FreeBSDの標準のXがX.Orgになるという噂なんですが、X.OrgをPC-UNIX上で使われている方がいらっしゃいましたら、動作やビデオカードの対応状況等を書きこんでいただければ嬉しいです。
リンク:
ttp://www.x.org/
X.Orgって、どうよ?
NGNG
NGNG
NGNG
i830Mの漏れは大部分は問題なく使えてるが
mplayerとかでXVideoの表示中にターミナルで
スクロールとかするとXVideo表示にノイズが入る。
XAAのCopyAreaを無効にすれば直るが
それだと遅くて使えない。
(いまはmplayerはSDL表示で逃げている)
mplayerとかでXVideoの表示中にターミナルで
スクロールとかするとXVideo表示にノイズが入る。
XAAのCopyAreaを無効にすれば直るが
それだと遅くて使えない。
(いまはmplayerはSDL表示で逃げている)
NGNG
まず X.org と XFree86 との相違が明瞭に分かるサイトを紹介してっ
NGNG
FreeBSDではいつ頃移行することになるのだろう。
あまり内容が変わっていなければ5.4Rの頃なのかな?
次の5.3Rで入れてくるぐらいの開発速度があればいいのに…
それともStableは5.4Rからにするかw
あまり内容が変わっていなければ5.4Rの頃なのかな?
次の5.3Rで入れてくるぐらいの開発速度があればいいのに…
それともStableは5.4Rからにするかw
NGNG
FedoraCore2に付いてたんで使ってみたけど、違い分からん。
ユーザ的にはどっちでもいいかな。
ユーザ的にはどっちでもいいかな。
NGNG
まだ一般ユーザの立場からいえば,全然状況が見えていませんよね.
断片的にちょこちょこ情報が入ってくるだけという
感じがする.
断片的にちょこちょこ情報が入ってくるだけという
感じがする.
NGNG
つぅか XFree86 は 4.4.0 にうpしたばっかりやん(毎年恒例)
X.org の方は知らん.生きてんの?
X.org の方は知らん.生きてんの?
NGNG
むしろ、XFree86が生きてんの?という状況になっていくんだろ、これから
2年後には、X.orgに完全移行してるだろ
2年後には、X.orgに完全移行してるだろ
NGNG
FreeBSDのportsもいつもなら,もうとっくに 4.4.0に上がっているはずなのに
全然上げる気ないみたいだし,微妙に X.org が check out されている.
全然上げる気ないみたいだし,微妙に X.org が check out されている.
NGNG
で X.org の将来性は?
NGNG
XFree86 Projectはなんか問題起こして、開発者が逃げたって聞いたような
開発者にそっぽ向かれたとかなんかそんなこときいた
あんまり興味ないで、情報追っかけてるわけではないから、詳しいことは知らんけど
↓詳しい人、補足よろしく
開発者にそっぽ向かれたとかなんかそんなこときいた
あんまり興味ないで、情報追っかけてるわけではないから、詳しいことは知らんけど
↓詳しい人、補足よろしく
NGNG
こんな感じ?
keithpが逃げた(って香具師は今もXF86にいるんか?)
XF86 core teamが解散
4.4rc2からライセンスにオレオレ条項が付いた
それを嫌ってXFree86からX.orgに移行が進んだ
keithpが逃げた(って香具師は今もXF86にいるんか?)
XF86 core teamが解散
4.4rc2からライセンスにオレオレ条項が付いた
それを嫌ってXFree86からX.orgに移行が進んだ
NGNG
関連情報の追加です
XFree86採用のDistro
http://www.xfree86.org/distro-support.html
ライセンス
http://www.xfree86.org/legal/licenses.html
XFree86採用のDistro
http://www.xfree86.org/distro-support.html
ライセンス
http://www.xfree86.org/legal/licenses.html
NGNG
ライセンス変更直前あたりから分岐して更新もライセンスの問題が無いものは
引っぱりまくってるんで両者に大して差は無いような。
引っぱりまくってるんで両者に大して差は無いような。
NGNG
やっぱり、GPLマンセーなヲレとしては、XFree86は、もう使えない。
Emacsマンセー
Emacsマンセー
NGNG
けっきょく >>3 のスレでいいんじゃないか?
