dragonfly bsd どうよ
なんか面白そうだが。
探検
dragonfly bsd どうよ
NGNG
2007/12/03(月) 22:18:29
4thってむずいのね
504とおりすがり
2008/02/27(水) 22:10:53 DragonFly BSD 1.12
ttp://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/users/2008-02/msg00059.html
ttp://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/users/2008-02/msg00059.html
2008/03/01(土) 10:02:54
ハマーファイルシステムが云々
2008/03/01(土) 23:50:13
Install CD では 1.10 からアップグレードできないのか…。
507名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/19(水) 20:54:05 Software Design にちょろっと出てたけど、最近の調子はどうだい?
2008/03/19(水) 21:54:12
ハンマーハンマーまたハンマー
2008/03/22(土) 20:15:19
sourceのCVS checkout copy一式を得るのにどの位時間かかる?
2008/03/22(土) 21:33:07
たいしたことはない
2008/03/22(土) 22:39:38
2時間放っといたけど終わらんかったから^Cしちゃったよ
2008/03/23(日) 13:39:30
>>511
どのOS上で、どのサーバからどうやってやったの?
どのOS上で、どのサーバからどうやってやったの?
513名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 15:33:08 HAMMER filesystemはどうなりましたか?
2008/04/11(金) 15:41:16
すこしまちなー
2008/04/26(土) 16:36:34
日々cvsを追いかけてると楽しいなこれ
2008/04/26(土) 22:56:45
From: Matthew Dillon <dillon@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: Thu, 24 Apr 2008 14:57:21 -0700 (PDT)
HAMMER is going to be a little unstable as I commit the crash
recovery code. I'm about half way through it. Meta-data updates
to the disk media have now been separated out. I have a few things
left to do before crash recovery will actually work:
* I have to flush the undo buffers out before the meta-data buffers
* Then I have to flush the volume header so mount can see the updated
undo info.
* Then I have to flush out the meta-data buffers that the UNDO
info refers to.
* And, finally, the mount code must scan the UNDO buffers and perform
any required UNDOs.
The idea being that if a crash occurs at any point in the above
sequence, HAMMER will be able to run the UNDOs to undo any partially
written meta-data. HAMMER would be able to do this at mount-time and
it would probably take less then a second, so basically this gives us
our instant crash-recovery feature.
One interesting outcome of the separation work I just committed is
that the frontend VOPs are *massively* disconnected from backend disk
I/O now. In coming weeks I hope to take advantage of this separation
to remove the remaining stalls and significantly improve HAMMER's
performance.
-Matt
Date: Thu, 24 Apr 2008 14:57:21 -0700 (PDT)
HAMMER is going to be a little unstable as I commit the crash
recovery code. I'm about half way through it. Meta-data updates
to the disk media have now been separated out. I have a few things
left to do before crash recovery will actually work:
* I have to flush the undo buffers out before the meta-data buffers
* Then I have to flush the volume header so mount can see the updated
undo info.
* Then I have to flush out the meta-data buffers that the UNDO
info refers to.
* And, finally, the mount code must scan the UNDO buffers and perform
any required UNDOs.
The idea being that if a crash occurs at any point in the above
sequence, HAMMER will be able to run the UNDOs to undo any partially
written meta-data. HAMMER would be able to do this at mount-time and
it would probably take less then a second, so basically this gives us
our instant crash-recovery feature.
One interesting outcome of the separation work I just committed is
that the frontend VOPs are *massively* disconnected from backend disk
I/O now. In coming weeks I hope to take advantage of this separation
to remove the remaining stalls and significantly improve HAMMER's
performance.
-Matt
2008/04/27(日) 15:23:13
Hammer動いたら凄いが、一人で作りきれるものかな?
2008/04/27(日) 23:04:34
モチベーションが続くならやり遂げるかもね
MLを見ているとパッチに追われつつも
やることはキッチリやってるみたいだし
MLを見ているとパッチに追われつつも
やることはキッチリやってるみたいだし
2008/05/04(日) 21:03:09
Linux/Solarisが既存のPCにインスコしようと思って、0xa5のパーティションを基本区画に取ったんだけど、
インストーラにHDDは現れてもこの区画が現れない。
先頭じゃないと駄目とか、上二つのOSと共存できないとか、何か制約あったっけ?
ちなみにpxe bootだけど、もしかしてそのせい?な訳ないか…
インストーラにHDDは現れてもこの区画が現れない。
先頭じゃないと駄目とか、上二つのOSと共存できないとか、何か制約あったっけ?
ちなみにpxe bootだけど、もしかしてそのせい?な訳ないか…
520519
2008/05/05(月) 00:12:54 そのパーティションに同じ手順でFreeBSD7.0突っ込んだら、普通に出来たわ。トンボの問題か…
2008/05/05(月) 10:58:58
>>520
5.xとか6.xのインストーラでも「見える」?
5.xとか6.xのインストーラでも「見える」?
522519
2008/05/05(月) 14:55:26 6.2で試してみたけどOK
5.5は駄目だったけど、これはブート失敗でトンボの絵までいけなかったが別問題でしょ。
5.5は駄目だったけど、これはブート失敗でトンボの絵までいけなかったが別問題でしょ。
523519
2008/05/06(火) 18:34:29 インストーラのソース(と思われるもの)見たらfdisk読んでるっぽいので、fdiskしたらcannot open disk /dev/...だった。
で、liveCDでdiskをgdbしたらopen_disk()のopen()で早速失敗してましたよ。
その先はkern_open()からvn_open()にきて…ddbでこれ以上追う気しないので終了
で、liveCDでdiskをgdbしたらopen_disk()のopen()で早速失敗してましたよ。
その先はkern_open()からvn_open()にきて…ddbでこれ以上追う気しないので終了
2008/05/09(金) 12:21:18
昨日本家のcvsとweb落ちてたけど大丈夫かなぁ
2008/05/09(金) 23:49:53
>>524 たまにある。
ミラーサイトがあるからいいんじゃない?
