Linuxタン萎え
【過去スレ】
Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
[Throughput] Sun Microsystems [Deathspiral]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
NGNG
2007/07/11(水) 21:39:15
当時それなりの立場の人で X を支持した人はほとんどなかったと思うよ。
ベル研あたりの評価も散々だった。
「タダだったから」X が勝ったというのは一致した見方だった。
実際、描画モデルもフォントの扱いもひどいもんだし。唯一リソース DB だけなんじゃないかな。
評価できるのは。
ベル研あたりの評価も散々だった。
「タダだったから」X が勝ったというのは一致した見方だった。
実際、描画モデルもフォントの扱いもひどいもんだし。唯一リソース DB だけなんじゃないかな。
評価できるのは。
2007/07/11(水) 21:55:23
>>172
これ、プログラミングが難しいとか書いてるけど、X が簡単だとでもいうつもりなのかねプププ
これ、プログラミングが難しいとか書いてるけど、X が簡単だとでもいうつもりなのかねプププ
2007/07/11(水) 22:32:47
今更使うヤシが居るのかどうかはともかく、オープンソース化して
再度世に問うてみればいいんじゃないか
再度世に問うてみればいいんじゃないか
2007/07/11(水) 23:16:56
>173
玄人には受けるが一般受けしないってやつだね。開発者のオナニーで終わり。
玄人には受けるが一般受けしないってやつだね。開発者のオナニーで終わり。
2007/07/11(水) 23:34:27
>174
PostScript言語がC言語よりも難しいって書いてあるんじゃないの?
X/Xtのプログラミングは難しんじゃなくて、冗長なコードを延々と書かないといけないので
いかに忍耐強くコードを書けるかどうかにかかっている。(C言語の場合ね)
PostScript言語がC言語よりも難しいって書いてあるんじゃないの?
X/Xtのプログラミングは難しんじゃなくて、冗長なコードを延々と書かないといけないので
いかに忍耐強くコードを書けるかどうかにかかっている。(C言語の場合ね)
2007/07/11(水) 23:40:39
X の Toolkit は何の時代だったかよく考えてみるといいよ。ま、知らねーんだろがw
2007/07/12(木) 01:09:42
NeWS はさ、インタープリタなんだよね。ghostscript に PS を手打ちしたこととかあれば
わかるんだけど。断片ですぐ確認できるし、サンプルもいっぱいあった。
とりあえず始めるのに X 触るのとは雲泥の差だったよ。
SunOS 4.x に付属してたデモもシンプルで気がきいてた。
わかるんだけど。断片ですぐ確認できるし、サンプルもいっぱいあった。
とりあえず始めるのに X 触るのとは雲泥の差だったよ。
SunOS 4.x に付属してたデモもシンプルで気がきいてた。
2007/07/12(木) 08:02:49
当時はSunが圧倒的なシェアを持っていて、NeWSがこれだけ賛美されているのに
全然流行らなかったってのは世の中不思議なもんだ。
全然流行らなかったってのは世の中不思議なもんだ。
2007/07/12(木) 10:30:17
うーん、これも時代背景把握してない香りがするなぁ...
まだワークステーションというジャンル全体のパイが小さかった頃だよ。
IBM はメインフレーム、DEC は VAX でバリバリ儲かってた時期。
やっとなんとか「無視できない存在」になりつつあった頃。
その前の NFS では Sun もワークステーションもあまりに弱小だったから
まだ警戒されてなかった。タタき出したのは AT&T と提携発表してから。
Sun が叩かれた方がよかったのかは議論の余地があると思うが、
Motif や CDE みたいなどう見てもゴミを受け入れたのは失敗だったと思うよ。
Unix や RISC ワークステーションへの評価をいちぢるしく下げたと思う。
まだワークステーションというジャンル全体のパイが小さかった頃だよ。
IBM はメインフレーム、DEC は VAX でバリバリ儲かってた時期。
やっとなんとか「無視できない存在」になりつつあった頃。
その前の NFS では Sun もワークステーションもあまりに弱小だったから
まだ警戒されてなかった。タタき出したのは AT&T と提携発表してから。
Sun が叩かれた方がよかったのかは議論の余地があると思うが、
Motif や CDE みたいなどう見てもゴミを受け入れたのは失敗だったと思うよ。
Unix や RISC ワークステーションへの評価をいちぢるしく下げたと思う。
2007/07/12(木) 13:32:39
NeWS=Win95,98
2007/07/12(木) 16:14:25
なんかこう、MS-Win 持ち出すとアオリのレベルまで地を這う、という意味なのか?ww
184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 18:14:48 NeWSprint最高!
