自分が両方共解釈できて
自分が偉いって勝手に プウプププププッププ
>何のことを指しているのか分からない。
プププププププッッップウプップッププププウウウプウウプ
2005/08/29(月) 23:49:47
キモい。
まあ、「ウィンドウを最前面にもってくる関数」ならf.raiseだろう。
まあ、「ウィンドウを最前面にもってくる関数」ならf.raiseだろう。
2005/09/09(金) 22:48:52
419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 13:21:18 nautilusとサイドバーさえ上がってれば
metacityじゃなくてtwmでもいいような気がしてきた
metacityじゃなくてtwmでもいいような気がしてきた
420名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 13:36:39 f.autoraise
2005/09/29(木) 22:46:09
上でも少し関係する話が出てたけど、
とりあえずtwm環境の拡張代替は、ctwmなどを除くとfvwm系列が妥当っぽい。
fvwm自体twmから分裂して開発されたプログラムで、当初の狙いがメモリ消費を抑えるというものだったから、
機能の拡張を必要としない場合にも、機能の面でtwmに下位互換性をもつ存在として使えそう。各機能の名称等は微妙に変わってるものもあるが。
既出だが、これら改良版と比べたときのtwmの問題は、デフォルト設定の貧弱さ以前に拡張性が弱い点。
デフォルトWMという立場もあり、各発展WMを別に分離・輩出したtwm自体はもうほぼ進歩することがない存在だろうから、
効率上その他の理由でWMの機能をフルに活用する必要がある人は、そのように作られた他WMを使うことが必然だろうと思う。
多分、文書もそれらの方が充実している。
(ctwmなどを除く)今の生twmの役割は、
・WMの果たす役割をあまり必要としないX上作業の補助
・エスケープ先・非常時の作業、ほかのウィンドウマネージャまでのつなぎ
あたりでFAか。
とりあえずtwm環境の拡張代替は、ctwmなどを除くとfvwm系列が妥当っぽい。
fvwm自体twmから分裂して開発されたプログラムで、当初の狙いがメモリ消費を抑えるというものだったから、
機能の拡張を必要としない場合にも、機能の面でtwmに下位互換性をもつ存在として使えそう。各機能の名称等は微妙に変わってるものもあるが。
既出だが、これら改良版と比べたときのtwmの問題は、デフォルト設定の貧弱さ以前に拡張性が弱い点。
デフォルトWMという立場もあり、各発展WMを別に分離・輩出したtwm自体はもうほぼ進歩することがない存在だろうから、
効率上その他の理由でWMの機能をフルに活用する必要がある人は、そのように作られた他WMを使うことが必然だろうと思う。
多分、文書もそれらの方が充実している。
(ctwmなどを除く)今の生twmの役割は、
・WMの果たす役割をあまり必要としないX上作業の補助
・エスケープ先・非常時の作業、ほかのウィンドウマネージャまでのつなぎ
あたりでFAか。
422vale tudo triangle
2005/12/03(土) 16:15:27 よく使ってた。昔は。
統合デスクトップ環境が出てからは、居ないでしょ?使ってる人。
統合デスクトップ環境が出てからは、居ないでしょ?使ってる人。
2005/12/03(土) 16:30:06
ノシ
ctwmだけど。
ctwmだけど。
424Chia
2005/12/03(土) 17:08:19 普通に使ってるけど?
X立ち上げてもKterm一つしかWindowは開かないし
ファイラとか使わないしtwmで全然十分
高機能すぎるくらい
X立ち上げてもKterm一つしかWindowは開かないし
ファイラとか使わないしtwmで全然十分
高機能すぎるくらい
2005/12/03(土) 21:08:32
俺も普段から使ってる!