NGNG
NGNG
一応、>>3 のスレ age ときました。
NGNG
終了したとこに悪いんだがFreeBSDcurrentでX.org採用らしい。
これで10/1リリース予定の5.3RはX.orgになるだろうね。
これで10/1リリース予定の5.3RはX.orgになるだろうね。
NGNG
どうでもいいけど xdm のログイン画面のロゴがXFree86 よりは多少ましかな。
なんかドルードルみたいなロゴだけど
なんかドルードルみたいなロゴだけど
28名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG X.orz
29名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG X.orgってなに?
今知ったんだけど・・・。
XFreeの後継か何かですか?
後継じゃなかったらXlibとか使えなかったら困るんですが・・。
今知ったんだけど・・・。
XFreeの後継か何かですか?
後継じゃなかったらXlibとか使えなかったら困るんですが・・。
NGNG
入門本がXFree86の設定法しか書いてなかったからX.Orgの設定法がわかんねー。
以前portsからkdeとか入れようとしたら依存関係がまだ更新されてなくて結局XFree86も入ったし、ワケワカンネ
以前portsからkdeとか入れようとしたら依存関係がまだ更新されてなくて結局XFree86も入ったし、ワケワカンネ
31名無しさん@Emacs
NGNG なんでここだけ 1文字ドメインがとれたんでしょう。
a.org とか z.org はないのに。
a.org とか z.org はないのに。
NGNG
x.comだってあるじゃん
NGNG
あとz.comとかも
34名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>19
> 4.4rc2からライセンスにオレオレ条項が付いた
> それを嫌ってXFree86からX.orgに移行が進んだ
じゃ、Xorg ってその直前のコードから派生しているの?
それとも完全に違うコードベース?
> 4.4rc2からライセンスにオレオレ条項が付いた
> それを嫌ってXFree86からX.orgに移行が進んだ
じゃ、Xorg ってその直前のコードから派生しているの?
それとも完全に違うコードベース?
NGNG
>>34
俺俺条項がついた直前のバージョンから派生しています
俺俺条項がついた直前のバージョンから派生しています
NGNG
X11R6.6まではXのリファレンス実装としての面が強かった。
XFree86もリファレンス実装の一部だったX386スから派生したもので、
XFree86 4.4の時点ではR6.6準拠してるしXFree86からXOrgへのコミットもあった。
ライセンスが変わったXFree86 4.4の直前のX11R6.6にXFree86 4.4 RC2をマージ
したのがX11R6.7でリファレンス実装としての性格がうすれた気がする。
たしか英語版Wikipediaに綺麗にまとまってる。
Xutf8*みたいなXFree86の独自拡張だった分も取り込んでるから、互換性には
ほぼ問題はないと思われ。
XFree86もリファレンス実装の一部だったX386スから派生したもので、
XFree86 4.4の時点ではR6.6準拠してるしXFree86からXOrgへのコミットもあった。
ライセンスが変わったXFree86 4.4の直前のX11R6.6にXFree86 4.4 RC2をマージ
したのがX11R6.7でリファレンス実装としての性格がうすれた気がする。
たしか英語版Wikipediaに綺麗にまとまってる。
Xutf8*みたいなXFree86の独自拡張だった分も取り込んでるから、互換性には
ほぼ問題はないと思われ。
NGNG
xf86サイドの開発者は x.org に移動したりしてんの?
NGNG
yes
NGNG
NGNG
>>39
XFree86の置き換え狙ってたから、互換性維持のためしかたなかったんじゃね?
X Consortium→Open Group→X.Org→X.Org Foundationって管理組織がひたすら
移り続けてるけどなんかベンダーの事情とかあるの?
XFree86の置き換え狙ってたから、互換性維持のためしかたなかったんじゃね?
X Consortium→Open Group→X.Org→X.Org Foundationって管理組織がひたすら
移り続けてるけどなんかベンダーの事情とかあるの?