185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 02:17:52 >>180 当時のCPUではDisplay PostScript的な実装は重くて使い物にならなかった。
X10/X11も重かったが、NeWSよりはまし。SunにはSunView(SunTools)と言う軽い
Windowシステムがあったので、SunのユーザがNeWSに映ってくれなかったんだよね。
そうこうしているうちに、X11の市場が広がってきて、X11/NeWS、CDEと言う具合に
交替してしまった。
>>184 なつかしいね。
当時はネットワークプリンタなんて無かったから、画面のハードコピーを取るにも
5分位待たなくてはならなかった。NeWSはビデオI/Fと同じ広帯域なI/Oを使っていて
印刷速かったよな。流行った。
X10/X11も重かったが、NeWSよりはまし。SunにはSunView(SunTools)と言う軽い
Windowシステムがあったので、SunのユーザがNeWSに映ってくれなかったんだよね。
そうこうしているうちに、X11の市場が広がってきて、X11/NeWS、CDEと言う具合に
交替してしまった。
>>184 なつかしいね。
当時はネットワークプリンタなんて無かったから、画面のハードコピーを取るにも
5分位待たなくてはならなかった。NeWSはビデオI/Fと同じ広帯域なI/Oを使っていて
印刷速かったよな。流行った。
2007/07/13(金) 13:17:03
シリアル接続の OKI Microline。なつかしーな。OKI も慢心したのか、後続が
なかった。
今は A4 でコンシューマーならブラザーさいこーw! いっこまえまで SPARClite だったしw
なかった。
今は A4 でコンシューマーならブラザーさいこーw! いっこまえまで SPARClite だったしw
187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 02:18:10 おれは、専らLaserShotで9600bpsだった。
2007/07/14(土) 07:06:25
新しいの買ってくれないから、
SPARCprinterのために、ずっとSS2残しておいたよ。
SPARCprinterのために、ずっとSS2残しておいたよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 23:11:23 SPARCprinterは名機だったな。富士ゼロックスの工場に大量に並んでいたのを思い出す
2007/07/15(日) 03:48:35
ということで、>>163 以降をまとめると、VictoriaFalls が出るまでに
NeWS をプンソにして OpenSolaris に実装する もしくは
Quartz を OpenSolaris に実装する もしくは
Unix 部分が Solaris な MacOS X/sun4v を出す
と同時に
Lookin' Grass で 3D ぐりんぐりんなデモを作成 かつ
エフェクトプラグインさしまくりの強烈なトラック数の DTM アプリ & データを作成
というまとめで、いいかな?
NeWS をプンソにして OpenSolaris に実装する もしくは
Quartz を OpenSolaris に実装する もしくは
Unix 部分が Solaris な MacOS X/sun4v を出す
と同時に
Lookin' Grass で 3D ぐりんぐりんなデモを作成 かつ
エフェクトプラグインさしまくりの強烈なトラック数の DTM アプリ & データを作成
というまとめで、いいかな?
2007/07/15(日) 08:58:45
Compizで道筋は示してるんじゃないかね。
実装が如何とかは知らんが
実装が如何とかは知らんが
2007/07/17(火) 14:04:17
なんの方向性だよ?ww Victoria Falls がいかにマノレチメアプリに向いてるか
プッシュできなきゃ意味ねーし。
プッシュできなきゃ意味ねーし。
193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 22:21:10 Victoria Fallsはマルチメディア用途なんか相手にしていないだろ?
2007/07/17(火) 22:23:08
はい
2007/07/17(火) 23:18:49
なにいうとんねん。各コアに FPU で複数ソケットいけるんやから、めちゃ汎用性あがるで。
マノレチメディア向きまくりよ。
マノレチメディア向きまくりよ。
2007/07/17(火) 23:23:30
悲しくて
涙が出てこない?
