http://japan.internet.com/busnews/20031120/12.html
>Linux が自社の UNIX 著作権を侵害していると主張する人物は、攻撃の矛先を、
>UNIX のオープンソース「遺伝」版を管理する Berkeley Software Design (BSD)
>コミュニティにも向けようとしている。
>その人物とは、SCO Group (NASDAQ:SCOX) CEO の Darl McBride 氏。同氏によると、
>SCO は1994年に AT&T の UNIX Systems Laboratories と BSD 和解で確認
>Berkeley 版オープンソース UNIX と商用 (専有) 版を分離されたソースコードを
>比較中だという。
探検
BSDコミュニティ vs. SCO
1名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
そういうのはアメリカンジョークっていうのかねぇ
漏れには全く面白く感じられないんだが……
爆笑っていうか、「(´,_ゝ`)プッ」くらいな感じ。
漏れには全く面白く感じられないんだが……
爆笑っていうか、「(´,_ゝ`)プッ」くらいな感じ。
44名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 金で解決ヴァイヤイヤ〜♪
4532
NGNG AT&TじゃなくてUSLだったね。
NGNG
>なにしろ訴訟が始まったときに1ドルに満たなかった株価が、
>今では20ドル前後ですからね。
これが全てじゃないのか?
>今では20ドル前後ですからね。
これが全てじゃないのか?
NGNG
>>46
じゃぁSCO内部では「現CEOは良くやっている」って良い評価なのかな?
じゃぁSCO内部では「現CEOは良くやっている」って良い評価なのかな?
NGNG
NGNG
NGNG
51名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG SCOは寄生虫だな
NGNG
Zetaも訴えられますか?
NGNG
ttp://www.law.co.jp/okamura/OpenSource_Web_Version/chapter03/chapter03.html
NGNG
NGNG
>>54
インサイダー取り引きって言うんだっけ??
インサイダー取り引きって言うんだっけ??
NGNG
ゴッドサイダーだろ
NGNG
ミツヤサイ(ry
58名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG スコーやるな!!
59名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG BSDが滅びるって本当?
NGNG
BSD もいつかは滅びる。
君も俺もいつかは死ぬように。
ただそれは SCO によってではない。
君も俺もいつかは死ぬように。
ただそれは SCO によってではない。
61名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG そう言い切れる根拠は?
NGNG
>>61
SCOの生き様
SCOの生き様
NGNG
「始まりがあるものには、すべて終わりがある」
64名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 始まりがないものを一つ挙げよ
65名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
実数の集合..........こんなのでいいのか?
NGNG
NGNG
実数は難しいからピタゴラス数程度にしておけ。
NGNG
NGNG
NGNG
>>70
その素晴しいスキルで、Linux開発者群以上の開発スピードで
Linuxの性能追い抜いて、対応デバイスの数増やして、SMPとACPIの対応よくしてよ。
ついでにNUMAにかわる機能をBSDらしく実装してプリーズ。
そしたら、君は神になれる。
その素晴しいスキルで、Linux開発者群以上の開発スピードで