ところで最近gitのミラーがこまめに更新するようになったよね。
ttp://repo.or.cz/w/dragonfly.git
cvsupだとcommitidのせいでfixup起きまくりだし、rsyncも
それなりにディスクへの負担が大きいけどgitだとその辺は
改善されてるんじゃないかな。
ミラーサイトがあるからいいんじゃない?
ところで最近gitのミラーがこまめに更新するようになったよね。
ttp://repo.or.cz/w/dragonfly.git
cvsupだとcommitidのせいでfixup起きまくりだし、rsyncも
それなりにディスクへの負担が大きいけどgitだとその辺は
改善されてるんじゃないかな。
2008/05/12(月) 07:35:50
git試してみるよサンクス
2008/05/20(火) 21:46:39
エビフリャーBSD
酔っぱらってるせいだ、すまん
酔っぱらってるせいだ、すまん
2008/05/20(火) 21:49:19
>527
既出
既出
529名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 23:55:31 最近VMware上でしか動かしてなかったが、いつのまにかHAMMERがownership/permissionをちゃんと保存するようになってるので
(ML上では/homeをHAMMERにしてるとかいう強者も :) さっそく
build専用マシンのkernelを更新してみた。
IDEディスクがみえなくなってる orz
HAMMERで人柱になって遊ぶ前にそっちをしらべないといけないのか。
(ML上では/homeをHAMMERにしてるとかいう強者も :) さっそく
build専用マシンのkernelを更新してみた。
IDEディスクがみえなくなってる orz
HAMMERで人柱になって遊ぶ前にそっちをしらべないといけないのか。
2008/06/22(日) 13:55:43
ttp://apollo.backplane.com/DFlyMisc/hammer01.pdf
(Mattは「than」を「then」と書く癖があるので注意)
(Mattは「than」を「then」と書く癖があるので注意)
2008/06/22(日) 22:55:08
dillonがthanと書いたのを見たことがない
2008/06/22(日) 23:16:53
533名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/16(水) 16:57:46 たまにage
2008/07/16(水) 21:14:48
もうじきリリース。今回の目玉はHAMMER。
正直HAMMERと比べたら他がかすんじゃうんだけど
ドライバまわりの修正はバグフィックスだけじゃなく
パフォーマンスの改善も結構入っているんで様子見しつつ
自宅サーバの更新かな。
ネットワーク周りのMPSAFE化はゆっくりと進んではいるが
完了、ではないようだ。GSoCのプロジェクトは2.0には間に
合わなかったっぽい。netgraph7はインポートはしたけど
まだ動く状態じゃない(なんでインポートしたんだろうか)。
正直HAMMERと比べたら他がかすんじゃうんだけど
ドライバまわりの修正はバグフィックスだけじゃなく
パフォーマンスの改善も結構入っているんで様子見しつつ
自宅サーバの更新かな。
ネットワーク周りのMPSAFE化はゆっくりと進んではいるが
完了、ではないようだ。GSoCのプロジェクトは2.0には間に
合わなかったっぽい。netgraph7はインポートはしたけど
まだ動く状態じゃない(なんでインポートしたんだろうか)。
2008/07/22(火) 06:40:39
DragonFly-2.0 RELEASED!!
ttp://www.dragonflybsd.org/community/release2_0.shtml
ttp://www.dragonflybsd.org/community/release2_0.shtml
536名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 13:40:152008/07/24(木) 14:54:51
おせーよ
2008/07/25(金) 14:31:10
Hammerの実際の使用感を教えてくれ
2008/07/25(金) 17:40:20
>>538 使用感といっても...
とりあえず1Tのハードディスク買って来ていくつかpseudofsを作って
遊んでる程度(まだ/homeを移す勇気はない)だけど、さすがにリリース後は
Mattのcommit数が少なくなってきた。リリース直前数週はバグ出しして
レポートしようと思ったら既にHAMMER関係だけで数commit進んでいてしかも
直ってたり、とか :)
- おー、mirrorまわりリリースに間に合ったんだー
- まだベータなのでバックアップは必須(まそれいったらDragonFly自体も...)
あるいはバックアップ不要なデータしか入れない
- 最低でも数十Gぐらいの空き容量がないと怖い
(試すだけなら下記でもOK?)
truncate -s SIZE HAMMER
vnconfig -cslabels vn0 HAMMER
newfs_hammer -L HAMMER /dev/vn0
mount_hammer /dev/vn0 /HAMMER
- syncやfsyncでトランザクションが発生する(ということはsyncerが一定時間
に刻んでくる)ので、トランザクションに影響されるコマンド(mirror-*とか)
はちょっと癖があるように感じる
- アッー、 rm *してもたー でもundoコマンドがあるのでhammer pruneするまでは
復元できる(ZFSでもそうかな?)
- pseudofsをpkgsrcのWRKDIRとして使う時はnull(4)をかまさないと
realpathにコロンが含まれてしまうのでgmakeあたりが誤作動する
とりあえず1Tのハードディスク買って来ていくつかpseudofsを作って
遊んでる程度(まだ/homeを移す勇気はない)だけど、さすがにリリース後は
Mattのcommit数が少なくなってきた。リリース直前数週はバグ出しして
レポートしようと思ったら既にHAMMER関係だけで数commit進んでいてしかも
直ってたり、とか :)
- おー、mirrorまわりリリースに間に合ったんだー
- まだベータなのでバックアップは必須(まそれいったらDragonFly自体も...)
