dragonfly bsd どうよ
なんか面白そうだが。
探検
dragonfly bsd どうよ
NGNG
NGNG
俺は手頃なマシンがなかったから、
VMwareにいれてmake worldをずっとしてるだけ。
VMwareにいれてmake worldをずっとしてるだけ。
NGNG
>>134
「安定」の定義にもよるが、たぶん安定はしていない。panicやフリーズなし
に動くかどうかはハードウェアによる。たとえばDragonFlyの日本語訳を
まとめようとしている はるかタン(たぶん男だよね)のマシンは時計が2倍速らしいし。
現状DragonFly-CURRENTは1-RELEASEよりはマシな状態だけど、いくらfork元が
FreeBSD 4.8-RELEASEでも結局 -CURRENTなのであっちが直ればこっちが壊れる
というようなことは覚悟の上でないと使えない。(でも-CURRENT trackerはそれが
楽しみで使ってるんだよね?)
俺のまわりで一番長く稼働しているのはDellのpen4デスクトップマシンで、
そいつはCVS repoの取得とXサーバを動かしているぐらい。ここ半年ぐらいは
panicやフリーズはなく、カーネル入れ替え時以外は無停止で運用中。いまの
uptimeはほぼ一ヶ月。マシン自体は2年前にFreeBSD 5-CURRENTで運用開始して
以来ほとんど電源つけっぱなしで動かしているんで、けっこう丈夫みたい。
「安定」の定義にもよるが、たぶん安定はしていない。panicやフリーズなし
に動くかどうかはハードウェアによる。たとえばDragonFlyの日本語訳を
まとめようとしている はるかタン(たぶん男だよね)のマシンは時計が2倍速らしいし。
現状DragonFly-CURRENTは1-RELEASEよりはマシな状態だけど、いくらfork元が
FreeBSD 4.8-RELEASEでも結局 -CURRENTなのであっちが直ればこっちが壊れる
というようなことは覚悟の上でないと使えない。(でも-CURRENT trackerはそれが
楽しみで使ってるんだよね?)
俺のまわりで一番長く稼働しているのはDellのpen4デスクトップマシンで、
そいつはCVS repoの取得とXサーバを動かしているぐらい。ここ半年ぐらいは
panicやフリーズはなく、カーネル入れ替え時以外は無停止で運用中。いまの
uptimeはほぼ一ヶ月。マシン自体は2年前にFreeBSD 5-CURRENTで運用開始して
以来ほとんど電源つけっぱなしで動かしているんで、けっこう丈夫みたい。
NGNG
>>134
FreeBSD-CURRENT よりは安定してます。 :)
クライアントで使ってると X 上げたらフリーズとか、Gtk ものをあげたらフリーズ
とか、しょっちゅうそんな感じです。サーバとしては使ったことないから、サーバ
としてどうかはわからんです。
# crater.dragonflybsd.org はちょっと前から DragonFly になってるらしい。
ま、 CURRENT ですから、安定を求めるのもどうかと。
FreeBSD-CURRENT よりは安定してます。 :)
クライアントで使ってると X 上げたらフリーズとか、Gtk ものをあげたらフリーズ
とか、しょっちゅうそんな感じです。サーバとしては使ったことないから、サーバ
としてどうかはわからんです。
# crater.dragonflybsd.org はちょっと前から DragonFly になってるらしい。
ま、 CURRENT ですから、安定を求めるのもどうかと。
NGNG
>>139
ビデオカードと使っているドライバは?
ビデオカードと使っているドライバは?
NGNG
>>140
MGA G400 で、 XFree86 4.3 ですが。
MGA G400 で、 XFree86 4.3 ですが。
NGNG
>>142 神!
