dragonfly bsd どうよ

NGNG
dragonfly bsd どうよ
なんか面白そうだが。
433426
垢版 |
2007/04/03(火) 14:06:42
なるほど

> cat /etc/make.conf
cat: /etc/make.conf: No such file or directory

です
UPを試してみます
434426
垢版 |
2007/04/04(水) 23:24:38
と思ってUP kernelを造ろうと思ってmake -j 3 buildkernel やmake -j 3 buildworld でも panic! や コンパイラエラーが!
make -j 3 nativekernel でも panic ! や コンパイラエラーが!

しかし冷静になって、-j オプションをはずして上のものを実行すれば、
すべておk 

>>432
助言ありがとうございました

以上はすべて
> uname -rms
DragonFly 1.9.0-DEVELOPMENT i386

しかしながら、1.8.1では -jオプションつけて buildworld/buildkernel しても全然問題ないし、
それなりに高速化されるんだよなあ。

435432
垢版 |
2007/04/05(木) 13:40:32
>>434
できたUP kernelで env MAKEOBJDIRPREFIX=$HOME/obj make -jN buildworld
とかやってもpanicしないなら、SMPのみってことだよね。

1.9のみ、ってことになるとRELEASE後の大きな変更は1:1 Userland threading
がらみの変更だよなあ。まあ時間があれば

cd /sys && cvs up -dPD'2007-02-01 00:00:00'

とかやって時間指定でチェックアウトしたソースでkernel作って試すんだけど
(だいたいOKだった日とNGだった日の中間をとりながら範囲を狭めていく)、
なかなか根気がいる作業なんだよな、これが。
436426
垢版 |
2007/04/05(木) 14:14:32
>>435
なるほど
437426
垢版 |
2007/04/05(木) 16:17:33
と思うと同時に、buildworld するのに3時間程度かかるこのマシンでは
この手法だとやってられないわな、と思った。

CPUが一個しか実装されていない Dual Opteronマシンが手元にあるけど、
これ使えるのかなとか、SMP  kernel のテストになるのかな、どうなるのかなと思った。
MLでも似たようなこと(SMP/UP kernel S01E02)話しているのだなと。

で、S01E02とは何でしょうか
ご存知の方は教えてください。

438435
垢版 |
2007/04/05(木) 17:39:24
いや、config(8)はRELEASE以降変更がないはずだから昔ながらの方法が
使えるかも。1.8.1のuserlandでどこかに sys以下を展開して

$ cd /path/to/sys/config
$ config -rd ~/kern ~/MYKERNEL-WITH-DEBUG
$ cd ~/kern
$ make -s kernel-depend && make -sj3 kernel.debug
$ su
# cp kernel.debug /test-kernel
# reboot
(boot loader)
OK unload
OK load /test-kernel
OK boot

とかやればいけるかも。あとは ~/MYKERNEL-WITH-DEBUG次第だけど
うちのノートPC(Mobile PentiumIII)でも10分以内で1サイクルできる。
439426
垢版 |
2007/04/05(木) 18:45:14
>>435

と思ったら
UP (GENERIC) Kernel において env MAKEOBJDIRPREFIX=/home/USER/obj make -j4 buildworld で