あるいはバックアップ不要なデータしか入れない
- 最低でも数十Gぐらいの空き容量がないと怖い
(試すだけなら下記でもOK?)
truncate -s SIZE HAMMER
vnconfig -cslabels vn0 HAMMER
newfs_hammer -L HAMMER /dev/vn0
mount_hammer /dev/vn0 /HAMMER
- syncやfsyncでトランザクションが発生する(ということはsyncerが一定時間
に刻んでくる)ので、トランザクションに影響されるコマンド(mirror-*とか)
はちょっと癖があるように感じる
- アッー、 rm *してもたー でもundoコマンドがあるのでhammer pruneするまでは
復元できる(ZFSでもそうかな?)
- pseudofsをpkgsrcのWRKDIRとして使う時はnull(4)をかまさないと
realpathにコロンが含まれてしまうのでgmakeあたりが誤作動する
2008/07/25(金) 17:43:02
2008/07/25(金) 17:47:05
purgeするまで云々って、netwareを思い出すな。
2008/07/26(土) 12:37:56
HAMMERはほんとうにあったんだ!
筋は良さそうに思える。実装以外の弱点はなんだろう?
筋は良さそうに思える。実装以外の弱点はなんだろう?
2008/07/28(月) 08:13:03
root mountできるようになる日も近いかな...
ttp://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/kernel/2008-07/msg00123.html
ttp://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/kernel/2008-07/msg00123.html
2008/07/28(月) 13:55:44
この対談が半年ぐらい前に起きてたらHammerの実装も違ってたかもなあ。
ttp://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/kernel/2008-07/msg00114.html
まあでもTux3が絵にかいたモチにならないとは限らないわけだが
ttp://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/kernel/2008-07/msg00114.html
まあでもTux3が絵にかいたモチにならないとは限らないわけだが
545名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 19:03:36 やあ、HAMMERの調子はどうだい?
2008/09/25(木) 16:52:56
USBメモリからインストールする方法ない?
547名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 00:10:05 2.0.1が出た
2008/10/01(水) 09:09:41
OS 自体がマイナーだから
「HAMMER の具合いは?」
とかも盛り上がらないねぇ…
「HAMMER の具合いは?」
とかも盛り上がらないねぇ…
2008/10/01(水) 15:47:33
zfsが64bit必須というかファイルサーバ専用機でないとアプリケーションと干渉して
役に立たないぐらいのメモリ喰いなので、貧者のzfsとも言えるHAMMERには期待している。
役に立たないぐらいのメモリ喰いなので、貧者のzfsとも言えるHAMMERには期待している。
2008/10/01(水) 19:25:54
PXEbootでインストーラ起動したんだけど、HDD選択の後にfdiskするところで失敗する。
rootで入って手動で fdisk -I ad0 してもDevice not configuredだったかoperatedだったかで、エラー終了。
dmesg見ると、ATAの場合もSATA(AHCI)の場合もHDDの認識はしてるのに。
なんでだよぅ
rootで入って手動で fdisk -I ad0 してもDevice not configuredだったかoperatedだったかで、エラー終了。
dmesg見ると、ATAの場合もSATA(AHCI)の場合もHDDの認識はしてるのに。
なんでだよぅ
2008/10/12(日) 23:06:15
>>550
ad4とかad5とかの場合があるのでオプションなしで確認してごらん
ad4とかad5とかの場合があるのでオプションなしで確認してごらん
2008/10/16(木) 00:58:47
これスライド見たいな...
http://www.fetissov.org/public/nycbsdcon08/1.8.mp3
http://www.fetissov.org/public/nycbsdcon08/1.8.mp3
553名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 17:03:09 (*゚д゚)ノ HAMMERの調子はどうだい
2008/11/11(火) 19:48:38
>>553
dragonflyのニュース購読すれば近況は分かりそうなものだが
dragonflyのニュース購読すれば近況は分かりそうなものだが
2008/11/11(火) 22:40:01
>>553
家鯖(2.0-REL)でmirror-copyで別マシン(-DEVEL)に
バックアップしてるけど、特に問題ないよ。
最近はsepheがネットワークまわりにざくざくcommitしてるなあ、
とか、インタラプトまわりはどうする、とかそういう話題が中心かな。
あとリポジトリがもうすぐgit移行して、cvsやmercurialは
readonlyアクセスで提供されるらしい。うちではsimonのところで
変換してるのを使っているので、それがそのまま採用されるなら
楽でいいんだけど。
家鯖(2.0-REL)でmirror-copyで別マシン(-DEVEL)に
バックアップしてるけど、特に問題ないよ。
最近はsepheがネットワークまわりにざくざくcommitしてるなあ、
とか、インタラプトまわりはどうする、とかそういう話題が中心かな。
あとリポジトリがもうすぐgit移行して、cvsやmercurialは
readonlyアクセスで提供されるらしい。うちではsimonのところで
変換してるのを使っているので、それがそのまま採用されるなら
楽でいいんだけど。
2008/12/02(火) 21:09:48
VirtualBoxにインスコできるようになるのはいつかいな
2008/12/02(火) 22:37:06
2.1-DEVELOPMENTをHAMMER rootでLOOX S73Aにインストールしてみたよ。
CrusoeのLONGRUNもちゃんと機能しているみたいだ。
ところで、ping6 -nw -I lo0 ff02::1とするとip6_setpktoption+0x10eでkernel panicするのはうちだけかな。
ping6 -nw ff02::1%lo0だと何も起きないんだけど...
CrusoeのLONGRUNもちゃんと機能しているみたいだ。
ところで、ping6 -nw -I lo0 ff02::1とするとip6_setpktoption+0x10eでkernel panicするのはうちだけかな。
ping6 -nw ff02::1%lo0だと何も起きないんだけど...
