dragonfly bsd どうよ

NGNG
dragonfly bsd どうよ
なんか面白そうだが。
410409
垢版 |
2007/03/29(木) 14:11:54
騙ってしまった、俺>>400ね。
2007/03/29(木) 15:53:51
>>409
なるほど
NATAってどういう位置づけなの?今後これに移行するの?
このあたりの情報はどこをみれば参照できるの?
っておもったらmlにNATAスレがあった
これ読んでみるか
412410
垢版 |
2007/03/29(木) 23:33:21
>>411 そう、いまのATAドライバは4.xから引き継いだもの+チップセットID追加+
DragonFly特有の修正というもので、最近のFreeBSDの資産を活用するのが難しい、
ということで6.xあたりのを移植したんだけど、変なバグがあってATAを置き換える
に至っていない。目に見える異常は
- UP kernelだとinitから何かをfork()するあたりで先へ進まない
  (でもctrl+Tでは表示が出るしDDBに落ちることはできる)。
- SMP kernelだとsignal6(だったかな)でinit自体が死ぬ
- hw.ata.ata_dma=0で起動すると一応single-userモードには移行するけど、
  ディスクアクセスのパターンによってはプロセスが死ぬ。
- チップセットには依存しない(移植してくれたTGEN@のところではそれほど
  ひどくないみたいだけど)。
というものなので、たぶんデバッグする時にはrootfsをSCSIかなにかに置いた
状態のほうが楽かも。分かってみたらすごく脱力するような原因の予感...
kernel configは/sys/config/NATAがあるのでこれを使って/kernelとは別の
名前でインストールして、boot loaderで切り替えるのがいいと思う。natacontrol
はbuildworldにhookされてないので、/usr/src/sbin/natacontrolへいって直接
build。あとNATAで動かしているディスクをrw mountしたら、旧ATAでブートしてから
fsck -f しておいたほうがいい。
2007/03/30(金) 01:09:57
なるほど
とりあえずSCSIのHDDを準備するか
2007/03/30(金) 03:08:57
ぎゃー落ちた
おまけにデバッガに落ちてくれたのに思わずcしてしまった
またこんど
2007/03/30(金) 04:56:24
The DragonflyBSD Digest
http://www.shiningsilence.com/dbsdlog/

および
Using NATA on DragonFlyBSD
http://wiki.dragonflybsd.org/index.cgi/HowtoUseNATA
416398
垢版 |
2007/03/30(金) 06:24:01
1週間程旅に出てました
主にデスクトップとして使用中です。

ACPIは、ONでもOFFでも、安定してくれませんでした。
HDDは、LSILogicのmegaraid1600を使ってますので、NATAは未使用です
NIC IntelのPRO/1000MTと、玄人志向のGbE-PCI2、どちらとも1.8以降では落ちました
VGA: canopus X20 X.orgのドライバは、nvです
sound: ES1372チップの物
マザーボード:supermicorのP6DGE
CPU: Pentium3-1G x2
メモリは2G

ドライバはパラメータを変えたり、作り替えたりせず元のまま使ってます

同じHDDの別パーティションにFreeBSD6.2Rも入ってるのですが
こちらは落ちることなく安定して動いているので
ハードウェアの故障では無いと思います
2007/03/30(金) 13:08:59
dragonflybsdユーザーはPentium3で動かすのが好き
2007/03/30(金) 14:34:08
サンプル数:2

2007/03/31(土) 02:24:00
>>416
いつどんなことをするとpanicするの? pfとか使っている? INET6?
nfs/nullfsは使ってる?
英語がある程度読み書きできるなら http://bugs.dragonflybsd.org/
で報告上げてくれるといいんだけど...