NGNG
>>138 はるかタン オサーンだったのか orz
NGNG
>>121
atomicity であってたみたいです。"原子性"のままでいいでしょうか ?
http://www.dragonflybsd.org/cvsweb/site/data/goals/threads.cgi.diff?r1=1.10&r2=1.11&f=u
>>144
オサーンじゃないわいっ
atomicity であってたみたいです。"原子性"のままでいいでしょうか ?
http://www.dragonflybsd.org/cvsweb/site/data/goals/threads.cgi.diff?r1=1.10&r2=1.11&f=u
>>144
オサーンじゃないわいっ
NGNG
>>145
「不可分性」ぐらいかな?
要するに「ある動作が一つの要素として完結し、その動作の間に関係する
状態が変わることが無い事」ぐらいの意味だから。
例えば、rename(2)の動作は一見「目的のファイルをopenし、
元のファイルもopenし、元のファイルからreadし、目的のファイルにwriteし、
目的のファイルをcloseし、元のファイルをunlinkする」ことによって
達成できるけど、これはatomicな動作ではないため競合状態が起きたり
するということね。
「不可分性」ぐらいかな?
要するに「ある動作が一つの要素として完結し、その動作の間に関係する
状態が変わることが無い事」ぐらいの意味だから。
例えば、rename(2)の動作は一見「目的のファイルをopenし、
元のファイルもopenし、元のファイルからreadし、目的のファイルにwriteし、
目的のファイルをcloseし、元のファイルをunlinkする」ことによって
達成できるけど、これはatomicな動作ではないため競合状態が起きたり
するということね。
NGNG
atomic は atomic でいいよ。
ヘタに訳すとわけわからん。
ヘタに訳すとわけわからん。
NGNG
NGNG
googleしたら、原子性という言葉を結構使ってるね。
でもこれだったらatomicってしてくれたほうがなんぼかまし。
でもこれだったらatomicってしてくれたほうがなんぼかまし。
NGNG
アトミック性とかはどうよ。
NGNG
英字で atomicity のままが一番わかりやすいよ。
atomicity と書いてわからない人には
どう書いてもわからないと思う。
せいぜい訳注をつけるくらいか。
atomicity と書いてわからない人には
どう書いてもわからないと思う。
せいぜい訳注をつけるくらいか。
NGNG
とりあえず5-CURRENTだったメル鯖を置き換えてから10日が過ぎました。
NGNG
>>152
うを、漢だ…
うを、漢だ…
NGNG
1.0 リリースということなんで興味はあるものの、
OSのコードが読めないどころか、atomic の意味も知らないようなへたれは
まだ来ない方が良い雰囲気ですのう。
OSのコードが読めないどころか、atomic の意味も知らないようなへたれは
まだ来ない方が良い雰囲気ですのう。
NGNG
>>154
Document まとめてる某氏も C が読めないと言ってたような気が
Document まとめてる某氏も C が読めないと言ってたような気が
NGNG
NGNG
>>154-156
いまは本当に-CURRENTなので、最低でもFreeBSD-CURRENTを自分の
メインマシンに入れて、うまいことババ引かずに運用する技術
and/or 運を持っていることが必要。アプリケーションまわりだと
ports/dfportsの代替ができないと一般ユーザにはつらいかな。
ところでnullfsは不安定だという声をたまに聞くけど、それって
4.x系でもそうなんだっけ。5-CURRENTの時にひどいめにあったけど
4.xではどんなにハードに使っても刺さったことなかったけど。
このあいだのVFS 04/99が入って以降、nullfsは刺さるようになったよ。
いまは本当に-CURRENTなので、最低でもFreeBSD-CURRENTを自分の
メインマシンに入れて、うまいことババ引かずに運用する技術
and/or 運を持っていることが必要。アプリケーションまわりだと
ports/dfportsの代替ができないと一般ユーザにはつらいかな。
ところでnullfsは不安定だという声をたまに聞くけど、それって
4.x系でもそうなんだっけ。5-CURRENTの時にひどいめにあったけど
4.xではどんなにハードに使っても刺さったことなかったけど。
このあいだのVFS 04/99が入って以降、nullfsは刺さるようになったよ。
NGNG
以前の4-stableでは使い方によってはおかしくなったりしたけど、
最近は問題ないよ。
最近は問題ないよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG とりあえずクロック爆走問題は「options TIMER_USE_1」で直ったよ、
とbugs@で みやもっさんが感動のご様子。
とbugs@で みやもっさんが感動のご様子。
160159
NGNG bugs@じゃなくてkernel@だった
NGNG
>>152
激藁
激藁
NGNG
>>152のメル鯖は今どうなってるんだろう?
