RCS board: http://pc5.2ch.net/unix/
Working thread: CVSスレ
head: 1.3
branch:
locks: strict
access list:
symbolic names:
keyword substitution: kv
total revisions: 3; selected revisions: 3
description: CVSを使ってファイル管理している人の質問と情報交換スレ。
CVS 1.3
NGNG
2006/08/02(水) 23:31:19
別に。
2006/08/02(水) 23:58:33
>>250
メタディレクトリというのか?
メタディレクトリというのか?
2006/08/03(木) 01:53:32
>>249
そうは言っても、いまさらSVN使える状況でわざわざCVSは使わんだろう
そうは言っても、いまさらSVN使える状況でわざわざCVSは使わんだろう
2006/08/03(木) 02:51:21
2006/08/06(日) 13:00:28
Google の Project Hosting は svn のみ対応だね
2006/08/06(日) 20:03:05
CVSって渋いっすね
2006/08/06(日) 20:46:23
SVN って素晴らしいよね
258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 20:23:21 >>250
svk でおk
svk でおk
2006/09/13(水) 20:28:07
$Id$の時刻をJSTにすることってできないんですかね
2006/09/13(水) 20:43:58
できない
2006/09/14(木) 01:58:44
やっぱそーか。
夜遅くまで仕事して、やっとこさでcommitしたのに 14:30 とか出ると脱力するよね。
夜遅くまで仕事して、やっとこさでcommitしたのに 14:30 とか出ると脱力するよね。
2006/09/14(木) 10:29:22
始業から14時間半後と考えれば丁度よいのでは。
2006/09/14(木) 14:16:50
>>261
いや、しない。
いや、しない。
2006/10/04(水) 23:39:35
2006/10/13(金) 17:37:28
あるホストで新たにディレクトリを掘って,
ファイルを cvs add で追加して cvs commit したあと,
別のホストで cvs update しても,
そのディレクトリが落ちてこないのですが,
どうすればいのでしょうか?
ファイルを cvs add で追加して cvs commit したあと,
別のホストで cvs update しても,
そのディレクトリが落ちてこないのですが,
どうすればいのでしょうか?
2006/10/13(金) 18:57:24
cvs -d upとかそういう話だよもん?
2006/10/14(土) 00:45:49
>>266
順番が逆だよもん
順番が逆だよもん
2006/10/14(土) 00:47:14
.cvsrcに書いてそれっきりだからまちがいたんだよもん
2006/10/16(月) 17:14:06
>>265-268cvs update -dでできました.ありがとうございます.
270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 05:20:44 CVSで、ディレクトリを削除するにはどうするの?
cvs remove directory-name としても、削除されないんだけど。
手動で削除すると、今度はcvs infoのときに「directory-nameがない」というエラーになるし。
cvs remove directory-name としても、削除されないんだけど。
手動で削除すると、今度はcvs infoのときに「directory-nameがない」というエラーになるし。
2006/10/25(水) 10:26:30
-P
2006/10/25(水) 11:44:42
2006/10/26(木) 05:19:04
2006/10/26(木) 20:26:45
ウェブアプリを開発するときはソースをどう管理するのがいいんでしょうか?
開発効率を考えると、
作業コピー=開発環境・テスト環境
として、普段はいきなり動作しているサーバのファイルを書き換えてしまう
というのがよさそうですが、リリースするときは CVS ディレクトリを削除
しなければならないですよね。
開発者ごとにローカルにチェックアウトする方法だと、いちいち
コミットしなければ確認できないですし。
開発効率を考えると、
作業コピー=開発環境・テスト環境
として、普段はいきなり動作しているサーバのファイルを書き換えてしまう
というのがよさそうですが、リリースするときは CVS ディレクトリを削除
しなければならないですよね。
開発者ごとにローカルにチェックアウトする方法だと、いちいち
コミットしなければ確認できないですし。
2006/10/27(金) 10:55:45
>>274
web サーバ側の設定で CVS/ をアクセス禁止にしちゃえば?
web サーバ側の設定で CVS/ をアクセス禁止にしちゃえば?
2006/10/27(金) 12:30:30
つうか、CVSが残るのって開発・テスト環境だけだろ? 何か問題あるのか?