あとバックトレース取れないかな?
420398
垢版 |
2007/03/31(土) 11:30:52
buildworldする時や、pkgsrcをbmakeする時等、
高負荷かけると、1.8.x以降は、panicすることが多かったです
pfとかのfirewallは未使用で、INET6はkernelで殺しちゃってます
nfsは、別PCのディレクトリをマウントしてるだけで、nullfsは使ってないです

英語がさっぱり解らないので、バグレポート提出することは出来ないですし
panicが出ると、キーボードも効かなくなるので、何の役にも立たない気がしまくりです
2007/03/31(土) 13:00:51
わーい
1.9でbuildworld していたら
db>
に落ちたよ!
でもbtコマンドがないよ!

db> gdb
No gdb port enabled. Set flag 0x80 on desired port
in your configuration file (currently sio only).

先に言ってくれよ!とりあえずカーネル作り直しだよ!
2007/03/31(土) 22:01:48

device sio0 at isa? port IO_COM1 flags 0x90 irq 4
をカーネルコンフィグファイルに書いてカーネル作ってカーネルインストールして再起動!
ここまではおk
そしておなじようにbuildworldしていたらとまった!やったぜ!
でもgdb>にもdb>にもおちねー!
どこからもうんともすんともいわねー!
なんだこりゃー
2007/04/01(日) 00:21:29
仕方がないのでリセットして、/usr/objを削除してもう一回 buildworld すると今度は通る
ハードウェアがアレなのかな
まあいいや
2007/04/01(日) 02:03:04
panic: vm_page_dirty: page in free/cache queue!
mp_lock = 00000000; cpuid = 0; lapic.id = 00000000
Trace beginning at frame 0xd4bbe9f8
panic(c04f8288,0,c0531b18,d4bbea28,18981463) at panic+0x17f
panic(c0531b18,c05de3c0,d4681000,c049f277,c0f0cc00) at panic+0x17f
pmap_remove_pte(c05de3c0,bff51a04,d4681000,d4bbea80,0) at pmap_remove_pte+0xb3
pmap_enter(c05de3c0,d4681000,c0ae3600,7,1) at pmap_enter+0x245
vm_fault(c05c2320,d4681000,3,1,0) at vm_fault+0x202
vm_fault_wire(c05c2320,d3618cc0,0,d4bbeb84,1) at vm_fault_wire+0xaf
vm_map_wire(c05c2320,d4680000,d4683000,0,0) at vm_map_wire+0x19d
kmem_alloc3(c05c2320,3000,0,d42cec00,c049fb23) at kmem_alloc3+0x206
lwkt_alloc_thread(0,3000,ffffffff,0,0) at lwkt_alloc_thread+0x120
lwp_fork(c9b06700,d37eada0,40000014,d4bbecb4,c9b06700) at lwp_fork+0x16f
fork1(c9b06700,40000014,d4bbec9c,50,0) at fork1+0x600
sys_fork(d4bbece8,0,0,0,1) at sys_fork+0x35
syscall2(d4bbed40) at syscall2+0x294
Xint0x80_syscall() at Xint0x80_syscall+0x35
Debugger("panic")

CPU0 stopping CPUs: 0x00000002

2007/04/01(日) 02:27:12
ふむ
2007/04/01(日) 15:55:18
>>421-425は423で想像したように、電源を変えたら、不審な止まり方をしなくなった。
そんなものか。
そんなものだ。
427398
垢版 |
2007/04/01(日) 18:47:01
1.6.3Rの残したまま、別のパーティションに1.8.1R入れて
カーネルをSMP対応にしてから、pkgsrcの、meta/xorgとxfce4作りながら
make -j6 buildworldしまくってみたんだけど、
落ちることもなく、すんなりと通っちゃいました
以前試した時には、Preview版も、1.9も同じように落ちていたのに
まるでエイプリルフールで、PCに騙されてる気分
2007/04/01(日) 21:54:17
めでたしめでたし
次はNATAだ!
2007/04/01(日) 23:07:06
>>427
panicした後にfsckを複数回かけないとそういうパニックを経験した
ことがあるけど、どうなのかな。
まあ安定して動いてるんならOKだね。またpanicしたらレポートよろしく :)