涙が出てこない?
2007/07/17(火) 23:37:59
ぜんぜん。あのコア数活かせる環境は Solaris しかないしね。好機到来よ。
198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 23:54:36 >>195 サーバなんで。まともなグラフィクスチップ搭載しないし
2007/07/18(水) 00:19:50
あたまわるw
2007/07/18(水) 00:20:28
エンコとか、ストリーム配信とか
画面いらんマノレチメヂアもあるで
画面いらんマノレチメヂアもあるで
2007/07/18(水) 00:38:51
そこで
本当にスループットが出るかどうかが
問題になります。
本当にスループットが出るかどうかが
問題になります。
2007/07/18(水) 09:58:12
そんな話すると何が得られるんだ? バカ?
2007/07/18(水) 23:03:18
Rock量産の暁には
2007/07/29(日) 09:30:31
2007/07/30(月) 01:19:33
MIT に X11 をフリーで出させたのはやつらだよ。
Athena に金出してたのはどこだか調べてみな。
つーか、その程度のこと知らないのか??
Athena に金出してたのはどこだか調べてみな。
つーか、その程度のこと知らないのか??
2007/07/30(月) 01:21:24
> NeWSが出る前から、SunViewとX11はSunOSに両方付いていたし、
> リリース版NeWSは最初からXsunに実装されていた。
ここもなぁ... うーん、なんと言えばいいか。
X11/NeWS の前の、X11 もってない NeWS があるんだよ。
> リリース版NeWSは最初からXsunに実装されていた。
ここもなぁ... うーん、なんと言えばいいか。
X11/NeWS の前の、X11 もってない NeWS があるんだよ。
2007/07/30(月) 07:10:01
AthenaはDECってイメージ。
2007/07/30(月) 08:08:53
いまさら腐ったウィンドウシステムの話なんかどうでもいいし。
2007/07/31(火) 22:02:55
米Sunの2007年度通期決算、売上横ばいもコスト削減で大幅増益へ
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/07/31/027/index.html
> Sunの通年ベースの売上はほぼフラットだ
駄目ジャン
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/07/31/027/index.html
> Sunの通年ベースの売上はほぼフラットだ
駄目ジャン
2007/08/01(水) 13:54:56
2007/08/01(水) 23:27:06
そういや、東芝の日本語SunOSはどうなったの?
jmanの質の低さには笑ったが。
jmanの質の低さには笑ったが。
212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 00:40:362007/08/02(木) 02:18:35
SunOS に素の X11 が付いてたって、本当? 見たことないんだけど。
オレの使ってたサイトにインストールされてなかっただけ?
オレの使ってたサイトにインストールされてなかっただけ?
2007/08/02(木) 07:51:14
俺は、自分でコンパイルしたなー。
2007/08/02(木) 09:06:44
自分でコンパイルしたのは、ずいぶん長い間、
X11R2やX11R4の時期が続いたからじゃない?
XIMPやXIM関係で新しいのが欲しかったから。
X11R2やX11R4の時期が続いたからじゃない?
XIMPやXIM関係で新しいのが欲しかったから。
2007/08/03(金) 01:19:52
で、嘘ばっかりなのは >>204 でいいんだな?
2007/08/17(金) 12:41:30
米IBMとSun、Solaris OS販売で提携
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/08/17/004/index.html
x86 Solarisでは、Websphere、Lotus、DB2、Rational、TivoliといったIBMソフトウェア群もサポートされている。
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/08/17/004/index.html
x86 Solarisでは、Websphere、Lotus、DB2、Rational、TivoliといったIBMソフトウェア群もサポートされている。
2007/08/17(金) 14:16:34
>IBMメインフレームのSystem z上でのSolarisサポートも検討しているという。
2007/08/17(金) 17:44:49
え? AIX? x86 の AIXって今でもあるの?
2007/08/17(金) 17:57:58
どっかにそんなこと書いてありますたか?
