dragonfly bsd どうよ
なんか面白そうだが。
探検
dragonfly bsd どうよ
NGNG
443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 17:30:56 (主に) FreeBSD からのドライバのポーティングって活発?
対応デバイスの数は…
1. FreeBSD と比べると完全に置いてかれてる
2. まぁまぁ追従してる
3. 独自のドライバと *BSD からのポーティングでウハウハ
どれ?
対応デバイスの数は…
1. FreeBSD と比べると完全に置いてかれてる
2. まぁまぁ追従してる
3. 独自のドライバと *BSD からのポーティングでウハウハ
どれ?
2007/07/08(日) 23:50:52
>>443 「数」いうたら1.以外ありまへんがな。
>>441 1.10-RELEASEだと、こんなとこかな。
- バグ修正
- NATAがGENERICカーネルに(RELEASEだと1.10からかな)
(chipsetによっては「nataraid」を追加しないと起動しないのがある)
- 64bit disklabelのための書き換え; いままでスライス全体という意味で
ad0とか書いてたのがad0s0というふうに書くことになったのでfstabを修正
あとディスクまわりをいじる時vinum,ccdは割と置き去りになるので注意
- ネットワークデバイスまわりはいつもどおりsephe@が活躍中
- ahc,ahdの修正をFreeBSDから移植
- あとユーザランドの修正(主にFreeBSDから)、contribなやつのバージョンアップ
awk,file,less,libarchive,sendmail,...
- vkernelのSMP化(? 実際使ってないから不明)
- デバイスの非同期アタッチ(kern.do_async_attach=1 in loader.conf)
俺は恩恵にあずかれなかった...
今後
- GPT対応
- 例の新ファイルシステム(HAMMER)
- syslink
- USBの更新はクリーンアップだけかも
- サウンドデバイスまわりの移植/修正はこれからっぽい
>>441 1.10-RELEASEだと、こんなとこかな。
- バグ修正
- NATAがGENERICカーネルに(RELEASEだと1.10からかな)
(chipsetによっては「nataraid」を追加しないと起動しないのがある)
- 64bit disklabelのための書き換え; いままでスライス全体という意味で
ad0とか書いてたのがad0s0というふうに書くことになったのでfstabを修正
あとディスクまわりをいじる時vinum,ccdは割と置き去りになるので注意
- ネットワークデバイスまわりはいつもどおりsephe@が活躍中
- ahc,ahdの修正をFreeBSDから移植
- あとユーザランドの修正(主にFreeBSDから)、contribなやつのバージョンアップ
awk,file,less,libarchive,sendmail,...
- vkernelのSMP化(? 実際使ってないから不明)
- デバイスの非同期アタッチ(kern.do_async_attach=1 in loader.conf)
俺は恩恵にあずかれなかった...
今後
- GPT対応
- 例の新ファイルシステム(HAMMER)
- syslink
- USBの更新はクリーンアップだけかも
- サウンドデバイスまわりの移植/修正はこれからっぽい
2007/07/10(火) 04:59:55
1:1 threading は 1.10 に入ってるよね?
だったら NetBSD から移行してみようかな。
だったら NetBSD から移行してみようかな。
446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 10:47:28 1.10ってもう出てたっけ?