163152
NGNG >>162
IPFW2をコンパイルしていなかったのでコンパイルしなおしてから
こんなもんです(15 usersはメーラを上げっぱなしにしているから)。
$ uptime
1:42PM up 8 days, 11:05, 15 users, load averages: 0.02, 0.03, 0.00
まあsubversionやqmailのMLを抜けてからは流量が減ったので
非常に蝦そうですね。
IPFW2をコンパイルしていなかったのでコンパイルしなおしてから
こんなもんです(15 usersはメーラを上げっぱなしにしているから)。
$ uptime
1:42PM up 8 days, 11:05, 15 users, load averages: 0.02, 0.03, 0.00
まあsubversionやqmailのMLを抜けてからは流量が減ったので
非常に蝦そうですね。
NGNG
蝦そうって何だw
NGNG
それはttyドライバの(ry
NGNG
>>152には申し訳ないがもっと負荷をかけていじめてもらい
Dragonflyがどれほどのものか見てみたい。
Dragonflyがどれほどのものか見てみたい。
NGNG
負荷かけっぱなしだとで冷却しきれないマシンって不良品じゃないのか?
NGNG
>>167
結局鯖をDragonFlyに変えてなんか違いを感じるの?
結局鯖をDragonFlyに変えてなんか違いを感じるの?
NGNG
とんぼのめがねはみずいろめがね
あおいおそらをとんだから
とんだから
あおいおそらをとんだから
とんだから
NGNG
もしDragonFlyにGUIインストーラがついてきたらBSDユーザーの割合に
変化は生じるだろうか?
変化は生じるだろうか?
NGNG
誤差
NGNG
YesかNoかでいったらYesだろう
NGNG
anaconflyキボンヌ
NGNG
>>173
その場合の「インストーラ」というのは、実はインストール時だけじゃなく
設定ツールとしても動作しなくてはいけないんだよね。
インストール時だけでいいならinstaller teamが作っているCGI installer
にちょっと化粧をすれば見栄えはよくなるんじゃないかなと思う。
その場合の「インストーラ」というのは、実はインストール時だけじゃなく
設定ツールとしても動作しなくてはいけないんだよね。
インストール時だけでいいならinstaller teamが作っているCGI installer
にちょっと化粧をすれば見栄えはよくなるんじゃないかなと思う。
NGNG
NGNG
180176
NGNG >177
まさか出てくるとは..全角でGJ!
まさか出てくるとは..全角でGJ!
NGNG
!>>178
シャレとわかっていながらちょっと期待しちゃったよ
シャレとわかっていながらちょっと期待しちゃったよ
182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Onipotefly BSD
NGNG
ApjBSD
NGNG
EbiFlyBSD for nagoya
NGNG
本家のdiaryだがもうちょっと頻繁に更新されないものだろうか?