サービスマシンにコピーするにはrsync -Cとかcvs exportでいいだろ
サービスマシンにコピーするにはrsync -Cとかcvs exportでいいだろ
2006/10/28(土) 10:15:18
>cvs exportでいいだろ
これは駄目だ。cvs add し忘れているファイルがあるかもしれない。
これは駄目だ。cvs add し忘れているファイルがあるかもしれない。
2006/10/28(土) 16:46:34
>>277
自分は別のホスト(単にVMwareで最小限の環境を組んだだけ)で
checkoutして、自動テストを走らせてチェックするスクリプトを起動している。
手動で継続的結合をやってるわけだ。
……できればレポジトリにコミットされてから数分後に自動で
テストが走るようにしたいが、時間が無くて手を付けてないけど。
自分は別のホスト(単にVMwareで最小限の環境を組んだだけ)で
checkoutして、自動テストを走らせてチェックするスクリプトを起動している。
手動で継続的結合をやってるわけだ。
……できればレポジトリにコミットされてから数分後に自動で
テストが走るようにしたいが、時間が無くて手を付けてないけど。
2006/12/13(水) 17:31:45
初心者の質問かもしれませんが・・・
CVSではCVSのツリー全体にロックをかけることはできるのでしょうか?
(ClearCaseではVOBにロックをかけて登録を出来なくすることが出来た)
どういうことがしたいかというと、ビルド最中にはCVSにあるソース全体に
ロックをかけて登録不可にして、ビルド成功後にソースを開放、っていう
風にしたいのです。また、ロックをかけておけばエラー発生時に誰が
エラーなのか探しやすいと思って・・・
スレ違いなら誘導お願いします。
CVSではCVSのツリー全体にロックをかけることはできるのでしょうか?
(ClearCaseではVOBにロックをかけて登録を出来なくすることが出来た)
どういうことがしたいかというと、ビルド最中にはCVSにあるソース全体に
ロックをかけて登録不可にして、ビルド成功後にソースを開放、っていう
風にしたいのです。また、ロックをかけておけばエラー発生時に誰が
エラーなのか探しやすいと思って・・・
スレ違いなら誘導お願いします。
2006/12/13(水) 21:15:00
誰かがコミット中の時にロックを掛けてしまうと、いまいちの様な気がする。
1. aliceがA.c, B.c, C.cをコミット中に、
2. bobが、A.cがコミットされた直後にロックを掛ける。
3. aliceはB.cとC.cをコミットできない……この3つのファイルをコミットしないと
コンパイルエラーになるのに。
1. aliceがA.c, B.c, C.cをコミット中に、
2. bobが、A.cがコミットされた直後にロックを掛ける。
3. aliceはB.cとC.cをコミットできない……この3つのファイルをコミットしないと
コンパイルエラーになるのに。
2006/12/13(水) 21:46:26
単にビルド開始時刻かビルドのためにチェックアウトした時刻を
記録しとけば済む話。
> ロックをかけておけばエラー発生時に誰がエラーなのか探しやすい
全然関係ないだろう。
記録しとけば済む話。
> ロックをかけておけばエラー発生時に誰がエラーなのか探しやすい
全然関係ないだろう。
2006/12/13(水) 23:43:44
>>279
cvslock
cvslock
2006/12/15(金) 00:51:18
おいらはコミットしちゃダメよーって連絡するだけだなー
ビルド成功したらコミットOKと再度連絡。
あとはコミットした通知をリアルタイムにメールで受け取るようにしとくだけ。
禁止中にコミットしたやつはタコ殴り(^^v
ビルド成功したらコミットOKと再度連絡。
あとはコミットした通知をリアルタイムにメールで受け取るようにしとくだけ。
禁止中にコミットしたやつはタコ殴り(^^v
2006/12/24(日) 14:36:08
そういう時はタグを使えばよいでしょう。時刻というのもありだけど、
CVSではブランチを使う時に「あるブランチ上の時刻」というのを
指定できないので、たとえばlogやdiffを取る時などに不便。
CVSではブランチを使う時に「あるブランチ上の時刻」というのを
指定できないので、たとえばlogやdiffを取る時などに不便。
285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 14:02:29 ここ過疎ってるけど、mercurial関連の話題も振ってOK?