2007/07/10(火) 17:24:06
>>446 まだ。予定では今月中旬 (kernel@ 7/3)。
ちなみに__DragonFly_version__が FreeBSD4.10の時と同じ問題を抱えるので
とりあえず195000にしよう、みたいなことをusers@で話している様子。
ちなみに__DragonFly_version__が FreeBSD4.10の時と同じ問題を抱えるので
とりあえず195000にしよう、みたいなことをusers@で話している様子。
448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 13:24:142007/07/11(水) 14:02:27
1.10かー
素直に2.0にすればいいのに
素直に2.0にすればいいのに
2007/07/11(水) 19:38:38
そうなんだけど、major numberの更新というのは特別な意味が
あるようにみえちゃうでしょ。けど今まで打ち立ててた目標のうち
大きなものはどれも形になってないんで、それだとあんまりにもなー、
というのがあるんだと思う。
あるようにみえちゃうでしょ。けど今まで打ち立ててた目標のうち
大きなものはどれも形になってないんで、それだとあんまりにもなー、
というのがあるんだと思う。
2007/07/11(水) 20:13:40
1.10だって素直じゃん。
2007/07/12(木) 04:47:32
2007/07/12(木) 11:09:58
2007/07/20(金) 18:55:55
とりあえず、VMWare仮想マシンに1.8.1-Releaseをインストールして、
packagesでbashを入れて、pkgsrcでapache2をビルドしているところ。
FreeBSDだとsysinstallなどで自動化されている部分がマニュアル作業だけど、
(パーティションの初期化とかEthernetの設定とか)
公式のチュートリアルがよくできてるので詰まらずに進めるね。楽しい。
実際のところ、パフォーマンスはどうなんだろうね。
実機にMySQLやApacheを入れた環境を用意して、
ベンチマークでもしたら面白いかな。
packagesでbashを入れて、pkgsrcでapache2をビルドしているところ。
FreeBSDだとsysinstallなどで自動化されている部分がマニュアル作業だけど、
(パーティションの初期化とかEthernetの設定とか)
公式のチュートリアルがよくできてるので詰まらずに進めるね。楽しい。
実際のところ、パフォーマンスはどうなんだろうね。
実機にMySQLやApacheを入れた環境を用意して、
ベンチマークでもしたら面白いかな。
455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 14:05:35 こんなの見つけた。
http://obsecurity.dyndns.org/dfly.png
libthread_xu でもまだこんな状態なのか…。
BGL が残ってるのってどのへんなんだろう。
(まだ取り除かれてる方が少ないのかな…)
http://obsecurity.dyndns.org/dfly.png
libthread_xu でもまだこんな状態なのか…。
BGL が残ってるのってどのへんなんだろう。
(まだ取り除かれてる方が少ないのかな…)
2007/07/21(土) 15:15:36
GNUPLOTで作ったんだろうな
2007/07/27(金) 22:51:55
FreeBSDは順調にジャイアンとロックの排除が進んでいるようだが
DragonflyBSDはどうかね。
DragonflyBSDはどうかね。
458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 06:19:10 DragonFly-1.10.0 RELEASED!
ttp://www.dragonflybsd.org/community/release1_10.shtml
ttp://www.dragonflybsd.org/community/release1_10.shtml
2007/08/07(火) 10:22:38
おっと
2007/08/07(火) 10:42:01
1.10 来たねぇ (・ω・)
2007/08/07(火) 12:29:17
dらごんflyって何が
いいのかopenBSDユザーにおせーて
いいのかopenBSDユザーにおせーて
462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 12:36:34 おせーてよ
2007/08/07(火) 19:43:45
>>462
誰も言わないけど、LDやVHSなどでは「めぐりあい宇宙」のラストで、
一部BGMが変更されてるんですよね・・・
ア・バオア・クーで傷ついたアムロがガンダムを発見するシーン。
井上大輔の「ビギニング」がかかるんですけど、公開時は♪ラ、ラァ〜♪というコーラスで始まり、
後で「ビギニング」がかかるんですよね
誰も言わないけど、LDやVHSなどでは「めぐりあい宇宙」のラストで、
一部BGMが変更されてるんですよね・・・
ア・バオア・クーで傷ついたアムロがガンダムを発見するシーン。
井上大輔の「ビギニング」がかかるんですけど、公開時は♪ラ、ラァ〜♪というコーラスで始まり、
後で「ビギニング」がかかるんですよね
465462
2007/08/07(火) 19:46:02466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 19:47:41467466
2007/08/07(火) 21:34:17 誤爆スマソ
468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 18:30:23 ちょwwwww俺が二人w
469461
2007/08/09(木) 06:11:05 dらごんflyって何が
いいのかopenBSDユザーにおせーて
いいのかopenBSDユザーにおせーて
2007/08/09(木) 21:09:59
名前がカコイイ
2007/08/09(木) 21:27:26
どらごんフライってやぶ蚊って意味だっけ
2007/08/09(木) 21:31:59
>>471
をぃをぃ、基礎英単語くらい覚えとけよw
をぃをぃ、基礎英単語くらい覚えとけよw
2007/08/09(木) 21:46:31
虻のことだろ > dragonfly
2007/08/09(木) 21:49:59
>>473
をぃをぃ、基礎英単語くらい覚えとけよw
をぃをぃ、基礎英単語くらい覚えとけよw
2007/08/09(木) 22:25:13
か3 蚊
a mosquito 《 ?(e)s》
はえ2 蝿
【昆】 a fly
drgon・fl→
【昆】 トンボ.
a mosquito 《 ?(e)s》
はえ2 蝿
【昆】 a fly
drgon・fl→
【昆】 トンボ.