NGNG
dillon が書いている限り、無理だろうね
NGNG
そこで はるかタン登場ですよ。
NGNG
>>187
あの質を維持するには hrs さんくらいの人じゃないと無理
あの質を維持するには hrs さんくらいの人じゃないと無理
NGNG
忙しさでDillonぶっ倒れそーな気がするよ
NGNG
stripped /kernel ってのは --strip-debugのほうの話で、--strip-all
しなければfileコマンドの結果は'not stripped'になるんだよもん。
しなければfileコマンドの結果は'not stripped'になるんだよもん。
NGNG
>>190
おぉ、さんきゅーです。
おぉ、さんきゅーです。
NGNG
空いてたPCにDragonFlyBSDを入れてみたがさしあたっての
目的がないことに気付いたよ orz
目的がないことに気付いたよ orz
NGNG
>>192
じゃとりあえず
# echo 'CCVER?=gcc34' >> /etc/make.conf
してから、普段自分が使っている環境を整えてみてください。
portsのコンパイルが失敗したらMLなり(英語がだめならニポーン人
ぽい関係者にメール出すなり)粘着されるのがいやならこのスレでもいいので
報告くらはい。
じゃとりあえず
# echo 'CCVER?=gcc34' >> /etc/make.conf
してから、普段自分が使っている環境を整えてみてください。
portsのコンパイルが失敗したらMLなり(英語がだめならニポーン人
ぽい関係者にメール出すなり)粘着されるのがいやならこのスレでもいいので
報告くらはい。
NGNG
ttp://wids.net/haruka/
で日記のRSSとか配信してない?
bloglinesで更新チェックできると皆幸せになりそげ。
で日記のRSSとか配信してない?
bloglinesで更新チェックできると皆幸せになりそげ。
NGNG
>>193
ニポーン人ぽい関係者てほとんどこのスレも見ているような(w
ニポーン人ぽい関係者てほとんどこのスレも見ているような(w
NGNG
>>194 でもそのページはblogではないんでは
NGNG
こういうことなら得意みたいだから、頼み込めばガンガってくれるのがハルカたん。
NGNG
NGNG
Cannaをコンパイルしたところwchar_tの定義でエラーがでますた。
Canna/include/widedef.hの65から70行目までをコメントアウトしたら
とりあえずコンパイルはできました
Canna/include/widedef.hの65から70行目までをコメントアウトしたら
とりあえずコンパイルはできました
NGNG
/etc/make.confにCCVER?=gcc34いれたときです。
CCVER=gcc2だと include/machine/ansi.hが見つからないて感じのエラーがでました
CCVER=gcc2だと include/machine/ansi.hが見つからないて感じのエラーがでました
NGNG
Cannaの報告した199です。コンパイルは問題なかったけどkterm上でshift+spaceで変換する時
四角の中の"あ"の文字が記号になって日本語の入力ができませんでした。
gcc34でコンパイルしたFreeWnnだと問題なく日本語の表示、入力ができました。
四角の中の"あ"の文字が記号になって日本語の入力ができませんでした。
gcc34でコンパイルしたFreeWnnだと問題なく日本語の表示、入力ができました。
NGNG
よねたにさんが修正入れたみたい。 > canna
NGNG
DragonFlyBSDってSMPはどうなるの?
FreeBSDは5系列から色々手入れてるみたいだけど?
FreeBSDは5系列から色々手入れてるみたいだけど?
NGNG
まさにSMPというかNUMAアーキテクチャーで効率的になるためにforkしたようなもんだが。
NGNG
NGNG
>205
じゃあDragonFlyBSDの真髄はSMPなマシンじゃないと味わえないのね orz
じゃあDragonFlyBSDの真髄はSMPなマシンじゃないと味わえないのね orz
NGNG
なんでまだ200程度までしかないスレだというのに、ログすら読まないバカが
湧いて出ているんだろう?
湧いて出ているんだろう?
NGNG
NGNG
NGNG
>>210
微修正しました。これでどうでしょう。
微修正しました。これでどうでしょう。
NGNG
>>208
2chはPC以外からも利用できます。
2chはPC以外からも利用できます。
NGNG
>>212
それがどうしたの?
それがどうしたの?
NGNG
利用には問題ないけどひとつのNICが二つに認識されない?