NGNG
/usr/X11R6 という特権的なディレクトリ構成が気に入らない。
NGNG
じゃあ djb 流儀を見習って、 /var/X11R6 とでもするか。
NGNG
NGNG
6.8でたけれども
昔のシステムでは/usr/Xとかみかけたけど今は見かけないよね。
いまさら変名すると混乱しそうな予感。シンボリックリンク張れないシステムなんてないだろうから混乱も市内か。
昔のシステムでは/usr/Xとかみかけたけど今は見かけないよね。
いまさら変名すると混乱しそうな予感。シンボリックリンク張れないシステムなんてないだろうから混乱も市内か。
NGNG
lrwxrwxrwx 1 root root 9 3月 10日 2004年 /usr/X -> ./openwin
NGNG
%uname -sr
FreeBSD 5.3-BETA3
%X -version
Release Date: 18 December 2003
X Protocol Version 11, Revision 0, Release 6.7
Build Operating System: FreeBSD 5.2 i386 [ELF]
Current Operating System: FreeBSD localhost.example.jp 5.3-BETA3 FreeBSD 5.3-BETA3 #0: Sat Sep 4 12:07:48 UTC 2004 root@harlow.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
Build Date: 10 August 2004
Before reporting problems, check http://wiki.X.Org
to make sure that you have the latest version.
Module Loader present
FreeBSD 5.3-BETA3
%X -version
Release Date: 18 December 2003
X Protocol Version 11, Revision 0, Release 6.7
Build Operating System: FreeBSD 5.2 i386 [ELF]
Current Operating System: FreeBSD localhost.example.jp 5.3-BETA3 FreeBSD 5.3-BETA3 #0: Sat Sep 4 12:07:48 UTC 2004 root@harlow.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
Build Date: 10 August 2004
Before reporting problems, check http://wiki.X.Org
to make sure that you have the latest version.
Module Loader present
NGNG
>>41 /usr/local で別に何も困ることはないよな。
NGNG
>>47
Linux使ってるので、パッケージ的には/usr/localには入れて欲しくない。
Linux使ってるので、パッケージ的には/usr/localには入れて欲しくない。
NGNG
>>48
/usr/local になるわけないじゃん。世の中 Linux 中心に回っているわけだし
/usr/local になるわけないじゃん。世の中 Linux 中心に回っているわけだし
NGNG
>>48
パッケージングするときに変えればいいじゃん。
パッケージングするときに変えればいいじゃん。
NGNG
/X.org/X/11/R6 が最良にして最強
NGNG
Xorgがキラワレモノになったらそんな自己中心的な名前じゃ駄目な罠
/xwin
打ちやすい!X Window Systemって入力しにくいしXっていうのもみじかすぎてきもちわるいしX11もなんかやだ
XWinSysなりXWinって予備隊よママン
/xwin
打ちやすい!X Window Systemって入力しにくいしXっていうのもみじかすぎてきもちわるいしX11もなんかやだ
XWinSysなりXWinって予備隊よママン
NGNG
/xwin/FONTS や /xwin/SYSTEM32 ができるわけですね。
NGNG
/X.org\ Program\ Files の方がよかね
NGNG
.\ \ xxx
これ最強
これ最強
NGNG
漢なら
/
これっきゃないっ!
/
これっきゃないっ!