2007/08/09(木) 22:39:16
ワロタ。ネタをネタと(ry
2007/08/09(木) 22:39:24
>>475
をぃをぃ、基礎英単語くらい覚えとけよw
をぃをぃ、基礎英単語くらい覚えとけよw
2007/08/09(木) 22:41:55
dragonfry = 竜炒め(または竜の揚げ物)
2007/08/09(木) 23:43:28
dragonfly pencil
2007/08/10(金) 02:51:50
竜田揚げだろ
2007/08/12(日) 16:24:00
ウマウマだよもん
2007/08/19(日) 23:28:44
さて
2007/08/19(日) 23:56:52
あ、さて
2007/08/22(水) 08:37:46
1.10.1
485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 10:53:42 期待age
2007/09/04(火) 10:14:52
何かNFSまわり・ネットワークまわりでバグ修正が進行中みたいなんで
それがマージされるまではサーバの更新をする人はもう少し待ったほうがいいかも
(bugs@とcommit@をチェック)
それがマージされるまではサーバの更新をする人はもう少し待ったほうがいいかも
(bugs@とcommit@をチェック)
2007/09/04(火) 17:32:55
DragonFlyをハンドブック見ながらインストールしているのだが、
Xの記述が古いな。
meta-pkgs/xorgはもうないぜ。
今はmeta-pkgs/gnomeでmakeでエラーが起きて
インストール作業が止まっている。
Xの記述が古いな。
meta-pkgs/xorgはもうないぜ。
今はmeta-pkgs/gnomeでmakeでエラーが起きて
インストール作業が止まっている。
488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 12:16:10 昨夜竜田揚げ磯辺焼きした気がする。
PC-BSD1.4RCインスコ厨だったから忘れてた。
PC-BSD1.4RCインスコ厨だったから忘れてた。
2007/10/10(水) 13:25:22
DragonFly 1.11.0-DEVELOPMENT
使用機種:IBMのThinkpadR50
無線カード:AR5212, AR5213 802.11a/b/g Wireless Adapter
11aでWPA+AES使用
/etc/network.subr
52行目に
ifconfig ${ifn} up
を書き加えると、起動時に自動で繋がらなかったのが、繋がるようになりました
もっとスマートなやり方って無いかなぁ?
使用機種:IBMのThinkpadR50
無線カード:AR5212, AR5213 802.11a/b/g Wireless Adapter
11aでWPA+AES使用
/etc/network.subr
52行目に
ifconfig ${ifn} up
を書き加えると、起動時に自動で繋がらなかったのが、繋がるようになりました
もっとスマートなやり方って無いかなぁ?
2007/10/15(月) 23:01:58
HAMMER filesystem update:
http://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/kernel/2007-10/msg00005.html
Re: HAMMER filesystem update - design document
http://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/kernel/2007-10/msg00008.html
http://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/kernel/2007-10/msg00005.html
Re: HAMMER filesystem update - design document
http://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/kernel/2007-10/msg00008.html
491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 15:36:23 DragonFly BSDのMatthew Dillon氏、"HAMMER Filesystem"のコミット開始へ
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/10/16/019/
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/10/16/019/
2007/10/16(火) 15:51:17
ファイルシステムまで触手を伸ばすのか。
良い意味でも悪い意味でもよーやるわと思う。
単純さが武器だと思うが、UFSやZFSに対してアドバンテージを確保して
プロダクション品質まで仕上げられたら、本当にすごい。
良い意味でも悪い意味でもよーやるわと思う。
単純さが武器だと思うが、UFSやZFSに対してアドバンテージを確保して
プロダクション品質まで仕上げられたら、本当にすごい。
2007/10/16(火) 16:19:11
トンボに触手は無いぜ
2007/10/16(火) 21:11:07
浜田ファイルシステム
495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 02:32:31 Dragonflyはflash9使えますか?
2007/10/20(土) 16:03:32
isoとiso.gzって違うんですか?
普通にWindowsのレコNOWで焼いちゃいけないんですよね?
どうしたらいいんでしょ?
普通にWindowsのレコNOWで焼いちゃいけないんですよね?
どうしたらいいんでしょ?
2007/10/20(土) 16:50:17
小学校からやり直せ
2007/10/21(日) 09:55:30
>>496
解凍して焼く
解凍して焼く
2007/10/22(月) 10:26:34
焦がしちゃいました
500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/28(水) 11:07:42 最近の調子はどうよ?