基本的にX付属だから(debianは別パッケージのようだが)どこでもすぐ利用でき、
シンプルで、かつ必要十分な機能はあって、良いと思う。
screenとwindows.el(及びrevive.el)とがあれば端末も一つ立ち上げれば十分っしょ。
基本的にX付属だから(debianは別パッケージのようだが)どこでもすぐ利用でき、
シンプルで、かつ必要十分な機能はあって、良いと思う。
screenとwindows.el(及びrevive.el)とがあれば端末も一つ立ち上げれば十分っしょ。
2005/12/03(土) 23:19:43
ctwm派だけど、このスレ来るの微妙に後ろめたいんだよなー。
2005/12/03(土) 23:33:49
>>426
同意
同意
2006/02/12(日) 02:45:43
twmはデザインが好き。
fvwmとかbowman、afterstep、と色々使ってきて、結局twmに
落ち着いてる。
キーバインドも変更して、キーボードだけで色々できて便利。
ctwmは微妙にデザインが違うような気がするんだけれども、
気のせいなんだろうか。
fvwmとかbowman、afterstep、と色々使ってきて、結局twmに
落ち着いてる。
キーバインドも変更して、キーボードだけで色々できて便利。
ctwmは微妙にデザインが違うような気がするんだけれども、
気のせいなんだろうか。
2006/02/14(火) 06:56:33
vtwmが好きだお。twm系は分かりやすくていいお。
2006/04/20(木) 22:59:46
ttp://www.lb.ipc.musashi-tech.ac.jp/~nakanishi/linux/twm/twm.html
参考になったお
参考になったお
431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 19:10:53 解像度がVGAのモニタで使おうと思っているのですが
ウインドウのフレームが大きかったりマウスをクリックした時に現れるメニューの文字が大きすぎて
ほとんど見えません
こういう場合はどのように対応するのでしょうか?
ウインドウのフレームが大きかったりマウスをクリックした時に現れるメニューの文字が大きすぎて
ほとんど見えません
こういう場合はどのように対応するのでしょうか?
2006/05/11(木) 21:51:07
.twmrcでフォントの設定すればいいんじゃないかと思うお。
433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 19:54:47434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 12:10:02 twmで特定のウインドウを常に最前面に表示させておくことはできませんか?
435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 23:47:41 タイトルバーの左隅にアイコン化、右隅にウインドウサイズ変更がでるのですが
これを表示させなくすることはできないのでしょうか?
自分でTitleBottonで加えたもののみ表示したいです
これを表示させなくすることはできないのでしょうか?
自分でTitleBottonで加えたもののみ表示したいです
436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 18:21:12 「default を使わない」と言う気持ちで検索だ
437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 19:39:48 man twm
2006/12/06(水) 03:05:01
>424
そんなあなたにdwm
そんなあなたにdwm
2006/12/30(土) 12:43:59
おれは tvtwm を i18n したやつを10年ぐらい使ってたな
440山崎13 ◆5c5udzFPUI
2007/05/27(日) 14:09:19 age
441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 12:43:45 ところで、twmってどういう意味ですか?
2007/08/18(土) 20:57:19
2007/08/22(水) 10:39:46
444名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/22(火) 19:09:08 twmを使っていると、マウスポインタが邪魔になることがあるんですけど、
マウスポインタを見えないようにすることってできないですか?
使うときもあるので、一時的に不可視化できないかと考えています。
マウスポインタを見えないようにすることってできないですか?