NGNG
つまんなくなったね
58名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ISO2022ってもう死んでるじゃん、COMPOUND_TEXT捨ててUTF-8化しようぜって
MLでやってるね。
MLでやってるね。
NGNG
/Devices/C/Program\ Files/X.orz\\/X\ Window\ System/
NGNG
中日韓の文章を交ぜても大丈夫になったの?>>unicode
NGNG
('A`)
NGNG
>>60
Unicodeフル実装ならかなり昔に。
Unicodeフル実装ならかなり昔に。
NGNG
xorg 6.8 の transparency 機能、おもしろい。
仮想端末の疑似透過みたいな、ウィンドウを動かした時の、背景画像のズレもない。
素晴らしい。
ただ、透過率あげると、見にくいけど。
仮想端末の疑似透過みたいな、ウィンドウを動かした時の、背景画像のズレもない。
素晴らしい。
ただ、透過率あげると、見にくいけど。
NGNG
日本人でUTF-8反対の人っていったいどうゆー理由なの、サッパーリわからん。
NGNG
UTF-8べったりの実装は汚い、本来あった綺麗なCSI機構を潰すなって
言ってるんじゃないかな?もしくは旧来のコードとの変換誤差とか
Han Unificationに関連する各種問題とか。
Xlib-I18Nみたいな人々が俺らが実装するからそれを使えって言うん
じゃなきゃ、だってUTFでやったほうが楽じゃんで押し切られても
しょうがない気がする。メリケンの人々がわざわざ面倒でややこしい
方法を選ぶメリットもないし。
言ってるんじゃないかな?もしくは旧来のコードとの変換誤差とか
Han Unificationに関連する各種問題とか。
Xlib-I18Nみたいな人々が俺らが実装するからそれを使えって言うん
じゃなきゃ、だってUTFでやったほうが楽じゃんで押し切られても
しょうがない気がする。メリケンの人々がわざわざ面倒でややこしい
方法を選ぶメリットもないし。
NGNG
>>本来あった綺麗なCSI機構を潰すなって言ってるんじゃないかな?
けっきょくそれだけなのか?
Xをいじってみて思ったけど、 CSIがとても綺麗とは思えんかったけど。
いまだに古い実装のバグあるし。
>>もしくは旧来のコードとの変換誤差とか Han Unificationに関連する各種問題とか。
それって、全然問題じゃないよね?というか、解決されてるじゃん。
爺のたわごとにしか思えんけどね。
もちろん互換性はx.orgに保ってもらわないと困るけどさー。
けっきょくそれだけなのか?
Xをいじってみて思ったけど、 CSIがとても綺麗とは思えんかったけど。
いまだに古い実装のバグあるし。
>>もしくは旧来のコードとの変換誤差とか Han Unificationに関連する各種問題とか。
それって、全然問題じゃないよね?というか、解決されてるじゃん。
爺のたわごとにしか思えんけどね。
もちろん互換性はx.orgに保ってもらわないと困るけどさー。
NGNG
> Xをいじってみて思ったけど、 CSIがとても綺麗とは思えんかったけど。
> いまだに古い実装のバグあるし。
そうですね。自分で何もせずにひたすらUnicodeでの実装を叩いてる人の
台詞は私にもたわごとにしか聞こない。でも、CSIの実装を進めててUTF-8
依存実装と置き換えを狙ってる人は頑張って欲しいとは思う。
> いまだに古い実装のバグあるし。
そうですね。自分で何もせずにひたすらUnicodeでの実装を叩いてる人の
台詞は私にもたわごとにしか聞こない。でも、CSIの実装を進めててUTF-8
依存実装と置き換えを狙ってる人は頑張って欲しいとは思う。
NGNG
>Han Unificationに関連する各種問題
これは今どうなってるんですか?
これは今どうなってるんですか?
NGNG
手遅れで泥沼です。
NGNG
> 旧来のコードとの変換誤差
これも泥沼だね。
http://www.debian.or.jp/~kubota/unicode-symbols-map2.html
http://hp.vector.co.jp/authors/VA010341/unicode/
http://www.autumn.org/etc/unidif.html
http://www.ingrid.org/java/i18n/unicode.html
逆変換しても元に戻らないケースもあるけど、
mailerで、元の文字コードのままじゃなくて、
システムに合わせてメッセージを保存するやつは、(Windowsに多い)
PGP signをverify出来なくなるよね。
これも泥沼だね。
http://www.debian.or.jp/~kubota/unicode-symbols-map2.html
http://hp.vector.co.jp/authors/VA010341/unicode/
http://www.autumn.org/etc/unidif.html
http://www.ingrid.org/java/i18n/unicode.html
逆変換しても元に戻らないケースもあるけど、
mailerで、元の文字コードのままじゃなくて、
システムに合わせてメッセージを保存するやつは、(Windowsに多い)
PGP signをverify出来なくなるよね。
NGNG
あれ、>>66によって解決されたんじゃないの?
NGNG
脳内でね。
NGNG
僕も脳内の住人になりたいです。
NGNG
きみたちパブリックに出てこないと、もうすぐXからcompound text
無くなっちゃうよ(w
無くなっちゃうよ(w
75名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>74 なくなったら困る?