panic: vm_page_dirty: page in free/cache queue!
Trace beginning at frame 0xd4208948
panic(c0559c8f,c0624d80,c059ca24,d4208978,1c072563) at panic+0x99
panic(c059ca24,c0652d20,d4332000,d376a900,c1003fc8) at panic+0x99
pmap_remove_pte(c0652d20,bff50cc8,d4332000,d42089d0,0) at pmap_remove_pte+0xb3
pmap_enter(c0652d20,d4332000,c08bbdc8,7,1) at pmap_enter+0x245
kmem_slab_alloc(1000,1000,2,c185da90,d4208a70) at kmem_slab_alloc+0x421
kmalloc(1000,c05d5220,2,d4208ab4,c15bb800) at kmalloc+0x27b
mmrw(c0622860,d4208c8c,20000,d4208b1c,c02b97d8) at mmrw+0x39d
mmread(d4208b08,c05d1518,c0622860,d4208c8c,20000) at mmread+0x22
dev_dread(c0622860,d4208c8c,20000,c0622860,d4208b74) at dev_dread+0x2c
spec_read(d4208b74,20,d2d42170,d4208bc4,20000) at spec_read+0x52
ufsspec_read(d4208b74,d4208ba4,c032621a,d4208b74,c05dd230) at ufsspec_read+0x28
ufs_vnoperatespec(d4208b74,c05dd230,c185d4f0,0,0) at ufs_vnoperatespec+0x16
vop_read(c185d4f0,d2d42070,d4208c8c,20000,c1705c48) at vop_read+0x34
vn_read(c820ef40,d4208c8c,c1705c48,0,d2f06e03) at vn_read+0x168
dofileread(3,c820ef40,d4208c8c,0,d4208ce8) at dofileread+0xc5
kern_preadv(3,d4208c8c,0,d4208ce8,805b760,20,d4208c84,1,0,0,20,0,0,c8110600) at kern_preadv+0xa6
sys_read(d4208ce8,d4208cf8,c,0,0) at sys_read+0x75
syscall2(d4208d40) at syscall2+0x214
Xint0x80_syscall() at Xint0x80_syscall+0x35
Debugger("panic")
Stopped at Debugger+0x44: movb $0,in_Debugger.0
db>

でした
2007/05/12(土) 00:51:02
AHCIのSATAも使えるんですね。今インストールしてみたけど、楽しめそう
441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/26(火) 10:42:04
何か進展はあったかね?
2007/06/26(火) 15:53:07
いやべつに
443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/08(日) 17:30:56
(主に) FreeBSD からのドライバのポーティングって活発?
対応デバイスの数は…
1. FreeBSD と比べると完全に置いてかれてる
2. まぁまぁ追従してる
3. 独自のドライバと *BSD からのポーティングでウハウハ
どれ?
2007/07/08(日) 23:50:52
>>443 「数」いうたら1.以外ありまへんがな。
>>441 1.10-RELEASEだと、こんなとこかな。
- バグ修正
- NATAがGENERICカーネルに(RELEASEだと1.10からかな)
(chipsetによっては「nataraid」を追加しないと起動しないのがある)
- 64bit disklabelのための書き換え; いままでスライス全体という意味で
ad0とか書いてたのがad0s0というふうに書くことになったのでfstabを修正
あとディスクまわりをいじる時vinum,ccdは割と置き去りになるので注意
- ネットワークデバイスまわりはいつもどおりsephe@が活躍中
- ahc,ahdの修正をFreeBSDから移植
- あとユーザランドの修正(主にFreeBSDから)、contribなやつのバージョンアップ
awk,file,less,libarchive,sendmail,...
- vkernelのSMP化(? 実際使ってないから不明)
- デバイスの非同期アタッチ(kern.do_async_attach=1 in loader.conf)
俺は恩恵にあずかれなかった...

今後
- GPT対応
- 例の新ファイルシステム(HAMMER)
- syslink
- USBの更新はクリーンアップだけかも
- サウンドデバイスまわりの移植/修正はこれからっぽい
2007/07/10(火) 04:59:55
1:1 threading は 1.10 に入ってるよね?
だったら NetBSD から移行してみようかな。
446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/10(火) 10:47:28
1.10ってもう出てたっけ?


2007/07/10(火) 17:24:06
>>446 まだ。予定では今月中旬 (kernel@ 7/3)。
ちなみに__DragonFly_version__が FreeBSD4.10の時と同じ問題を抱えるので
とりあえず195000にしよう、みたいなことをusers@で話している様子。
448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/11(水) 13:24:14
>>447
サンクス。愛してる
2007/07/11(水) 14:02:27
1.10かー
素直に2.0にすればいいのに
2007/07/11(水) 19:38:38
そうなんだけど、major numberの更新というのは特別な意味が
あるようにみえちゃうでしょ。けど今まで打ち立ててた目標のうち
大きなものはどれも形になってないんで、それだとあんまりにもなー、
というのがあるんだと思う。
2007/07/11(水) 20:13:40
1.10だって素直じゃん。
2007/07/12(木) 04:47:32
>>451
>>447みたいな問題があるじゃん
2007/07/12(木) 11:09:58
http://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/users/2007-07/msg00011.html
これか。
2007/07/20(金) 18:55:55
とりあえず、VMWare仮想マシンに1.8.1-Releaseをインストールして、
packagesでbashを入れて、pkgsrcでapache2をビルドしているところ。