NGNG
216214
NGNG とりあえずdmesgの一部を貼ってみた
pcib1: <ACPI Host-PCI bridge> port 0xcf8-0xcff on acpi0
pcib1: couldn't read bus number from cfg space
pcib1: trying bus number 1
pci1: <ACPI PCI bus> on pcib1
pcib2: <DEC 21154 PCI-PCI bridge> at device 8.0 on pci1
pci2: <PCI bus> on pcib2
fxp0: <Intel 82559 Pro/100 Ethernet> port 0xecc0-0xecff mem 0xfde00000-0xfdefffff,0xfdfff000-0xfdffffff
irq 10 at device 4.0 on pci2
installed MI handler for int 10
miibus0: <MII bus> on fxp0
inphy0: <i82555 10/100 media interface> on miibus0
inphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
fxp0: MAC address: 00:02:b3:xx:xx:18
fxp1: <Intel 82559 Pro/100 Ethernet> port 0xec80-0xecbf mem 0xfdd00000-0xfddfffff,0xfdffe000-0xfdffefff
irq 5 at device 5.0 on pci2
installed MI handler for int 5
miibus1: <MII bus> on fxp1
inphy1: <i82555 10/100 media interface> on miibus1
inphy1: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
fxp1: MAC address: 00:02:b3:xx:xx:19
xl0: <3Com 3c905C-TX Fast Etherlink XL> port 0xdc80-0xdcff mem 0xfbfffc00-0xfbfffc7f irq 5 at device 12.0 on pci1
miibus2: <MII bus> on xl0
xlphy0: <3c905C 10/100 internal PHY> on miibus2
xlphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
xl0: MAC address: 00:b0:d0:xx:xx:15
pcib1: <ACPI Host-PCI bridge> port 0xcf8-0xcff on acpi0
pcib1: couldn't read bus number from cfg space
pcib1: trying bus number 1
pci1: <ACPI PCI bus> on pcib1
pcib2: <DEC 21154 PCI-PCI bridge> at device 8.0 on pci1
pci2: <PCI bus> on pcib2
fxp0: <Intel 82559 Pro/100 Ethernet> port 0xecc0-0xecff mem 0xfde00000-0xfdefffff,0xfdfff000-0xfdffffff
irq 10 at device 4.0 on pci2
installed MI handler for int 10
miibus0: <MII bus> on fxp0
inphy0: <i82555 10/100 media interface> on miibus0
inphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
fxp0: MAC address: 00:02:b3:xx:xx:18
fxp1: <Intel 82559 Pro/100 Ethernet> port 0xec80-0xecbf mem 0xfdd00000-0xfddfffff,0xfdffe000-0xfdffefff
irq 5 at device 5.0 on pci2
installed MI handler for int 5
miibus1: <MII bus> on fxp1
inphy1: <i82555 10/100 media interface> on miibus1
inphy1: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
fxp1: MAC address: 00:02:b3:xx:xx:19
xl0: <3Com 3c905C-TX Fast Etherlink XL> port 0xdc80-0xdcff mem 0xfbfffc00-0xfbfffc7f irq 5 at device 12.0 on pci1
miibus2: <MII bus> on xl0
xlphy0: <3c905C 10/100 internal PHY> on miibus2
xlphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
xl0: MAC address: 00:b0:d0:xx:xx:15
217214
NGNG 続き
pcib0: <Intel 82810E (i810E GMCH) Host To Hub bridge> at pcibus 0 on motherboard
pci0: <PCI bus> on pcib0
agp0: <Intel 82810E (i810E GMCH) SVGA controller> mem 0xff000000-0xff07ffff,0xf4000000-0xf7ffffff irq 9 at device 1.0 on pci0
pcib3: <Intel 82801AA (ICH) Hub to PCI bridge> at device 30.0 on pci0
pci3: <PCI bus> on pcib3
pcib4: <DEC 21154 PCI-PCI bridge> at device 8.0 on pci3
pci4: <PCI bus> on pcib4