NGNG
UTF8ではm17n出来ないよね。
# たとえば、日本語の「骨」と中国語の「骨」を同時に使えない。
# まさか「おまえらは文字使いすぎだから一つの字形で満足しろ」とか。
もしかして言語タグ使うの?
# たとえば、日本語の「骨」と中国語の「骨」を同時に使えない。
# まさか「おまえらは文字使いすぎだから一つの字形で満足しろ」とか。
もしかして言語タグ使うの?
NGNG
xeditってどこいったの(Fedora Core 3)
NGNG
>>70
なんだかなー。
その辺ってJISの曖昧さとShift JISの腐った部分が吹き出してるだけなんだよな。
だいたい見た目と中身が違うとか(日本語Windowsの'\'、半角/全角は本当は同じ文字)、
符号化方式は実は微妙に文字集合が違う(ISO-2022-JP、Shift JIS、EUC-JP)とか、
そういう細かい部分を認識して使っている人は少ないからなぁ。
もちろん、そういうのを認識しなければいけないような現在の状況がおかしいんだけど。
なんだかなー。
その辺ってJISの曖昧さとShift JISの腐った部分が吹き出してるだけなんだよな。
だいたい見た目と中身が違うとか(日本語Windowsの'\'、半角/全角は本当は同じ文字)、
符号化方式は実は微妙に文字集合が違う(ISO-2022-JP、Shift JIS、EUC-JP)とか、
そういう細かい部分を認識して使っている人は少ないからなぁ。
もちろん、そういうのを認識しなければいけないような現在の状況がおかしいんだけど。
NGNG
なくなんないって。後方互換性なくなるじゃん。
デフォルトで使うのを変えようってだけ。
デフォルトで使うのを変えようってだけ。
NGNG
未だにXFree86使ってるディス鳥ってあんの?
NGNG
>>80
Debian とか。
Debian とか。
NGNG
>>81
通りすがりですが、DebianでX.Orgってaptでインスコできるのでしょうか?
通りすがりですが、DebianでX.Orgってaptでインスコできるのでしょうか?
NGNG
>>82
Debian スレで聞いたら?
Debian スレで聞いたら?
NGNG
>>82
Ubuntu (Debian ベース) の unstable はもう X.org みたいだから、
それを使うのは可能だろうけど、それなりに覚悟は必要なんじゃないかなぁ。
Ubuntu Traffic #12 For 2004/11/12 - 7. X.Org Packages for Hoary
http://people.ubuntulinux.org/~mako/ubuntu-traffic/u20041112_12.html#7
Ubuntu の stable から unstable にアップグレードしたレポートにも
X.org のことがちょっとだけ書いてある。
Ubuntu: From Warty to Hoary
http://www.osnews.com/story.php?news_id=9098
> First thing that will be noticed is X.org server.
> I've upgraded with no problems from Synaptic,
> restarted X and it worked without any problem.
> Only thing I had to do manually was to delete xfree86-common from /etc/init.d .
Ubuntu (Debian ベース) の unstable はもう X.org みたいだから、
それを使うのは可能だろうけど、それなりに覚悟は必要なんじゃないかなぁ。
Ubuntu Traffic #12 For 2004/11/12 - 7. X.Org Packages for Hoary
http://people.ubuntulinux.org/~mako/ubuntu-traffic/u20041112_12.html#7
Ubuntu の stable から unstable にアップグレードしたレポートにも
X.org のことがちょっとだけ書いてある。
Ubuntu: From Warty to Hoary
http://www.osnews.com/story.php?news_id=9098
> First thing that will be noticed is X.org server.
> I've upgraded with no problems from Synaptic,
> restarted X and it worked without any problem.
> Only thing I had to do manually was to delete xfree86-common from /etc/init.d .
NGNG
Debian についてはこのへん。
What are Debian's plans with respect to X.Org and XFree86? (10 月 Fabio Massimo Di Nitto)
http://necrotic.deadbeast.net/xsf/XFree86/trunk/debian/local/FAQ.xhtml#debianplans
一気にモジュラー化されたのを sid に入れることになるなら、まだしばらく先になるんかな?