使うときもあるので、一時的に不可視化できないかと考えています。
445名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/23(水) 14:36:46 mousedを止めればいいと思うけど
俺UNIXのことなんてよく知らないからわかんない
俺UNIXのことなんてよく知らないからわかんない
2008/01/23(水) 16:11:45
>>444
透明な画像 ~/.twm-icon/toumei.xbm をあらかじめ作っておいて
~/.twmrc に
IconDirectory "~/.twm-icon"
Cursors
{
Title "toumei.xbm" "toumei.xbm"
}
とか書いておく。
これだとタイトルバー上にマウスポインタを置いた時に toumei.xbm になる。
タイトルバーを意味する Title 以外にもいろいろあると思うけど私は知らない。
透明な画像 ~/.twm-icon/toumei.xbm をあらかじめ作っておいて
~/.twmrc に
IconDirectory "~/.twm-icon"
Cursors
{
Title "toumei.xbm" "toumei.xbm"
}
とか書いておく。
これだとタイトルバー上にマウスポインタを置いた時に toumei.xbm になる。
タイトルバーを意味する Title 以外にもいろいろあると思うけど私は知らない。
2008/03/30(日) 05:21:07
2008/03/30(日) 14:55:02
このスレ壊れています
2008/04/03(木) 20:08:51
壊れてないぽ
2008/04/07(月) 07:46:37
直ったよ。
2008/04/15(火) 05:26:45
>>450
神!
神!
2008/09/05(金) 14:38:56
ctwm たまーにメモリ食い過ぎて(?)落ちるんだな〜
wm 落ちるとうっかり別のデスクトップで icon化している
画像がデロ〜ンと逃げ場なしに問答無用で表示されちゃう
家族がいるところだと困ることがあったりなかったり
wm 落ちるとうっかり別のデスクトップで icon化している
画像がデロ〜ンと逃げ場なしに問答無用で表示されちゃう
家族がいるところだと困ることがあったりなかったり
2008/10/24(金) 20:21:23
twmでタイトルバーに閉じるボタンが付いているのをときどき見掛けるのですが
これはどのように設定しているのでしょうか?
これはどのように設定しているのでしょうか?
2008/10/24(金) 23:27:16
>>453
RightTitleButton ":delete" = f.delete
RightTitleButton ":delete" = f.delete
2008/10/25(土) 13:13:13
ありがとうございます
助かりました
助かりました
2008/10/26(日) 23:58:29
>>453の質問と似たような事だけど
左のアイコン化ボタンを右クリックか左クリックで最大化のトグルはどうやれば?
左のアイコン化ボタンを右クリックか左クリックで最大化のトグルはどうやれば?
2008/10/27(月) 00:08:13
twmのメーリングリストって無いのでしょうか?
無ければ作りたいと思うのですが無駄でしょうか?
よろしくお願いします。
無ければ作りたいと思うのですが無駄でしょうか?
よろしくお願いします。
2008/10/27(月) 00:24:41
ML自体すでに下火だと思うが
2008/10/27(月) 00:42:59
なるほど...
わかりました、ありがとうございます。
わかりました、ありがとうございます。
2008/11/04(火) 10:57:21
twm上でemacsを起動するとuim-elを使う事はできるのですが
日本語と英語の切り替えをしてもうまく表示が変わらなかったり
日本語が文字化けしたりしました。どのように設定すればうまくいくでしょうか
よろしくお願いします。
日本語と英語の切り替えをしてもうまく表示が変わらなかったり
日本語が文字化けしたりしました。どのように設定すればうまくいくでしょうか
よろしくお願いします。
2008/11/04(火) 14:25:17
Windowsでも使っとけ猿
2008/11/04(火) 17:55:46
>>460
そんな......ひどい....
そんな......ひどい....
2008/11/06(木) 00:13:26
OSやEmacsやXのバージョンを書いたり文字化けしたときの画面の様子を画像に
保存してどっかに置いたりしても罰は当たらんぞ。
保存してどっかに置いたりしても罰は当たらんぞ。
2008/11/06(木) 01:07:19
すいませんでした
OS:debian 4.0r5
Emacs:emacs21(X11)
Anthy-uimで入力しています。
エンコードをUTF-8にした所文字化けはなくなりましたが
Ctrl-¥でAnthyで入力にした所日本語入力にしてもEmacs上の
表示が[あ R]に変わらなくなってしまい日本語入力なのかの確認ができません。
OS:debian 4.0r5
Emacs:emacs21(X11)
Anthy-uimで入力しています。
エンコードをUTF-8にした所文字化けはなくなりましたが
Ctrl-¥でAnthyで入力にした所日本語入力にしてもEmacs上の
表示が[あ R]に変わらなくなってしまい日本語入力なのかの確認ができません。
2008/11/06(木) 01:26:54
anthy-uimなのか自信が無くなってきました
とりあえずdebianインストール時の標準のIMです。
とりあえずdebianインストール時の標準のIMです。
2008/11/06(木) 17:48:15
つーかtwm関係あんのか?