fxp2: <Intel 82559 Pro/100 Ethernet> port 0xecc0-0xecff mem 0xfde00000-0xfdefffff,0xfdfff000-0xfdffffff irq 10 at device 4.0 on pci4
miibus3: <MII bus> on fxp2
inphy2: <i82555 10/100 media interface> on miibus3
inphy2: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
fxp2: MAC address: 00:02:b3:xx:xx:18
fxp3: <Intel 82559 Pro/100 Ethernet> port 0xec80-0xecbf mem 0xfdd00000-0xfddfffff,0xfdffe000-0xfdffefff irq 5 at device 5.0 on pci4
miibus4: <MII bus> on fxp3
inphy3: <i82555 10/100 media interface> on miibus4
inphy3: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
fxp3: MAC address: 00:02:b3:xx:xx:19
xl1: <3Com 3c905C-TX Fast Etherlink XL> port 0xdc80-0xdcff mem 0xfbfffc00-0xfbfffc7f irq 5 at device 12.0 on pci3
xl1: couldn't map ports/memory
device_probe_and_attach: xl1 attach returned 6
pcib0: <Intel 82810E (i810E GMCH) Host To Hub bridge> at pcibus 0 on motherboard
pci0: <PCI bus> on pcib0
agp0: <Intel 82810E (i810E GMCH) SVGA controller> mem 0xff000000-0xff07ffff,0xf4000000-0xf7ffffff irq 9 at device 1.0 on pci0
pcib3: <Intel 82801AA (ICH) Hub to PCI bridge> at device 30.0 on pci0
pci3: <PCI bus> on pcib3
pcib4: <DEC 21154 PCI-PCI bridge> at device 8.0 on pci3
pci4: <PCI bus> on pcib4
fxp2: <Intel 82559 Pro/100 Ethernet> port 0xecc0-0xecff mem 0xfde00000-0xfdefffff,0xfdfff000-0xfdffffff irq 10 at device 4.0 on pci4
miibus3: <MII bus> on fxp2
inphy2: <i82555 10/100 media interface> on miibus3
inphy2: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
fxp2: MAC address: 00:02:b3:xx:xx:18
fxp3: <Intel 82559 Pro/100 Ethernet> port 0xec80-0xecbf mem 0xfdd00000-0xfddfffff,0xfdffe000-0xfdffefff irq 5 at device 5.0 on pci4
miibus4: <MII bus> on fxp3
inphy3: <i82555 10/100 media interface> on miibus4
inphy3: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
fxp3: MAC address: 00:02:b3:xx:xx:19
xl1: <3Com 3c905C-TX Fast Etherlink XL> port 0xdc80-0xdcff mem 0xfbfffc00-0xfbfffc7f irq 5 at device 12.0 on pci3
xl1: couldn't map ports/memory
device_probe_and_attach: xl1 attach returned 6
NGNG
>>214 それはいつのkernelで、それはACPIを止めても起きますか?
NGNG
>218
ACPI切って起動したら正常に認識されました。
配布されてたCDイメージから入れたやつで unameでは1.1-CURRENTとでてます。
srcはcvsupでDragonFly-src-supfile利用して拾ってきたやつです。
何時頃やったかは忘れました。
ACPI切って起動したら正常に認識されました。
配布されてたCDイメージから入れたやつで unameでは1.1-CURRENTとでてます。
srcはcvsupでDragonFly-src-supfile利用して拾ってきたやつです。
何時頃やったかは忘れました。
NGNG
uname -a が
DragonFly auaua 1.1-CURRENT DragonFly 1.1-CURRENT #0: Tue Oct 26 01:43:09 GMT 2004
root@auaua:/usr/obj/usr/src/sys/Dbsd i386
で ls -l /kernel が
-r-x-r-xr-x 1 root wheel 2947189 Oct 26 01:45 /kernel*
です。
DragonFly auaua 1.1-CURRENT DragonFly 1.1-CURRENT #0: Tue Oct 26 01:43:09 GMT 2004
root@auaua:/usr/obj/usr/src/sys/Dbsd i386
で ls -l /kernel が
-r-x-r-xr-x 1 root wheel 2947189 Oct 26 01:45 /kernel*
です。
NGNG
天罰ですね
NGNG
>>222 何の話やねん
NGNG
222=BSD系スレ荒らしているキチガイだから放置放置
NGNG
来月のSoftwareDesignにDragonFlyBSDの特集するとのこと。
どんな内容になるか非常に楽しみだけどどーなることやら
どんな内容になるか非常に楽しみだけどどーなることやら
NGNG
誰が書くんだろう? hrs氏?