FreeBSDだとsysinstallなどで自動化されている部分がマニュアル作業だけど、
(パーティションの初期化とかEthernetの設定とか)
公式のチュートリアルがよくできてるので詰まらずに進めるね。楽しい。

実際のところ、パフォーマンスはどうなんだろうね。
実機にMySQLやApacheを入れた環境を用意して、
ベンチマークでもしたら面白いかな。
455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/21(土) 14:05:35
こんなの見つけた。
http://obsecurity.dyndns.org/dfly.png
libthread_xu でもまだこんな状態なのか…。
BGL が残ってるのってどのへんなんだろう。
(まだ取り除かれてる方が少ないのかな…)
2007/07/21(土) 15:15:36
GNUPLOTで作ったんだろうな
2007/07/27(金) 22:51:55
FreeBSDは順調にジャイアンとロックの排除が進んでいるようだが
DragonflyBSDはどうかね。
458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/07(火) 06:19:10
DragonFly-1.10.0 RELEASED!
ttp://www.dragonflybsd.org/community/release1_10.shtml
2007/08/07(火) 10:22:38
おっと
2007/08/07(火) 10:42:01
1.10 来たねぇ (・ω・)
2007/08/07(火) 12:29:17
dらごんflyって何が
いいのかopenBSDユザーにおせーて
462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/07(火) 12:36:34
おせーてよ
2007/08/07(火) 19:43:45
>>462

誰も言わないけど、LDやVHSなどでは「めぐりあい宇宙」のラストで、
一部BGMが変更されてるんですよね・・・
ア・バオア・クーで傷ついたアムロがガンダムを発見するシーン。
井上大輔の「ビギニング」がかかるんですけど、公開時は♪ラ、ラァ〜♪というコーラスで始まり、
後で「ビギニング」がかかるんですよね
464461
垢版 |
2007/08/07(火) 19:45:57
>>463
しってるよそんなこと
おせーてよ
465462
垢版 |
2007/08/07(火) 19:46:02
>>463
しらんかった
thx
466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/07(火) 19:47:41
>>464
ちょwwwwおまっwww

IDが無いからって俺になりきるなw


>>461 = >>462 = >>465 ≠ >>464
467466
垢版 |
2007/08/07(火) 21:34:17
誤爆スマソ
468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/08(水) 18:30:23
ちょwwwww俺が二人w
469461
垢版 |
2007/08/09(木) 06:11:05
dらごんflyって何が
いいのかopenBSDユザーにおせーて
2007/08/09(木) 21:09:59
名前がカコイイ
2007/08/09(木) 21:27:26
どらごんフライってやぶ蚊って意味だっけ
2007/08/09(木) 21:31:59
>>471
をぃをぃ、基礎英単語くらい覚えとけよw
2007/08/09(木) 21:46:31
虻のことだろ > dragonfly
2007/08/09(木) 21:49:59
>>473
をぃをぃ、基礎英単語くらい覚えとけよw
2007/08/09(木) 22:25:13
か3 蚊
a mosquito 《 ?(e)s》