スレ別に作ったほうがいい? 犬・マ・ム板を見たけどそれらしい
スレはなさそうだった。
トップ
ttp://www.selenic.com/mercurial/
日本語チュートリアル
ttp://www.selenic.com/mercurial/wiki/index.cgi/JapaneseTutorial
スレ別に作ったほうがいい? 犬・マ・ム板を見たけどそれらしい
スレはなさそうだった。
トップ
ttp://www.selenic.com/mercurial/
日本語チュートリアル
ttp://www.selenic.com/mercurial/wiki/index.cgi/JapaneseTutorial
2007/01/15(月) 14:32:53
SCM全般のスレが本当はあったほうがいいよね。まあCVSネタは
ほぼないし、とりあえず書いてみてもいいんじゃないかと。
ほぼないし、とりあえず書いてみてもいいんじゃないかと。
287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 19:42:06 CVSで複数のステージを管理するにはどのようにやったらよいのでしょうか。
ステージ1 開発者がある程度自由にコミットできる場所
ステージ2 システムテスト用
ステージ3 本番用
として、それぞれフェーズをわけた管理をしたい。
モジュールの流れは基本的に開発マシン⇒ステージ1⇒ステージ2⇒ステージ3
の一方通行でよい
SCCSで管理するような親子関係を持てたらよいのかなあと思いました。
ブランチで管理したり、リポジトリを複数持ったりしたのですが、ツールがないためかなりの部分が手作業。
うまく管理できるようなソフトってないのでしょうか。
ステージ1 開発者がある程度自由にコミットできる場所
ステージ2 システムテスト用
ステージ3 本番用
として、それぞれフェーズをわけた管理をしたい。
モジュールの流れは基本的に開発マシン⇒ステージ1⇒ステージ2⇒ステージ3
の一方通行でよい
SCCSで管理するような親子関係を持てたらよいのかなあと思いました。
ブランチで管理したり、リポジトリを複数持ったりしたのですが、ツールがないためかなりの部分が手作業。
うまく管理できるようなソフトってないのでしょうか。
2007/01/20(土) 19:44:04
2007/01/20(土) 19:50:58
ここでも、デマ、ですか。
2007/01/20(土) 20:03:13
2007/01/20(土) 20:25:46
「パターンによるソフトウェア構成管理」でも読んでみると良いよ
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798112593
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798112593
2007/01/21(日) 16:19:20
287です
>>290
もう少し詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
>>291
ありがとうございます
早速読んでみます。
大規模で開発する場合、どうしても依存関係などがあり、
ひとつのステージのみで開発するのが難しいです。
もちろん、各開発者が素晴らしい技術者の場合なんとかなるかもしれません。
(googleなどもフラットだと聞くので)
根本部分の改修など行った場合、本番に出さず暖めたい場合もあります。
その場合など、ステージがないとうまくいかないような気がします。
未熟な開発者が勝手にソースをコミットしてしまった場合も破綻してしまいます。
みなさんはどのように管理しているのでしょうか。
>>290
もう少し詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
>>291
ありがとうございます
早速読んでみます。
大規模で開発する場合、どうしても依存関係などがあり、
ひとつのステージのみで開発するのが難しいです。
もちろん、各開発者が素晴らしい技術者の場合なんとかなるかもしれません。
(googleなどもフラットだと聞くので)
根本部分の改修など行った場合、本番に出さず暖めたい場合もあります。
その場合など、ステージがないとうまくいかないような気がします。
未熟な開発者が勝手にソースをコミットしてしまった場合も破綻してしまいます。
みなさんはどのように管理しているのでしょうか。
2007/01/21(日) 17:34:24
Googleがフラットってか、trunkしかないってのはコレのことかな?
ttp://www.dodgson.org/omo/t/?date=20070111
ttp://www.dodgson.org/omo/t/?date=20070111
2007/01/21(日) 17:53:22
2007/01/21(日) 17:54:19
2007/01/22(月) 23:25:04
ノートPC上のCVS(開発中)、研究室のCVS(テスト)、sourceforge(リリース)というように複数のサーバを使い分けてる。rsync --exclude CVS でcopyしてからcommitすればOk。もちろん、tag も使うけどね。
2007/01/23(火) 01:29:21
2007/01/23(火) 08:39:36
CVSサーバ三つといういうこと。
2007/01/23(火) 23:12:34
2007/01/24(水) 02:07:37
分散型 SCM を使えば済む話に思えるんだけど CVS でないとだめなの?
2007/01/24(水) 09:17:38
>>300
具体的にはどんな分散型 SCM がお勧め?
具体的にはどんな分散型 SCM がお勧め?