俺もそろそろ1.4.4-RELEASEを動かしている家サーバを1.8に上げようかな。
430426
垢版 |
2007/04/02(月) 17:33:47
panic: vm_page_dirty: page in free/cache queue!
mp_lock = 00000001; cpuid = 1; lapic.id = 01000000
Trace beginning at frame 0xd48fa93c
panic(c04f83a8,1000000,c0531c5c,d48fa96c,2d6f463) at panic+0x17f
panic(c0531c5c,c05de520,d442f000,c049f377,c08ee6f0) at panic+0x17f
pmap_remove_pte(c05de520,bff510bc,d442f000,d48fa9c4,0) at pmap_remove_pte+0xb3
pmap_enter(c05de520,d442f000,c0ba6cf0,7,1) at pmap_enter+0x245
kmem_slab_alloc(1000,1000,2,c02d21e9,c185e4b0) at kmem_slab_alloc+0x44f
kmalloc(1000,c0566400,2,40,c9b05900) at kmalloc+0x27b
mmrw(c05a06e0,d48fac88,20000,d48fab10,c0261564) at mmrw+0x39d
mmread(d48faafc,c05626f8,c05a06e0,d48fac88,20000) at mmread+0x22
dev_dread(c05a06e0,d48fac88,20000,c05a06e0,d48fab68) at dev_dread+0x2c
spec_read(d48fab68,20,d3f556d0,d48fabc0,d48fac88) at spec_read+0x52
ufsspec_read(d48fab68,d48fab98,c02d24be,d48fab68,c056e7b0) at ufsspec_read+0x28
ufs_vnoperatespec(d48fab68,c056e7b0,c185df10,0,0) at ufs_vnoperatespec+0x16
vop_read(c185df10,d3f555d0,d48fac88,20000,c1705af8) at vop_read+0x34
vn_read(d2d03f30,d48fac88,c1705af8,0,c049dc92) at vn_read+0x16e
dofileread(3,d2d03f30,d48fac88,0,d48face8) at dofileread+0xc5
kern_preadv(3,d48fac88,0,d48face8,8079820,20,d48fac80,1,0,0,20,0,0,c9b0a200) at kern_preadv+0xa6
sys_read(d48face8,d48facf8,c,0,1) at sys_read+0x75
syscall2(d48fad40) at syscall2+0x294
Xint0x80_syscall() at Xint0x80_syscall+0x35
Debugger("panic")

CPU1 stopping CPUs: 0x00000001

--
うーむ
やっぱりハードウェアが腐っているのか
431426
垢版 |
2007/04/02(月) 23:37:54
panic: vm_page_dirty: page in free/cache queue!
mp_lock = 00000000; cpuid = 0; lapic.id = 00000000
Trace beginning at frame 0xd2c319f8
panic(c04f83a8,0,c0531c5c,d2c31a28,1a0c3463) at panic+0x17f
panic(c0531c5c,c05de520,d2e43000,c049f377,c0f75690) at panic+0x17f
pmap_remove_pte(c05de520,bff4b90c,d2e43000,d2c31a80,0) at pmap_remove_pte+0xb3
pmap_enter(c05de520,d2e43000,c1010a90,7,1) at pmap_enter+0x245
vm_fault(c05c2480,d2e43000,3,1,100100) at vm_fault+0x202
vm_fault_wire(c05c2480,d3361d00,0,d2c31b84,1) at vm_fault_wire+0xaf
vm_map_wire(c05c2480,d2e43000,d2e46000,0,0) at vm_map_wire+0x19d
kmem_alloc3(c05c2480,3000,0,c049fc23,c049fc23) at kmem_alloc3+0x206
lwkt_alloc_thread(0,3000,ffffffff,0,0) at lwkt_alloc_thread+0x120
lwp_fork(c9b07400,d3de4620,c0000034,c0269d98,c9b07400) at lwp_fork+0x16f
fork1(c9b07400,c0000034,d2c31c9c,0,28082100) at fork1+0x600
sys_vfork(d2c31ce8,d2c31d40,1ab3f,0,1) at sys_vfork+0x35
syscall2(d2c31d40) at syscall2+0x294
Xint0x80_syscall() at Xint0x80_syscall+0x35
Debugger("panic")