2007/08/17(金) 18:08:41
AIX も選べるって書いてあるけど。
2007/08/17(金) 18:30:12
ttp://www-03.ibm.com/press/us/en/pressrelease/22163.wss
"IBM provides the broadest choice of server platforms and operating
systems to customers with AIX, Linux for x86 and Power, Microsoft Windows Server and now Solaris,"
x86機のオプションとしてAIXが選べるとは読めなかったです
"IBM provides the broadest choice of server platforms and operating
systems to customers with AIX, Linux for x86 and Power, Microsoft Windows Server and now Solaris,"
x86機のオプションとしてAIXが選べるとは読めなかったです
2007/09/10(月) 14:35:19
で、ないの?
2007/09/12(水) 00:54:42
ないだろ
2007/09/14(金) 17:00:15
まぁ、いらんけどw
2007/09/18(火) 21:40:38
実際Solarisをデスクトップで使ってる香具師なんて居るの?
2007/09/18(火) 21:47:22
いません
2007/09/18(火) 22:44:17
使わないやつには単位やらない。
2007/09/18(火) 22:56:54
超漢字と比べたらどっちが多いんだろう?
もちろんサーバーは含めずにね
もちろんサーバーは含めずにね
230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 23:26:12 Niagara2搭載のサーバ発表は10月? 11月?
2007/09/19(水) 00:05:28
Solaris で X や OpenWIndows あげてるやつならゴロゴロ見たことあるが、
超漢字は雑誌の付録一回起動したことあるだけで他で見たことないな。
一万倍以上の差で Solaris のデスクトップが多いだろ。
ひょっとしてあんた自分がよー使わんから.....www
超漢字は雑誌の付録一回起動したことあるだけで他で見たことないな。
一万倍以上の差で Solaris のデスクトップが多いだろ。
ひょっとしてあんた自分がよー使わんから.....www
2007/09/19(水) 00:07:47
2007/09/20(木) 20:28:09
Solarisデスクトップのメリットってなに?
234232
2007/09/21(金) 00:35:37 別にないんじゃない?
他のデスクトップ環境だってメリットなんか考えずに使ってるし。
他のデスクトップ環境だってメリットなんか考えずに使ってるし。
2007/09/21(金) 11:24:11
MS-Windows に触らずに済む。
2007/09/21(金) 23:19:32
plan9とSolarisは?
2007/09/23(日) 02:28:36
はぁ?
238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 12:48:08 Sunのハードを買うとついてくるマウスパッドだけが欲しいんだけど
どこで手に入る?
どこで手に入る?
2007/09/26(水) 12:51:46
会社からパクる。
2007/09/27(木) 09:57:05
ウチに余ってるけど、オクに出したら買う?
241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 23:20:02 http://www1.u-netsurf.ne.jp/~julies/mousep/mpser4.htm
このマウスパッドだったら一枚500円で買うよ
このマウスパッドだったら一枚500円で買うよ
2007/09/28(金) 10:59:06
ぜんぜん違うなぁ。
タキシードのおっさんがシュワッチって飛んでるような絵だったような。
タキシードのおっさんがシュワッチって飛んでるような絵だったような。
2007/09/29(土) 14:56:20
懐かしいな。Ultra1/2の頃か?
244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 12:33:38 スレタイがスループットなのに大人しいな。待望のT2出たぞ
2007/10/13(土) 16:29:12
一台ちょーだい。
2008/01/25(金) 09:42:06
test
2008/01/29(火) 19:34:43
T2 ってどのぐらいすごいですか?
2008/02/11(月) 20:06:47
このぐらい
2008/02/11(月) 21:25:32
サバイバルナイフを装備したメイド位かな
2008/02/12(火) 13:57:38
フリフリエプロンを装着した GI の方がこわいぞ。
2008/03/11(火) 16:38:22
てぃ、T2+ って、どのぐらいずごいでずか?
2008/03/13(木) 17:39:37
microATX 板出ないかなw
253名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/18(火) 22:11:202008/03/19(水) 16:54:30
一部のベンチで勝つのは以前からあったんじゃ。
2008/03/19(水) 19:14:39
たとえば? SuperSPARC 以降だとちょっと思い当たらないが。
Alpha か HP-PA か POWER に常に負けてたかとw
sun4c の 40MHz あたりは一瞬 MIPS に勝ったとかあるのか?