はえ2 蝿
【昆】 a fly

drgon・fl→
【昆】 トンボ.
2007/08/09(木) 22:39:16
ワロタ。ネタをネタと(ry
2007/08/09(木) 22:39:24
>>475
をぃをぃ、基礎英単語くらい覚えとけよw
2007/08/09(木) 22:41:55
dragonfry = 竜炒め(または竜の揚げ物)
2007/08/09(木) 23:43:28
dragonfly pencil
2007/08/10(金) 02:51:50
竜田揚げだろ
2007/08/12(日) 16:24:00
ウマウマだよもん
2007/08/19(日) 23:28:44
さて
2007/08/19(日) 23:56:52
あ、さて
2007/08/22(水) 08:37:46
1.10.1
485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/03(月) 10:53:42
期待age
2007/09/04(火) 10:14:52
何かNFSまわり・ネットワークまわりでバグ修正が進行中みたいなんで
それがマージされるまではサーバの更新をする人はもう少し待ったほうがいいかも
(bugs@とcommit@をチェック)
2007/09/04(火) 17:32:55
DragonFlyをハンドブック見ながらインストールしているのだが、
Xの記述が古いな。
meta-pkgs/xorgはもうないぜ。
今はmeta-pkgs/gnomeでmakeでエラーが起きて
インストール作業が止まっている。
488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/05(水) 12:16:10
昨夜竜田揚げ磯辺焼きした気がする。
PC-BSD1.4RCインスコ厨だったから忘れてた。
2007/10/10(水) 13:25:22
DragonFly 1.11.0-DEVELOPMENT
使用機種:IBMのThinkpadR50
無線カード:AR5212, AR5213 802.11a/b/g Wireless Adapter
11aでWPA+AES使用

/etc/network.subr
52行目に
ifconfig ${ifn} up
を書き加えると、起動時に自動で繋がらなかったのが、繋がるようになりました
もっとスマートなやり方って無いかなぁ?

2007/10/15(月) 23:01:58
HAMMER filesystem update:
http://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/kernel/2007-10/msg00005.html

Re: HAMMER filesystem update - design document
http://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/kernel/2007-10/msg00008.html
491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/16(火) 15:36:23
DragonFly BSDのMatthew Dillon氏、"HAMMER Filesystem"のコミット開始へ
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/10/16/019/
2007/10/16(火) 15:51:17
ファイルシステムまで触手を伸ばすのか。
良い意味でも悪い意味でもよーやるわと思う。
単純さが武器だと思うが、UFSやZFSに対してアドバンテージを確保して
プロダクション品質まで仕上げられたら、本当にすごい。
2007/10/16(火) 16:19:11
トンボに触手は無いぜ
2007/10/16(火) 21:11:07
浜田ファイルシステム
495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/18(木) 02:32:31
Dragonflyはflash9使えますか?
2007/10/20(土) 16:03:32
isoとiso.gzって違うんですか?
普通にWindowsのレコNOWで焼いちゃいけないんですよね?
どうしたらいいんでしょ?
2007/10/20(土) 16:50:17
小学校からやり直せ
2007/10/21(日) 09:55:30
>>496
解凍して焼く
2007/10/22(月) 10:26:34
焦がしちゃいました
500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/28(水) 11:07:42
最近の調子はどうよ?
2007/11/28(水) 12:15:10
小学校からやりなおしてます。
2007/12/01(土) 01:22:49
bootのトンボAAのところでreturn押すとstack overflowで画面荒れるのって昔からなの?
2007/12/03(月) 22:18:29
4thってむずいのね
2008/02/27(水) 22:10:53
DragonFly BSD 1.12
ttp://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/users/2008-02/msg00059.html
2008/03/01(土) 10:02:54
ハマーファイルシステムが云々
2008/03/01(土) 23:50:13
Install CD では 1.10 からアップグレードできないのか…。
507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/19(水) 20:54:05
Software Design にちょろっと出てたけど、最近の調子はどうだい?
2008/03/19(水) 21:54:12
ハンマーハンマーまたハンマー
2008/03/22(土) 20:15:19
sourceのCVS checkout copy一式を得るのにどの位時間かかる?
2008/03/22(土) 21:33:07
たいしたことはない
2008/03/22(土) 22:39:38
2時間放っといたけど終わらんかったから^Cしちゃったよ
2008/03/23(日) 13:39:30
>>511
どのOS上で、どのサーバからどうやってやったの?
513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/11(金) 15:33:08
HAMMER filesystemはどうなりましたか?
2008/04/11(金) 15:41:16
すこしまちなー
2008/04/26(土) 16:36:34
日々cvsを追いかけてると楽しいなこれ
2008/04/26(土) 22:56:45
From: Matthew Dillon <dillon@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: Thu, 24 Apr 2008 14:57:21 -0700 (PDT)

HAMMER is going to be a little unstable as I commit the crash
recovery code. I'm about half way through it. Meta-data updates
to the disk media have now been separated out. I have a few things
left to do before crash recovery will actually work:

* I have to flush the undo buffers out before the meta-data buffers
* Then I have to flush the volume header so mount can see the updated
undo info.
* Then I have to flush out the meta-data buffers that the UNDO
info refers to.
* And, finally, the mount code must scan the UNDO buffers and perform
any required UNDOs.