よく知らんけど。
ところで、こんな方法をとった人もいる。
Installing a non-intrusive X.org server on Debian
http://incubator.vislab.usyd.edu.au/roller/page/Steve/20040909
しかし、ML を読んで知ったんだけど、
Daniel Stone と Branden Robinson って犬猿の仲なのね。
Daniel Stone と Fabio Massimo Di Nitto は
Ubuntu の X.org パッケージで一緒に作業したってあるし大丈夫みたいだけど。
以上スレ (板) ちがいスマソ
What are Debian's plans with respect to X.Org and XFree86? (10 月 Fabio Massimo Di Nitto)
http://necrotic.deadbeast.net/xsf/XFree86/trunk/debian/local/FAQ.xhtml#debianplans
一気にモジュラー化されたのを sid に入れることになるなら、まだしばらく先になるんかな?
よく知らんけど。
ところで、こんな方法をとった人もいる。
Installing a non-intrusive X.org server on Debian
http://incubator.vislab.usyd.edu.au/roller/page/Steve/20040909
しかし、ML を読んで知ったんだけど、
Daniel Stone と Branden Robinson って犬猿の仲なのね。
Daniel Stone と Fabio Massimo Di Nitto は
Ubuntu の X.org パッケージで一緒に作業したってあるし大丈夫みたいだけど。
以上スレ (板) ちがいスマソ
NGNG
XFree86なんか使ったら負けかなと思ってる(Nitto・年齢不明)
NGNG
X11R6.8.2 Release Candidate 1 (RC1) of the X Window System
========================================================
X.Org Foundation Releases Maintaince Update
For X Window System Version X11R6.8.x
Brookline MA, December 17, 2004 - The X.Org Foundation today
announced the first release candidate (RC1) of the upcoming
X11R6.8.2 release for the X Window System, which contains
various updates for the X11R6.8.x release series of X11.
This release candidate is currently labeled "experimental" and
is only made available for testing and evaluation purposes.
* Notes for testers:
- Various drivers, modules and other infrastructure got
significant updates and need to be thoroughly tested by the
community, including:
- "radeon" video driver
- "nv" (nvidia) video driver
- ATI Rage128 video driver
- Postscript print driver
- Mesa (OpenGL) update to release 6.2
- libXpm security update (CAN-2004-0914)
... and many many other things...
- The full changelog for the X11R6.8.x stable branch can be
found under
http://cvs.freedesktop.org/xorg/xc/ChangeLog?only_with_tag=XORG-6_8-branch&view=log
========================================================
X.Org Foundation Releases Maintaince Update
For X Window System Version X11R6.8.x
Brookline MA, December 17, 2004 - The X.Org Foundation today
announced the first release candidate (RC1) of the upcoming
X11R6.8.2 release for the X Window System, which contains
various updates for the X11R6.8.x release series of X11.
This release candidate is currently labeled "experimental" and
is only made available for testing and evaluation purposes.
* Notes for testers:
- Various drivers, modules and other infrastructure got
significant updates and need to be thoroughly tested by the
community, including:
- "radeon" video driver
- "nv" (nvidia) video driver
- ATI Rage128 video driver
- Postscript print driver
- Mesa (OpenGL) update to release 6.2
- libXpm security update (CAN-2004-0914)
... and many many other things...
- The full changelog for the X11R6.8.x stable branch can be
found under
http://cvs.freedesktop.org/xorg/xc/ChangeLog?only_with_tag=XORG-6_8-branch&view=log
89名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 09:32:29 X.Org 6.8.2 is Out
http://linux.slashdot.org/article.pl?sid=05/02/10/1735240
X.Org 6.8.2 リリース
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/02/10/2318248
# たまには age
http://linux.slashdot.org/article.pl?sid=05/02/10/1735240
X.Org 6.8.2 リリース
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/02/10/2318248
# たまには age
90名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 01:12:07 で、6.8.2 はどう?