2008/12/02(火) 23:56:10
2008/12/03(水) 00:13:10
笑いどころが分からん!
2008/12/03(水) 22:34:58
Preview版スナップショットのISOがRelease版に比べて古いんだけど、
今はDevelとReleaseだけになってる?
とりあえずLATEST-Releaseいっときます。
今はDevelとReleaseだけになってる?
とりあえずLATEST-Releaseいっときます。
561557
2008/12/05(金) 09:39:302008/12/05(金) 11:08:59
>>561 ついこのあいだgitに切り替わったんだけど、今って git->CVS変換できてる? こっちは半年ぐらい前からCVS repoを取ってない(cvsupから離れたかったから) んでどうなってんだか分からないけど、ちゃんと修正が取れてるかhackする前に 確認してみて。
563557
2008/12/05(金) 23:07:59 >>562 ありがとう。
私はcvsup.allbsd.orgからcsupで貰ってきてるんだけど、
fgrep '$DragonFly' `find /usr/src/sys -type f -mtime -10`
で確かめた感じでは、11月26日のCOMMITまでがCVSに反映していたよ。
gitも使ってみる。使い方は
http://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/commits/2008-11/msg00124.html
http://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/commits/2008-11/msg00122.html
を読めばいいのかな。
私はcvsup.allbsd.orgからcsupで貰ってきてるんだけど、
fgrep '$DragonFly' `find /usr/src/sys -type f -mtime -10`
で確かめた感じでは、11月26日のCOMMITまでがCVSに反映していたよ。
gitも使ってみる。使い方は
http://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/commits/2008-11/msg00124.html
http://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/commits/2008-11/msg00122.html
を読めばいいのかな。
2008/12/06(土) 15:23:03
>>563
>私はcvsup.allbsd.orgからcsupで貰ってきてるんだけど、
>fgrep '$DragonFly' `find /usr/src/sys -type f -mtime -10`
>で確かめた感じでは、11月26日のCOMMITまでがCVSに反映していたよ。
修正はこれ
ttp://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/commits/2008-12/msg00027.html
今後は$DragonFly$キーワードが更新されることはないんで
identコマンドの出番がかなり減るね。
>gitも使ってみる。
craterから直接ひっぱらずにchlamydiaやrepo.or.czを使おう。
>私はcvsup.allbsd.orgからcsupで貰ってきてるんだけど、
>fgrep '$DragonFly' `find /usr/src/sys -type f -mtime -10`
>で確かめた感じでは、11月26日のCOMMITまでがCVSに反映していたよ。
修正はこれ
ttp://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/commits/2008-12/msg00027.html
今後は$DragonFly$キーワードが更新されることはないんで
identコマンドの出番がかなり減るね。
>gitも使ってみる。
craterから直接ひっぱらずにchlamydiaやrepo.or.czを使おう。
2009/02/13(金) 23:05:50
pkgsrcで./bootstrapがうまくいかないのですが、
FreeBSDみたいにpkgコマンドのmvが必要ですか?
それともなにかしないといけませんか?
良いサイトあったら教えてください。
FreeBSDみたいにpkgコマンドのmvが必要ですか?
それともなにかしないといけませんか?
良いサイトあったら教えてください。
2009/02/13(金) 23:28:32
>>565
2005年の秋ぐらいに`make upgrade'でそういう処理をするように
なってたんだけど (290f9f1cba0f718af10614d9fe55c96aafc04cfd)
いつのまにか消えちゃってるのかな?
2005年の秋ぐらいに`make upgrade'でそういう処理をするように
なってたんだけど (290f9f1cba0f718af10614d9fe55c96aafc04cfd)
いつのまにか消えちゃってるのかな?
567565
2009/02/17(火) 19:07:29 いろいろやったけど自分のスキルでは無理でした。
NetBSDの時はうまくいったのですが、
pkgsrcは難しいですね。
OSを変えることを決意しました。
有難うございました。
NetBSDの時はうまくいったのですが、
pkgsrcは難しいですね。
OSを変えることを決意しました。
有難うございました。
2009/02/17(火) 22:16:26
>>567
どうやってDragonFlyをインストールしたかによるけど、もし
/usr/sbin/pkg* が存在するならrmすればいいだけだよ。
FreeBSDでpkgsrcを使ったことがあるんなら特に難しいことは
ないと思うけど。
どうやってDragonFlyをインストールしたかによるけど、もし
/usr/sbin/pkg* が存在するならrmすればいいだけだよ。
FreeBSDでpkgsrcを使ったことがあるんなら特に難しいことは
ないと思うけど。
569565
2009/02/18(水) 19:12:14 whichで調べたけど/usr/sbin以下には無かった。
別の場所にあった。
FreeBSDとDragonflyはpkgsrcでは別物の認識見たいです。
bootstrapがこけるのを解決するスキルが自分にはありません。
オフィシャルサイトのマニュアルもリンクが切れているので、
情報が少なくて、初心者には敷居が高かった。
おとなしくPC-BSDかOpenSolarisにします。
その前にMidnightBSDを試して見ようと思います。
別の場所にあった。
FreeBSDとDragonflyはpkgsrcでは別物の認識見たいです。
bootstrapがこけるのを解決するスキルが自分にはありません。
オフィシャルサイトのマニュアルもリンクが切れているので、
情報が少なくて、初心者には敷居が高かった。
おとなしくPC-BSDかOpenSolarisにします。
その前にMidnightBSDを試して見ようと思います。
2009/02/18(水) 21:45:34
117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2009/02/18(水) 18:04:01 ?PLT(14986)
DragonFly-2.2.0 Release
http://www.dragonflybsd.org/release22/
DragonFly-2.2.0 Release
http://www.dragonflybsd.org/release22/
2009/02/18(水) 23:11:59
>>569
質問しつつ肝心な部分を隠しているのは、そういうテクニックですか
質問しつつ肝心な部分を隠しているのは、そういうテクニックですか
2009/02/19(木) 13:34:57
DragonFly BSD 2.2が登場、完成に近づくHAMMERファイルシステム
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/02/18/039/index.html
HAMMERのBonnie++のベンチマークって誰か録ったことない?