NGNG
>226
本人の日記にも今月はなにかと忙しくて大変って書いてあるからそう考えてもよいのでは?
本人の日記にも今月はなにかと忙しくて大変って書いてあるからそう考えてもよいのでは?
NGNG
本日ソースをSTABLEに更新してbuildworldしてみたら以前起きていたNICの二重認識が解消しました。
なんだったのやら。
なんだったのやら。
230228
NGNG kldstatで普通にacpi.koがでてますがNICは正常に認識されています
NGNG
Firefox入れてみたところコンパイルは問題なかったんですがxorg-vfbserver入れようとしたとき
gcc -fpcc-struct-return -c -ansi -Dasm=__asm -Wno-system-headers -I/usr/dfports/x11-servers/xorg-vfbserver/work/xc/include/fonts
-I../include -I/usr/dfports/x11-servers/xorg-vfbserver/work/xc/lib/xtrans -I/usr/dfports/x11-servers/xorg-vfbserver/work/xc
-I/usr/dfports/x11-servers/xorg-vfbserver/work/xc/exports/include -I/usr/X11R6/include -I/usr/X11R6/include -DCSRG_BASED
-DFUNCPROTO=15 -DNARROWPROTO -DTCPCONN -DUNIXCONN -DHAS_STICKY_DIR_BIT -DHAS_FCHOWN -DIPv6 -DFONT_t -DTRANS_CLIENT
-DTRANS_SERVER -DTRANS_REOPEN -DBSD44SOCKETS -DXVENDORNAME='"The X.Org Foundation"' -DXVENDORNAMESHORT='"X.Org"' -O transport.c -o unshared/transport.o
In file included from transport.c:80:
/usr/dfports/x11-servers/xorg-vfbserver/work/xc/lib/xtrans/Xtranssock.c:1378: error: `MAXHOSTNAMELEN' undeclared here (not in a function)
*** Error code 1
Stop in /usr/dfports/x11-servers/xorg-vfbserver/work/xc/lib/font/fc.
*** Error code 1
Stop in /usr/dfports/x11-servers/xorg-vfbserver/work/xc/lib/font.
*** Error code 1
Stop in /usr/dfports/x11-servers/xorg-vfbserver.
というのがでます。
CCVER?=34 X_WINDOW_SYSTEM=xorgでコンパイルしてます。
work/xc/include/Xos_r.hの430行が辺りかと思ったんですが
gcc -fpcc-struct-return -c -ansi -Dasm=__asm -Wno-system-headers -I/usr/dfports/x11-servers/xorg-vfbserver/work/xc/include/fonts
-I../include -I/usr/dfports/x11-servers/xorg-vfbserver/work/xc/lib/xtrans -I/usr/dfports/x11-servers/xorg-vfbserver/work/xc
-I/usr/dfports/x11-servers/xorg-vfbserver/work/xc/exports/include -I/usr/X11R6/include -I/usr/X11R6/include -DCSRG_BASED
-DFUNCPROTO=15 -DNARROWPROTO -DTCPCONN -DUNIXCONN -DHAS_STICKY_DIR_BIT -DHAS_FCHOWN -DIPv6 -DFONT_t -DTRANS_CLIENT
-DTRANS_SERVER -DTRANS_REOPEN -DBSD44SOCKETS -DXVENDORNAME='"The X.Org Foundation"' -DXVENDORNAMESHORT='"X.Org"' -O transport.c -o unshared/transport.o
In file included from transport.c:80:
/usr/dfports/x11-servers/xorg-vfbserver/work/xc/lib/xtrans/Xtranssock.c:1378: error: `MAXHOSTNAMELEN' undeclared here (not in a function)
*** Error code 1
Stop in /usr/dfports/x11-servers/xorg-vfbserver/work/xc/lib/font/fc.