バイナリーはまだ? FreeBSD package が欲しい。
バイナリーはまだ? FreeBSD package が欲しい。
05/02/12 01:20:55
FreeBSDの連中はX11ぐらいは手ビルドできるのが自慢だと思っていたが
92名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 02:07:00 展開して INSTALL 通りに make するだけ。誰でも出来る。
でも各自がそれぞれビルドするなんて無駄でバカバカしい。
速く誰か暇なやつやれ。
でも各自がそれぞれビルドするなんて無駄でバカバカしい。
速く誰か暇なやつやれ。
93名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 02:07:55 速く -> 早く に訂正。
05/02/12 07:07:00
05/02/12 10:12:34
>>94
make world だね?
make world だね?
05/02/12 10:30:20
Sun3とかだと、Xのコンパイルが失敗するとかなりめげる。
gccもだけど。
make Worldじゃ無かったっけ?
gccもだけど。
make Worldじゃ無かったっけ?
05/02/12 12:58:08
98名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 14:24:58 ジジイ過ぎるな。
突然話変わるが、
ソースの bz2 を /usr/ports/distfiels/ に置いて、
Makefile で 6.7.0 -> 6.8.2 して make したらどうなるかな?
ちゃんとビルドできるかな? 知者か勇者の方、教えてたもれ。
突然話変わるが、
ソースの bz2 を /usr/ports/distfiels/ に置いて、
Makefile で 6.7.0 -> 6.8.2 して make したらどうなるかな?
ちゃんとビルドできるかな? 知者か勇者の方、教えてたもれ。
05/02/12 14:27:38
>>98
Checksumが合わないのでエラー。
Checksumが合わないのでエラー。
05/02/12 18:44:03
じゃ、 make -NOCHECKSUM だったら?
05/02/12 21:55:21
>>99
ハッシュくらい自分で算出しろ。
ハッシュくらい自分で算出しろ。
05/02/12 22:21:08
つうかOSのバージョンぐらい書けや犬じゃあるめえし
05/02/12 22:21:46
>>100
パッチ当て損なってエラー
パッチ当て損なってエラー
05/02/12 23:06:35
distinfo 消して make makesum でチェックサムは作りなおしてくれるというのもあり。
バージョンが違えばいろいろ問題も起こるので X.org でも上手く行くかはは
微妙だが、かなりのものはバージョン部分を書換えるだけで問題なかったりす
る。なので試してみる価値もないではない。
ただ一番ありがちな上に困るのはは pkg-plist が正しくなくてアンインストー
ルでハマるケースなわけだが。
バージョンが違えばいろいろ問題も起こるので X.org でも上手く行くかはは
微妙だが、かなりのものはバージョン部分を書換えるだけで問題なかったりす
る。なので試してみる価値もないではない。
ただ一番ありがちな上に困るのはは pkg-plist が正しくなくてアンインストー
ルでハマるケースなわけだが。
105名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 01:31:03 なんか、xorg の ports ってその辺の check とかなさげなんだけど。
05/02/13 01:42:22
ああそうか、あんまり考えてなかったが、 xorg のポートはメタポートなので、
依存関係がほとんどのはず。実際のインストールは xorg-libraries とかにな
る。とすると対応は(というか正しいかどうかの検証が)かなり面倒くさい。
依存関係がほとんどのはず。実際のインストールは xorg-libraries とかにな
る。とすると対応は(というか正しいかどうかの検証が)かなり面倒くさい。
05/02/15 04:08:47
PERMEDIA2が……orz
05/02/15 20:36:24
動いた
レスを投稿する
ニュース
- 【インバウンド】中国政府、日本行き航空便の減便指示、2026年3月末まで「当面の措置」 [1ゲットロボ★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 [ごまカンパチ★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 足立区轢き逃げ犯、やはり「日本人」だった事が判明...ネトウヨが死ねばよかったのに [237216734]
- 日本人の英語力、96位と過去最低 [805596214]
- 30年没落して愛国保守政党を支持して米国でも勝てない超大国の領土へ軍隊を送ると言い出した日本…为什么 [819729701]
- さぁ~て!
- 山里亮太「高市さんの問題ではなく国会で国益より政局が優先されているように感じる質問がある」 [931948549]
- たぬかな、結婚していた [268244553]