UFS、ZFSとかと比較してパフォーマンスはどうなんだろうね?
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/02/18/039/index.html
HAMMERのBonnie++のベンチマークって誰か録ったことない?
UFS、ZFSとかと比較してパフォーマンスはどうなんだろうね?
2009/02/19(木) 19:41:30
574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 20:21:26 >Dragonfly2.2.0
で、また変な省略するのか
あんた職場で周りの人間振り回してますやろ
で、また変な省略するのか
あんた職場で周りの人間振り回してますやろ
2009/02/19(木) 20:22:39
無職ですが?
2009/02/19(木) 20:37:57
無職ならしょうがないな
577573
2009/02/19(木) 22:19:08 ./bootstrapの替わりに./testbootstrapを試したら成功しました。
これでbmake installできます。
取り合えずgnomeにチャレンジです。
こけないことを祈ります。
2.2.0のGUI版解凍するとSUM5の番号変わりませんか?
インストールできなかったのでCD版を入れました。
GUI版初めから、ある程度セットアップされているみたいなので、
インストールに成功した人のGUIの感想お願いしたいです。
これでbmake installできます。
取り合えずgnomeにチャレンジです。
こけないことを祈ります。
2.2.0のGUI版解凍するとSUM5の番号変わりませんか?
インストールできなかったのでCD版を入れました。
GUI版初めから、ある程度セットアップされているみたいなので、
インストールに成功した人のGUIの感想お願いしたいです。
2009/02/20(金) 00:02:18
>>577
(内部で./bootstrapを実行する)testbootstrapが成功するということは
君が指定した引数のどれかに問題があった、ということ。
勝手に言葉作ったり必要な情報を省略するという態度は協力しよう
としてくれる人の意欲をそぐことが多い、ということだけは意識して
おいて欲しい。
(内部で./bootstrapを実行する)testbootstrapが成功するということは
君が指定した引数のどれかに問題があった、ということ。
勝手に言葉作ったり必要な情報を省略するという態度は協力しよう
としてくれる人の意欲をそぐことが多い、ということだけは意識して
おいて欲しい。
2009/02/20(金) 01:49:44
2009/02/20(金) 11:51:41
特権ユーザじゃなくて一般ユーザでやってるとか、
そのくらいしか思いつかないがな。
あと、今からやるなら 2008Q4 な。
で、Dragonfly で そもそも bootstrap は必要なのか?
標準のパッケージシステムだろ?
そのくらいしか思いつかないがな。
あと、今からやるなら 2008Q4 な。
で、Dragonfly で そもそも bootstrap は必要なのか?
標準のパッケージシステムだろ?
2009/02/20(金) 22:29:01
age
582メモ ◆qOSv/CKab2
2009/02/28(土) 12:48:26 インストールCDでbootして、login画面になったら、「installer」と入力。
後は画面にしたがってインストール。
後は画面にしたがってインストール。
583メモ ◆qOSv/CKab2
2009/02/28(土) 12:51:44 Configure an Installed Systemで
/bin/tcshがデフォルトらしい。bashにする理由がないので、そのままにした。
wheelのグループを加えた。なぜかwheelとoperatorを同時に入力できない。
/bin/tcshがデフォルトらしい。bashにする理由がないので、そのままにした。
wheelのグループを加えた。なぜかwheelとoperatorを同時に入力できない。
584メモ ◆qOSv/CKab2
2009/02/28(土) 12:56:44 pkgsrcはftpとかfetchではなく、以下のコマンドでとってくるのがデフォ。
#cd /usr
#make pkgsrc-checkout
#make pkgsrc-update
で /usr/pkgsrcディレクトリができる。
この方法の場合はbootstrapは行う必要がないらしい。
#cd /usr
#make pkgsrc-checkout
#make pkgsrc-update
で /usr/pkgsrcディレクトリができる。
この方法の場合はbootstrapは行う必要がないらしい。
585メモ ◆qOSv/CKab2
2009/02/28(土) 17:56:33 Xをいれてみようとする。
# echo "X11_TYPE=modular" >> /etc/mk.conf
# cd /usr/pkgsrc/x11/modular-xorg-server
# bmake install clean
# cd /usr/pkgsrc/meta-pkgs/modular-xorg-drivers
# bmake install clean
# cd /usr/pkgsrc/meta-pkgs/modular-xorg-fonts
# bmake install clean
# cd /usr/pkgsrc/meta-pkgs/modular-xorg-libs
# bmake install clean
# cd /usr/pkgsrc/meta-pkgs/modular-xorg-apps
# bmake install clean
bmake installでこけることなく成功した。
# echo "X11_TYPE=modular" >> /etc/mk.conf
# cd /usr/pkgsrc/x11/modular-xorg-server
# bmake install clean
# cd /usr/pkgsrc/meta-pkgs/modular-xorg-drivers
# bmake install clean
# cd /usr/pkgsrc/meta-pkgs/modular-xorg-fonts
# bmake install clean
# cd /usr/pkgsrc/meta-pkgs/modular-xorg-libs
# bmake install clean
# cd /usr/pkgsrc/meta-pkgs/modular-xorg-apps
# bmake install clean
bmake installでこけることなく成功した。
586質問 ◆qOSv/CKab2
2009/02/28(土) 18:07:40 #pkg_radd gnomeがインストールできない。なぜだろう。
gnomeのインストールできた人やり方を教えてください。
gnomeのインストールできた人やり方を教えてください。
587質問 ◆qOSv/CKab2
2009/02/28(土) 21:43:49 #pkg_radd kde はインストールできたが、startkdeがうまくいかない。
startxfce4はうまく起動した。
kdeうまくいったひといますか?
startxfce4はうまく起動した。
kdeうまくいったひといますか?
2009/03/03(火) 13:22:08
DragonFly BSD 2.2で実用段階になったHAMMER FSを試す
http://sourceforge.jp/magazine/09/03/03/0242205
http://sourceforge.jp/magazine/09/03/03/0242205
2009/03/16(月) 21:43:03
2.2試してみてるけど、hammerいいですねえ。
pfsの考え方がいいわ。zfsより何やってるのか把握しやすいし。
pfsの考え方がいいわ。zfsより何やってるのか把握しやすいし。
2009/03/16(月) 23:21:41
2009/03/17(火) 00:48:29
>>590
自分でできないの?
自分でできないの?
2009/03/17(火) 01:53:54
>>591
興味はあるんですが、手元に環境がないので。
VMwareでUSBブートイメージから起動させるという手はありますが、
仮想化環境下でベンチマーク取ってもあまり意味がないので。
興味がある方がいらっしゃったらでOKですので。
興味はあるんですが、手元に環境がないので。
VMwareでUSBブートイメージから起動させるという手はありますが、
仮想化環境下でベンチマーク取ってもあまり意味がないので。
興味がある方がいらっしゃったらでOKですので。
593589
2009/03/17(火) 07:31:28 >>590
ごめん、自分もVMware Server上でいじってるんだ。
たしかに、実運用考えるなら性能や安定性の比較もした方がいいね。
けど、物理メモリ128MB、32bit環境で何も問題なく動作してくれるのが好印象www
ごめん、自分もVMware Server上でいじってるんだ。
たしかに、実運用考えるなら性能や安定性の比較もした方がいいね。
けど、物理メモリ128MB、32bit環境で何も問題なく動作してくれるのが好印象www
2009/03/17(火) 07:36:54
>>592
「CPU使用率とメモリ使用量」はどうやってはかるの?
nohistoryフラグがついてるほうが速いと思ったけど違うみたいだ...
nohistoryなし:
Version 1.03c ------Sequential Output------ --Sequential Input- --Random-
-Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks--
Machine Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP /sec %CP
athlon64.x2 300M 34130 96 62764 11 37191 7 39146 97 +++++ +++ +++++ +++
------Sequential Create------ --------Random Create--------
-Create-- --Read--- -Delete-- -Create-- --Read--- -Delete--
files /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP
16 +++++ +++ +++++ +++ +++++ +++ 26203 37 +++++ +++ 26170 52
athlon64.x2,300M,34130,96,62764,11,37191,7,39146,97,+++++,+++,+++++,+++,16,+++++,+++,+++++,+++,+++++,+++,26203,37,+++++,+++,26170,52
「CPU使用率とメモリ使用量」はどうやってはかるの?
nohistoryフラグがついてるほうが速いと思ったけど違うみたいだ...
nohistoryなし:
Version 1.03c ------Sequential Output------ --Sequential Input- --Random-
-Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks--
Machine Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP /sec %CP
athlon64.x2 300M 34130 96 62764 11 37191 7 39146 97 +++++ +++ +++++ +++
------Sequential Create------ --------Random Create--------
-Create-- --Read--- -Delete-- -Create-- --Read--- -Delete--
files /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP
16 +++++ +++ +++++ +++ +++++ +++ 26203 37 +++++ +++ 26170 52
athlon64.x2,300M,34130,96,62764,11,37191,7,39146,97,+++++,+++,+++++,+++,16,+++++,+++,+++++,+++,+++++,+++,26203,37,+++++,+++,26170,52
2009/03/17(火) 07:40:14
行が長いといわれる...
nohistoryあり:
athlon64.x2 300M 34052 97 50838 9 42263 12 39091 97 +++++ +++ +++++ +++
athlon64.x2,300M,34052,97,50838,9,42263,12,39091,97,+++++,+++,+++++,+++,16,+++++,+++,+++++,+++,29229,44,+++++,+++,+++++,+++,+++++,+++
nohistoryあり:
athlon64.x2 300M 34052 97 50838 9 42263 12 39091 97 +++++ +++ +++++ +++
athlon64.x2,300M,34052,97,50838,9,42263,12,39091,97,+++++,+++,+++++,+++,16,+++++,+++,+++++,+++,29229,44,+++++,+++,+++++,+++,+++++,+++
2009/03/17(火) 07:49:53
>>593
ちなみにこれはAthlon64x2+メモリ2G+
ad4: 953869MB <WDC WD10EACS-00D6B0 01.01A01> at ata2-master SATA150
でそれぞれ3回実行した3回目の数字(15日あたりの-DEVELOPMENT)。
128Mでは使ったことない。最小はVMware上でメモリ256M HD16G。
ちなみにこれはAthlon64x2+メモリ2G+
ad4: 953869MB <WDC WD10EACS-00D6B0 01.01A01> at ata2-master SATA150
でそれぞれ3回実行した3回目の数字(15日あたりの-DEVELOPMENT)。
128Mでは使ったことない。最小はVMware上でメモリ256M HD16G。
2009/03/17(火) 15:58:21
>>594-596
ありでした!