The idea being that if a crash occurs at any point in the above
sequence, HAMMER will be able to run the UNDOs to undo any partially
written meta-data. HAMMER would be able to do this at mount-time and
it would probably take less then a second, so basically this gives us
our instant crash-recovery feature.

One interesting outcome of the separation work I just committed is
that the frontend VOPs are *massively* disconnected from backend disk
I/O now. In coming weeks I hope to take advantage of this separation
to remove the remaining stalls and significantly improve HAMMER's
performance.

-Matt


2008/04/27(日) 15:23:13
Hammer動いたら凄いが、一人で作りきれるものかな?
2008/04/27(日) 23:04:34
モチベーションが続くならやり遂げるかもね
MLを見ているとパッチに追われつつも
やることはキッチリやってるみたいだし
2008/05/04(日) 21:03:09
Linux/Solarisが既存のPCにインスコしようと思って、0xa5のパーティションを基本区画に取ったんだけど、
インストーラにHDDは現れてもこの区画が現れない。
先頭じゃないと駄目とか、上二つのOSと共存できないとか、何か制約あったっけ?

ちなみにpxe bootだけど、もしかしてそのせい?な訳ないか…
520519
垢版 |
2008/05/05(月) 00:12:54
そのパーティションに同じ手順でFreeBSD7.0突っ込んだら、普通に出来たわ。トンボの問題か…
2008/05/05(月) 10:58:58
>>520
5.xとか6.xのインストーラでも「見える」?
522519
垢版 |
2008/05/05(月) 14:55:26
6.2で試してみたけどOK
5.5は駄目だったけど、これはブート失敗でトンボの絵までいけなかったが別問題でしょ。
523519
垢版 |
2008/05/06(火) 18:34:29
インストーラのソース(と思われるもの)見たらfdisk読んでるっぽいので、fdiskしたらcannot open disk /dev/...だった。
で、liveCDでdiskをgdbしたらopen_disk()のopen()で早速失敗してましたよ。

その先はkern_open()からvn_open()にきて…ddbでこれ以上追う気しないので終了
2008/05/09(金) 12:21:18
昨日本家のcvsとweb落ちてたけど大丈夫かなぁ
2008/05/09(金) 23:49:53
>>524 たまにある。
ミラーサイトがあるからいいんじゃない?

ところで最近gitのミラーがこまめに更新するようになったよね。
ttp://repo.or.cz/w/dragonfly.git
cvsupだとcommitidのせいでfixup起きまくりだし、rsyncも
それなりにディスクへの負担が大きいけどgitだとその辺は
改善されてるんじゃないかな。
2008/05/12(月) 07:35:50
git試してみるよサンクス
2008/05/20(火) 21:46:39
エビフリャーBSD
酔っぱらってるせいだ、すまん
2008/05/20(火) 21:49:19
>527
既出
529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/05(木) 23:55:31
最近VMware上でしか動かしてなかったが、いつのまにかHAMMERがownership/permissionをちゃんと保存するようになってるので
(ML上では/homeをHAMMERにしてるとかいう強者も :) さっそく
build専用マシンのkernelを更新してみた。

IDEディスクがみえなくなってる orz
HAMMERで人柱になって遊ぶ前にそっちをしらべないといけないのか。
2008/06/22(日) 13:55:43
ttp://apollo.backplane.com/DFlyMisc/hammer01.pdf
(Mattは「than」を「then」と書く癖があるので注意)
2008/06/22(日) 22:55:08
dillonがthanと書いたのを見たことがない
2008/06/22(日) 23:16:53
>>531
たまにうっかりすることがあるらしい
ttp://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/commits/2008-02/msg00065.html
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況