302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 16:30:27 >>301
つhg
つhg
2007/01/25(木) 20:33:03
304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 22:29:12 間違って -kb として登録したファイルを cvs admin -kkv
で直したんですが、すでにクライアントの CVS/Entries に -kb
つきで書かれてしまっていて、
cvs up してもキーワード置換が行われません。
全ユーザの作業用コピーを一括で直す方法はないでしょうか。
それともそれぞれのクライアントで、cvs up -A
するしかないんでしょうか?
で直したんですが、すでにクライアントの CVS/Entries に -kb
つきで書かれてしまっていて、
cvs up してもキーワード置換が行われません。
全ユーザの作業用コピーを一括で直す方法はないでしょうか。
それともそれぞれのクライアントで、cvs up -A
するしかないんでしょうか?
2007/03/17(土) 01:01:15
2007/03/21(水) 15:38:09
mercurial を windows で使うと、日本語のファイル名が化けちまう。
抽象レイヤもないみたいだし、どうすれば、、、。
抽象レイヤもないみたいだし、どうすれば、、、。
2007/03/21(水) 17:03:26
>>304 cvs commit -f で強引にリビジョン上げてしまえばいいんじゃね?
2007/03/22(木) 20:35:57
2007/03/25(日) 20:31:45
>>306
だからといってファイル名までutf-8で保存するようになると
なんとなくsubversionと同じような(ftpサーバをやっている
linuxマシン上で、WindowsからアップロードしたSJISファイル名の
ファイルがワークディレクトリにあるとコケる)状態になりそうで嫌。
だからといってファイル名までutf-8で保存するようになると
なんとなくsubversionと同じような(ftpサーバをやっている
linuxマシン上で、WindowsからアップロードしたSJISファイル名の
ファイルがワークディレクトリにあるとコケる)状態になりそうで嫌。
2007/03/25(日) 23:20:42
subversion は、Windows 側の設定をちゃんとしとけば UTF-8 の repos で
運用できるじゃん。
運用できるじゃん。
2007/04/08(日) 17:51:46
312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 23:51:38 最近、$Id$とかのキーワード置換の中の日付形式が突如変わってしまって、
(2006/11/16 -> 2006-11-16)
cvs diffで$Id$行が変更されてると表示されたり、
cvs updateするとコンフリクトしたと見なされたりするようになってしまったんだけど、
この原因は何?
サーバの側のcvsの設定に関係?それとも、クライアント側?
(2006/11/16 -> 2006-11-16)
cvs diffで$Id$行が変更されてると表示されたり、
cvs updateするとコンフリクトしたと見なされたりするようになってしまったんだけど、
この原因は何?
サーバの側のcvsの設定に関係?それとも、クライアント側?
313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 23:17:46 ウインドウズで使うならビジュアルソースセイフがCVSなんかよりいいだろう?
2007/04/20(金) 01:38:14
2007/04/29(日) 17:24:28
さすが小学生用のツールだな。
2007/05/19(土) 01:56:39
svnのswitchとかはよくわからないんだよぅ
2007/05/19(土) 15:58:48
318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 18:21:28 svnなんだが、あるブランチとあるブランチに、
共通の系統を維持しつつ同時にコミットするにはどうすりゃいい?
つまりブランチの一部だけ、他ブランチとフォークしないように(〓共有)したいのだが。
共通の系統を維持しつつ同時にコミットするにはどうすりゃいい?
つまりブランチの一部だけ、他ブランチとフォークしないように(〓共有)したいのだが。
319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 19:24:082007/06/13(水) 21:24:40
2007/06/13(水) 21:29:52
>>320
thx すまんね。
thx すまんね。
2007/07/26(木) 12:16:48
mercurial-0.9.4になってsymlinkを認識してくれるようになったんだが、
ワークディレクトリがディレクトリへのsymlinkを含む場合、
hg ci -Aを使って自動バージョン管理をしていると困ることになるな。
ワークディレクトリがディレクトリへのsymlinkを含む場合、
hg ci -Aを使って自動バージョン管理をしていると困ることになるな。
2007/08/02(木) 01:55:16
ttp://www.edita.jp/blog/one/blog2604115.html
324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 11:18:05 cvsのリポジトリがあるサーバーが切り替わる場合の
運用について教えてください。
一台のサーバーに二台のディスク(ad0 ad1)が接続されていて
交代でbootする場合、cvsのクライアント側からどのようにすると
休んでいた方のディスクに休んでいた間の更新を反映できますか?
ad0 と ad1 は完全に独立した環境としたいので、サーバーでの
コピーは避けたいのです。
二つのOSは同じマシンで同じIPで運用するつもりなので
CVSROOTは、ad0 でも ad1でも同じです。
運用について教えてください。
一台のサーバーに二台のディスク(ad0 ad1)が接続されていて
交代でbootする場合、cvsのクライアント側からどのようにすると
休んでいた方のディスクに休んでいた間の更新を反映できますか?
ad0 と ad1 は完全に独立した環境としたいので、サーバーでの
コピーは避けたいのです。
二つのOSは同じマシンで同じIPで運用するつもりなので
CVSROOTは、ad0 でも ad1でも同じです。
2007/10/17(水) 08:01:11
326名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 17:26:30 べ、別にFreeBSDのcvs→subversion移行の話をこっちでやれって言ってるんじゃないんだからね!
誤解しないでね!
誤解しないでね!
2008/07/08(火) 22:13:11
2008/07/11(金) 12:00:15
cvs log -d "2008-06-10>2008-07-10" で、この間にcommitされたファイルの一覧を取得したいのですが、
どうすればよいでしょうか?
どうすればよいでしょうか?
2008/07/11(金) 13:28:54
トランクなら、
$ cvs rdiff -s -D "2008-06-10" -D "2008-07-10" モジュール名
でずらずらと出てくるんじゃないかな。
モジュール名指定しないといけないのがめんどいが。
それか普通に history 使うとか。
ブランチは history じゃないとダメだな。
$ cvs rdiff -s -D "2008-06-10" -D "2008-07-10" モジュール名
でずらずらと出てくるんじゃないかな。
モジュール名指定しないといけないのがめんどいが。
それか普通に history 使うとか。
ブランチは history じゃないとダメだな。
2008/07/11(金) 17:58:23
2008/10/24(金) 13:42:25
cvs 使い始めました。
ブランチして開発したものを HEAD に取り込もうと
cvs -qn update -j xxx -d -P -kk
してます。
ずっとうまくいっていたのですが、
HEAD にある $V = '1.0' を $V = '1.1' にしました。
すると、毎回マージするたびに 1.0 と 1.1 のコンフリクトが発生します。
HEAD は 1.1 で、xxx は 1.0 のままで作業を進めたいのです。
この毎回のコンフリクトを回避するにはどうしたらいいでしょうか?
ブランチして開発したものを HEAD に取り込もうと
cvs -qn update -j xxx -d -P -kk
してます。
ずっとうまくいっていたのですが、
HEAD にある $V = '1.0' を $V = '1.1' にしました。
すると、毎回マージするたびに 1.0 と 1.1 のコンフリクトが発生します。
HEAD は 1.1 で、xxx は 1.0 のままで作業を進めたいのです。
この毎回のコンフリクトを回避するにはどうしたらいいでしょうか?
2008/12/03(水) 10:20:11
Web サイトを CVS で管理してます。
画像が数千あってマージやコミットに 30 分以上かかってます…。
画像の変化がないことが分かっているときは、
gif や jpg を除いて、html や css だけコミットやマージする方法はありますか?
画像が数千あってマージやコミットに 30 分以上かかってます…。
画像の変化がないことが分かっているときは、
gif や jpg を除いて、html や css だけコミットやマージする方法はありますか?
2008/12/04(木) 00:05:54
>>332
updateやcommitコマンドには -I オプションがあるんだけど、
それでだめなら対象のファイルを指定すればよい。
find . -type f ¥( -name '*.html -or -name '*.css' ¥) -print0 | xargs -0 cvs ci
でもたぶんそういう用途にはmercurialやgitみたいに
メタディレクトリをまきちらさないツールのほうが便利だと思う。
updateやcommitコマンドには -I オプションがあるんだけど、
それでだめなら対象のファイルを指定すればよい。
find . -type f ¥( -name '*.html -or -name '*.css' ¥) -print0 | xargs -0 cvs ci
でもたぶんそういう用途にはmercurialやgitみたいに
メタディレクトリをまきちらさないツールのほうが便利だと思う。
334332
2008/12/09(火) 10:18:462008/12/14(日) 18:26:52
2009/11/21(土) 18:42:32
そろそろ使われなくなってきますか??