*** Error code 1
Stop in /usr/dfports/x11-servers/xorg-vfbserver/work/xc/lib/font.
*** Error code 1
Stop in /usr/dfports/x11-servers/xorg-vfbserver.
というのがでます。
CCVER?=34 X_WINDOW_SYSTEM=xorgでコンパイルしてます。
work/xc/include/Xos_r.hの430行が辺りかと思ったんですが
232231
NGNG すいません。work/xc/lib/xtrans/Xtranssock.c の94行目のOSの定義のとこに
(__DragonFly__) を追加してコンパイルしてみたら問題なくコンパイルできました。
firefoxも利用できました。
(__DragonFly__) を追加してコンパイルしてみたら問題なくコンパイルできました。
firefoxも利用できました。
NGNG
年末にお家鯖をリニューアルしようと思っていて、
下の三つの候補で迷ってるんだけど、
-DragonFly BSD stable
-DragonFly BSD current
-FreeBSD stable
おまいさん方なら、どれにする?
下の三つの候補で迷ってるんだけど、
-DragonFly BSD stable
-DragonFly BSD current
-FreeBSD stable
おまいさん方なら、どれにする?
NGNG
>>233 君の経験値は?
NGNG
無難なFreeBSD stableと言いたいとこだけどここはDragonFlyのスレなので
DragonFlyで。FreeBSDのcurrentとか追いかけたことあるならcurrentで、ないならstableでいいのでは?
FreeBSD Expert2005みたらFreeBSD開発者のインタビューにDragonFlyの開発者が載っていた。
インタビュー内容の3分の2はDragonFlyBSDについてだったけど。
DragonFlyで。FreeBSDのcurrentとか追いかけたことあるならcurrentで、ないならstableでいいのでは?
FreeBSD Expert2005みたらFreeBSD開発者のインタビューにDragonFlyの開発者が載っていた。
インタビュー内容の3分の2はDragonFlyBSDについてだったけど。
236233
NGNG NetBSD-currentとFreeBSD5-currentは
それぞれ一年くらい使ってた事があります。
DragonFlyはstableとcurrentってそれほど違いはないのかな?
FreeBSD Expert2005探してみる(`・ω・´)
それぞれ一年くらい使ってた事があります。
DragonFlyはstableとcurrentってそれほど違いはないのかな?
FreeBSD Expert2005探してみる(`・ω・´)
レスを投稿する
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★5 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- 台湾声明 「台湾は独立した主権国家、中国は台湾を統治したことがなく、中国は口出しする権利ない」 中国が高市首相に抗議で ★7 [お断り★]
- 日本が「世界で最も魅力的な国」1位に!✨「魅力的な都市」では東京が2位 「魅力的な地域」は北海道が7位に [煮卵★]
- 高市政権「中国さん、日本はいつでも対話に応じるで」 [834922174]
- 吉村はん「高市さんは発言を撤回する必要ないですよ。中国の大阪総領事が謝罪すべき」 [256556981]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- 日経平均、49000円割れ 国賊高市を許すな [402859164]
- 東浩紀「日本はいままさに駆け引きをしている。」高市有事にピシャリ [834922174]
- 【高市経済】日経平均マイナス1600円!、金利1.76%!ドル円155円!世界恐慌へ [219241683]