2007/11/28(水) 12:15:10
小学校からやりなおしてます。
2007/12/01(土) 01:22:49
bootのトンボAAのところでreturn押すとstack overflowで画面荒れるのって昔からなの?
2007/12/03(月) 22:18:29
4thってむずいのね
504とおりすがり
2008/02/27(水) 22:10:53 DragonFly BSD 1.12
ttp://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/users/2008-02/msg00059.html
ttp://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/users/2008-02/msg00059.html
2008/03/01(土) 10:02:54
ハマーファイルシステムが云々
2008/03/01(土) 23:50:13
Install CD では 1.10 からアップグレードできないのか…。
507名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/19(水) 20:54:05 Software Design にちょろっと出てたけど、最近の調子はどうだい?
2008/03/19(水) 21:54:12
ハンマーハンマーまたハンマー
2008/03/22(土) 20:15:19
sourceのCVS checkout copy一式を得るのにどの位時間かかる?
2008/03/22(土) 21:33:07
たいしたことはない
2008/03/22(土) 22:39:38
2時間放っといたけど終わらんかったから^Cしちゃったよ
2008/03/23(日) 13:39:30
>>511
どのOS上で、どのサーバからどうやってやったの?
どのOS上で、どのサーバからどうやってやったの?
513名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 15:33:08 HAMMER filesystemはどうなりましたか?
2008/04/11(金) 15:41:16
すこしまちなー
2008/04/26(土) 16:36:34
日々cvsを追いかけてると楽しいなこれ
2008/04/26(土) 22:56:45
From: Matthew Dillon <dillon@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: Thu, 24 Apr 2008 14:57:21 -0700 (PDT)
HAMMER is going to be a little unstable as I commit the crash
recovery code. I'm about half way through it. Meta-data updates
to the disk media have now been separated out. I have a few things
left to do before crash recovery will actually work:
* I have to flush the undo buffers out before the meta-data buffers
* Then I have to flush the volume header so mount can see the updated
undo info.
* Then I have to flush out the meta-data buffers that the UNDO
info refers to.
* And, finally, the mount code must scan the UNDO buffers and perform
any required UNDOs.
The idea being that if a crash occurs at any point in the above
sequence, HAMMER will be able to run the UNDOs to undo any partially
written meta-data. HAMMER would be able to do this at mount-time and
it would probably take less then a second, so basically this gives us
our instant crash-recovery feature.
One interesting outcome of the separation work I just committed is
that the frontend VOPs are *massively* disconnected from backend disk
I/O now. In coming weeks I hope to take advantage of this separation
to remove the remaining stalls and significantly improve HAMMER's
performance.
-Matt
Date: Thu, 24 Apr 2008 14:57:21 -0700 (PDT)
HAMMER is going to be a little unstable as I commit the crash
recovery code. I'm about half way through it. Meta-data updates
to the disk media have now been separated out. I have a few things
left to do before crash recovery will actually work:
* I have to flush the undo buffers out before the meta-data buffers
* Then I have to flush the volume header so mount can see the updated
undo info.
* Then I have to flush out the meta-data buffers that the UNDO
info refers to.
* And, finally, the mount code must scan the UNDO buffers and perform
any required UNDOs.
The idea being that if a crash occurs at any point in the above
sequence, HAMMER will be able to run the UNDOs to undo any partially
written meta-data. HAMMER would be able to do this at mount-time and
it would probably take less then a second, so basically this gives us
our instant crash-recovery feature.
One interesting outcome of the separation work I just committed is
that the frontend VOPs are *massively* disconnected from backend disk
I/O now. In coming weeks I hope to take advantage of this separation
to remove the remaining stalls and significantly improve HAMMER's
performance.
-Matt
2008/04/27(日) 15:23:13
Hammer動いたら凄いが、一人で作りきれるものかな?
2008/04/27(日) 23:04:34
モチベーションが続くならやり遂げるかもね
MLを見ているとパッチに追われつつも
やることはキッチリやってるみたいだし
MLを見ているとパッチに追われつつも
やることはキッチリやってるみたいだし
2008/05/04(日) 21:03:09
Linux/Solarisが既存のPCにインスコしようと思って、0xa5のパーティションを基本区画に取ったんだけど、
インストーラにHDDは現れてもこの区画が現れない。
先頭じゃないと駄目とか、上二つのOSと共存できないとか、何か制約あったっけ?