アプリ動かした時の体感とか負荷かけた時の辛抱強さとかなら何度も経験したけど。
やっぱ SPARC はよい。全方面とは言わんが。
Alpha か HP-PA か POWER に常に負けてたかとw
sun4c の 40MHz あたりは一瞬 MIPS に勝ったとかあるのか?
アプリ動かした時の体感とか負荷かけた時の辛抱強さとかなら何度も経験したけど。
やっぱ SPARC はよい。全方面とは言わんが。
256名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/19(水) 23:16:16 >>254 T2が出るまで、SMP(他社より多いCPU積む)やコストでしか勝った事無いな。
2008/03/20(木) 03:34:52
ま、ぶっちゃけアーキテクチャが違うんで、大負けしなけりゃいいんだよ。
258名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/25(火) 15:20:52 おい、すごいニュース出たな。超次世代プロセッサの開発が始まるぞ。
2008/03/25(火) 15:55:49
う〜ん、まあ、このレベルの研究は大手各社やってるが... Sun が資金を取った、
というのは、まあ、信頼回復しつつあると言えるかもな。
けどこの手で実利が出るかは確率的には高くないけど。まあ、いい話かもなw
というのは、まあ、信頼回復しつつあると言えるかもな。
けどこの手で実利が出るかは確率的には高くないけど。まあ、いい話かもなw
260名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/25(火) 20:13:37 ↑くやしどうだなw
2008/03/25(火) 22:38:17
どうだな
262名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/06(日) 10:19:55 Victoria Falls、T5140・T5240が予定通りリリースされるらしい。
CPU名はUltraSPARC T2 plus。とりあえず2wayから。
4/10を待て!
CPU名はUltraSPARC T2 plus。とりあえず2wayから。
4/10を待て!
263名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/10(木) 16:22:362008/05/05(月) 06:00:56
盛り上がらなさ杉だろw
2008/05/07(水) 21:39:35
JavaFX・・・
余計な選択肢を増やすなよAjaxでいいじゃねーか
余計な選択肢を増やすなよAjaxでいいじゃねーか
2008/05/07(水) 22:54:31
>>265
ライブラリがあっても作る側としては環境依存があってうざいし、
使う側としては中途半端で何をやってるのかよく判らなくてうざいよAjax。
どれもリッチなユーザ体験とかぬかしてどうでもいい機能を飾り立て、
細い回線やサポート外の環境を見捨ててしまうWebアプリというのも何だかな。
まあ簡単なものならかまわないけど、不用意にスクリプトはONにしたくない。
どうせなら外部に切り出して実行させるAIR/JavaFX/SilverLightの方が
スッキリしていいかも。
ライブラリがあっても作る側としては環境依存があってうざいし、
使う側としては中途半端で何をやってるのかよく判らなくてうざいよAjax。
どれもリッチなユーザ体験とかぬかしてどうでもいい機能を飾り立て、
細い回線やサポート外の環境を見捨ててしまうWebアプリというのも何だかな。
まあ簡単なものならかまわないけど、不用意にスクリプトはONにしたくない。
どうせなら外部に切り出して実行させるAIR/JavaFX/SilverLightの方が
スッキリしていいかも。
2008/05/08(木) 10:22:27
わしもそう思う。
2008/05/08(木) 13:42:32
アプリケーションのゼロインストールとブラウザへの統合で
ユーザーに多大なメリットがあるんだから
文句を言ってもしょうがない。
JavaでUIが書かれないのは、書きにくいからじゃないから
JavaFXでwebアプリがどうかなったりはしない。
ユーザーに多大なメリットがあるんだから
文句を言ってもしょうがない。
JavaでUIが書かれないのは、書きにくいからじゃないから
JavaFXでwebアプリがどうかなったりはしない。
2008/05/10(土) 15:51:32
日の丸スパコンに8コアのSPARC64。
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai08/20080510.htm
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai08/20080510.htm
2008/05/10(土) 18:33:30
富士通は半導体事業を微妙なままずるずると続けるのか。
2008/05/11(日) 05:26:40
OpenSolaris 2008.05
入れてみた感想どうよ?
入れてみた感想どうよ?
2008/05/11(日) 05:35:26
ライヴCDになってるから焼いてPCをCD起動すればいいから楽ね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています