>>562 ありがとう。
私はcvsup.allbsd.orgからcsupで貰ってきてるんだけど、
fgrep '$DragonFly' `find /usr/src/sys -type f -mtime -10`
で確かめた感じでは、11月26日のCOMMITまでがCVSに反映していたよ。
gitも使ってみる。使い方は
http://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/commits/2008-11/msg00124.html
http://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/commits/2008-11/msg00122.html
を読めばいいのかな。
dragonfly bsd どうよ
563557
2008/12/05(金) 23:07:592008/12/06(土) 15:23:03
>>563
>私はcvsup.allbsd.orgからcsupで貰ってきてるんだけど、
>fgrep '$DragonFly' `find /usr/src/sys -type f -mtime -10`
>で確かめた感じでは、11月26日のCOMMITまでがCVSに反映していたよ。
修正はこれ
ttp://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/commits/2008-12/msg00027.html
今後は$DragonFly$キーワードが更新されることはないんで
identコマンドの出番がかなり減るね。
>gitも使ってみる。
craterから直接ひっぱらずにchlamydiaやrepo.or.czを使おう。
>私はcvsup.allbsd.orgからcsupで貰ってきてるんだけど、
>fgrep '$DragonFly' `find /usr/src/sys -type f -mtime -10`
>で確かめた感じでは、11月26日のCOMMITまでがCVSに反映していたよ。
修正はこれ
ttp://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/commits/2008-12/msg00027.html
今後は$DragonFly$キーワードが更新されることはないんで
identコマンドの出番がかなり減るね。
>gitも使ってみる。
craterから直接ひっぱらずにchlamydiaやrepo.or.czを使おう。
2009/02/13(金) 23:05:50
pkgsrcで./bootstrapがうまくいかないのですが、
FreeBSDみたいにpkgコマンドのmvが必要ですか?
それともなにかしないといけませんか?
良いサイトあったら教えてください。
FreeBSDみたいにpkgコマンドのmvが必要ですか?
それともなにかしないといけませんか?
良いサイトあったら教えてください。
2009/02/13(金) 23:28:32
>>565
2005年の秋ぐらいに`make upgrade'でそういう処理をするように
なってたんだけど (290f9f1cba0f718af10614d9fe55c96aafc04cfd)
いつのまにか消えちゃってるのかな?
2005年の秋ぐらいに`make upgrade'でそういう処理をするように
なってたんだけど (290f9f1cba0f718af10614d9fe55c96aafc04cfd)
いつのまにか消えちゃってるのかな?
567565
2009/02/17(火) 19:07:29 いろいろやったけど自分のスキルでは無理でした。
NetBSDの時はうまくいったのですが、
pkgsrcは難しいですね。
OSを変えることを決意しました。
有難うございました。
NetBSDの時はうまくいったのですが、
pkgsrcは難しいですね。
OSを変えることを決意しました。
有難うございました。
2009/02/17(火) 22:16:26
>>567
どうやってDragonFlyをインストールしたかによるけど、もし
/usr/sbin/pkg* が存在するならrmすればいいだけだよ。
FreeBSDでpkgsrcを使ったことがあるんなら特に難しいことは
ないと思うけど。
どうやってDragonFlyをインストールしたかによるけど、もし
/usr/sbin/pkg* が存在するならrmすればいいだけだよ。
FreeBSDでpkgsrcを使ったことがあるんなら特に難しいことは
ないと思うけど。
569565
2009/02/18(水) 19:12:14 whichで調べたけど/usr/sbin以下には無かった。
別の場所にあった。
FreeBSDとDragonflyはpkgsrcでは別物の認識見たいです。
bootstrapがこけるのを解決するスキルが自分にはありません。
オフィシャルサイトのマニュアルもリンクが切れているので、
情報が少なくて、初心者には敷居が高かった。
おとなしくPC-BSDかOpenSolarisにします。
その前にMidnightBSDを試して見ようと思います。
別の場所にあった。
FreeBSDとDragonflyはpkgsrcでは別物の認識見たいです。
bootstrapがこけるのを解決するスキルが自分にはありません。
オフィシャルサイトのマニュアルもリンクが切れているので、
情報が少なくて、初心者には敷居が高かった。
おとなしくPC-BSDかOpenSolarisにします。
その前にMidnightBSDを試して見ようと思います。
2009/02/18(水) 21:45:34
117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2009/02/18(水) 18:04:01 ?PLT(14986)
DragonFly-2.2.0 Release
http://www.dragonflybsd.org/release22/
DragonFly-2.2.0 Release
http://www.dragonflybsd.org/release22/
2009/02/18(水) 23:11:59
>>569
質問しつつ肝心な部分を隠しているのは、そういうテクニックですか
質問しつつ肝心な部分を隠しているのは、そういうテクニックですか
2009/02/19(木) 13:34:57
DragonFly BSD 2.2が登場、完成に近づくHAMMERファイルシステム
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/02/18/039/index.html
HAMMERのBonnie++のベンチマークって誰か録ったことない?
UFS、ZFSとかと比較してパフォーマンスはどうなんだろうね?
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/02/18/039/index.html
HAMMERのBonnie++のベンチマークって誰か録ったことない?
UFS、ZFSとかと比較してパフォーマンスはどうなんだろうね?
2009/02/19(木) 19:41:30
574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 20:21:26 >Dragonfly2.2.0
で、また変な省略するのか
あんた職場で周りの人間振り回してますやろ
で、また変な省略するのか
あんた職場で周りの人間振り回してますやろ
2009/02/19(木) 20:22:39
無職ですが?
2009/02/19(木) 20:37:57
無職ならしょうがないな
577573
2009/02/19(木) 22:19:08 ./bootstrapの替わりに./testbootstrapを試したら成功しました。
これでbmake installできます。
取り合えずgnomeにチャレンジです。
こけないことを祈ります。
2.2.0のGUI版解凍するとSUM5の番号変わりませんか?
インストールできなかったのでCD版を入れました。
GUI版初めから、ある程度セットアップされているみたいなので、
インストールに成功した人のGUIの感想お願いしたいです。
これでbmake installできます。
取り合えずgnomeにチャレンジです。
こけないことを祈ります。
2.2.0のGUI版解凍するとSUM5の番号変わりませんか?
インストールできなかったのでCD版を入れました。
GUI版初めから、ある程度セットアップされているみたいなので、
インストールに成功した人のGUIの感想お願いしたいです。
2009/02/20(金) 00:02:18
>>577
(内部で./bootstrapを実行する)testbootstrapが成功するということは
君が指定した引数のどれかに問題があった、ということ。
勝手に言葉作ったり必要な情報を省略するという態度は協力しよう
としてくれる人の意欲をそぐことが多い、ということだけは意識して
おいて欲しい。
(内部で./bootstrapを実行する)testbootstrapが成功するということは
君が指定した引数のどれかに問題があった、ということ。
勝手に言葉作ったり必要な情報を省略するという態度は協力しよう
としてくれる人の意欲をそぐことが多い、ということだけは意識して
おいて欲しい。
2009/02/20(金) 01:49:44
2009/02/20(金) 11:51:41
特権ユーザじゃなくて一般ユーザでやってるとか、
そのくらいしか思いつかないがな。
あと、今からやるなら 2008Q4 な。
で、Dragonfly で そもそも bootstrap は必要なのか?
標準のパッケージシステムだろ?
そのくらいしか思いつかないがな。
あと、今からやるなら 2008Q4 な。
で、Dragonfly で そもそも bootstrap は必要なのか?
標準のパッケージシステムだろ?
2009/02/20(金) 22:29:01
age
582メモ ◆qOSv/CKab2
2009/02/28(土) 12:48:26 インストールCDでbootして、login画面になったら、「installer」と入力。
後は画面にしたがってインストール。
後は画面にしたがってインストール。
583メモ ◆qOSv/CKab2
2009/02/28(土) 12:51:44 Configure an Installed Systemで
/bin/tcshがデフォルトらしい。bashにする理由がないので、そのままにした。
wheelのグループを加えた。なぜかwheelとoperatorを同時に入力できない。
/bin/tcshがデフォルトらしい。bashにする理由がないので、そのままにした。
wheelのグループを加えた。なぜかwheelとoperatorを同時に入力できない。
584メモ ◆qOSv/CKab2
2009/02/28(土) 12:56:44 pkgsrcはftpとかfetchではなく、以下のコマンドでとってくるのがデフォ。
#cd /usr
#make pkgsrc-checkout
#make pkgsrc-update
で /usr/pkgsrcディレクトリができる。
この方法の場合はbootstrapは行う必要がないらしい。
#cd /usr
#make pkgsrc-checkout
#make pkgsrc-update
で /usr/pkgsrcディレクトリができる。
この方法の場合はbootstrapは行う必要がないらしい。
585メモ ◆qOSv/CKab2
2009/02/28(土) 17:56:33 Xをいれてみようとする。
# echo "X11_TYPE=modular" >> /etc/mk.conf
# cd /usr/pkgsrc/x11/modular-xorg-server
# bmake install clean
# cd /usr/pkgsrc/meta-pkgs/modular-xorg-drivers
# bmake install clean
# cd /usr/pkgsrc/meta-pkgs/modular-xorg-fonts
# bmake install clean
# cd /usr/pkgsrc/meta-pkgs/modular-xorg-libs
# bmake install clean
# cd /usr/pkgsrc/meta-pkgs/modular-xorg-apps
# bmake install clean
bmake installでこけることなく成功した。
# echo "X11_TYPE=modular" >> /etc/mk.conf
# cd /usr/pkgsrc/x11/modular-xorg-server
# bmake install clean
# cd /usr/pkgsrc/meta-pkgs/modular-xorg-drivers
# bmake install clean
# cd /usr/pkgsrc/meta-pkgs/modular-xorg-fonts
# bmake install clean
# cd /usr/pkgsrc/meta-pkgs/modular-xorg-libs
# bmake install clean
# cd /usr/pkgsrc/meta-pkgs/modular-xorg-apps
# bmake install clean
bmake installでこけることなく成功した。
586質問 ◆qOSv/CKab2
2009/02/28(土) 18:07:40 #pkg_radd gnomeがインストールできない。なぜだろう。
gnomeのインストールできた人やり方を教えてください。
gnomeのインストールできた人やり方を教えてください。
587質問 ◆qOSv/CKab2
2009/02/28(土) 21:43:49 #pkg_radd kde はインストールできたが、startkdeがうまくいかない。
startxfce4はうまく起動した。
kdeうまくいったひといますか?
startxfce4はうまく起動した。
kdeうまくいったひといますか?
2009/03/03(火) 13:22:08
DragonFly BSD 2.2で実用段階になったHAMMER FSを試す
http://sourceforge.jp/magazine/09/03/03/0242205
http://sourceforge.jp/magazine/09/03/03/0242205
2009/03/16(月) 21:43:03
2.2試してみてるけど、hammerいいですねえ。
pfsの考え方がいいわ。zfsより何やってるのか把握しやすいし。
pfsの考え方がいいわ。zfsより何やってるのか把握しやすいし。
2009/03/16(月) 23:21:41
2009/03/17(火) 00:48:29
>>590
自分でできないの?
自分でできないの?
2009/03/17(火) 01:53:54
>>591
興味はあるんですが、手元に環境がないので。
VMwareでUSBブートイメージから起動させるという手はありますが、
仮想化環境下でベンチマーク取ってもあまり意味がないので。
興味がある方がいらっしゃったらでOKですので。
興味はあるんですが、手元に環境がないので。
VMwareでUSBブートイメージから起動させるという手はありますが、
仮想化環境下でベンチマーク取ってもあまり意味がないので。
興味がある方がいらっしゃったらでOKですので。
593589
2009/03/17(火) 07:31:28 >>590
ごめん、自分もVMware Server上でいじってるんだ。
たしかに、実運用考えるなら性能や安定性の比較もした方がいいね。
けど、物理メモリ128MB、32bit環境で何も問題なく動作してくれるのが好印象www
ごめん、自分もVMware Server上でいじってるんだ。
たしかに、実運用考えるなら性能や安定性の比較もした方がいいね。
けど、物理メモリ128MB、32bit環境で何も問題なく動作してくれるのが好印象www
2009/03/17(火) 07:36:54
>>592
「CPU使用率とメモリ使用量」はどうやってはかるの?
nohistoryフラグがついてるほうが速いと思ったけど違うみたいだ...
nohistoryなし:
Version 1.03c ------Sequential Output------ --Sequential Input- --Random-
-Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks--
Machine Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP /sec %CP
athlon64.x2 300M 34130 96 62764 11 37191 7 39146 97 +++++ +++ +++++ +++
------Sequential Create------ --------Random Create--------
-Create-- --Read--- -Delete-- -Create-- --Read--- -Delete--
files /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP
16 +++++ +++ +++++ +++ +++++ +++ 26203 37 +++++ +++ 26170 52
athlon64.x2,300M,34130,96,62764,11,37191,7,39146,97,+++++,+++,+++++,+++,16,+++++,+++,+++++,+++,+++++,+++,26203,37,+++++,+++,26170,52
「CPU使用率とメモリ使用量」はどうやってはかるの?
nohistoryフラグがついてるほうが速いと思ったけど違うみたいだ...
nohistoryなし:
Version 1.03c ------Sequential Output------ --Sequential Input- --Random-
-Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks--
Machine Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP /sec %CP
athlon64.x2 300M 34130 96 62764 11 37191 7 39146 97 +++++ +++ +++++ +++
------Sequential Create------ --------Random Create--------
-Create-- --Read--- -Delete-- -Create-- --Read--- -Delete--
files /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP
16 +++++ +++ +++++ +++ +++++ +++ 26203 37 +++++ +++ 26170 52
athlon64.x2,300M,34130,96,62764,11,37191,7,39146,97,+++++,+++,+++++,+++,16,+++++,+++,+++++,+++,+++++,+++,26203,37,+++++,+++,26170,52
2009/03/17(火) 07:40:14
行が長いといわれる...
nohistoryあり:
athlon64.x2 300M 34052 97 50838 9 42263 12 39091 97 +++++ +++ +++++ +++
athlon64.x2,300M,34052,97,50838,9,42263,12,39091,97,+++++,+++,+++++,+++,16,+++++,+++,+++++,+++,29229,44,+++++,+++,+++++,+++,+++++,+++
nohistoryあり:
athlon64.x2 300M 34052 97 50838 9 42263 12 39091 97 +++++ +++ +++++ +++
athlon64.x2,300M,34052,97,50838,9,42263,12,39091,97,+++++,+++,+++++,+++,16,+++++,+++,+++++,+++,29229,44,+++++,+++,+++++,+++,+++++,+++
2009/03/17(火) 07:49:53
>>593
ちなみにこれはAthlon64x2+メモリ2G+
ad4: 953869MB <WDC WD10EACS-00D6B0 01.01A01> at ata2-master SATA150
でそれぞれ3回実行した3回目の数字(15日あたりの-DEVELOPMENT)。
128Mでは使ったことない。最小はVMware上でメモリ256M HD16G。
ちなみにこれはAthlon64x2+メモリ2G+
ad4: 953869MB <WDC WD10EACS-00D6B0 01.01A01> at ata2-master SATA150
でそれぞれ3回実行した3回目の数字(15日あたりの-DEVELOPMENT)。
128Mでは使ったことない。最小はVMware上でメモリ256M HD16G。
2009/03/17(火) 15:58:21
>>594-596
ありでした!
ファイルのベンチのところが、
測定時間が短すぎるみたいでCreateとDeleteしか表示されてないですね。
↓の方法で表示されるようになるみたいです。
http://plaza18.mbn.or.jp/~moriban/linux/UsageOfBonnie.html
よかったら、UFSのベンチも取ってもらえると、比較できて助かります。
ありでした!
ファイルのベンチのところが、
測定時間が短すぎるみたいでCreateとDeleteしか表示されてないですね。
↓の方法で表示されるようになるみたいです。
http://plaza18.mbn.or.jp/~moriban/linux/UsageOfBonnie.html
よかったら、UFSのベンチも取ってもらえると、比較できて助かります。
2009/03/18(水) 00:38:10
>>597
UFSは別の(PATAな)ディスク上にあるので参考にならないと思うし、
HAMMERのパーティションを作れる空きがない。
もうちょっとしたらPATAなディスクを交換するのでその時なら
できるかも。
短かすぎる測定時間はあてになるのか、と思いつつやってみた。
あとマニュアルをちゃんと読んでみたら、デフォルトでは0バイト
のファイルでテストする、って書いてあるけど、そうすると
テストに使うPFSのB-tree+の状態が支配的になるのかなあ。
いちおうnohistoryフラグなディレクトリとないディレクトリで
今回もやってみたけど、バラツキのほうが大きいよ。
nohistory:
athlon64.x2,300M,34257,96,97652,40,71778,14,39591,97,932845,68,13087.0,23,16,57502,79,130264,99,18240,30,36341,48,123916,94,39858,66
nohistoryなし:
athlon64.x2,300M,32760,85,96287,15,71640,17,39757,98,928711,59,49945.1,85,16,60186,91,130592,93,28627,39,64754,89,143084,102,32111,55
UFSは別の(PATAな)ディスク上にあるので参考にならないと思うし、
HAMMERのパーティションを作れる空きがない。
もうちょっとしたらPATAなディスクを交換するのでその時なら
できるかも。
短かすぎる測定時間はあてになるのか、と思いつつやってみた。
あとマニュアルをちゃんと読んでみたら、デフォルトでは0バイト
のファイルでテストする、って書いてあるけど、そうすると
テストに使うPFSのB-tree+の状態が支配的になるのかなあ。
いちおうnohistoryフラグなディレクトリとないディレクトリで
今回もやってみたけど、バラツキのほうが大きいよ。
nohistory:
athlon64.x2,300M,34257,96,97652,40,71778,14,39591,97,932845,68,13087.0,23,16,57502,79,130264,99,18240,30,36341,48,123916,94,39858,66
nohistoryなし:
athlon64.x2,300M,32760,85,96287,15,71640,17,39757,98,928711,59,49945.1,85,16,60186,91,130592,93,28627,39,64754,89,143084,102,32111,55
2009/03/18(水) 03:16:56
>>598
激しく乙でした!
なんかかーなりパフォーマンス高いですね−。
(UFSのベンチと比較しないことには、HDDが速いだけという可能性も残ってますが)
メモリ使用量も少なくてこのパフォーマンスなら、
他のBSDにも移植されて、かなりメジャーになるかもですね。
激しく乙でした!
なんかかーなりパフォーマンス高いですね−。
(UFSのベンチと比較しないことには、HDDが速いだけという可能性も残ってますが)
メモリ使用量も少なくてこのパフォーマンスなら、
他のBSDにも移植されて、かなりメジャーになるかもですね。
2009/03/19(木) 08:41:17
DragonFly BSD 2.2における日本語環境の構築
http://sourceforge.jp/magazine/09/03/10/0750248
http://sourceforge.jp/magazine/09/03/10/0750248
2009/03/21(土) 18:21:14
>>599
ちょっとUFSのパーティションを用意するのに手間取ってるんで、
vkernelを使ったベンチを先に。vkernelはメモリ256MでSMP(-n 2)、
disk image fileは9.1Gで、そのうちの末尾4Gをベンチに使う。image file
自体は、この間測定したのとは別のディスクをHAMMERでフォーマットして
nohistoryフラグをつけてある。
ad1: 57241MB <Seagate ST360015A 3.33> at ata0-slave UDMA100
最初にddしてあるからたぶんフラグメントは問題ないと思うんだけど、
HAMMER上にあるファイルの上書きだから、何らかの影響があるかもしれない。
UFSだけ、newfs直後はディスクアクセスが多く数値が悪いので、両者とも何度か
空回しの後に測定した。このセットを数回交互に繰替えしたけど、数値はだいたい
こんな感じだった。
$ sudo newfs -U /dev/vkd0s0e
$ sudo mount /dev/vkd0s0e /mnt
$ cd /mnt && sudo chmod 1777 .
$ bonnie++ -m vkernel.ufs
vkernel.ufs,300M,24384,0,22970,0,19669,0,27287,0,98242,0,2217.0,2,16,8100,27,32951,96,24141,100,14143,72,47527,93,25168,104
$ cd / && sudo umount /mnt
$ sudo newfs_hammer -L TEST /dev/vkd0s0e
$ sudo mount_hammer /dev/vkd0s0e /mnt
$ cd /mnt && sudo chmod 1777 .
$ bonnie++ -m vkernel.hammer
vkernel.hammer,300M,25280,0,42012,0,19549,0,22613,0,82338,0,607.7,4,16,18852,0,29506,0,13433,0,8233,0,34252,0,18235,0
やっぱり物理ディスクで測定しないとちょっと信頼できないね。
ちょっとUFSのパーティションを用意するのに手間取ってるんで、
vkernelを使ったベンチを先に。vkernelはメモリ256MでSMP(-n 2)、
disk image fileは9.1Gで、そのうちの末尾4Gをベンチに使う。image file
自体は、この間測定したのとは別のディスクをHAMMERでフォーマットして
nohistoryフラグをつけてある。
ad1: 57241MB <Seagate ST360015A 3.33> at ata0-slave UDMA100
最初にddしてあるからたぶんフラグメントは問題ないと思うんだけど、
HAMMER上にあるファイルの上書きだから、何らかの影響があるかもしれない。
UFSだけ、newfs直後はディスクアクセスが多く数値が悪いので、両者とも何度か
空回しの後に測定した。このセットを数回交互に繰替えしたけど、数値はだいたい
こんな感じだった。
$ sudo newfs -U /dev/vkd0s0e
$ sudo mount /dev/vkd0s0e /mnt
$ cd /mnt && sudo chmod 1777 .