Linuxの性能追い抜いて、対応デバイスの数増やして、SMPとACPIの対応よくしてよ。
ついでにNUMAにかわる機能をBSDらしく実装してプリーズ。
そしたら、君は神になれる。
NGNG
NGNG
NGNG
>>73
違います。LinuxのSMPはAlan Cox由来です。
MontaVistaでSCO Unixにプレゼントする予定だった機能がNUMAとかJFSとか IBM由来のコード。
ところが、SCOにあげるのやめてLinuxにあげちゃった。
そしたらSCOが「てめえ!このやろうそれはウチのもんだヌッコロスぞゴルァ!!」とキレてきたわけ。
#以下 近況を少し解説
その挙句、そのコードの著作権は自分にあるとか言いだしたが、すぐ撤回
IBMに著作権があると認めたけど今度は「AIXのコードがまじってるから、ウチのもんだ!AIXはUnixだからウチのもんだ!金はらえ このやろう!」と主張。
混ってるかどうかは、不明。
SGIが独自に調査し問題はなかったと主張している。
SGIがそう主張したら、SCOが「てめえこのやろう。おまえのとこのライセンス停止すんぞゴルァ!!」と脅すもののライセンス停止には至らず。
裁判で使う証拠の提出期限はとっくに過ぎてるけどSCOはまだ提出はしていない。
SCOの主張の真偽が疑われる中、BSDにもちょっかいだそうとしたり
Linuxに限らず「そこかしこで盗用が行なわれている」とか電波とばしたり
「90日以内に、大手のLinuxユーザーを訴える」と言ってみたり。
違います。LinuxのSMPはAlan Cox由来です。
MontaVistaでSCO Unixにプレゼントする予定だった機能がNUMAとかJFSとか IBM由来のコード。
ところが、SCOにあげるのやめてLinuxにあげちゃった。
そしたらSCOが「てめえ!このやろうそれはウチのもんだヌッコロスぞゴルァ!!」とキレてきたわけ。
#以下 近況を少し解説
その挙句、そのコードの著作権は自分にあるとか言いだしたが、すぐ撤回
IBMに著作権があると認めたけど今度は「AIXのコードがまじってるから、ウチのもんだ!AIXはUnixだからウチのもんだ!金はらえ このやろう!」と主張。
混ってるかどうかは、不明。
SGIが独自に調査し問題はなかったと主張している。
SGIがそう主張したら、SCOが「てめえこのやろう。おまえのとこのライセンス停止すんぞゴルァ!!」と脅すもののライセンス停止には至らず。
裁判で使う証拠の提出期限はとっくに過ぎてるけどSCOはまだ提出はしていない。
SCOの主張の真偽が疑われる中、BSDにもちょっかいだそうとしたり
Linuxに限らず「そこかしこで盗用が行なわれている」とか電波とばしたり
「90日以内に、大手のLinuxユーザーを訴える」と言ってみたり。
76続き
NGNG #以下雑感
SCOは自己の主張の正当性を証明するような事は一切してない。
周囲から注目を浴びるための"派手なパフォーマンス"にこってる模様。
#周囲 = 投資家 で間違いないと思われ
#「裁判に勝ったらLinuxにロイヤリティーかけて金稼げますよ 我社は安泰ですよ」
#といって、投資家を"釣る"のが目的。実際に勝つ気はないように見える。
Linux相手にタカってたけど、順調に上ってた株価が最近停滞気味だったんで
「こんどは*BSDとかMacOS Xとかも攻撃の対象にしちゃうぞ」
「"そこかしこ" = "色んなOSで"盗用されてるから、そこらじゅうのOSからロイヤリティー徴収できますよ。安泰どころか大儲けですよ。SCO最強ですよ」
というアピールをするようになった。
いずれ「*BSDは100万行もUnixから盗んだ。コメントまで一字一句同じだ」とか「*BSDのソースは、ほとんど全部ウチの物」とか言いだすかもね。
訴訟に踏み切るかどうかは別にして。
#つまり、同じように電波流して株価上げたいだけっつーこと
#SCOの重役や SCOに協力的な企業は"この騒ぎが始まる少しまえから 始まった辺りにかけて"ものすごい量の株を買ってる。しかも格安で。マクブライドだけは7ドルで7000だか70000株だか買ってるという異常な記録もあったり。
こんなもんで、当分たのしめますか?
>>74
一時期企業がやたら手入れてたことがあったけど
最近は個人製のスケジューラに変ったりなんだりで、個人ベースに戻ってる。
SCOは自己の主張の正当性を証明するような事は一切してない。
周囲から注目を浴びるための"派手なパフォーマンス"にこってる模様。
#周囲 = 投資家 で間違いないと思われ
#「裁判に勝ったらLinuxにロイヤリティーかけて金稼げますよ 我社は安泰ですよ」
#といって、投資家を"釣る"のが目的。実際に勝つ気はないように見える。
Linux相手にタカってたけど、順調に上ってた株価が最近停滞気味だったんで
「こんどは*BSDとかMacOS Xとかも攻撃の対象にしちゃうぞ」
「"そこかしこ" = "色んなOSで"盗用されてるから、そこらじゅうのOSからロイヤリティー徴収できますよ。安泰どころか大儲けですよ。SCO最強ですよ」
というアピールをするようになった。
いずれ「*BSDは100万行もUnixから盗んだ。コメントまで一字一句同じだ」とか「*BSDのソースは、ほとんど全部ウチの物」とか言いだすかもね。
訴訟に踏み切るかどうかは別にして。
#つまり、同じように電波流して株価上げたいだけっつーこと
#SCOの重役や SCOに協力的な企業は"この騒ぎが始まる少しまえから 始まった辺りにかけて"ものすごい量の株を買ってる。しかも格安で。マクブライドだけは7ドルで7000だか70000株だか買ってるという異常な記録もあったり。
こんなもんで、当分たのしめますか?
>>74
一時期企業がやたら手入れてたことがあったけど
最近は個人製のスケジューラに変ったりなんだりで、個人ベースに戻ってる。
NGNG
補足
IBMとSCOが争ってるなか
Linuxなりモートンタンなりは「企業からむとウゼー問題ばかりおこる」という認識を持ってる模様。
kernel 2.6の仕上は、ほとんど個人ベースで行ってる。
IBMとSCOが争ってるなか
Linuxなりモートンタンなりは「企業からむとウゼー問題ばかりおこる」という認識を持ってる模様。
kernel 2.6の仕上は、ほとんど個人ベースで行ってる。
NGNG
>>75,76
ごめん、もんたじゃなかったのね。
楽しめました。
USLはBSDに一切口出さないってことで和解したはずだけど、
SCOはUSLじゃねぇゴルァ、とか言い出すんだろうか?
> #SCOの重役や SCOに協力的な企業は"この騒ぎが始まる少しまえから
> 始まった辺りにかけて"ものすごい量の株を買ってる。しかも格安で。
> マクブライドだけは7ドルで7000だか70000株だか買ってるという異常な記録もあったり。
ここ、かなり問題ありありじゃないか?知ってたら俺も買ってたよ。
まぁ、もう少し楽しませてもらったあと、幹部は逮捕かな?
ごめん、もんたじゃなかったのね。
楽しめました。
USLはBSDに一切口出さないってことで和解したはずだけど、
SCOはUSLじゃねぇゴルァ、とか言い出すんだろうか?
> #SCOの重役や SCOに協力的な企業は"この騒ぎが始まる少しまえから
> 始まった辺りにかけて"ものすごい量の株を買ってる。しかも格安で。
> マクブライドだけは7ドルで7000だか70000株だか買ってるという異常な記録もあったり。
ここ、かなり問題ありありじゃないか?知ってたら俺も買ってたよ。
まぁ、もう少し楽しませてもらったあと、幹部は逮捕かな?
NGNG
NGNG
>>75
linuxのsmpのコードを書きはじめたのはAlan Coxですが、
その後、Andrew Morton氏を含めて多くの開発者が地道に
ボトルネックを解消していったことによって現在の性能を実現してます。
IBMも多少はコードを書いたようですが、巨大マシンとその
ベンチマークの提供を行なったことが大きいように思います。
linuxのsmpのコードを書きはじめたのはAlan Coxですが、
その後、Andrew Morton氏を含めて多くの開発者が地道に
ボトルネックを解消していったことによって現在の性能を実現してます。
IBMも多少はコードを書いたようですが、巨大マシンとその
ベンチマークの提供を行なったことが大きいように思います。
NGNG
Unix のソースを見る契約には Unix と似た OS は作りません、
なんて一筆があるらしいよ。
なんて一筆があるらしいよ。
NGNG
GNUのコーディング規約にも
Unixのソース見た香具師はソース書くなって書いてあんな。
*BSDはどうよ?