CPU0 stopping CPUs: 0x00000002
--
うーむ
やっぱりハードウェアが腐っているのか

2007/04/03(火) 12:24:27
>>430-431
/etc/make.confに何か書いてる?
UP kernelでも同じ?
433426
垢版 |
2007/04/03(火) 14:06:42
なるほど

> cat /etc/make.conf
cat: /etc/make.conf: No such file or directory

です
UPを試してみます
434426
垢版 |
2007/04/04(水) 23:24:38
と思ってUP kernelを造ろうと思ってmake -j 3 buildkernel やmake -j 3 buildworld でも panic! や コンパイラエラーが!
make -j 3 nativekernel でも panic ! や コンパイラエラーが!

しかし冷静になって、-j オプションをはずして上のものを実行すれば、
すべておk 

>>432
助言ありがとうございました

以上はすべて
> uname -rms
DragonFly 1.9.0-DEVELOPMENT i386

しかしながら、1.8.1では -jオプションつけて buildworld/buildkernel しても全然問題ないし、
それなりに高速化されるんだよなあ。

435432
垢版 |
2007/04/05(木) 13:40:32
>>434
できたUP kernelで env MAKEOBJDIRPREFIX=$HOME/obj make -jN buildworld
とかやってもpanicしないなら、SMPのみってことだよね。

1.9のみ、ってことになるとRELEASE後の大きな変更は1:1 Userland threading
がらみの変更だよなあ。まあ時間があれば

cd /sys && cvs up -dPD'2007-02-01 00:00:00'

とかやって時間指定でチェックアウトしたソースでkernel作って試すんだけど
(だいたいOKだった日とNGだった日の中間をとりながら範囲を狭めていく)、
なかなか根気がいる作業なんだよな、これが。
436426
垢版 |
2007/04/05(木) 14:14:32
>>435
なるほど
437426
垢版 |
2007/04/05(木) 16:17:33
と思うと同時に、buildworld するのに3時間程度かかるこのマシンでは
この手法だとやってられないわな、と思った。

CPUが一個しか実装されていない Dual Opteronマシンが手元にあるけど、
これ使えるのかなとか、SMP  kernel のテストになるのかな、どうなるのかなと思った。
MLでも似たようなこと(SMP/UP kernel S01E02)話しているのだなと。

で、S01E02とは何でしょうか
ご存知の方は教えてください。

438435
垢版 |
2007/04/05(木) 17:39:24
いや、config(8)はRELEASE以降変更がないはずだから昔ながらの方法が
使えるかも。1.8.1のuserlandでどこかに sys以下を展開して

$ cd /path/to/sys/config
$ config -rd ~/kern ~/MYKERNEL-WITH-DEBUG
$ cd ~/kern
$ make -s kernel-depend && make -sj3 kernel.debug
$ su
# cp kernel.debug /test-kernel
# reboot
(boot loader)
OK unload
OK load /test-kernel
OK boot

とかやればいけるかも。あとは ~/MYKERNEL-WITH-DEBUG次第だけど
うちのノートPC(Mobile PentiumIII)でも10分以内で1サイクルできる。
439426
垢版 |
2007/04/05(木) 18:45:14
>>435

と思ったら
UP (GENERIC) Kernel において env MAKEOBJDIRPREFIX=/home/USER/obj make -j4 buildworld で

