dragonfly bsd どうよ
なんか面白そうだが。
dragonfly bsd どうよ
NGNG
667666
2010/02/28(日) 18:46:04 ttp://bugs.dragonflybsd.org/issue1611
これの2009-11-23の画像が正にそれだけど、解決扱いになってる。あれ? orz
これの2009-11-23の画像が正にそれだけど、解決扱いになってる。あれ? orz
2010/03/02(火) 21:45:42
「xxx」のところはfxrがissue1611をresolvedにする数日前のも試せる?
670666
2010/03/07(日) 00:19:20 ソース検索すると>>667のメッセージはvfs_mountroot_try()からのようだ。
で、db (ddb?) でbreakpoint張って追ってみたけどシンボル無いしgdb使えないし萎えるね。
allbsd.orgのimageフォルダにdebug kernel…とか書いてあったけど、これもインストールisoの中身のkernelと同じじゃん。orz
まずインストールできない人はどうしろとwwww orz
で、db (ddb?) でbreakpoint張って追ってみたけどシンボル無いしgdb使えないし萎えるね。
allbsd.orgのimageフォルダにdebug kernel…とか書いてあったけど、これもインストールisoの中身のkernelと同じじゃん。orz
まずインストールできない人はどうしろとwwww orz
2010/04/04(日) 23:45:23
673666
2010/04/10(土) 17:10:54 x86_64の4/8版snapshotでやってみたら、化けは直ってるね
やっぱりtrapするんだけどw、ちゃんとcpu_heavy_restore_0x30とか出てきたわ。
cpu_heavy_restore()はsys/platform/pc64/x86_64/swtch.sにあるやつか。。。気力ないんで続きはまたいつか
やっぱりtrapするんだけどw、ちゃんとcpu_heavy_restore_0x30とか出てきたわ。
cpu_heavy_restore()はsys/platform/pc64/x86_64/swtch.sにあるやつか。。。気力ないんで続きはまたいつか
2010/05/08(土) 20:44:21
Fuse対応まだか
2010/05/12(水) 14:07:58
VKERNEL(7) の手順で、VKERNELの環境をつくることができました。
VKERNELの中で、mount_smbfsを使いたいのですが、/boot/modules/smbfs.ko
をロードしようとして失敗してしまうようです。
VKERNELのinstallkernel, buildkernelのときにNO_MODULESを定義しているので
インストールされていないのだというところまでは理解しています。
モジュールとしてインストールするのは試行錯誤してみようと思うのですが、
それよりも VKERNEL に smbfs を組み込むのが手っ取り早いかと思い、
options SMBFS
と書いてみましたが、configでエラーになります。
sys/platform/pc32/conf/options には書いてあるのですが。。。
カーネルに smbfs を組み込むことはできないのでしょうか?
VKERNELの中で、mount_smbfsを使いたいのですが、/boot/modules/smbfs.ko
をロードしようとして失敗してしまうようです。
VKERNELのinstallkernel, buildkernelのときにNO_MODULESを定義しているので
インストールされていないのだというところまでは理解しています。
モジュールとしてインストールするのは試行錯誤してみようと思うのですが、
それよりも VKERNEL に smbfs を組み込むのが手っ取り早いかと思い、
options SMBFS
と書いてみましたが、configでエラーになります。
sys/platform/pc32/conf/options には書いてあるのですが。。。
カーネルに smbfs を組み込むことはできないのでしょうか?
676675
2010/05/12(水) 17:24:55 platform は pc32 じゃなくて vkernel でした。
sys/platform/vkernel/conf/options はすごく寂しいことになってました。
NO_MODULESを定義しなくてもモジュールは作られないようですし、vkernel
はそういう制限のある環境なんだと思った方がいいのでしょうか。
いろいろ実験したりするのに便利に使えそうだと思ったんだけど、、、
sys/platform/vkernel/conf/options はすごく寂しいことになってました。
NO_MODULESを定義しなくてもモジュールは作られないようですし、vkernel
はそういう制限のある環境なんだと思った方がいいのでしょうか。
いろいろ実験したりするのに便利に使えそうだと思ったんだけど、、、
2010/05/13(木) 22:35:12
vkernelを起動する時に-Uを指定してもダメですか?