2008/11/06(木) 19:46:52
gnomeだと普通に動作するのですよね...
ですからtwmだと思います。
どなたか私は同じ環境でうまく言ったと言う方いらっしゃいませんか?
ですからtwmだと思います。
どなたか私は同じ環境でうまく言ったと言う方いらっしゃいませんか?
2008/11/07(金) 04:33:56
いあ、普通に使えるし
2008/11/07(金) 04:35:25
>>467
locale
locale
2008/11/07(金) 08:15:03
>>467
localeはEUC-JPとUTF-8を作成しております。
文字化けはなくなりましたが
Emacsの入力時のIMの表示(したの所のバーみたいな所)の表示が
はじめは-uでCtrl+¥を押すと-Anthy[-R]に変わります。
その後gnomeだとスペース+shiftで-Anthy[あR]に変わるのですが
twmでやると-Anthy[-R]のままで日本語入力ができるようになります。
これだとわかりづらいのでどうにかならないかと...
localeはEUC-JPとUTF-8を作成しております。
文字化けはなくなりましたが
Emacsの入力時のIMの表示(したの所のバーみたいな所)の表示が
はじめは-uでCtrl+¥を押すと-Anthy[-R]に変わります。
その後gnomeだとスペース+shiftで-Anthy[あR]に変わるのですが
twmでやると-Anthy[-R]のままで日本語入力ができるようになります。
これだとわかりづらいのでどうにかならないかと...
2008/11/07(金) 08:15:35
s/467/469/でお願いします
472名無しさん
2008/11/07(金) 09:24:30 Debianスレで聞いてみれば?
FreeBSD, Gentoo, FedoraのTwmでEmacs使ってみたけど
なんも問題なく表示されてるぞ。
FreeBSD, Gentoo, FedoraのTwmでEmacs使ってみたけど
なんも問題なく表示されてるぞ。
2008/11/07(金) 10:27:08
2008/11/13(木) 21:59:25
UsePPosition "on",RandomPlaceとDontMoveOffを設定してあるのですが
IceWeaselを起動したときにウィンドウの右下の角が
はみでた状態で毎回起動します。毎回定位置で表示されるのでいらいらするのですが
例にctwmで同様の設定をすると普通に起動時からはみでずに起動できました。
どのようにすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
IceWeaselを起動したときにウィンドウの右下の角が
はみでた状態で毎回起動します。毎回定位置で表示されるのでいらいらするのですが
例にctwmで同様の設定をすると普通に起動時からはみでずに起動できました。
どのようにすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
レスを投稿する
ニュース
- 足立区11人ひき逃げ・37歳男逮捕 取り調べ中に暴れたり、会話がかみ合わないなど“異常行動“か [Hitzeschleier★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認 [七波羅探題★]
- 高市首相の「存立危機事態」答弁、従来の政府見解を「完全に維持している」と閣議決定 [Hitzeschleier★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★2 [muffin★]
- 【ラブホテル面会問題】前橋市長の小川晶氏が議長に退職願提出 [シャチ★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★3
- 今は亡きコウゾー🚗👴💨を追悼するお🏡
- 【モンスト】モンスターストライク総合11/25【クソ浪人立てる時コマンドの補充をしろ🏡】
- おさかなさんあつまれえ
- 【高市悲報】台湾「日本が何言ってるか意味わからん😅」 [834922174]