$ bonnie++ -m vkernel.ufs
vkernel.ufs,300M,24384,0,22970,0,19669,0,27287,0,98242,0,2217.0,2,16,8100,27,32951,96,24141,100,14143,72,47527,93,25168,104
$ cd / && sudo umount /mnt
$ sudo newfs_hammer -L TEST /dev/vkd0s0e
$ sudo mount_hammer /dev/vkd0s0e /mnt
$ cd /mnt && sudo chmod 1777 .
$ bonnie++ -m vkernel.hammer
vkernel.hammer,300M,25280,0,42012,0,19549,0,22613,0,82338,0,607.7,4,16,18852,0,29506,0,13433,0,8233,0,34252,0,18235,0
やっぱり物理ディスクで測定しないとちょっと信頼できないね。
602601
2009/03/21(土) 19:26:22 ひとつわすれてた。親DFでこのディスクを直接使ってbonnie++を実行すると
vkernel.root,300M,31726,81,35525,5,26987,4,38546,94,969968,81,41529.8,39,16,67867,96,142738,102,27450,39,33976,46,99629,61,29550,49
こんな感じ。
vkernel.root,300M,31726,81,35525,5,26987,4,38546,94,969968,81,41529.8,39,16,67867,96,142738,102,27450,39,33976,46,99629,61,29550,49
こんな感じ。
2009/03/22(日) 00:44:54
>>601,602
乙でした−。
見やすいように整形してみました。
ディスクイメージだからか、ちょっと数値変な感じですね。
UFS (vkernel)
------SequentialOutput--------SequentialInput---Random-
-PerChr---Block---Rewrite--PerChr---Block----Seeks--
24384 0 22970 0 19669 0 27287 0 98242 0 2217.0 2
------SequentialCreate--------------RandomCreate--------
-Create----Read----Delete---Create----Read----Delete--
8100 27 32951 96 24141 100 14143 72 47527 93 25168 104
hammer (vkernel)
------SequentialOutput--------SequentialInput---Random-
-PerChr---Block---Rewrite--PerChr---Block----Seeks--
25280 0 42012 0 19549 0 22613 0 82338 0 607.7 4
------SequentialCreate--------------RandomCreate--------
-Create----Read----Delete---Create----Read----Delete--
18852 0 29506 0 13433 0 8233 0 34252 0 18235 0
親ディスク(hammer)
------SequentialOutput--------SequentialInput---Random-
-PerChr---Block---Rewrite--PerChr---Block----Seeks--
31726 81 35525 5 26987 4 38546 94 969968 81 41529.8 39
------SequentialCreate--------------RandomCreate--------
-Create----Read----Delete---Create----Read----Delete--
67867 96 142738 102 27450 39 33976 46 99629 61 29550 49
乙でした−。
見やすいように整形してみました。
ディスクイメージだからか、ちょっと数値変な感じですね。
UFS (vkernel)
------SequentialOutput--------SequentialInput---Random-
-PerChr---Block---Rewrite--PerChr---Block----Seeks--
24384 0 22970 0 19669 0 27287 0 98242 0 2217.0 2
------SequentialCreate--------------RandomCreate--------
-Create----Read----Delete---Create----Read----Delete--
8100 27 32951 96 24141 100 14143 72 47527 93 25168 104
hammer (vkernel)
------SequentialOutput--------SequentialInput---Random-
-PerChr---Block---Rewrite--PerChr---Block----Seeks--
25280 0 42012 0 19549 0 22613 0 82338 0 607.7 4
------SequentialCreate--------------RandomCreate--------
-Create----Read----Delete---Create----Read----Delete--
18852 0 29506 0 13433 0 8233 0 34252 0 18235 0
親ディスク(hammer)
------SequentialOutput--------SequentialInput---Random-
-PerChr---Block---Rewrite--PerChr---Block----Seeks--
31726 81 35525 5 26987 4 38546 94 969968 81 41529.8 39
------SequentialCreate--------------RandomCreate--------
-Create----Read----Delete---Create----Read----Delete--
67867 96 142738 102 27450 39 33976 46 99629 61 29550 49
2009/04/11(土) 20:25:28
これってCoreDuoなノートじゃSMPにならないのな。
ttp://www.mail-archive.com/bugs@crater.dragonflybsd.org/msg03094.html
流石にシングルコア認識は辛いなあ
ttp://www.mail-archive.com/bugs@crater.dragonflybsd.org/msg03094.html
流石にシングルコア認識は辛いなあ
2009/04/13(月) 19:05:54
>>604
まともに使えるのかどうか、激しく謎ですが、
APIC_IOを切れば、2CPUで認識してくれた
DragonFly 2.2.0-RELEASE #4: Mon Apr 13 18:51:24 JST 2009
TSC clock: 1995010344 Hz, i8254 clock: 1193187 Hz
CPU: Genuine Intel(R) CPU T2500 @ 2.00GHz (1995.01-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x6e8 Stepping = 8
Features=0xbfe9fbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,PBE>
Features2=0xc1a9<SSE3,MON,VMX,EST,TM2,xTPR,PDCM>
Hyperthreading: 2 logical CPUs
real memory = 3219980288 (3144512K bytes)
avail memory = 3117735936 (3044664K bytes)
DragonFly/MP: Multiprocessor motherboard
cpu0 (BSP): apic id: 0, version: 0x00050014, at 0xfee00000
cpu1 (AP): apic id: 1, version: 0x00050014, at 0xfee00000
Warning: APIC I/O disabled
SMP: AP CPU #1 Launched!
まともに使えるのかどうか、激しく謎ですが、
APIC_IOを切れば、2CPUで認識してくれた
DragonFly 2.2.0-RELEASE #4: Mon Apr 13 18:51:24 JST 2009
TSC clock: 1995010344 Hz, i8254 clock: 1193187 Hz
CPU: Genuine Intel(R) CPU T2500 @ 2.00GHz (1995.01-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x6e8 Stepping = 8
Features=0xbfe9fbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,PBE>
Features2=0xc1a9<SSE3,MON,VMX,EST,TM2,xTPR,PDCM>
Hyperthreading: 2 logical CPUs
real memory = 3219980288 (3144512K bytes)
avail memory = 3117735936 (3044664K bytes)
DragonFly/MP: Multiprocessor motherboard
cpu0 (BSP): apic id: 0, version: 0x00050014, at 0xfee00000
cpu1 (AP): apic id: 1, version: 0x00050014, at 0xfee00000
Warning: APIC I/O disabled
SMP: AP CPU #1 Launched!
2009/04/16(木) 03:16:25
Live-DVDのisoでUSBメモリからブートしたいんですが、無理でしょうか。
607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 00:51:33 HAMMERにして各パーティションの大きさをどうするか、悩まなくなった。
2009/04/22(水) 09:52:52
HAMMERでgrowfs相当のことは可能?
2009/04/22(水) 10:32:11
>>608
できない。`hammer add-volume'はどうなってるのかな...
ttp://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/kernel/2008-12/msg00038.html
できない。`hammer add-volume'はどうなってるのかな...
ttp://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/kernel/2008-12/msg00038.html
2009/04/24(金) 19:55:34
>>609
そうなのかー、残念。
あとあと変なことにならないように、細かい部分をちゃんと実装するのが
めんどくさいって感じなのかな。
けどなんか、結局 HAMMER にボリューム管理機能持たせる感じになりそうな
話で微妙だなあ。
そうなのかー、残念。
あとあと変なことにならないように、細かい部分をちゃんと実装するのが
めんどくさいって感じなのかな。
けどなんか、結局 HAMMER にボリューム管理機能持たせる感じになりそうな
話で微妙だなあ。
611602
2009/05/09(土) 12:07:01 しばらく積んどいたSATAのディスク
ad6: 157066MB <HDT722516DLA380 V43OA91A> at ata3-master SATA150
でPATA二台を置き換えよう、と思ってこれを思いだしたんで実行してみた。
ただ最初にnewfsしたらなんかエラーが出たんで、このディスク近いうちにお亡くなりに
なるかもなあ。
kernelは8日ごろでstickyとchflagsのバグ修正が入ったあとのやつ。
ufsはsoftupdateありでnewfsしたものだけど、
ttp://www.mail-archive.com/users@crater.dragonflybsd.org/msg07560.html
こういう話があるのでUFSはblocksize/fragsizeをいじってみた。seq.outputが
UFSで妙に遅いのはblocksizeが効いてたのかもね。
UFS(newfs -U)
ufs,300M,28861,60,40388,15,37199,13,39124,99,676523,98,47240.4,81,16,28934,59,296033,98,63562,100,46677,95,257666,98,42431,97
UFS(newfs -U -b65536 -f8192)
ufs.64k,300M,40095,98,61892,20,62471,21,39830,98,784115,97,17822.2,37,16,45269,88,238001,90,49783,99,10541,21,233094,88,35654,100
HAMMER
hammer,300M,40541,96,79110,40,58647,35,38813,99,800448,97,35859.4,78,16,38118,96,90814,99,21605,42,24040,50,86029,53,20921,42
ad6: 157066MB <HDT722516DLA380 V43OA91A> at ata3-master SATA150
でPATA二台を置き換えよう、と思ってこれを思いだしたんで実行してみた。
ただ最初にnewfsしたらなんかエラーが出たんで、このディスク近いうちにお亡くなりに
なるかもなあ。
kernelは8日ごろでstickyとchflagsのバグ修正が入ったあとのやつ。
ufsはsoftupdateありでnewfsしたものだけど、
ttp://www.mail-archive.com/users@crater.dragonflybsd.org/msg07560.html
こういう話があるのでUFSはblocksize/fragsizeをいじってみた。seq.outputが
UFSで妙に遅いのはblocksizeが効いてたのかもね。
UFS(newfs -U)
ufs,300M,28861,60,40388,15,37199,13,39124,99,676523,98,47240.4,81,16,28934,59,296033,98,63562,100,46677,95,257666,98,42431,97
UFS(newfs -U -b65536 -f8192)
ufs.64k,300M,40095,98,61892,20,62471,21,39830,98,784115,97,17822.2,37,16,45269,88,238001,90,49783,99,10541,21,233094,88,35654,100
HAMMER
hammer,300M,40541,96,79110,40,58647,35,38813,99,800448,97,35859.4,78,16,38118,96,90814,99,21605,42,24040,50,86029,53,20921,42
2009/05/12(火) 02:46:31
>>611
乙でした。
さすがにUFSよりパフォーマンス落ちましたね。
CPU使用率が低いので、おそらくHAMMERが
まだジャイアントロックとかロック競合が残ってて、
マルチスレッドに最適化されてないのかな?
チューニングに期待ということで。
乙でした。
さすがにUFSよりパフォーマンス落ちましたね。
CPU使用率が低いので、おそらくHAMMERが
まだジャイアントロックとかロック競合が残ってて、
マルチスレッドに最適化されてないのかな?
チューニングに期待ということで。
2009/05/12(火) 07:08:40
2.2.0の頃見たらVFSレイヤはMPSAFEになってなかったけど最近MPSAFEになったの?
614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 20:13:31 ドラゴンフライって、パーソナルユースだと、
コンパイルや、エンコードデコードの多重処理で
そのパフォーマンスが見えると思うんだけど、
実際の所どんなもの?
ベンチマークとった人っている?
コンパイルや、エンコードデコードの多重処理で
そのパフォーマンスが見えると思うんだけど、
実際の所どんなもの?
ベンチマークとった人っている?
2009/07/25(土) 21:44:50
最近動き無いね
2009/07/26(日) 07:12:22
最近の動きで大きいのってOpenBSDからahciドライバを移植して
SATAのポートマルチプライヤ・ホットプラグ対応を追加したこと
じゃないかな? 今月は
- 新しいrevoke()コードへの修正; shutdown nowでコンソールが効かない問題、とか
- PCIのコードをFreeBSD 7.2と同期; IO_APICまわりの修正
- ACPI C-state/P-state (powernowドライバはまだ取り込まないのかな)
- NFSまわりのチューン/バグフィックス
- dmaバグフィックス
- HAMMER: ボリューム追加機能
- pipeのMPSAFE化; 小さいページサイズでのパフォーマンス改善; 古いCPUでの性能劣化
- priv(9): カーネルでの権限チェックAPI
- 他のMPSAFE化・関連するバグ修正
- netif: FreeBSDから ae, mxge
- 他FreeBSDからパチった修正 (openat(2)は独自なんだろうか)
amd64は試せてないので分かりません。
SATAのポートマルチプライヤ・ホットプラグ対応を追加したこと
じゃないかな? 今月は
- 新しいrevoke()コードへの修正; shutdown nowでコンソールが効かない問題、とか
- PCIのコードをFreeBSD 7.2と同期; IO_APICまわりの修正
- ACPI C-state/P-state (powernowドライバはまだ取り込まないのかな)
- NFSまわりのチューン/バグフィックス
- dmaバグフィックス
- HAMMER: ボリューム追加機能
- pipeのMPSAFE化; 小さいページサイズでのパフォーマンス改善; 古いCPUでの性能劣化
- priv(9): カーネルでの権限チェックAPI
- 他のMPSAFE化・関連するバグ修正
- netif: FreeBSDから ae, mxge
- 他FreeBSDからパチった修正 (openat(2)は独自なんだろうか)
amd64は試せてないので分かりません。
617616
2009/07/26(日) 07:14:14 ごめん、なぜかageちゃった。
618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 12:10:48 DragonFly BSD 2.2で実用段階になったHAMMER FSを試す
http://sourceforge.jp/magazine/09/03/03/0242205
DragonFly BSD 2.2における日本語環境の構築
http://sourceforge.jp/magazine/09/03/10/0750248
http://sourceforge.jp/magazine/09/03/03/0242205
DragonFly BSD 2.2における日本語環境の構築
http://sourceforge.jp/magazine/09/03/10/0750248
2009/07/26(日) 12:14:51
2009/07/26(日) 14:46:22
ここも復活しないね
ttp://wids.net/dbsdlog.jp/
ttp://wids.net/dbsdlog.jp/
2009/07/26(日) 15:12:52
水面下ではw動いているってことか↓
ttp://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/
ttp://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/
2009/07/27(月) 09:37:05
あ、そうそう、リリーススケジュールがちょっと変更になったんで
7月リリースはなくなったみたいね
ttp://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/users/2009-07/msg00000.html
7月リリースはなくなったみたいね
ttp://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/users/2009-07/msg00000.html
2009/07/28(火) 20:44:21
LiveCDでキーボード認識しなかった
どうしろっていうんだっっっっw
どうしろっていうんだっっっっw
2009/07/28(火) 20:52:37
フォースを使え
2009/07/28(火) 21:13:57
>>623
/*
* XXX: This is a hack! If your USB keyboard doesn't work
* early at boot, try setting this tunable to 0 from
* bootleader:
*
* set hw.usb.hack_defer_exploration=0
*/
/*
* XXX: This is a hack! If your USB keyboard doesn't work
* early at boot, try setting this tunable to 0 from
* bootleader:
*
* set hw.usb.hack_defer_exploration=0
*/
626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 00:03:13 なんか本家落ちてない?
627626
2009/07/31(金) 00:48:22 復活したようだ
2009/08/20(木) 16:43:22
Improvements in HAMMER parallel I/O erformance
http://article.gmane.org/gmane.os.dragonfly-bsd.kernel/12866
http://article.gmane.org/gmane.os.dragonfly-bsd.kernel/12866
2009/09/13(日) 11:24:25
来週中盤
630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 12:40:182009/09/13(日) 15:32:17
なら日本語化パッチ送るかスルーするかしろよ
なんでスレまで来ていちゃもん付けてんだキメェ
なんでスレまで来ていちゃもん付けてんだキメェ
2009/09/13(日) 18:29:23
つーか釣りでしょ
2009/09/17(木) 10:29:43
2.4キタよ
2009/09/17(木) 20:24:43
64bitはまだ?
2009/09/17(木) 22:54:39
あるじゃん
2009/09/18(金) 19:52:06
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/18/014/index.html
> またデバイスファイルシステムとして、従来までのスタティックな/devに代わり、
> Alex Hornung氏がGoogle Summer of Code 2009で書き上げたダイナミックな
> DEVFS(devfs(5))が採用されている。
このdevfsって、FreeBSDとかほかのOSのdevfsと何か違う特徴あるの?
> またデバイスファイルシステムとして、従来までのスタティックな/devに代わり、
> Alex Hornung氏がGoogle Summer of Code 2009で書き上げたダイナミックな
> DEVFS(devfs(5))が採用されている。
このdevfsって、FreeBSDとかほかのOSのdevfsと何か違う特徴あるの?
2009/09/18(金) 21:05:06
ttp://socghop.appspot.com/student_project/show/google/gsoc2009/dragonflybsd/t124022208474
2009/09/24(木) 22:09:38
konやjfbtermがpkgsrcに無いんだけど、皆どうしてるの?
2009/09/25(金) 15:37:28
Device File System for DragonFly BSD - Proposal
Alex Hornung
http://leaf.dragonflybsd.org/~alexh/devfs.html
わからんorz、、、でも面白そう
Alex Hornung
http://leaf.dragonflybsd.org/~alexh/devfs.html
わからんorz、、、でも面白そう
2009/09/25(金) 16:29:46
FreeBSDのdevfsと違うのはマイナ番号を維持することくらい?
ディスクスライスまわりもdragonflyならたしかに頑張らないといけないのだろうけど、
devfsのために頑張るというのはなんか微妙だな。
ディスクスライスまわりもdragonflyならたしかに頑張らないといけないのだろうけど、
devfsのために頑張るというのはなんか微妙だな。
641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 21:54:46 2.4.1をインストールしたら、USBマウスが動かない。
Xorg -configureでxorg.confを編集。
/dev/sysmouse => /dev/ums0
マウスは動き出したが、Xのディスプレイ解像度が低くなってしまった。
編集前だとマウスは動かないけど、解像度は規定だった。
2.2は上記の編集だけで、解像度の追記は必要なかった。お手上げだ。
DragonFlyだけでなく、BSD系は日本語変換などの基本事項の手戻りが多い。
Xorg -configureでxorg.confを編集。
/dev/sysmouse => /dev/ums0
マウスは動き出したが、Xのディスプレイ解像度が低くなってしまった。
編集前だとマウスは動かないけど、解像度は規定だった。
2.2は上記の編集だけで、解像度の追記は必要なかった。お手上げだ。
DragonFlyだけでなく、BSD系は日本語変換などの基本事項の手戻りが多い。
2009/10/07(水) 22:38:43
2009/10/07(水) 23:24:55
>>642
ありがとう。
moused_enable="YES"
だめでした。コンソール画面にマウスカーソルが出るのですが。
startxは規定解像度で開くのですが、X -config /root/xorg.conf.newは灰色画面さえでません。
どこかおかしいですね。今回いままでになかった、X込みのguiバージョンをインストール
したのがいけなかったのかもしれません。
halが入ってないし、dbus設定とかいろいろ試してみます。
ありがとう。
moused_enable="YES"
だめでした。コンソール画面にマウスカーソルが出るのですが。
startxは規定解像度で開くのですが、X -config /root/xorg.conf.newは灰色画面さえでません。
どこかおかしいですね。今回いままでになかった、X込みのguiバージョンをインストール
したのがいけなかったのかもしれません。
halが入ってないし、dbus設定とかいろいろ試してみます。
2009/10/09(金) 02:56:46
>>643
ああ、そういうことじゃなくて、mousedを使わないなら
sysmouseじゃなくて、マウスのデバイスを直接指定すればいい
ということ。moused経由でなくても特に困らないし。
最近のXって、解像度を動的に変更するツールがついてなかったっけ?
ああ、そういうことじゃなくて、mousedを使わないなら
sysmouseじゃなくて、マウスのデバイスを直接指定すればいい
ということ。moused経由でなくても特に困らないし。
最近のXって、解像度を動的に変更するツールがついてなかったっけ?
2009/11/09(月) 14:48:40
分散した後のXなら確かにツール揃ってるが
質問者にはそれ以前の問題が山積みのような気がするよ
つか、Xいらんだろ
質問者にはそれ以前の問題が山積みのような気がするよ
つか、Xいらんだろ
2009/11/09(月) 22:29:11
pkgsrcにはkonがないのでXがないと日本語使えないじゃないか
2009/11/10(火) 10:26:17
欲しいなら自分で作ればいいじゃない
2009/11/10(火) 20:21:21
2009/11/10(火) 20:31:26
konなんて石器時代の道具ですよ
2009/11/11(水) 12:52:08
作れない言い訳はいいから
自分が必要だと思ってるなら黙って作ればいいだけの話
自分が必要だと思ってるなら黙って作ればいいだけの話
2009/11/12(木) 21:03:05
Xがあるから不要です
2009/11/19(木) 14:25:08
DragonFly BSD 2.4.1 でユーザーをOpenLDAPサーバーに聞きに行かせたい
のですが、databases/nss_ldap の Makefileは
ONLY_FOR_PLATFORM= NetBSD-[3-9]*-*
になっています。
ldap使っている人はどうされているでしょうか?
自分でビシッとコンパイルしちゃうのかな。。
のですが、databases/nss_ldap の Makefileは
ONLY_FOR_PLATFORM= NetBSD-[3-9]*-*
になっています。
ldap使っている人はどうされているでしょうか?