Unixのソース見た香具師はソース書くなって書いてあんな。
*BSDはどうよ?
83名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 教えて君は氏ね
NGNG
>>83
それだ!
それだ!
NGNG
え、Montavistaであってるの?Project Montereyのこと?
Montavistaってのは組み込み屋......
Montavistaってのは組み込み屋......
NGNG
Project Monterey
↑これだ!
何勘違いしてたんだろ
↑これだ!
何勘違いしてたんだろ
NGNG
Montavistaもやるなぁと思っていた私は馬鹿ですかそうですか。
NGNG
みのもんたもry
NGNG
>>70
*BSDってそんなに性能悪い?
Linuxより遙かにいいとは思わないけど、Linuxと遜色ないレベルだとは思うのだけど。
ACPIも対応悪いかな?
S1,S3,S4に落とせるし、FreeBSDのぼろぼろだったPCI IRQインタラプトルーティングが良くなってうれしかったんだけど。
そもそもどっちも同じIntel謹製ACPI CAを使ってたよね。
*BSDってそんなに性能悪い?
Linuxより遙かにいいとは思わないけど、Linuxと遜色ないレベルだとは思うのだけど。
ACPIも対応悪いかな?
S1,S3,S4に落とせるし、FreeBSDのぼろぼろだったPCI IRQインタラプトルーティングが良くなってうれしかったんだけど。
そもそもどっちも同じIntel謹製ACPI CAを使ってたよね。
9070
NGNG >>89
この板で、ここまで丁度良いタイミングで書き込みがあるなんて初めて。
オレ、*BSDが性能が悪いなんて書いていないんだが…
要は、
・GPLかどうか
・ユーザーのうち「声がでかいヤツ」のレベル
・開発モデル(バザールとか優しい独裁者とか)
あたりに起因する人気の差、人材・資金吸収力の差じゃないかと思う。
上記の3点で明確にLinuxが優れているというわけではなく、
現時点では成功しているということ。
この板で、ここまで丁度良いタイミングで書き込みがあるなんて初めて。
オレ、*BSDが性能が悪いなんて書いていないんだが…
要は、
・GPLかどうか
・ユーザーのうち「声がでかいヤツ」のレベル
・開発モデル(バザールとか優しい独裁者とか)
あたりに起因する人気の差、人材・資金吸収力の差じゃないかと思う。
上記の3点で明確にLinuxが優れているというわけではなく、
現時点では成功しているということ。
NGNG
NGNG
日本のLinuxの敷居を下げてるのは
馬鹿なユーザー同士の馴れ合いの御陰。
海外(英語圏)でのLinux敷居を下げてるのは、英語圏同士なら英語が通じるから。
英語がわかりゃ情報に困る事なんてないからな。
逆に*BSDの敷居が高いのは英語ができても出来なくても
「馴れ合いはダメ」「教えて君は死ね」だから。
馬鹿なユーザー同士の馴れ合いの御陰。
海外(英語圏)でのLinux敷居を下げてるのは、英語圏同士なら英語が通じるから。
英語がわかりゃ情報に困る事なんてないからな。
逆に*BSDの敷居が高いのは英語ができても出来なくても
「馴れ合いはダメ」「教えて君は死ね」だから。
9370
NGNG >>92
ドイツ語圏やポルトガル語圏でも、Windowsほどでなくても敷居は低そうだが…。
文字や言語の構造が違う中国(これは知合いの中国人先生に色々聞いた)。
>馬鹿なユーザー同士の馴れ合いの御陰。
これもあると思う。が、影響は大きくないと思う。
もっと影響があるのは、中途半端にスキルがある連中の態度だと思う。
>「馴れ合いはダメ」「教えて君は死ね」だから。
この態度がマイナーであることがLinuxコミュニティの強みじゃないかな。
ドイツ語圏やポルトガル語圏でも、Windowsほどでなくても敷居は低そうだが…。
文字や言語の構造が違う中国(これは知合いの中国人先生に色々聞いた)。
>馬鹿なユーザー同士の馴れ合いの御陰。
これもあると思う。が、影響は大きくないと思う。
もっと影響があるのは、中途半端にスキルがある連中の態度だと思う。
>「馴れ合いはダメ」「教えて君は死ね」だから。
この態度がマイナーであることがLinuxコミュニティの強みじゃないかな。
9470
NGNG >93の本文2行目。「でもしかり」を末尾に追加。
アフォなオレ。
アフォなオレ。
NGNG
「俺がそうだったようにお前も苦労して調べろ。そうでなければ
俺の気が済まん」という人が多いんですよ。
俺の気が済まん」という人が多いんですよ。
NGNG
>>95
そうだとすると、悪循環だな。
そうだとすると、悪循環だな。
NGNG
>>93
>この態度がマイナーであることがLinuxコミュニティの強みじゃないかな。
>>逆に*BSDの敷居が高いのは英語ができても出来なくても
>>「馴れ合いはダメ」「教えて君は死ね」だから。
って言ってんだから、
「馴れ合いはダメ」「教えて君は死ね」 = FreeBSDコミュニティ
っつーことじゃないの?
2chの犬板はLinux界隈じゃかなり例外的だよ。
Linux = 「中級あたりが妙に偉そう(教える事はいやがらない)」 「初心者同士で馴れ合い(失敗談議で進歩なし)」 「神が忙しい(結局初心者も中級者も面倒みなきゃいけない)」
*BSD = 「教えて君は死ね」 「馴れ合いダメ!」 「神はマターリ」 「初心者がドキュメント読むのに忙しい」 「中級あたりがやたらと、初心者を嫌う」
2ch犬板 ≒ (*BSDコミュニティ - 神)/2
>この態度がマイナーであることがLinuxコミュニティの強みじゃないかな。
>>逆に*BSDの敷居が高いのは英語ができても出来なくても
>>「馴れ合いはダメ」「教えて君は死ね」だから。
って言ってんだから、
「馴れ合いはダメ」「教えて君は死ね」 = FreeBSDコミュニティ
っつーことじゃないの?
2chの犬板はLinux界隈じゃかなり例外的だよ。
Linux = 「中級あたりが妙に偉そう(教える事はいやがらない)」 「初心者同士で馴れ合い(失敗談議で進歩なし)」 「神が忙しい(結局初心者も中級者も面倒みなきゃいけない)」
*BSD = 「教えて君は死ね」 「馴れ合いダメ!」 「神はマターリ」 「初心者がドキュメント読むのに忙しい」 「中級あたりがやたらと、初心者を嫌う」
2ch犬板 ≒ (*BSDコミュニティ - 神)/2
NGNG
>>97
日本語訳キボンヌ
日本語訳キボンヌ
NGNG
>>98
斜め読み
斜め読み
NGNG
て
れ
こ
板
カセットテープで動くUNIXですか。ブート遅そう…
れ
こ
板
カセットテープで動くUNIXですか。ブート遅そう…
NGNG
バックアップに使うだけだろ。
102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 最近のSCOの動きはどう?
NGNG
いいよ。ほっとけ。
NGNG
それじゃ、このスレの存在意義って一体…(藁
NGNG
敵線逃亡は銃殺刑ですぞ!
NGNG
敵線???
NGNG
ユーザー気質なんて関係ないと思うけどな。企業を巻き込めたかどうかじゃね?
NGNG
ユーザー気質っていうか、*BSDコミュニティそのものの雰囲気じゃないの?
コミュニティってユーザーだけで攻勢されてるわけじゃないでしょ。
開発者もいればユーザーもいる。初心者から神までいる。
*BSDは企業ですら近づき難いよ。
yahooだって、あくまで利用するだけだし
手も口も出してないでしょ。
コミュニティってユーザーだけで攻勢されてるわけじゃないでしょ。
開発者もいればユーザーもいる。初心者から神までいる。
*BSDは企業ですら近づき難いよ。
yahooだって、あくまで利用するだけだし
手も口も出してないでしょ。
NGNG
>>108
FreeBSD 3.xはyahooのリクエスト結構入ったと聞いたけど、嘘?
FreeBSD 3.xはyahooのリクエスト結構入ったと聞いたけど、嘘?
NGNG
>>108
> *BSDは企業ですら近づき難いよ。
> yahooだって、あくまで利用するだけだし
> 手も口も出してないでしょ。
米Yahooでフルタイム働いているCommiterも何人かいますが?
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/CVSROOT-src/access
コミットログに"Sponsored by: Yahoo!"なんて書かれたりもしてますが?
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-src/2003-December/014771.html
> *BSDは企業ですら近づき難いよ。
> yahooだって、あくまで利用するだけだし
> 手も口も出してないでしょ。
米Yahooでフルタイム働いているCommiterも何人かいますが?
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/CVSROOT-src/access
コミットログに"Sponsored by: Yahoo!"なんて書かれたりもしてますが?
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-src/2003-December/014771.html
NGNG
NGNG
>>110
FreeBSDは企業の犬だったのか!!
FreeBSDは企業の犬だったのか!!
NGNG
>>112
Linuxとどこが違うの?
Linuxとどこが違うの?
NGNG
*BSDは企業の犬じゃない事が自慢じゃなかったのか?
NGNG
>>114
BSD/OSがあったじゃん
BSD/OSがあったじゃん
NGNG
よりによって、損の下僕か FreeBSD
NGNG
NGNG
損の肉奴隷か FreeBSD
NGNG
>>116
米国Yahooと日本Yahooはかなり違う。
米国Yahooと日本Yahooはかなり違う。
NGNG
よりによって、MS信者の損の下僕か FreeBSD
NGNG
なんで犬房のヤツらはスレタイに「BSD」が入ってると
わざわざ出てくんの?
わざわざ出てくんの?
NGNG
犬板がBSD厨に荒らされてることへの復讐のつもりでは?
NGNG
利用するだけでも構わないしfeedbackはあったら嬉しいけど
あからさまには期待しないってのがBSD的だと思うけど
貢献だとかfeedbackを要求するのはどっか他の世界の奴ら
だけに任せとけよ
あからさまには期待しないってのがBSD的だと思うけど
貢献だとかfeedbackを要求するのはどっか他の世界の奴ら
だけに任せとけよ
NGNG
>>123
貢献やfeedbackを「強い者」からは受けるのに
*BSD関係者から見た「弱者」からは受けないどころか、蹴散らす
というというところが、嫌われる原因じゃないの?
*BSD関係者は己の力(スキル)の誇示に腐心して、他者への配慮がないんじゃないの?
それに、アイデアはコードで示さず「ああするといい」「これじゃだめだこうしよう」なんて議論ばかりでコードが流れないあたりも、嫌われる要因なんじゃないかね。
fixすら、満足なテンポで進まないんじゃユーザーなんて寄付かないよ。
他の世界ってのはLinux?
Linux界隈ではとりあえずどんなものでも「ありがとう」といっておくぞ。
それに要求してたのは昔の話でしょ。
「ユーザーは皆開発者 てめえらfeedbackしる。」なんて、もうあからさまに言う香具師はいない。
貢献やfeedbackを「強い者」からは受けるのに
*BSD関係者から見た「弱者」からは受けないどころか、蹴散らす
というというところが、嫌われる原因じゃないの?
*BSD関係者は己の力(スキル)の誇示に腐心して、他者への配慮がないんじゃないの?
それに、アイデアはコードで示さず「ああするといい」「これじゃだめだこうしよう」なんて議論ばかりでコードが流れないあたりも、嫌われる要因なんじゃないかね。
fixすら、満足なテンポで進まないんじゃユーザーなんて寄付かないよ。
他の世界ってのはLinux?