678675
2010/05/14(金) 09:49:45 vkernelに-Uをつけて、ホスト環境の libmchain.ko libiconv.ko smbfs.ko を
vkernel環境の /boot/modules にコピーして、それで試してみたところ、正常
にロードされました!
mount_smbfs でマウントしようとするとこけるのがvkernelでも再現できたので
よかったです orz
http://bugs.dragonflybsd.org/issue1661
このパッチははいっているみたいなので、他に原因があるのかにゃ。。
vkernel環境の /boot/modules にコピーして、それで試してみたところ、正常
にロードされました!
mount_smbfs でマウントしようとするとこけるのがvkernelでも再現できたので
よかったです orz
http://bugs.dragonflybsd.org/issue1661
このパッチははいっているみたいなので、他に原因があるのかにゃ。。
2010/05/15(土) 00:27:02
buildkernelでvkernelを作るとNO_MODULESをつけるのか。
いつもは古い(/sys/configの中でconfigコマンドを使う)やりかたで
やってるから気がつかなかった。
いつもは古い(/sys/configの中でconfigコマンドを使う)やりかたで
やってるから気がつかなかった。
2010/05/15(土) 00:34:12
あ、じゃなくてvkdの中につっこまないとvkernelからは使えないよ。
# vnconfig -cs labels vn0 rootimg
# mkdir -p /var/vkernel/boot
# mount -tufs /dev/vn0s1a /var/vkernel
# make installkernel KERNCONF=VKERNEL
(KERNCONF=VKERNELの時はDESTDIR=/var/vkernelがデフォ)
# sync; umount /var/vkernel; vnconfig -du vn0
# vnconfig -cs labels vn0 rootimg
# mkdir -p /var/vkernel/boot
# mount -tufs /dev/vn0s1a /var/vkernel
# make installkernel KERNCONF=VKERNEL
(KERNCONF=VKERNELの時はDESTDIR=/var/vkernelがデフォ)
# sync; umount /var/vkernel; vnconfig -du vn0
2010/05/27(木) 08:00:47
> Every time I hear the word evtranalyze I think evangelize
> (as in the preacher).
俺もそう思ってた。
> (as in the preacher).
俺もそう思ってた。
2010/06/09(水) 11:41:06
2.6を使ってます。
lang/sun-jre6 をインストールしてみたところ、警告がでますが動いているようです。
警告はこんなのです。
Java HotSpot(TM) Client VM warning: Can't detect initial thread stack location - find_vma failed
これはなにか気にした方がいいんでしょうか?
それと、linuxバイナリが動くようになったので oracle instant client の 10.0.2.4 と
11.2.0.1 を試したんですが、どちらも sqlplus を起動すると
Floating point exception: 8 (core dumped)
となってしまいました。どなたかきちんと動かせた方はいますか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくおねがいします。
lang/sun-jre6 をインストールしてみたところ、警告がでますが動いているようです。
警告はこんなのです。
Java HotSpot(TM) Client VM warning: Can't detect initial thread stack location - find_vma failed
これはなにか気にした方がいいんでしょうか?
それと、linuxバイナリが動くようになったので oracle instant client の 10.0.2.4 と
11.2.0.1 を試したんですが、どちらも sqlplus を起動すると
Floating point exception: 8 (core dumped)
となってしまいました。どなたかきちんと動かせた方はいますか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくおねがいします。
683682
2010/06/09(水) 12:01:33 続けてすみません。instant client の方は、/var/log/message に
kernel: FXRSTR: illegal FP MXCSR 00009fc0 didinit = 0
というログが残っていたので、ぐぐってみたらこれがありました。
http://bugs.dragonflybsd.org/issue1740
kernel: FXRSTR: illegal FP MXCSR 00009fc0 didinit = 0
というログが残っていたので、ぐぐってみたらこれがありました。
http://bugs.dragonflybsd.org/issue1740
2010/08/02(月) 12:37:56
DF/x86_64 で、32bitバイナリを動かすにはどうすればいいですか?