ファイルのベンチのところが、
測定時間が短すぎるみたいでCreateとDeleteしか表示されてないですね。
↓の方法で表示されるようになるみたいです。
http://plaza18.mbn.or.jp/~moriban/linux/UsageOfBonnie.html
よかったら、UFSのベンチも取ってもらえると、比較できて助かります。
ありでした!
ファイルのベンチのところが、
測定時間が短すぎるみたいでCreateとDeleteしか表示されてないですね。
↓の方法で表示されるようになるみたいです。
http://plaza18.mbn.or.jp/~moriban/linux/UsageOfBonnie.html
よかったら、UFSのベンチも取ってもらえると、比較できて助かります。
2009/03/18(水) 00:38:10
>>597
UFSは別の(PATAな)ディスク上にあるので参考にならないと思うし、
HAMMERのパーティションを作れる空きがない。
もうちょっとしたらPATAなディスクを交換するのでその時なら
できるかも。
短かすぎる測定時間はあてになるのか、と思いつつやってみた。
あとマニュアルをちゃんと読んでみたら、デフォルトでは0バイト
のファイルでテストする、って書いてあるけど、そうすると
テストに使うPFSのB-tree+の状態が支配的になるのかなあ。
いちおうnohistoryフラグなディレクトリとないディレクトリで
今回もやってみたけど、バラツキのほうが大きいよ。
nohistory:
athlon64.x2,300M,34257,96,97652,40,71778,14,39591,97,932845,68,13087.0,23,16,57502,79,130264,99,18240,30,36341,48,123916,94,39858,66
nohistoryなし:
athlon64.x2,300M,32760,85,96287,15,71640,17,39757,98,928711,59,49945.1,85,16,60186,91,130592,93,28627,39,64754,89,143084,102,32111,55
UFSは別の(PATAな)ディスク上にあるので参考にならないと思うし、
HAMMERのパーティションを作れる空きがない。
もうちょっとしたらPATAなディスクを交換するのでその時なら
できるかも。
短かすぎる測定時間はあてになるのか、と思いつつやってみた。
あとマニュアルをちゃんと読んでみたら、デフォルトでは0バイト
のファイルでテストする、って書いてあるけど、そうすると
テストに使うPFSのB-tree+の状態が支配的になるのかなあ。
いちおうnohistoryフラグなディレクトリとないディレクトリで
今回もやってみたけど、バラツキのほうが大きいよ。
nohistory:
athlon64.x2,300M,34257,96,97652,40,71778,14,39591,97,932845,68,13087.0,23,16,57502,79,130264,99,18240,30,36341,48,123916,94,39858,66
nohistoryなし:
athlon64.x2,300M,32760,85,96287,15,71640,17,39757,98,928711,59,49945.1,85,16,60186,91,130592,93,28627,39,64754,89,143084,102,32111,55
2009/03/18(水) 03:16:56
>>598
激しく乙でした!
なんかかーなりパフォーマンス高いですね−。
(UFSのベンチと比較しないことには、HDDが速いだけという可能性も残ってますが)
メモリ使用量も少なくてこのパフォーマンスなら、
他のBSDにも移植されて、かなりメジャーになるかもですね。
激しく乙でした!
なんかかーなりパフォーマンス高いですね−。
(UFSのベンチと比較しないことには、HDDが速いだけという可能性も残ってますが)
メモリ使用量も少なくてこのパフォーマンスなら、
他のBSDにも移植されて、かなりメジャーになるかもですね。
2009/03/19(木) 08:41:17
DragonFly BSD 2.2における日本語環境の構築
http://sourceforge.jp/magazine/09/03/10/0750248
http://sourceforge.jp/magazine/09/03/10/0750248
2009/03/21(土) 18:21:14
>>599
ちょっとUFSのパーティションを用意するのに手間取ってるんで、
vkernelを使ったベンチを先に。vkernelはメモリ256MでSMP(-n 2)、
disk image fileは9.1Gで、そのうちの末尾4Gをベンチに使う。image file
自体は、この間測定したのとは別のディスクをHAMMERでフォーマットして
nohistoryフラグをつけてある。
ad1: 57241MB <Seagate ST360015A 3.33> at ata0-slave UDMA100
最初にddしてあるからたぶんフラグメントは問題ないと思うんだけど、
HAMMER上にあるファイルの上書きだから、何らかの影響があるかもしれない。
UFSだけ、newfs直後はディスクアクセスが多く数値が悪いので、両者とも何度か
空回しの後に測定した。このセットを数回交互に繰替えしたけど、数値はだいたい
こんな感じだった。
$ sudo newfs -U /dev/vkd0s0e
$ sudo mount /dev/vkd0s0e /mnt
$ cd /mnt && sudo chmod 1777 .
$ bonnie++ -m vkernel.ufs
vkernel.ufs,300M,24384,0,22970,0,19669,0,27287,0,98242,0,2217.0,2,16,8100,27,32951,96,24141,100,14143,72,47527,93,25168,104
$ cd / && sudo umount /mnt
$ sudo newfs_hammer -L TEST /dev/vkd0s0e
$ sudo mount_hammer /dev/vkd0s0e /mnt
$ cd /mnt && sudo chmod 1777 .