Linux界隈ではとりあえずどんなものでも「ありがとう」といっておくぞ。
それに要求してたのは昔の話でしょ。
「ユーザーは皆開発者 てめえらfeedbackしる。」なんて、もうあからさまに言う香具師はいない。
NGNG
>>124
> 貢献やfeedbackを「強い者」からは受けるのに
> *BSD関係者から見た「弱者」からは受けないどころか、蹴散らす
> というというところが、嫌われる原因じゃないの?
> *BSD関係者は己の力(スキル)の誇示に腐心して、他者への配慮がないんじゃないの?
> それに、アイデアはコードで示さず「ああするといい」「これじゃだめだこうしよう」なんて議論ばかりでコードが流れないあたりも、嫌われる要因なんじゃないかね。
事実なのか意見なのか、はっきりしる。
> 貢献やfeedbackを「強い者」からは受けるのに
> *BSD関係者から見た「弱者」からは受けないどころか、蹴散らす
> というというところが、嫌われる原因じゃないの?
> *BSD関係者は己の力(スキル)の誇示に腐心して、他者への配慮がないんじゃないの?
> それに、アイデアはコードで示さず「ああするといい」「これじゃだめだこうしよう」なんて議論ばかりでコードが流れないあたりも、嫌われる要因なんじゃないかね。
事実なのか意見なのか、はっきりしる。
NGNG
妄想だろ
NGNG
単なる想像だな。
NGNG
遅レスだけど、MontaVistaが絡んでるのはLinuxのプリエンティブ
カーネル周り。組み込みで応答性上げるには必須だからな。
ご存知の通り、プリエンティブ化改造とSMP対応改造は似たような
もんだから、MontaVistaがSMPに絡んでるってのはあながち間違いじゃ
ないと思われ。
ChangeLog追ってないので、知ってることだけで答えてみた。
カーネル周り。組み込みで応答性上げるには必須だからな。
ご存知の通り、プリエンティブ化改造とSMP対応改造は似たような
もんだから、MontaVistaがSMPに絡んでるってのはあながち間違いじゃ
ないと思われ。
ChangeLog追ってないので、知ってることだけで答えてみた。
NGNG
preemptive と応答性はちょっと方向性が違うような気が
preemptive化とSMP対応改造もやっぱりベクトルが違うような気が
preemptive化とSMP対応改造もやっぱりベクトルが違うような気が
NGNG
smpなら、結びつき強いのはNUMAとかAPICじゃないの?
NGNG
ところでSCOの話は?
NGNG
>>131
既に過去の騒動になりつつある。
既に過去の騒動になりつつある。
NGNG
>>132
> GPLの無効性と違法性を裁判所が認めることと、
> 過去3年間にGPLの下でリリースされたすべてのソフトウェアを
> パブリック・ドメインにすることを要求している。
正直これは賛成。
まぁSCOは潰れるだろうけどな。
> GPLの無効性と違法性を裁判所が認めることと、
> 過去3年間にGPLの下でリリースされたすべてのソフトウェアを
> パブリック・ドメインにすることを要求している。
正直これは賛成。
まぁSCOは潰れるだろうけどな。
NGNG
とうとう GPL が法廷での議論にさらされる
↓
ここぞとばかりに UNIX 屋のお歴々が相次いで登場
↓
それぞれの思惑が絡みに絡む。。。
↓
そこへ現れる怪しい風体の漢ひとり
↓
最後のハカー、伝道師と書いてグルと読ませるその漢
↓
マンを痔してリチャード.M.ストロールマン登場!!!
↓
開口一番「意義あり!!」
(と言い放ってチャンネラを喜ばせましたとさw チャンチャン)
ネタフルイ
↓
ここぞとばかりに UNIX 屋のお歴々が相次いで登場
↓
それぞれの思惑が絡みに絡む。。。
↓
そこへ現れる怪しい風体の漢ひとり
↓
最後のハカー、伝道師と書いてグルと読ませるその漢
↓
マンを痔してリチャード.M.ストロールマン登場!!!