自分でビシッとコンパイルしちゃうのかな。。
2010/01/09(土) 19:40:14
ビシッとかどうかはともかく
自分の好きなように作ればいいじゃん
自分の好きなように作ればいいじゃん
2010/01/11(月) 15:51:18
2.4.1がthinkpadで32bitも64bit版もブートできない・・・kernelマウントできないとかpanicとか言われる。
2010/01/11(月) 15:53:07
エスパーさん出番ですよ
2010/01/12(火) 23:56:53
うーん、まずAHCIなしで起動かな。
起動がUSBならローダプロンプト(たぶん今は7番あたり)から
ehciモジュールを読んでみる、とか。AHCIとACPIの両方を
切ってみるときはメニューからでは無理なので、やはりプロンプトに
入ってから
set hint.ahci.disabled="YES"
set debug.acpi.disabled="all"
とかかな。あとものによってはATAPIドライブにDMAを使うと
変になる場合があるんで、そういうのは
set hw.ata.atapi_dma=0
だね。あとは2.4.1だけでなくsnapshotも試してみるとか。
起動がUSBならローダプロンプト(たぶん今は7番あたり)から
ehciモジュールを読んでみる、とか。AHCIとACPIの両方を
切ってみるときはメニューからでは無理なので、やはりプロンプトに
入ってから
set hint.ahci.disabled="YES"
set debug.acpi.disabled="all"
とかかな。あとものによってはATAPIドライブにDMAを使うと
変になる場合があるんで、そういうのは
set hw.ata.atapi_dma=0
だね。あとは2.4.1だけでなくsnapshotも試してみるとか。
2010/01/13(水) 20:45:21
Solarisみたいにカーネル(ドライバ類)ロードのどこで詰まったかデバッガ起動で見る術とか無いのでしょうか?
2010/01/13(水) 21:04:39
やだなあ、カーネル常駐デバッガがないカーネルなんて存在するはずないじゃないですか
659654
2010/01/23(土) 10:56:55 >>656
ありがとうございます。
結局USBメモリ向けイメージのsnapshot最新版を取ってきてインストールできました。
AHCIでのHDD認識は出来なかったのでSASドライブに入れましたが…。
やっと入り口の扉を開けられた感じですねw
ありがとうございます。
結局USBメモリ向けイメージのsnapshot最新版を取ってきてインストールできました。
AHCIでのHDD認識は出来なかったのでSASドライブに入れましたが…。
やっと入り口の扉を開けられた感じですねw
2010/01/23(土) 11:24:54
どの娘もかわいい
2010/01/24(日) 13:31:37
Xorg -probeonlyしたら↓と言われたが(昨日のlatest image)、dflyはMTRRダメなんでしょうか?
failed to set mtrr: Operation not supported
failed to set mtrr: Operation not supported
2010/02/14(日) 07:49:09
ディロンちゃん壊れた?
2010/02/14(日) 10:36:05
何かあった?
2010/02/14(日) 11:00:54
tmpfs (http://en.wikipedia.org/wiki/Tmpfs)入ったね。
すぎおかさんありがとう。まだ小修正を入れていっている最中
のようなんで運用に使おうとしたら地雷踏むと思うけどひまつぶし
にはちょうどいいかも
すぎおかさんありがとう。まだ小修正を入れていっている最中
のようなんで運用に使おうとしたら地雷踏むと思うけどひまつぶし
にはちょうどいいかも
2010/02/14(日) 16:08:19
FreeBSDだとsendfileのバグがしばらく放置されてたっけな。もう直ってるはずだけど。
2010/02/28(日) 18:03:06
qemu -m 2G -hda xxxx.img -cdrom LATEST-i386-xxx.iso -boot d
と
qemu -m 2G -hda xxxx.img -cdrom LATEST-x86_64-xxx.iso -boot d
してみたのですが、前者は起動成功、後者は"tryroot cd0"→"cd9660: RockRidge Extension"
のところで一般保護例外で捕まってダメでした。。。
dbプロンプト出てきてtraceしても壊れてるっぽいのですが、これ以上追跡は不可?
と
qemu -m 2G -hda xxxx.img -cdrom LATEST-x86_64-xxx.iso -boot d
してみたのですが、前者は起動成功、後者は"tryroot cd0"→"cd9660: RockRidge Extension"
のところで一般保護例外で捕まってダメでした。。。
dbプロンプト出てきてtraceしても壊れてるっぽいのですが、これ以上追跡は不可?
667666
2010/02/28(日) 18:46:04 ttp://bugs.dragonflybsd.org/issue1611
これの2009-11-23の画像が正にそれだけど、解決扱いになってる。あれ? orz
これの2009-11-23の画像が正にそれだけど、解決扱いになってる。あれ? orz
2010/03/02(火) 21:45:42
「xxx」のところはfxrがissue1611をresolvedにする数日前のも試せる?
670666
2010/03/07(日) 00:19:20 ソース検索すると>>667のメッセージはvfs_mountroot_try()からのようだ。
で、db (ddb?) でbreakpoint張って追ってみたけどシンボル無いしgdb使えないし萎えるね。
allbsd.orgのimageフォルダにdebug kernel…とか書いてあったけど、これもインストールisoの中身のkernelと同じじゃん。orz
まずインストールできない人はどうしろとwwww orz
で、db (ddb?) でbreakpoint張って追ってみたけどシンボル無いしgdb使えないし萎えるね。
allbsd.orgのimageフォルダにdebug kernel…とか書いてあったけど、これもインストールisoの中身のkernelと同じじゃん。orz
まずインストールできない人はどうしろとwwww orz
2010/04/04(日) 23:45:23
673666
2010/04/10(土) 17:10:54 x86_64の4/8版snapshotでやってみたら、化けは直ってるね
やっぱりtrapするんだけどw、ちゃんとcpu_heavy_restore_0x30とか出てきたわ。
cpu_heavy_restore()はsys/platform/pc64/x86_64/swtch.sにあるやつか。。。気力ないんで続きはまたいつか
やっぱりtrapするんだけどw、ちゃんとcpu_heavy_restore_0x30とか出てきたわ。
cpu_heavy_restore()はsys/platform/pc64/x86_64/swtch.sにあるやつか。。。気力ないんで続きはまたいつか
2010/05/08(土) 20:44:21
Fuse対応まだか
2010/05/12(水) 14:07:58
VKERNEL(7) の手順で、VKERNELの環境をつくることができました。
VKERNELの中で、mount_smbfsを使いたいのですが、/boot/modules/smbfs.ko
をロードしようとして失敗してしまうようです。
VKERNELのinstallkernel, buildkernelのときにNO_MODULESを定義しているので
インストールされていないのだというところまでは理解しています。
モジュールとしてインストールするのは試行錯誤してみようと思うのですが、
それよりも VKERNEL に smbfs を組み込むのが手っ取り早いかと思い、
options SMBFS
と書いてみましたが、configでエラーになります。
sys/platform/pc32/conf/options には書いてあるのですが。。。
カーネルに smbfs を組み込むことはできないのでしょうか?
VKERNELの中で、mount_smbfsを使いたいのですが、/boot/modules/smbfs.ko
をロードしようとして失敗してしまうようです。
VKERNELのinstallkernel, buildkernelのときにNO_MODULESを定義しているので
インストールされていないのだというところまでは理解しています。
モジュールとしてインストールするのは試行錯誤してみようと思うのですが、
それよりも VKERNEL に smbfs を組み込むのが手っ取り早いかと思い、
options SMBFS
と書いてみましたが、configでエラーになります。
sys/platform/pc32/conf/options には書いてあるのですが。。。
カーネルに smbfs を組み込むことはできないのでしょうか?
676675
2010/05/12(水) 17:24:55 platform は pc32 じゃなくて vkernel でした。
sys/platform/vkernel/conf/options はすごく寂しいことになってました。
NO_MODULESを定義しなくてもモジュールは作られないようですし、vkernel
はそういう制限のある環境なんだと思った方がいいのでしょうか。
いろいろ実験したりするのに便利に使えそうだと思ったんだけど、、、
sys/platform/vkernel/conf/options はすごく寂しいことになってました。
NO_MODULESを定義しなくてもモジュールは作られないようですし、vkernel
はそういう制限のある環境なんだと思った方がいいのでしょうか。
いろいろ実験したりするのに便利に使えそうだと思ったんだけど、、、
2010/05/13(木) 22:35:12
vkernelを起動する時に-Uを指定してもダメですか?
678675
2010/05/14(金) 09:49:45 vkernelに-Uをつけて、ホスト環境の libmchain.ko libiconv.ko smbfs.ko を
vkernel環境の /boot/modules にコピーして、それで試してみたところ、正常
にロードされました!
mount_smbfs でマウントしようとするとこけるのがvkernelでも再現できたので
よかったです orz
http://bugs.dragonflybsd.org/issue1661
このパッチははいっているみたいなので、他に原因があるのかにゃ。。
vkernel環境の /boot/modules にコピーして、それで試してみたところ、正常
にロードされました!
mount_smbfs でマウントしようとするとこけるのがvkernelでも再現できたので
よかったです orz
http://bugs.dragonflybsd.org/issue1661
このパッチははいっているみたいなので、他に原因があるのかにゃ。。
2010/05/15(土) 00:27:02
buildkernelでvkernelを作るとNO_MODULESをつけるのか。
いつもは古い(/sys/configの中でconfigコマンドを使う)やりかたで
やってるから気がつかなかった。
いつもは古い(/sys/configの中でconfigコマンドを使う)やりかたで
やってるから気がつかなかった。
2010/05/15(土) 00:34:12
あ、じゃなくてvkdの中につっこまないとvkernelからは使えないよ。
# vnconfig -cs labels vn0 rootimg
# mkdir -p /var/vkernel/boot
# mount -tufs /dev/vn0s1a /var/vkernel
# make installkernel KERNCONF=VKERNEL
(KERNCONF=VKERNELの時はDESTDIR=/var/vkernelがデフォ)
# sync; umount /var/vkernel; vnconfig -du vn0
# vnconfig -cs labels vn0 rootimg
# mkdir -p /var/vkernel/boot
# mount -tufs /dev/vn0s1a /var/vkernel
# make installkernel KERNCONF=VKERNEL
(KERNCONF=VKERNELの時はDESTDIR=/var/vkernelがデフォ)
# sync; umount /var/vkernel; vnconfig -du vn0
2010/05/27(木) 08:00:47
> Every time I hear the word evtranalyze I think evangelize
> (as in the preacher).
俺もそう思ってた。
> (as in the preacher).
俺もそう思ってた。
2010/06/09(水) 11:41:06
2.6を使ってます。
lang/sun-jre6 をインストールしてみたところ、警告がでますが動いているようです。
警告はこんなのです。
Java HotSpot(TM) Client VM warning: Can't detect initial thread stack location - find_vma failed
これはなにか気にした方がいいんでしょうか?
それと、linuxバイナリが動くようになったので oracle instant client の 10.0.2.4 と
11.2.0.1 を試したんですが、どちらも sqlplus を起動すると
Floating point exception: 8 (core dumped)
となってしまいました。どなたかきちんと動かせた方はいますか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくおねがいします。
lang/sun-jre6 をインストールしてみたところ、警告がでますが動いているようです。
警告はこんなのです。
Java HotSpot(TM) Client VM warning: Can't detect initial thread stack location - find_vma failed
これはなにか気にした方がいいんでしょうか?
それと、linuxバイナリが動くようになったので oracle instant client の 10.0.2.4 と
11.2.0.1 を試したんですが、どちらも sqlplus を起動すると
Floating point exception: 8 (core dumped)
となってしまいました。どなたかきちんと動かせた方はいますか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくおねがいします。
683682
2010/06/09(水) 12:01:33 続けてすみません。instant client の方は、/var/log/message に
kernel: FXRSTR: illegal FP MXCSR 00009fc0 didinit = 0
というログが残っていたので、ぐぐってみたらこれがありました。
http://bugs.dragonflybsd.org/issue1740
kernel: FXRSTR: illegal FP MXCSR 00009fc0 didinit = 0
というログが残っていたので、ぐぐってみたらこれがありました。
http://bugs.dragonflybsd.org/issue1740
2010/08/02(月) 12:37:56
DF/x86_64 で、32bitバイナリを動かすにはどうすればいいですか?
man compat_dragonfly32 みたいなのはないのかなぁ。
man compat_dragonfly32 みたいなのはないのかなぁ。
685名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/30(土) 14:49:32 2.8.2がリリースされたみたいだね
2011/02/12(土) 00:37:05
687名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/28(木) 16:52:20.73 HAMMERをさらに強化、「DragonFly BSD 2.10」がリリース
http://sourceforge.jp/magazine/11/04/28/0549209
http://sourceforge.jp/magazine/11/04/28/0549209
2011/04/28(木) 18:50:03.47
> デフォルトのコンパイラには「gcc 4.4」を採用。
> 開発チームによると、BSD系でgcc 4.4をデフォルトコンパイラとしたのは、
> DragonFly 2.10が初という。
初というか、DragonFly が最初で最後だろ。
> 開発チームによると、BSD系でgcc 4.4をデフォルトコンパイラとしたのは、
> DragonFly 2.10が初という。
初というか、DragonFly が最初で最後だろ。
2011/04/28(木) 19:36:02.16
>>688
つ【Debian GNU/kFreeBSD】
つ【Debian GNU/kFreeBSD】
2011/04/28(木) 19:54:04.53
そりゃでびあんならそんぐれえやるだろお
2011/10/08(土) 12:28:30.70
GPLv3とか大丈夫なの?
*BSDがgcc4.3以降をなかなか採用しない理由の一つってそれでしょ?
っていうかDragonflyはpccやclangに移行をするんじゃなかったの?
*BSDがgcc4.3以降をなかなか採用しない理由の一つってそれでしょ?
っていうかDragonflyはpccやclangに移行をするんじゃなかったの?
2011/10/09(日) 12:10:13.61
NetBSD-current にも GCC 4.5.3 入ってますし。
GPLv3 な compiler 使うのになにか問題あります?
GPLv3 な compiler 使うのになにか問題あります?
2011/11/07(月) 16:12:04.76
これハイブリッドカーネルって話だけど
どのへんがハイブリッドなん?
てっきりマイクロカーネルだとばかり・・・
どのへんがハイブリッドなん?
てっきりマイクロカーネルだとばかり・・・
2011/11/23(水) 17:00:47.87
dragonfly ってHAMMERばかり注目が集まってるけど
スレッドセントリックなモデルのOSを作るのが分離した時の動機のはず
どのくらい達成したんだろうか?
スレッドセントリックなモデルのOSを作るのが分離した時の動機のはず
どのくらい達成したんだろうか?
2012/01/09(月) 20:37:43.59
スレも全然人いないみたいだけど、DFlyってまだ開発活動してるの?
2012/01/09(月) 21:12:30.76
調べりゃすぐ分かること
2012/01/10(火) 21:29:27.95
MLとかソースのアップとかそういうことじゃなくて雰囲気的なことを聞きたいんじゃないか
698名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 22:49:56.58 「DragonFly BSD 3.0」が登場、マルチコアサポートを強化
http://sourceforge.jp/magazine/12/02/24/0431227
DragonFly BSD 3.0登場、マルチコアとHAMMER FS性能が向上
http://news.mynavi.jp/news/2012/02/24/041/index.html
http://sourceforge.jp/magazine/12/02/24/0431227
DragonFly BSD 3.0登場、マルチコアとHAMMER FS性能が向上
http://news.mynavi.jp/news/2012/02/24/041/index.html
699名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/27(月) 23:47:27.342012/02/28(火) 00:11:18.10
今日はもう火曜日ですよおじいちゃん
2012/03/05(月) 04:40:46.30
3.0出たから来てみたけど、全然盛り上がってないね
2012/03/05(月) 06:15:51.30
みんな3.0のインストールに失敗して
今は必死に再構築してんだよ
今は必死に再構築してんだよ
2012/03/06(火) 00:05:41.66
3.0は落とし穴だったのか。3.0.1の64bit版をVMware playerに入れてみたらあっさり動いたよ。
startxしたらfvwmなんだね、懐かしい
startxしたらfvwmなんだね、懐かしい
2012/03/08(木) 01:32:30.49
i386カーネルはクラッシュの問題が未解決だから
(NFS使ってない場合にも起きるという報告が)、
家サーバで32bitのは3.0(2.13?)以降に上げるのが
若干怖いと思うよ。
うちのVIAマシンがまさにそれ。64bit nanoは高い、
atomの64bit版は安いけど消費電力が気になる。
(NFS使ってない場合にも起きるという報告が)、
家サーバで32bitのは3.0(2.13?)以降に上げるのが
若干怖いと思うよ。
うちのVIAマシンがまさにそれ。64bit nanoは高い、
atomの64bit版は安いけど消費電力が気になる。
2012/03/11(日) 11:54:35.97
DragonFlyBSDのマット・ディロン氏、AMDプロセッサのバグを発見
http://hardware.slashdot.jp/story/12/03/08/0237225/
http://hardware.slashdot.jp/story/12/03/08/0237225/
706704
2012/03/20(火) 22:08:28.73 とかいいつつ10日にアップグレードしたが、家ルータ兼メールサーバ程度では件のバグに簡単に遭遇したりしない模様
2012/03/26(月) 06:39:35.01
HAMMER 2ってずいぶん期待したくなる能書きだなぁ。
でも冗長性はRAID任せ? raidzみたいなことはやらないのかな。
でも冗長性はRAID任せ? raidzみたいなことはやらないのかな。
708名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/18(金) 19:45:16.40 age
2012/07/26(木) 02:02:46.70
「カーネルスレッドをプリエンプトできる」
XenとかKVMのスーパーバイザなんかに向いてそう
XenとかKVMのスーパーバイザなんかに向いてそう
2012/07/26(木) 12:32:37.50
だが一度lwkt_tokenでブロックしたらそれまで確保してたのも全て解放ってのは
どうなんだろう。
呼び出したい関数とその延長でどんなtoken確保するか把握してないと、
関数呼び出しなんて怖くてできないんじゃないの?
そう考えると、普通の排他ロックと比べて特にプログラミングが簡単になってるとは
思えないんだけどなあ。
どうなんだろう。
呼び出したい関数とその延長でどんなtoken確保するか把握してないと、
関数呼び出しなんて怖くてできないんじゃないの?
そう考えると、普通の排他ロックと比べて特にプログラミングが簡単になってるとは
思えないんだけどなあ。
712名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/01(月) 12:55:17.34 公式つながらないよ
2012/10/05(金) 00:31:33.41
今更だけど
10/01/2012
www and bugs down, other services up for dragonflybsd.org
The machine that runs www.dragonflybsd.org and bugs.dragonflybsd.org is currently down.
While it gets figured out, Alex Hornung has a static copy of the dragonflybsd.org main website available.
10/01/2012
www and bugs down, other services up for dragonflybsd.org
The machine that runs www.dragonflybsd.org and bugs.dragonflybsd.org is currently down.
While it gets figured out, Alex Hornung has a static copy of the dragonflybsd.org main website available.
2012/10/05(金) 01:22:07.70
Dragonfly、使ってる人いるの?
2012/10/05(金) 01:37:37.67
SMPの方向性が面白いんで
テスト目的で使ってるよ
テスト目的で使ってるよ
2012/10/05(金) 02:05:29.84
何をテストするの?
2012/10/05(金) 02:56:43.56
>>716
あ、いや、そんな高等なことしてない
ほとんど負荷試験での安定性の確認だね
どのバージョンも本当の意味で安定しているものがないみたいだしね
いつかのバージョンでFreeBSDと差し替えるつもり
あ、いや、そんな高等なことしてない
ほとんど負荷試験での安定性の確認だね
どのバージョンも本当の意味で安定しているものがないみたいだしね
いつかのバージョンでFreeBSDと差し替えるつもり
2012/10/05(金) 07:46:43.81
DragonflyBSDのファイルシステム、ZFSに比べてどれくらい優位性があるのか気になる
btrfsが完成したらZFSもHammerFSも駆逐されるのかもしれないけど
btrfsが完成したらZFSもHammerFSも駆逐されるのかもしれないけど
2012/10/05(金) 23:37:24.73
方向性は軽量スリム化したZFSなんだから
優位性とかいうのとは違うんじゃないかな
それとBSDライセンスな選択肢があってもいい
優位性とかいうのとは違うんじゃないかな
それとBSDライセンスな選択肢があってもいい
2012/10/06(土) 21:20:44.37
geomあるのに本来はブロックデバイスレベルでやるべきことをFSに押し込めてるの
なんてアホらしい
なんてアホらしい
2012/10/07(日) 21:48:07.34
iSCSIでディスクレスブートはできる?
2012/10/08(月) 09:08:40.52
handbook-network-diskless
19.7 Diskless Operation
ttp://www.dragonflybsd.org/docs/handbook/handbook-network-diskless/
19.7 Diskless Operation
ttp://www.dragonflybsd.org/docs/handbook/handbook-network-diskless/
2012/10/10(水) 23:25:03.87
>>720
FreeBSDにおけるZFS実装はgeom_vdev, geom_zvolを
使用しているわけなんだが・・・意味不明
>本来はブロックデバイスレベルでやるべきこと
ZFSの生い立ちを100万回読んで来い
FreeBSDにおけるZFS実装はgeom_vdev, geom_zvolを
使用しているわけなんだが・・・意味不明
>本来はブロックデバイスレベルでやるべきこと
ZFSの生い立ちを100万回読んで来い
2012/10/11(木) 07:55:22.41
FSのインタフェースで見せるのがおかしいって話じゃね?