man compat_dragonfly32 みたいなのはないのかなぁ。
man compat_dragonfly32 みたいなのはないのかなぁ。
685名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/30(土) 14:49:32 2.8.2がリリースされたみたいだね
2011/02/12(土) 00:37:05
687名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/28(木) 16:52:20.73 HAMMERをさらに強化、「DragonFly BSD 2.10」がリリース
http://sourceforge.jp/magazine/11/04/28/0549209
http://sourceforge.jp/magazine/11/04/28/0549209
2011/04/28(木) 18:50:03.47
> デフォルトのコンパイラには「gcc 4.4」を採用。
> 開発チームによると、BSD系でgcc 4.4をデフォルトコンパイラとしたのは、
> DragonFly 2.10が初という。
初というか、DragonFly が最初で最後だろ。
> 開発チームによると、BSD系でgcc 4.4をデフォルトコンパイラとしたのは、
> DragonFly 2.10が初という。
初というか、DragonFly が最初で最後だろ。
2011/04/28(木) 19:36:02.16
>>688
つ【Debian GNU/kFreeBSD】
つ【Debian GNU/kFreeBSD】
2011/04/28(木) 19:54:04.53
そりゃでびあんならそんぐれえやるだろお
2011/10/08(土) 12:28:30.70
GPLv3とか大丈夫なの?
*BSDがgcc4.3以降をなかなか採用しない理由の一つってそれでしょ?
っていうかDragonflyはpccやclangに移行をするんじゃなかったの?
*BSDがgcc4.3以降をなかなか採用しない理由の一つってそれでしょ?
っていうかDragonflyはpccやclangに移行をするんじゃなかったの?
2011/10/09(日) 12:10:13.61
NetBSD-current にも GCC 4.5.3 入ってますし。
GPLv3 な compiler 使うのになにか問題あります?
GPLv3 な compiler 使うのになにか問題あります?
2011/11/07(月) 16:12:04.76
これハイブリッドカーネルって話だけど
どのへんがハイブリッドなん?
てっきりマイクロカーネルだとばかり・・・
どのへんがハイブリッドなん?
てっきりマイクロカーネルだとばかり・・・
2011/11/23(水) 17:00:47.87
dragonfly ってHAMMERばかり注目が集まってるけど
スレッドセントリックなモデルのOSを作るのが分離した時の動機のはず
どのくらい達成したんだろうか?
スレッドセントリックなモデルのOSを作るのが分離した時の動機のはず
どのくらい達成したんだろうか?
2012/01/09(月) 20:37:43.59
スレも全然人いないみたいだけど、DFlyってまだ開発活動してるの?
2012/01/09(月) 21:12:30.76
調べりゃすぐ分かること
2012/01/10(火) 21:29:27.95
MLとかソースのアップとかそういうことじゃなくて雰囲気的なことを聞きたいんじゃないか
698名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 22:49:56.58 「DragonFly BSD 3.0」が登場、マルチコアサポートを強化
http://sourceforge.jp/magazine/12/02/24/0431227
DragonFly BSD 3.0登場、マルチコアとHAMMER FS性能が向上
http://news.mynavi.jp/news/2012/02/24/041/index.html
http://sourceforge.jp/magazine/12/02/24/0431227
DragonFly BSD 3.0登場、マルチコアとHAMMER FS性能が向上
http://news.mynavi.jp/news/2012/02/24/041/index.html
699名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/27(月) 23:47:27.342012/02/28(火) 00:11:18.10
今日はもう火曜日ですよおじいちゃん
2012/03/05(月) 04:40:46.30
3.0出たから来てみたけど、全然盛り上がってないね
2012/03/05(月) 06:15:51.30
みんな3.0のインストールに失敗して
今は必死に再構築してんだよ
今は必死に再構築してんだよ
2012/03/06(火) 00:05:41.66
3.0は落とし穴だったのか。3.0.1の64bit版をVMware playerに入れてみたらあっさり動いたよ。
startxしたらfvwmなんだね、懐かしい
startxしたらfvwmなんだね、懐かしい
2012/03/08(木) 01:32:30.49
i386カーネルはクラッシュの問題が未解決だから
(NFS使ってない場合にも起きるという報告が)、
家サーバで32bitのは3.0(2.13?)以降に上げるのが
若干怖いと思うよ。
うちのVIAマシンがまさにそれ。64bit nanoは高い、