↓
開口一番「意義あり!!」
(と言い放ってチャンネラを喜ばせましたとさw チャンチャン)
ネタフルイ
NGNG
GPLの無効性、違法性が認められたとして、だからそれをPDSにするように、
という流れがわからん。GPLが無効なら著作権保持者がまた新に別のライセンス
としてリリースするだけじゃないの?
それとも「GPLなんて違法なライセンスを使う香具師は犯罪者も同然だから
著作権なんて認めねー」っていう懲罰的な主張なの?
という流れがわからん。GPLが無効なら著作権保持者がまた新に別のライセンス
としてリリースするだけじゃないの?
それとも「GPLなんて違法なライセンスを使う香具師は犯罪者も同然だから
著作権なんて認めねー」っていう懲罰的な主張なの?
NGNG
NGNG
無効な条項って「感染性」の部分?
感染性が弱められて安全なウィルス<4文字削除>ライセンスになるか
感染性が弱められて安全なウィルス<4文字削除>ライセンスになるか
NGNG
そもそも、日本では、著作権の仕組み的に、厳密にはPDSは存在し得ないんだが。
(モノを作ると同時に自動的に著作権が発生して、それを放棄する仕組みがない)
アメリカではどうなんだろ?
(モノを作ると同時に自動的に著作権が発生して、それを放棄する仕組みがない)
アメリカではどうなんだろ?
NGNG
GPLで公開している物を持ってるが、もし >>135 のような事態になったら、
過去のバージョンは公開停止して、メジャーバージョン上げるか名前変えるかして、
修正BSDライセンスで出すから無問題。
ただ、そのときはフリーソフトウェアライセンスが全部槍玉に挙げられそうだけどな。
SCOは、MS言うところの「伝染性条項」じゃなくて、フリーであるところを問題視してた
ような気がするんだが。
過去のバージョンは公開停止して、メジャーバージョン上げるか名前変えるかして、
修正BSDライセンスで出すから無問題。
ただ、そのときはフリーソフトウェアライセンスが全部槍玉に挙げられそうだけどな。
SCOは、MS言うところの「伝染性条項」じゃなくて、フリーであるところを問題視してた
ような気がするんだが。
NGNG
フリーであることが問題としてながら、何故PDSならOKなのか理解できん。
SCOの言い分ならPDSもアウトのはずだが。
結局GPL下にある資産を我が物にしたいってだけだろ。
SCOの言い分ならPDSもアウトのはずだが。
結局GPL下にある資産を我が物にしたいってだけだろ。
141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>133
あたりの主張がさっぱり理解できないんだけど…
その意義があるとして、それらを噛み砕いて説明できる人っている?
いたら解説よろしく。
SCOはGPLが米の著作権法や憲法に違反しているって主張しているわけでしょ。
まず、その根拠がわからん。
あと、違反しているかどうかにかかわらず、無効だと好ましいって理由がわからん。
あたりの主張がさっぱり理解できないんだけど…
その意義があるとして、それらを噛み砕いて説明できる人っている?
いたら解説よろしく。
SCOはGPLが米の著作権法や憲法に違反しているって主張しているわけでしょ。
まず、その根拠がわからん。
あと、違反しているかどうかにかかわらず、無効だと好ましいって理由がわからん。
NGNG
Linuxが無くなれば、*BSDが流行ると思ってる痛い連中か
GPLが窓の世界制覇の邪魔になると考えてる連中のどちらか
GPLが窓の世界制覇の邪魔になると考えてる連中のどちらか
143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ちゃんとした*BSDユーザーは >142が挙げたような連中をどう思っているの?
レスを投稿する
ニュース
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- Yahooニュースの高市批判記事にヤフコメ民殺到。怒涛の援護へ [268718286]
- 俺「膣ぎゅってしてみて?」 女「んっ...」 俺「もっともっと」
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- タバコと酒は何がいいんや?
- (´・ω・`)ぴぃちゃんおいで