2010/01/28(木) 18:33:41
バージョンによって、日付表現が
YYYY-MM-DD だったり YYYY/MM/DD だったりと
異なることってある?
$Id$とかの表現が、コミットしたときとチェックアウトしたときとで
全然違うことがあるんだよ
YYYY-MM-DD だったり YYYY/MM/DD だったりと
異なることってある?
$Id$とかの表現が、コミットしたときとチェックアウトしたときとで
全然違うことがあるんだよ
2010/01/28(木) 20:28:57
2010/01/28(木) 20:43:49
>>338
(゚д゚)人(゚∀゚)デブナカーマ
いや、ありえるってことがわかっただけで、とりあえず満足しますた。
これで $Id$ やら $Log$ やらを捨てる決心がつきました。
いままでありがとう。
(゚д゚)人(゚∀゚)デブナカーマ
いや、ありえるってことがわかっただけで、とりあえず満足しますた。
これで $Id$ やら $Log$ やらを捨てる決心がつきました。
いままでありがとう。
340名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 19:58:44 コミットすると実行属性が無くなるんだけど、これは誰のせい?
cvsの設定によるものか、cvsの仕様か、bash等環境のせいか
cvsの設定によるものか、cvsの仕様か、bash等環境のせいか
2010/03/22(月) 10:19:08
>>238
わたしもRCSつかってるよ(´・ω・`)
わたしもRCSつかってるよ(´・ω・`)
2010/03/22(月) 11:57:01
RCSは/etcの下などでファイル単体の管理がしたい時、特にパーミ
ションのないディレクトリを勝手にスキャンしにいってエラーに
なって欲しくない時にだけ使う。それ以外はmercurialとかgitを
使ってる。
ションのないディレクトリを勝手にスキャンしにいってエラーに
なって欲しくない時にだけ使う。それ以外はmercurialとかgitを
使ってる。
2010/04/12(月) 22:07:18
>>340
x 属性のついたファイルをチェックインしたあと、
同じファイルをチェックアウトしたら x がついていない、ってことかな。
手元の WinCVS でもそうなったし、cvs.exe のせいじゃないかな。
実装とかサーバでも違うのかも知れないけど、bash のせいではなさそう。
x 属性のついたファイルをチェックインしたあと、
同じファイルをチェックアウトしたら x がついていない、ってことかな。
手元の WinCVS でもそうなったし、cvs.exe のせいじゃないかな。
実装とかサーバでも違うのかも知れないけど、bash のせいではなさそう。
2010/07/29(木) 12:54:12
PG女が通ります。会社給料低。滅びろ!
2010/10/02(土) 21:40:10
過疎スレテスト
1.4は?
2012/11/24(土) 16:50:23.13
OpenCVSはリリースまだか。
http://www.opencvs.org/
http://www.opencvs.org/
348名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/20(日) 20:45:33.37 相変わらずCVSは使いずらいのう・・・
2014/04/20(日) 22:20:48.32
「づらい」な。
2014/04/21(月) 13:36:54.90
使いづらいとか愚痴言ってる奴は*BSD開発に参加する資格なし
レスを投稿する
ニュース
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】スマイリーキクチ 永野芽郁への批判に警鐘 「清純派だと勝手に訳のわからない派閥に入れて」「イメージと違うと憤慨」 [冬月記者★]
- 渡邊渚、「精神科に入院していた頃のこと…私は胸の傷が痛すぎて、何も感じられない。生きる喜びなんてどこにあるのか、わからなかった」 [muffin★]
- 【田中圭との不倫報道】《憔悴の近影》永野芽郁、頬がこけ、目元を腫らして…移動時には“厳戒態勢”「事務所車までダッシュ」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【石破首相】消費税減税について3点あげ否定的な考え示す「次の時代に責任を持つ。本当に困窮の方に手厚い措置する」 ★3 [ぐれ★]
- 中居正広氏 守秘義務解除を提案していた! 約6時間のヒアリングにも誠実に対応 ★2 [ひかり★]
- この時間のなんGって荒れてんな
- 野原しんのすけがイジらないキャラwwwwwwwwwwwwww
- __トランプ大統領の次期法案「One Big Beautiful Bill」、チップと残業代への課税なし [827565401]
- 遂に今日Xperiaの新作発表だぞ!!
- 磯野貴理子61歳、終活を始める。洗濯機無し生活、バスタオルも全部捨てる [718678614]
- 🥺👉🏡