panic: vm_page_dirty: page in free/cache queue!
Trace beginning at frame 0xd4208948
panic(c0559c8f,c0624d80,c059ca24,d4208978,1c072563) at panic+0x99
panic(c059ca24,c0652d20,d4332000,d376a900,c1003fc8) at panic+0x99
pmap_remove_pte(c0652d20,bff50cc8,d4332000,d42089d0,0) at pmap_remove_pte+0xb3
pmap_enter(c0652d20,d4332000,c08bbdc8,7,1) at pmap_enter+0x245
kmem_slab_alloc(1000,1000,2,c185da90,d4208a70) at kmem_slab_alloc+0x421
kmalloc(1000,c05d5220,2,d4208ab4,c15bb800) at kmalloc+0x27b
mmrw(c0622860,d4208c8c,20000,d4208b1c,c02b97d8) at mmrw+0x39d
mmread(d4208b08,c05d1518,c0622860,d4208c8c,20000) at mmread+0x22
dev_dread(c0622860,d4208c8c,20000,c0622860,d4208b74) at dev_dread+0x2c
spec_read(d4208b74,20,d2d42170,d4208bc4,20000) at spec_read+0x52
ufsspec_read(d4208b74,d4208ba4,c032621a,d4208b74,c05dd230) at ufsspec_read+0x28
ufs_vnoperatespec(d4208b74,c05dd230,c185d4f0,0,0) at ufs_vnoperatespec+0x16
vop_read(c185d4f0,d2d42070,d4208c8c,20000,c1705c48) at vop_read+0x34
vn_read(c820ef40,d4208c8c,c1705c48,0,d2f06e03) at vn_read+0x168
dofileread(3,c820ef40,d4208c8c,0,d4208ce8) at dofileread+0xc5
kern_preadv(3,d4208c8c,0,d4208ce8,805b760,20,d4208c84,1,0,0,20,0,0,c8110600) at kern_preadv+0xa6
sys_read(d4208ce8,d4208cf8,c,0,0) at sys_read+0x75
syscall2(d4208d40) at syscall2+0x214
Xint0x80_syscall() at Xint0x80_syscall+0x35
Debugger("panic")
Stopped at Debugger+0x44: movb $0,in_Debugger.0
db>

でした
2007/05/12(土) 00:51:02
AHCIのSATAも使えるんですね。今インストールしてみたけど、楽しめそう
441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/26(火) 10:42:04
何か進展はあったかね?
2007/06/26(火) 15:53:07
いやべつに
443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/08(日) 17:30:56
(主に) FreeBSD からのドライバのポーティングって活発?
対応デバイスの数は…
1. FreeBSD と比べると完全に置いてかれてる
2. まぁまぁ追従してる
3. 独自のドライバと *BSD からのポーティングでウハウハ
どれ?
2007/07/08(日) 23:50:52
>>443 「数」いうたら1.以外ありまへんがな。
>>441 1.10-RELEASEだと、こんなとこかな。
- バグ修正
- NATAがGENERICカーネルに(RELEASEだと1.10からかな)
(chipsetによっては「nataraid」を追加しないと起動しないのがある)
- 64bit disklabelのための書き換え; いままでスライス全体という意味で
ad0とか書いてたのがad0s0というふうに書くことになったのでfstabを修正
あとディスクまわりをいじる時vinum,ccdは割と置き去りになるので注意
- ネットワークデバイスまわりはいつもどおりsephe@が活躍中
- ahc,ahdの修正をFreeBSDから移植
- あとユーザランドの修正(主にFreeBSDから)、contribなやつのバージョンアップ
awk,file,less,libarchive,sendmail,...
- vkernelのSMP化(? 実際使ってないから不明)
- デバイスの非同期アタッチ(kern.do_async_attach=1 in loader.conf)
俺は恩恵にあずかれなかった...

今後
- GPT対応
- 例の新ファイルシステム(HAMMER)
- syslink
- USBの更新はクリーンアップだけかも
- サウンドデバイスまわりの移植/修正はこれからっぽい
2007/07/10(火) 04:59:55
1:1 threading は 1.10 に入ってるよね?
だったら NetBSD から移行してみようかな。
446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/10(火) 10:47:28
1.10ってもう出てたっけ?


2007/07/10(火) 17:24:06
>>446 まだ。予定では今月中旬 (kernel@ 7/3)。
ちなみに__DragonFly_version__が FreeBSD4.10の時と同じ問題を抱えるので
とりあえず195000にしよう、みたいなことをusers@で話している様子。
448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/11(水) 13:24:14
>>447
サンクス。愛してる
2007/07/11(水) 14:02:27
1.10かー
素直に2.0にすればいいのに
2007/07/11(水) 19:38:38
そうなんだけど、major numberの更新というのは特別な意味が
あるようにみえちゃうでしょ。けど今まで打ち立ててた目標のうち
大きなものはどれも形になってないんで、それだとあんまりにもなー、
というのがあるんだと思う。
2007/07/11(水) 20:13:40
1.10だって素直じゃん。
2007/07/12(木) 04:47:32
>>451
>>447みたいな問題があるじゃん
2007/07/12(木) 11:09:58
http://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/users/2007-07/msg00011.html
これか。
2007/07/20(金) 18:55:55
とりあえず、VMWare仮想マシンに1.8.1-Releaseをインストールして、
packagesでbashを入れて、pkgsrcでapache2をビルドしているところ。

FreeBSDだとsysinstallなどで自動化されている部分がマニュアル作業だけど、
(パーティションの初期化とかEthernetの設定とか)
公式のチュートリアルがよくできてるので詰まらずに進めるね。楽しい。

実際のところ、パフォーマンスはどうなんだろうね。
実機にMySQLやApacheを入れた環境を用意して、
ベンチマークでもしたら面白いかな。
455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/21(土) 14:05:35
こんなの見つけた。
http://obsecurity.dyndns.org/dfly.png
libthread_xu でもまだこんな状態なのか…。
BGL が残ってるのってどのへんなんだろう。
(まだ取り除かれてる方が少ないのかな…)
2007/07/21(土) 15:15:36
GNUPLOTで作ったんだろうな
2007/07/27(金) 22:51:55
FreeBSDは順調にジャイアンとロックの排除が進んでいるようだが
DragonflyBSDはどうかね。
458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/07(火) 06:19:10
DragonFly-1.10.0 RELEASED!
ttp://www.dragonflybsd.org/community/release1_10.shtml
2007/08/07(火) 10:22:38
おっと
2007/08/07(火) 10:42:01
1.10 来たねぇ (・ω・)
2007/08/07(火) 12:29:17
dらごんflyって何が
いいのかopenBSDユザーにおせーて
462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/07(火) 12:36:34
おせーてよ
2007/08/07(火) 19:43:45
>>462

誰も言わないけど、LDやVHSなどでは「めぐりあい宇宙」のラストで、
一部BGMが変更されてるんですよね・・・
ア・バオア・クーで傷ついたアムロがガンダムを発見するシーン。
井上大輔の「ビギニング」がかかるんですけど、公開時は♪ラ、ラァ〜♪というコーラスで始まり、
後で「ビギニング」がかかるんですよね
464461
垢版 |
2007/08/07(火) 19:45:57
>>463
しってるよそんなこと
おせーてよ
465462
垢版 |
2007/08/07(火) 19:46:02
>>463
しらんかった
thx
466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/07(火) 19:47:41
>>464
ちょwwwwおまっwww

IDが無いからって俺になりきるなw


>>461 = >>462 = >>465 ≠ >>464
467466
垢版 |
2007/08/07(火) 21:34:17
誤爆スマソ
468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/08(水) 18:30:23
ちょwwwww俺が二人w
469461
垢版 |
2007/08/09(木) 06:11:05
dらごんflyって何が
いいのかopenBSDユザーにおせーて
2007/08/09(木) 21:09:59
名前がカコイイ
2007/08/09(木) 21:27:26
どらごんフライってやぶ蚊って意味だっけ
2007/08/09(木) 21:31:59
>>471
をぃをぃ、基礎英単語くらい覚えとけよw
2007/08/09(木) 21:46:31
虻のことだろ > dragonfly
2007/08/09(木) 21:49:59
>>473
をぃをぃ、基礎英単語くらい覚えとけよw
2007/08/09(木) 22:25:13
か3 蚊
a mosquito 《 ?(e)s》

はえ2 蝿
【昆】 a fly

drgon・fl→
【昆】 トンボ.
2007/08/09(木) 22:39:16
ワロタ。ネタをネタと(ry
2007/08/09(木) 22:39:24
>>475
をぃをぃ、基礎英単語くらい覚えとけよw
2007/08/09(木) 22:41:55
dragonfry = 竜炒め(または竜の揚げ物)
2007/08/09(木) 23:43:28
dragonfly pencil
2007/08/10(金) 02:51:50
竜田揚げだろ
2007/08/12(日) 16:24:00
ウマウマだよもん
2007/08/19(日) 23:28:44
さて
2007/08/19(日) 23:56:52
あ、さて
2007/08/22(水) 08:37:46
1.10.1
485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/03(月) 10:53:42
期待age
2007/09/04(火) 10:14:52
何かNFSまわり・ネットワークまわりでバグ修正が進行中みたいなんで
それがマージされるまではサーバの更新をする人はもう少し待ったほうがいいかも
(bugs@とcommit@をチェック)
2007/09/04(火) 17:32:55
DragonFlyをハンドブック見ながらインストールしているのだが、
Xの記述が古いな。
meta-pkgs/xorgはもうないぜ。
今はmeta-pkgs/gnomeでmakeでエラーが起きて
インストール作業が止まっている。
488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/05(水) 12:16:10
昨夜竜田揚げ磯辺焼きした気がする。
PC-BSD1.4RCインスコ厨だったから忘れてた。
2007/10/10(水) 13:25:22
DragonFly 1.11.0-DEVELOPMENT
使用機種:IBMのThinkpadR50
無線カード:AR5212, AR5213 802.11a/b/g Wireless Adapter
11aでWPA+AES使用

/etc/network.subr
52行目に
ifconfig ${ifn} up
を書き加えると、起動時に自動で繋がらなかったのが、繋がるようになりました
もっとスマートなやり方って無いかなぁ?

2007/10/15(月) 23:01:58
HAMMER filesystem update:
http://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/kernel/2007-10/msg00005.html

Re: HAMMER filesystem update - design document
http://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/kernel/2007-10/msg00008.html
491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/16(火) 15:36:23
DragonFly BSDのMatthew Dillon氏、"HAMMER Filesystem"のコミット開始へ
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/10/16/019/
2007/10/16(火) 15:51:17
ファイルシステムまで触手を伸ばすのか。
良い意味でも悪い意味でもよーやるわと思う。
単純さが武器だと思うが、UFSやZFSに対してアドバンテージを確保して
プロダクション品質まで仕上げられたら、本当にすごい。
2007/10/16(火) 16:19:11
トンボに触手は無いぜ
2007/10/16(火) 21:11:07
浜田ファイルシステム
495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/18(木) 02:32:31
Dragonflyはflash9使えますか?
2007/10/20(土) 16:03:32
isoとiso.gzって違うんですか?
普通にWindowsのレコNOWで焼いちゃいけないんですよね?
どうしたらいいんでしょ?
2007/10/20(土) 16:50:17
小学校からやり直せ
2007/10/21(日) 09:55:30
>>496
解凍して焼く
2007/10/22(月) 10:26:34
焦がしちゃいました
500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/28(水) 11:07:42
最近の調子はどうよ?
2007/11/28(水) 12:15:10
小学校からやりなおしてます。
2007/12/01(土) 01:22:49
bootのトンボAAのところでreturn押すとstack overflowで画面荒れるのって昔からなの?
2007/12/03(月) 22:18:29
4thってむずいのね
2008/02/27(水) 22:10:53
DragonFly BSD 1.12
ttp://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/users/2008-02/msg00059.html
2008/03/01(土) 10:02:54
ハマーファイルシステムが云々
2008/03/01(土) 23:50:13
Install CD では 1.10 からアップグレードできないのか…。
507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/19(水) 20:54:05
Software Design にちょろっと出てたけど、最近の調子はどうだい?
2008/03/19(水) 21:54:12
ハンマーハンマーまたハンマー
2008/03/22(土) 20:15:19
sourceのCVS checkout copy一式を得るのにどの位時間かかる?
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況