ZFSの生い立ちが何か関係あるのかは知らんが。
ZFSの生い立ちが何か関係あるのかは知らんが。
725名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/03(土) 16:01:32.23 DragonFly Release 3.2
ttp://www.dragonflybsd.org/release32/
ttp://www.dragonflybsd.org/release32/
2012/11/05(月) 22:30:34.15
DragonFlyBSD 3.2.1 Battles Against Linux For Speed
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTIyMTM
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTIyMTM
2012/11/05(月) 22:43:46.07
すごいじゃないか
今後どんどんコア数が増えてきたら他のxBSDへマージされるかもね
今後どんどんコア数が増えてきたら他のxBSDへマージされるかもね
2012/11/05(月) 23:57:53.05
また公式が繋がらない。。。。
2012/11/06(火) 00:10:58.70
そのうちxBSDでSMPがmutexのカーネルとLWKTのカーネルを選択できる時代が来るー?
・・・といいな
・・・といいな
2012/11/08(木) 23:25:18.71
技評の見たけどスケジューラの性能じゃなくてロックの競合問題だってこと?
2012/11/08(木) 23:31:10.12
そゆことだね
ロックされてしまってはスケジューラの出番はないということ
ロックされてしまってはスケジューラの出番はないということ
2012/11/11(日) 14:52:32.64
ttp://lists.dragonflybsd.org/pipermail/users/attachments/20121010/7996ff88/attachment-0002.pdf
この結果だったら、普通にLinux使うだろw
この結果だったら、普通にLinux使うだろw
2012/11/11(日) 16:48:41.24
>>732
意味不明
意味不明
2012/11/11(日) 16:59:30.89
その試験の結果だけで顧客が納得してくれるならそれでいいんじゃねとしか言いようがないわな
そんなものありえないが
個人用途ならどっちでもいい好みで選べ、商用のインフラ基盤ならそこに載ってるディストリは常識的に全部対象外、
観点によって選定方法が違う、が答え
そんなものありえないが
個人用途ならどっちでもいい好みで選べ、商用のインフラ基盤ならそこに載ってるディストリは常識的に全部対象外、
観点によって選定方法が違う、が答え
2012/11/11(日) 19:52:56.66
DFBSDはプロジェクトの特殊性を考えると物好き以外常時使うもんじゃない
ものぐさはもっと簡単なの使っとけ
ものぐさはもっと簡単なの使っとけ
2013/02/12(火) 18:56:07.35
お言葉ですが、常用してあげないとバグ出しできないっていう
2013/05/01(水) 22:14:10.01
DragonFly BSD 3.4登場
2013/05/01(水) 23:30:21.38
3.4はiSCSIでディスクレスブートできる?
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
何かの実用には使われてるの?wiki覗いたけど載ってなかった
2013/11/29(金) 11:40:54.48
3.6来たで
2013/12/27(金) 14:39:23.04
これってhybrid kernelってwikiに書いてあったけど、linuxとかmonolithicなのと比べて何がkernel外に飛び出してるの?
2013/12/27(金) 14:58:54.87
743741
2013/12/27(金) 15:52:36.96 wikiの本分をちゃんと読んでなかった…I/O VFS system-callって書いてあるわ。
VFSはともかくI/Oとかsys callは外に出して何するんかね。つらの皮の部分だけ外で動くイメージなんだろうかw
VFSはともかくI/Oとかsys callは外に出して何するんかね。つらの皮の部分だけ外で動くイメージなんだろうかw
2013/12/27(金) 23:59:36.57
カーネルの開発にも便利みたいな事を何処かで見かけた気がしたけど。
2014/06/06(金) 23:58:03.30
3.8来たけどia32ハブられてしもた
746名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/30(月) 14:06:04.46 GPTパーティションのドライブからのブートってまだ出来ないの?
2014/07/03(木) 01:35:45.32
お前らなに言ってんのかさっぱりわからねぇ
変な横文字ばっか使いやがって何の事やねん
変な横文字ばっか使いやがって何の事やねん
748名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 23:53:20.30 GPTとかGOPとかコンピューター用語って難しいな。
2014/11/29(土) 00:28:31.49
バージョンが4になったがリリースノートには
HAMMER2についての記述が見当たらなかったな
HAMMER2についての記述が見当たらなかったな
750名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/01(月) 03:31:02.40 i386切り捨ててこの先生キノコれるっていうのかい
2014/12/01(月) 12:19:02.77
要らんね
2014/12/07(日) 23:07:28.99
4.0.1をinstallerが使えない環境なので、
/usr/share/example/diskless/clone_rootを使ってisoのLIVEから丸コピーして、
/usrと/varもtarで丸コピーしてブートしたら、なんかLIVEと同じ環境が出来上がったっぽい(当たり前かw
アカウントまわりだけ修正すれば、これでそのまま使えるんだろうか。
installerコマンドでインストールしたのと同じ状態にするため、特別に何かすることあったら教えて
/usr/share/example/diskless/clone_rootを使ってisoのLIVEから丸コピーして、
/usrと/varもtarで丸コピーしてブートしたら、なんかLIVEと同じ環境が出来上がったっぽい(当たり前かw
アカウントまわりだけ修正すれば、これでそのまま使えるんだろうか。
installerコマンドでインストールしたのと同じ状態にするため、特別に何かすることあったら教えて
2014/12/20(土) 10:49:47.89
pkgで配布されてるものの一覧…名前・バージョン・内容紹介の一文とか、見られるサイトってないのですか
都度pkg searchするしかないのでしょうか。
都度pkg searchするしかないのでしょうか。
754名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/11(土) 21:51:36.57 なかなか良さげなのに、マイナーなのは何でかね?
2015/04/11(土) 22:05:50.53
LinuxやFreeBSDから乗り換えるだけの理由がないんじゃない?
性能は評価が難しいから実績のあるOSから乗り換えるほどの理由にはならないと思う
DragonflyのキラーフィーチャーっていうとHAMMER?それも実績がないと敬遠されるだろうし…
ZFSにコンテナにDTraceと先進的機能満載だったSolarisですら…なんだから
いわんやDragonflyをや
性能は評価が難しいから実績のあるOSから乗り換えるほどの理由にはならないと思う
DragonflyのキラーフィーチャーっていうとHAMMER?それも実績がないと敬遠されるだろうし…
ZFSにコンテナにDTraceと先進的機能満載だったSolarisですら…なんだから
いわんやDragonflyをや
2015/04/12(日) 08:24:00.41
日本語版DragonflyBSDはどこから落せますか?直リン一発でお願いします
757名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/25(木) 00:33:59.98 VirtualBOXでいまからためす
758757
2015/06/26(金) 00:01:25.46 guiまで面倒なのでやめました。
759名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/30(火) 09:23:12.53 4.2.0
2015/07/04(土) 01:38:28.67
GCC 5がデフォルトに、「DragonFly BSD 4.2」リリース
http://osdn.jp/magazine/15/07/01/072000
http://osdn.jp/magazine/15/07/01/072000
2015/07/04(土) 01:39:33.85
2015/09/01(火) 16:18:59.84
HAMMER2 root mounts and live dedup too – DragonFly BSD Digest
http://www.dragonflydigest.com/2015/08/31/16684.html
http://www.dragonflydigest.com/2015/08/31/16684.html
2015/09/18(金) 17:42:38.57
米NGINX、HTTP/2をサポートした「NGINX Plus R7」を発表
2015年9月17日15:41末岡洋子
https://osdn.jp/magazine/15/09/18/110000
> ソケットシャーディングというマルチコアサーバーの性能を改善する最適化技術を導入、
> (略)、利用にはLinux 3.9以上、またはDragonFly BSDが必要となる。
DragonFly BSDを使うとマルチコアの性能が上がるのか!
2015年9月17日15:41末岡洋子
https://osdn.jp/magazine/15/09/18/110000
> ソケットシャーディングというマルチコアサーバーの性能を改善する最適化技術を導入、
> (略)、利用にはLinux 3.9以上、またはDragonFly BSDが必要となる。
DragonFly BSDを使うとマルチコアの性能が上がるのか!
2015/12/12(土) 09:23:17.94
>>761
今はGCCとclangを使っているらしいが、まだclangだけでは全部動くようになっていないらしい。
全部動くようになればclangに変更されるはず。
https://lobste.rs/s/6j1cop/dragonfly_bsd_4_2_released
> DragonFly has always had 2 compilers in the base system - before GCC5, it was GCC 4.4 and GCC 4.7.
> With this change, it’s 4.7 and 5.0. The next change will probably be GCC 5 and clang
> (i.e. GCC 4.7 out, clang in) . So, it wasn’t that GCC was chosen over clang, it’s more just “not yet”. Compiler work ain’t easy.
今はGCCとclangを使っているらしいが、まだclangだけでは全部動くようになっていないらしい。
全部動くようになればclangに変更されるはず。
https://lobste.rs/s/6j1cop/dragonfly_bsd_4_2_released
> DragonFly has always had 2 compilers in the base system - before GCC5, it was GCC 4.4 and GCC 4.7.
> With this change, it’s 4.7 and 5.0. The next change will probably be GCC 5 and clang
> (i.e. GCC 4.7 out, clang in) . So, it wasn’t that GCC was chosen over clang, it’s more just “not yet”. Compiler work ain’t easy.
2015/12/13(日) 12:51:31.73
DragonFly BSDってMachが本当に作りたかったものに見える
2015/12/13(日) 22:46:33.09
>>765
そうだね。これをFreeBSDが取り込んでくれていたら最高だったと思うが、方針が違うということで却下され、
独自にForkしたのがDragonflyだから。
ただDragonflyは2014年で386版を止めてしまったので、古い386マシンで動かせなくなってしまったのが残念。
(386用の最終版でインストールはできるが386用のportsがなくなってしまったので各種パッケージのインストールや更新ができない)。
ということで、古い386マシンはFreeBSDかOpenBSD専用にし、Dragonfly用に64bit機を調達中。
そうだね。これをFreeBSDが取り込んでくれていたら最高だったと思うが、方針が違うということで却下され、
独自にForkしたのがDragonflyだから。
ただDragonflyは2014年で386版を止めてしまったので、古い386マシンで動かせなくなってしまったのが残念。
(386用の最終版でインストールはできるが386用のportsがなくなってしまったので各種パッケージのインストールや更新ができない)。
ということで、古い386マシンはFreeBSDかOpenBSD専用にし、Dragonfly用に64bit機を調達中。
2015/12/14(月) 10:16:50.83
仲間同士に入れてもらえないNetBSDさん...
2016/01/21(木) 20:27:14.49
NextBSDってどうよ?
2017/01/12(木) 11:58:21.06
結構ハッテンしてきたね(´・ω・`)
2017/02/25(土) 09:39:24.44
>>769
アッー!