ちなみにpxe bootだけど、もしかしてそのせい?な訳ないか…
インストーラにHDDは現れてもこの区画が現れない。
先頭じゃないと駄目とか、上二つのOSと共存できないとか、何か制約あったっけ?
ちなみにpxe bootだけど、もしかしてそのせい?な訳ないか…
520519
2008/05/05(月) 00:12:54 そのパーティションに同じ手順でFreeBSD7.0突っ込んだら、普通に出来たわ。トンボの問題か…
2008/05/05(月) 10:58:58
>>520
5.xとか6.xのインストーラでも「見える」?
5.xとか6.xのインストーラでも「見える」?
522519
2008/05/05(月) 14:55:26 6.2で試してみたけどOK
5.5は駄目だったけど、これはブート失敗でトンボの絵までいけなかったが別問題でしょ。
5.5は駄目だったけど、これはブート失敗でトンボの絵までいけなかったが別問題でしょ。
523519
2008/05/06(火) 18:34:29 インストーラのソース(と思われるもの)見たらfdisk読んでるっぽいので、fdiskしたらcannot open disk /dev/...だった。
で、liveCDでdiskをgdbしたらopen_disk()のopen()で早速失敗してましたよ。
その先はkern_open()からvn_open()にきて…ddbでこれ以上追う気しないので終了
で、liveCDでdiskをgdbしたらopen_disk()のopen()で早速失敗してましたよ。
その先はkern_open()からvn_open()にきて…ddbでこれ以上追う気しないので終了
2008/05/09(金) 12:21:18
昨日本家のcvsとweb落ちてたけど大丈夫かなぁ
2008/05/09(金) 23:49:53
>>524 たまにある。
ミラーサイトがあるからいいんじゃない?
ところで最近gitのミラーがこまめに更新するようになったよね。
ttp://repo.or.cz/w/dragonfly.git
cvsupだとcommitidのせいでfixup起きまくりだし、rsyncも
それなりにディスクへの負担が大きいけどgitだとその辺は
改善されてるんじゃないかな。
ミラーサイトがあるからいいんじゃない?
ところで最近gitのミラーがこまめに更新するようになったよね。
ttp://repo.or.cz/w/dragonfly.git
cvsupだとcommitidのせいでfixup起きまくりだし、rsyncも
それなりにディスクへの負担が大きいけどgitだとその辺は
改善されてるんじゃないかな。
2008/05/12(月) 07:35:50
git試してみるよサンクス
2008/05/20(火) 21:46:39
エビフリャーBSD
酔っぱらってるせいだ、すまん
酔っぱらってるせいだ、すまん
2008/05/20(火) 21:49:19
>527
既出
既出
529名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 23:55:31 最近VMware上でしか動かしてなかったが、いつのまにかHAMMERがownership/permissionをちゃんと保存するようになってるので
(ML上では/homeをHAMMERにしてるとかいう強者も :) さっそく
build専用マシンのkernelを更新してみた。
IDEディスクがみえなくなってる orz
HAMMERで人柱になって遊ぶ前にそっちをしらべないといけないのか。
(ML上では/homeをHAMMERにしてるとかいう強者も :) さっそく
build専用マシンのkernelを更新してみた。
IDEディスクがみえなくなってる orz
HAMMERで人柱になって遊ぶ前にそっちをしらべないといけないのか。
2008/06/22(日) 13:55:43
ttp://apollo.backplane.com/DFlyMisc/hammer01.pdf
(Mattは「than」を「then」と書く癖があるので注意)
(Mattは「than」を「then」と書く癖があるので注意)
2008/06/22(日) 22:55:08
dillonがthanと書いたのを見たことがない
2008/06/22(日) 23:16:53
533名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/16(水) 16:57:46 たまにage
2008/07/16(水) 21:14:48
もうじきリリース。今回の目玉はHAMMER。
正直HAMMERと比べたら他がかすんじゃうんだけど
ドライバまわりの修正はバグフィックスだけじゃなく
パフォーマンスの改善も結構入っているんで様子見しつつ
自宅サーバの更新かな。
ネットワーク周りのMPSAFE化はゆっくりと進んではいるが
完了、ではないようだ。GSoCのプロジェクトは2.0には間に
合わなかったっぽい。netgraph7はインポートはしたけど
まだ動く状態じゃない(なんでインポートしたんだろうか)。
正直HAMMERと比べたら他がかすんじゃうんだけど
ドライバまわりの修正はバグフィックスだけじゃなく
パフォーマンスの改善も結構入っているんで様子見しつつ
自宅サーバの更新かな。
ネットワーク周りのMPSAFE化はゆっくりと進んではいるが
完了、ではないようだ。GSoCのプロジェクトは2.0には間に
合わなかったっぽい。netgraph7はインポートはしたけど
まだ動く状態じゃない(なんでインポートしたんだろうか)。
2008/07/22(火) 06:40:39
DragonFly-2.0 RELEASED!!
ttp://www.dragonflybsd.org/community/release2_0.shtml
ttp://www.dragonflybsd.org/community/release2_0.shtml
536名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 13:40:152008/07/24(木) 14:54:51
おせーよ
2008/07/25(金) 14:31:10
Hammerの実際の使用感を教えてくれ
2008/07/25(金) 17:40:20
>>538 使用感といっても...
とりあえず1Tのハードディスク買って来ていくつかpseudofsを作って
遊んでる程度(まだ/homeを移す勇気はない)だけど、さすがにリリース後は
Mattのcommit数が少なくなってきた。リリース直前数週はバグ出しして
レポートしようと思ったら既にHAMMER関係だけで数commit進んでいてしかも
直ってたり、とか :)
- おー、mirrorまわりリリースに間に合ったんだー
- まだベータなのでバックアップは必須(まそれいったらDragonFly自体も...)
あるいはバックアップ不要なデータしか入れない
- 最低でも数十Gぐらいの空き容量がないと怖い
(試すだけなら下記でもOK?)
truncate -s SIZE HAMMER
vnconfig -cslabels vn0 HAMMER
newfs_hammer -L HAMMER /dev/vn0
mount_hammer /dev/vn0 /HAMMER
- syncやfsyncでトランザクションが発生する(ということはsyncerが一定時間
に刻んでくる)ので、トランザクションに影響されるコマンド(mirror-*とか)
はちょっと癖があるように感じる
- アッー、 rm *してもたー でもundoコマンドがあるのでhammer pruneするまでは
復元できる(ZFSでもそうかな?)
- pseudofsをpkgsrcのWRKDIRとして使う時はnull(4)をかまさないと
realpathにコロンが含まれてしまうのでgmakeあたりが誤作動する
とりあえず1Tのハードディスク買って来ていくつかpseudofsを作って
遊んでる程度(まだ/homeを移す勇気はない)だけど、さすがにリリース後は
Mattのcommit数が少なくなってきた。リリース直前数週はバグ出しして
レポートしようと思ったら既にHAMMER関係だけで数commit進んでいてしかも
直ってたり、とか :)
- おー、mirrorまわりリリースに間に合ったんだー
- まだベータなのでバックアップは必須(まそれいったらDragonFly自体も...)
あるいはバックアップ不要なデータしか入れない
- 最低でも数十Gぐらいの空き容量がないと怖い
(試すだけなら下記でもOK?)
truncate -s SIZE HAMMER
vnconfig -cslabels vn0 HAMMER
newfs_hammer -L HAMMER /dev/vn0
mount_hammer /dev/vn0 /HAMMER
- syncやfsyncでトランザクションが発生する(ということはsyncerが一定時間
に刻んでくる)ので、トランザクションに影響されるコマンド(mirror-*とか)
はちょっと癖があるように感じる
- アッー、 rm *してもたー でもundoコマンドがあるのでhammer pruneするまでは
復元できる(ZFSでもそうかな?)
- pseudofsをpkgsrcのWRKDIRとして使う時はnull(4)をかまさないと
realpathにコロンが含まれてしまうのでgmakeあたりが誤作動する
2008/07/25(金) 17:43:02
2008/07/25(金) 17:47:05
purgeするまで云々って、netwareを思い出すな。
2008/07/26(土) 12:37:56
HAMMERはほんとうにあったんだ!
筋は良さそうに思える。実装以外の弱点はなんだろう?
筋は良さそうに思える。実装以外の弱点はなんだろう?
レスを投稿する
ニュース
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか… [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」…★7 [BFU★]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 【悲報】高市早苗周辺「支持層が離れるので今更発言を撤回できない」 [935793931]
- 高市早苗、岸田政権(当時)に「台湾有事は日本の有事か」という質問をしていた [175344491]
- 青椒肉絲、牛肉ではなく豚肉を使うのが本物だった
- 【悲報】中国→日本行きの航空チケット、高市有事の影響で50万人分がキャンセルされる [834922174]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