atomの64bit版は安いけど消費電力が気になる。
(NFS使ってない場合にも起きるという報告が)、
家サーバで32bitのは3.0(2.13?)以降に上げるのが
若干怖いと思うよ。
うちのVIAマシンがまさにそれ。64bit nanoは高い、
atomの64bit版は安いけど消費電力が気になる。
2012/03/11(日) 11:54:35.97
DragonFlyBSDのマット・ディロン氏、AMDプロセッサのバグを発見
http://hardware.slashdot.jp/story/12/03/08/0237225/
http://hardware.slashdot.jp/story/12/03/08/0237225/
706704
2012/03/20(火) 22:08:28.73 とかいいつつ10日にアップグレードしたが、家ルータ兼メールサーバ程度では件のバグに簡単に遭遇したりしない模様
2012/03/26(月) 06:39:35.01
HAMMER 2ってずいぶん期待したくなる能書きだなぁ。
でも冗長性はRAID任せ? raidzみたいなことはやらないのかな。
でも冗長性はRAID任せ? raidzみたいなことはやらないのかな。
708名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/18(金) 19:45:16.40 age
2012/07/26(木) 02:02:46.70
「カーネルスレッドをプリエンプトできる」
XenとかKVMのスーパーバイザなんかに向いてそう
XenとかKVMのスーパーバイザなんかに向いてそう
2012/07/26(木) 12:32:37.50
だが一度lwkt_tokenでブロックしたらそれまで確保してたのも全て解放ってのは
どうなんだろう。
呼び出したい関数とその延長でどんなtoken確保するか把握してないと、
関数呼び出しなんて怖くてできないんじゃないの?
そう考えると、普通の排他ロックと比べて特にプログラミングが簡単になってるとは
思えないんだけどなあ。
どうなんだろう。
呼び出したい関数とその延長でどんなtoken確保するか把握してないと、
関数呼び出しなんて怖くてできないんじゃないの?
そう考えると、普通の排他ロックと比べて特にプログラミングが簡単になってるとは
思えないんだけどなあ。
712名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/01(月) 12:55:17.34 公式つながらないよ
2012/10/05(金) 00:31:33.41
今更だけど
10/01/2012
www and bugs down, other services up for dragonflybsd.org
The machine that runs www.dragonflybsd.org and bugs.dragonflybsd.org is currently down.
While it gets figured out, Alex Hornung has a static copy of the dragonflybsd.org main website available.
10/01/2012
www and bugs down, other services up for dragonflybsd.org
The machine that runs www.dragonflybsd.org and bugs.dragonflybsd.org is currently down.
While it gets figured out, Alex Hornung has a static copy of the dragonflybsd.org main website available.
2012/10/05(金) 01:22:07.70
Dragonfly、使ってる人いるの?
2012/10/05(金) 01:37:37.67
SMPの方向性が面白いんで
テスト目的で使ってるよ
テスト目的で使ってるよ
2012/10/05(金) 02:05:29.84
何をテストするの?
2012/10/05(金) 02:56:43.56
>>716
あ、いや、そんな高等なことしてない
ほとんど負荷試験での安定性の確認だね
どのバージョンも本当の意味で安定しているものがないみたいだしね
いつかのバージョンでFreeBSDと差し替えるつもり
あ、いや、そんな高等なことしてない
ほとんど負荷試験での安定性の確認だね
どのバージョンも本当の意味で安定しているものがないみたいだしね
いつかのバージョンでFreeBSDと差し替えるつもり
2012/10/05(金) 07:46:43.81
DragonflyBSDのファイルシステム、ZFSに比べてどれくらい優位性があるのか気になる
btrfsが完成したらZFSもHammerFSも駆逐されるのかもしれないけど
btrfsが完成したらZFSもHammerFSも駆逐されるのかもしれないけど
2012/10/05(金) 23:37:24.73
方向性は軽量スリム化したZFSなんだから
優位性とかいうのとは違うんじゃないかな
それとBSDライセンスな選択肢があってもいい
優位性とかいうのとは違うんじゃないかな
それとBSDライセンスな選択肢があってもいい
2012/10/06(土) 21:20:44.37
geomあるのに本来はブロックデバイスレベルでやるべきことをFSに押し込めてるの
なんてアホらしい
なんてアホらしい
2012/10/07(日) 21:48:07.34
iSCSIでディスクレスブートはできる?