アッー!
2017/07/29(土) 15:26:53.26
ちょっと質問なのですが、
dragonfryのBSD disklabel内の
パーティションアライメントってどんな値になっているのでしょうか。
disklabel64(8)を見ると、
スライスの開始位置は1MiBに調整されるようですし、
実際gpt(8)でセクタ位置を確認できるのですが、
スライス内の最初のパーティションは、
disklabel64で確認しても、offsetがゼロと表示されます。
スライス内部のパーティションスキームを知らないので、
勘違いしているかもしれませんが、
普通はブートコードとかパーティションエントリーとかが先頭にあると思うのです。
インストール先をSSDでUEFIブートにしようと考えているので、
気になった次第です。
dragonfryのBSD disklabel内の
パーティションアライメントってどんな値になっているのでしょうか。
disklabel64(8)を見ると、
スライスの開始位置は1MiBに調整されるようですし、
実際gpt(8)でセクタ位置を確認できるのですが、
スライス内の最初のパーティションは、
disklabel64で確認しても、offsetがゼロと表示されます。
スライス内部のパーティションスキームを知らないので、
勘違いしているかもしれませんが、
普通はブートコードとかパーティションエントリーとかが先頭にあると思うのです。
インストール先をSSDでUEFIブートにしようと考えているので、
気になった次第です。
772名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 07:32:18.32 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
YF42NEVNFR
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
YF42NEVNFR
773名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/17(木) 02:13:40.21 使ってる人いないのかな
2018/05/17(木) 16:58:57.59
>>773
Webサーバーに使ってるよ。でもトラブらないから、書くことがない。
Webサーバーに使ってるよ。でもトラブらないから、書くことがない。
2018/05/17(木) 23:57:08.18
なるほど
2018/05/18(金) 01:16:38.95
これ名前変えればヒットしそう、coolbsdとかmintbsdとかhotbsdとか
2018/05/19(土) 01:39:18.88
名前はそのままでアイコンを今風に変えればいいと思う
2018/05/19(土) 02:40:17.67
いやとんぼはきついって
2018/05/20(日) 19:34:46.92
マイクロカーネル系UNIXとしてMINIX3と性能対決とかさせてみたい
2018/05/20(日) 22:24:07.89
トンボさんは何度かインストールしようとしたことはあるがなかなかうまくいかない
781名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 02:34:51.93 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
93C5H
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
93C5H
2018/05/23(水) 23:44:41.08
漢字で蜻蛉でかげろうとも読めて英語でDragonflyなのに扱いの悪いとんぼさん
フォルムもかっこいいのに・・・
フォルムもかっこいいのに・・・
2018/07/15(日) 16:10:10.10
DragonFly BSDってマイクロカーネルなの?
2018/07/15(日) 19:53:55.62
>>783
DragonFly's kernel is a hybrid, containing features of both monolithic and microkernels,
such as the message passing capability of microkernels enabling larger portions of the OS to benefit from protected memory,
as well as retaining the speed of monolithic kernels for certain critical tasks.
https://en.wikipedia.org/wiki/DragonFly_BSD#Kernel_architecture.
DragonFly's kernel is a hybrid, containing features of both monolithic and microkernels,
such as the message passing capability of microkernels enabling larger portions of the OS to benefit from protected memory,
as well as retaining the speed of monolithic kernels for certain critical tasks.
https://en.wikipedia.org/wiki/DragonFly_BSD#Kernel_architecture.
2018/07/15(日) 21:54:14.91
物知りだなあ
2018/07/15(日) 22:12:18.87
ハイブリッドだったのか知らんかった(783とは別人です)
2018/12/08(土) 00:37:45.78
「DragonFly 5.4」リリース、GCC 8がデフォルトに
https://mag.osdn.jp/18/12/04/160000
https://mag.osdn.jp/18/12/04/160000
2019/05/27(月) 20:38:54.05
DragonFlyBSD Is Seeing Better Performance Following A Big VM Rework
Written by Michael Larabel in BSD on 26 May 2019 at 03:19 PM EDT. 2 Comments
https://phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=DragonFlyBSD-VM-Rework
Written by Michael Larabel in BSD on 26 May 2019 at 03:19 PM EDT. 2 Comments
https://phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=DragonFlyBSD-VM-Rework
789名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/18(火) 09:25:56.21 5.6.0キタ――(゚∀゚)――!!
2019/06/19(水) 03:30:22.71
>>782
かげろうは蜉蝣では?
かげろうは蜉蝣では?
2019/06/20(木) 14:35:00.97
ガチでキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
792名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/08(金) 19:47:22.05 これwine使えないのが残念
2019/11/09(土) 13:25:18.40
あとdriverがfreebsdから比べて欠けてる
794名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/05(木) 15:40:24.99 5.8.0キター
2021/05/11(火) 19:38:17.86
DragonFlyBSD 6.0 Release
2021/05/11(火) 23:34:44.53
DragonFlyBSD 6.0 Released With Many Kernel Optimizations, Other Improvement
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=DragonFlyBSD-6.0-Released
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=DragonFlyBSD-6.0-Released
2021/05/12(水) 18:49:08.40
「DragonFly BSD 6.0」が登場
https://mag.osdn.jp/21/05/13/102500
https://mag.osdn.jp/21/05/13/102500
2021/05/13(木) 23:14:32.07
公式のアナウンスを貼ろうよ
ttps://www.dragonflybsd.org/release60/
ttps://www.dragonflybsd.org/release60/
2021/05/14(金) 18:44:41.88
スレ消化するのに何年かかっとんねん
2021/05/15(土) 19:35:23.40
vboxで使えるkmodが無いんだな
2021/05/16(日) 19:01:04.24
DragonFlyBSD 6.0 Performance Is Looking Great - Initial Benchmarks
ttps://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=dragonfly-60-initial&num=1
5.8.3比でほぼ全てのベンチマークでパフォーマンスが上がってる
ttps://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=dragonfly-60-initial&num=1
5.8.3比でほぼ全てのベンチマークでパフォーマンスが上がってる
2021/05/16(日) 22:51:31.96
Wow! Awesome!
2021/05/18(火) 08:51:02.70
DragonFlyBSD 6.0 Performance Is Looking Great - Initial Benchmarks
https://openbenchmarking.org/result/2105175-IB-2105178IB09
https://openbenchmarking.org/result/2105175-IB-2105178IB09
2021/05/18(火) 08:52:34.55
2021/05/26(水) 23:37:29.17
DragonFlyBSD 6.0 Is Performing Very Well Against Ubuntu Linux, FreeBSD 13.0
ttps://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=corei9-freebsd13-dfly6
ttps://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=corei9-freebsd13-dfly6
2021/06/27(日) 02:33:00.37
DragonFlyBSD To See Better Low-Level Lock Performance When Heavily Contested
ttps://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=DragonFlyBSD-Better-LL-Perf
ttps://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=DragonFlyBSD-Better-LL-Perf
2022/01/11(火) 22:04:57.71
DragonFlyBSD 6.2.1がリリース
https://www.dragonflybsd.org/release62/
https://www.dragonflybsd.org/release62/
2022/02/11(金) 01:31:37.75
| \
|Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
|⊂
|
♪ Å
♪ / \ ランタ タン
ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン
( へ) ランタ ランタ
く タン
♪ Å
♪ / \ ランタ ランタ
ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン
(へ ) ランタ タンタ
> タン
|Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
|⊂
|
♪ Å
♪ / \ ランタ タン
ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン
( へ) ランタ ランタ
く タン
♪ Å
♪ / \ ランタ ランタ
ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン
(へ ) ランタ タンタ
> タン
2022/05/02(月) 10:27:17.36
| \
|Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
|⊂
|
♪ Å
♪ / \ ランタ タン
ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン
( へ) ランタ ランタ
く タン
♪ Å
♪ / \ ランタ ランタ
ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン
(へ ) ランタ タンタ
> タン
|Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
|⊂
|
♪ Å
♪ / \ ランタ タン
ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン
( へ) ランタ ランタ
く タン
♪ Å
♪ / \ ランタ ランタ
ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン
(へ ) ランタ タンタ
> タン
2023/08/14(月) 08:34:58.47
○Oo。―y( ̄∇ ̄;)プハー
2023/09/26(火) 17:00:02.65
3年ほどDragonflyBSDでsambaサーバ動かしてるけど比較的安定して使えてる
久しぶりにOSアップグレードしたらsambaが消されてしまったので入れ直す羽目になったけど…
FreeBSDから持ってきてるせいなのもあるんだろうけどsamba413みたいなネーミングやめたほうがいいと思う…
久しぶりにOSアップグレードしたらsambaが消されてしまったので入れ直す羽目になったけど…
FreeBSDから持ってきてるせいなのもあるんだろうけどsamba413みたいなネーミングやめたほうがいいと思う…
812名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/04(木) 19:55:58.69 2022/12/30に6.4がリリースしてから1年以上たってるけど終わってしまうのか…?snapshotを見る限り活動はしてるようだけど
2024/01/10(水) 00:46:27.48
Hammer2をいろいろいじってるtkusumiさんがFreeBSD/NetBSD/OpenBSD/LinuxにHammer2を移植していて
結構動いている(FreeBSD14.0ではnewfs, mount, ファイルの読み書きができることは確認した)ようだから
案外布教を真剣に考えているのかもよ
知らんけど
結構動いている(FreeBSD14.0ではnewfs, mount, ファイルの読み書きができることは確認した)ようだから
案外布教を真剣に考えているのかもよ
知らんけど
2024/01/10(水) 14:59:50.13
portsで提供されてるんですね
https://www.freshports.org/sysutils/hammer2/
https://www.freshports.org/sysutils/hammer2/
815名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:51:26.40 ※名誉毀損(名誉毀損の訴訟を専門に扱う弁護士やんけ
2025/01/02(木) 11:01:02.68
今年も6.4のままでリリースがないし、パッケージも更新されなくなったし一体何があったんだ
2025/05/11(日) 21:36:51.89
ttps://lists.dragonflybsd.org/pipermail/users/2025-May/452482.html
で数年ぶりにアップグレードの案内が来たので俺もmake build-allしてる
gccのバージョンが古いことに突っ込まれてる…
で数年ぶりにアップグレードの案内が来たので俺もmake build-allしてる
gccのバージョンが古いことに突っ込まれてる…
2025/06/23(月) 18:49:56.72
皇室御用達BSDなんじゃ?
筑波大学はこれにすべき
筑波大学はこれにすべき
レスを投稿する
ニュース
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- 東京株式市場 インバウンド関連株が下落 中国政府の渡航自粛要請で [バイト歴50年★]
- 🏡
- スーパーが開くまで約4時間何すりゃいいんだ?
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- 飲みの約束だるい
- 減税は低所得者差別
- 高市さんに土下座してもらったら一発解決なのに何でやらないんだろ??