$ bonnie++ -m vkernel.hammer
vkernel.hammer,300M,25280,0,42012,0,19549,0,22613,0,82338,0,607.7,4,16,18852,0,29506,0,13433,0,8233,0,34252,0,18235,0
やっぱり物理ディスクで測定しないとちょっと信頼できないね。
ちょっとUFSのパーティションを用意するのに手間取ってるんで、
vkernelを使ったベンチを先に。vkernelはメモリ256MでSMP(-n 2)、
disk image fileは9.1Gで、そのうちの末尾4Gをベンチに使う。image file
自体は、この間測定したのとは別のディスクをHAMMERでフォーマットして
nohistoryフラグをつけてある。
ad1: 57241MB <Seagate ST360015A 3.33> at ata0-slave UDMA100
最初にddしてあるからたぶんフラグメントは問題ないと思うんだけど、
HAMMER上にあるファイルの上書きだから、何らかの影響があるかもしれない。
UFSだけ、newfs直後はディスクアクセスが多く数値が悪いので、両者とも何度か
空回しの後に測定した。このセットを数回交互に繰替えしたけど、数値はだいたい
こんな感じだった。
$ sudo newfs -U /dev/vkd0s0e
$ sudo mount /dev/vkd0s0e /mnt
$ cd /mnt && sudo chmod 1777 .
$ bonnie++ -m vkernel.ufs
vkernel.ufs,300M,24384,0,22970,0,19669,0,27287,0,98242,0,2217.0,2,16,8100,27,32951,96,24141,100,14143,72,47527,93,25168,104
$ cd / && sudo umount /mnt
$ sudo newfs_hammer -L TEST /dev/vkd0s0e
$ sudo mount_hammer /dev/vkd0s0e /mnt
$ cd /mnt && sudo chmod 1777 .
$ bonnie++ -m vkernel.hammer
vkernel.hammer,300M,25280,0,42012,0,19549,0,22613,0,82338,0,607.7,4,16,18852,0,29506,0,13433,0,8233,0,34252,0,18235,0
やっぱり物理ディスクで測定しないとちょっと信頼できないね。
602601
2009/03/21(土) 19:26:22 ひとつわすれてた。親DFでこのディスクを直接使ってbonnie++を実行すると
vkernel.root,300M,31726,81,35525,5,26987,4,38546,94,969968,81,41529.8,39,16,67867,96,142738,102,27450,39,33976,46,99629,61,29550,49
こんな感じ。
vkernel.root,300M,31726,81,35525,5,26987,4,38546,94,969968,81,41529.8,39,16,67867,96,142738,102,27450,39,33976,46,99629,61,29550,49
こんな感じ。
2009/03/22(日) 00:44:54
>>601,602
乙でした−。
見やすいように整形してみました。
ディスクイメージだからか、ちょっと数値変な感じですね。
UFS (vkernel)
------SequentialOutput--------SequentialInput---Random-
-PerChr---Block---Rewrite--PerChr---Block----Seeks--
24384 0 22970 0 19669 0 27287 0 98242 0 2217.0 2
------SequentialCreate--------------RandomCreate--------
-Create----Read----Delete---Create----Read----Delete--
8100 27 32951 96 24141 100 14143 72 47527 93 25168 104
hammer (vkernel)
------SequentialOutput--------SequentialInput---Random-
-PerChr---Block---Rewrite--PerChr---Block----Seeks--
25280 0 42012 0 19549 0 22613 0 82338 0 607.7 4
------SequentialCreate--------------RandomCreate--------
-Create----Read----Delete---Create----Read----Delete--
18852 0 29506 0 13433 0 8233 0 34252 0 18235 0
親ディスク(hammer)
------SequentialOutput--------SequentialInput---Random-
-PerChr---Block---Rewrite--PerChr---Block----Seeks--
31726 81 35525 5 26987 4 38546 94 969968 81 41529.8 39
------SequentialCreate--------------RandomCreate--------
-Create----Read----Delete---Create----Read----Delete--
67867 96 142738 102 27450 39 33976 46 99629 61 29550 49
乙でした−。
見やすいように整形してみました。
ディスクイメージだからか、ちょっと数値変な感じですね。
UFS (vkernel)
------SequentialOutput--------SequentialInput---Random-
-PerChr---Block---Rewrite--PerChr---Block----Seeks--
24384 0 22970 0 19669 0 27287 0 98242 0 2217.0 2
------SequentialCreate--------------RandomCreate--------
-Create----Read----Delete---Create----Read----Delete--
8100 27 32951 96 24141 100 14143 72 47527 93 25168 104
hammer (vkernel)
------SequentialOutput--------SequentialInput---Random-
-PerChr---Block---Rewrite--PerChr---Block----Seeks--
25280 0 42012 0 19549 0 22613 0 82338 0 607.7 4
------SequentialCreate--------------RandomCreate--------
-Create----Read----Delete---Create----Read----Delete--
18852 0 29506 0 13433 0 8233 0 34252 0 18235 0
親ディスク(hammer)
------SequentialOutput--------SequentialInput---Random-
-PerChr---Block---Rewrite--PerChr---Block----Seeks--
31726 81 35525 5 26987 4 38546 94 969968 81 41529.8 39
------SequentialCreate--------------RandomCreate--------
-Create----Read----Delete---Create----Read----Delete--
67867 96 142738 102 27450 39 33976 46 99629 61 29550 49
レスを投稿する
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 台湾声明 「台湾は独立した主権国家、中国は台湾を統治したことがなく、中国は口出しする権利ない」 中国が高市首相に抗議で ★7 [お断り★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で ★2 [ぐれ★]
- 【日刊】暇空茜、また敗訴🥸 [359965264]
- 『猟友会がクマ駆除を嫌がるなら潰すべき。職務を放棄するハンターから免許や銃を没収して罰金を取ろう』の声、ネットで上がる [932029429]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- 台湾政党が高市首相「存立危機事態」発言に感謝の書簡「我々の心を強く奮い立たせるものでした」 [834922174]
- 高市のプライドはエベレストより高い。だから、発言を撤回できない [805596214]
- 【正論】有識者「高市早苗に合理的配慮をしなかった野党が悪い」 [175344491]