2012/10/08(月) 09:08:40.52
handbook-network-diskless
19.7 Diskless Operation
ttp://www.dragonflybsd.org/docs/handbook/handbook-network-diskless/
19.7 Diskless Operation
ttp://www.dragonflybsd.org/docs/handbook/handbook-network-diskless/
2012/10/10(水) 23:25:03.87
>>720
FreeBSDにおけるZFS実装はgeom_vdev, geom_zvolを
使用しているわけなんだが・・・意味不明
>本来はブロックデバイスレベルでやるべきこと
ZFSの生い立ちを100万回読んで来い
FreeBSDにおけるZFS実装はgeom_vdev, geom_zvolを
使用しているわけなんだが・・・意味不明
>本来はブロックデバイスレベルでやるべきこと
ZFSの生い立ちを100万回読んで来い
2012/10/11(木) 07:55:22.41
FSのインタフェースで見せるのがおかしいって話じゃね?
ZFSの生い立ちが何か関係あるのかは知らんが。
ZFSの生い立ちが何か関係あるのかは知らんが。
725名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/03(土) 16:01:32.23 DragonFly Release 3.2
ttp://www.dragonflybsd.org/release32/
ttp://www.dragonflybsd.org/release32/
2012/11/05(月) 22:30:34.15
DragonFlyBSD 3.2.1 Battles Against Linux For Speed
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTIyMTM
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTIyMTM
2012/11/05(月) 22:43:46.07
すごいじゃないか
今後どんどんコア数が増えてきたら他のxBSDへマージされるかもね
今後どんどんコア数が増えてきたら他のxBSDへマージされるかもね
2012/11/05(月) 23:57:53.05
また公式が繋がらない。。。。
2012/11/06(火) 00:10:58.70
そのうちxBSDでSMPがmutexのカーネルとLWKTのカーネルを選択できる時代が来るー?
・・・といいな
・・・といいな
2012/11/08(木) 23:25:18.71
技評の見たけどスケジューラの性能じゃなくてロックの競合問題だってこと?
2012/11/08(木) 23:31:10.12
そゆことだね
ロックされてしまってはスケジューラの出番はないということ
ロックされてしまってはスケジューラの出番はないということ
2012/11/11(日) 14:52:32.64
ttp://lists.dragonflybsd.org/pipermail/users/attachments/20121010/7996ff88/attachment-0002.pdf
この結果だったら、普通にLinux使うだろw
この結果だったら、普通にLinux使うだろw
2012/11/11(日) 16:48:41.24
>>732
意味不明
意味不明
2012/11/11(日) 16:59:30.89
その試験の結果だけで顧客が納得してくれるならそれでいいんじゃねとしか言いようがないわな
そんなものありえないが
個人用途ならどっちでもいい好みで選べ、商用のインフラ基盤ならそこに載ってるディストリは常識的に全部対象外、
観点によって選定方法が違う、が答え
そんなものありえないが
個人用途ならどっちでもいい好みで選べ、商用のインフラ基盤ならそこに載ってるディストリは常識的に全部対象外、
観点によって選定方法が違う、が答え
2012/11/11(日) 19:52:56.66
DFBSDはプロジェクトの特殊性を考えると物好き以外常時使うもんじゃない
ものぐさはもっと簡単なの使っとけ
ものぐさはもっと簡単なの使っとけ
2013/02/12(火) 18:56:07.35
お言葉ですが、常用してあげないとバグ出しできないっていう
2013/05/01(水) 22:14:10.01
DragonFly BSD 3.4登場
2013/05/01(水) 23:30:21.38
3.4はiSCSIでディスクレスブートできる?
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
何かの実用には使われてるの?wiki覗いたけど載ってなかった
2013/11/29(金) 11:40:54.48
3.6来たで
2013/12/27(金) 14:39:23.04
これってhybrid kernelってwikiに書いてあったけど、linuxとかmonolithicなのと比べて何がkernel外に飛び出してるの?
2013/12/27(金) 14:58:54.87
743741
2013/12/27(金) 15:52:36.96 wikiの本分をちゃんと読んでなかった…I/O VFS system-callって書いてあるわ。
VFSはともかくI/Oとかsys callは外に出して何するんかね。つらの皮の部分だけ外で動くイメージなんだろうかw
VFSはともかくI/Oとかsys callは外に出して何するんかね。つらの皮の部分だけ外で動くイメージなんだろうかw
2013/12/27(金) 23:59:36.57
カーネルの開発にも便利みたいな事を何処かで見かけた気がしたけど。
2014/06/06(金) 23:58:03.30
3.8来たけどia32ハブられてしもた
746名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/30(月) 14:06:04.46 GPTパーティションのドライブからのブートってまだ出来ないの?
2014/07/03(木) 01:35:45.32
お前らなに言ってんのかさっぱりわからねぇ
変な横文字ばっか使いやがって何の事やねん
変な横文字ばっか使いやがって何の事やねん
748名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 23:53:20.30 GPTとかGOPとかコンピューター用語って難しいな。
2014/11/29(土) 00:28:31.49
バージョンが4になったがリリースノートには
HAMMER2についての記述が見当たらなかったな
HAMMER2についての記述が見当たらなかったな
750名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/01(月) 03:31:02.40 i386切り捨ててこの先生キノコれるっていうのかい
2014/12/01(月) 12:19:02.77
要らんね
2014/12/07(日) 23:07:28.99
4.0.1をinstallerが使えない環境なので、
/usr/share/example/diskless/clone_rootを使ってisoのLIVEから丸コピーして、
/usrと/varもtarで丸コピーしてブートしたら、なんかLIVEと同じ環境が出来上がったっぽい(当たり前かw
アカウントまわりだけ修正すれば、これでそのまま使えるんだろうか。
installerコマンドでインストールしたのと同じ状態にするため、特別に何かすることあったら教えて
/usr/share/example/diskless/clone_rootを使ってisoのLIVEから丸コピーして、
/usrと/varもtarで丸コピーしてブートしたら、なんかLIVEと同じ環境が出来上がったっぽい(当たり前かw
アカウントまわりだけ修正すれば、これでそのまま使えるんだろうか。
installerコマンドでインストールしたのと同じ状態にするため、特別に何かすることあったら教えて
2014/12/20(土) 10:49:47.89
pkgで配布されてるものの一覧…名前・バージョン・内容紹介の一文とか、見られるサイトってないのですか
都度pkg searchするしかないのでしょうか。
都度pkg searchするしかないのでしょうか。
754名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/11(土) 21:51:36.57 なかなか良さげなのに、マイナーなのは何でかね?
2015/04/11(土) 22:05:50.53
LinuxやFreeBSDから乗り換えるだけの理由がないんじゃない?
性能は評価が難しいから実績のあるOSから乗り換えるほどの理由にはならないと思う
DragonflyのキラーフィーチャーっていうとHAMMER?それも実績がないと敬遠されるだろうし…
ZFSにコンテナにDTraceと先進的機能満載だったSolarisですら…なんだから
いわんやDragonflyをや
性能は評価が難しいから実績のあるOSから乗り換えるほどの理由にはならないと思う
DragonflyのキラーフィーチャーっていうとHAMMER?それも実績がないと敬遠されるだろうし…
ZFSにコンテナにDTraceと先進的機能満載だったSolarisですら…なんだから
いわんやDragonflyをや
2015/04/12(日) 08:24:00.41
日本語版DragonflyBSDはどこから落せますか?直リン一発でお願いします
757名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/25(木) 00:33:59.98 VirtualBOXでいまからためす
758757
2015/06/26(金) 00:01:25.46 guiまで面倒なのでやめました。
759名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/30(火) 09:23:12.53 4.2.0
2015/07/04(土) 01:38:28.67
GCC 5がデフォルトに、「DragonFly BSD 4.2」リリース
http://osdn.jp/magazine/15/07/01/072000
http://osdn.jp/magazine/15/07/01/072000
2015/07/04(土) 01:39:33.85
2015/09/01(火) 16:18:59.84
HAMMER2 root mounts and live dedup too – DragonFly BSD Digest
http://www.dragonflydigest.com/2015/08/31/16684.html
http://www.dragonflydigest.com/2015/08/31/16684.html
2015/09/18(金) 17:42:38.57
米NGINX、HTTP/2をサポートした「NGINX Plus R7」を発表
2015年9月17日15:41末岡洋子
https://osdn.jp/magazine/15/09/18/110000
> ソケットシャーディングというマルチコアサーバーの性能を改善する最適化技術を導入、
> (略)、利用にはLinux 3.9以上、またはDragonFly BSDが必要となる。
DragonFly BSDを使うとマルチコアの性能が上がるのか!
2015年9月17日15:41末岡洋子
https://osdn.jp/magazine/15/09/18/110000
> ソケットシャーディングというマルチコアサーバーの性能を改善する最適化技術を導入、
> (略)、利用にはLinux 3.9以上、またはDragonFly BSDが必要となる。
DragonFly BSDを使うとマルチコアの性能が上がるのか!
2015/12/12(土) 09:23:17.94
>>761
今はGCCとclangを使っているらしいが、まだclangだけでは全部動くようになっていないらしい。
全部動くようになればclangに変更されるはず。
https://lobste.rs/s/6j1cop/dragonfly_bsd_4_2_released
> DragonFly has always had 2 compilers in the base system - before GCC5, it was GCC 4.4 and GCC 4.7.
> With this change, it’s 4.7 and 5.0. The next change will probably be GCC 5 and clang
> (i.e. GCC 4.7 out, clang in) . So, it wasn’t that GCC was chosen over clang, it’s more just “not yet”. Compiler work ain’t easy.
今はGCCとclangを使っているらしいが、まだclangだけでは全部動くようになっていないらしい。
全部動くようになればclangに変更されるはず。
https://lobste.rs/s/6j1cop/dragonfly_bsd_4_2_released
> DragonFly has always had 2 compilers in the base system - before GCC5, it was GCC 4.4 and GCC 4.7.
> With this change, it’s 4.7 and 5.0. The next change will probably be GCC 5 and clang
> (i.e. GCC 4.7 out, clang in) . So, it wasn’t that GCC was chosen over clang, it’s more just “not yet”. Compiler work ain’t easy.
2015/12/13(日) 12:51:31.73
DragonFly BSDってMachが本当に作りたかったものに見える
2015/12/13(日) 22:46:33.09
>>765
そうだね。これをFreeBSDが取り込んでくれていたら最高だったと思うが、方針が違うということで却下され、
独自にForkしたのがDragonflyだから。
ただDragonflyは2014年で386版を止めてしまったので、古い386マシンで動かせなくなってしまったのが残念。
(386用の最終版でインストールはできるが386用のportsがなくなってしまったので各種パッケージのインストールや更新ができない)。
ということで、古い386マシンはFreeBSDかOpenBSD専用にし、Dragonfly用に64bit機を調達中。
そうだね。これをFreeBSDが取り込んでくれていたら最高だったと思うが、方針が違うということで却下され、
独自にForkしたのがDragonflyだから。
ただDragonflyは2014年で386版を止めてしまったので、古い386マシンで動かせなくなってしまったのが残念。
(386用の最終版でインストールはできるが386用のportsがなくなってしまったので各種パッケージのインストールや更新ができない)。
ということで、古い386マシンはFreeBSDかOpenBSD専用にし、Dragonfly用に64bit機を調達中。
2015/12/14(月) 10:16:50.83
仲間同士に入れてもらえないNetBSDさん...
レスを投稿する
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 清涼飲料水から麻薬成分東京都が注意喚起 [おっさん友の会★]
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
- 【日刊】暇空茜、また敗訴🥸 [359965264]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- 台湾政党が高市首相「存立危機事態」発言に感謝の書簡「我々の心を強く奮い立たせるものでした」 [834922174]
- 高市のプライドはエベレストより高い。だから、発言を撤回できない [805596214]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
